( 312639 ) 2025/08/02 05:21:32 2 00 【速報】JA全中の山野会長が辞任表明 来年3月に システム開発で200億円の巨額損失TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/1(金) 16:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c230aa255f3aa8998bec79d1f87ae4c459583d8 |
( 312641 ) 2025/08/02 05:21:32 1 00 このスレッドでは、JA(農業協同組合)に関連する様々な問題が議論されており、特に最近のシステム開発での巨額な損失(200億円)や米価の高騰が中心的なテーマとなっています。
1. **JAへの不信感**: 特に京都JAにおける不正行為(脱税や親族企業問題)が指摘され、JA全体に対する信頼が失われている様子が伺えます。
2. **システム開発の失敗**: 200億円の損失は、その管理体制や開発プロセスの不備が原因として多くの批判を受けています。
3. **米価の高騰**: 高騰する米価が農家の生計を圧迫していると同時に、JAの利益構造に疑問を投げかける声が多く見受けられます。
4. **組織の改革要求**: JAの役割や組織構造についての見直しが求められ、特に農家が主導する形での運営を提案する意見も強いです。
5. **政治との関係**: JAと自民党の結びつきによる影響力や権益が問題視されており、今後の農政における構造改革が必要であるとの声が多いです。
6. **農業の持続可能性**: 最終的には、農業の将来を見据え、IT技術の導入や新たなビジョンを持つことの重要性が強調されています。
(まとめ)全体として、JAの透明性や組織改革、米価高騰の原因となる構造的問題が強く指摘されており、根本的な見直しが求められる声が多かった。 | ( 312643 ) 2025/08/02 05:21:32 0 00 =+=+=+=+=
昨年から今年に至る米の問題もあり、JAに対する不信感は募るばかり。 JAの京都も酷いことになっており、JAグループ京都会長で元自民党議員の中川泰宏会長の巨額脱税や、親族企業の問題なども最近話題になっています。 JAって自浄作用働かなさそうなイメージです。
▲10592 ▼642
=+=+=+=+=
米は高いとと思わないとの弁も有ったが、 確かに高いとは限らないが出荷調整と言う事実上の高騰を誘発した事を報道機関も知りながら正確な報道をして来なかった事も事実だろう。 農家の見方のフリをして一部出荷業者・その他商社を優遇する等本来の『農協』という立ち位置を利用して利殖に向けられた其の組織と体制をこの際本来の農家の為に何を成し・何をすれば農家が生計を維持しうるかに傾けて欲しい。
▲275 ▼34
=+=+=+=+=
JA全中(全国農業協同組合中央会)は、JAグループの中枢を担う組織で、日本の農業協同組合の総合的な指導機関です。1954年に設立され、2019年に一般社団法人へ移行しました。主な役割は、全国のJAの活動を支援・調整すること。財務監査や法令遵守の研修、政府への政策提言などを行い、農業政策の立案や災害対応にも関与します。また、JAグループ全体の戦略策定や広報活動も担当しています。備蓄米とは、災害や食糧不足などの緊急時に備えて政府や自治体が保管している米のことです。日本では主に「政府備蓄米」として、農林水産省が一定量を保有しています。これは食糧安全保障の一環で、国内の米の安定供給を目的としています。備蓄米は古くなる前に学校給食や福祉施設などに提供され、循環的に活用されます。また、災害時には被災地への緊急支援として無償で供給されることもあります エジプト文明の研究家です。ひとつの時代が終わったわ
▲40 ▼35
=+=+=+=+=
コメ価格が高騰したままなら200億円は補填できたのかもしれないが、一般の国民がJAの損失補填の面倒をするのはおかしいと思う やはり、コメの流通経路は透明化させて日本国民に納得させられるようなものにしていかないといけないと思う コメ農家には個別補償という税金投入を行なっているわけだから、透明化は必須条件だと思う
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
昭和じゃないんだから200億円するシステムって何だろうね。 それとシステム開発が頓挫する、とはどういう状況なのか。頓挫したのに前金で支払ったのか、これから支払い義務があるのか、返金されないのか、前金なら頓挫するはずないし。 説明もやってる事も、あまりにずさんで、この人の辞任だけで責任を果たしたと言えますかね。
▲6188 ▼190
=+=+=+=+=
備蓄米流通でわかったことは、緊急対処にも関わらす昔ながらの流通方法でやってしまう人材に問題点があるのでないかと思う。機転の利く人材をシステム開発より先にやるべきことだと思う。 いくら良いシステムでも利用するのは人間。
▲5195 ▼373
=+=+=+=+=
一票の格差が今よりずっと大きかった時代、しかも組織票が大きく物を言った時代が長く続き、農協(JA)は大きな政治力を行使していました そこには非常に大きな利権が存在しました そういう時代は徐々に変化して、終わりを告げようとしています 悪質な利権を完全に切り離して、“国民のための”食の安全保障を構築することを希望します
▲1114 ▼65
=+=+=+=+=
システム開発での200億円の損失??。私は現役時代に、大手企業でITの責任者をやってきましたが、200億円はかなり莫大なシステム開発と使用機器だったのでしょうね?。 開発も頓挫するとは、いったどういった契約だったのでしょう?。という事は、200億円の開発費では無くもっと高額だったという事になりますね。 私が心配しているのは、システム開発は成果物が目に見えない為、贈収賄になっていくパターンが多々あります。山野会長の懐に、いくら入ったのか調査しておいたほうがイイかと思います。また、担当者も同様に、不正を働いていないか調査されたほうがイイですよ。
▲3619 ▼89
=+=+=+=+=
200億円の損失か… その穴埋めはどうするのかな? 末端の農家から違う名目で徴収するのかな? 連合会組織は事業に失敗しても結局下部組織(地域JA)から出資を増資させて穴埋めするだろうから痛くも痒くもないだろう。 トップが辞任したって変化はないでしょう… 中央会組織って必要なのかな? 農水主導で各地域のJAとやり取りすれば良いかと。
▲2566 ▼115
=+=+=+=+=
個人の考えとしてJAは組織改革は必要だと思い ます 未だに米のブレント米が高い 今年は 梅雨の時期に雨が降ってないから凶作で 今年の米価格は店頭価格は高いと考えてます
JAは議員や農林水産省の天下り禁止と 国が 米農家から米農家の活動に対して利益が増える 様に財源を使って支援する活動は必要です
国が農家から米を購入して 国からJAに米を 販売する際にはJAには過剰な利益を取る中抜 行為を禁止する事を付ける必要があります
米の価格は小売店で安定した適正価格で販売 される事を期待しております
▲1749 ▼294
=+=+=+=+=
何でシステム開発にそれ程かかって尚且つ頓挫するんだ?と。 それも不思議だけど、米価格がそれ程高いとは思わない、発言で世間の感情逆撫でしたね、なんかダメダメな印象。 確かに米価格が安定して米農家の成り立ちに貢献し、同時に庶民も安心して買える値段、その折り合いは難しいとは思う。 大変な苦労、労力、それに見合う価格は数年前の価格では無いだろう、米農家さん達の実情に見合うのはある程度金額上がるのは仕方ないとも思える。だがこの1.2年での急激な値上がりは異常、そこは親玉のJAさんも理解して貰わないと。もう国の管理でいいと思う、米に関しては。
▲704 ▼39
=+=+=+=+=
過去の発言を見る限り短気な方のようにお見受けしていたのであれこれ言われてもう嫌になったのかなとも思います。ただ200億の損失の責任というなら彼の首だけではとてもとても見合わないですよね。当然高額な退職金を満額受け取って若手女性職員から花束もらって拍手されながらのセレモニーコントをみんなでまたやるのでしょうから。潔いとか引き際とかとても日本らしい響きですが、失敗(失政)した穴埋めは他の誰かが被って損失を処理するわけですよね。
▲580 ▼16
=+=+=+=+=
この200億円の損失の中身を徹底的に洗い出して欲しいが、JA全中では無理だろう。米の値段を倍以上にして利益を出した裏で、不祥事を隠していたのがJAグループだった。先の京都の巨額脱税で、悪質なので追徴課税を受けたこととか。農協Gは細る農家にくらいついている、ヒルとかダーニみたいになってきた。
結局、農政を丸投げして票だけを欲しい議員たちと、農協幹部の温床になっていたのが明るみになった。 第3者の監査をやって欲しい。
▲447 ▼22
=+=+=+=+=
小規模農家さんにとってはJAは大切な存在です。JA全体で不正をしたならば、解体すべきとおもいますが、たとえ役員や議員など公人が不正を働いたなら、その方に、罪を償っていただくしかないと思います。今回の件は真因はわかりませんが、巨額損失を出したならトップとして責任を取るのはごく普通のことだと思いますが、このようことで、JAの組合員から徴収する巨額の組合費を損失補填にあてるようなことがないようにしてもらいたい。また、JA全中は国会議員や官僚の天下り先なっており、とんでもない数の職員がいると思うので(数の把握はしていません)、思い切って半分くらい人員削減を実施してもらいたいと思う。組合費が農家さんのために使われている感じはせず、ほとんどが、職員の食いぶちに充てられているのではと思われます。
▲192 ▼27
=+=+=+=+=
全中の組織は必要なのかな?代わりに農水省とか銀行が国からの指導のもとやっても出来るのでは?農家、農業法人、農業組織に特化して最初は良かったんだろうけど、利益追求に走った結果が全中を核とする米高騰騒動だったのではないかな。古くなり利権や一部の幹部だけが潤う組織はこの際無くしても良い。
▲303 ▼27
=+=+=+=+=
農林中金の大赤字を出した前理事長もその穴埋めを組合員の単協に求め、単協はそれに応じた。その理事長は、当初続投を宣言し、単協はそれも許した。最後には辞任したが、その様な理事長に対して単協は、損害賠償を求める組合員代表訴訟も起こしていない。全中のこの会長は、辞任する様だがJA全体に甘えと無責任を許容する体質、構造がある様に思う。一度解体して出直す必要がある様に思う。
▲215 ▼12
=+=+=+=+=
JA全中も手を広げすぎではないのか、だから米価ひとつ取っても一気に上げられる・・と、奢りを感じる。その分、生産農家さんに潤えば、まだしも・・国民にとって、コメ相場を弄りまわし利益を上げただけのJA全中の奢りは厳しく戒めるべきです。
▲297 ▼30
=+=+=+=+=
JA全中には問題が大きく改革が必要です。米急騰やシステム開発の失敗など氷山の一角です。農水省から29人もの天下りも問題です。根本から直さないと日本の農業の未来はありません。社団法人でよいのか、全国を分割して効率化をすべきでは、輸出強化の体制はできているのかなど、課題を解決してほしい。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
JAを解体したらよいように思う。もっと民間企業の知恵をしぼって農家の方の収入を増やす努力をする企業体に生まれ変わるべきです。きっと農家の収入も増えるとおもう。マージンをとるう組織が途中に入る限り、安くはならないです。農機具、肥料、農薬すべてにマージンが乗っかっています。販売するときも同じです。JAが介在する限り安くはなりません。東京に立派なビルは必要ないです。新幹線網が発達しているので、地方で機能をすると思います。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
日本の大企業のシステム開発を長年見てきましたが、業務要件を整理できずかつシステムで削ってはいけないところを予算の関係でけずり、結果として考えていたシステムはいつまでたってもできずプロジェクトは遅れに遅れ、プロジェクト体制を維持するだけでも何億という毎年使われ5年後、7年後とかになってようやく「プロジェクトの失敗」を認めるという例をいくつも見てきています。会社の中の人たちの意識が古ければ古いほど(システムによる変革は軽視して過去の成功体験を過度に尊重する意識が強い)、この傾向があると感じています。JAでシステム開発がうまくいかないのはさもありなんです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
開発ベンダーは茨城の農協電算センターというほぼ農協関連専用システムの開発と運用をやっている会社みたいです。初めて知りましたが、この農協電算センターというのが各県ごとに存在し、県ごとの農協相手に異なるシステムを作り使っているようです。
全中は茨城のシステムをベースとして全国で使えるものを作ろうとしたようですが、茨城では使えても全国ばらばらの業務フローを持つ各農協に対応しきれなかったんでしょうね。「うちではこれは使えない」とクレーム出たのだろうと想像がつきます。 普通にやるなら各農協で異なる業務フローに全て対応するのではなく、代表的なフローをカスタマイズし業務効率が上がるようシステム化します。そして全国の農協がシステムに業務を合わせ同じ業務フローを使うことで効率化を図ります。
全中のリーダーシップ、開発ベンダーの開発力、どちらも及ばずといった感じでしょうか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
具体的な失敗の理由が明かされていないので推測となりますが、仕事のやり方を変えずに今やっていることをそのままシステム化しようとしたりすると、開発費用が跳ね上がります そして、システムの複雑性も高くなり、運用や保守の容易性も下がり、維持管理に関わるコストも莫大なものとなります システム化に関するガバナンスが効いていないと、このようなことになりがちです 属人化している業務などは、その業務担当者が抵抗勢力となったりと、さらに難しい状況になります いずれにせよ200億というのは巨額で、組合員から集めた資金や税金から捻出された補助金が無駄になってしまったことの責任は重大です さらには、本来目指していた効果を享受できなくなることの損失も大きなものになるでしょう 会長一人が辞任して済むレベルの話ではなく、組合員の方からすると経営陣の刷新が望まれるはずです
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本を象徴する一つだと思う。 そもそもJAの全ての組織は食料の安定供給の為になくてはならないものであり、どの産業よりも重視される。 稼ぎ頭の基幹産業と肩を並べるのもその役割を全うしてこそであって、金融の舞台で肩を並べても意味が無い。 人手不足のスパイラルを抜け出す解決策も食料自給率の改善だと思っています。
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
投資失敗等による1.8兆円もの赤字を出したJA系の農林中央金庫にもかかわっている山野氏。更にシステム開発で200億円の損失ですか。そうした失敗の補填策がお米価格の異常高騰に繋がっているのでは?という疑念が拭えません。JAさんの組織構造の精査と改革が必要なのではないでしょうか。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
全中、全農はすぐに解体すべき! 試験、資格を取れば上に上がるシステムをなくし、適正な管理職の育成を行わなければならない。もっと組合員や利用者に寄り添い声を聞かなければならないのが職員である。1農協に役員、管理職が多すぎるのも問題であり、末端の職員の意見を聞かなければならない。 1番大切なのは、JAは銀行ではない、総合事業を営む組織を忘れたらいけない、銀行と違った運営のありかたを考えていただきたい!
▲58 ▼25
=+=+=+=+=
「逃げたな」というのが率直な印象。 米騒動に乗じてJAに世間の目が向けられる中で、何らかの不都合が発覚するのを恐れてなのかは知り得ないが、不自然なタイミング。
そもそも、そのシステムに200億の損失という理由も不可解で、まずは担当者らの責任を明らかにすべきではないか? 百歩譲って会長と開発者の癒着があった結果という線もあるけど。
いずれにせよ、全国で10万人以上の関係者を抱えるJAなのだからね、少なくともその200億の経緯ぐらいは皆が納得できるカタチで表に出さないと。 そうでないと、疑念ばかり生まれて叩かれるよ?
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
JA全中さんの丸投げ体質が原因でしょう。
それと、今どきメインフレームでシステムを構成すれば、システム開発費が膨張します。業務をブレードサーバーやクラウドサーバーベースにしておけば、徐々に次のシステムへ移行できますから、業務規模に合わせて拡張、または縮小が容易です。
簡単に言えば、メインフレームは、3年先に納車されるコーチビルドのロールスロイスみたいなものですから、初期の要件定義で徹底的に業務を洗い出しておかないと...後からシステム追加で、みずほのミノリみたいになるわけです。
近年、農業の現場でもITを使っている若い経営者が居ます。彼らの意見も参考にして、システムを作った方が良かったのではないでしょうか?
▲408 ▼123
=+=+=+=+=
農業はICTの技術で今後大きな変革を迎える。世代交代も起こり、IT産業の一角にをもなりうるという状況で、JAの存在自体に疑問を持たざるを得ない。農業はもっと自由に解放されるべき。そうでないと新たな参入者、若者の参入に大きな足枷となり、結果日本の農業は悲惨な状況となる。
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
JAは組織全体が なにがしかの 損失を持っていて 米の価格で利益を得たい思惑や 金融で利益を得たい意図が見えかくれする 本来の農業で利益が出ないことを 安易な方策に頼っているうちに 今に至った感じだ 過去の会長の中で 長期間受け継がれてしまったのだろう 農業人口が減少しているから もう 取り返せないだろう 本来の目的語に向けて 全てを刷新したもらいたい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
もちろん、私もJAバンクに口座を持ってますが、これがまた絶望的に使い勝手が悪いのです。
他行への振込がワイモバイルには対応しておらず、スマホへの入金通知機能も未だにありません。コンビニのE-NETでは引き出し回数に制限を掛けることも多く、まるで一度JAの口座に入金された金は一切動かすな!と言われてる感じすらしますね。ユーザーとしてメインバンク口座としては使い物になりません。
今のJAって、金融業や不動産、観光やレジャー、エネルギー事業や介護や病院経営にまで多角的経営の手を広げてる巨大コングロマリットですよ。 畑違いの分野に手を広げ過ぎなのは否めません。
手を広げすぎた分野を縮小、売却し、昔ながらの農家の応援団として原点回帰を求めます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
システム開発は、規模が大きくなるほど組織&業務改革を並行しながらやらないとうまく行かないが、仮にこれをやっても最近のグリコみたいになるケースがあり、コンサルや監査法人を挟んだから上手くいく訳でもない
システム開発はいつか、誰かがやるしかないのだが、相当な覚悟が必要なことは肝に銘じないとこういうことになる
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
組織のトップが引責辞任って、かなり大きな事だとは思う けど、システム開発を会長自ら指揮してた訳でもないだろうし、会長が辞めたところで200億の損失が戻る訳でもない
最終的に開発計画を認可したのはトップの会長かもしれんけど、まさか頓挫するとは思わなかっただろうし… 実際に担当してた人や委託された業者は、どういう形で責任を取るんでしょうかね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
200億円という額は、5kg 4000円に跳ね上がった銘柄米 1千万袋分を2000円に引き下げられたほどの額です。まさか、昨今の米の価格高騰が、この損失の穴埋めのために画策されたものだった訳ではないとは思いますが、会長が辞任すれば済む問題ではないと思います。
▲88 ▼12
=+=+=+=+=
なんだこれ。今までニュースになっていなかった話だと思うけど、世間から批判されてではなく自主的な辞任であれば、根強そうな会長職を簡単に捨てるとは思えない。200億円の損失の裏に何かあって、世間からのスポットが浴びる前にさっさとトンズラするかのような行動に見えてしまいます。しかも米騒動のJAですからなおのこと怪しく感じてしまいます。マスコミには背景などほかに不正があったのかどうか取材していただきたいものです
▲425 ▼14
=+=+=+=+=
全国農協向けのシステムサービスやるつもりだったみたいだね。クラウド系ベンダーの営業トークに乗っちゃったのかな?
農協と言うと、農作物の扱いだって作物毎に違うし、等級管理だって面倒だし、金融事業やったり、冠婚葬祭やったり、肥料資材の販売したり、機材リースしたり、補助金窓口やったり、営農指導したり事業範囲広いし、やってる事バラバラだからなぁ。あと各農協のレガシーシステムとの結合とか考えたらゾッとする。
丸ごとやって会計システムまでつなげたら200億でも足りない気がしてならない。と言うか、自分たちがやっていない仕事のシステムを自分たち主体で作ってサービス料金で賄うとか、社団法人が責任を背負える範囲を超えている。
誰か止める人はいなかったのか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
農協関連は国が甘やかして巨大化してしまったのでは?法改正するなりして国が適正な規制をかけるべき。でないと国の思う形で農家を守れないだろう。大事なのは頭の挿げ替えではなく 今に合わない仕組みはどんどん構造改革、改善せること。戦後80年。機能していた仕組みは時代に合わなくなり、権力者達に好き勝手に利用され、まともに機能しなくなったまま利権争いに利用されてきた。こんなことが何十年も続いてきた。これに今手をつける時が来ている。自民党政権が終わりを迎える大きな要因は旧態依然の既得権益に権力者達が縋り付いた結果ではないか。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
システム開発自体についてはこの方の直接の責任ではないでしょうが、組織のトップとしての責任は理解できます。 ただコメ問題やその他の問題については、報道等を読む限りかなりひどいですよね。 組織が硬直化してどうにもならなくなっているのではないでしょうか。 この方が辞めたからと言って何が変わるのでしょうか? もっと根本的なところを変えないと、日本の農業自体が今後も搾取され続けてダメになるように思いますが。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
システム開発で200億円の損失であれば、当然に訴訟でしょう。 それはできない事情があると。 農家への補助金、集約化が進まない、つまり農業従事者が減らないから自民票も減らない。 農家への補助金、使う所が無いからJAバンクに溜まり、JAから種苗、肥料、農機を買い、税の還流が集まる。 それを溶かしたという話。誰の懐に還流したのやら、羨ましい話です。 JAに就職すれば良かった。億万長者になれただろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昨年一等米収穫量が実質60%の静岡です 近所の田んぼでは、今年の夏も田んぼの間断かん水 (水を入れたり抜いたり)が始まりました。 それと同時に生産調整(減反)も始まりました。 補助金の仕組みはわかりませんが、 せっかく育った稲を刈り取ってしまうのはもったいないですね。 一体どんな仕組みで補助金が出るのでしょう?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
近所の農協マートで米の升売り近日中に再開、しかもかなり安価の掲示があったと妻から聞いた。新米が出る前に売りきらねばということか。結局持っていたんだ。と思わざるを得ない。全国的にそうなんだろうな。関係ないとされているが、農林中金の大損失を含め、自民政権がおかしくなる前に、逃げたもん勝ちの構図にならないように願うしかないのだろうか。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
この方も少し責任者としては軽いコメントが多かったようで消費者と生産を対峙させるような形を作った感じでした、やはり自ら生産者であるだけでなく、農業行政の欠点とかも政府に説明をし時代の農業を見据える力と能力がないと巨大組織はただの箱になりますね こういう方のように名誉と官僚的な思考のトップは日本農業の発展には逆に大きな障害になってると思いますね 次のトップは組織だけデカく個々の農家は苦悩している現実再度見直してほしいです
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
米5kg五千円がけっして高くないと言ったのはこの人かなあ、今だに我々が2000円位で買ってた米が5000円、早く外米でいいから安くて美味しい米を店頭に並べて欲しい、高い米の需要もあるだろうし、ただ我々庶民にもっと選べる権利をください
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
システム運用でGO出す前に、予算内で出来る範囲を検討しなかったのですかね。 全然違う話ですが、昔介護保険制度が始まって間も無い頃、保険制度に該当しない人で生活に困っている高齢者の生活支援員を県の補助金を利用してNPOが立ち上げたサービスがありました。 そのサービスを当時、携帯で訪問した事をパソコンに送れるシステムを開発したらしく、ほぼその開発費に補助金を使い 実際の訪問サービスが維持して行けない状況に陥り、1年半でサービス終了と言う何とも情け無い状況を目にしましたし、解雇になりました。 それと似た様な感じなのですかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JA組織の中で一番いらないのが全中だと言われており、各県には中央会がありますが、何をしているのかJA職員もわからいと聞いたことがあります。JA組織改革が急がれますが、中央会を廃止してもメリットしかないと思います。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
全国農協中央会は”監査/指導”部門の一般社団方針です。 全中は何度も農協統一会計システムを開発しようとして失敗している。
理由ですか?農協の産物は農協の数だけと言って良いほど得意な産物があり、産物の数だけ等階級、清算方式がある。 それを吸収するには200億円程度の開発費では不可能です。桁を1桁上げても 開発は出来ないでしょう。
それが出来るなら全国の青果市場統一システムが出来ているでしょう。 山野会長は良い判断をして引責辞任する、良い仕事とをしました。
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
これは贈賄も疑いたくなる会長に対して刑事告訴するべきでしょう、自分はシステム管理者ですが、まずどれだけ強固なシステムを作っても200億にはならない。今はクラウドが主流なのでハードのコストなんてイニシャルコストではかからないし、ソフトなんてどれだけ優秀なエンジニアを投入しても数億で済む 考えられるのはオフショアに依頼して全部持ち逃げされたか…だが全農がそこを雇うとも思えない。 全容を暴いて欲しい事案である。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
JAは組織改革が必要だとか中の人が腐ってるだとか詳しく知らないのに発言してる人もいると思いますが あくまでも民間の一企業であって、政治家とか政府とは別の団体ですよね 職員も公務員でもないし、税金で給料もらってるわけでもありません みんなが嫌いな上級国民とかではないです あんまり責め立てないであげてほしい
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
200億の損失と今回の米価高騰はまさか関係ないだろうな…? 直接はないとしても、それだけの損害を出すという事実が組織にもたらす変化は小さくなかったはず。 米価についてのこの人の消費者無視の発言もそう考えればさもありなんという感じだし。 しかも頓挫とは…?諦めたってこと? 200億かけて途中で諦めて全額ムダにするなんてこと普通ある? ちょっとザル勘定過ぎるというか、開発業者と「どういう契約で・どんな経緯を辿って・どの段階で『頓挫』したのか」は詳細に確認して明らかにする必要があると思うよ。 何でもかんでもデジタル化は良いけど、おかしな会社が紛れ込んで金が流れるだけ流れて肝心なシステムはダメダメなんてことが当たり前になるといよいよ日本が国際的な笑いものになるから、今後のためにも開発業者の社名も出した方が良いんじゃないかな。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
JAと自民党の関係はJAが強大な集票組織である以上、変わりようがない。 変わるとしたら今の農家の方達が世代変わりする20年以上後でしょう。 それが嫌なら若い方達がもっと選挙に行ってJA以上の影響力を持てばこの構図は変わる可能性はあります。
▲159 ▼29
=+=+=+=+=
JAもそれぞれの農家が総会をやって運営すれば、問題はなくなります。 今のように全てJAに丸投げし、農家が被害者ぶっても何も解決されません。 農家はJAの構成員でもあり、しっかりとJAを管理する立場ですので、 総会のときはJAが儲かっているのか、損をだしているのかチェックして ください。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
200億の損失出したとしても、組織は存続してる それだけ巡り巡って国民から金を吸い上げてるってことやな 200億の損失確定ってことは、システム開発の委託を受けた会社が潰れたってこと? どうでもいいけど、その損失200億を売価に転化することだけは勘弁やな まぁ、本来的にはJAは無くても流通はどうにかなる むしろ無くなることの方が中長期的には日本にとって良いことになるのでは? 民間業者と農家が価格吊り上げてインフレが進みすぎたら、そのうち消費者が直接生産するようになる そうしたら食料自給率も上がるのでは? 長期的には農耕時代に戻るかもしれないけどね
▲114 ▼46
=+=+=+=+=
昔基幹システムがどんどん作られた頃は、ベンダー側の責任を重くしていたけれど、最近の事例を見ると、依頼者側の要求が明確でないとベンダーの責任は問えなくなっている。一般的には大企業であれば、自社内にできるSEを確保し、ベンダーの要求も明確にしていると思いますが、JAに関しては昔のやり方で丸投げだったのかも知れません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAが具体的にどこのIT開発会社を使ったのかが不透明。それ故失敗の内容も不透明。一説には茨城県の農協電算センターが主体と言われているがはっきりしない。なぜ、富士通やNECじゃなかったのか。普通に考えてここからおかしい。さらに、赤字を埋めるための米騒動だという噂もある。農家からは安く米を仕入れて、販売価格が例年の倍。これで少しでも穴埋めしようとしたとされるが真実はどうだろか。多分、癒着などが複雑に絡んでいるのでJAは解体した方が良いと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
色々な考え方はあって良いと思います。 でも、でも。あまりに意味不明なコメントが散見されて、言わずにはいられません。
①JAグループは民間企業。行政じゃない。まして自民党じゃない。国民の税金使って、とか、解体して民営化(もともと民間)とかは違う。 ②今回は全中の話で米流通の全農でも、金融機関の農林中金でもない。 ③だから、今回のシステムと、米高騰と、農林中金の有価証券の損失はそれぞれ別問題。(米高騰で損失補填なんて、どうやっててきるの?) ④全中は全国組織なので、組織や運営のあり方について、地域のJAとは同列に語れない。 せめて、この大前提だけは抑えてコメントしてほしい。
てか、職員や組合員もちゃんとそこらへん反論しようよ。(むしろ自分達がちゃんとわかってないとか?)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まあ昨年の今時点で1兆8千億の巨額損失を出してる組織が、翌年には200億の損失を出せば、誰かが責任を取らないと体裁は保てないですよね。 特に、JAは米騒動でかなり国民からの信用を失っているわけでもあり。 くれぐれも、それを米相場で補填するような事だけはしてほしくないですね。
ちなみに、JA解体して国営化すべきという意見が散見しますが、古くは昭和の国鉄の二の舞になるだけと思います。 国鉄も何だかんだで赤字を兆単位で累積し、税金でじゃぶじゃぶと補填はするけど、運営効率はよくならない、よって補助金は注がれっぱなし、国営で複雑な組織体制だった為に責任の所在が不明瞭。 それらを分割民営化によって一掃して、運営の効率化と健全化を図るために各方面のJRが誕生した経緯を考えると、 現在のJAを国営化したら、責任の所在が一層不明瞭になり、組織が腐敗するのは目に見えるようなので、申し訳なくも国営化は反対です
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
独立した委員会を立ち上げた方が良い。農林中金にしてもあれだけ巨額の損失を出した。意図的でないことは分かるが、それにしても酷い。さらに警察沙汰の不祥事も発生している。 根本的な問題があるはず。組合員だけでは解決できないので客観的に判断できる委員会を。 最後は組合員が決めること。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何のシステムか詳しくは公表してないけど、それだけに200億円って相当だしそのお金って何処から出た利益なのか考えると、いや考えなくてもわかるけど…農家の人は儲からないと言い。会長は米は高くないと言う。国民は米が高くて買えないと言う。つまり農家と国民から搾取した金をドブに捨てた訳だ。だから責任取って辞任するってそれだけでいいんだ?やはりJAは1度潰して正しく立て直す必要があると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この巨額な損失が米騒動の発端だったんだろう! 未だに米の値段は下がっていない! 石破政権の失策だ! 備蓄米も最初はマスコミが連日報道していたが、不味くて 食えない米に2000円も払わせて、批判の的になっている。 政権が代わり、全ての利権を断ち切り、国民の生活を豊かに 強くしてもらいたい!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
JAの組織は伏魔殿のようになっている。農家を守るんだと言いながらピンハネで利益を懐に入れている。多分5000円の大半を仲間で分け合って、農家(生産者)に昨年よりは少し色を付けた程度だろう。江戸時代の年貢より悪質である。 もし、異があるなら内訳の細分を公表すべきです。農家の生産者から高値でコメを買うことに不満はありませんが、JAなど不要で肥大化した組織を養う金はありません。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
この半年で何度かこの人を見てますが、外部から人を入れないとダメだと思います。 この人に限らず、テレビに出てくる元役員とか含めて全員、見事までに全員「今までと同じ事をしていて、これまで文句を言われたことは無かった。だから間違ってはいない。」と農協は間違ったことはしていないの一点張りでした。 これって私の身の回りにいる仕事が出来ない人の言い訳で、大きく状況が違っていても、何の考えもなく同じやり方をそのままやって、失敗するパターン。 外から見れば、もっとやり方あるでしょ、って思うけど、小さい世界の中でずーっと育った人は、違う方法が分からない。 絶対に外部から人を入れないとダメです。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
コメの価格高騰で備蓄米問題の際に小泉農水相に元農水相・野村氏が、党の手続きを経ずに備蓄米の売り渡しを推し進めたとして苦言を呈した。さらに森山幹事長に小泉農相について「ルールを覚えてもらわないといけない」などと発言していた。山野会長はコメの価格が高騰な折に「コメの価格は高いと思わない」などと発言していた。山野会長、森山幹事長、元農水相・野村氏など旧態依然の農水族関連の人々はシステムごと総入れ替えした方が良い。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
こういう無駄をなくして、政治家や官僚の天下りも無くせば、数年で日本経済はかなり回復するような気がする。政治家の利己主義的な体質を改善するのが急務だと思う。安易に外国から安い労働力を「買う」のではなくて、庶民感覚ゼロの政治家を根絶した方が国の回復は早いはず。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
JAに限らず、ITが分からない経営者はもう要らないでしょ システムベンダーから部分最適なシステムを導入させられて、保守とバージョンアップで手数料取られまくるだけ 現状の業務フローを優先してカスタマイズしまくるのも最悪の導入方法 役員を監査する社会取締役もITが分からないから歯止めが効かないんだよ 経営者としての資質を見直すべき
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通の商取引では、開発者側に失敗の責任があり、発注者側が責任を負うのはあり得ないはず。 この記事だけでは判断出来ないが、責任を 負うなら、それ相当の契約の瑕疵が隠れているのではないか?
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
システム開発で200億の損失って、JAみたいなの大きな組織なら、将来確実に回収できる見込みがあるなら、それくらいの設備投資も考えられけど、委託先があったりするわけで、契約内容やなにかのトラベルがあって今の状態になったわけで、その経緯が分からないと、なんとも言えないかな。 詳しい経緯が気になる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農家です。 来年の退任ですが、お疲れ様でしたと言いたい。 全中会長は、我ら農家組合員のトップリーダーです。 長年の課題に取り組み解決し、結果も残し、大きな功績だと思います。 我らが鹿児島の誇りです。 JAは引き続き、新たな課題に取り組んでいかなければなりません。最後までご指導ください。
▲10 ▼93
=+=+=+=+=
民間なら役員賠償責任ものなのかな?契約方法や制度設計があまりに杜撰だとしたら株主に変わる組合員が請求して補填して貰ったらというのは。 役員になるというのはそれだけの責任を負うこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
200億円?軽く言うね。200億円のシステム開発の頓挫?どういうシステムをどこに依頼して構築しようとしたのか?開発に失敗したのになぜこのような巨額の負担が発生したのか?成果物も全く無いのか?これは徹底的に使途を調査して内容次第では役員に賠償等の責任を問うべきだろう。自浄作用が無いのであれば告発して捜査し解明して貰うべき事件だと思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
JAが悪いと言うか、食い物にされてるんだろうな。末端で働いてる方々は真面目に働いてるのに残念だ。 結局、政治もフジTVもJAも上の方の方々に問題があるように見える。 特に日本は年功序列とか年配者を敬えとか年齢で上下関係を決める傾向が強いが、そこに問題があるのではないかと思う。勿論尊敬に値する人が多いのも事実だが、謙虚さを持たず、下の人間の意見を聞かず、傲慢なひとが多いのも事実だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
JAと自民党の関係はJAが強大な集票組織である以上、変わりようがない。 変わるとしたら今の農家の方達が世代変わりする20年以上後でしょう。 それが嫌なら若い方達がもっと選挙に行ってJA以上の影響力を持てばこの構図は変わる可能性はあります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
システム運用にかかる費用が年間20億円、当初の計画では7億円 薄利多売のJAにとって利益を生まないシステムに20億円は払えない 役員会で計画中止決定、そこまでの開発にかかった200億円は損失計上へ
最近システム屋の業務把握能力が低いんですよね、若くて頭は切れるから問題解決はできるけど全体像の把握が弱すぎる そしてユーザー側では年間数回しか使わない機能を全て盛り込もうとする メモ用紙とペンすらなくていいようにしたがる、メモなら数秒の業務を数分かけて誰も見ない空間に共有する 脳が足りてないと時間もお金もいくらあっても足りない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAは国営として、中小の農家も地方公共団体もしくは国営にすれば良い。 農家も70歳の経営者が多いのであれば、何れ後継者が居なくなります。 経営が苦しいのであれば、経営委託でも良いし、購入して国営した農協に経営させれば米の生産は国が責任を持てば良い。
▲71 ▼85
=+=+=+=+=
JA全中の巨額損失は、豊富な資金を背景にコンサルティング会社の提案に乗った経営陣が、DXブームに流され、十分な評価能力や明確な戦略を持たずに進めた結果と見られますね(´・ω・`)グリコのシステム障害事案と似たような構造的問題が背景にあると考えられます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の値上げもこれに補填する目的も、きっとなくはないでしょう。 高くはないかもしれない。でも国民の多くは今の手取り収入に対して、購入が困難と感じている。 高くはないばかり言わず、ここを考慮した発言がない。 それでも自民党 は社会保険年金を減らして手取りを増やす方には転換しない。 企業に給料を値上げするよう声かけ程度。 減税せず、物価対策で価格を抑えたら、 外国と日本の経済格差が更に広がる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
時代が激変してるこのときに果たしてJAは必要なのか?国の規制や政治ズブズブて、自活出来ない組織なのはあきらか。 自分の会社もそうだが、これまでのように、危機が訪れてもいつの間にかあいまいになって、元の木阿弥なんて時代じゃない。変化出来ないじいさまが仕切っている以上結果は見えている。 悪慣習で、農家はJAありきになっているけど、実際ものづくりの苦労をしていない紙切れ商売で儲けている商社的な流通を排除しないと、本当に汗まみれで苦労している人達が潤うことはない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それはそうと昨年生産の備蓄米は4月の時点では95%近くをJAが 落札してて、精米が追いついておらずほとんど市場に出せていない、 なんて状況だったけどあれどうなったの?
その手の備蓄米は全く市場で見かけないんだが、、、 別途パールライスは3,500円くらいに値段が下がって普通に売り場で見かけるようになった。 なんの証拠もないけど「●米に●●米をブレンドしてしれっとパールライスとして売っているのでは?」と思いたくなるけどね。
石破総理、そして何故か彼を応援している人も「一生懸命やっている」などと擁護するけど、この問題は結局ほとんど原因追求と今後の対策を立てることなく、もう終わったことになってるじゃん。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
詳しくは分からないが減反政策や価格決定制度や備蓄米、販売流通制度や担い手の高齢化や等など、抜本的な大改革が必要です。一筋縄ではいかないし自民党では出来ない。給付金は必要のようだが、短期で長期で国家で取り組んで下さい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
平成28年頃にJA共通システムという触れ込みで全国のJAが利用できるシステムを全中が開発を開始。 全中にはJAの流通に精通している職員がおらず、システム部門についても全くの素人集団。 そこで頼ったのがITコンサルで、そこが持ち込んだのがSAPによる標準業務システム。 小泉農林部会長時代に全中の監査権を取り上げちゃったものだから、SAPを導入すればIT監査が不要になりますよ…という誘いにまけて導入を決定し、コンサルの連れて来たベンダーにより鳥取県のJAに導入を着手(富士通?) しかし、上記のように事業もシステムも理解していない人達が作るシステムが動くはずもない。 それまでNTTによる県域システムを使用していたものの、導入月までの契約しかしておらず、不完全なまま旧システムは終了。 まったく動かないシステムで稼働したものだから大惨事。 その後も…(文字制限で書ききれない)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JA全農やJA全中の組合員や准組合員の声が届くように、構造的改革や元農水省官僚の天下りの会長でなく、農業部会で、地方の組合員や准組合員の投票や推薦による見えるJAになってほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こないだのJAグループ京都の事、備蓄米の流通についてもそうどうもおかしい。多分農水族の天下りなど利権に群がる穀蔵虫がたくさんいるんだろう。農家に感謝される側面もあるがそれは本当か?うまく洗脳してJAにやってもらう方がいいと思わせているのではないか?そう思ってしまう。全て精査しておかしな事があれば国がもっと関与して、監視した方がいい。監視役は農水族の息のかからない人がやらないとまた同じ。農業は国民の命の源。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
ふうん… 逆にどういう「斬新」なシステムを作ろうとしていたのかが興味深い。 国でも子ども家庭庁だったか、出来もしない(やる気もない)児相向けの何やら斬新なシステムを作ろうとしてけっこうな額をドブに捨てていたが、普通に事務処理的なシステムなんて、全国ネットだとしてもそうそう難しい課題があるようにも思えないからね。 それと、金の内情についてもだな。純粋に民間の「組合」の中の話ならいいが、国の金がどういう形でか入ってる(いない)とかJAだと可能性がありそうだよ。 TBSはもっと取材に努力するべき、だな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人JA全国厚生連の役員をしていて子会社の㈱コーケンの役員もしていたと思う。 その際に72億円もの赤字を出して㈱コーケンは倒産。 その際も特に責任を取っていないかったと思う。 薬の卸業者はかなり迷惑を掛けられているのに、退職金もしっかり貰っているのではないかと思います。
▲227 ▼6
=+=+=+=+=
200億円の損失はどこから出たお金ですか?
みんな農家から搾取されたお金でしょう。
農家がコメの収入だけでは成り立たないと言っているのは、すべて農協が農家からコメ代金から、搾取しているからですよね。
農家も農協を頼りにするのをやめる時期ではないでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
僕はJAの組織については知らないけど この方はJAのトップじゃないんでしょ グループ内の1グループのトップなんでしょ だとしたら、JAは多額の負債を抱えているらしいけど それは、ホントに負債なんですか? 各グループやJA自体の中で横領とは言わないけど、わからないお金の移動なんかがあるんじゃないですか? 言いがかりだと言うかもしれないけど、米価格から、備蓄米の出荷にあたっても不透明なところがあったのだから、全容はしっかり精査しなきゃいかんでしょ そう思われても仕方ないことだよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんな難しいシステムの話かと思ったら会計人事給与固定資産管理のシステムだそうだ。 ただの業務管理、基幹システムじゃねーか。 重大インシデントとして行政指導した方がいい。一地域で使ってたものを全国に広めた際にトラブルが出たようだから、不正な慣例取引や処理不能な危険な案件が出た可能性が高そう。 ベンダーがJAに言われた通りに作って過去のデータ流し込んだら意図しないエラー吐きまくったとか、数字が意図したものじゃないけど、新システムの計算は合ってて昔のデータが誤ってたとか。 早々に辞任したってことは裏に控えてるものが相当やばい可能性が高い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや 名目ではシステム開発でも 発注したように見せかけて 自分たちに還流していたのでは?
業務上横領、背任罪で 捜査してください。
そもそも何のシステム? 200億円かけて頓挫したなら 相手業者が賠償すべきものだろう!?
ここ数年の米価格も高騰が この不透明なシステム開発によるものなら JAは本当に 解体すべきだろう。
両親の実家も農家だが 長男じゃなくて良かったと 特に長男として生まれた人は 代々、ハズレと言われて 仕方なく米作ってる状況なんだよ。
農家にタダ働きさせて裏で 損失出たと言いながら 私腹を肥やしてるんじゃないの?
当然、接待漬けされてたはずだから とにかく徹底的に調査してください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家の戸数がひたすら減りまくり 未だに3Kのイメージ払拭も出来ず食育も足らず しまいにしゃ米騒動で火に油を注ぐようなことばかり 農協も農家もいっぺん綺麗さっぱり解体するべきなんだよ なあなあでやっちゃいけないことを未だになあなあでやり続けて この国の農業はあまりに歪になっている 農家が全滅したら国民も流石に農家の有難み分かるだろうし 農家を守れ守れと口では言いながら内心『オレはやらないけどなw』なんていうのはもう見飽きた
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
200億のシステム開発って結構な規模だけど、経費の上振れではなく頓挫ということは中止ということ?そんなことがあり得るの? 発注先との関係など調べる必要はありそう。 200億もあれば農家に還元できたんではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
システム開発は開発元はもちろんだけど現場の意見を聞いて反映するなど使用者の協力がなければいいものを作るのは不可能だよ。 上がこうしたらいいだろう的なものを作っただけでは成功しませんね。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
「システム開発で200億円の巨額損失」って、開発を請け負ったITベンダーがあるはずだから、その事業者も調査をする必要がある。成果物を納品できなかったとすればそれは詐欺だし、JA幹部との癒着も考えられる。山野会長が辞めるまでに徹底的に調べるべきだ。
▲2 ▼1
|
![]() |