( 312654 ) 2025/08/02 05:39:33 2 00 トランプ圧力で「アメ車」が日本市場やってくる その実態が「トヨタ車」の逆輸入となる可能性J-CASTニュース 8/1(金) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a82dd654f1b44463d017f9196defa36f7356015 |
( 312657 ) 2025/08/02 05:39:33 0 00 TACOMA(TOYOTA公式サイトより)
2025年7月25日に日米政府が自動車をめぐる関税で合意したが、米国が主張する日本の「非関税障壁」をめぐっても、日本が米国の自動車の安全基準を受け入れることで合意した。これによってアメ車の輸入が増える可能性が出てきた。
■豊田章男会長の「意欲発言」が意味するもの
米国はこれまで日本の自動車認証制度について「米国の自動車の安全基準は日本と同じレベルだが、受け入れられていない。日本は独自の基準や試験方法を定めており、非関税障壁となっている」と主張してきた。 今回の日米合意で、日本政府は「日本の交通環境においても安全な米国メーカー製乗用車を追加試験なく輸入可能とする」と発表した。米ホワイトハウスも「米国の自動車の基準が日本で初めて認可されることになった」と発表。米国車が日本市場に開かれる歴史的な合意であることを強調した。
これを受け、トヨタ自動車の豊田章男会長は7月26日、大分県で記者団に「非関税障壁へ手が打たれたのは大きい」と評価し、米国で生産した自動車を日本で販売する逆輸入について「努力する」と意欲を示している。 トヨタ「カムリ」など、「日本国内で売っていない車もたくさんある」と具体的な例にも触れている。トヨタの米国専用車を日本に輸入して販売する可能性を示唆したものだ。
トヨタは米国で「タンドラ」「タコマ」といった大型ピックアップトラックのほか、タンドラベースの「セコイア」や「ヴェンザ」など中型のSUVを販売している。いずれも米国向けの専用車で、日本で使うにはサイズが大きすぎるが、日本国内にもこの珍しいトヨタの大型ピックアップに乗りたがるファンがいる。 実際、タンドラなどを米国から日本に輸入して販売している業者が存在する。中古車市場でも高額で取引されている。
今回の日米合意で、トヨタが米国からタンドラなどの専用車を日本に輸入する可能性は高まったとみてよいだろう。カムリなど日本では生産終了となったセダンを米国から輸入する可能性もあるが、左ハンドルのままなので、日本では受け入れられにくいだろう。その点、タンドラなど趣味のクルマであれば、左ハンドルも問題ないどころか、個性として評価されるはずだ。
気になるのは、豊田会長が「米メーカーのクルマを日本のトヨタの販売店で扱ってもよい」と、石破茂首相に伝えたという大手メディアの報道だ。
かつて日米貿易摩擦が激しかった1990年代半ば、トヨタはGMの「シボレー・キャバリエ」を米国から輸入し、日本のトヨタディーラーで販売したことがあった。しかし、ユーザーの支持を得られず、2000年に販売を打ち切った経緯がある。 当時、キャバリエは右ハンドルとするなど、日本向けに細部の仕様を改めた。しかし、結果として、当初の販売目標を達成できなかった。日本から見て、キャバリエは魅力に乏しかった。
今回も日米合意に基づき、トヨタが日本のディーラーでアメ車を販売する可能性はある。米トランプ大統領に対して、日本が市場を開放した何よりの証拠となるからだ。
しかし、日本でヒットしそうなアメ車など、簡単には思い浮かばない。テスラは日本でも都市部を中心に人気だが、既にテスラは日本で独自の販売網を築いており、トヨタが敢えてディーラーで扱う意味はないだろう。
トヨタが米国から輸入するとすれば、やはり米国メーカーではなく、タンドラのようなトヨタの米国専用車ではないか。少数派とはいえ、今でも日本国内でタンドラなどを愛する一定のファンが存在するからだ。今回の日米合意は、日本のクルマ好きにとって、決して無縁ではない。
(ジャーナリスト 岩城諒)
|
( 312656 ) 2025/08/02 05:39:33 1 00 この投稿群では、アメリカ車、特にアメリカで生産された日本車に対するさまざまな意見が展開されています。
1. **運転の実用性**: 左ハンドルのアメリカ製車両は、日本の狭い道路では運転が難しいとされており、運転技術が求められる印象があります。
2. **地域による需要の違い**: 地方ではアメリカ車が便利だという意見がありますが、都市部ではその需要が薄いと考えられています。
3. **販売戦略**: 生産台数の問題や税制、車検の厳しさなど、多くの要因が販売成功の鍵とされており、日本市場に適応した車両の開発が求められています。
4. **アフターサービスの重要性**: 輸入後のメンテナンスやサービスが十分でない場合、消費者は購入に対して慎重になります。
5. **個々の好みによるニッチマーケット**: 一部の愛好家やマニア向けにはアメ車の需要が残っており、特に特別なモデルへの期待がありますが、一般ユーザーの間では限られた市場となることが予想されています。
全体として、アメリカ車の日本市場への導入には多くの課題があり、需要がある一方でパフォーマンスや利便性を重視する日本の消費者による慎重な視点も根強いことが見受けられます。 | ( 312658 ) 2025/08/02 05:39:33 0 00 =+=+=+=+=
正直言って、アメリカで生産した日本車は買わないなぁ。昔はカッコイイという理由で、シボレーカマロとか乗っていたけど、確かに慣れれば不自由はないけど慣れるまで意外と大変。見通しの悪い道路とかで少し前に出る距離が伸びます。見通しの悪い道路の事故が増えるかもしれません。出るとき少し時間がかかると思いますのでご注意を。狭い日本で左ハンドルのアメ車が売れるとは思いません。それなりのテクニックが必要ですよ。
▲515 ▼89
=+=+=+=+=
キャバリエは売れなさすぎてなのかお世話になっていたトヨタディーラーの代車になっていたので、代車で乗ったことがありますが、言っちゃなんですがよくトヨタが売ったなと思うくらいの車だったと記憶しています。 今回はそういうのではなく、アメリカでトヨタが生産する車のようなので、どんなものが入ってくるのか興味あります。 法人向けに地味に需要があったけどクラウンと被るからと日本での販売が終了したと噂されるカムリも、もしかするとまた入ってくるかもですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
先日、車でスーパーから買い物をした時である。
田舎の小規模スーパーで駐車場が狭く、それでも3ナンバーの大型ワンボックス車が必死に成って車庫入れしてた。
全てが全て…中には超絶テクのドライバーだって居るだろうから…とは言わないが、あの狭い駐車場に入れるのは、最近、バックモニタが装備されてるから、ラクには成ったけれども…って感じたのだ。
少なくとも、僕の様な運転が余り好きでは無い、得意では無いドライバーは大きなクルマを運転するのは、それだけでリスクなのだろう。
そう考えれば、車好き=超絶テク持ちの等式は必ずしも成立しないのでは?
一定のファンが100%超絶テク持ちだと言えずに、任意保険も加入せずに…自賠責が上がるのか?任意も上がるのか?の側面もあって…って可能性も考えれば、”車好きよ!!喜べ!!”では済まない話の様に思うのだ。
▲7 ▼31
=+=+=+=+=
みなさん、自分の経験だけに基づいて、左ハンドルは日本では不便だ、いや慣れれば大した事ない、日本の狭い道には合わない、いやそんなことないと、色々と意見が出ていますけど、結局はそれぞれの置かれた環境次第なんじゃないですかね。 都市部、特に下町の道幅が狭いエリアでは不便でしょうし、地方の、特に北海道のような広大なエリアでは、米国基準のピックアップなどは使い勝手が良いかもしれません。 結局のところ、どのようなターゲット(地域・人)に対してどのような車を、どのように販売すればよいのか、それ次第だと思いますが、まあトランプが期待するような台数は難しいのではないかとは思います。
▲158 ▼36
=+=+=+=+=
税率と車検の問題が一番大きいと思う。東南アジア、オーストラリアで売れてるいすゞのDMAXに対抗して販売してるFORDのレンジャーって売れると思うけどな。300万ぐらいだし、税率次第で爆発的に売れると思うけど。田舎でピックアップって本当に便利だと思うけどな。
▲70 ▼54
=+=+=+=+=
それこそ、先日新車から4年乗ったキャデラックを下取りに出しました。 気に入ってはいましたが、ディーラーのアメリカ風なのんびりした対応や塗装剥がれに関しても保証はない事にに痺れを切らして勢いで買い替えしました。あとは電子系のトラブルはドイツ車より怖いな〜とも思いましたね。燃費は流石に現代車だからと思ってましたが、2リッター10速オートマで、リッター6キロ台(ハイオク)ですから現行のアルファード等同じくらいでしょうか。代車で借りたカローラフィルダーがめちゃくちゃ良く感じましたね笑 ちょっとアメ車乗って見ようで購入しない方がいいと思いますし、サービス工場が少な過ぎるのでそれなりのリスクはありますよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタが手をかけるほどのタンドラ需要が国内にあるとはちょっと考えられない。
一時流行ったハマーも今となっては年に数度見かけるかどうかだし。
それとアメリカ製を忌避する気持ちも解るが、どうせ国内工場でも外国人が作ってると思えば同じかも。自動車メーカーのお膝元なんかブラジルとかからの労働者が街に大勢いるからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ在住ですが、現行タンドラはこれまでのモデルよりさらにでかいので中々苦労します 全長全幅はマイクロバスのコースターより大きく、ハンドル切れ格や窓からの見通しは遥かに悪いためあまりに取り回しが大変です 郊外に住んでるのですが、ウォルマートの駐車場でもやや気を遣うので日本だとド田舎のだだっ広い場所以外はほぼ出禁状態でしょうw 2.4リッターターボハイブリッドはパワフルですが燃費は空荷で90キロ定速巡航で17mpg(7km/l)が自身の最高記録 ちょっと前まで現行タコマを持ってましたが、後部座席は狭すぎて冗談抜きにハイラックスはおろかカロクロの方が快適です まあ蛍光オレンジの厳ついTRD-Proモデルは1000万オーバーだろうと当たり前に売れるだろうから、トヨタは高級グレードを売りまくればいいのさ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かにピックアップは魅力的ですが、日本でガソリンばらまいて居るようなアメ車に乗るのはごく一部。 輸入車でドイツ・フランス・イタリアと肩を並べられるでしょうか。 日本メーカーの海外専売車もウーンって感じだと大多数のユーザーは思うかも。 ヒュンダイが日本にネットワークを再構築して居るみたいですが、下手すると韓国車の1メーカーでアメ車の総販売台数に若干の差で負けるみたいな結果になるかもしれませんね。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
国内では圧倒的に小型車が売れている。 販売数がアメリカが求める数になるとは思えないが・・ 日本専用車種をアメリカで製造すれば良い。 帰りの船に乗せて持ってくるのがよい。 生産が間に合わない、ランクルみたいな、高価格車を生産すればよい。 アメリカは、生産台数はどうでもよい。貿易額が問題なんだから! トヨタなら、問題なく可能と思う。
▲109 ▼23
=+=+=+=+=
いくらトヨタでも北米専売車を日本に持ってきたところで売れるわけは無いので、現実にはプリウスやRAV4の一部グレードを北米生産にするのではないでしょうか? 日本未発売車を持ってくるとしたらカムリと4ランナーくらいしか可能性は乏しいです。 4ランナーでも日本の道路はキツイかな?
太平洋地域輸出専用車種の開発費が80兆円の投資の枠にはいるなら、小手先ではなく本気の開発をするかもしれません。 ハイラックスの土台になっているIMVをアメリカに移管すると今度はタイと揉めてしまいますからピックアップ系は無いと考えられます。 シエナをベースにエスティマ後継車を作れば競合はアルヴェルしかいません。
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
アメリカ規格の車を愛する人も一定数おりますので、今までと同じ くらいは売れるでしょう。 だけと一般人は日本向けに作られた車でないと買う気もないし、 安心して日本国内で走らすことはしないでしょう。 まずは燃費、安全性、壊れにくいという高品質、高コスパ、その他 諸々の要件を備えたものだけが売れますね。
▲173 ▼14
=+=+=+=+=
アメリカでは右ハンドル車は25年経過しないと販売できないはず。その25年ルールによりGTRや軽自動車はクラシックカー扱いで中古車しか乗れないはず。それは非関税障壁ではないのか? まあ普通のアメ車なら日本の住宅事情や道路事情や国民所得から勘案して購買意欲を掻き立てられる車なんかそんなに無い。 どんな車を売ろうというのかお手並み拝見だ。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
日本の型式認定のための検査機器や設備の整備費、日本よりかなり高い人件費、船舶での運送費、円安。そのため日本での販売は米国よりかなり割高になる。余程その車が欲しい人か金持ちの趣味なら分かるが、一般庶民が買うだろうか。輸入当初はある程度売れるだろうがその後コンスタントに売れるとは思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タンドラみたいに車高が高いと雪国では視界が広く助かります 道路除雪で積み上がった道路両脇の雪の壁で信号機無しの交差点では全く見えません ロングノーズの普通乗用車は衝突覚悟で、そろそろと前進して試します ほんと怖いからね!
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
中古で買った初代ヴィッツは右ハンドルだけど、ある時スーツ姿の公務員風の男性らが近寄ってきて、「あなた、そのクルマ、輸入された形跡がありますけど、何かご存じありませんか?」と訊いてきた。「いやあ、近所のクルマ屋で買ったもので、わかりません。」と、その場では答えましたが…後々に記憶が蘇り、車検証の車台番号や室内の傷や手製のコースターなどから平成5年の頃に乗せてもらったクルマだとわかってびっくりしました。その方との会話も思い出し間違いないと…。問題は初年度登録が平成11年と未来の年代になっていたことを当時指摘し、乗せていただいた方に質問したことも思い出し、そのお答えは「いろいろ事情があって話せません。」だったということも… つまり、この初代ヴィッツは逆輸入されたということのようですが、未来に輸出され、過去に向かってタイムトラベルを経てから輸入されたということになります。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
広大な土地が有る北海道などでは良いのでしょうけどアメちゃんのクルマは総じて大きくて小回りが利かないのですよ(しかしその分車内や荷室が広いことが多い)。都市部だと幅1850(プラド:1880、RAV4:1865, ハリアー:1855?)を超えると不便になることが多いと感じます。
となれば、中~大型SUVを米国で生産→輸入、という流れになりそうな気がしますが…。タンドラは聞いたこと有るけど、タマコはちょっとわからないです。名前が可愛いし、丸みの帯びたSUVか何かですかね?
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
地方はともかく少なくとも東京じゃ売れる訳はない。LM500でも躊躇せざるを得ない駐車場環境。タワマン駐車場など全体の5%ほどしか全福1850オーバーのスペースはなく、自身も諦めヴェルファイアを乗り繋いでいる。タワマンに10年住み続けているが、まだ待ち番が回って来ず、そろそろ免許返納を意識してるため、次のヴェル50が自身最後の車になるかな。だが、最新のトヨタセーフティ機能は恐ろしく、40ターボ納車され三重県伊勢志摩まで行って来たが、ほぼ自動運転。レーダークルーズにセットしておけば、一般道もほぼ操作フリーで行ける。さすがにワインディングはレーンキープ脱落するが、50km/hで我慢すればほとんどのカープもクリア出来そうだ。渋滞のストップ&ゴーも卒なくこなし、ハンドルに手を置き前向いてるだけで数百キロ車がドライブしてくれる。まさに自動車。75歳まであと12年ほどだが、自動運転にあやかれそうだ。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
所ジョージのCMでお馴染み?キャバリエ、乗ってました。2.4ℓ4気筒全然走らず燃費も最悪。2ドアクーペの一見スポーティだけど足はフニャフニャ。ワイパーはしょっちゅう壊れる。ブレーキランプが切れてもそこら辺のガソスタには球が無く、買ったトヨタディーラーに頼んだら部品が来るのに1ヶ月かかりました。その後、トヨタケンタッキー工場製アバロンに乗りましたが、これは良かった。トヨタの逆輸入なら欲しいかな。
▲145 ▼16
=+=+=+=+=
以前、イギリスから逆輸入のアベンシスに乗っていました。トヨタのアバロンも興味あったけど結局北米でしか販売しませんでしたし、なんで日本で売らないのという車は結構ありますね。でも、いくら市場に出回っても購入の対象にはなかなかならないですね。道路事情がちがうんだから、そんなに簡単な話ではないと思うけど。せめて、不動産屋さんで成金になった人ならもう少しましなお金儲けの方法を考えると思うけど、この人、みせかけだけで、中身からっぽのような気がします。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
昔ランク100から200にモデルチェンジした時、ランクルよりタンドラの方が安かったので新車購入しました、タンドラ クールマックス TRDパッケージです、3年ほど乗りましたが、トラブルもなく良い車でした、ランクル100と比べても遜色ない作りです、380HP最高でしたが、リッター5キロと駐車場で大きくて困りました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人輸入してるようなマニアには売れるでしょうし、そこまで…という一部の層には売れると思います。そしてそれは多分お金持ってる方々。だから良いんじゃないかな。 別にアメリカサイズや左が嫌なら、今まで通り国産車を買えば良いんだし。 選択肢が広がるのは良い事。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
既存の国内販売店で、タンドラのようなデカい車両 建物の屋上などにある駐車スペースとの出し入れ出来るんかな 昔、ある日産の販売店で、 駐車スペースとの行き来は、屋内のスロープになっていてサファリの長いヤツは、 誘導員が付いて、ハンドル握るのはベテラン作業員でないと スロープ通せない事がありました
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
ピックアップは高速料金、車検、転向、サイズ、ライフスタイルの関係で売れないと思う。 それよりはSUVが現実的。サーフ後継の4ランナー、クルーガー後継のハイランダー、迫力あるセコイアあたりがいいと思う。 セダンではカムリだろうね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
仮にアメリカでの報道が正しくてトヨタディーラーでアメ車が買えるようになったとしたら、取り扱う車種の補修部品も日本国内で保管するだろうし定期点検もキチンとしてくれるだろうし、何よりトヨタのディーラー網だから車に何かあったらすぐ駆け込むこともできるという安心感が段違い。 だとしても日本じゃ持て余すボディのデカさと大排気量のアメ車なので結局はあまり売れないでしょうね。 もしかしたらパトカーがアメリカの警察みたいにSUVになったり、キャバリエの時のように警察に大量のアメ車の覆面捜査車両が導入されたりする可能性があったりして。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本の自動車メーカーが米国で作る車を逆輸入。これは面白いかもしれない。随分昔だけど、日本国内向けのセルシオの生産が間に合わなくて、同型車(米国モデル名レクサスLS)を逆輸入していたことがあった。以前左ハンドルに長いこと乗っていたけど、当時はまだETCがない時代で高速の料金所が面倒だったくらいで、それ以外は特に苦にしたことはない。ハンドル位置は右でも左でも慣れの問題だと思う。今はETCがあるから高速も問題ないし。国内販売されてない楽しいモデルの逆輸入は選択肢が広がって大歓迎。但し、メンテを正規ディーラーでやって貰えるかは気になる。
▲104 ▼125
=+=+=+=+=
日本車がアメリカで販売される額は?昔は日本より安かった、アメ車って日本で安く成る訳ないよな、いや日本に必要ない程の車が売れる訳ない。 だからトヨタ・ホンダ・日産とかだったら、日本向けとして作ったら意外と面白いかもしれないなアメ車仕様で買う人多いかもしれないぞ。 でも高いんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カマロみたいなハイパワーなマッスルカーには魅力を感じますが ピックアップトラックには微塵も魅力を感じません。 何も積まない無駄スペースの荷台、大排気量の燃費の悪さ 立駐どころか一般の駐車スペースにも納まらない巨体 そして左ハンドルは駐車場で入場券取るのが難しいんよ。 などなど負の要素が多過ぎて所有する理由を思いつきません。 まぁ新規で買う人は少数ではないでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去、米国を救うために各国が協力してドル安に誘導した。 これをプラザ合意といい極端な円高になる。 このおかげで日本車は米国で苦戦する。 その時、日本は何をしたか。 何もしなかった。 詳しく言えば、日本車を保護する政策は何もしなかった。 だから特にトヨタなどは強くなった。 保護されずっその生態系で生き残る血路を自ら開いた。そして、 今では1ドル100円になっても利益が出るらしい。
米国は製造業の保護や復活の為に相互関税をかけているが かえって弱体化する。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
非関税障壁か否かは置いておいて、日本で左ハンドル車を広く普及させるようなことは絶対にマズイ 言うまでもなく日本の車が右ハンドルなのは左側通行に合わせたものなので、左ハンドル車が増えれば単純に危険 右左折にしても追い越しでも死角が増えるのは当たり前で、趣味で乗る本人が勝手に自爆するのは構わないが人を巻き込む事故が増える 以前、左ハンドルしかない某輸入車にあこがれて試乗をしたことがある すいている道を一人で走っている時は良いが、ちょっと混んでいる道・狭い道では死角が増えて日常使いには危険と判断して購入をあきらめた
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
日本の道路事情や税制事情に合致した日本市場向けのアメ車なら売れると思うけど。ただデカくて大排気量で燃費悪い車なら庶民の購買意欲はわかないと思う。政府の公用車とかで買ってあげたら。自国の領土内で石油がわくアメリカと中東から輸入していて有事があるごとにガソリン価格上昇する(ガソリン税も高い)日本とは車の使用状況がそもそも異なる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
4runnerは期待したいけど現行は生産どっちなんだろう? たいして売れないのは分かりきってるけど、自分みたいな人には朗報でしかないかなと。
ちなみに今は285系に乗ってます。 自分はもう車はこれ一択なので現行型も輸入できる限りはまた買うと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車と言えば車体がでかい、エンジン排気量がでかい、燃費が悪いというイメージ。アメリカは、これを改善してくる様な国ではないため、日本側が変えなければいけない。 となると、車体は日本の土地が小さいので仕方ない。排気量は税金の仕組みを変える。燃費はガソリン税を廃止すれば多少安くなる。という風に変更がなされるかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車税だろうなー 従来の排気量別に加算される方式だと大排気量車を維持するのも限られたユーザーしか購入しないんじゃないかな。 来年以降に改正されるとかって話もあるようだけど、それでも価格が物凄いからそれでも限られたユーザーしか買わないんだろうなと。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
アメ車ならジープラングラー1択じゃないの? タンドラを入れても恐らく売れないと思う。ディーラーの営業が売るスキル持ち合わせてない。タンドラ1台売る時間有ればヤリス5台位売れる。つまり営業ににとっても販売店にとっても金にならないから積極的には売らない。スバルがボルボ売ってた時もそんな感じだった。ホンダも左ハンのアコードクーペ売ってたが最初だけで後は鳴かず飛ばず。逆輸入でも左ハンドルは敬遠される。昭和じゃあるまいし今時左にステータス感じる人なんて居ない。そもそも危険だし。 タンドラは既に並行輸入されてるよね? 顧客からしてもタンドラ知ってる営業と話した方が楽しいからディーラーには行かないと思う。マニアはマニアとつるむって事。ラングラーを日本向けモデル作って安く大量に仕入れた方が良いと思う。他にもニェロキー、コンパス、レネゲード、と日本サイズのモデルが少なくない。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカで生産した逆輸入車ではアコードワゴンは素敵でしたね。HONDAはグランドチェロキーの販売を押し付けられてましたが故障のオンパレードでした。確か故障と部品の因果関係をデータにしてアメリカに提供して喜ばれたとか。また同様の事になるのかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車のコンパクト乗ってみたいね 分厚い鉄板 大きなブカブカのシート ゆるゆる走る乗りごごち 落ち着いた内装 静かに響くドロドロエンジン でかくなくてコンパクトならいいと思うな 最新の技術なんぞいらない OHVでいい ハスラーぽいので作ってほしいな雰囲気あって お安くね
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
海外向けにカムリって日本でも作ってるんだよねえ、オーストラリア向けの。オージー向けだからもちろん右ハンドル仕様。だから国内で作ってそのまま出そうと思えば出せる現状なんだけど、それでも出してないのだから相当に理由があるはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この話を本気で受け止める必要はない。これは日本に対して「アメリカ産原油の購入」などの良い条件を引き出すための「当て馬」でしかない。これで多少アメ車の輸入量が増加したとしても、販売コストとアフター対応こすとがペイできそうもない日本市場でアメリカメーカーがそれを望んでいるわけではないはずだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今時左ハンドルの外車などないからトヨタと言えどわざわざ右ハンドル車を追加する必要がある。GMやフォードのように左ハンドルのまま日本に持ってきても欲しい人は限られるから採算上は魅力がないだろう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
米国販売のトヨタ車もそうだけど、FORDのF150やマスタングなんて 需要はそれなりに有ると思うけどな。 ただ登録までの検査費や国内基準への対応がユーザーの敷居を上げていた ライト光軸とウインカー色の対応で十分だと思う。 車離れと言われるが、地方はまだまだ車社会 魅力的な車が欲しい若者は多い! 後は税金下げれば、車離れを多少は食い止めるのではないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イギリスやオーストラリア向けの右ハンドルのアメ車だったら積極的に輸入してあげる、だとアメリカは儲からないんだっけ? 主に右ハンドル車はどこで作ってるの? いずれにしても、その現地法人だけでなく本社のあるアメリカにとってプラスになるなら、キャデラックやブレイザー、ブロンコなんかのEVめちゃ欲しいけど。 まあ、何万台って売れないけどね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
逆輸入でも海外仕様となれば違いもハッキリしていて販売に効果はあると思う。 車両価格の高さも、逆に優越感を提供できるかもしれない。 どっちの転んでも、アメ車の需要は余程プライスバリューが望めない限り、殆ど無いだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>日本国内にもこの珍しいトヨタの大型ピックアップに乗りたがるファンがいる。
一部の愛好家だけですから、台数には繋がらないので、赤字解消はほんの僅かです。 それよりも、米国内で、いわゆるビッグ3+テスラの販売台数を合わせても国内シェアが4割強という現実があります。 米国民の半数以上が買ってくれないその理由を突き止めて、米国内のシェアが最低5割は超える様な「売れる」車を造れる様にしないと、関税での赤字解消は無理ですよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの目的が「非関税障壁の排除」であるならこれで良し、で終われるが 本当の目的はアメリカで日本車が売れるくらいに、日本でアメ車が売れることじゃないか? 正直「そのまま売れる環境を整えた」程度で売れるだろうか。 アメリカのように湯水のようにガソリンが使えるならともかく、ガソリンが高い日本では燃費が高いのもきつい気もする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タンドラって『TUNDRA』なんですよね 還暦過ぎのおっさんとしては、知らなかったのでローマ字読みしてしまい「ツンドラ」と読んだらピックアップトラックに詳しい知り合いから 冷たーい目で見られて「読めないの?」と言われてしまった。 知り合いの奥さんが中古を購入しました、ピックアップトラックとして大柄ですが高速道路での乗り心地もよく快適にドライブ出来たそうです 燃費は4㌔/ℓとビックリの結果 まぁアメリカ車ですからこんなもんでしょうけど コレで生活出来るアメリカは凄いですね、ガソリン代かミネラルウォーターより安いと云うのは盛った話しではないという事か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本に組み立てラインや部品製造をしていないタンドラ、タコマ等は 逆輸入車ではなく輸入車です(車検証の17桁のシリアルNoがJTで始まっていれば逆輸入車、逆輸入車ならば国内での補修部品の手配は可能だが)。いわゆるトヨタエンブレムの付いたアメ車です、補修部品を探そうにもトヨタの部品販売の会社にはパーツカタログが存在しないので基本、部品の手配には輸入業者に頼るしかない、まあ今後どうトヨタが変わるかは知らないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国生産日本車でもサイズは大きいし、ハンドルは米国仕様だし、それでもマニアは欲しがるというが、「米国車輸入」の目的にはやむを得ないのだろう。! 本来なら米国のメーカーで日本仕様車を作って日本に輸出するべきなのである。そうなったとしても燃費、メンテナンス性、アフターサービスなどで日本車と競合した上で需要を勝ち取るべきなのである。 現在の「米国車買え!」は日本人一人当たりの国民所得が米国の三分の一になった現状を鑑みると無理筋であることは多くの人が知るところである。トランプ氏も当然知っているはず。 米国民に優れた製品を安く売る努力をしている日本に対して「米国車買え!」とは恩を仇で返す行為である。 「米国ファースト」とは米国が独り勝ちすることではない。 少なくとも日本は米国に対して「Win-Win」でやってきた。 つい先日も日本製鉄ーUSスチール合併も根底には「Win-Win」の精神がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車しか買えないor必要無い人には絶対に刺さらないだろう。 アメ車は日本車には無い夢があり、夢がある割にヨーロッパ車よりも価格が安い。 現在、コルベット乗ってますけど以前乗っていた35GTRよりも格段に刺激があり、滅茶苦茶面白い車ですよ。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
> 日本の交通環境においても安全な米国メーカー製乗用車を追加試験なく輸入可能とする 日本の車は歩行者・人命優先 アメ車は車体優先の安全基準じゃなかったかな 米国生産車は米国仕様に変更されているから、日本基準と違うのじゃ? 同等品は無いから、そのままでは日本国内販売不可と言う意味では
米国基準なら保険料も高くなりそうですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタのカムリは日米でボディサイズが違っていたはず。 日本メーカーであろうが米国メーカーであろうが、日本の道路事情に合わない大きい車を持ってきても売れないと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタ的には日米で共通規格に出来るって事で、面倒な規格合わせが減るのは歓迎でしょう。ハンドル左右だけ変えれる様にして後は日米共通で行けるって凄い仕事楽になると予想。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタは米国生産車の運転安全性を確保して欲しい。日本の道路では死角が増えるような気がする。むしろ米国生産車の輸出狙いのコンパクトカーを開発して世界に向けて出せばいい。それもアメリカンテイストたっぷりの。日本はあまり要らないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはアメリカのメーカーに軽四作って欲しいな 小型でパワーの出るエンジンが作れないならエンジンはスズキやダイハツの積んだらいい。ジムニーに対抗してジープの軽四駆とか、趣味性の高い車作れば自分は欲しい。国内の軽はデザインを捨てた豆腐車が9割だから
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
タンドラは大きすぎて日本での販売は苦戦しそう トヨタでも日本に合った安全基準・右ハンドルの売れる車にすると思うけど、日本市場だけを考えると採算と他種の日本国内生産量・国内雇用と日本経済を考えると不安が残ると考えているのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで生産された日本メーカーの車の品質は国内生産 と比べると明らかに低いです。現地のサプライヤとか使うのでメーカーの担当の方は 品質を 許容範囲に納めるのにすごく苦労していると思います。許容範囲 なので ひどいことにはならないと思います多分。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ピックアップのTACOMAは日本で使い道ないけど、以前のハイラックスサーフみたいに、荷台まで室内にするタイプなら、TACOMA位のサイズでもいいかなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単に、今のアメリカメーカー車に魅力が無いだけ。 30年前の若かりし頃は、コルベットとかスタークラフトなどデザインが魅力的で、いい意味でダルな仕様で、燃費なんか気にしないワイルドさが魅力でした。 でも今はつまらない。まず見た目で欲しいと思わない。 かといって平均的な車も、公告もしなければ、現地マーケットに適合させようともしない。売る気ないでしょ?
それに引き換え、イタリアのアルファロメオ、フランスのルノーメガーヌ、イギリス?のミニ、ドイツ車全般など日本でも余裕のある人が好んで購入する輸入車はたくさんあります。 それぞれ、デザイン、スペック、実用性などそれぞれの車で特徴がある。
なので、今回のトランプ氏の「アメ車買え」は、その人間性や知性含めアメリカという国のレベル(民度)を物語っていると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ車でもアメ車そのものは結局それほど台数もでないからトランプは不満。 トヨタのアメリカ工場を拡張し右ハンドルで製造したカムリクラスか、思い切ってカローラ、ヤリスクラスをアメリカ工場に移管して右ハンドルで製造し日本に輸出して、とにかく台数を稼ぎトランプには数字を示す必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、軽自動車にしたが、日本の駐車場や道路事情、更に複雑で高負担な税金の元では、こんなに便利でコスパのいいものはないと痛感してます。欧州の車はブランドイメージとかもあるけど、アメ車が売れる要因はないようなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都市部でクライスラーのグランドボイジャーに乗っています全長5200幅2100で確かに大きいですが慣れれば思ってる以上に扱いやすく 燃費も国産中堅ミニバンとそう変わらない、なにより走行時の安定感が素晴らしい、駐車場も今は大きめなので何処でも止めれます このサイズ感に近い車がトヨタから出るなら 魅力的ですね
▲45 ▼151
=+=+=+=+=
逆輸入ってのは、日本国内で製造された、海外仕様の車両を、一旦輸出後、再度日本に輸入する場合にそう呼ばれていたもので、この記事でいう、アメリカで作った車を輸入することは、逆輸入ではない、ただの輸入。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本車の逆輸入は 日本で作った車を輸出し それを再度日本に輸入した場合を言います アメリカで製造した日本メーカーの車両を日本に持ってきた場合は 普通に輸入だったと思います
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
昔はカッコイイというか珍しいから映画などであったからとアメ車もたまには見かけたが、今では全く見ない。そしてベンツもBMWもひと昔前のようには見なくなった。その代わりにレクサスが増えた感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左ハンドルを右に変えるとき大変で費用もかかる。キャバリエの時は奇跡と言われた。努力もしないで殆ど変えないで押し込もうとするのが無理。燃費も悪いしデカいし壊れやすいし。メンテナンスもお金かかるしね。それでもいいって人はいいけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車の中でもテスラは今までの車とはイメージが違うから、受け入れやすいのかな。テスラはAIの車ってイメージだから、若者にも人気。スポーツカー好き以外にも車離れした人もテスラ購入してる人結構いるし。テスラから安いモデルが出たら更に広まりそう
▲10 ▼35
=+=+=+=+=
アメリカ政府が売りたいほどアメリカ自動車メーカーが日本仕様に変更開発した上で売りたいかって言うとそこまでの熱量を感じないのは気のせいでしょうか?結局今あるものをそのまま持ってくるだけなら再度日本上陸しても撤退の未来しか見えない。そもそもガソリン撒きながら走る悪燃費でデザインも極端でデカさが正義みたいな“アメ車とはこういうもの”ってイメージを変えなきゃドイツ車の様に日常の足として定着する事はないんだが日本人の繊細さを理解出来ると思えない。どの様な車が日本で販売されるか楽しみではありますが期待はしてません。重くて燃費が悪くアホみたくデカいだけの車をサイズ調整して持ち込まない限り全然売れないからトヨタ車が逆輸入するのは現実的な話ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クライスラーが日本車キラーと言われた、ネオンというクルマを投入しましたが惨敗でした。
以前、三菱がエクリプスを左ハンドルのままディーラーで販売してましたが、一定数は売れてるでしょうがほぼ見かけない。 正規ディーラーでメンテナンスやパーツ購入が出来るなら需要はあるかも知れないが、巨大な車体はかなり持て余すな〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本と欧州の安全基準は対人を保護する基準を採用していますが、米国は運転手および同乗者を保護する基準が優先だと聞いていますがね 同じ安全基準ではないんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左ハンドルは日本で乗るには危ないので、輸入するの辞めてください。事故るだけならまだしも、事故られた側からするとたまったものではないので、イギリスのように規制頼みます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タンドラにタコマねぇ。 社格的には2tワイドロングと同じくらい? 免許的にはどれが必要?準中型? 大排気量でも貨物扱いで最大積載量を小さくすれば税金は安そうだけど。 燃費の悪さと車体価格の高さを受け入れられる人向けだから台数は出ないだろうなぁ。 ピックアップの荷台なんて日本じゃニーズ無さそうだし。 荷台が必要なら軽トラを別で所有した方が使い勝手良さそうだしなー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純に日本国内で国内向けに生産してる右ハンドル車をアメリカで生産して逆輸入するだけでは?ここ数年、ちょっと何かあるとすぐに納期が1年とかになってる。ランドクルーザーとかじゃない、カローラだのヤリスだの大衆車でさえ最近のトヨタはひどい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
友達がタンドラ乗ってた事もあるけど、物珍しさで乗ってただけで1年も経たずに乗り換えていたよ。 見栄えはするけど、乗り心地良い訳じゃないし飽きるから他の高級車乗るほうが良いって。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのトヨタってTRDブランドがラインナップのグレードに入ってて 日本では見られない攻めたデザインでカッコいいんだよね 好きなメーカーに魅力ある車が無くなったからセコイア買えるならぜひ欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多少壊れ易くても、燃費が悪かろうとも受け入れられる可能性があるのは趣味性の高い車でしょうね。 コブラの外見で横幅180cmくらいのサイズなら欲しい人がいそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタが、国内の販売・メンテナンスのプラットホームを、「アメ車」に開放するのは良い考えだ。 重要なことは、メンテナンスコストをユーザーに「価格転嫁」しないことだ。 これは勿論、トヨタに限らない。 個人的に、「企業努力」が無く、「価格転嫁」優先の商品は売れないし、メーカーはやがて衰退する。 実例を挙げるまでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大半のアメ車は大排気量の車種が多いイメージ、いくら輸入しろと言ったところで、日本の税制を緩和してくれなきゃ中々厳しいと思う。 5000ccとか8000ccなんて自動車税を考えたら悲鳴あげてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、 トランプ政権の間だけの我慢だという メーカー側の予測なんだろうけどね
これがずっと続くなら、 アメリカ法人で、 日本人にウケるサイズの自動車を作って、 日本に輸出と言う形で、 ノルマを乗り切るだろうね 結局は、 アメリカの老舗自動車メーカーは売れないと…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニーズに合わせるのは売り上げには貢献するだろう まず日本のニーズには合わない RAMやダッジがどう対応するのか見てみたい
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
トランプに教える必要が有る、日本を責めるより自国の自動車産業を責めるべき、よその国に車をうりたいならば、その国の状態にあった車を造り出す事でしょう、だいたい米車が日本で売れないのにはそれなりの訳が有ります、あとどうするかは米国自動車業界で考えると良い、買う買わないは日本人消費者の勝手です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
北海道の広大なエリアなら、左ハンドルの大型車なら気持ちよく走ることはできるでしょう。ただし、都市部に行かないのであれば、ですね。僻地の観光地巡りをしてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの認証が有れば日本で売れると解釈して良いのかな。もしそうならテスラのサイバートラックも日本の路上を走れる様になるのか。 なんか刃物が走っている様で危ない気がする。 ステンレスボディーでエッジは鋭く歩行者保護なんかまるで考えられていないクルマは走って欲しくないけどな。ショールームなら見てみたいと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買う買わないはユーザが決める事なので、ユーザが興味を持つような車を造る事の方が先なんですけどね。 マーケティングリサーチを行った方が良いと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ色んな車種の選択ができるのは歓迎するけど、安全基準を甘くするのはいかん。 買った本人が理解した上で痛い思いをするのは勝手だけど、対人の安全が損なわれてしまったらダメでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味では自動車メーカーであるだけでなく、マスタードライバーとかで車の目利きも揃っているので、これが良いと言うチョイスを持ってくるのではないかと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前にも書いたがアメリカは日本に合った車を開発し製造して輸出すべき、自国のサイズのまま売ろうとすれば失敗する、自助努力しないで相手に要求しても売れない、日本はインドやあらゆる国に合わせた車両製造販売している、アメリカも軽自動車並みの小型車両を製造してみたら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路事情に合わせ、右ハンドル仕様(ウインカーやワイパーも同様に)にすべき、そして日本車の様に壊れにくく、燃費も良いリーズナブルな車なら考えます。 あとデザインも良い車って、そんなアメ車があれば、とっくにベストセラーになってるか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに日本国内でのピックアップトラックがない中、人気は結構あるから逆輸入で入ってくればそれなりに売れるでしょうね。これはうれしい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デカ過ぎるのよ、車体も価格も税金も。 何故こんなにも軽自動車が普及しているのかには理由がある。 ただでさえ日本の若者は貧困と相まって車離れが著しいのに、高く維持費の掛かるアメ車なんて何の魅力も無い。 中高年からしても似たようなもんだろ。 ハーレー売りたい為に免許制度に口を出したのはある程度成功しただろうが、車じゃそうはいかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今でさえ、並行輸入でアメリカトヨタのデカいトラック車乗ってる層って、 何の仕事してるか謎な意識高い系というか、同じジャンルの層が多いよね〜 まぁ、それは置いといて、 エスティマの代わりにシエナなんて良いと思うけど、いかんせん左ハンドルだからね〜 トランプが「アメリカの車を買え」と言うなら 石破も「左ハンドル車作れ」と言い返せば良いんだよ。 これだから日本のアメポチの立場は一生変わらないんだよ・・・
▲0 ▼0
|
![]() |