( 312704 ) 2025/08/02 06:33:25 2 00 あなたの左折は大丈夫? 「あおりハンドル」が超危険!! 今すぐ見直すべきハンドル操作とはベストカーWeb 8/1(金) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a31109d4961d0d55a8ec334fe36a7a3d3df05e6f |
( 312705 ) 2025/08/02 06:33:25 1 00 運転中のハンドル操作には、無意識に行っている「あおりハンドル」という問題が存在します。 | ( 312707 ) 2025/08/02 06:33:25 0 00 クルマを運転していると、自分では当たり前にやっているハンドル操作が、後続車にとっては"予測不能の地雷"になっていることがある。特に近年、SNSでも話題になりがちな「あおり運転」とは別軸で問題視されているのが「無意識のあおりハンドル」だ。事故を未然に防ぐためにも、自分の運転を今一度振り返ってみたい。
文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobestock(トップ画像:captainT@Adobestock)
運転歴が長くなればなるほど、無意識のうちに身に付いてしまうのがハンドル操作のクセだ。
狭くもない交差点を左折する時、コンビニの駐車場に入るために左折する時に、一度右方向に不必要に大きく膨らんで曲がる。これこそが"あおりハンドル"の正体である。
大型バスやトラックを運転しているわけでもないのに、前走車が大きく膨らんできて肝を冷やした……というドライバーは多いのではないだろうか。
左折で膨らむ運転は、後続車にとっては「どこへ行くつもりなのか」が読めず、ブレーキのタイミングを狂わせる原因になる。特に初心者や慣れていないドライバーが後ろにいると、余計に混乱を招くのだ。
さらに、不用意に膨らんで曲がると、対向車や歩行者、バイクともヒヤリとする場面が増える。思わぬ接触事故を招かないためにも、自分のハンドル操作を客観視する必要があるだろう。
あおりハンドルをしているドライバーは「曲がりやすいから」「車両感覚が不安だから」という理由で膨らんでしまうが、これは根本的に車両感覚の誤解だ。
周囲からすれば、その大きくはみ出した軌道は完全に予測不能で、後続車だけでなく、対向車にも危険を及ぼす。特に夜間や悪天候では、ライトだけで進路を把握するのが難しくなるため、ヒヤリとする場面が増えるのだ。
バイクがその隙間をすり抜けようと考えるケースもあり、とっさの回避行動や接触で姿勢を崩すと、クルマよりも不安定なバイクは転倒を免れない。命の危険すらあるのだ。
道路交通法では、「車両は、左折する時は、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(道路標識等により通行すべき部分が指定されている時は、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない」(道路交通法第34条)と決められている。
この内容は運転免許取得したドライバーであれば、誰もが勉強したはずだ。「クセだから仕方ない」では済まされないのが現実なのである。
※幅が狭い道や角度がキツイ道に入る際は仕方がない場合もある。
それでは、無意識の"あおりハンドル"を減らすためにはどうすればいいのか。最も効果的なのは、自車の内輪差と車両感覚を正しく理解することだ。
例えば、交差点で曲がる時は、事前に減速を充分に行い、低速でハンドルを切る。車両の前輪と後輪の軌跡の差を頭に入れておけば、不必要に外に膨らむ必要はなくなる。
さらに、ハンドルを戻すタイミングも重要だ。曲がり切ったあとに無駄に大回りするクセがついている人も多いが、なるべくコンパクトにコーナリングを終えることで、後続車の走行ラインを乱さずに済む。
「自分は大丈夫」と思っている人ほど要注意だ。一度、自分のドライブレコーダーを見返してみたり、同乗者に確認してもらうと、予測不能なハンドル操作をしていることに気づくかもしれない。
初心者やペーパードライバーだけでなく、運転歴が長いドライバーでも、客観視して"あおりハンドル"をしていると判断されたなら、まずは広い駐車場などで車両感覚をつかむ練習をしてもらいたい。
公道は自分一人だけが走る場所ではない。安全運転の本質は、いかに周囲のドライバーや歩行者が"あなたの行動を予測しやすいか"にかかっている。
特に幹線道路やバイパスなど、車間距離が詰まりがちな場面では、唐突な"あおりハンドル"は追突や接触の引き金になる。SNSで話題になる「あおり運転」とは異なり、悪意はなくとも他車に恐怖を与える行為になりかねない。
安全運転とは、技術だけではなく「相手に安心感を与える運転」が基本である。無意識のクセを直すことが、結局は自分を守り、周囲のドライバーを守る最善策なのだ。
車両感覚を正しく把握し、膨らまずに曲がる意識を持つ。小さなことのようだが、これだけで事故リスクはぐっと下がる。
近年はドライブレコーダーの普及で"あおり運転"は注目されがちだが、自分の無意識のハンドル操作が「新しい危険の種」になっていないか、ぜひこの機会に点検してほしい。
安心して楽しいカーライフを続けるためにも、あなたの運転が「予測できる運転」であることが何より大切だ。
|
( 312706 ) 2025/08/02 06:33:25 1 00 この議論は、車両運転時に見られる「あおりハンドル」についての多様な意見や体験が共有されています。
1. **危険性の指摘**: あおりハンドルは左折の際に多いが、右折でも見られることがあり、他の車両や歩行者に対して非常に危険であると強調されています。
2. **運転技術の欠如**: 多くの投稿者が、運転手の運転技術や交通法規の理解不足を指摘しています。
3. **運転マナーの欠如**: 運転手が他の車両や歩行者への配慮がなく、自己中心的な運転をしているという意見が多く見られます。
4. **教育や取り締まりの重要性**: 運転技術の向上や法規遵守のためには、運転免許取得時の教育が不十分であるとの意見や、警察による取り締まりが不十分であるとの声が上がっています。
5. **運転の意識改革**: 多くの意見が、運転に対する意識を改め、運転が「カッコいい」ことではなく、「安全であること」が最重要であるとする必要性を訴えています。
(まとめ)全体として、運転における基本的な技術やマナーの欠如が問題視されており、安全運転を促進するための教育や取り締まりの強化が求められています。 | ( 312708 ) 2025/08/02 06:33:25 0 00 =+=+=+=+=
「あおりハンドル」は左折時だけでは有りません、右折時も同じく多くみられます。複数車線有る場合や右折専用車線が有る場合該当車両の左側を通る時何度もビックリさせられた事が有ります。大型車両でも基本は隣の車線にはみ出して右折しない様にしますが軽自動車で思いっきり車体を振って曲がる輩が居ます。右左折関係なく「あおりハンドル」は大変危険な行為なので絶対に止めて頂きたい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
あおり左折は他の「自動車」に危険を与える行為だから指摘するコメントが多い。でも左折の問題点はそれだけじゃない。
基本のキである「巻き込み防止」がほぼ出来ていない ・事前に左に寄せない ・目視確認しない ・ウインカーは直前or左折と同時
左折の直前に速度を上げて自転車を追い抜いてそのまま左をガバーっと開けたまま左折してる車も毎日見る。赤信号で止まってる自転車がいたら後ろで止まるのではなく真横に並んで停まってウインカーを出している。
首振っての目視確認不足は横断歩道上での歩行者巻き込みにもつながる。 基本が出来ないドライバーは免許を返納してほしい。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
左折時は30m手前には左ウインカーを開始、左に寄せる進路変更の3秒前にはウインカーが出ていることが左折するのに必要な条件。 歩道がある道路では、左折する前に二輪車が左を通れないレベルまで左に寄せる。 そして、左後輪の位置がどこにあるか把握して、左折時は道路左端のすぐ横を左後輪が常に通るようにハンドル操作を行うと、教習所で習った。 愚直に今も実践しています。
上記のような道路交通法通りの左折では、前輪が左折する交差点の角を結構過ぎてから左にハンドルを切り始めるイメージです。 左後輪が道路左端に沿って通るように走るのが道路交通法に定められている左折です。
歩道が無いところでは、道路左端の白線を踏まないように左折するのが正しい右折です。路側帯は歩行者や自転車が走るところなので、すれ違いでやむを得ない場合以外は自動車が入ってはいけません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
左折時に、「道路の左端に沿って」という理由は、巻き込み運転の防止と、あわせて後続車への配慮のため。
左折先の横断歩道に歩行者がいる時に、当然、左折車はその手前で停車するが、道路の左端に沿って左折先の横断歩道手前で停車すれば、ほとんどの後続車はその右側を通過できるが、後続車の進路を妨害する形で停車するため後続車が直進できない。
これは、教本にも記載されており、自動車学校では指導されているし、本来、交差点右左折方法違反で罰金6000円なんです。でも、パトカーも守れていないんですよねぇ。
明日以降、車を運転する時に、前車が左折する時、膨らんで左折した場合と、道路の左端に沿って左折した時を見比べていただきたい。
なお、「右折」時は、あらかじめできるかぎり道路の中央により、交差点の中心の直近の内側を徐行しなければならない。とあります。
道路交通法第34条を一読してみましょう。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
左折するときのあおり運転もそうですが、 左折する時に十分減速しないで、ハンドル切りはじめてからブレーキ踏んで減速されると、ウワってなる。 右左折するときは、ハンドル切る前に十分減速して、曲がってる時はアクセル開けながらゆっくり曲がるのが普通だと思ってますが、間違いかなぁ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
左折するクルマを前から見てると、ハンドルの切り始めが早すぎるドライバーが散見されます。その分後輪がコーナー内側を通過する傾向が強まるので煽りハンドルして補正しているように見えます。鼻先をもう少し奥まで入れてから切り始めるといいんじゃないかと思います。 あと後ろから見ている場合に時々居るのが、煽りハンドルしてまで左折したのに、後輪が縁石の遥か外側を通るクルマですね。煽りハンドルする必要全くなかったやんという・・・
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
シートを引いてふんぞり返って座っているから、ハンドルにギリギリでしか手が届いてなくて、まともにハンドルが切れない。結果、操舵角が取れないから大回りする。 ひょっとすると、それがカッコいいとでも思ってるのかもしれない。 危険な上に、カッコ悪くて恥ずかしい限り。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
いや、煽りハンドルの奴は 右折でもやります ウインカー間違えて左折なんかと後続車が思い 普通にインから右折すると、超左に膨らんだそいつも右折であわや事故
本当に危ないし、どうせ言っても治らないだろうから1発面取りでいいと思う
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
片側一車線で中央線を越えて対向車線から左折
片側二車線以上は隣りの車線を通って左折
ウインカー出さないで大回り左折
ブレーキランプが光って止まってウインカー出して大回り左折
赤信号から青に変わって交差点内で大回り左折で左端を走行してきたバイクと衝突寸前を目撃したことがある
路側帯を走行する自転車·バイク(路側帯走行は違反なのにすり抜けと言い張る)と大回り左折はどっちもどっちで悪い
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
左折の為に車を左に寄せて信号待ちしていたら後ろにアル登場。私の右ミラーには車体の2/3くらいが見えている。直進するんだろうなと思っていたら私に続いてノーウインカーで左折して来た。すり抜けバイクがいたら間違いなく巻き込まれいただろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
しっかり減速して、しっかりハンドルを回せば普通に曲がれるのに、やらない。 だから膨らむ。
変なハンドルの持ち方をしてるから、ウインカーも指の近くにないので中々出さない。
面倒なら運転なんかしなければ良いのに。 こんな連中と同じ道を使いたくない。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
交差点の右折の際に、センターラインに寄らないドライバーも多く、また右折でもあおりハンドルをするドライバーもいるので、もう一度、教習所に行って基本の走り方を学び直してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔あおりハンドルする人に聞いたが、内輪差がどうたら言ってたな。ちなみに乗ってたのは軽バン。その延長で、右折でコンビニとかに入る際に、センターラインに沿わずに、一度左に寄ってから車線のど真ん中で斜めに止まってるハイト軽。お陰で抜くこともできない
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
慣れた道で煽りハンドルだけなら車間だけ取ってればどうにでもなるけど それでも遅すぎるウインカー急ブレーキからの煽りハンドルの右左折で自動ブレーキ出るくらいの急接近することが割とある
毎日酷い運転してる車覚えてるから車間無駄に広めに取るようにしてるけどほんと公道走って欲しくないわ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
近所でよく見る軽のおばちゃん、広めの交差点ですらセンターはみ出してノーブレーキ煽りハンドル&曲がるよ記念ウインカーで左折という強烈なのがいる。速度的に歩行者などはノールックだろうし、そもそも運転席にも助手席にもメッシュサンシェード付けっぱで見る気すらないという潔さ。その通りは通学の子どもも多く近くには警察署もあるんだが、死亡事故でも起きない限りは何もしないんだろうな。田舎だと歩行者<車という間違った認識が未だに蔓延っているから、基本的に右左折で徐行という概念がない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
左折は幻の多角形コーナリング。(若い人は知らないかな)左折中に道を譲ってくれてるのかと思ったことがある。
右折はアウトインアウトの人が多いね。左折で交差する道の車が途切れるのも待っていると、左から右折してくる車とご対面なんてよくあるけど、それはあなたが対向車線に来てるだけだからね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
FR→AWD(フルタイム)→FF(欧州)→FF(国産)乗ったけど、少しずつ違うんだよね…… FR→FFだと、少し大回りになるのかな 本当に少しの差なんだけど、違うんだよね 後ろから押すのか、前から引っ張るのかで違ってくるし、ホイールベースもあるからね 乗る車の駆動とホイールベース次第だと思うけどね
▲3 ▼86
=+=+=+=+=
曲がる方向に寄せないし、おまけにウインカーは出し渋り。恐らく普段の生活でも気が利かない人なんだろうと思っている。 幼年期から周囲に対する気遣いというものを仕込んであげないからそうなるのではないかと考えてきたけれど、こうも増えてくるのはもはや手遅れかも知れませんよ。当たり前とは言わないがそれが普通になってしまっているのだろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
車幅感覚のない奴って、左折は大回りするくせに右折は小回りする。右折車線が2車線ある交差点の右車線で右折する時に、左車線から曲がる奴が自分の車線の方に刺さりに来そうになってクラクション鳴らしたことが何回もある。 あと、ウチの周りは4m道路ばかりなんだけど、対向で走ってくる車のほとんどが道のど真ん中を走ってきて、すれ違う直前になってやっと左端に寄って停車。別に止まらなくてもすれ違えるのにビビって止まる。どうせ歩行者とかも多くてスピード出して走れないんだから、4m道路とか走る時にサイドミラーで左側どこまで寄れるのか確認しながらゆっくり走れば感覚養えるのにね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ハンドル回し始めるのは早いのに、ハンドル回すのが中途半端で遅いから左折が大回りになる。ドアミラーが曲がり角に重なったタイミングで一気にフルロックまで回せば簡単に小回りで左折できるのにね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤ1本残す程度が基本で、 2本残してたら下手 スレっスレだとうまい。 だと思ってたけど、最近は半車身あたりまえ。 酷いと1車身空けて曲がる人ばかり。
左が認識しにくい車を作ってるメーカーも原因かと思えてきたくらい。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
最近特に思うのは年配の方、軽自動車! 片側1車線だろうが2車線だろうが必ず右に膨らむ! 下手すると反対車線にででまで右に膨らむ! どんだけ大きい車に乗っていると思っているのだろう?
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
第三十四条 車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。 ------------------------------------ と法律で明確に定めているにもかかわらず、 その取り締まりすらやらずに放置してるのは警察官です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まともに運転出来ないのにデカい車に乗っているかザンクレで借りている車を傷つけたくないのかな?あとハンドルすら切るのがめんどくさいか。 出来れば公道を走ってほしくはないです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大型2種持ってるけど、大きな車であおりハンドルみたいなことをするときは、必ず徐行です。時速5キロとかになります。一方の普通車のあおりハンドルは、減速もしなかったり。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
右左折時に膨らむ運転の人ってさ、隣の車線にまではみ出てる奴もいるけど、マジで後続車と接触事故起こすよ。 今まで事故起きてないのは、周りがブレーキやハンドル操作で回避してるだけだからね。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
そういうやつは、内側の縁石や障害物にぶつるかもって感覚を持つほど感覚音痴だからでしょ?。自分の車の内輪差もわからないだろう。ぶつかるわけ無いじゃん。ちゃんと訓練して頂きたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
煽りハンドルはよく見かけるどころが最近は殆どの運転手が煽りハンドルが身についているんじゃないかな? 煽りハンドルをしない車を見る方が珍しい。
大通りの右折斜線のある場所での右折すらアホみたいに煽りハンドルしているし。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
あおりハンドルする奴らは対向車、後続車の 事をまったく考えていない気配り出来ない奴! あおりハンドルする奴を見るたびにまた 下手な運転&気配り出来ない奴が来たと 思いながら運転者を眺めてます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こんな正論を書いたって、やってる奴は記事を読まないから意味は無い。 無意識でやってる奴等は自己中が多く、左側の車両感覚が無いから、記事を読んで自分の車両感覚を見直そうともしない。それが当たり前だと思ってるし、長年やってれば、今更怖くてできないだろうし、人に迷惑をかけてる事に平気な奴等だから。 全ての原因は、金儲け主義に走って基本をしっかり教えなかった自動車学校の責任。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
FRがー、とかF Fがーとかいう問題ではない。 車幅感覚やハンドルの切り方を分かっていない、つまり、自動車の運転には不適格な人々が増えている、ということが問題なんです!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
対向車でもこれをやられると ドキッとするね 対向車が左折のウインカーを出していると思ったら 突然、センターライン付近に向かってきて 冷や汗をかいたことがある
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
しかもウインカーのタイミングが 絶妙にヤバい時があるからね 原付やロードバイクが突撃しやすい感じで 目前で「ドアが閉じる」という 事故誘発ドライブ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「そんな事していない、どうしてそんな動きをするんだ?」 と言う人が多いのに よく見かけるんだよねぇ…ドライバーの年齢性別関係無く
「そうやって動かすのが当り前だろ」と言う人が続出するのかと思いきや…いないのよ
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
右に膨らんでの左折はカッコ悪い。左寄っても普通に曲がれるのに。 あと、通れるのに右折待ちの車の後ろで待っているのも多い
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この運転をする人の多くは右左折で十分減速しないというのも付いてきますね。 交差点内では加速しないという基本を知らないようです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
話題になってるおかげか、最近は見ませんね。「煽り」じゃなくて「下手くそ」「車の動きが分かってない」「ダサい」というイメージに持って行って欲しいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
イニシャルDじゃあるまいし、スピードを落とさずにカーブを曲がるのがカッコいいと思ってるやつが多すぎる 特にミニバンでブッ飛ばしてる連中を見るとアホかと思う そういう用途の車じゃないだろうと
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
自車の左後輪がどこにあるのか、把握できてない(感覚がつかめてない)のかな。 目視確認不足や、ミラーを活用できてないのかも。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
すべてが言い訳。違法。 うまいと思ってやってんだから、直るわけないじゃん。 今に始まったことじゃない。少なくとも40年前からみんなやってる。 どこの警察も取り締まらない。怠慢な証拠。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ウィンカーも単発作動させて車線変更やウィンカー作動させながらすぐ車線変更も立派な幅寄せ煽りに該当すると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
それをやるとカッコいい、運転が上手いって思ってる人が多い。 後輩に聞いたらそうゆう答えが返ってきました。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
左折の際、右に膨らむのも怖いけど、右折する時、対向車線にはみ出して来る車も怖い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
あまりハンドルはハンドルを回し始めるのが早すぎる癖があるんだよ。そこを治さないと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車よりも、自転車のあおりハンドルが怖い 後ろも見ずに、合図も無く、急に車側に膨らむ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この、あおりハンドル、「運転がかっこよく(上手そうに)見えるから」でやってる人がいるんじゃないかと思うんだよ。 そんな気しないか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大型車やトレーラーで使う方式の様に乗用車でやる事は止めて欲しい。 本当に危ない行為だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんなもん、予測してメンチ切りながら回避したらいい、マニュアル通りの運転してたらすぐ事故るで、レールの上走ってるわけちゃうんやから
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
スマホ画面しか認識できず車両感覚もないから 車の挙動の想像もつかないんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やってる人はこのような記事に目を留めること無いから無駄です。 警察に意見提出してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドリフトのきっかけですることはある。 右左折でやるのは下手丸だし、恥ずかしいよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
余程急な角度の狭い路地の交差点とかでもない限り不要。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
百歩譲って煽り左折はいいとしよう あおり右折するやつってなんだ? 車両感覚掴んでないなら公道出るなよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の車、バードビューやセンサーが付いているので、後続車等は分かりますが?
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
こういった指摘や意見があおり左折している方々に伝わればいいのだが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
運転経験ない人が、また聞きかじった話だけで適当な事書いてるぞ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
左に寄せすぎると狭くて曲がれないような路地もあるが?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
アオリハンドルじゃなくて
「ヘタクソハンドル」ですよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それよりもブレーキ→ウインカーとかいう無能も消えて欲しい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いるよな〜 意味不明なやつww
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
た〜へ〜なだけだろ。
▲2 ▼1
|
![]() |