( 312659 ) 2025/08/02 05:45:20 2 00 中国「最高時速450キロ」高速鉄道車両をお披露目 2026年から営業運転へ、エネルギー効率を改善東洋経済オンライン 8/1(金) 16:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b7bc20f4b7012fd88e981a70f220f527ade0d38 |
( 312662 ) 2025/08/02 05:45:20 0 00 第12回世界高速鉄道会議の視察ツアーでお披露目されたCR450の2種類の試作車は、参加者の大きな注目を浴びた(写真は中国国家鉄路集団のウェブサイトより)
最高速度が時速450キロメートルに達する中国の最新鋭の高速鉄道車両「CR450」が、北京で開催された第12回世界高速鉄道会議の参加者にお披露目された。
7月8日に開幕した同会議は国際鉄道連合(UIC)が主催し、中国内外の鉄道企業経営者、鉄道技術者、政府関係者など2000人余りが参加。その日程の中に、北京郊外にある中国国家鉄道試験センターへの視察ツアーが組み込まれた。
■中国中車傘下の2社が開発
CR450の「CR」は中国鉄道(China Railway)の頭文字、「450」は設計最高速度を意味する。営業運転に投入後の営業最高速度は時速400キロメートルを予定している。なお、すでに営業運転中の高速鉄道車両の中で最も速い「CR400」の設計最高速度は時速400キロメートル、営業最高速度は時速350キロメートルとなっている。
今回の視察ツアーでは「CR450AF」と「CR450BF」の2種類の試作車が公開された。世界最大の鉄道車両メーカー、中国中車(CRRC)の傘下にある中車青島四方機車車両がAF型を、同じく中車長春軌道客車がBF型をそれぞれ開発した。
AF型とBF型の試作車はいずれも8両編成。空気抵抗の低減や駆動効率の改善、車体の軽量化など通じてエネルギー効率を大きく高めた。
中国鉄道科学研究院機車車両研究所の張波所長によれば、CR450が時速400キロメートルで走行する際のエネルギー消費量は、既存の高速鉄道車両が時速350キロメートルで走行する際とほぼ変わらないという。
中国中車の関係者によれば、CR450の価格は既存の(CR400などの)高速鉄道車両をやや上回る見通しだ。
■当初の投入路線は限定的
CR450は順調なら2026年に営業運転を開始する。前出の張所長によれば、試作車は2025年6月に実施した湖北省の武漢-宜昌間での試験走行で最高時速453キロメートルを記録した。
さらに8月からは、まだ供用が開始されていない高速鉄道路線に試作車を持ち込み、総走行距離60万キロメートルに及ぶ1年間の(営業運転を前提にした)評価・検証試験を実施する。
その後、CR450は北京と上海を結ぶ京滬高速鉄道や、重慶と福建省厦門を結ぶ渝厦高速鉄道の新規開通区間での営業運転に投入される予定だ。
もっとも複数の鉄道業界関係者によれば、線路側の設計や駅間距離などの制約により、CR450が性能をフルに発揮できる路線は限られる。そのため当初の投入先は少数の路線にとどまる見通しだという。
(財新記者:鄒暁桐) ※原文の配信は7月14日
財新 Biz&Tech
|
( 312661 ) 2025/08/02 05:45:20 1 00 このスレッドでは、中国の高速鉄道技術について様々な意見が交わされています。
1. **技術と速度に対する評価**: 一部の日本人は、中国の高速鉄道がその速度のみが強調されることに対して不安を抱いており、安全性について懸念を示しています。
2. **歴史的背景と技術供与**: 中国の鉄道技術が日本や他国からの技術供与によるものであると強調されており、それが中国の成長に寄与しているという意見が存在します。
3. **運行の実際と安全面**: 高速での運行が可能であっても、安全に停車できるかどうかが重要とされ、実際に中国の鉄道が大規模な保守点検を行う体制が整っているのかが懸念されています。
4. **日本と中国の鉄道政策の違い**: 日本は環境基準や経済性を重視しているのに対し、中国は「速さ」をアピールする姿勢が見受けられます。
5. **中国の経済的側面**: 中国の高速鉄道網は利益を上げるどころか、赤字を抱えているという指摘もあり、これが将来の持続可能性を脅かす可能性があるとされています。
6. **社会的背景や文化の違い**: 中国国民の価値観や、国家プロジェクトとしてのアプローチの違いも関与しており、西側諸国とは異なる運営方針が影響しています。
(まとめ)全体として、中国の高速鉄道に対する懸念、特に安全性と信用性が主に議論されています。 | ( 312663 ) 2025/08/02 05:45:20 0 00 =+=+=+=+=
そのスピードだけがクローズアップされてしまうと、中国の鉄道技術は凄い!と世界から注目を集めることでしょうが、我々日本人の感覚からすると、安全性に於いて、どうしても不安が拭い去れない。まぁ中国は日本と違って国土が広いので、真っすぐなレールで直線番長的にやれると思うので、最高速度の更新だけを目指して頑張って下さい。我々は、いかにして狭い国土を高速と減速を上手くコントロールして、レールのひずみも隈なくチェックし、騒音や揺れなどの対策に万全を期し、数秒違わぬ時刻で運行可能な鉄道運営を維持します。そして我々は、万一事故が起きたとしても、決して車両を地中に埋めるような行為はいたしません。
▲1012 ▼170
=+=+=+=+=
鉄道を高速で走らせるのに、一番重要なのはレールと路盤。 特にレールに係る加圧重量は,速度が上がれば上がるほど増していく。 当然レールへの攻撃性が増し,その消耗がとても経済活動を行うには耐えられないほど。 最高速実験でヨーロッパのTGVも架線電圧まで上げて、時速574Kmをたたき出したが、結局記録だけで、たった1回の実験で、車体やレール、架線が大破して2週間の修理期間を必要とした。 そのため、現実的営業速度は時速350Kmが限界だろうと言われている。 車体修繕とレール等の保守点検を頻繁にするのなら、ワンチャン450Kmでも行けるかもしれないが、その速度で脱線したら誰も助からないであろう。 広大な中国で頻繁に目視検査なんてできないから、乗車するなら運を天に任せるしかないかもね。
▲480 ▼43
=+=+=+=+=
中国の高速鉄道の技術は 日本から得たものです。当時20年ほど前にドイツやフランスの 鉄道企業が中国に技術供与して市場を争っていたので 日本も参加し基本技術の供与を行ったとされてますが 結果として見返りは得られず、結局中国は躍進しアジアやアフリカで日本と市場を争う羽目になったわけです。 技術供与の件は盗まれたものとか、川崎重工が売ったとか いろいろ憶測がありますがね。インドネシアの裏切りにしても 技術が渡ったのは失敗であったかなと個人的には思いますが。
▲739 ▼68
=+=+=+=+=
速度を上げるだけならモーターを強力にして鉄輪の方がゴムタイヤより数値的に安定しそうだけど レール2本がきちんと施設されるかだよね カーブも有るだろうし保守がちゃんと出来てなければ危険な速度だと思う
▲357 ▼36
=+=+=+=+=
子供の頃の模型作りで電池を直列で繋いで電圧上げるとモーターの回りが早くなった。って経験則からやる事は分かるけど、線路、給電設備などの負荷、ブレーキ装置など負荷が大きくなるが、そこに金掛ける前にオカラ工事の補修をした方が良いと思うのだが。路線によっては相当な赤字路線になっているところにメンテナンスも相応に規模の大きいものが必要な時期に入って来ているのでは。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
日本の新幹線も過去に試験で400km/h以上出した事あるけど、線形悪いし費用対効果考えて頑張っても営業では360km/hが限界とされてるよね。 フランスも世界最高速を叩き出してから鉄輪式による高速化は打ち止めされて、欧州も在来線の改修や中速鉄道網の整備にシフトチェンジして、超高速よりコスパ重視で現実的になってる。
F1車両を作れるようなって上海〜北京の高速道路を最速移動が可能になった!と豪語しても、実際は移動する度にタイヤ交換したり道路補修徹底しないと事故起こるとか現実的ではないのと一緒で、実際に450km/h出せる区間と期間は限られるのではないだろうか。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
新幹線に限らず乗り物がスピードを出す上で一番難しいのは安全に止めることなんですね。 確かに中国の技術の進歩(まあ他国から盗用したり吸収したものとも取れますが)は目を見張るものはあります。 しかし、まだまだ保守整備も含めノウハウの浅い450kmhというのは例えるなら「免許取り立ての大学生が長い長い直線の高速道路で、ろくに整備されていない中古車で捻り出した180kmhを自慢する」のをみている感覚になります。 対して日本の新幹線はこういう例えをするなら、狭く曲がりくねった一般道を熟練ドライバーの運転で安全かつ快適にキビキビ走るよく整備されたクルマみたいなもんですからね。
▲170 ▼19
=+=+=+=+=
日本においても、400キロは射程に入っているようですが、「厳しい環境基準」と「経済性」の関係で360キロが当面の目標のようです。 日本ではリニア・・に拘ってと騒いでいますが、新幹線法式でも、近い速度出せる可能性ありそうですね。何より「直通」が出来るのであれば「高規格線路」部分を超高速で走り、在来の新幹線に直通し、ターミナル駅を共用する・・もしかしたらこれが一番ベストなのかもしれないですね。 現実を見据えて考え直してみることも必要だと思います。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
「日本に勝ちたい」ただそれだけでしょう… 世間的にも勝ち負けがわかりやすい速さだけにスポットをあてて開発している。 日本は速さも必要だが安全性や騒音等にも気を遣い様々な実験をして今の安全・安心の信頼性を手にした。
速くても安全でなければ意味がない。 速さが全てではない。 日本と中国では同じ高速鉄道でも安全性や正確性で異なる物だと思います。 日本には、これからも速さと安全性を両立して開発していって欲しいです。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
中国は人口は日本より多いですが人口密度は日本より低いです。 なので人の少ない区間では騒音を気にしなければ350キロ以上の営業運転は出来るでしょう。
日本ではN700SやE10系でも350キロ以上で走ることは可能だと思われます。ただ騒音、制動力の規制がかなり厳しいのと過密運転区間も多いので営業運転はなかなか厳しいのが現実です。
日本でも山間部の運転ではもう少し騒音規制を緩めてもいいような気がするのですが
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
日本でももう少し速度上げたいというニーズはあるとは思いますが、新幹線って技術的には充分熟成の域にあるのかな?今後は低騒音とか省エネルギーとかいう地味で目立たない面の技術に磨きをかけて行くのでしょうか…
▲153 ▼9
=+=+=+=+=
中国の高速鉄道に乗ったけど最高速度がいくら速くても、乗車前の手荷物検査とか時間かかっるし在来線乗換駅での連絡がとても悪い。結局所要時間がかかってしまう場合が多い。中国人ならそれで良いかもしれないけど欧米や日本のビジネスマンにとってはかなり不便が多いよ。でも日本の新幹線より料金は安い。あと10年後の収支がどうなっているか楽しみだ。日本の国鉄民営化を学習しているとの話だからな。
▲179 ▼33
=+=+=+=+=
一部の日本人は中国が新たな技術成果を発表するたびに「盗用だ」と脊髄反射のように批判するが、これは単なる感情論に過ぎない。実際、中国は2004年に日本の川崎重工から正式な契約に基づき、新幹線E2系の技術を合法的に導入した。当時の契約では技術移転や使用に関して明確に合意され、盗用とは根本的に異なる。その後約20年、中国は巨額の研究開発投資を行い、完全な自主技術体系を構築した。その成果としてCR450型が開発され、時速450kmを達成した。世界知的所有権機関(WIPO)の統計によれば、2022年時点で中国の高速鉄道関連特許の出願数は世界1位で、全体の40%以上を占める。一方、日本は特許出願数が年々減少傾向で、新幹線技術も1964年以来、大幅な速度向上は見られない。過去の栄光に固執して批判ばかりしている限り、日本の競争力は失われ続けるだろう。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
日本やドイツからの部品供給が無くなり車体の振動が酷いらしいがその問題も解決しないままスピードアップとはメンツだけを保ちたいだけだろう。メンテナンス技術はかなり劣っているのでいずれ大事故が起きるのは容易に想像できる。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
あれだけ鉄道網が拡がったから、地震の備えとかは大丈夫なのか?次もし事故があるとすれば災害絡みだと思う。高架が崩落して止まれず車輌ごと地面にとか。特に内陸部で大きなのが多いから。スピードなどどうでも良い、車輪で走るのには限界があるから。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
450km/hですれ違いした時に風圧で車輪が浮くのと飛行場の保安検査並に刃物 リチウムイオンバッテリー検査対策しましょう。過去に日本新幹線すれ違いで車輪が浮くと言っていました。新幹線内で刃物持ち暴れる奇人がいるぐらいだから対策はしないと危険です。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
7年掛けて開発され、22年以降3年に渡り400〜450kmでの走行試験が行われましたが成就の時です。 CR400系列から5M3Tへとモーター車を増やすことで8両で11500kwの出力を確保、マグネシウム合金を用いた12%の車体軽量化、制動能力が20%も向上し400キロからの非常制動距離は6500mとなります。 営業環境下での鉄輪式のギネス記録は中国CRH380BLが2011年に打ち立てた時速487kmであり、以降に建設された各路線でも、実際にやるかは置いといて400km運転するスペックは十分にあります。当初200km運転で十分として建設された東海道新幹線とは真逆ですね。 京滬高速鉄道への投入時、北京南〜上海虹橋で途中1駅のみ停車と想定で3時間48分(表定速度347km)とされています。ただ最初に400km運転される路線は、成都東〜重慶北の成渝中線高速鉄道(建設中)との見方が一般的です。
▲48 ▼84
=+=+=+=+=
そんなにスピード出して車軸の強度は大丈夫なのか。あと乗り心地がそうとう悪くなると思うが。 山梨のリニア実験線で乗ったことがあるが、車輪が離れた瞬間振動も音も無くなって異次元の乗り心地だった。超高速鉄道はリニア一択だよ。
▲206 ▼44
=+=+=+=+=
日本の新幹線の速度を制約しているのは ➀ 最高速度からの停止までの距離の規制 ② 最高速度時の沿線の音量の規制 なのだ。 他国には、このような規制がないから速度は車両の動力性能次第だ。 最高時速を360kmに上げようと試験しているのは、上記➀・②をクリアするためだ。動力・走行性能だけなら問題ない。
時速200kmを超えると加速度的に走行抵抗が大きくなる。 時速350kmと450kmでエネルギー効率が同等とはね。 時速350kmの車両がエネルギー効率が悪すぎたのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
停止距離
最高速から安全停止できる距離がどのくらいでしょうか。国に関わらず、物理御法則に従うので、どの国で造っても同じくらいだとは思いますが。
安全停止できる距離をおいて運行するでしょうから、意外と列車密度は低くなるかも。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
スピードを上げるのは簡単でしょうが、安全に運行するのは其れ以上に難しい。そして、何より使われる材料が其れに耐えられるかは不明。お金を貰っても乗りたく無い。日本もこれ以上速度を上げて欲しくない。人間の尊厳の方が大事です。
▲70 ▼18
=+=+=+=+=
安全面でいっても、もう中国ではかなりの高水準と考えても良いでしょう。運営距離は4万8千キロ、世界の高速鉄道の7割を占めます。ちなみに新幹線は3千3百キロと、1/10にも満たない水準です。
以前の中国高速鉄道の大事故のイメージがある人も多いですが、その後、こんな規模で運営していても大事故は起きていないのです。
重工業では航空機やロケット技術など、中国に先を行かれているものは昔から意外に多いものです。経済発展の結果、民生用でもその技術の高さがどんどん明らかになってきています。家電製品からスマホなど精密で高度なものまでもはや中国の独擅場でしょう。高速鉄道も、その波の一つに過ぎません。そしてそのうち、オートバイや自動車も、同じ道を辿ることでしょう。
いまだに「安かろう悪かろうの国」だと思って侮っている人は、バックトゥザ・フューチャー1で、マーティーから見たドクのような状態なのです。
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
狭い日本でリニアが500km。しかも開発にも営業開始にも時間が掛かりすぎ不透明だ。それに対して中国は新幹線でこのスピードで営業開始が目前。今更、日本にリニアが必要なのかも疑問だ。私が小学校の頃は中国は日本より50年遅れていると言われていた。日本は失われた30年ですっかり没落してしまったな。どこで道を間違ったのかしっかり検証すべきだろう。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
高速鉄道の速度は車両そのものより線形に依存する面が大きいだろうし、線路がよほど高規格なんかな。日本だと騒音問題で難しいだろうしこれ以上の速度帯では磁気浮上鉄道の方が良さそう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
カーブが無いから平気なんだろうけど、いまの350kmでも十分怖い、軌条だと脱線があるからなぁ。それなら日本方式のリニアが安心感はある、側面にぶつかってもなんとかなりそう。
▲56 ▼24
=+=+=+=+=
中国はとにかく自国が1番だとアピールしたいだけ。 日本の新幹線だって今から29年も昔の1996年に443キロという記録を出しています。 ですが独自の厳しい基準を設けているので当面は360キロが目標のはず。 今現在は騒音などの問題や経済的な理由で余裕をみて320キロが営業最高速度のはずです。 日本だってスピード出す気になれば出せるんです! けどスピードより安全が最優先だからね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線は架線の張力を上げ許容最高速度を上げた。路盤側も許容速度があるはずで、荷重当たりの路盤の沈下量を小さくするなど、何らかの対策をしないといけないはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
400kmを超える速度で使用できるレールと車輪が製造できないのとそもそも設計のための基礎技術が無いのに運行を始めたらいつまで無事故でいられるのかな?事故が起きた場合おそらく助かる方はいないでしょうね
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
はやての営業運転は320kmではなかったでしょうか。 運行密度は、中国と日本では、雲泥の差、通常の走行時ブレーキングで泊まれる距離から換算して、JRは速度と運行間隔を決めているのでしょう。 320kmの営業運行は素晴らしいと言える。 もともと日本の新幹線を数台輸入して、その後パクったもの、当時の扇千景大臣が、JR東海の大反対を押し切って推進しJR東と川崎重工が、企業都合で輸出したのだ。 JR東海は、その後川崎重工の車両は、購入対象にしないと聞く。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
事故が増えるのも乗るのに不安があるのも事実だが、こういう技術的チャレンジを犠牲を厭わずにチャレンジできるのが中国の強み。失敗して犠牲を出しまくっても、試行錯誤しているうちに技術は安定していくもの。すでにパクリの域を超えていることは確か。そろそろ「元々は日本の…」的議論をやめないと、こういう他の国ではできない「社会実験」を平然とやれる国には敵わない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら中国が広いからといって、450Km/hを出す必要はあるのだろうか。 路線も限定されているので、あくまでもデモ的な意味で車両会社の競争なのかもしれない。航空機との競争にはならないから、営業運転はないだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
中国の高速鉄道は毎年推定1000億元(約2兆1000億円)近い赤字を生んでいる。中国のすべての鉄道事業を一手に抱える国有企業「中国国家鉄路集団(以下、国鉄集団)」の累積債務は6兆2000億元(約130兆円)に達している。 政府の負担は限界だそうです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
彼らが言う450はトップスピードの話。 450kmの距離を一時間で行くわけではない。 450は世界に向けての自慢のための文言である。 過去より彼らはこのやり方をしている。 彼らはリニアの600計画をしているが、現状は2kmほどの実験線で50km/Hrで走っている。日本の様に42.8kmの実験線で603km/Hr実測値を出したわけではない。 さらに彼らは1000km/Hrハイパーループ計画をしている。 原理は真空にしたパイプの中に列車を走らせるというものだが、すぐに思い浮かぶのは窒息死である。 目的のためにはリスクを十分に考慮しないところがあり、日本と比べて安全性は数段遅れているといわれている。 台風が来るたびに町は洪水であふれ、道は陥没し、震度3でビルが崩壊するようなところで安全を確保しながら実現するのは相当な困難が伴うと考える。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
設置型車輪で摩耗が激しいし、振動が尋常ないと思う。振動抑えるにはサスペンションも機械制御にしないと無理ではないでしょうか。 中国は昔、鉄道高架の事故があった際、鉄道車両ごと埋めたんじゃなかったっけ? 全てシャットアウトして、行方不明の乗客がたくさん出たとか・・・ こんなことにならないよう、安全運営をお願いします。 自分は中国製の高速鉄道には乗りませんけどね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
JRがそしてベアリング等の補修部品も日本製の供給を打ち切った、もうすでに、日本製とは振動や快適性が悪くなったと言われている、新型で速度450km、楽しみですね、乗りたくは無いけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
車両デザインは500系そのもの。 まあ高速性能だけを追求したらそうなる。 なぜ日本が500系の後継車両を作らなかったのか、中国人にはやはり安全性と経済性、そして環境対策は二の次なんでしょう。 さすが共産党、政府の言うことに国民を押さえ付けられる国だけあります。 騒音?うるさいと思うな。 振動が激しい?当たり前だと思え。 早いことは全てに勝る。 新幹線を見ろ、いまだに最高速度320kmなんて言ってる。我が中国は日本を凌駕した。 と言いたいんでしょう。言わせとけばいい。 日本は騒音、振動、経済性、そして何より安全を重視してます。 無理に400kmなんて、試験走行以外で出す必要がない。 中国は日本を凌駕していると言う誇りと意地と見栄で450kmなんて出そうとしてる。 事故っても埋めて無かったことに出来る国はやっぱり色んな意味で凄えわ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本と違い広大な中国だから直線的にレールを設置出来そうだから最高速チャレンジはし易いかも。それでも広大なら飛行機の方が断然速いし高速鉄道も350キロ位で十分かな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
俺はアンチ中国だという事を念頭に話すけど中国の技術は確実に向上している。パクリ技術がベースとはいえ独自技術もあると思う。それは政府がお金を出して国家プロジェクトとして取り組んでいるからだ。日本は民主主義国だから仕方ないけどリニア新幹線の技術を向上させて海外に売り込まなければ産業自体が衰退していくと思う。危機感を持って政府は取り組んで欲しいね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
試験走行で450km/h出したからといって営業で450出して大丈夫と考えるのが凄いよな。 スピードを出すのは比較的簡単、むしろ安全に止まれるかが大事。日本みたいに環境気にしなくていいしな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分の住んでいるタイ東北地方のまちにも中華製新幹線が建設中であり、開通まであと2年という。 怖いもの見たさというのはあるが、すぐに乗ってみようということにはならない。 それにしても建設現場を見ると単線に見えるんだけど、気のせいかな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
技術の進歩は人間の暮らしを良くするためだと思うね。 必要が無い環境破壊も今は許されない。 中国人(多分共産党政府)の価値観が日本人には理解できない。 多分それはキリスト教社会やその他多くの社会でも同じなんだと思う。 何故中国の高速鉄道の速度を同じ技術の延長だけでやる意義が分からない。 中国での高速鉄道が速いのは理解するが、もっと先に改善するべき事があるのでは無いか。 速いが、だからと言って良い評判を聞いた事は無い。 要するに快適では無い。 何故いちいち手荷物検査が必要なのか。 事故の隠蔽もよくやるようだし、安さを売りにした海外輸出も上手くいっていない。 ただ早ければいいとか安ければ良いとか、それは間違いなんだよね。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
中国には新幹線の他にリニアが運行されているが、他の人が指摘されたように列車に乗るにも図書館や美術館などの公共機関に入場するにも荷物を金属探知機を通してからでないといけない、印象としては反政府活動やテロを凄く恐れている感じで戦前の日本のような軍国主義的な共産党独裁政権でした、昔の固定電話も絶えず当局に盗聴されており、住居の立ち退きも直前に当局から一月とか半月以内に保証も無く追い出されるなど人権のない国です。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
恐ろしい速さで高速鉄道を作った中国。 最近SNSで乗客が1人しかいない便や、巨大な駅に人がほとんどいない映像が頻繁に流れてくる。開業以来一便も止まることがない駅や、一地方都市に9つも高速鉄道の駅があるところもあるらしい。まあ日本の新幹線が何十年も開通しないことも大いに問題があるが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
死亡事故等などの重大事故起こさなければ良いのでは? あくまで安全性は、保証外でしょう。 自分自身は確実な安全性データが取れるまでは遠慮します
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記録優先なのか、営業的に利益が出るのか、どっちなんだろう。権威主義国だからその辺りがよくわかんないよね。 まあ、安全が確認できるまでは飛びついて乗りに行かない方がいいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フランスも日本も鉄輪式じゃまともに走れるのは320km/hって落ち着いたのに、大丈夫かいな。架線の消耗も激しいだろうし、線路も相当頻繁にメンテしないと。 夜行高速列車まで走らせてるけど、メンテする暇があるのかね? 元々、中国自前で高速列車作ろうとして、全然使い物にならない物が出来て、海外技術導入し、まんまと技術入手して、これだからなあ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
上手く運用できるかどうかは別だ。時速450キロを運転するのには、車両だけではなく、線路や架線、信号などのメンテナンスも重要なのだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現行の高速鉄道で450キロのスピードで運行できるなら、確かにリニアの優勢がほとんどなくなりますな。飛行機の約半分のスピードとなり、中国の国内航空線の需要増加ベースも減るかも。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
実際、中国新幹線はドイツと日本の技術を盗み取って(失礼、「取り入れて」)うまくやっていると思う。 川崎重工社がいいようにヤラれたことは責めらるべきだが。 人命軽視でも環境軽視であっても、技術盗用・技術蓄積を進められるところが勝つのは道理かもしれない。EVも自動運転も。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
騒音問題を無視して、停止距離等も制限無しだから出せる速度ですよね。 今後、軌道や路盤の維持が保たれるのかが問題です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
速度を上げる事ばっかり必死にやってるけど信頼性は無い。 速度だけなら日本では既に97年に440km以上をマークしてるからね。 日本はライバル視も競争相手とも思ってないのに、よく日本の新幹線を引き合いにされるけど、元々は新幹線技術のパクリだからな。 一から中国が作ったものではないから。 速度を上げるのも良いけど信頼性と安全性を上げたその先にスピードなんだよな。 それが無いと乗る気にならない!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
アルファエックスがあんなに尖っているのも、高速性能じゃなく騒音対策のためって聞いている。 環境問題を度外視すれば日本の方が先を行くだろうが、何んせ安全運転と時間厳守が第一で、速さは二の次ってのがウリだからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このスピードになると架線とレールへの負荷が半端ない事になるから、保線コストと見合わないという結論になっているんだけどね。結局リニアの方が未来がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これが本当ならリニアはいらないだろうな。とくに狭い日本ではリニア不要かも。「既存の高速鉄道車両が時速350キロメートルで走行する際とほぼ変わらない」ってどのぐらいの電力を使うんだろう。ちなみに日本のリニアを動かすのに原発数基必要と言われてるけど、それほど使わないのか?
▲17 ▼70
=+=+=+=+=
スピードは線形や駅間距離、何よりも周辺住民への騒音で決まるからだいぶ限定されるような あの国だと騒音は住民を黙らせれば良いとしても、省都の間で駅間100kmの地帯とか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国は軍も加わり、愛国プロジェクトとして最高時速450キロ高速鉄道走らせることができるのだ。 軍隊・兵役ない反日国では地方自治体が権力大きいことから、リニアはなかなか開通できない現状。田舎者鉄道は政府に対して、軍隊兵役導入を推進させてもらうことだな。
▲8 ▼40
=+=+=+=+=
関連する土木工事にしても工事量が桁違いに多い中国では、若手がどんどんと育っている。車両にしてもおそらく中国に抜かれただろう。現状を直視して、大局観に基づいて今後の戦略を考えないと、貧しくなるばかりだろう。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
エネルギー効率は悪いでしょうね。メンテナンスもされないので、数年で300キロ以下になりますね。それより事故が起こらないことを祈るばかり。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの最先端を研究する研究者が大量にいる かつ工業製品は後になるほど有利 線路の直線を増やせる、車両も最新にできる 線路が直線だらけほど、速度は上がるようになっている 日本はカーブ多すぎ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
中国の新幹線網は赤字状態です。 そして、あと20年もすればその敷設した路線の老朽化が目立ちはじめ更改にかかる費用が重くのしかかるでしょう。 中国政府は耐えられるでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線技術パクりでここまで速度出せるようになってきたのか、此を武器にして他国に売り込みするんだろうな、だけど速く走らせても止める技術が大事と思うが、失敗しても穴に埋めれば済むか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本の新幹線にしたって建設当時は 世界四大無駄使い!と言われてたよね
中国の人々が日本並みの綺麗好きになったら? 日本の優位性も崩れるかもね
今のところは想像も出来ないけど
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中国は凄いな!日本は経済も何もかも完全に抜かれてる。追いつこうって気力も感じないし。だからGPD4位まで落ちるのか。他国が中国に技術依頼するのが分かるよ。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
エネルギー効率や安全性は考えなくてもいいので、中国の威信をかけて、ぜひ時速450キロで営業運転して欲しいところです。私は乗りませんけどね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本人が過去の話ばかりしている間にかなり先を越されてしまいましたね。 連結が複数回外れたり、デビューして1年程度で同時に動かなくなる車両を抱える国よりは安心して乗れるでしょうねw
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
中国への新幹線技術の供与ですがj東海のグループは、反対でした。ですがJR東日本のグループが賛成し、中国への供与となりました。JR東海のグループは、JR東海の当時の社長も大反対だったようです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
450㎞/hで走行できるという事は中国の事だから騒音対策はおそらくしていないだろうな。 沿線住民が騒音で苦しむのが目に見えてくる。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
JR東日本の東北新幹線のE956形式新幹線試験車両「ALFA-X(アルファエックス)」なんて、2019年5月か試験走行を行ってる。 に比べてほとんどぶっつけ本番で良いんですね〜
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わが国も直線が多ければいつでも可能!だけど制御が確実でないと営業には無理ですよね~。脱線した車両を埋めてしまう国のにはそんな高速️は乗る気がしない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
恐ろしい。このスピードで脱線したらひとたまりもないだろう。安全性は全く信用出来ない。乗る人は覚悟した方が良さそう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
架線とパンタグラフ レールと車輪にブレーキシュー 摩擦と磨耗での交換頻度が急上昇 定時運行率は如何に?
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
これは人類の技術史に名を刻むであろうワクワクするニュースですね! どうぞ快適安心安全で遅延も事故も隠蔽もなく営業出来ることを願っております!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最高速度を上げるのは良いが一番大事なのは安全。無闇に上げ安全に止まる事が出来なければ意味がない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いくら速度を上げても遅延で待たされたら結局到着は遅れるんで意味ないんですけどね…。定時運行も頑張ってください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ただスピードを上げるだけなら、軽自動車だって改造すればフェラーリ並みの速度を出すことはできる。安全性などは皆無だが。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
スピードだけでなく「安全性」「環境負荷」はどうなんですかね? (エネルギー効率は350km/hと大差が無いと言ってるけど) 爆音をまき散らすのでは話にならないし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最高速度ってキャッチーな性能指標だけど、本当に安全か?ってことのほうがはるかに重要。
そのうちまた事故が起こりそう…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
インドが日本の新幹線方式を採用したのは大正解。 それもE10系が同時に両国に搬入。 安全性を無視した中国のを鉄輪式高速鉄道は狂ってる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
中国人のYouTubeを視聴すると、バブル崩壊真最中で高速鉄道の乗客は当該YouTuber1人などである。ほんの数年前まで各車両には満杯(通路に客)状態であったのに何故?と撮影者は驚いていた様子!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車輪はどうするのでしょう。 日独が手を引いてから振動が ひどくなっていると言います。 事故が起きても日本には伝わり ませんが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何で技術をやすやすと渡したんですかね。もう手遅れですが、もう少しやりようがあったのではないでしょうか。とうに渡した先は技術が上をいってますから今更ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中国高速鉄道の保守の話、保守の様子って見かけないんだけれど、一体どんな感じなんだろ? 日本の新幹線の様子はTVで良く見るけれど、同じようにやっているとはとても思えない・・・ どなたか教えて下さい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本の新幹線のパクリから始まって1兆6000億ドルの債務はどうするのか?やがて国家財政に必ず歪みがくる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東北新幹線もおそらくやろうと思えば400㎞の営業運転は可能だろうな。いつかやって欲しい物だが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これは楽しみだな。リニアもとんでもない電力消費で減速してるしガラガラだし。赤字がさらに進むだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
呆れた高速鉄道ですね! 車両ばかり開発して400キロに耐えるレール、騒音、停止制御なと考えてない。 強力なモーターや電圧、空力性能だけなら日本でもすぐにできますよ。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
恐ろしく揺れまくるだろうな。また脱線事故起こして、すぐ車両全部地中に埋めて、なかったことにするんだろうな。共産主義は苦労が絶えないねぇ、後戻りできないってのは。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
安全性に目をつぶれば速度を上げるのは簡単だよね。その前に膨大な赤字の垂れ流しを何とかしないとね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ぜひ走ってる雄姿を見たいです、日本より後に出来た鉄道です、実際に見て見たいです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
スピード重視で安全性は、、、、、 そして乗り心地は 振動は、、、、 カーブとか滑らかなんか? 全てにおいて不安しかもたらさない いい加減なクオリティかもな
▲0 ▼3
|
![]() |