( 312699 )  2025/08/02 06:27:53  
00

「年収は増えたのに、手取りは変わらない」が…民間の平均年収458万円は、国会議員の「3.5ヵ月分」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/1(金) 10:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c786258e0cdee87b35d237877aec15e11be359fa

 

( 312700 )  2025/08/02 06:27:53  
00

国税庁の『令和5年分 民間給与実態統計調査』によると、日本の給与所得者の平均年収は458万円だが、手取りが増えない現実が多くの人に共通している。

男性の年収分布では400万〜600万円が集中している一方、女性は低年収の層が多く、特に非正規労働の影響が見受けられる。

年齢が上がると男性は収入が増えるが、女性は変動が少ない。

また、高所得者に課税が集中しており、800万円以上の年収の人は全体の11.1%で、税収の大部分を担っている。

国会議員の年収は民間の平均給与の約3.5倍であり、こうした実態に対する批判も高まっている。

(要約)

( 312702 )  2025/08/02 06:27:53  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

国税庁『令和5年分 民間給与実態統計調査』などをもとに日本人のお金事情について見ていきます。 

 

所得税、住民税、社会保険料――日本は累進課税を採用しており、年収が上がればそのぶん課税額や保険料の負担も増えていきます。そのため、「給与は増えたはずなのに手取りが全然変わらない」という声は、いまや多くの働く人たちにとって共通の実感といえるかもしれません。 

 

実際、国税庁『令和5年分 民間給与実態統計調査』によれば、民間企業に勤める給与所得者の平均年収は458万円。一見するとそれなりの水準に見えるかもしれませんが、給与の分布を見ると、また違った景色が見えてきます。 

 

まず男性の給与分布を見てみると、最も多いのは「400万円超〜500万円以下」で17.5%(504万人)。次いで「300万円超〜400万円以下」が14.9%(430万人)、「500万円超〜600万円以下」が14.0%(404万人)と続きます。つまり、男性の3人に1人以上が年収400万円〜600万円の範囲に集中しているのです。 

 

一方、女性は「100万円超〜200万円以下」が最も多く20.5%(449万人)。次いで「200万円超〜300万円以下」が19.6%(430万人)、「300万円超〜400万円以下」が18.1%(395万人)となっており、多くの女性が非正規や短時間労働の影響で低年収にとどまっている実態も見えてきます。 

 

勤続年数別に平均給与を見ると、男性は長く勤めるほど給与も上がり、30〜34年の層が最も高く808万円。女性も同じく30〜34年の層が最も高く480万円ですが、男女間の格差は依然として大きく開いたままです。 

 

年齢別では、男性は60歳までは年齢とともに給与が上がり、55〜59歳の層で最も高い平均712万円を記録します。女性の場合、年齢による大きな変動は見られません。 

 

「真面目に働けば収入も増えていく」と考えたいところですが、見落としてはならないのが課税の構造です。 

 

たとえば、1年を通じて勤務した給与所得者のうち、年間給与800万円超の人は562万人(全体の11.1%)にすぎません。ところが、彼らが負担している税額は合計7兆8,135億円で、全体の所得税の65.7%を占めているのです。つまり、日本の所得税収の多くは、ごく一部の高所得者に依存している構造になっています。 

 

2025年2月時点での日本の人口は約1億2,344万人。そのうち労働世代(15歳〜64歳)はおよそ7,354万人ですが、800万円以上の年収を得ているのは全体のほんの一握り。しかも、その少数に多くの税負担がのしかかっているのです。 

 

 

では、国会議員の給与はどれくらいなのでしょうか。 

 

『国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律』では、下記のように定められています。 

 

*************************** 

 

第一条各議院の議長は二百十七万円を、副議長は百五十八万四千円を、議員は百二十九万四千円を、それぞれ歳費月額として受ける。 

 

第二条議長及び副議長は、その選挙された日から歳費を受ける。議長又は副議長に選挙された議員は、その選挙された日の前日までの歳費を受ける。 

 

*************************** 

 

この「歳費」は、いわゆる月給を意味します。議員1人あたり月129.4万円の歳費を受け取っており、民間平均給与(458万円)は約3.5ヵ月分に相当します。 

 

さらに、議員には月100万円の「調査研究広報滞在費」などの非課税手当も支給されています。こうした制度は、かねてから「一般的な働き方とかけ離れている」と指摘されてきました。 

 

物価上昇や実質賃金のマイナスが続くなか、働いても手元に残らないという感覚が広がる今、こうした政治家の待遇に対して、より厳しい目が向けられるのは自然な流れといえるでしょう。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 312701 )  2025/08/02 06:27:53  
00

この議論では、日本の国民負担率、社会保険料や税金による影響、特に賃金上昇が実質的に手取りに及ぼす影響が中心的なテーマとなっています。

多くの意見が、国民が感じる生活の厳しさや、政策への不満を表現しています。

特に、中小企業や一般市民に対して政府が求める賃上げの背景にある経済的プレッシャーには共感が集まっています。

また、国会議員への厳しい視線も多く、報酬の高さや国民との生活水準の乖離が問題視されているようです。

 

 

要約すると、国民は高い税金や社会保険料が生活に負担をかけていると感じ、特に賃金が上がっても手取りが増えない構造に不満を持っている。

それと同時に、国会議員の高額報酬や特権は国民の信頼を損なう要因となっている。

(まとめ)

( 312703 )  2025/08/02 06:27:53  
00

=+=+=+=+= 

 

国民負担率50%に迫ろうとしている社会保険料と税金の負担を最低でも30%代に抑えないと国内消費は低迷を続けるとともに生活困窮者は増える一方。 

こんな状況でも賃上げに踏み切っている中小零細企業の殆どは利益の伸びが無くても人材流出を防ぐ為の防衛的なもの。 

そんな企業があとどれくら耐えられるだろうか? 

政府は企業へ賃上げをお願いするのではなく、一刻も早く国民負担率を下げて国内消費を喚起させ、賃上げ出来る環境をととのえる事。 

 

▲1061 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大手を中心に過去最高の賃上げ率を発表、、と言う割には生活がそれほど楽にならない。 

それを上回る物価高騰が原因なのは勿論だが、実は賃上げと言っても通常は税込み総額の話で、手取額は別です。 

給与を総額で賃上げしても税金(源泉税や住民税)や社会保険料も上がってしまうため、結局肝心な手取は思ったほど増えない為です。 

 

中でも社会保険料の引き去り額の大きさに注目したほうが良い。 

一度でも給与明細や源泉徴収票で、社会保険料引き去り額を見たら、その金額の大きさに驚くと思います。 

その給与から引かれた高額な社会保険料と同じ額を、会社が折半で負担する義務があるため、資金力の乏しい中小企業の賃上げの足かせにもなっている訳で、、現行社会保険制度は諸悪の根源。 

 

▲239 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税金も高いが、手取りが増えないのは、社会保険の影響が大きいと思います。これを下げないと手取りは増えないでしょう。(給与明細みてください) 

しかも給与明細に載らない企業負担分というのもあります。さらに、年金の金額って、自分で投資して増やすのと対して変わらないですからね(年5%で運用した場合)。 

 

▲232 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主です。 

税込みの所得から逆算して売価や提携額を決めて生計を 

立ててました。 

(例)15000円/日の収入を希望するなら売価13500+消費税1350 

=14850円。 

 

15000円+消費税1500円=16500円/日ではありません。 

消費税を余分に利益にしてきたのではないのです。 

 

インボイスで貯蓄がほぼできなくなります。年収が10%下がる 

のですから。老後なんて飢え死にするのだろうな。と思ってる。 

日本の政治家には本当に憤りを感じます。己等は6000~7000万 

とも言われる報酬で相続税さえ免除されてる。 

毎月100万の小遣い?ふざけるな!と感じる。 

 

我々一般的な国民はコイツ等の為に生れ働き上納してるのか? 

と思うと、本当に悔しいし腹立たしい。 

 

▲441 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の飛行機や新幹線の無料で乗れる制度は廃止、実費支給にしたらどうでしょうか。国内経済活性化にも約立つ。議員の実態経済への理解へも役立つ。法の下に国民は平等です。議員自ら実践すべきです。ある国駐在していたが、大臣クラスでもお付きは一人、スピーチは原稿見ずに行うなど、議員の方の質の高さを感じた。 

 

▲249 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も会社員の社会保険料を払ってみれば?自己負担の半分ではなく、企業と会社員が負担している満額%を。 

会社員がどれだけ引かれているのか、企業が給与とは別にどれだけ負担しているのか。身をもって知らないと。 

 

厚生年金保険料:標準報酬月額×18.3% 

健康保険料:標準報酬月額×8.5% 

介護保険料:標準報酬月額×1.7% 

雇用保険料:標準報酬月額×1.75% 

 

社会保険料合計:標準報酬月額×30.25% (*業種によっても変わります。) 

 

もちろん、これとは別に所得税と住民税もね。 

国会議員の文書交通費とかの手当も全て標準報酬月額に入れて計算してね。 

 

当然、賞与からも持っていくからね。 

 

▲192 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収458万円という数字 

こんなのを出すから、600万円出せる企業でも450万程度で募集をかける。 

まあ平均くらいで募集すれば何とか集まるだろうという心理が働きますね。 

 

結果としての平均額が募集相場の目安にもなります。 

経営者目線はこんなもんでしょう。 

あとは一歩踏み込んで業界平均が目安になりますね。 

 

平均額を出しておけばいいだろうというのがマクロな考えで、こんなことやっているからいつまでも平均値あたりをうろつくことになります。 

平均額を気にする日本人は平均額で妙に納得してしまうところがあります。 

 

生活は苦しいが、まあ平均値よりも少し多いので仕方がないかと我慢している方いますよね。 

みんなこれくらいで生活しているからと納得していませんか? 

こんなことでは、たぶんこの先10年は500万を超えることはないでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を中心にインフレがものすごいので、実質で考えれば年収は上がっていないと思う。 

インフレの原因の多くは、政府の円安政策で輸入物価が上がったことにあるので、物価の上昇が拡大再生産にはつながらず、国民生活は疲弊するばかりである。 

過度の円安の是正、教育や科学技術の振興による産業の高度化、労働分配率の向上、家計での適度な金融投資など、やるべきことは山ほどあるが、政府も産業界も仕事をさぼり続けてきた。 

社会を良い方向に変えるリーダーとなるべく国会議員も、私利私欲に走るばかりで、何の解決策も示せていない。 

国民のいらだちからか、国会は衆参とも少数与党となった。しかし、時代の困難を打ち破れるようなリーダーは、なかなか見当たらないようである。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「年収は増えたのに、手取りは変わらない」が…民間の平均年収458万円は、地方公務員と国家公務員の「8ヵ月分」 にすぎない 

 

国会議員や地方議員も多いが、日本で300万人近くいる公務員の給与は、40歳平均平均で700万ほどです。 

 

夏冬のボーナスは平均月給40万の4.5カ月の180万であり、来年度は、ボーナス一回だけで100万を超えるだろう 

 

ギリシャより財施状態が悪いなら削減するべきであり、減税に財源が求められるなら、赤字の国家財政についてボーナスにも財源が求められるべきで、当然全額カットで国庫に返納すべきです 

 

 

国会議員や地方議員をはじめ、全ての公務員全般に求められる行動です! 

 

▲465 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの記事で高齢者をどうにかしないと書かれている人がいますが、それは絶対に間違っていると思います、人間はいずれ皆高齢者になります自分だけはならないとは絶対にないです、今若いから感じませんが高齢者になるのはあっという間です、一番は高齢者をどうにかではなく、医療制度などを見直しです、例えば薬湿布などは1日から3日分までしか取らさないとか延命治療はしないとか(やるのであれば全額自己負担)後は救急車はお金を取るとかもっと調べればでてくると思いますそんなのをやればどれだけ社会保障が軽減されるかです、 

 

▲217 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

額面だけ見たら昔より上がっているのに、不安は大きくなる。 

会社が上げてくれた給与で気持ちの上はガス抜きされるが、庶民は庶民のまま。生きるのはそういうものだと思い、働き続けるしかない。 

 

税制では低所得ほど有利に控除が改正されていき、医療費などの増大化で社会保険が逼迫し所得が上がればその分取られる。 

 

各制度の所得制限がなくなることで所得逆転現象は緩和される見込みだが、まだ残されているものもある。多子世帯の(3人でもほぼ第一子のみ)大学無償化も低所得世帯はすでに実施されているもの。突発的な給付では低所得対象になりがち。どこかで逆転は起きる。 

 

物価上昇と、普通とされる生活水準の上昇も原因。特に住宅費と教育費は都会では大きくなりがち。 

 

子どもは持たないか欲しくても1人にし、部屋数が少ない家に余裕を持って住むのが生存戦略になる。 

国はこの結果でいいのか。少子化で今後日本の経済も萎んで行く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年基本給で年収1000万に乗るけど、財布の紐を締めるしかない感じ。本来ならもう少し使って経済活動に貢献しなきゃいけないんだろうけど、そうも行かない。 

少子高齢化で生産性が無く医療費が青天井のの世代を支えるにも限界が近いんだと思う。 

通院の回数制限(月4回を超える部分は5割負担にするなど)など必要かもしれない。 

 

▲157 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりにお菓子をドラッグストアーで見た。 

自分の感覚が古いのであまりあてにはならないのは承知の上ですが、当時300円程度で売られていたチョコレートが今日見たら税込495円になっていた。 

これにはびっくりした。 

 

生活に必要かといえば、無くてもさほど気にならないけれど、ちょっと食べたいなと思っても、ちょっとやめておこうかな、となりそう。 

 

物価高と併せて外国人との共生という言葉を最近はよく耳にする。物価高は仕方ないし、ゆくゆくは賃上げに繋がる可能性がゼロではないけれど、共生とは聞こえはいいけれど、人手不足を安い労働力として外国人で補うことには賃上げは叶わないだろう。 

 

むしろ労働者の待遇が改善されることなく、日本人も外国人も労働者は一部の人々のために骨の髄まで吸い取られて共倒れし、残るのはグローバリストの皮を被った経営陣のみで、用がなくなれば次の国に移っていくんだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料は何とかして欲しい。健康で病院にも行くことが殆ど無い。とはいえ健康にはそれなりにコストをかけている。 

 

自堕落な生活やって、体調悪くなって病院に駆け込む奴と同じっての、納得し難い。 

 

クルマの任意保険のように、使わなければ、翌年は減額するとかにして欲しい。病院でたむろする老人の為に、現役が納めてるような気がしてならない。もちろん病弱な人や事故 

、怪我には手厚くしてやらんといけないが。 

 

単に毎月1万円以上払ってるだけ。年会費15万円と考えると、超高級会員制クラブだ。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税が最高額に達したとの報道がありましたが当たり前でしょう。高額所得者の扱いが酷すぎます。自分が住んでる自治体に高額納税税しても何の見返りもありません。少しでも多く返礼品をもらったほうが得ですからふるさと納税するのは当然でしょう。 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金もそうだけど物価高も凄いんだよな 

前は100円で買えたものは200円とか200円近くまで値上げしてるし、昔と同じ価格の商品なんてほとんどない。 

そんな中でも税金で取られる量がどんどん増やされてるから、しんどい人たちが増えてる。 

米は価格が倍になって騒いでる中、自分は売るほどあるし、いつももらっているから困ってないと、全く理解し難い発言をするような議員もいる。 

もう少し庶民の生活を理解できる議員がいて欲しいもの。 

あまりにも給料が安いと金で動かされる議員が出てくるというのも理解はできるが、だからと言ってこんなにももらう必要はあるのか?と思う。 

議員税でも作って思いっきり給料から引かれる気持ちを味わって欲しいものだ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者は特に堪えるのよね。 

例えば社会保険料の料率は月給20万までと22万以上だとかなり金額に差があって、ほんの少し昇給して22万超えるとガツンと手取りが下がるのよ。 

恐らく少し前までは220万が中所得者と考えて調整したんだろうけど、マジで料率の見直しを頼みたいわ 

 

▲94 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに頭にくる。がんばって社員にボーナスを多く支給しても半分くらい税金、社会保険料で持ってかれる。で、会社負担分の社会保険料であと何人雇えるか。。。賃上げを企業にお願いするんじゃなくて、減税しろ!何なんだこの国の政治家達は、ホントに頭にくる。って言いながらちゃんと払ってる自分もなんだかもうよく分からなくなってきてる。こんな高い厚生年金払うなら民間の相当いい年金契約できるわ。年金も選択制にしてもらいたい。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくこういう記事も増えてきた。 

年収あがろうが税金で手取りはあがるどころか下がっている。んで一番怖いのはシニアはそれを知りもしない。 

今回の選挙はいかに現役世代が苦しんでるかを表した選挙だったと思う。手取りに言及し、改善を目指した党は擁立でやらかさなかったら事前調査支持率はもっと高かったのだから 

 

▲111 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ぶ際に、これだけの給与と待遇、秘書官ら、、、全部税金を与えるにふさわしい人を今の選挙制度でしっかり選べるだろうか。 

学歴詐称は当たり前、責任があっても逃げるばかり、辞めることすら拒否、、、不良議員ばかり。 

で、議員としてなにをしたのか? 

まるでわからない。 

 

かなり昔は、それでも必死に選挙活動をしていた気がする。演説も、小学校、公民館、公園で、至るところで、たらふくしていた気がする。 

今、演説を、、、まず見ない。制約が多いのだろうか、駅前で時間が短い演説、内容はほぼ名前の連呼でしかない。どうやって選んでるんだろう。なんだかなと思うのです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家のために奉仕してくれる国会議員は正直もっともらっても良いんじゃないの?と思う。有能な国会議員は民間企業に行けばそれ以上に方針が得られるケースがあるだろう。 

 

但し、これは成果が伴った話で、KPI設定がそもそもなされておらず、国会議員として、何をどう変えて国家に対してどういったポジティブな影響を与えたのかが全く分からない。総論国民負担率は上がりっぱなし、出生率低下、GDP減少と民間企業で言うと倒産やむ無しの大出血。それでもなお高収入というのは世間は到底許せないだろう 

 

▲31 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員はもらいすぎでしょう。と言うと、それだけ忙しい。 

ちゃんともらえるだけもらえないと人が集まらない。優秀な人材確保の為にもそれなりの給与水準は必要だ。 

という声が聞こえてきそうだけど。 

生活ギリギリの国民の税金でやりくりしてるんだから、それなりに成果をだしてくれないと困ります。 

国会で寝てるとか、そもそも議会に参加しないとか。 

議員も成果主義で成果が出なければ減額してもらいたいですね。 

今のルールだと失敗しようが、そもそもなにもしなくてももらえるのがおかしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故国会議員と比べるかね?厳しい目で見られる。ただ見てるだけでしょ?議員の給料減らしますと立候補すれば良い。でも、殆どの人はしない。地方行政の知事や市長は自ら削減を訴えて当選は有るけど、議員は無いよね、そんなマニフェストを掲げる党首は。議員は民意の結果。投票に行くのも良いけど、本当に変えたい、改革したいなら自ら議員にならないと無理です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の手取は民間平均458万だとおそらく350万くらい。国会議員の3ヶ月分の手取です。国会議員は税金ほとんど引かれない。ちゃんと記事に書いて欲しいもんだ。賃上げ最高額?何を言ってるんだ?大企業が賃金上がると下請逆に減らされたりするんだよ?大企業上げないで中小企業に払わなきゃ。国が賃上げ言ってるが実際なんもしとらん。下請けに1.5倍くらい払われてるなら多少上げられるが、せめて国が最終下請けに適切な金額払われてるか考えなきゃ。国会議員半分給料見直しちゃんと税金払わせる等やらなきゃ国民からしたら不信感しかない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極論で言えば消費税以外のすべての税廃止。 

その分消費税を30%にすれば十分賄える。 

 

国保の個人(企業含む)の総収入(徴収)額と年金の個人(企業含む)の総収入(徴収)額を国が公表しておらず、いくら収入(徴収)額が有るのか不透明で国民・医療機関等への過不足が非常に不透明。 

やくざ以上に強制的に徴収するくせにまともに機能していない制度なんて不必要。 

 

日本は中小企業が大半で成り立っているのだから、議員は中小企業(50人以下)の平・係長クラスの収入にするべき(大臣等で部長クラス)。 

省庁も上記基準と同等で判断するべき。 

議員・省庁は必要経費等支出を個人・企業以上に厳しく精査するべき。 

国のため・国民のための機関が国民以上の生活をおくるな。 

国民と同等の生活を送れ。起業して成功した人や富裕層(資産家等)を基準にするな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万。平均の倍以上あるが生活は楽ではない。 

ある程度、我慢しなくて生活出来てる程度。 

家のローンなど考えると余裕などある訳ではない。 

 

多くの人がこの半分以下の収入で、生活してるとなるとそれはかなり節約し、我慢して生活してるんだろうな。 

そんな日本にした自民党はもっと反省する必要があるよね。もちろん官僚たちもね。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国と比べて議員数が多すぎる。 

待遇も浮世離れしている。 

この額面を受けとるだけの仕事してますか? 

国民は疲弊しています。議員先生方の収入はこの疲弊した国民の血税であることを肝に銘じて頂きたい。他、自分達に都合の良い部分だけを諸外国から学び都合の悪い部分には目を瞑るのはいい加減やめて欲しい。議員数や歳費を減らせば暫定税率で失われる額面も少なからず足しに成る事など小学生でもわかるのに誰も声をあげないのは何故か?金目当てで議員になるのはやめて頂きたい。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平均458万円って可処分所得はいったいいくら? 

教育費もかかるし、家賃も高いし、食費も、そして光熱費も毎年上がる。 

こんな賃金でみんなよく耐え忍んでいる。恐ろしい国。我慢を強いる国。 

サドーマゾの国だと思う。 

構造的に既得権を死守しようとする指導層、大手財閥企業、インフラ企業等々のみが潤う構造。ここにメスを入れないと永遠に苦しむ事が明白。 

 

▲156 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えれば税負担率は上がる 

当たり前な話です 

 

国民に必要なのは手取りの数字ではなく 

収入と支出の比率の良化なのよね 

 

このまま最低賃金だとか、消費税だとかやってれば、アメリカみたいに物価高で貧困になっちゃうよ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済復興するまでの期間、消費税を廃止して可処分所得10%増加させるのが確実。 

国民年金月6万円の場合には、全額が生活費で消える、更に預金も毎月減少。 

月収20万円のサラリーマンも同様で全額が生活費で消える。特殊事例は除く。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員定数削減の話があった様な気がするけど・・・ 

公務員の給与も議員の給与も年収の平均値ではなくて中間値を元にして算出する仕組みに変えた方が良いよ。 

年金も厚生年金に一本化 

そうしないと議員には国民生活は理解できない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見ると庶民と国会議員の所得には、大きな乖離があり庶民の勤労意欲を削ぐ内容になっている。国会議員数の削減と用途不明な「調査研究広報滞在費」廃止。前職が外交・経済・医療・介護等に精通した人物だけが国会議員の資格を持つプロフェショナル集団とするようにして欲しい。前職がスポーツ選手や芸能人等の素人集団では、現状は何も変わらない。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の30代はたくさんのアッパーマス層がいます。 

 

情報化社会により、スマホがあり、適切なサービスを利用すればお金は増えていきます。 

 

周りに馬鹿にされても転売すればいいし。 

お金借りて信用取引で増やすこともできる。 

低所得なら、低所得なりに頑張ればお金は増えます。 

損するのは嫌だといい、何もしないから金が増えないんです。 

 

頭が悪くてもチャレンジ精神までないとなると貧乏まっしぐらですよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りしてて高い賃金もらえるっていいですよね。さぞ学生時代に頑張って勉強されたのでしょう。学生時代に頑張って議員にさえなれればなにしても自由なのかー最高だな。お客さんの喜ぶ顔が見れれば、ありがとうの一言で報われる努力よりも一般市民から文句言われても無視して我が道を行くほうが報われるなんてバカらしくなる。が今の仕事が好きだから多少薄給でも頑張るわよー 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるし怒りも湧く。 

でも反対意見もそれなりの納得感で受け入れている。 

国会議員の給料が美味しくないと誰もやりたがらない。仕事の責任は重大、公人だし滅茶苦茶な批判にさらされる。だから政治家になる人は議員報酬以外に美味しさを求めるようになる。自分の思想を通したいとか、利権で別の収入を得たり権力を得たりする。だから政治家は基本的な収入を多くしてやらないといけない。 

 

報酬多くても腐ってる政治家が多すぎるので説得力がないかもしれないけど、報酬減らしても悪化しそうだなと。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに貧困問題について聞いてみた。 

日本では、7人に1人の子どもが貧困状態にあります。貧困は、教育の機会を奪い、貧困の連鎖を生む可能性があります。 

だそうです。国はなぜ今だに何もしないのでしょうか。総裁選本当にどうでもいい。国民の声を聞き今すぐ対策しないと間に合わない。じわじわと心が死んでいく。子持ち年収800〜900万は貧困です。現実に早く気付いてください。習い事しなけりゃいい?それでも親なんですか?教育の義務があります。教育マウントではありません。ただ産むだけなら動物でもできる。人類にはその子に合った教育が必要です。それにお金がかかるんです。それは子どもへの確実に力になっていく投資です。プラスになるかわからない投資ではありません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の2022年をBMとし先月の給与天引き額は以下の通りです。 

所得税が↑4,900円、住民税が↑2,800円、介護保険が↑5,800円、その他社会保険料↑591円です。合計毎月14,091円が給与天引き増加で、毎月18万円天引きされています。 

現在68歳ですので、当期間での給与上昇額は約5,000円ですので実質毎月手取り1万円減です。また厚生年金は全停止で65歳以降厚生年金の増額は0円です。 

もっと税と社会保険料は高くなるでしょうが、70歳まで働き老後資金を作るほかありません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男女格差が大きいと記載されてますが、管理職や理系の仕事をやりたい女性がいないだけの話です。 

 

手取りを増やしたければ自公、立民を避け、国民民主党、参政党、日本保守党、維新あたりに投票する事をおすすめします。 

が、有権者のほとんどは高齢者なので現役世代の手取りなんてどうでもいいのが実情です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現実として、『この為(政界入りし、高収入を得る)』に一般人が遊んだり、部活したりの時間を勉強に突っ込んだのだから、議員サイドから見れば 

『高収入で当たり前じゃん』 

って、なるわけです 

逆にこのぐらいの対価でなければ、誰も議員なんてしないと思う 

逆に、年収600万ぐらいで政治家します? 

 

ボリュームゾーン以上の人が『手取りが増えない』とか言っても、年金の掛け金も上がり、『回収フェーズ』ではボリュームゾーン以上のリターンが見込めます 

 

年間105日ぐらいは休みなのだから、休みにバイトでもすれば良いと思う 

「『社則』でー副業は〜」、とか言うぐらいなら文句言わない方が良い 

労働収入でなくても、勉強して投資する等 

収入を得る努力すらしない人が他責にして、「政治がー」「◯◯党がー」とか疑問です 

 

『日々生活する為の努力』 

なんて、誰でもしてる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の給料はもう少し低くして 

何か成果が出たら、公約が実現できたらボーナスとして上乗せしてほしいような 

給料高すぎて、利権もゲットして私服を肥やす議員が多くて 

国民に何もしてくれない議員が多い気がする 

 

▲230 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先月ボーナスがでました。 

月の給料とボーナス分合わせて 

保険、年金、税金で¥241,118取られました。 

 

自分の家族のために頑張って仕事してんのに 

誰のために働いてるのかわからなくなる。 

 

本当に社会保険料改革はしてほしい 

働く意欲が削がれる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与が高くなっても、もっと、もっと世の中の財布の紐は締めると思う。 

 

長生きする時代で、徐々に物価が高くなり、急激に高くなったよね。 

 

そして、訳の分からない事をして来る議員達が沢山いるから油断ならない。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員よりも高賃金で5人に1人は日銀総裁よりも高賃金なのが国民が払った保険料と税金で大儲けしている開業医。 

彼等はたいていが開業医の2世や3世で、親の遺産、医療機器、患者(顧客)を受け継いで労せず大金を稼いでいる。 

少し難しい案件は紹介状を書いて総合病院や大学病院に丸投げ。 

医師の既得権益を死守する医師会の圧力により医学部増設がなされず、医師間の競争が無いぬるま湯のような楽チンな環境で、多くの開業医が命を救うと言う大義名分を隠れ蓑に我が世の春を謳歌している。 

 

日本人平均年収:460万円弱 

日本人医師平均年収:1400万円 

(日本人開業医平均年収:2600万円〜2800万円) 

 

∴日本人国会議員平均年収2500万円 

 

アメリカ人平均年収:900万円弱 

アメリカ人医師平均年収:1600万円弱  

(アメリカ人開業医平均年収:2200万円〜3300万円) 

 

日本の開業医は儲け過ぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の事をここで書くと、告訴やペナルティーをくらうので、事実は書きづらいが、 

国民が税金まみれで生活しずらいなら、 

政治家の方も同等の税金を支払ってほしい。 

税金なしは、甚だ自分たちの利権のみ有利にした、ルールと言えるだろう。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を廃止すれば良いだけ。 

働ける高齢者は孫や子供のために年金を諦めて死ぬまで働く、私もそうです。賃金は現役の60%程度でじゅうぶんです。 

何故なら子育てはないし、マイホームもあるし、食べ物も沢山は食べられないし、旅行なども過去に沢山は行ったので、孫や子供の世代の収入をあげて、社会保険などの負担を下げてあげるのが良いですね。 

そして年金を諦めれは250兆円の運用している資金は浮くからそれも若者世代の方に回したら良いですね。 

 

▲21 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の給与とか手当に文句というより、歳費管理がいい加減だったり、過剰な優遇と思える新幹線グリーン車パスとか、議員宿舎がバカ安とか、献金も隠して納税しないとか、二世議員は政治団体とかに資産移して想像税を免れているとか、黒塗りの大きな高級車とか、食事会で高級ホテルや料亭つかうとか、書物購入の名でローカル出版して高額購入とか、そういうのが積もり積もって嫌気がさしている。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は給料減らすより、まずは人数を減らすことが先でしょう。 

それから地方自治体は合併して地方議員も減らすことで良い。 

国会議員も地方議員も人数が多過ぎです。 

 

▲186 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際何かを犠牲にしないと何かを生かせない次元にまできてるよ 

国会議員の給料や議席減らしたところで焼け石に水1滴落とすようなもんでしょ 

世代間格差は免れないし、現状一番被害を受けているのが若者世代だから子供が増えないのも当然だよね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに賃上げで給与は上がりましたが、社会保険料や税金で毟り取られて手取りはあまり変わりません。なのにろくに仕事をしない議員は高額報酬とかふざけてんですかって話です。国民に負担をかける前に自らの報酬を減らすのが先ではないですか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIを導入し、国会議員を1/10程に減らせば無駄な税金がかからなくて良いのでは? 

組織の見直しなどというものは、一般的な会社ではよくある事ですよね。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員一人あたり手当を含めたら、実質約6000~7500万円経費がかかっててるんじゃなかったっけ?公式の文書で。 

掛ける事の約700人。 

平均年収の中央値は、400ちょいで、転職サイトの実態調査だと400切ってるという話もある。 

他先進国は平均年収の約3倍くらいだけど、手当を含めた経費ベースなら日本は約15~18倍では?  

ちなみに働いている人の4割をしめる非正規雇用者平均は200万くらいだから、そこからだと約35倍。圧制強いてる中世みたいな数値ですが。 

諸手当を無くし、支給額を前年の国民平均年収の3倍までにおさめれば、年間400億円削減。 

手当撤廃を出来ないならせめて、自分達で作って税の専門家の重鎮からも悪手過ぎるやめろと大反対されても断固として撤廃しなかった、インボイス並みに厳しい領収書取らなきゃ違法とかにしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な国会議員は多くの報酬をもらえばいいと思うけど、人口減少も始まってる中、あんなに大人数いるのかね?人数を減らして給与レベルを維持またはアップする方がいい仕事をしてくれる国会議員が増えそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員への様々な特別待遇を停止し、政党助成金も廃止。当然、献金も全て禁止。議員個人が貰う報酬(給与)のみで全てを賄うべき。議長報酬などの役職給も無駄。また議員の要件に、帰化人・議員二世の禁止と、財産や年収の上限を設けるべき。庶民からかけ離れた者が政治家になってはならない。癒着や収賄の防止にもなる。待遇目当ての政治屋を排除し、志を持った政治家のみが選ばれるべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに他国と比べたデータもあります。 

国民の収入と国会議員の収入がここまでかけ離れた国は日本だけです。 

この問題、誰に言えば正してくれるのでしょうか。 

「手取りを増やす」だの「税収を減らす」だの訴える議員はいても(実現されてなくても)、「無駄な議員の数と収入を減らす!」と訴える人は見かけません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化なんだから社会保障費が高くなるのは当たり前で医療費負担を一律5割位にしたらいいと思う!そうしたら無駄に病院に通う高齢者も少なくなるだろうし。流石に年金下げるのは無理があるから医療費改革から始めて欲しいわ! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

河村議員(元名古屋市長)が公務員がいなくなったら国民は困るけど、仮に明日、議員が全員死んでも誰も困らないとおっしゃってました。確かに!と思いました。 

ということは、彼らは未来(近い遠いは別として)の日本を今よりよくするためにいる訳で、彼らに払う給与は投資と考えられる。地方、国の議員の給与と活動費として国民は一人あたり年間1万円以上負担している訳だから、生活を切り詰めてまで私たちは大失敗の投資をし続けていることになりますね。あー悲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は賃上げという言葉で騙そうとしている。賃上げしても引かれるものが多ければ手取りが減る。更に無理して賃上げした会社は潰れる。そして職を失う人が増える。賃上げによって所得税が上がるため国は喜ぶ。こういうことでしょ。だから国民民主みたいに手取りを増やすと言わない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収は458万なんだね。 

年収280万位の私は低所得者? 

国は訳あって税金払えない人達を低所得者と呼び、多めの給付しようとしたりするけど、仕事したくなくてダラダラしてる人より、きちんと仕事してるのに平均年収より低い我々に恩恵はないんですかね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬なくせとか極端なこと言ってる人とは会話する気ないが、首相がギリシャより悪い国家財政だと言っているのに先進国トップクラスの報酬額というのはあまりにも実態に即していないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の給料を倍にするとか、1.5倍にするとか言ってる議員は辞めてもらいたいすね。25年働いても倍になるサラリーマンはごくごく一部でしょ。そうゆう事を分かって無い議員には国を任せられませんな。 

公約の消費税を無くす件は忘れられそうですね… 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には税金の優遇政策まある事を知るべきだよね。 

 

国会議員こそが真の特権階級。 

 

だって、自分達の収入アップには反対意見は出ず、議員定数減も論じない。 

 

本当ならば、国民生活を豊かにしようって言う野党政党が先陣を切って議論に持ち込まなければならないのに、野党、特に左翼政党はダンマリだよね。 

 

議員定数減、議員報酬減、文書交通費減,企業献金の廃止を言わない政党や議員は、全て国民の血税を搾り取る赤い貴族なんだよ。 

 

今はSNSで情報を取ることができる。 

上に書いた事を発言した議員は自らSNSにアップすれば国民は分かるよ。 

 

でも、赤い貴族ばかりだから自分首を締める事にはダンマリなんだろうな。 

 

そして、それはオールドメディアも同じだよな。 

 

政治家とオールドメディアの対立は台本があるプロレスと同じだと思う事だよ。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は上がってるのに累進税率はそのままなので楽になるわけがない。仮に給料が上がったとしても税率はもっと上がる。 

物価に対応して税率を下げるべきなのに給付金で誤魔化すのはいい加減にやめるべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の年収を民間全体の平均と比較する意味がわからん。仕事の中身が違うんだから年収が違って当然だろう。ましてや国の立法府を担うんだからそれなりの待遇は必要。そうでないと国会はおかしな人だらけになるよ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋は世襲ばかりになる理由は収入。人口は減っても政治屋は減らない、いい仕事だな。仕事と言えるかどうかは別として。日本の国会議員の年俸は世界中でも3番目に高額らしいな。新人議員はこれから勉強します? 

勉強してから出てきたら?これから勉強なら見習いだよ、本来満額の給料なんか出ないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身はなんであれ、何万人もの信託を受けて国家運営を討議する国会議員の給料が、そのへんの一般平均会社員と同程度の給料でいいというのなら、さぞその平均的会社員というのは国家にとって大変重要な仕事をしているのでしょうね。 

 

▲23 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は仕方ないと思うけどね。 

民間でも大企業の管理職なら100万以上はもらってるし、あまりに安くて成り手がいなくなるのも困る。 

ただ、給料の分仕事をしてるか、というのはもっとちゃんと見張らないといけないと思う。 

悪いことしない限り話題にならない、のは良くない。 

 

▲51 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今の日本は高所得者から大量に税金を巻き上げて、謎に低所得者を過保護に守ろうとする仕組みだから仕方ないですね。 

 

アメリカみたいに切り捨てれば実力のある人達がもっと活性化するのでしょうけど 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負担率が高すぎる。賃上げとか聞こえのいい事だけを主張して順調に賃上げできているとかほざいているのは国民を少しでも欺きたいという意思の表れ。 

やはり政権をいち早く変えてほしい。利権絡みで血税を無駄な事、無駄な人に消費するのはやめてほしい。そう言う事をしない政党を支持します 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい表現の仕方ですね。 

寝てるだけで民間の4倍近い給与がもらえるんだからそりゃ選挙活動も熱心にされますわな。 

報告しなくていいお金もいくらでもあるし、接待は受けるし、裏金あるし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が増えた。その事実は、あるよ。事実として、それは間違いない。勘違いしてはいけないのは、累進課税だから、引かれる税金も増える。だから、残る手取りは微増。あたりまえ、それをなんとかしろよ、玉木!グラドルと遊んどる場合とちゃうぞ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで議員公務員最低賃金準拠ですよ! 

 

議員公務員最低賃金準拠! 

議員公務員ボーナス永久廃止! 

議員公務員退職金永久停止! 

 

全ての納税者の中央値を基準とし違法にならない最低限にする 

 

給与原資は血税なのです 

納税者の怒りは限界寸前! 

 

行政大リストラによるトヨタもびっくり乾いた雑巾を天日に干して絞ってさらに干して絞る超絶大減税! 

 

日本国民が求めるのは時間の問題でしょう 

 

金が無いならカネの無い待遇を! 

金が余ってるのならば大減税! 

 

泣き言を言う連中はもうたくさんなのです! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしなタイトル 

議員報酬や定数はある程度必要なのに、思慮が浅く、現状に不満を持つ者には刺さるだろう。 

国家や地方自治体の予算額を考えたら、それを運用するには高い知性とスキル、人格が求められる。 

企業の経営でもそうだが、優秀な者にはそれに応じた報酬が必要。 

まともな思考力があればこんな馬鹿げたタイトルには引っかからないけど、悪印象だけは残る。 

議員報酬が高いと言うなら、選挙にかかるコストを削減する案を出すか、支持政党や候補のための選挙ボランティアを推奨してからにすると良い。 

この国の民草は、他国と異なり投票すれば政治に参加した気でいるのだから。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国会議員の報酬は日本の平均年収連動じゃダメなんでしょうか? 

裕福になるために国会議員になりたい人は淘汰されて、平均年収上げるために頑張ってくれそうなんですけど、結果収賄まみれになるんでしょうね… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は国内で700人ちょっと。国内のトップ企業の役員よりもはるかに少ないです。その割には大して収入は多くないです。 

 

我々の手取りが増えないのは高齢者の医療費や生活費のために搾取されているのが原因です。 

 

国会議員の収入や人数を減らしても何も変わりません。 

単に溜飲が下がるだけです。 

 

高齢者をどうにかするしか解決の道はありません。 

 

▲41 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員に嫉妬して溜飲を下げるのは意味ないですね。 

そもそも大の男(大の女も)がフルタイムで稼いで400万円超〜500万円以下の年収なんてのは丁稚のお小遣いじゃないんだから、そっちがおかしいです。 

仕事をしているうちに入りませんよ。 

手取りを増やすという言葉が流行ってますが、まずは収入を増やさないと。まずは、身近な自分のところの社長にちゃんとした給与を出させた方が良いです。遠くの国会議員に文句つけてないで。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース流してるマスコミ各社って、どういう気持ちで流してるんかな。。。 

日本国民の20人に1人は国会議員以上の年収なわけだけど、そう思えば国会議員の年収って安いよね。 

1日8時間、年休120日+有休の大手企業並の働きをしてくれたら、国民の皆さんは満足なわけ?? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足だと言ってる割には安定してしっかりとした賃金が貰える就職先が少ないから、闇バイトみたいな仕事に手を出す人が後を絶たないんだよね。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党をはじめとした国会議員や財務省が豪華絢爛私利私欲を満たすために、国民は奴隷のような扱いをされている。 

 

彼らもメインは高齢者だから、今が良ければ良い、自分さえ良ければ良いという石破の心の声のような考え方が主流。 

 

詰みましたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国会議員と民間企業の格差は、自民党政治がいかにダメだったかを物語っている。 

官僚支配による政治、今だけ、金だけ、自分だけしかできなかった政治。 

大企業からの献金による支配構造。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、がんばって働いて沢山税金を払っている年代が、近い未来に高齢になった時には社会保障が削られて、ひもじい思いをしているような社会しか想像できない。 

若い人も希望持てないよなぁ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに国会議員の報酬と比較するメディアの質はヤフコメと同レベルですね。 

国会議員の報酬削ったところで、予算の0.01%の削減にもなりません。 

また日本の100万人あたりの国会議員数は154ヵ国中135位でとても少ないので減らす必要ありません。 

数字の苦手な方々を煽って的外れな感情論を盛り上がる、なんの価値もない記事ですね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

隠れ税金のような社会保険料負担を減らしてほしいです。所得が少し増えても社会保険料負担も増えているので手取りがほとんど増えてないです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が増えればスライド式に税金と社会保険料が増えていく、おかげで物価上昇率に全然追いつけず、年々購買力は減っていく。貯金?なにそれ美味しいの?国会議員は「国民が給料を上げやすいようにまずは我々の給料を上げます」みたいなことを岸田が言って給料上げてたけどよくそんな破廉恥なこと言えるなと感心するわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の非課税枠の使用状況が知りたいな。 

 

前から言われているが、議員数も多すぎるし、国民とは非課税枠も違うし、何の役にも立たない人たちにお金を払い過ぎだよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

累進課税はわかるけど取りすぎだよ。給料が多いと罰で税金が高くなり過ぎ。 

それだけ高給を得るには努力してるんだよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得が偉いわけでも何でもなくそういう仕組みを作ってしまっただけ。 

農家の人が米野菜を作る、漁業や畜産業がなくなればパソコンカチャカチャ、書類作成など無意味 

視点を変えてやりくりするのが政府、政治の仕事 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりサラリーマン減税となる所得控除額の178万円は実現させる必要があると感じる。社会を支えている給与所得者にも恩恵を! 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すいません!年収1000万超えるわかった時独立して1人法人になりました。殆ど税金も払わず満額使いました。だからもらう厚生年金は150万くらいかな?少ないけど老後に不安はありません。なぜみんな独立しないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の給料は成果報酬(成果でなくても行動に応じて報酬を与える)にしましょうよ(´・ω・`) 

 

寝てる議員、先輩議員の指示に従って投票するだけの議員…必要性を感じない(´・ω・`) 

 

↑こんな議員じゃ日本が良くなる訳が無い 

 

意志を持って国会議員として仕事してもらいたいので…(´・ω・`) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさ、議員給料が高すぎるんだって。他の世界中の国を見ても、国民平均給料の7倍も8倍ももらう議員なんていないんだって。日本はもらいすぎ。 

議員の700名以上も多すぎ。ここをまずなんとかしてくれ。 

他の国は良いとこ平均の3~4倍の議員給料ですよ。 

国民をバカにしてるよね。そんな人達が国民の苦労なんて分かるわけないわ。 

もう本当に改善してほしい。働くのがアホらしくなりますよ。 

 

▲36 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE