( 312779 ) 2025/08/02 07:41:59 2 00 「鬼滅キャラの名前にしたい!」娘夫婦の暴走でとんでもネームをつけられた孫たち。人生に暗い影を落とす名前の是非【専門家解説】FORZA STYLE 8/1(金) 21:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bba0b3b4d0d0974b0da2c4f6aa4a85cd731cf9f6 |
( 312780 ) 2025/08/02 07:41:59 1 00 個性的な名前を子どもに付ける事例が増えており、2025年の戸籍法改正により、すべての名前に「読み仮名」の記載が義務化されることで、名前のあり方が改めて問われています。 | ( 312782 ) 2025/08/02 07:41:59 0 00 FORZA STYLE
キラキラネームや漫画・アニメのキャラクター名など、個性的な名前を子どもにつけるケースが後を絶たない。2025年5月に戸籍法が改正され、すべての氏名に「読み仮名」の記載が義務化されたことをきっかけに、改めて「名前」のあり方が問われている。
FORZA STYLE
法務省によると、改正戸籍法は「読み仮名の社会的通用性」を重視しており、戸籍に登録できる名前の読み方に一定の制限が加わった。具体的には、著しく漢字の意味や読みから逸脱したものや、公序良俗に反すると判断される読み方については、今後不受理となる可能性がある。
子ども相談員の白尾里子氏はこう話す。
「背景には、これまで常用漢字・人名用漢字の使用という制約があったものの、読み方に明確なルールがなかったため、黄熊(ぷう)や光宙(ぴかちゅう)など、一部では極端ともいえる名前が認められてきた実情があります。アニメ・漫画などのキャラクター名に着想を得た名前だけでなく、推しの名前を子どもに!という人もいますよね。これは昔からあることでもあります」
名前は一生ついて回るものであるが故に慎重に選んで欲しいと話す。
「子ども自身がその名前とどう向き合っていくかという視点が重要です。名づけの時点では想いが込められていても、成長過程で名前によってからかわれたり、意味を問われたりするケースは少なくありません。最近はインターネット上に個人情報が残る時代でもあるため、名前が特定につながるリスクも考えるべきです」
また、学校や就職時に読みづらさや誤解を招く名前がトラブルの原因になることもある。教育現場では「読み間違いを避けるために、名簿にふりがなを徹底する」といった対応も行われているが、「名前の違和感」がコミュニケーションに影を落とす場面は決して少なくない。
一方で、親が「自分らしさ」を投影するような名づけを選ぶのはなぜか。
「少子化が進み、子どもに託す期待やアイデンティティがより色濃くなる今、名づけは“親の物語”の延長線として語られることもありますよね。子どもを所有物として扱う感覚なんです」
今回お話を聞いた女性は、娘夫婦が人気漫画キャラクターの名前を孫につけたと話す。
「鬼滅キャラの名前にしたい!と言われて何かと思ったら、堕姫と聞いてへっ?ってなりました。漫画自体も知らなかったので本当にどうしてこんなことになってしまったのか。コロナ禍だったということもあり、名付けが行われてから知りました。2人は相当な思い入れがあるようで、こちらの声は届きません。次に生まれた双子にも同じようにキャラの名前をつけようとしていて、私としては本当に孫が不憫でたまらないと言うのが本音です」
進言したがもちろん聞き入れてはもらえなかった。
「確かに私の子ではありませんから言う権利はないのかもしれないけれど、やっぱり大人になった時に困る名前はよくないと心から思います。孫たちがもし心を痛めるようなことがあったら、手を差し伸べてやれるよう長生きしなきゃと思っているところです」
孫たちにつけられた名前の真相は【関連記事「年寄りにはわかんないよ」で一刀両断。孫につけられたキラキラネームの真相と名前の公共性】でお読みいただける。
【取材協力】子ども相談員|白尾里子氏 【聞き手・文・編集】常田真悠 PHOTO:Getty Images 【出典】総務省
|
( 312781 ) 2025/08/02 07:41:59 1 00 このスレッドでは、子供の名前に関するさまざまな意見が寄せられています。
多くのコメントでは、名前は一生付きまとうものであり、特に成人したときの社会的な影響を考慮する必要があるとされています。
また、親が子供の未来を考えない名付けをすることは「児童虐待」に近いのではないかという厳しい意見も見られます。
最後に、いくつかのコメントでは、名前を選ぶ際には、簡単に読めることや一般的な名前を選ぶことが重要であると強調しています。
(まとめ)子供の名付けに関するスレッドでは、アニメや漫画から名前を取ることへの批判が多く見られ、特に社会的影響や将来的な負担に対する懸念が強調されています。 | ( 312783 ) 2025/08/02 07:41:59 0 00 =+=+=+=+=
子供に「堕姫」という名前を付けたこの娘夫婦は、「堕姫」の「姫」が遊女を意味しているのを、鬼滅のファンならよく知っているはずなのに(堕姫の花魁名は「蕨姫」だった)、 それでも子供の名前を「堕姫」をしたのが理解できない。
おそらく女の子だと思われるこの子供が、成長してから自分の名前の由来を知ってショックを受けなければよいのだが…。
▲4648 ▼123
=+=+=+=+=
名前は親が最初に子供にあげられるものです。 なのでちゃんと子供にお前の名前はこういう意味があって、こんな人になって欲しいと思って名付けたと説明出来る名前をつけて欲しい。 例えばローランドさんは寄付を沢山して褒章をもらいましたが、ローランドさんのように寄付を沢山出来る立派な人になって欲しいからローランドと名前を付けましたと言われて、喜ぶ子供がどれほどいるんでしょう?って事です。 後は誰が見ても読めるような名前にする事も大事だと思います。 初めて見る人がこれ…なんて読むの???? なんて名前はあまりよろしくないでしょう。 私の名前も分かる人が見たら読めるけど、50年生きてきて初見で読めた人は5人。 これはこれで大変なんです。 苗字が希少なので尚更ね。
▲185 ▼27
=+=+=+=+=
キラキラネームではないけれど 私は読めない漢字でした。 小学生の頃は私の名前を先生が読めるか?ゲーム的なものがありました、 両親は字画が左右対称になるようにつけたみたい。 よーく字画等考えてくれたとは思いますが 誰もが読める漢字にして欲しかったですね。
なので子供にはそんな名前をつけました。 ですが幼稚園 同学年の子の読めない子の多さよ 普通と言ったらいけないのかもしれませんが、 読める漢字の子の家庭は安心しますね。 やっぱり家庭内の感覚が名前に出てるような気はします。 なので就活等でキラキラが落とされるは少しわかりますね。
▲3128 ▼137
=+=+=+=+=
私の知り合いの孫さんで舞兎(まいめろ)と名付けられた女の子がいます。 女の子のお母さんが大のマイメロ好きでこんな名前を付けたようですが、子供が社会人になったら一体どうするのだろうと思う。 子供はいつまでも子供のままでは無いし、いつか大人になり責任ある立場になるのです。
目立ちたい一心で変な名前を付ける人は想像力が欠如していると思います。
▲193 ▼7
=+=+=+=+=
マタニティハイになる事は止められないよね。 自分の身体がボロボロになって、命を懸けて自分の血を引いた子供を生むのだから仕方ない。たった1つの命、特別に思える事は良い事。
ので、おすすめは出産前に自分自身が名前を決める録音か録画を事前に撮っておく事。まだ気持ちが落ち着いている時に考えた名前は多分一般的な名前なので、「産後の喜びで子供に変な名前つけようとしていませんか?男の子なら〇〇、女の子なら〇〇がいいと思ってます。成長して、家族が出来て、孫に呼ばれても恥ずかしくない名前にしてあげてね。」って未来の自分に送るように撮っておく。 それをマタニティハイの本人にすっ…と見せると冷静になれるんだって。 怒るにも怒れない。だって自分が自分に言っているのだから。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
鬼滅の作者はキャラと同じ名前の方がなじられたり、いじられたりしないように…と わざと各キャラ(敵、味方問わず)は実名にはなるべく無い名付けをしたと何かで読みました。
万が一鬼のキャラと被る子がいたら大変だからと。
なのに、逆にキャラから名前を付ける親がいたら防ぎようがないですよね。
「堕姫」。堕ちる姫なんて、ちょっと意味を考えたら我が子につけたいと思えるが不思議 せめて鬼になる前の梅ちゃんの方がまだどうにでも取れそうだったのに…
昔、話題になった「悪魔」くんなんか今の時代への序章だったんですね
▲2068 ▼49
=+=+=+=+=
この記事が実話なら、その名前は実名ということになり、実在することになる。実名を晒して記事にしていいわけない。 この記事が作り話なら、その名前は仮名であり、その名前の人物は存在しない。 どちらにしても記事として成り立たない。 キラキラネームの問題提起をするにしても読者を馬鹿にしすぎ。 誘導された先は広告まみれの小刻みページだということはこの前学習したからもう行きません。
▲166 ▼190
=+=+=+=+=
わたしもアニメキャラと同じ名前です 昔のエロ漫画のキャラなので、現在知ってる若い子はいないと思いますが、50代以上は知ってるかたも多いと思う名前です 名前からいろいろ連想され、いじられることもあり嫌な思いをしましたが、歳を重ねるにつれ、流す術も身につけました ですが、やはり、アニメキャラと同じ名前というのは、それがカッコいいキャラであったとしても、可愛いキャラであったとしても、子どもには足枷でしかないと思います 親が生きているうちに、なんであのキャラと同じ名前をつけたの?といつか聞いてみたいと思います
▲1186 ▼37
=+=+=+=+=
最近の高校生(2008年生まれ)くらいの方から漢字は一般的でも読み方がわからず、名前を呼ぶ仕事があるので苦労することが増えてきました。親はありきたりを嫌うかもしれませんが相手からどう呼ばれるのかも考えて欲しい。
▲335 ▼15
=+=+=+=+=
名前って親子の間だけで使うものじゃないですからね。社会で関わるいろんな人が使うものなので読みにくいと迷惑がかかるというくらいの気持ちで名付けたほうがいいと思います。もちろん、本人に降りかかるあらゆることを想像して名付けることも大事だと思います。
▲826 ▼31
=+=+=+=+=
わたしは読みは比較的よくいる名前だけど、元々苗字が特殊+名前の漢字も特殊(占い師に相談したらしい‥)で、電話口で名前の漢字を説明するのが本当に大変です。学校の卒業アルバムはほぼ名前の表記が間違っており、その度に学校からめちゃくちゃ謝罪されてアルバムもシールで修正されていたり‥(本人としてはこちらが迷惑かけてるのにさらに大事になり申し訳ない気持ち)。名前は子どもが一生使うものですから、本当に良く考えてあげて欲しいです。
▲672 ▼18
=+=+=+=+=
50代後半の人間です 私の嫁の姉は亜蘭と書いてウランと読みます その当時の鉄腕アトムの妹から考えたらしいです 子供の頃は可愛い名前って言われてたらしいですが思春期以降は名前と身体つきが違うとからかわれるようになり成人してからは病院等の公共の場で呼ばれるのが恥ずかしくて仕方ないと改名まで考えたらしい 親は本当に良く考えてあげた方が良いと自分が親になる時に思ったです
▲732 ▼31
=+=+=+=+=
好きなキャラの名前は別にいいと思いますが、まさかの「堕姫」。「しのぶ」とか「みつり」とか、もっと可愛くて受け容れられやすい名前もあったのに。 遊郭編を思い出しても堕姫と名付けて、どのような子に育って欲しいのかよく分からない。
▲574 ▼9
=+=+=+=+=
昭和の時代でも、漫画の登場人物や有名人から名前を取ることは普通にあったことだとは思うけど、鬼滅をきちんと読んだり見たりしてるなら、堕姫の名前を子どもに付けようとは思わないと思うんだよ。 鬼滅を知っている人から見たら、あの人生を娘に送らせたいのかな?と思ってしまう。 鬼滅が好きだと言うなら、その名の背景もちゃんと考えるべきだし、子どもの立場になって考えた方がいいと思う。登場人物としての堕姫は嫌いじゃないけどね。
▲393 ▼14
=+=+=+=+=
鬼滅に詳しくないので知らなかったけど「だき」と読むのかな?と思って一応調べたら、だきで合ってた。 読みは、そのままなので難しくなくて簡単で親切なタイプのキラキラネームですね。読みは難しくないけど意味が悪いっていう、悪魔ちゃん系統の名前ですね。堕ちるっていう字、普通、名前に使わないでしょ!せめて「だ」の字を違う字に変えれば良かったのに。でも「だ」ってあまり良い字ないよね。 私はどちらかというと「月」で「るな」とかのタイプのキラキラネームの方が許せない…。
▲807 ▼122
=+=+=+=+=
キラキラネームは就職にも影響すると聞いたことがある。 まともな親はまともな名前をつけるので、どういう親のもとで育ったか、名前だけで察せられてしまう。そして進学校にはほとんどキラキラネームの子はいなかった。 親のエゴや変なこだわりで苦労しないように、自分の子供には初対面の人にも普通に呼んでもらえる名前をつけた。
▲455 ▼15
=+=+=+=+=
いわゆるキラキラネームと言われるものの大半は、子どもの時期にはしっくりくるけど、 じゃあいざ成長して、スーツ来た男性、女性が名乗ったら、全然しっくりこない。。
子どもである時期よりも大人の期間の方が圧倒的に長いことを念頭に置いてほしい。
▲436 ▼17
=+=+=+=+=
先日キラキラネームをつけられた方が大人になり、香典袋に自分の名前を書きにくいと仰っていました。
うちは大学生になる娘がいるのですが、正直、「娘が将来香典袋に名前を書く時来る」って事をその時まで想像していなくて、横っ面を張り飛ばされた気持ちになった。
娘はキラキラネームではないから、香典袋に名前を書いても不都合は無いのですが、娘が大学生になるまで気付かなかった事を反省しました。
極端な名前は子供の足枷になってしまうと思う。
▲338 ▼15
=+=+=+=+=
名前が親が子供にあげる最初のプレゼントという感覚がそもそも違う。
産まれたばかりの子供が自分で名前をつけられない以上、子供に代わって名前をつける感覚でしょうか。 つける時に親の思いもこもるでしょうが、子供が自分で名乗る名前であり、親が、周りの人が呼ぶ名前であるわけで、時間が経てば名は体を表すようになります。 10年後、30年後、50年後も愛してくれて、名は体を表してくれる名前にしたかったし、名は体を表すように躾けてきたつもりです。 まぁ、でも名前は本人の意思で変えられるから、むしろそっちを周知した方がいいんじゃないですかね。子供のまま大人になっちゃった人たちのことは諦めましょう。
▲373 ▼48
=+=+=+=+=
私の師匠は女性ですが、名前は『正重』と書いて『まさえ』と読みます。 旅行に行った時、悪天候で飛行機が飛ばす航空会社がホテルを用意してくれた時に、漢字を見て男性と判断され、相部屋を用意され本当に困ったと、話をしてくれました。 この話がずっと頭にあったので、子供が産まれて名付ける時は、誰もが読めて性別が分かる名前にしようと、思いました。 そんな娘は幼稚園の先生をしていますが、子供達の名前はみんな可愛いけど、漢字だけだと読めない子や性別の分からない子が多いと、苦笑いしています。 親の想いがたくさん詰まっている名前なので、多くの人に親しみをこめて呼んでもらえるといいですね。
▲141 ▼7
=+=+=+=+=
私の叔父は「善逸」という名前でした。既に一昨年他界してしまったのですが、鬼滅の刃が流行りだしてひ孫達から「ぜんいつ!」「かっこいい!」って評判でご本人もあながち悪い気はしなかった様です。叔父は昭和10年生まれ、名付け親は存じませんが当時の名前からすると斬新だったのでしょうか?大正生まれならば鬼滅の刃の時代と被って更に驚き度がアップしたかもしれません。
▲215 ▼18
=+=+=+=+=
そろそろあちこちの保育所や幼稚園に「杏寿郎くん」が通い始めてるんじゃないかと思ってました。
たぶん煉獄さんみたいに元気良くて明朗快活なタイプに育って欲しい!とか思って名付けたくなるの、判らないでもないんですよね。 ただ名付けられた当の子供が、鬼滅キャラで言うなら冨岡さんや伊黒さんタイプの「言葉少なで穏やかな性質」を生まれ持ってたら、かなりのストレスになりそうなのが気がかりです。 それだけは避けて欲しいというか…。
子供いない身だけど、「我が子にどんな幸せな人生を送って欲しいのかを願って」付けた名前が一番良いと思ってます。 元ネタがなくても流行ってなくても、子供が名前の由来をきちんと説明できるなら一番良いと思うんですが、今どき難しいんでしょうか?
過去にデスノートが流行った時、我が子に月とていてライトと読ませる名付けをしてしまって最終回後に後悔したらしい親御さんの噂を思い出しました。
▲172 ▼30
=+=+=+=+=
鬼滅のキャラの名前自体はめちゃくちゃかっこいいのにな…そりゃこんなに世間に広まってるアニメのキャラと同じ名前はかっこよくてもからかわれるでしょ。 ワニ先生や漫画家のみなさんはそんなこと望んでないでしょうから。ちゃんと子供のことを考えて名付けてあげて欲しいって思ってると思います。
▲157 ▼19
=+=+=+=+=
堕姫の「堕」の字は崩れ落ちたという意味です。
原作をご存知ならピンと来るのかもしれませんが、知らない人からすれば「落ちた姫」なんてどういった意図が有ってつけたのかと親の感性を疑うと思います。
つけられる子供の気持ちになってもう少し慎重に言葉選びをするべきです。
▲197 ▼4
=+=+=+=+=
知人が女の子を出産したので名前を尋ねたところ、「乱」という漢字が使われており唖然としました(そして「そうは読まないだろう」という読み方) どうやら本人としては『こういう想いを込めて名付けた、この漢字にした』という理由があるようですが、他人からしたら字面からそんな意味を汲み取る事なんて出来ないので、なぜその漢字を…?としか思えません。 そのお子さんが自分の名前でツラい思いをしない事を祈るばかりです。
親は名付ける際に自分の気持ちを押し付けずに、先々の事をきちんと考えるべきだと他人事ながら痛感させられました。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
もちろん無理な話をしている自覚はあるんだけど、成人の時に今のままの名前で行くか自分で名前を決めるか出来たらいいのにね。
私も名前では悩んだほう。大人受けする素敵な名前なんだけど、子ども達からしたら、違和感がある名前で。名前でイメージが先行して辛かった。(真面目で優等生だと思われる。よく教授みたいな名前と言われた。)
もちろんそのままでいい人は名付けられたままでいいじゃない。でも自分の人生だもんね。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
うちの娘は平仮名です。「りん」のような画数も少なくありふれた名前。習字も書きやすい。けど、周りのお友達は漢字の子ばかりで難読な子も多いので、娘は漢字が良かったと言っています。誰でも読めるようにと平仮名にしましたが、読みやすい漢字はつけてあげれば良かったかなと思いましたね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
私の孫は当時流行ってたるろ剣から名前を付けた。特に珍しい名前じゃなく何なら今年の甲子園の球児にも同じ名前の方がいた。名前の通り元気で活発な男の子に成長してる。名前を考える時その子に対しての思い入れそして名前の由来をちゃんとある事を伝えてる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
名前を決める時に大事にしたことは子供の将来のことを考えて由来だけでなく字画も考えて付けました。自分達が好きだからなどで子供の名前を先のことやこれを付けたらいじめられないかなど考えてないとしか思えない。名前で学校生活や将来にも影響がある大事なことだとよーく考えて親なら名前をつけてほしい。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
好きなキャラの名前を付けたいという気持ちは分からなくもない。「しのぶ」なら普通に付けられるし、「みつり」だったら可愛いと思う。でも名前は一生自分に付いてまわるものだから突っ走ったら将来子供から恨まれる可能性もある。私の周りで「苺」と付けられた女の子が居た。40代50代になった時「苺」ちゃんは「可愛い名前でしょ?」とは言えないと思う。暴走は誰かが止めてあげないと後悔するよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
小児科で働いてます 最近はキラキラネームも減りつつあるようですが、同じ名前でも読み方が異なるものがあり注意してます ブームだった頃は、(どうしてこんな名前にしたのかなぁ…)と失礼ながら思ったものです 電話で「どういう漢字ですか?」の問いにうまく説明ができない方もいます そこまでしてつけなくても、子供は一生ついて回るんですから 保険証にも振り仮名振ってよーと、よく思ったものです だから必ず「どうお読みしますか?」と聞かなければならないが、いい顔されなかったりする 平仮名の子が来るとホッとしました
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
本人の希望で後々改名手続きは出来るけど、正直子供の頃に名前そのものをネタにされたり変な読み方をされていじめられたりしたら嫌になると思う。なのでシンプルな発音で呼びやすく書きやすいものが望ましいと思う。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
今後キラキラネームがネームが規制されるのは良い事のように一見見えるけど、既にキラキラネームを付けられてしまっている子達は余計に目立つな。 18才になったら自分一人で変えれるんだっけ? それまでは耐えるしかないか。 改名した後、キラキラしてた過去はどう引きずるんだろうか。
この問題に限らず、特定の分野で前後の世代に比べて著しく不遇という世代はどうしても出てしまう。 後の世代が同じ問題で苦しまないように改善するのはもちろん大事な事で、簡単な事では無いが意外と出来ている時もある。 しかし、既に傷付いてしまった世代を救済する処置が上手くいった試しがない。 上手くいかないからといって見捨てるのはありえない。 ちゃんと助けてあげて欲しい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
生まれた子どもに名前を付けるのは親の権利でもありますが、安易にアニメキャラ等から付けられた、将来「子どもが困る」ような名付けは、もはや「児童虐待」レベル。法的に却下する必要性を感じる今日この頃です。子どもはペットではない。勘違いの度が過ぎることに気付かない親が増えてきていることに、危機感を覚えています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同級生に「意味系」のキラキラと「当て字系」のキラキラが1人ずついる40代です、当時は「珍しい名前」という認識ですが今となっては「キラキラ」で通る話です。 世の中の自分の名前にコンプレックスのある方にとって失礼かと思いますが「普通の名前で良かった」と心底思ってます、すでに鬼籍の両親には感謝してます。
最終的には当人がどう思うかの話、現状の名前によって不利益が出る場合は裁判所で改名を受け付けてくれる場合もあるという事はもっと周知されるべき
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
その子の人生の足枷になってしまう様な名前は、生きる上で負担にしかならないと思うのですが…。 学校、友人、面接、職場など、質問されればいちいち答えなければならない、無駄なストレスが一生続くんです。 親の一時の「可愛いから、キャラが好きだから」なんて理由は、想像力に欠けています。 その子が年老いてからも恥ずかしくない様な名前を、ぜひ授けて欲しいと切に願います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
実際名前付けてみて、読める読めないの基準って難しいなとは思った 「翔」はかける?しょう?で迷うから避けた方がいいかとか、そのレベルまで気にし出したらキリなくなって諦めた
結局2択で両方言われてどっち?って聞かれる程度の名前に落ち着いたけど、漢字の説明も簡単だし響きは絶対に聞き返されない無難なものだし、大丈夫だと信じたい
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
うちは女の子はひらがな、男の子は漢字で、全員男女どちらでもいるような中性的な名前にしました。好きなアニメのキャラなどを参考にしてますが、幸いどの子も気に入ってくれています。 ただし、どの年代にも満遍なくいる一般的な名前です。 親としてのこだわりは、あんまりこういう子になってほしいなどの意味のある名前をつけるのはなぜか抵抗があったので、ほとんど響きだけで名付けました。そうすると、親がどんな思いで名付けたか?由来を聞いて来なさい、という小学校の授業があり、何とか絞り出すのに苦労しました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
勉強が苦手な子どもは、漢字1文字1文字に意味があるって気づいていない場合があると塾で教えていて感じた。
もし、そのまま大人になったら、漢字のもつプラスイメージ、マイナスイメージとか分からないままなのかなって。 そしたら、名付けにマイナスイメージのある漢字をつけてしまう理由も納得できる。
役所に漢字の意味を調べる端末を1台置いといて、調べてもらえるようにしたらどうだろうか。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
名付けの話題でいつも思い出すのが、父が「そんな名前付けるもんじゃ無い」と言った、ある方のお名前。事件に巻き込まれて世界中で報道され、名前の通りに後世まで生きた「あかし」が残りました。
そんな父に名付けられた自分はというと、普通な名前だし、特殊じゃない漢字だけど、マイナーな方の読み方なので、説明無しに正しく読まれた事は1度もありありません。 メジャーな方の読みでも普通にありえる名前なので…。 自分の子供の名前はもちろん、普通に読める名前にしました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
鬼滅の刃は詳しくはないのでキャラの名前なら、炭治郎、禰豆子、しのぶ(これはキラキラじゃないですね)そのくらいしか思い浮かばないけど、堕の時を赤ちゃんに付けちゃまずいでしょう。姫は遊女ですからやっぱりまずい… こんな名前や読めないキラキラなんかの場合は役所に提出した時にすんなり受理しないで、担当者と面談してそれでも付けるのかよく話し合いをするシステムにしないと物心付いた時に親子で後悔する。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
名前はその子にとって親御さんからの初めてのプレゼント。一生ものだから悩みますよね。私も旦那も長男の名前を考える時はアレコレ色々考えて折り合いつかず、最終的には好きな漢字を1文字ずつ提案しくっ付けて、素直に音読み出来る名前にしました。 今度第2子長女が生まれる予定ですが、これまた名付けが難航しております(汗)でも、上の子と同様に割と身近な漢字で素直に読める文字にしたいなという思いは同じです。
私も主人も鬼滅好きで家には全巻ありますが、堕姫のこと色々知ってれば逆に子どもの名前に付けようとは思わないのでは…。漢字の意味などしっかり調べた上で、子供が一生胸を張って名乗れるような名前をプレゼントしたいですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読んだが、漫画を知らない人のために読み仮名をつけてほしい。 「ダキ」で良いのかな?となる。 「堕」って漢字名前に居るのも信じられないし。本文も読んだけどそもそも名前が読めない。 お婆さんもそりゃね、口出しする権利がないと言われればそれまでだもんね。。
しかし、推しの名前をつけるのも意味わからないし好きなキャラクターも分からない。 何なら推しは推しが好きだから一緒の名前なんてつけたくないとまで思うけどな。 付け方の方向性として、「王子」とか「プリティ」とか「キュート」の方がまだ⋯何とか譲ってまだ分かる。それだけ自分の子が可愛かったのだろうと。
▲53 ▼27
=+=+=+=+=
「美姫」と名付けられた女の子を見て、内心で「ああ…」という反応をしてしまうこともある…申し訳ないけど。 親は自分の子が偉大になるとかものすごい美人になるとか夢を見るものだけど、名前にそんな仰々しい大物ぶった名前は不要だと思う。 ごく普通に願いを込めた漢字で親の愛情は十分伝わるよ
▲79 ▼15
=+=+=+=+=
私も夫もキラキラネームではないけど、難読名前です。漢字から正しく読んでもらったことは、一度もありません。 その反動で、自分たちの子どもには、「普通」の名前をつけました。ぱっと漢字を見て無理なく読める、が名付けの第一条件。 呼びやすく、読みやすく、親しみやすい名前が一番、というのが、私達夫婦の考えでした。 そしたら、義父「ちゃんと考えてやれ」っだって。
…普通の名前ですが、これがいいと思ってつけてるのに、そんな風に思われるのか〜と…名付け難しい。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
昔住んでいた近所の子が紫と楽太郎って兄弟がいて、あぁ可哀想だなって思いました 母親が円楽さんのファンだからだったそうだけど、名前は親が子供に送る最初のプレゼントたわから、良く考えて付けるのが当たり前です その後、引っ越しして娘が入った幼稚園にティアラと言う子がいたけど、キラキラネームが流行っていた時なんで、お母さん見てそんな感じの人には見えなかったけど、何考えているか分からないと思いました
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
職業柄、毎日沢山の方の名前を入力してますが、どの年代にも読み方が難解な方や「何でこの漢字?この名前?」と言う方は一定数おられます。 親は一生懸命考えて名づけるのでしょうけど…入力する側としては、昔からあるありふれた名前の方が入力しやすくて有り難かったりします。一字ずつ変換からマイナーな漢字を探すのは地味に面倒で大変です…。
そんな事もあり、娘には昔からある名前で読みも普通、けどシワシワしてないを意識した名前にしました。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
今まで実際にお会いした中で、一人だけ、僕の名前、珍しいでしょう、読めますか、とニコニコしていらした、品のいいおじい様がいらっしゃいましたが、そんなコミュニケーション能力が突き抜けている人はほんの一握り。必ず説明がいる、と面倒がっている人ばかりでした。私自身は読む分にはさほど不自由しないけれど、書き間違えられる名前で、これは直してもらった方がいい場面なのか、放置していいのかの判別がつくまでは困りました。内向的な子だと、親しくない相手に名前の事を訂正したり、説明しなくてはいけない、というのは結構なストレスの積み重ねだと思います。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
私の亡くなった父は、江戸時代を彷彿させる名前でして、母は、結婚するまで本名を知らなかったと言ってました。やはり、名前にコンプレックスがあって苦労したみたいです。プライドの高い父は、自分が名前で苦労したから、私には普通の名前をしたとは聞いてません。でも、有り難かったかな。子どもの名前は、一生ついて回ります。健やかに育つ願いとともに、子どもが、恥ずかしくない名前が基本ですね。我が子は、ペットではありませんから。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
うちの親はある意味キラキラネームだったかも。兄二人娘一人の兄妹の末っ子ですが、ばーちゃんが教養のある文学大好き人でなんていうか大層な名前をつけて…特に真ん中のおじさんは雅美…雅で美しい熊髭のおじさんですw母も呼びは普通ですが高尚な名前なので自分の名前はあまり好きじゃないそうな。わたしの名前は読み方はばーちゃんの希望ですが漢字は両親。普通の名前ですがその名前には使わない(読めはする)漢字を使うので説明が面倒。自分の名前は好きですが、画数はどの占いでも男なら良かったけど女だと悪い方向に出ると言われます。別に気にしてませんが。 自分の甥っ子姪っ子は珍しいけど読めるし書けるし不自然ではない名前なので、安心してますが、名前の変更は18歳になったら親の許可なく簡単にできるようになるといいですね。普通の名前の人なら変えようとは思わないだろうし
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
子供の名前をつける時、親は「どんな人になってほしいか」という願いを込めて、一生懸命考えるものです。 優しい人・正義感のある人・健康な人・美しい人・正直で正しい人・・・などが、そもそもの名前の由来でした。 その「どんな人」の感覚が変わってきて、アニメの登場人物やキャラクターの名前をつけてしまうようになったのでは? 子供が可愛い気持ちは同じでしょうが、 自分たちが「カッコいい」と思う名前を、悪気なくつけた結果、子供が育つ過程で不自由することが起こるのでは、本末転倒。 「その子のために」つける名前だから、それを踏まえて考えてほしいですね。
▲169 ▼7
=+=+=+=+=
昔も有名野球選手がいて大輔が流行ったとか、あったみたいですが、固有のキャラや有名人の名前をつけるって、私だと避ける行為ですね。 我が子だけの個性を持つわけですから、何か別の明確なものをイメージしてつけた名前にされても、自身はそうなりたい訳ではないかもしれませんからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子どもは親の所有物じゃないんだから、ちゃんと子どものことを考えて名前を付けてほしいですね。 元になった記事を読んでみたら、「2人は鬼たちの数秘(数奇の誤字?)な運命に自分たちの人生を重ねているとかなんとか言っていましたが……」だそうで。やっぱり自分たち中心の夫婦だったみたいですね。 親の自己満足ではなく、名前の由来を聞いたときに喜んでもらえるような名前にしてほしいな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
キラ名もだけど何て読むのか分からない、親となる人は子供の将来を考えてあげないと…。名前で不憫な思いをするのはその子だから。子の心親知らずって感じですね…。結局、その子が名前で不便や社会的差別をされたら最終的には家庭裁判所に行って改名する事になるのですよ!?親となる人はもっと考えるべきですよ。自分の子が社会に出た時にその名前でいいのかをしっかりしないと。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
苗字の読みが珍しいので、子どもたちの名前は読みやすさを第一に考えました。 妊娠中に書いた名前案のメモ紙を取ってありますが、今見るとグレーゾーンな名前がちらほら…マタニティーズハイってやつなんですかね。 幸い、つけた名前を子どもたちは気に入ってくれてるようですが、メモを見ながらコレはない笑とか言ってるのを聞くと、危なかったなーと思います。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
私の名前は、親族以外で一発で読めた人は2人しかいない、珍しい名前です。ネットで検索しても、同姓同名どころか同名すら見たことがありません。漢字は小学生で習うんですが、読み方が難しいのと名前の漢字の組み合わせをまず見ません。親に聞いたら、知り合いの住職が命名したとか。
この名前のため、名刺にはローマ字でふりがなをつけています。聞かれて答えるのがめんどくさいから。 あと、初対面の人には何て読むでしょうクイズをよく出します。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
鬼滅なら、「凪」「アオイ」「しのぶ」なら問題無さそうですけど、他は鬼滅から取ったのかな、という名前になるので、基本的にNGでしょう。どうしてもつけたい場合は、一文字だけ取って、子供には他の由来を伝えるのがベターな気がします。「凪」は良いですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
名前はその人が背負う人生の 意味につながるなと感じます 花という字は、化がついていると 聞くとなんとなく化け物が想像 されるとか のぎへんは鎌を 表すからとか解説を聞くと 漠然と 重たいものを背負わされて いると感じます アニメのキャラクターが悪いとは 思いませんが 字の意味や響きの 影響は 少なからずあると思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨今のグローバルな社会で活躍するのに日本っぽい名前よりグローバルな名前の方が良いと考え外国人っぽい名前を敢えてつけられる方がいらっしゃるかと思いますが、名前のお陰で海外で活躍出来る訳では無いかと思われます。 因みに最近アメリカのMLBで野球殿堂入りした凄い方がいるのですがその方は名前を「鈴木一郎」と言います。 よ〜くお考えいただけます様切に願います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
もう就職した息子が中学生の時、クラスの名簿を見て驚いた事がある。 それはわずか20人足らずの女子生徒の内3人が同じ同じ漢字を使った一文字の名前だった。 更にその漢字を使った二文字の名前が1人。 どの時代でも流行りの名前が有るのは解るけど、子供も対する想いよりも、流行りや好きな有名人ましてやアニメのキャラクターの名前などが優先されてしまうのか? 名付けられた子供にとっては一生付き合わなければならず、自分の意思は微塵も入れることができないのが名前。 そして親の想いなんかは関係なく、変だと思ったら遠慮なく茶化したりするのが子供。 そんな名前を付けると言うのはDV以上に子供にとっては悲惨だと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
もう就職した息子が中学生の時、クラスの名簿を見て驚いた事がある。 それはわずか20人足らずの女子生徒の内3人が同じ同じ漢字を使った一文字の名前だった。 更にその漢字を使った二文字の名前が1人。 どの時代でも流行りの名前が有るのは解るけど、子供も対する想いよりも、流行りや好きな有名人ましてやアニメのキャラクターの名前などが優先されてしまうのか? 名付けられた子供にとっては一生付き合わなければならず、自分の意思は微塵も入れることができないのが名前。 そして親の想いなんかは関係なく、変だと思ったら遠慮なく茶化したりするのが子供。 そんな名前を付けると言うのはDV以上に子供にとっては悲惨だと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
私は昭和最後の生まれで、名前もいかにも昭和って感じで昔は嫌でしたが、今は病院とかで名前確認の際キラキラネーム聞くと、私の名前つけてくれた親に感謝してますよ。キラキラネーム、本人が気に入ってるのならそりゃ勝手だけど、嫌がってるなら一番の被害者はキラキラネーム付けられた本人だもんね。不憫でならない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
"堕"という字には堕ちる(酒や薬などに)というイメージがある。 マイナスイメージがあり子供につける人はほぼいない。
“堕姫"の名前を知った時、作者は中国の伝説の悪女"妲己"を考えたのかと思ったし、こちらを想像する人もいるだろう。 20年も経てば名前の由来の鬼滅の刃を知らない人も増えるだろう。 その時この子は親に歓迎されない子供だったのかと訝る人もいるだろう。
基本愛称を名乗る事もできるし、本人が物心ついて嫌がれば改名を申請する事も可能。 その頃には親も後悔してるだろうが祖母としてお孫さんを後押ししてあげて。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
漫画から取るにしても、ここまで珍しいと、育った時にこの子供の教員や友達の親は、もちろん逆算して生まれた頃に鬼滅が流行ったことがわかるわけなので、漢字の意味も考えず漫画から安易に名前付けるような親なんだなーと思うことだろう。 学生までは基本的に名前で入学拒否とかはなく実力だと思うけど、就職活動は不利になるだろうな…
▲142 ▼6
=+=+=+=+=
鬼滅の刃は見てないけど我が子は大体アニメ由来。
割とマイナーだからほとんど気付かれない。18禁ゲームをひねった名前の子もいるから突拍子もない響きや漢字でないならアリだと思ってる。
まぁ名前はただの目印だから気合い入れすぎなくても良いが。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
中高年だが自分も変わったお名前をつけられた。文字は簡単だが読みが捻ってあって先ず読めない。お名前エピソードは現在進行形でたまるようだ。まぁ…今時のえっ?と思う名前に比べれば確かにさほどに…とかはなったが、それでも思うところがあるのは一生続くのかとかはある。若い時分は真面目に改名も悩んだよ。中高年となればもう生活圏はこの名前で通っているし返って大変だからしないけどさ。名付けで親としての思いや拘りは聞いたが変に捻るのもどうなん?とは正直思ってる。子は名前を選べない。ある程度まで成長しないと自ら変えられない。日本人の名前は特異的と思う。使う文字と読みは多種多様な組み合わせ。世界に誇る複雑さとも思う。文字や読みに込める思いも一入だと。しかして使って死んで後々も使うのは子。その辺りの温度差がおかしくなってないか??とかは思うのよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これって 親のエゴで虐待と同じだと思ってる。子供はその名前を背負って生きて行く訳だけど 名前でいじめにあったり 辛い事もあるかも知れない。子供が産まれて一時の感情で付けるもんじゃないですよ。実際にキラキラネームは 就職の際に 同じ成績同じ評価だと キラキラネームの方は選ばないと 大手の採用担当者の友人は言ってました。キラキラネームを付ける親ってやっぱり 普通の親とは 考え方など違うから 子供も影響を受けてる可能性がある。だから トラブル回避の意味でも採用しないそうですよ。子供は親の持ち物でも ペットでも無いんだから 子供が困らないように 名前を付けてあげて欲しいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当て字が読めないキラキラネームはどうかと思うけど、今の時代、特に私の住む辺は外国人が多く「カタカナ表記」の子が沢山います。 “山田太郎”でも間にミドルネームが入る子も居ます(後ろに付く子もいます)。 純粋な日本人からすると名前は漢字表記で、その漢字でちゃんと読めるのが当然と思ってるけど、外国人が増えていく昨今、『変な名前』と『普通の名前』ていう今の概念はそのうち無くなるのでは?と思う。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
某有名青春野球漫画のヒロインの名前が長年人気があったと思うけど、 父親が絶対ヒロイン名にすると決めていたのに産まれた我が子を見て「(背負わせるのは酷だ…)」と似た名前になった人のnoteだったかな?エッセイレベルの読み物になっていて面白かったのだけど、普通って大事だと思う 例えば、親が博識で故事とか込める願いがしっかりしていて重すぎないなら少々特殊でもいいと思う 大事に考えられたんだねって思うから みつりなら響きが可愛いからセーフ? 人間時代の名前ならまだしも鬼の名前をそのままは可哀想というのが大半の人の反応だと思う 産後ハイってあるらしいけど、兄弟もってことは親はD◯N(今も言うのかな?)認定されても仕方ないと思う…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
名前に「美久」と書いて「よしひさ」という同級生がいて、新学年のクラス替えの時に(新しい学年の時はクラス前に名簿が貼られていて、各自が確認して教室の席に座りました)女子の名簿に名前がありました。当人は「あれ、俺の名前が無い」と探していましたが、「ちょっと待てよ、もしかしたら…やっぱりこっちにあったわ。恐らくまた「みく」と読まれたんだろうな。よくある事だから気にしてないよ」と本人は言っていましたが、紛らわしいのは大変だと思いますね
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者になった時にピカチュウさんって呼ばれたらクスクス笑われるよな。堕姫も梅毒から付けられた名前だしな、鬼の名前の由来知ってる人たちからしたら余計やばいってなる。年取っても指さされないような名前をつけてあげるのが親の大事な役目だと思うけどな。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
我が子に珍妙な名前を付ける困った親は多い。今回のケースみたいに漫画やアニメのキャラ名を我が子に付けてしまう。ほとんど当て字みたいな、他人から見れば何と読むのか分からない読ませ方の名前など、命名された子供が迷惑するだけなのに、それが理解出来ない。役所の戸籍係も変な名前をフリーパスで通さないで、こんな名前はダメとハッキリ言わなければならないのではないか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都市部の教育熱心と言われる地区に住んでいるが、地元の学校や幼稚園では、キラキラネームはほぼ見かけなくなった。 流行りは終わったのかなーと思っていたら… 親戚の住む地方都市に来て、びっくり! 中高生も幼い子供も、軒並みキラキラネームで、読めない書けない覚えられない! ちゃんとしてそうな親の子供の名もキラキラなので、これは地方独特の文化なのかな…と思いました。 私もこの地域に住んだら、キラキラネームをつけた…のかもしれません。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
いまスマホでコメントを入力しようとし…文字変換 思わず堕胎 や 堕落を入力してしまった。姫を堕ろすってどう言うセンス? しかも100パーの人が鬼滅のキャラを認知してる訳じゃ無い。(認知して居てもですが) 産まれてきてくれた可愛い我が子にわざわざネガティブな字の名前を付ける意味は? そしてこの子は将来自分の名前の漢字を誰かに説明する時何と説明するのだろうか? きっと相手も聞き間違いかと重い二度聞き 三度聞きをされそうですね。
▲197 ▼7
=+=+=+=+=
名付けは親として最初の責任。 願いを込めるのは素敵な事だけど、「大人になる」という事を考えて名付けないといけないと思う。 私も娘の名付けを夫とたくさん悩みましたが、「漢字を見て読みやすい」「70歳のおばあちゃんが名乗っても違和感がない」「イニシャルが別の意味を持たない」は絶対に外さないようにしました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
キラキラネームではなく、しわしわネームの私ですが、幼い頃から本当に自分の名前が嫌いでした。 未だにとてつもなく嫌いです。
二十歳の時におばあちゃんみたいな名前だねと、初対面の人に言われ、初対面の人は記憶にないくらいどうでもいいのに、その言葉だけは傷付き深く心に残ってます。 そんなこと知ってるよって。幼い頃から知ってるよと。
改名を考えたくらいですが、キラキラネームとは逆に、しわしわネームは理解されません。 その名前で困らないよね?となりますね。複雑です。
名前はその人の一部であり、一生です。 キラキラネームをあまり聞きませんが、小学生の子が古い名前だと心がモヤモヤします。 勝手にその子が気にしないといいな‥と思ってしまう。
40年くらいしたら慣れるのかな?
▲47 ▼25
=+=+=+=+=
私達の次男夫婦にこの秋女の子が誕生する予定です。 先日、4人で話していた時に名前の話になったのですが[女の子は結婚すれば字画も変わるのだから二人でよく話し合えばいいよ。どうしても悩む時はお父さんに相談してね。と伝えキラキラネームだけは勘弁して]と話しました。 その後他のヤフー記事で昔ハ○ピーちゃんと名前を付けられた本人さんの記事を読んだ事がありました。本人は、何も不思議ではなかったらしいのですがやはり周りからのイジりやイジメ等色々あったみたいです。 子供には何も責任が無いただの思い付きや好きだからといった軽い気持ちではなく、親からの初めてのプレゼント大切に考えて付けてあげたいものです。
▲46 ▼30
=+=+=+=+=
名付ける時には絶対に実践して欲しいことは、その名前を自分が50回ほど紙に書くこと。 出産後、医療系や補助金関連の必要書類系で何度も書く必要がある。書いてて嫌になる名前なら、その子が大きくなった時にも同じ目に会うのだと気付いて欲しい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
堕姫もありえないが、さらに関連記事見るとその後産まれた双子にも猗窩座と恋雪とつけたそうで絶句。(猗窩座は最終的には当て字になったようだが。) もうすぐ自分も第一子が産まれるが、改めてきちんとした名前を付けてあげたいと思えました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
堕姫というキャラクターは嫌いじゃないけど、字面的も自分の子どもにつける名前じゃないと思う。たくさんキャラクターがいて、他にもっと意味合いも良さげな名前あるだろうに……
▲486 ▼6
=+=+=+=+=
私は20代後半で、きっとキラキラネーム付けようとしてる人と同じ世代ですが、キャラクターの名前とか、その時の流行りとか当て字とか、、理解できません。まだペットの名前の方がマシまであると思います。フリガナ振らないと読めない名前とかその子自身が可哀想。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
よく昔から名前負けとか酷いことを言われたり、見合ってない名前だねとか言われたりしました。子供が大きくなる過程でどう他人や同級生から思われるか考えないでつけるのでしょうね。なるべく原因になるような事は避けてあげるべきだと思います。 そうでなくても、病院で名前を呼ばれたり、学校で漢字が読めなかったり本人が書けなかったりで大変な思いをするのは目に見えているのですから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局最後の決定権は親にあるから、周りが駄目って言っても聞く耳持たなきゃ何も出来ないんだよね。 こういうの聞くと、いつも思うのは親にもキラキラネームの苦労を身をもって味わってもらうって事。例えば母親相手になら呼び方をプリンセスとかにしてみたら良いんじゃない?周りに人がいる中、それこそ外でいい大人がプリンセスとか言われたら恥ずかしがると思うけど。 まぁ、周りにキラキラネーム付けようとする人いないから実際に効果あるか分かんないけど…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年勤め先に入社してくる若者達は、ちょっと読みづらい名前の子が多いですね。 ただ、いわゆるキラキラネームではないし個性があって良いなと思えるくらいなので、親御さんの良識も感じるし本人達も真面目で良い子ばかりです。
自分は苗字もファーストネームも平々凡々、「誰が見てもそう読める」という名前で。 中学生の頃、それがイヤで「改名したい」とゴネた事がありました。 今思えば、あまりに稚拙な考えだったし今はこの名前で良かったなと思えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私も学生時代はキラキラネームではないですが全ての先生から名前を間違われました 苗字を言われた後、少し間が空くあの瞬間が… 毎回訂正するのが嫌でたまらなく、今でも自分の名前が好きではありません 高校生過ぎたくらいから自分で改名ができるような法律があればいいのかもしれないですね
私ならたぶん改名していたと思います
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
まさかの鬼側の名前付けたのかよ そういえば、数年前に小学生の書写展で「一護(いちご)」って名前を何回か見たなぁ BLEACHが流行してた頃の学生が、今は親の年齢になってるからかと納得した。
▲127 ▼3
=+=+=+=+=
ファイナルファンタジーのキャラ、タイガーアンドバーナビーの主人公、ギリシャ神話の神、僕の地球を救ってのキャラ、歴史上の人物の異名(征服王みたいな)、海外でも通用するようにハワイやヨーロッパの一般的な名前とか、ご近所や親戚や友人の子供に結構凄いのがいます 見た目派手ヤンチャしてました系ではなく、見た目地味めな親がつけるんですよね 意外にもお母様ではなく、お父様が絶対これ!と譲らなかった人ばかりです
▲84 ▼60
=+=+=+=+=
まあ最近の親は自分が好きな名前付けたがるのでは? 子供を動物か何かと勘違いしているのでは? 自分達ではそうではないと言っていても将来的に考えたら10代、20代ならまだしもこれが50.60代でキラキラネームとか嫌だろう! 子供は成長していくのだからちゃんと年取った時までの事考えて名付けた方が良いのではとは思うけどどうなんでしょうか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昔は、バイクの名前や車の名前をつける流行りがありました。学校ではいじめの対象になりましたね。子供は怨みますよね。事件もありました。市役所に出生届を出した時点で受付しなきゃいいのに通した役所側にも責任があるのではないでしょうか?子供が学校でいじめに遭わなきゃいいが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦でよく考えてからきちんと理由や意味もあり読みやすい名前を娘に付けました。 娘がまだ小さい頃に、あとから流行り出した二次元キャラが有名になってしまい、「お父さんがそういうのがお好きなの?」とか言われて悲しくなるときがありました。
▲26 ▼1
|
![]() |