( 312664 ) 2025/08/02 05:48:58 2 00 課題だらけの万博、巻き返して黒字化へ 8月中にも SNS発信で入場券販売が好調産経新聞 8/1(金) 21:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16c8f4f9b7bcaa91142dc61494cffff8a799b8ae |
( 312665 ) 2025/08/02 05:48:58 1 00 大阪・関西万博が開催されており、運営費が入場券収入によって8月中にも黒字になる見込みです。 | ( 312667 ) 2025/08/02 05:48:58 0 00 多くの来場者でにぎわう大阪・関西万博会場の大屋根リング=7月、大阪市此花区
大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催中の大阪・関西万博の入場券収入などで賄う運営費が8月中にも黒字となる見込みとなった。万博は準備段階からコストの上振れやパビリオンの建設遅れなどもあり機運醸成が課題だったが、開幕後は会場の様子がSNSなどで発信され、入場券販売が加速した。
万博の運営費は、人件費の高騰などを受けて当初想定していた809億円から1160億円に増額。このうち969億円(約84%)を入場券収入で、110億円(約9・5%)を公式グッズ販売のロイヤルティー収入などで賄う計画だ。
万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は運営費が黒字化する入場券の販売枚数を、価格(平日大人6千円)などに基づき1840万枚と設定。販売実績は7月25日時点で累計1705万枚となり、現状の週40万~50万枚のペースで売れ続ければ、8月下旬にも損益分岐点を超える見通しとなった。
万博協会の副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は1日、記者団に運営費が黒字化する見通しを示した上で「万博の中身が充実し多くの人が魅力を感じている結果。公式グッズの販売も好調と聞いている」と強調した。
万博を巡っては、会場建設中に地下廃棄物から発生したガスが爆発する事故が起きたほか、一部の海外館の建設が開幕に間に合わないなど課題が山積。開幕前の入場券販売は目標とした1400万枚の7割程度の970万枚にとどまり、運営費が赤字となった場合の新たな公費負担も懸念された。
開幕後はユスリカの大量発生やレジオネラ菌検出による水上ショーの中止などトラブルも発生。しかし、実際に来場した人々がSNSなどで会場内の情報を活発に発信したことで評価は高まり、入場券販売が促進された。閉幕までの駆け込み需要による収益の上積みも期待される。
ただ、マイカーを駐車場に止めてシャトルバスで会場に向かう「パーク・アンド・ライド(P&R)」の利用が想定より低迷。バスの運行は料金収入で賄っているため、赤字なら収支に影響する可能性もあり、万博協会幹部は「まだ楽観できる段階ではない。閉幕に向け万博の魅力発信を強化していく」としている。
■会場建設費はカバーせず、最低ライン
ただ、今回の黒字化は会場運営費に対するもので、会場建設費の最大2350億円の予算などをカバーするものではない。会期が半年間の万博は、テーマパークのように長期的に運営して建設費などを回収することはできないのが実情で、「運営費の黒字化は最低ラインに過ぎない」(専門家)との指摘もある。
一方、黒字化で収益金が生まれれば、その活用方法などを検討する必要がある。1970年の大阪万博や2005年の愛・地球博では収益金を活用して財団が創設された。大阪公立大の橋爪紳也特別教授は「閉幕後に万博のレガシー(遺産)を残すためにも同様に財団などを創設し、次世代に万博の理念を伝えるべきだ」と訴えている。(山本考志、黒川信雄)
|
( 312666 ) 2025/08/02 05:48:58 1 00 大阪万博に関する様々な意見が交錯しています。
1. **肯定的な評価**: 多くの利用者が大阪メトロや施設の利便性を高く評価しており、来訪者の数や満足度が高いことが報告されています。
2. **運営費と建設費の議論**: 一方で、万博の運営が黒字であることが最底限の期待になっているとの指摘もあり、特に建設費に関しての懸念が表明されています。
3. **メディアの報道に対する反発**: オールドメディアがネガティブな報道をしていたことについての反発が多くみられ、逆に来場者が増えた理由としてSNSの影響が挙げられている。
4. **課題と未来への期待**: 参加者からは、課題があるものの、それを上回る魅力が万博にはあるとの主張も多く、成功を予感させる意見が散見されます。
5. **地域と政局の影響**: 万博が維新の政治的な支柱となっていることについての意見も存在し、地域住民や政治的立場によって意見が分かれています。
(まとめ) 大阪万博に対する意見は賛否が分かれていますが、全体として来場者の体験には満足できている声が多い一方で、運営費と建設費を巡る問題やメディアの報道に対する不信感が浮き彫りになっています。 | ( 312668 ) 2025/08/02 05:48:58 0 00 =+=+=+=+=
私は夢洲駅も含め、大阪メトロを高く評価したい。自動改札機を16台(1台は顔認証対応)備え、2分30秒間隔で約千人を輸送できるのはすごいと思う(一時運転見合わせもあったけど...)。今年度は200億円の増収も期待されるとのこと。夢洲駅の、来場者の気持ちを高めるような雰囲気もいいと思う。トイレもきれい。このまま大きな事故がないよう祈ります。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
先日パークアンドライドを利用して行きました。 日中時間帯のシャトルバスの本数がもう少し多いといいなとは思いましたが、場内整理にあたるスタッフの方が凄く親切で、日陰へ誘導して下さったり、何かあったらすぐ対応して下さったり、その点の気配りが申し訳ないほど良かったです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
「会場建設費はカバーせず、最低ライン」
会場建設費は、万博開催による経済効果の恩恵を受ける日本国・経済界・大阪府市が3分の1ずつ負担。 会場運営費は、万博会場内でサービスの提供を受ける来場者がチケット代として負担。 受益者負担の考え方に則した合理的な費用分担だと思いますけどね。
▲59 ▼14
=+=+=+=+=
オールドメディアが騒いで下げて、SNSで事実を知るというのが定型化されてきましたね。現地行くと楽しいし老若男女、洋の東西問わず皆笑顔だからね。課題は色々あるし、複雑な予約システムと当たらない抽選はウンザリですが、大会の成功を祈念してます。
▲167 ▼23
=+=+=+=+=
運営費が黒字であっても、会場建設費として最大2350億円もの巨額な予算が必要とされており、それをカバーするものではないと記事にありますが、結局、その不足分は税金で補填されることになるのではないでしょうか。関西の方々は納得されるかもしれませんが、全国の国民がどれほど納得するのでしょうか。世論調査を実施して国民の声を聞いてみたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関東住みですが、大学生の息子が大阪でやるライブのついでに万博に行きました。 とても楽しかったようです。 ヴィトン激推しのフランス館とか、聞いたこともないような国の民族衣装着てみたり、話題になったトイレとか、ご飯がとても美味しかったとか、色々聞かせてくれました。 JKの妹のスクバ用にミャクミャクのちびぬいのお土産も。きも可愛かったです。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
何が言いたいのか分からない。 今回の万博が運営費の黒字化は最低ラインで建設費含めたら赤字と言いたいなら、収益で財団を設立したという70年万博や愛知博も大赤字になるのに?
これMBSでも同様の報道の仕方を以前にしていて、今回の万博は『いくら運営費が黒字でも建設費入れたら赤字だよね』と言いつつ、70年万博と愛知博では建設費抜きの運営費で換算して『黒字だった』といい、同条件なら今回の万博も少なくとも70年万博や愛知博と同程度には現状でも成功しているのに条件をアンフェアにして優劣付けようとするのは本当に胸糞が悪い。
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
ミャクミャクグッズの販売でもまだまだ利益を出せる伸びしろがある。特にぬいぐるみに関しては、まだまだ需要に対して供給が全く追いついていないと言ってもよいくらいだ。ミャクミャクくじにしても、終了後はそのまま新大阪駅の駅ナカで展開してもよいと思える。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
まあ、運営費の黒字化は最低ラインというか黒字で当然の想定なので。
それよりも問題だなと感じるのは、この件での赤字・黒字の話題の報道のされ方のせいで、まるで万博が営利事業かのような捉え方をしてる人が多い事。
この記事でも、あえてかどうか、「建設費をカバーできるものではない。運営費黒字は最低ライン」みたいな感じで、まるで本来は建設費をカバーできてこそ成功と言わんばかりのコメントが掲載されてたり。
そんなの成功とされてる愛・地球博も全然達成してないし、それを言うなら無観客開催でチケット収入ゼロになったTOKYO2020オリンピックなんてどうなるのかって話で。
万博は五輪同様に公共事業であり、投資した金額は2兆円を超える経済効果や、付随外交、技術プロモーション、教育的効果などで帳尻があうという考え方の元、予算がつけられて開催されている。この点をきちんと報道しないと誤解する人が増えると思う。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
行って良かった。メディアが散々悪口を言ってたが、皆楽しそうだったよ。車椅子でも回りやすかったし。NTTのパフュームの3次元データ伝送のライブは完成度95%以上で未来を見た感じ。凄い。SFの世界。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
黒字というが、販売して利用されていない券が500万枚あるようにも言われています。会期末までに使われるのであれば問題ないでしょうが、会期が終了しても、未使用のままならどうなるのでしょうか?
万博協会としては、売り上げが立って黒字。購入した人もしくは企業(おそらく企業が大半)は、損金処理になるのでしょうか。スイマセン、経理関係に疎いので、どなたか教えてください。
この場合、万博協会の損失を、その企業に付け替えているようなことにならないのでしょうか。 返信0件
▲19 ▼117
=+=+=+=+=
開幕前から産経新聞の偏向は酷いね。万博を一番批判していたマスメディアは左派などではなく産経新聞グループだよ。開幕前からの報道を調べれば分かることだ。万博は日本政府主催であるにもかかわらずあたかも大阪・維新が主催者であるかのような報道をして毎日批判していた。課題をでっち上げたのも産経新聞などのマスメディアだ。しかし来場者の高評価を無視できず表向きには批判は差し控えちまちまとした批判を繰り返している。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
タラレバの話だけど、開幕前までメディアがネガティブな事8割ばら撒いてたからでしょ、開幕した急に取材だのあそこがいいだの手のひら返し。 ジャングリア並みに騒いだらもっとお客さん来てたと思う。 SNSとかで行きたいと思ってももう暑かったり人多いからやめようとなってしまった層も一定数いそう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
批判していたのはオールドメディアと批判するネット民。 自分達は批判してなかったのかな? テレビも酷かったけど、ネット民も大概ですよ。嫌なら来なければいいと言った維新の市長はすさまじい批判を受け選挙落ちるし、万博関連の発言を維新議員がしたら非難の嵐。とにかく維新は潰せの嵐。 で、無事開催されたら開催されてよかった、これだからテレビはと責任転換。 そんなんだから、ネットは信用ならんと言われるし、誹謗中傷を規制しようとしたら、言論の自由を奪うなと都合のいいコメント。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大阪ですが、周囲みると万博行った人と行かない人の比率は7対3かな。やっぱりアクティブな人は万博に行ってるし好奇心が強そうな人は何度も行ってますね。逆に出不精な人、無趣味な人は興味すらなさそうです。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
建設費が税金や企業から賄われるのは、愛知万博でも同じやり方でしたね 遊園地のように10年以上かけて回収できるものでもないので、妥当でしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも黒字化は目指してないんじゃないのか?入場者数も目標はあくまで目標とか言いながら関係者も含めて水増ししてたし、何がしたいかよくわからない。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
8月中にチケットを購入するなら8月中の空いている期間に 行ってもらいたい。9月の混雑する時に行って楽しくなかったと ならないように。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
関西万博はネガティブな報道ばかりが目立っていたが、ようやく良い報道が出ましたね もっと良い報道をして欲しい
▲98 ▼20
=+=+=+=+=
黒字になって残念。でも、なんとかしてネガキャンしたいとうのが、良く伝わってくる記事だ。オールドメディアは当初、散々誰も行かない、赤字確定と騒いでいた。黒字にになったら総懺悔だ。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、課題だらけですよ でもね、それを補って余りある魅力がある訳ですよ、今回の万博には 成功か失敗かと問われたら、間違いなく成功 10月、万博ロスが溢れかえるよ?
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
駐車場も、現価格を最高とする変動にしたらいいのにね、バス運行会社に負担がいっていないといいのですが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
万博のパス買った人たちの健康診断の数値がみんな軒並み向上してたりして。心の面も。 自粛に耐えたコロナ明けのご褒美という感じ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
維新憎しで、下げ報道ばっかりしてたけど結果はコレ。もっとメディアが肯定的に報道してくれて、参院選が万博後だったら維新の結果も多少違ったやろうね。マジで関西でも万博に否定的な報道が多かったからね。今では絶賛報道ばっかり。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
こんなに暑いより梅雨がしっかり来てたほうがもっと来てる人多かったと思う。 あっという間に終わるから悲しい。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
リベラル最強の石破やめるな、世界各国が日本に信頼を置いてパビリオン出展、大手企業の未来への挑戦。 それを失敗すればいいというマスメディアがおかしい。ここ、日本ですから。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
何かを貶めたいというパワーは、何かを楽しみたいというパワーには決して敵わない。万博騒動で再認識しました。これが真実ですね!
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
ミャクミャクくじがあれだけ列がついている。あれだけオールドメディアが、気持ち悪いなどネガティブ報道してたのに。かなり想定外の状態だと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
> しかし、実際に来場した人々がSNSなどで会場内の情報を活発に発信したことで評価は高まり、
つまりはそういう事でしょ? 既存メディアの信用性を自ら貶めてる事に、いつ気付くんだろうねぇ…
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
近くで開催されててよかったー。やっぱり関西は楽しいですねー。 こんど3回目でイタリア館挑戦します!
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
建設費未払い問題は黒字になっても協会は知らん顔ですか?問題だらけの万博隠す事が多すぎませんか?リング設計者のパクリ問題も人間として疑問人間ですが、パクリ屋のリングは恥ずかしいですね。
▲6 ▼50
=+=+=+=+=
良く遊びに行っている側から言うと そんなに煽らないでくれ 10万人くらいの快適な万博がいいです
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
何十回も行ったという人によく出会うんだけど、そういった、ヘビーなリピーター含めても黒字なの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、開幕前後に子供には絶対万博行かせないみたいなこと言ってた親どもってどこに消えたんだ?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
開幕前MBSとか在京メディアが必死にネガキャンしてたけど蓋を開けたら大盛況
負けを認めろよ?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
万博が成功して悔しいアンチ万博、アンチ維新の関東メディアと自公立憲共産党がまだ諦めずアンチ活動展開してますね。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
今月中の黒字化達成はほぼ確実なのに、 万博にケチをつけたがる在京マスメディア
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
通期パス購入して今日も行ってきましたが、楽しかったですよ!
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
課題だらけって!どうにかして落としたいんやな〜 どうしても応援できないんやなー
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
黒字にはなってもその裏にどれだけの人間が犠牲になったか維新のやつらどもは何とも思ってない
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
跡地にカジノ施設絶対反対! 万博を汚すな!レガシーを守れ! ギャンブルなんかいらない!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
開催前に散々コケにしまくった評論家、批判繰り返してたメディア 謝罪しろや
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
赤字になったら押し付け合い 黒字になったら奪い合い
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
大阪IR中止してほしい 日本中のギャンブラーが集まり 途轍もない数の自己破産者を生む
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
開幕前は絶対に大コケして大赤字になると思ったけど予想に反して大盛況か。暇な人が多いんやね。うらやましい。
▲8 ▼59
=+=+=+=+=
課題だらけ? 何が?何処が? 開幕前から反対していたマスゴミは黒字化するのが余程悔しいのか? 国家プロジェクトを会社総出で反対する非国民体質を先に何とかしないと
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
協会は、ことあるごとに黒字化と騒いでいるが、出店者のほとんどは、黒字化の目処すら立っていない。 やっぱり協会って、体裁ばかりで本質が見抜けないバカの集まり。 まあ、企業から能力の無いヤツばかり集められてるから仕方ないか。
▲11 ▼48
=+=+=+=+=
悔しそうなマスゴミ
▲27 ▼8
|
![]() |