( 312684 )  2025/08/02 06:11:48  
00

予約した宿が「存在しない」 旅行サイトで悪質転売ヤー ネットトラブルどう避ける?

テレビ朝日系(ANN) 8/1(金) 13:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c25d4fe4db20f2686de72e6f62df3f66736f97

 

( 312685 )  2025/08/02 06:11:48  
00

夏の旅行シーズンに、旅行サイトでの予約トラブルが増加しています。

多くの人がネットで予約をする中、いくつかのケースでは実際に予約したホテルが存在しないことが確認されました。

悪質な転売業者が「空予約」を行い、予約を取ったにも関わらず宿泊できない状況が発生しています。

旅行の安全を守るためには、予約後にホテルに直接確認することが推奨されています。

旅行サイト側も対策を強化する方針を示しています。

(要約)

( 312687 )  2025/08/02 06:11:48  
00

予約した宿が「存在しない」 旅行サイトで悪質転売ヤー ネットトラブルどう避ける? 

 

 夏休みの旅行シーズンのさなか、旅行サイトを巡って「予約ができていなかった」「予約したホテルが存在しなかった」といったトラブルが多発しています。このような事態を避けるにはどう気を付ければよいのでしょうか。 

 

 待ち遠しいお盆休み。JTBによると、今年の夏の国内旅行客は7220万人で、海外旅行客は244万人と、わずかですが去年を上回っています。 

 

 旅行に行く人はどのように予約しているのでしょうか。 

 

20代 

「ネットで。楽だから」 

 

30代 

「口コミを見ますね。全部ネットで早く調べられる」 

 

 インターネットを利用してホテルを予約する場合、今頻発している、こんなトラブルに注意が必要です。 

 

被害者(20代) 

「実際そのホテルに行くと、予約取れてないですって」 

 

 先月に旅行サイト「アゴダ」を使って神奈川県厚木市のホテルを2泊、3万円で予約しましたが、実際にホテルに向かうと部屋は取れていませんでした。 

 

被害者(20代) 

「ホテル側も困っていた。(予約)取れていないのに何でチェックインしたいんだろうと。後ろにチェックインするお客さんも待っていて」 

 

 後日、事前に振り込んだ3万円は「アゴダ」から返金されましたが、同じホテルに当日料金の4万円を支払って宿泊したため、旅行代金が高くなってしまいました。 

 

 トラブルは他のサイトでも起きています。 

 

ユーチューバー TEAM CICADAさん 

「予約していたはずの宿がどう考えても存在しなかった」 

 

 6月に、ベトナム最大の都市・ホーチミンに2泊3日で旅行したTEAM CICADAさんは、大手旅行サイトで1泊約3000円のホテルを予約しましたが、アプリに表示された場所にホテルはなく、現地の人に尋ねても見つかりませんでした。 

 

TEAM CICADAさん 

「僕が住所間違えているのかなと。半信半疑ですよ。本当にそんなことあるのかなって。前日まで(宿とチャットが)できた」 

 

 TEAM CICADAさんが旅行サイトのカスタマーセンターに問い合わせると、「ホテルは潰れていた」と回答がきたといいます。当日中に代わりの宿を紹介してもらいましたが。 

 

TEAM CICADAさん 

「(探すのに)すごい苦労して、数時間潰れちゃった。結構イライラしていましたよ。暑いし(ホテルまで)夜歩くのが不安だった」 

 

 現地払いしていたため金銭的な被害はありませんでしたが、旅行のスケジュールは大きく乱れ、新たな宿を紹介されるまでの不安で疲れてしまったといいます。 

 

TEAM CICADAさん 

「安く取れるしすぐ取れるし、便利なんですけど気を付けないとなって」 

 

 

 なぜ、このようなトラブルが起きるのでしょうか? 

 

航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗氏 

「お客様の予約が入ってからその宿を探す。本来やってはいけない“空予約”でやっているのが実情」 

 

 旅行サイトには自社で契約した宿泊施設だけでなく「代理業者」を使っているサイトがあります。鳥海さんによると、この「代理業者」には悪意のある業者も存在しているといいます。 

 

「契約する旅行会社自体が本当に存在するかという問題。海外で旅行会社のような会社を作って、虚偽の情報、宿泊施設と契約など嘘の情報をアゴダ側に提示して、(アゴダと)契約をしてしまう。まさしく『転売ヤ―』になります」 

 

 悪意のある転売ヤーは、持っている1部屋に対して2組以上の予約を取り、条件の悪い方はホテルの予約を“取り消す”といった状況が生まれる可能性があります。 

 

 国は、旅行サイトでは、自身が旅行取引などの内容をよく確認し理解する必要があると注意を呼び掛けています。 

 

 こうしたトラブルに遭わないためには、どうすればいいのでしょうか? 

 

鳥海氏 

「特に信頼ができないと思った場合、予約して数日後くらいに、ホテル側に電話やメールなどで自分の予約が入っているか(確認)。部屋のタイプや食事付きか、詳細部分までしっかり確認する」 

 

 旅行サイトは番組の問い合わせに対し、「特定の第三者サプライヤー経由の在庫の取り扱いを停止し、不正確なコンテンツを未然に自動削除するなどの施策を今後数カ月展開していきます」としています。 

 

(「グッド!モーニング」2025年8月1日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 312686 )  2025/08/02 06:11:48  
00

最近、ネット予約を通じた宿泊トラブルが増加しており、存在しない宿の予約やダブルブッキングの問題が指摘されています。

多くの利用者が、特に海外系の予約サイト(例:アゴダ)を利用する際に、価格の安さを優先することで思わぬトラブルに巻き込まれている様子が見受けられます。

旅行契約の際は、信頼できる業者を選ぶことが重要であり、口コミやレビューを十分に確認することが推奨されています。

 

 

トラブルを避けるためには、公式サイトや信頼できる国内業者からの予約が望ましいとされており、特に高評価の宿泊施設はサービス向上に努めているため、安心して利用できる可能性が高いです。

一方で、安さを求めて海外のOTAsを利用する際は、キャンセルポリシーや電話での事前確認を行うなど、自己防衛策を講じる必要があります。

 

 

特に情報過多の時代において、安いからと言って無責任に予約を進めるのではなく、慎重に選択を行う姿勢が求められるという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)ネット予約の便利さからくるトラブルが増えているため、信頼できる業者を選び、事前確認を徹底することが重要。

また、安さだけに惑わされずにリスクを理解し、慎重な行動が求められている。

( 312688 )  2025/08/02 06:11:48  
00

=+=+=+=+= 

 

ネット予約は便利ですが、存在しない宿を予約させられるなどの被害が出ているということで、気をつけなければいけないと思いました。ちゃんとした旅行サイトでも、悪質な業者が紛れ込んでいることがあるというのが大変厄介です。 

転売ヤーがこんなところまで入り込んでいるとは、考えもしませんでした。安いからといって飛びつかず、クチコミやレビューをしっかり確認することが大切だと思います。 

利用者にも、信頼できる業者を見極める力が求められるように思います。 

 

▲240 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のちゃんとした旅行会社のサイトで予約することですね。 

特に海外系のサイトの中には、一部でしょうがそういう悪質なバイヤーが介在しているのは事実。 

リスクを負ってでも価格を求めるなら、うまくいくケースの方が多いでしょうからそれでもいいと思いますが、ちゃんとした宿の確保前提であれば、止めておくのが賢明だと思います。 

 

▲180 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行サイトを巡り「予約ができていない」「予約したホテルが存在しなかった」などのトラブルが多発している。これらの事案はオーバーツーリズムの影響もありホテルの予約が取りにくいうえに宿泊代は上がってる。訪日観光客の中にはゴミを適当に捨てたり、危ないのに横断歩道を横切ったり、大声で騒いだりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。日本も入国税や出国税を上げたりホテル代や飲食料金など外国人は日本人の2〜3倍位の二重価格でも良いと思う。 

 

▲503 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

宿も航空券も一緒ですが「公式サイトで予約する」の大原則さえ守っていればトラブルには巻き込まれませんし、価格も一番安いことが多いです。だって旅行仲介サイトに高い手数料を払わなくていいんですから公式が安くて当然です。 

以前に一緒に旅行をした仲間が旅行仲介サイトで航空券を買っていて、途中トランジットの空港でスムーズにいかず、公式サイトで買った私より1時間以上無駄にして疲れ果てていたのを目の当たりにして、旅は絶対に公式サイトか直接電話で予約するを守り抜いています。 

 

▲100 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

都内住みなので、都内とか実家の近くとか、最悪宿取れてなくてもどうにかなりそうなときは、アゴダでもブッキングドットコムでもなんでもいいかなと思いますが、 

取れてないと困るときは、JTB、じゃらん、楽天トラベル、ホテルの公式からあたりのいずれかにしてます 

ブッキングドットコムも結構予約取れてないとかバッティングしてたとか以前はよく聞きましたね 

 

▲223 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件とは違いますが、5年前にアゴダで痛い目にあいました。定宿予約時にいつものじゃらんと比べてちょっぴり安いのでアゴダで予約してみたら、微妙に条件が違っていて、無料キャンセル期間が短かったり、表示が見にくく、予約後キャンセル不可や、朝食抜きが上に表示がきてぽちってしまっていたり。とにかく間違いやすい。付加ポイントも使いにくい。他サイトと比較して高かったら返金とのうたい文句も、実際に申請したら、あれをだせ、これをだせ、提出ファイルは見ることができないとかいって、最後は返金不可ですと。二度と使うか!とアプリは削除。以後は直接ホテルに予約することに。ホテルを応援することにもなり、わずかな額で右往左往するよりよいかと思っています。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身も2年前に個人的な用事で韓国に行きました。海外に出るのは何十年ぶりで、わからないながらも往復の飛行機はLCC、ホテルはアゴダ経由で予約。しかしここで「本当にホテル予約が取れてるのか?」という疑問が沸き、直接ホテルにメールでやり取りして確約をもらい事なきを得ました。 

昨今のトラブルを見る限り、この時の自分の対応は正解だったなと改めて実感しております。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ホテルの予約をしようとネットで色々探しました。最近は電話での予約自体をしていない所もあるんですね(初めて知りました)。知りたいであろう事は載っています!的な感じをうけました。不安になってそのホテルをあれこれ調べてとりあえず大丈夫そうだったので予約しました。ネット便利だけどなんかアナログな所も残して欲しい。 

 

▲60 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一度行った所で再度予約したけど、都合が合わず一旦キャンセル。 

そしたら、当日連絡がきて、「どうされました?まだ到着されてませんが何時頃の到着になりますか?」と。 

サイトで予約してサイトで取消したけど手違いで店側には連絡が行ってなかった事が有りました。 

やはり機械に任せっ放しでなく自分で確認する事は大事だ、と思いました。 

 

▲110 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国内大手OTAで企画職を3年ほどしていました。 

国内かつ大手OTAであれば、宿泊施設側に厳格な利用規約を提示して、ユーザーを守る契約をしています。 

転売ヤーがアカウントを作ること自体、承認フローで落とされるのでこのようなケースはありえないと考えます。(100%保障は出来ませんが。。) 

 

海外OTAは知りませんが、有名な国内OTAで国内宿を予約する限りは安心かと思います。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と情報過多になってしまっている昨今。やはりこういうトラブルを避けるためには「安かろう悪かろう」という事は前提に置いて、自分でしっかりと調べてから予約すること、それがめんどくさいなら店舗に行くか大手予約サイトで予約するしかないです。 

会社から旅費が出る出張とは違ってプライベートでの宿予約は「できるだけ安く」となってしまうのは仕方がないですし、旅行なんかはついつい浮かれてしまっているので注意力が散漫になってしまいがちですが、一呼吸おいて余裕を持った予約対応をしてもらいたいです。 

あと僕はよく友人同士の旅行の幹事をしますが本当に宿探しって大変なんですよね・・・ 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行会社側の問題以外に、ホテル側がキャンセルがでるのを見越してダブルブッキングしていることもある。満室の原因を問いただし、オーバーブッキングのばあいはホテル側に代わりの宿を捜すように要求すればいい。 

昔富士市のビジネスホテルでそういうことがあり、その時は宿の主人が電話で連絡してきて代わりのホテルに車で連れて行ってくれた。 

 

▲27 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダで海外ホテルの予約をした際、事前にホテルへの確認を 

する用があって連絡したところこちらで把握している 

アゴダの予約番号ではない予約番号が同時に存在していることが発覚。 

どうやらアゴダが別の予約サイト経由で予約を入れていたようで 

ホテル側にはアゴダの予約番号では予約確認ができませんでした。 

事前にホテルともアゴダとも連絡していたため事なきを得ましたが 

行ったら「予約されていません」といわれたかもしれません。 

それまでたまたまトラブルに見舞われたことがなかったけれど 

ここまでトラブルが増えているとなると利用を控えた方がいいかも。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルをさけるには、信頼できる予約サイトを使うことですね。海外の場合は厄介です。大手旅行サイトでも現地に行くとトラブルはあるものです。予約したのに予約が入っていないなんてことが起きえます。世界中の宿がリアルタイムで予約されている訳ではないので、予約サイトからメールで予約なんてこともあり、メールを認識していなかったなんてことがあります。私もマネージャーは受け取っていたのに、フロントに渡っておらず、予約が認識できなかったことがありました。フロントがマネージャーに確認して問題無く宿泊できました。 

 

▲92 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうトラブルが発生しているサイトを使わないで多少高くても信頼できるサイトで予約すれば良い。 

お笑い芸人がCMしてるやつとか。トラブル多いし対策していないようだし。 

極力安く済ませたいのでしょうけど 

それで宿無しで途方に暮れたり高い宿泊費をさらに払うよりマシだと思う。 

スロアフロさんも随分な出費をした経験を動画でアップしてたし予防策は自分でやるしかないと思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、海外資本と思われる見知らぬ旅行会社のCMがふえました。社名も小さな字で読めないものも。多くは宿だけでなく航空券もセットで売っています。航空券のサイトも急に増えました。どこも最安値をうたっていますが怪しさいっぱいです。宿のサイトが最安値をうたっていますが、パッと出のサイトは更に安い価格をうたっています。価格だけで選ばないことが大切なのです。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>訪問前に確認を 

 

この春に旅慣れている人物と海外旅へ出ましたが、これを実践していました。人気宿なので旅の1年近く前から宿公式サイトより予約をいれていたようですが、それでも曰く「直前の確認は必須」と2週間程度前には宿とメールで確認のやり取りをしていたようです。 

 

「ただでさえ宿の数が少ない地なのに、現地についてから実は部屋が確保されていないとわかっても代わりの手段がない」とのことで、もっともな話です。自分の身を守れるのは、やはりまずは自分なのだと学びになりました。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行予約サイトで最安値を見ても、実際はホテルのホームページや旅行会社から予約しているので、予約が取れていないということは、ありませんね。 

最近は個人でホテルの営業妨害をする人もいるようで先日、逮捕されていましたが、24時間いつでも予約できてしまいますしね。 

10年以上前、母親がホテルのホームページからネットで予約してくれた時にメールが来ないので泊まる2日前に連絡を入れたら予約が取れておらず、電話で改めて予約したことがあった。きちんと調べると予約はできていたようだが、システム上うまく反映されていなかったようで原因は分からずじまい。特別価格での予約だったので、ホテル側に話してそのように対応してもらったが、やはりサイト選びには気をつけることと、ホテルのホームページや旅行会社のホームページを利用する方がトラブルも少ないかもしれませんね。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて訪れるホテルの場合、必ずGoogleマップ(衛星画像)で確認しますね。移動経路を確認する為ですが結果的に「ホテルが存在しない・・」は無いかな 

 

一括比較サイトやホテル予約サイト(じゃらん楽天Yahoo!、HIS・JTB・トリバゴなど)を利用している人が多いと思う。この中で2~3か所を巡って確認すると値段だけじゃなく、クチコミや相場も知る事になると思う 

 

言いたい事を要約すると「最安値を出した有名予約サイトだけ!」しかチェックしないのは危険かも・・ですね。トラブルが発生するのは安さ・最低価格の所ほど多くなるのは大昔から同じじゃないかな 

 

▲80 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴタは面倒だからもう使っていないが、一度予約したと勘違いして宿無しで困ったとき、ゲストハウスを予約できて助かったことがある 

その恩を踏まえても面倒すぎてもう使いたくはないが 

じゃらんに載せてない宿も結構あるので、もう一つ何か使えるサービスがあると良いのだが 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に宿に限らず、何かを買うときは 

相手が信頼できる業者かどうかも 

加味したうえで、その提示する価格が 

信頼に見合うかどうかを考えて買う 

わけでしょ。 

特に先払いを求められる場合は信用が 

重要になる。脱毛サロン(計画)倒産 

詐欺みたいなものが何回も繰り返され 

てるけど、あれも施術の度にその回の 

代金を払うならあんなに安くは提示 

できないのは明白。施術者の時給も 

下回れば客もおかしいと思いそうな 

ものだが、先払い一括が安いと謳って 

構造の歪みを見えにくくしてある日 

貯まった前払金を持ち逃げする。 

 

ましてネットで先払いなんて基本は 

相手が何をしているか全く見えない。 

相手を選ばず目先の少しの安さで 

リスクを取るのも個人の自由だが、 

Agodaのリスクはもうとっくに周知 

されているもので、今ごろ失敗談を 

披露するのはちょっと情報に弱い人、 

という紹介でしかないぞ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もAgodaで3泊予約したあと、直接ホテルにAgodaで予約した旨を説明しつつ、予約が入っているかメールで確認しました。 

ホテル側からすれば余計な面倒な仕事だと思いますが、予約は入っていますの一言でかなり安心します。 

 

▲58 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではなく10年以上前から大手海外旅行サイトは、ダブルブッキングで宿泊できないことや予約した部屋条件と異なるなどは普通にあったけど、最近は代金を返金してくれるだけマシになったと思う。 

特に海外での予約トラブルは最悪なので、いくら安くても海外旅行サイトから予約はしないことに尽きる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

OTAを介して予約した場合、事前に予約の再確認を注意呼びかけても、OTAのHPには現地の連絡先の表示は有りません。 

連絡先を検索するには、NETでホテルのホームページを検索しなければならない。 

ならば、ホテルのホームページから直接予約するのが手っ取り早くなる。二度手間が省け、しかも確実です。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

訪れた国は仕事も含め60か国以上で、年2回はプライベートで海外旅行しますし、国内旅行もしばしば泊まりがけで行き、旅行手配のサイトを常用しています。が、記事にあるような経験は一度もありません。ただ、予約する際に口コミの数と内容はかなりチェックしますし、10段階で8以上、5段階で4.2以上の評価に絞りこんで予約します。口コミ件数の少ないところは評価が高くとも信ぴょう性に欠け、口コミ件数多くて評価も高い宿は、予約がよく入るために利用率が高くて安心、評価が下がらないようサービス向上に努めているので快適です。予約したのに予約が取れてない、というのはかなりレアなケースだと思いますが、宿の希望が小さかったりして不安な時には、事前に宿に何時頃に行く、とダイレクトで連絡を入れておくことです。その返信の素早さとかでも、サービスクオリティがわかります。返信がなかなか来ないような宿は、避けるのが無難です。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダやブッキングドットコムは、要するにメルカリやアマゾンの宿泊版です。 

サイトはあくまで仲介をしているだけで、あとは買った人と売った人がそれぞれ自己責任でやってくださいというもの。 

 

じゃらんや楽天トラベルも仲介ではありますが、長年やっている国内企業なのである程度しっかりしてます。 

 

まあ、心配な人は公式で直接予約するのが一番じゃないですかね。 

仲介サイトの方が割引をしてるケースもありますが、だいたいは料金変わりません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり老舗からある一休やじゃらん、楽天トラベルなどを活用するのが一番無難だと思います。世の中絶対ということはもちろんないですが昔からあるサービスは日々改善されているので信頼性は高いです。 

価格がすべてではないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は旅行サイト等を通じて宿泊や、レジャー施設の申し込みを行いますが、サイトへの申し込み完了後すぐ~半日以内位にホテルやレジャー施設から直接受付完了の通知が来ます。今まで例外は無かったと思います。 

宿泊日が迫って来ると注意喚起?の連絡も来ます。 

サイトに申し込んだきり当日ホテルに行くまで連絡なしなど心配だしあり得ないと思いますけど。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルで働いてます。 

当日フロントに来て、予約が入っていない、部屋タイプが違う、などとトラブルになるよりは、事前に連絡いただける方がありがたいです。 

あと、日にち変更やキャンセルになる可能性がある場合は、こちらで処理ができないので絶対に使わないで頂きたいです。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はバイクの駐車スペースがあるかを確かめるため、いつも直接ホテルに電話をしています。予約をお願いする段階で時々「公式ホームページからの予約の方がお安いですよ」と教えていただくことがあるので、その場合はWEBで予約をさせていただいています。 

最近は自動音声での案内が増え、番号プッシュのうえホテルの方とお話しできる場合は良いのですが、端末の操作のみで予約をする場合(ホテルの方とお話が出来ない場合)もあり、その時はバイク駐輪などについてわからないので諦めます。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaが槍玉に上がってますが、特に海外系のこの手のサイトは同様のトラブルが多いですね。 

自分の場合、Agodaをかなり使っており、正しく数えてないのですが、50件から100件かつて申し込んでいると思います。これから利用するのもあります。 

ダブルルームがツインルールだったみたいなレベルの話は結構ありますが、予約そのものが取れてなかったとか。そういった大トラブルは皆無です。 

ポイントは値段を比較することです。トリバコが有名ですが、Google の予約比較の方が良いです。 

ここにトリバコもトリップアドバイザーも表示されます。その中で最安値を選ぶようにしています。複数のサイトで取り扱ってるので、ホテル自体が存在しないということはないです。 

あと、キャンセル可能か否かもポイントの1つです。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一番安全なのは宿泊施設のホームページから予約を入れる事です。アゴダやトリバゴなど安さを売っているサイトがありますが信用してません。それらのサイトは悪徳商店の二重価格表示と同じだからです。公取はなぜ有利誤認で摘発できないのでしょうか?直接宿泊施設への予約は若干高くなる場合もありますが、保険代と思えば寧ろ安いかも知れません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段は高くなるが、直予約か旅行代理店が1番良いってことですね。 

最近はホテルに行くと、予約出来ていないトラブルが〜などと注意喚起してありますから、実際にトラブルが増えていると思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行する際に少しでも安くというのはわかるが、安かろう悪かろうという言葉がある通り、安いとそれなりにリスクを覚悟しなくてはならない 

TVCMも悪いよ、比較サイトで半額なんて事は本当に稀ですから 

あのCMに騙される人は多い 

海外サイトはカスタマーもつながりずらく何かあっても自己責任になる 

お金と時間に余裕のある人が利用するのはいいが、旅費を安くしようとして裏目に出る場合も多いので注意が必要 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行サイトに限らず、プラットフォーマーは無責任すぎると思う。アマゾンやメルカリなんかもそうだけど、偽物や詐欺まがいの商品が平然と大量に掲載されてるのはおかしいでしょ。しかもそれに引っかかったら自己責任になるってのも、被害者が多数出ているのにおかしいよ。もはや時代遅れな価値観だと思う。 

プラットフォーマーが逃げられないように義務と責任をより重くした法規制がいると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これagodaでこの問題が多発して話題になってますね。 

空売りする悪質なエージェントがいて問題化したとか。現在agodaは当該エージェントとの契約を解除して問題は起きないと言っているが、こういうエージェントを使うこと自体は否定していないので問題化が再発する可能性はある。 

心配なら先ずは外資系のサイトは避け、国内の信用できる旅行サイトや旅行会社を使う、若しくは直接電話するなどするのが確実でしょうね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行業に関わる者ですが、掲載については普通はホテル側からサイト登録の依頼があって、旅行サイト側も調査員を派遣して現地捜査、ホテル運営許可証とかも確認するだけどなぁ、詐欺の場合はサイト運営者の責任は重いと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番確実なのは、日程が近づいてきたら直接ホテルに電話して、確認することでしょうね。 

でも、それを確認しても、注文先(アゴダ等)に連絡して取り直しってできるのかな? 

それなら、最初からちょっと高くても、信頼がおけるサイトで予約するか、 

ホテルに直接予約するのが確実ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約が不安定なサービスは市場から弾いて欲しい。 

 

似たようなサービスはいくつかあり、どのサービスがダメだったのか覚えてられない。 

他のサービスがちゃんとやっててもイメージダウンになる。 

 

なので、一定のラインを設けて、遵守できないようなら強制的に市場から追い出さないと、健全な市場にならない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaなどの海外の旅行代理店と、JTBなどの日本のメジャーな旅行代理店を一緒に考えている事自体が間違い。CMしているからマトモなんてこともない。 

 

コロナ流行時は利用者も少なかったから、被害が目立たなかっただけだと思います。空室管理できずにマネーゲーム感覚で買った枠を売るだけの海外格安代理店はもう終わりだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダに始まり海外の検索サイトはUIが悪く検索しづらいし、 

他旅行サイトよりおかしいくらい安くて逆によくこんなので予約するなと驚きます。 

アゴダと契約してないのに勝手に自社の宿が登録されていて、言っても消してくれないというケースもあるようなので「宿は存在してるけど予約が取れてるかは別」という事もあります。 

面倒でも宿に直接聞いてみるか、もしくは公式からの予約や日本企業の予約サイトをオススメします。 

 

ちなみに海外サイトは総じて子どもの設定が不明慮で不信感があります。 

未就学児・小学生の切り分けやベッドの添い寝利用、朝食なしなど本来ならどこの宿も設定を決めているはずのものが選べず自分の予約がどう反映されてるのか全く分かりません。 

なので当日予約が違ってて結局料金がお得ではなかったという事に陥りそうで、結局一度も利用していません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は別として、日本国内においてはサイトや宿や口コミなど信用できるものか良く吟味すればトラブルはほとんど起きません。 

転売ヤーの旅館詐欺に関しては読解力の下がった人が引っかかるので、皆さん予約の際は良く吟味しましょう。 

海外はまた別次元の詐欺があるので一概には言えません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで予約完了して数日後に確認するのでは下手するとタイミングによっては被害を受けてしまうだろ。 

予約時に宿泊先や予約サイトと連絡を取り合いながらじゃないとね。サイトで予約するメリット半減で面倒だけど当日になっての最悪の事態は避けられる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーだろうがなんだろうがそちらの事情は知ったことではないかと個人的に思います。 

予約サイトを信頼してこちらはサイトを通して予約をするので、何故こちら側がホテルに確認の電話やメールをわざわざしなければならないのか? 

なんのための旅行代理サイトなのか、、、、 

悪質な業者や転売ヤーがどうこうよりそのような行為をする輩を精査するまでが旅行代理サイトなのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も海外でホテルにチェックインしたら予約が取消されてた。 

幸い明るい時間だったので他の宿(貸アパート)をネット予約したが、 

オーナーが不在で鍵がもらえず、再度ホテルを予約した。 

3時間くらいドタバタしてしまったが、現地SIM買っててよかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格安をうたって客寄せをしている「海外予約サイト」を使うからですよ。 

 

今に始まったことではなく、 

随分前から口コミにはあがっていて、 

使わない人は、 

どれだけ安く書かれていようが、 

予約取れる状態になっていようが、絶対に使ってないのに。 

 

個人情報やカード情報を、ガッツリ入力するんだから、 

あらかじめ、口コミなどをくまなく見て、 

詐欺関連じゃないかどうか、よく調べないと。 

 

トリバゴとかアゴダとか、 

海外サイトは、日本の法律が適用されないと見聞きしたことがあります。 

 

他サイトより明らかに安すぎるとか、 

他の信頼できる予約サイトは、どこも予約不可なのに、格安で空きがあるとか、 

明らかに怪しいと思うけどな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット予約したら 

直接、宿に電話で確認するのが 

確実でしょうね。 

旅行会社経由で取っても必ず 

電話で確認するようにしています。 

大体、荷物を先に送りたいので、 

送り方を聞くついでとなりますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人は知らないが少なくとも日本の人は新規に出来たようなアゴダとかエクスペディアやらトリバゴだっけ?とかそういうようなのを利用しなければいいだけ 

 

昔からあるようなJTBとかじゃらんや楽天、あとはこっちの地元だけかもしれないけど近ツーとかヤフートラベルとか宿に直取りなら問題はないでしょ 

無理に危ない橋を渡る理由が分からない 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前アゴダでホテル予約してちゃんとホテル宿泊出来ましたけど予約が取れてない場合もあるとか洒落にならないな。問題続く様なら別サイト利用した方が良いのかも知れません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、日本企業が運営しているサイトを使うだけでかなり防げる事案のような気がします。 

安すぎるものには問題がある可能性がある、ということだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅前のビジホテルに勤務していました 

 

宿泊予約を取るなら楽天がじゃらんにするのが無難 

海外のサイトは事前にカード番号を登録させたりするので危険 

 

ちなみに残り部屋数が10室を切ってくると楽天のみ掲載に 

楽天での予約が多いのとあちこち掲載すると管理が大変 

 

ちなみにJTBとかJRの大手旅行会社は少し割高。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうトラブルは「料金比較サイト」経由で発生しています。 

比較サイトでリストを出し、もっとも安い料金を提示した自称業者で予約→詐欺でした、という流れです。 

 

楽天トラベルやヤフートラベルなどの大手予約サイト、或いは旅行代理店、或いはホテル直営サイトでは発生していません。 

 

つまり回避方法は簡単、ということです。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外系の予約サイトは使わないってだけでよい 

ホテル公式サイトかじゃらんで予約する 

アゴダとかは正しく予約されているか確認する方法はない(アゴダでは予約されたことになってるから)のに、当日泊まるところがないみたいになる。 

これは手の打ちようがないので、最初からそんなサイトは使わないとするしかない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、世界的に「仲介」を謳ってなんの責任も負わずにカネを抜いていく業態が流行り過ぎなのよ 

派遣や人材紹介すら、責任や義務があるはずなのに派遣先が責任負うような無茶な契約をさせられてる 

「責任」と「対価」のバランスが取れているのが資本主義だと思うんだけど、そこから外れた業態が力を持つなら資本主義は終わるよ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>予約して数日後くらいに、ホテル側に電話やメールなどで自分の予約が入っているか(確認)。 

 

日本のホテルでも外部予約サイトからの予約だとホテル側で予約が入っているか教えてくれないところがある。A◯◯というビジネスホテルで電話がナビダイヤルになっているところ。 

海外から予約して不安なので確認とろうとすると、ナビダイヤルだからかつながらず。日本の友人に頼んでかけてもらっても教えてもらえず。 

ネット予約のトラブルがあるので不安なので確認したいと言うと、それはこちらではわかりませんからね〜と笑いながら言われたとか。ナビダイヤルなので粘っても金がかかるだけなのでここで諦めたとか。ホテル側からすると自社サイトで予約しろってことでしょうけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、トリバゴやアゴダで予約は勧められない。 

変更やキャンセルも、結構時間がかかるうえ、手数料を取られる。 

特に急な変更やキャンセルで上記を使っていると、後悔する。 

それなら直接公式サイトやちゃんとした旅行会社で予約したほうがいい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な方法はagodaなど最近評判のよくないサイトから予約しないことでしょう 

国内ならじゃらんや楽天などで事足ります 

海外の場合はせめて信用のあるOTAサイトを見つけるか 

それか頑張って海外の公式サイトから予約することでしょうね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他社のネット予約システムと自社のDBを直接つなげることは無いだろう。 

せいぜい枠を預けるぐらいで、連携して自社に登録するのは手作業もある。 

 

ホテルと直接契約するサイトだと連携が完成してるが、他社の予約サイトをロボットで検索予約する場合は、例外に弱いんだろう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダはよく聞く話ですね。トリバゴとかはどうなんだろう?そもそも同じ日に宿泊して予約サイトの違いで料金半額とかありえるんか?なんか怪しいよね。 

テレビCMで良く見かけるけどさ、料金が半額違いとかありえないし、サイトによって違うというのもホテル側とどんな契約したら半額なるのかよく考えたほうがいいよね。 

旨い話には何かあると疑うことが大事 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニャースでも取り上げられている、ネット予約のサイトを取り消す事は出来ないのか?信用問題もあるけど、楽しみにしていて現地でトラブルは、本当に不愉快になる。今はネットで簡単に安く取れるけど、こう言うタチの悪いサイトはいかがなものかと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1円でも安く利用したいのはわかるけど、これだけ需要過多になってきたら必然的に安かろう悪かろうになりますね。 

スケジュールを全うしたいのなら、割高でも1次予約サイトかホテル直電ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼あるサイトや旅行代理店でしかし予約はしない。手数料等が高いですが、リスクは全く無い。簡単、安いはリスク有り。そのリスクは宿がない。予約金が戻ってこない。部屋が写真と違うなど楽しい旅行が不愉快になる。 

特に海外の予約サイトは使わない。信頼はない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7月にアゴダで国内旅行を利用しました。少し不安がありましたが、何の問題もなく利用できました。もし予約ができてなかったら本当に困りますよね。海外ではあると聞いているので、万が一を考えてアゴダは利用しないと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の日本企業のサイトで予約すれば限りなくゼロ近くにはなりますよ。世界一厳しい旅行業法の中でやっていますので。 

 

見た目の安さは海外のサイトの方が安いですけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベターなのは、サイトで見つけて 

ホテルに直予約。 

この際にベストプライスプランがあるかどうか 

きいてみれば 

たいていある。 

ほとんどの場合、ネットと同額かそれ以下。 

食事なしがついていたり、まあ、いろいろあるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダの脆弱性を逆手に取った悪質インバウンドがホテル側にスマホの決済完了画面だけ見せて無理やり宿泊しようとする悪例が幾つも報告されてる、ホテル側が予約が取れてない事を説明しても元から無い事は分ってやってるので威圧的に接して無理を通そうとする、海外のSNSの恐ろしさは法やルールのミスや脆弱性を拡散してタダ乗りを広めてそれに便乗する者が後を絶たない事、性善説では成り立たない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも宿への直接の予約サイトでは無い所がCMやってるのに違和感しかないんだよね。 

 

予約サイトで価格が安いのはそこの会員だったり誕生日絡みだったりするのに、誰でもいつでも安いみたいな「過大広告」を信じる人が居るのがよく分からんね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダが多分相当改悪なのか連日ニュースで取り上げられてますしagodaは絶対何かしらの処分等受けて然るべき当然なのですが、同じようなトリバゴtrivagoってどうなんでしょうね? 

 

もしもトリバゴtrivagoが安全なら皆さん利用するサイトをそちらに移ったほうが良いと思うのですがそういう事ではないんでしょうかね? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事情を知らない家族が安かったからという理由でアゴダでホテルを予約してしまったが、改めて確認すると、予約画面で選択したものと違うプランが予約されていた。 

アゴダの悪評は聞いていたので即座にキャンセルさせ、信頼できる某サイトで予約し直した。 

アゴダはやめておけということだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約した名前で問い合わせて、予約客名簿にないのだから、その時点でダメ。 

なので、対策としては宿に問い合わせて予約確認。これしかない。海外サイトなんで使う方が悪い。旅行業法の対象外だから、極端な話は「彼らに法律を守る義務がない」のと同じ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、石垣島の東横INNでもチェックインできていないと騒いでいる客がいたな。 

従業員が来て、アゴダから予約した場合、電話番号などの顧客情報が通知されず、部屋が確保できないことがあるとか説明していたな。 

リスク回避したいなら、信用できるサイトから予約しろよ。 

あと、なんでアゴダは名前を出すのに、「大手旅行サイト」とやらは名前を出さないのさ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のホテル旅館なら直接予約するのが一番確実。 

旅行業者使うとマージンとられるのでホテル旅館側は大満足。 

前日にでも予約確認の電話を入れると対応良くなるよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに問題のある会社に授業を継続させている 

日本政府の方にも問題があると思います。 

もっと厳しい対応をサイトと運営会社に行い日本国民を詐欺行為から守ってほしい。 

日本はほんと犯罪者に対して 罰則が甘いと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダってCMでしか知らん。自分は信頼出来るところ、JTBか楽天トラベル 

若しくは直接ホテルの予約サイト。一番安心は直接電話ただ履歴が残らないので注意が。基本ネットは危険どこかに詐欺まがいがあると思ってやっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は常にホテルは公式サイトから予約しています。値段も変わりません。 

逆になんでこうした不測の事態が起こりうる旅行サイトで予約する人がいるのか不思議です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでたくさん広告しているからって、安易に信用してはいけませんね。自分もCMに芸人が出ているネット代理店で数回細かい部分で騙されています。でも、便利だからつい使っちゃうんですよね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のサイトは、国土交通省も外務省も範囲外 

コロナの時も、中国のエクスペディアでホテルキャンセルできませんでした 

多少高くても、日本の業者で予約しましょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でこういう目に遭うのは怖いな。 

チェックインが夜なら、治安も日本みたいに良くないだろうし、そこからあれこれやって別のホテルに移動しないといけないのは大荷物だし危ないと思う。予約した人がいても自分たちが儲ける方が先で、予約した人が路頭に迷おうが知るかという考えは海外らしいね。でも気をつけるってどう気をつけたらいいんだろう?まあとにかくこれを読むとアゴタはこわいってことね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしてネット予約後に電話連絡してないの、自分は必ず、1週間前と前日に確定の日にちと料金を電話で確認しますよ、当然でしょう、何事も確認、再確認が必要なのです、予約者の責任です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダはよく利用していたけれど、今回のトラブルの報道を見てもう使わないことにした。 

会員登録も削除した。 

世の中には信頼のおける旅行会社が数多あるのだし、そうした良くない噂のある旅行サイトをあえて使う必要もないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にホテルの公式サイトで予約するのが、一番いいってことだよね。 

数百円数千円を節約したくて、アゴダなどから予約する人の気持ちもわからなくはないけれど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥海氏 

「特に信頼ができないと思った場合、予約して数日後くらいに、ホテル側に電話やメールなどで自分の予約が入っているか(確認)。部屋のタイプや食事付きか、詳細部分までしっかり確認する」 

 

↑ 

国内なら可能でも海外だと語学ができなきゃ無理なんじゃない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋などを仮予約して申込者に販売していますが、当然需要供給で値段が変わりますから差額分が有ればより利益になりますからね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooトラベルが安心でそれほど高くないので使っています。安心ではあるけれども 前日あたりに必ず予約が取れてるかの確認の電話をいれています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に公式サイトで予約する。それ以外はじゃらん、楽天トラベル、ヤフートラベル JTB、日本旅行、近ツー位かな。それ以外の予約サイトは使わない。今は海外行かないからこれで充分かな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>海外で旅行会社のような会社を作って、虚偽の情報、宿泊施設と契約など嘘の情報をアゴダ側に提示して、(アゴダと)契約をしてしまう。まさしく『転売ヤ―』になります」 

 

なぜ「転売ヤー」になるのか訳がわからない。 

人間の理屈に沿って話してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内なら楽天トラベル・じゃらん・yhooトラベルで事足りるし 

海外旅行ではJTB等で手配するかホテルの公式HPからしか予約はしませんので 

今まで記事の様なトラブルにあった事はありませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は多くのホテル旅館が自分のサイトで予約できるようになってるし、そこよりはるかに安いなんてことは裏がなければあり得ない 

宿を選ぶ前にまともな予約サイトを選びなさい 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルのカウンターすぐ隣で、自分より安い料金でチェックインした他人がやたら得意げに、或いは何故か見下したような態度でご満悦……みたいなCMを流しているインチキ臭い旅行サイトは止めて、マトモなルートで予約すればトラブルは避けられるのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろう。 

昔から運営してる名前知れてて信頼性の高い旅行サイトやら代理店やら予約サイト使えば良いだけ。 

嘘を嘘と見抜けない者にインターネットは難しい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE