( 312840 )  2025/08/03 03:52:35  
00

橋下氏 ポスト石破政権の財務大臣→まさか人物を推挙「大胆政策が実行される」 「お手並み拝見」「絶対ダメ!」の反応 衝撃の総務大臣案に続き

デイリースポーツ 8/2(土) 20:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f704640a85bdbea7f27b639d6f4e503551200c0

 

( 312841 )  2025/08/03 03:52:35  
00

橋下徹氏は、国会で自公が少数になったことを受けて、玉木雄一郎氏が財務大臣になることで大胆な政策が実行される可能性を示唆しました。

特に収支均衡にとらわれず、通貨発行権を活用した財務マネジメントを支持し、新たな連立政権の構築を提案しました。

さまざまな意見が寄せられる中、橋下氏は少数与党の中で自民党のリーダーが決まるためには野党の意向も重要であり、55年体制の思考から脱却する必要があると述べました。

また、維新の吉村代表についても、国政での役割を期待しています。

(要約)

( 312843 )  2025/08/03 03:52:35  
00

 橋下徹氏 

 

 橋下徹氏が1日付でX(ツイッター)に投稿。国会で衆参ともに自公が少数となり、石破茂首相の進退や、次の政権の形に注目が集まる中、国民民主・玉木雄一郎代表のインタビュー記事を引用したうえで「玉木財務大臣になれば大胆な政策が実行される可能性大」と投稿した。 

 

 「特に収支均衡だけにとらわれず、通貨発行権もミックスした財務マネジメント。選挙になれば戦う新しい連立を」と記した。 

 

 「絶対だめ」「財務大臣やってもらっても良いと思います 今まで散々財務省批判してきたんだからお手並み拝見」「あれ?珍しく褒めてる」「楽しみですね、連立」とさまざまな意見コメントが集まっている。 

 

 橋下氏は、続く投稿では「少数与党では、自民党だけで自民党のリーダーを決められるものではない。野党の意向も重要になる。55年体制の思考から脱却した、新しい政権構築プロセスについてこれない政治家は用無し。連立を模索しながら野党の意向で自民党のリーダーが決まる」と記した。 

 

 橋下氏は参院選翌日の7月21日のカンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」では、維新について「自公と連立組んだらいい」と発言。維新の大阪副首都構想を進めるため、吉村洋文代表が総務大臣を兼任する案を示し「吉村さんはあと2年間、思う存分、国政でやってもらいたい」と語り、各方面に波紋が広がっている。 

 

 

( 312842 )  2025/08/03 03:52:35  
00

この一連のコメントには、日本の財政政策と政局の複雑さが浮き彫りになっています。

以下に主なポイントをまとめます。

 

 

1. **財務省批判と大臣の役割**: 多くのコメントが、財務省が強い影響力を持つため、大臣が自由に政策を実行できないという見解を示しています。

特に、玉木氏が財務大臣になっても財務省の意向に逆らえないのではないかとの懸念が多くみられました。

 

 

2. **減税政策への懐疑**: 減税や財源を巡る議論が頻繁に行われ、実行には財務省からの圧力が伴うこと、また単なる減税ではなく根本的な財政改革が必要という意見が強調されています。

 

 

3. **政局と連立の可能性**: 維新の会を中心にした連立政権の案についての意見が多様であり、過去の失敗を踏まえた反発が見受けられました。

特に、政治的な連携が結果として一党の衰退を招く懸念が強いようです。

 

 

4. **地域均衡と安全保障**: 大阪を副首都にすることについては災害リスクからの懸念があり、より安定した場所を選ぶべきだという意見もあります。

また、近年の政治家たちの発言や行動に対し、真剣に国民が納得できる選択肢を提供してほしいとの要望が強調されています。

 

 

5. **メディアへの不信感**: メディアへの信頼が損なわれているとの意見が多く、特に既存メディアが提供する情報が国民の判断に悪影響を与えているという懸念が述べられています。

 

 

(まとめ)全体として、日本の財政政策と政局に関する懸念が多く集まり、特に財務省の圧力や減税政策の実効性に疑問を持っている意見が目立ちました。

また、地域間の安全保障やメディアの役割についても様々な視点が提示されています。

( 312844 )  2025/08/03 03:52:35  
00

=+=+=+=+= 

 

あとはこの先野党が国民の為の政策を押し通そうとした時にメディアどう報道していくかにもかかってますね。暫定税率廃止についてもきっとメディアは財務省の意向を汲んで、年収の壁の時のように財源はどうするんだって大きく報じますよ。もう既存のメディアを有権者もそこまで信用してないと思いますが、実際この程度の財源なんてどうにでもなるんですから野党の足並みを乱すような批判的な報道に惑わされにようにしないといけないですね。 

 

▲1041 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

金が足りないなら刷ればいいと言っていた麻生が財務大臣になってどうなったよ 

一議員というだけでは結局財務省の意向に逆らうことはできず、みな緊縮増税路線へと舵を切った 

安倍ですら増税延期を何度もやってこれ以上延期出来ないという所まで財務省から圧力をかけられたと言っていたわけだし、玉木であろうが誰であろうが減税派の人間を大臣に置けば解決するほど甘い話ではなく、財務省関連はもっと根深い問題 

 

▲914 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

現役官僚時代の上司たちが支配している財務省に入ったところで何ができる?財務省の外にいるからこそ言いたい放題できるが、責任ある立場になれば財源抜きで減税を語る危うさに直面するだけのこと。というか、そうなるのは目に見えているので本人は絶対に引き受けない。というか、総理大臣以外の閣僚にはならないと思う。吉村氏の総務大臣案も監督官庁の長が知事をやったら話にならない。利害関係者は排除するのが公的な立場の鉄則だろ。そもそも副首都論も、最初提案していたものと少しずつ形を変えて分都化しているが、それは違うな。そうなったときは大阪だけの問題ではないので国民の信を問うべき話だ。ごまかしは許されない。 

 

▲162 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、地方行政の長と総務大臣を兼任とかダメでしょ。ただでさえ利権政治が横行しているのに、お手並み拝見はどの程度利権を持ってくるかを期待しているのか。 

『自分は上海電力を誘致したし、大阪万博からのIRカジノまで道筋はつけたぞ、この後吉村くんはどうする?』とでも問うているのでしょうか。 

まあそんなことはないですよね。仮にも、大都市の自治体の長が、利権で横、領な、癒着な感じとか、あっていいはずがないですからね。 

 

面白いとかお手並み拝見とか関係ない。惑わされず日本の未来のためになる、人選、道筋を求めます。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪第二都構想しか頭にない橋下氏。 

もういい加減にして欲しい。 

大地震の危機回避としての新首都として考えるなら、土地代も高く、人口密度の高い場所はさけ、滋賀県辺りが地震も少なく、敵地でないでしょうか。 

新しいシステム開発都市は既成大都市を避けるべき。 

関電原発と多少近いかもしれませんが、原子力審査会の厳正な審査で安全性が保障されているのですから、問題ないと思います。 

 

▲679 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に無責任なただのコメンテーター。いちいち反応しなくてもよい。オールドメディアはいつまで使い続けるのか。偏向評論家に高いギャラを払ってまで時間を埋める必要がどこにあるのか。電波の無駄遣いだ。新しい視点を持つ清新な人物を起用すべき。 

 

▲177 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本徹氏は、昔は日本を変えてくれると期待したけど、今はただのコメンテーターにしか見えない!維新の会も可哀想ですよね!テレビで言うから言う事聞かないと、叩かれるし!政治家辞めた人がとにかくメディアに出まくり、好き勝手な事しか言わない!責任なくなったから、メディアで好き勝手な事しか言わなくなった気がします 

 

▲108 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都構想は、大阪ではだめだろう。吉村さんも大阪とは言っていない。大津波が来れば東京も大阪も駄目になる。副首都は大阪近隣で津波の被害を受けない場所が良いと思う。 

 

▲414 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、玉木首相でないと連立には応じないでしょう。 

石破首相が引いたとしても、高市氏は裏金議員が取り巻きの上党内に敵も多いし、小泉氏では頼りない。その他の候補もリーダーの資質とは言い難い候補ばかりで、自民党内に国民の期待に応えられる総裁候補はいない。 

 

ただ、現実的には秋に予想される衆議院解散を経てから、国民と自民の連立が実現するかどうか?その選挙結果次第である。 

 

▲42 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木が財務大臣になっても何も変わらない 

大臣は総理の意を受けた政策を実現するためのもので政権の意に反したことを勝手にできる役職ではない。そして玉木がやりたい税制改革は財務大臣に権限がなく宮沢洋一が牛耳っている自民党の税制調査会が全ての権限を持っている。昨年末の3党合意も総理も幹事長も関係ないと言い切った宮沢洋一氏に絶対的な権限がある。なので玉木に何かをやらせるなら、まず自民党の税制調査会を完全に解体、宮沢洋一氏の職責を全て取り上げないといけない。菅、岸田、石破、小泉といったリベラル、緊縮財政派が党の主流を占めており、自民党税制調査会というインナーが全てを決めている間は玉木が総理になろうが財務大臣になろうが何も変わらない。 

 

▲222 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費税なんかが大きなテーマになってる時点でちゃんとした財政の話題とかじゃないんだよね。 

国民のためになる政策とは目先の減税ではなく、原資が足りなくなるたびに増税に依存する体質の改善だろう。 

既存の支出を何も減らさずに新たな財源を使う政策を打ったら増税が必要なのは当たり前。 

 

一般的な組織と同じく予算には上限や限界があるという発想でやめるべきものはやめ、減らしたり効率化すべきところはするというのが基本ではないのか。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本には負の遺産が多く残り過ぎており、堅実な国家財政再建が急務です。何もかも政府が国民に対して保障できるような余力はありません。今、数値上は国家として安泰に見えるのはバブルであり、安心できる現状にはありません。実体経済を反映していないのです。今、当たり前に利用している上水道や下水道を含める基幹インフラのメンテナンスなどを考えると医療保障の充実、防衛費増加とか、何でもかんでも国家予算で取り組めるわけもないという現実を直視する必要があります。必要最低限の選択肢に絞り込みをかける財政が求められる厳しい現実を考えなくてはなりません。日本貨幣の減損を防ぐためにも、食糧の自給率を100%にすることで国民が食べてゆくことを可能にし、食糧自給力を国力として担保することが最低限求められるのではないかと思います。エネルギーの自給率を向上出来ることがベストですが、今は難しいので様子見ですね。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

地方政治というのは本来、それぞれの地域を最優先に考えて取り組むもので、国政政党は地域ではなく日本全体を幸せにする責務を負うはず。 

 

それにもかかわらず、国政維新は大阪の利益を最優先に考え、まるで我田引水のように、南海トラフ地震の最前線に位置する大阪を「副首都」にしようとしている。 

防災の観点からしても、大規模災害が想定される大阪を国のバックアップ拠点にするのは道理が通りませんね。安政の大地震のように同時期に南海トラフ地震と首都直下地震が発生する可能性もありますので。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の前原代表は連立に乗り気だが、過去の歴史を振り返ってみると反自民を掲げて党勢を拡大してきた社会党が「自、社、さ」政権を組み、村山富市党首が総理大臣になったことで社会党の支持者が大幅に離れ、党の衰退に繋がった結果をよく思い出すべきだ。 

維新が自民党と連立を組めば、必ず社会党と同じ道を辿ることだろう。 

 

▲102 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外野からは様々な意見があるが、結局政治家自身がこの国の財政について真面目に考えずに、デフレを好む人達の意思の為に景気停滞や長期に亘るデフレ化維持政策を取ってきた結果が今。 

やればいい事は沢山あるが、問題は現政権や他の政治家達が全くそこに対して意欲を見せない事。 

 

選挙で負けるとか、票が減るとか、支持率が下がる事に対して今真面目に取り組むべき日本経済の停滞をどう回復させるかが最大の支持率促進や政権の信任に繋がるのに、民意を票で示してもやらない人達の意思や思惑は全くわからない。 

 

わからないが、投票以外でこれ以上国民は何をすれば良いのか。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

財源論は、全く心配しなくて良い。無ければ無駄な金を少し削れば直ぐに出てくる。 

只財務省は、黙ってない。あらゆる手段で阻止、洗脳化してくるだろう。場合により魔物も出てくる可能性がある。過去に財務大臣が殺された事件もある。いずれにせよ、もう財務省のカラクリは、国民は良く理解して来た。大臣など国会議員は、変な妥協はしない方が身のためだ。後はスパイ法を優先しないといつまでも国家の秘密が守れないだらう。安全保障問題にも影響する。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大いに支持。玉木氏は、一挙に総理大臣よりも、旧財務官僚だから「財務大臣」は適役。「玉木財政」なんて時代を作ってもらいたい。今までの財務大臣の顔ぶれを見ると、「財務省の反対」する人事は、事前につぶされているように思える。「財務省とたたかった財務大臣」っていたのか。大臣になるまえにつぶされて来た歴史があるんじゃないのか。昔の陸軍、今の財務省。財務大臣が決まらなければ、内閣を組閣完了できないから、財務省の意向に沿った大臣しかなることができない。そういう分析を誰もしないのはおかしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的では無いね、しかし面白い発想だ。 

 

いずれにせよ維新は生き残りの為に、自公と連立を組むだろう。 

 

大阪第二都構想の政策実現には維新と自公の連立が不可欠と橋下氏はアドバイスしていたが、高校無償化の際も橋下氏のアドバイス通り維新は動いていた。 

 

しかし自民と連立を組んだ党は消滅する宿命。 

 

維新は生き残りの為というよりは、延命の為に連立を迷いなく選ぶだろうね。 

 

維新には前原氏も居る。 

 

手段は選ばないはず。 

 

▲49 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube で国債について説明している動画があって、国債というのは将来的に税金で返さないといけないというような性質のものではない、ということを何回説明しても財務省の官僚も財務大臣もわからない。日銀はそういうものではないとはっきりいっているのに、信用が落ちると買ってもらえなくなり債務不履行に陥る危険性があると思い込んでいる。だからプライマリーバランスにこだわり緊縮財政を続けるし、首相でさえギリシャよりも危機的な状況だ、などという。こんな不勉強な人達のために日本が経済的に苦しめられているのかと思うと情けなくなってしまう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バリバリの現役官僚だった政治家が、その省庁のトップ大臣に就くなら、まだ改革も進められるかも知れないが、それでも官僚相手には一人では難しく、同じ政策を進める政治家集団で、マスコミを使い世論形成をしないとそれも難しい。 

 

大臣なんて、所詮、省庁からして見れば素人同然。その省庁の情報はそこに集まる。官僚の思惑で、大臣1人くらいは簡単に失脚させることができる。 

 

過去にも多くの大臣が、省庁改革とまでは言わなくても省の意向に沿わないことをして、孤立させられ、やむなく辞任したり、中には自殺にまで追い込められた大臣もいた。 

 

しかし反面、省庁の言うことをよく聞き、言いなりに動く大臣は、長く務められたり、省庁の思い芳しく重宝され、役職も常について回る。最近の反減税の財務省意向を汲んた緊縮財政派の政治家達だ。 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく早く178万非課税とガソリン税廃止して下さい。特に時給600円時代に生活保護同額の最低限生活保障で103万非課税が出来ました。その後生活保護だけ拡大したから、生活保護より働けば損になっています。また年金者含め全世代が所得税余分に取られています。最低限生活保障178万非課税になれば全世代所得税が減り所得増加します。オール野党で是が非でも改革させましょう! 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃないかな。 

 

昔の民主党政権時代に思ったことは、省庁への根回し力が無くて結果的に発信だけで効力伴わずのパフォーマンスのみになってしまったこと。 

 

もちろん、玉木氏が発言したことをどう実行していくかのお手並み拝見だけど、内情も知ってるんだからそれなりにつついて実行じゃないかしらね。 

 

「桶は桶屋に任せる」ってのは、昔からある論法ですよ。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

首都機能移転先候補地は「岐阜・愛知地域」と「栃木・福島地域」の2地域で、京都を含む「畿央地域」を含めて検討すると国会で決議しています。 

文化庁を京都へ移転しただけで終っていますが、外された大阪ではなく当初案で検討すべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この橋下氏、自分が「玉木の応援団長」ポジを得ておけば、政策ブレーン or 官邸参与的な立場に滑り込める 

……つまり、 

今のところ政権に最も近づけるルートが「玉木支持」なんだろう。 

評論家としての立場から発言することで政治責任は負わず、 

メディアにも出続けられ、 

「俺は前から言ってた」と既成事実を積み上げる。 

まさに、一石三鳥の動き。 

この人って、“うがった見方がちょうどいい”くらいの狡猾さがある人。 

玉木の台頭にいち早く乗ることで、「次の政権の一角」に自分も“名前だけでも”入っていたい。それがこの人の生き残り戦略だと思う。 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財務大臣に玉木氏か? 

玉木氏は元財務官僚。 

 

それもいいかも知れないな。 

玉木氏が、少し違うか。 

財務省、旧大蔵省出身の政治家は幾らでもいる。 

 

但し財務省出身の政治家が財務省を語る政治家は皆無だ。 

 

玉木氏が財務大臣になっても、財務省を批判する事は無いだろう。 

 

そこを分かった上にて橋下氏は玉木氏を財務大臣に抜擢する事を提案する。 

 

そして、維新側には連立を組んだらいいと言う。 

今の維新側はもはや、大阪にしか興味がない地域政党。 

 

大阪と言えば橋下氏。 

 

橋下氏は唯の一介のコメンテーターだろう。 

コメンテーターってやつは中立を保って意見するべきだとは思うが。 

 

そんなに大阪が心配なら、唯のコメンテーターになり下がった橋下氏だが、もう一度国政に戻って地域政党になり下がった、維新側を立て直したら如何か? 

 

それほどにコメンテーターってやつは辞められないのか。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

壁撤廃のために赤字国債を刷ったとして、どっかが買わないと財源化出来ない。 

日銀は買わないと言っているが、政治介入で中央銀行に買わせると、紙幣を刷って買うことになる。そうすると通貨の供給過剰でインフレが起こり、物価高騰となるのだが、その辺の事を全く説明してきていない。 

毎年買わせることになるとしたらとんでもないことになると思う。 

 

▲34 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

自公と国民民主の連立って、あり得るの? 

 

衆議院は小選挙区制だから、自公の候補と国民の候補が正面から激突して、ひとつの議席を奪い合うなんてことは普通に起こり得るでしょう。 

国民民が自民に対し『この地域とこの地域とこの地域には自公の候補者は立てないでね』なんて要求をして、自公は賛同するわけがないし、それは国民民主だけでなく立憲・維新・参政・れいわ・国民まで含めて、全ての野党に言えることでしょう。 

小選挙区制は、自民&公明党という枠組みによって「最大限彼らに有利に働くように構築されたシステム」であり、この枠組みが崩壊することは想定していなかったでしょう。 

あと成立するとしたら「立憲・共産・社民」という枠組みはイデオロギー的にも勢力的にも成立するかな。 

巷でよく言われる「自公維」は、大阪での公明党・維新の血みどろの戦いを鑑みれば、まずあり得ないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏が財務大臣で政策舵取りしたら財政拡大容認でイギリスのトラスショックの二の舞でしょう。まして日本の債務は1200兆円。円の価値も下がり続けていて日本国債はもはや紙切れになる瀬戸際ですよ。輸入物価が上昇してインフレを感じ始めているのは円安が原因です。給付金とか減税政策とかはまるで見当違いの政策ですよ。政府はそんなに早く日本経済の息の根を止めたいのでしょうか。イギリスのトラスの前例があるのに何を軽率なことをこの方はいうのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は確かに良いと思うけど 

肝心な所でポカするようなサイクルが 

あるような気がしてならないし 

森加計獣医学部の献金問題の時から 

基本信用しきれないままかな。 

吉村総務大臣案は 

吉村氏の資質抜きに 

どう考えても維新念願の 

「◯◯◯構想」のために働くイメージがつきまとうなぁ。 

別に賛成でも反対でも無いけど。 

でも総務大臣は民間人起用で 

放送法とかをドーンとしがらみ無しでやってくれる人がいいなぁ。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏には与党と連立する事は当分の間は無いだろうね。 

103万の壁もまともに話し合う気は自民党には無いだろうし、暫定税率も3党合意しておきながら、いまだに「財源攻撃」。 

玉木氏にしてみたら、まともに話し合いすら出来ない党とは組む気はないだろね。 

特に石破政権の間は絶対に無いと思う。 

今後、総理が変わることによって、政策を通す為に部分的に連立することは有るかもしれない。でもそうなれば入閣は出来ないし。大臣はまだまだ先の話だな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想2度敗れてなおしぶとい。 

それが成されないと自身の政治が完結しないからだろう。ただCが増えただけになってしまう。 

しかも今はリアリズムの時代。もうきれい事は言っていられない程日本人は貧しくなった。 

保守勢力がどんどん伸びていく中でリベラルの理想論は庶民の願望からは遠い。 

玉木氏も財務大臣なんかで政権に入るのはやめた方がいい。総理が石破のままでは財政方針は変わらない。そして日本は議院内閣制であるので総理や大臣の権限はそこまで強くない。 

結局玉木氏が積極財政に舵を切っても総理は止めてくる、幹事長もとめてくる、与党最大勢力自民党は足を引っ張ってくるで何も出来ないことをマスコミが印象操作をするだけで潰される。 

大方国民民主が潰れればまた維新の影響力が相対的に上がって自分がやりたい都構想へとつながるという算段なのだろう。 

OBは大人しくしておいてくれ。それが嫌なら国政に戻ればいい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが財務大臣なっても絶対に財務省は何が何でも潰しに来るだろうな。。。そしてほら積極財政は失敗だったろうと国民に見せつけるだろう。日本国の事より自分達の権力や論理を優先する人達なので平気で足を引っ張ってくる。そんな簡単には積極財政は進めれない。財務省の権力を解体し、緊縮財政こそ正義としている最低でも財務省上層部は一掃しないとまともな政策をやらせてくれないだろう。財務省入るためには緊縮財政の考えの人しか採用しないようにしてるみたいですし。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はもう中国共産党の息がかかってるから、少なくとも国益になることは絶対にしないと思う。 

岸田石破路線の自民党と組んで与党に成り上がろうという意図がありありと見えている。 

 

がしかし、左寄りの政党は今後間違いなく衰退していくと断言できる。現に移民政策がうまくいった国など一つもないし、アメリカだけでなくドイツやフランスやイギリスといった欧州各国も同様。 

移民によってとんでもないことになった末、そのすべての国が自国民ファーストに立ち返っている。これは世界的な潮流だ。止めることなどできない。 

日本も本来の日本を取り戻す。必ず。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は政局が混沌とすればコメンテーターとして美味しいから掻き回しているだけでしょう。『約束を守らない石破政権とは組まない』と選挙中から言ってました。実現性はないです。こんな事を言ってる橋下氏は政治評論家としても失格です。 

ちなみに玉木氏は財務相がもっとも嫌がる政治家と言われてますが、本人が総理になるか財務省を抑えきれる総理でなければ、玉木氏が財務相になっても腕を振るえないのではないですか。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金無ければ刷れば良い。を実践したのって 

①ジンバブエはハイパーインフレを起こして自国通貨がなくなった。 

②ベトナムはドンドン通貨単位が上がって少額貨幣は発行していないので「お釣りが飴ちゃん」だったりする。国内経済は成長著しいというがドル換算だと微妙。 

原油高・資源高だったり色々理由があると思うが貿易赤字国まで落ちた日本は既に「made in japan」にどれだけの価値があるのか? 

赤字国債の代わりにお金を刷れば、円大暴落するように思うのだが。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下くん曰く『維新について「自公と連立組んだらいい」と発言。維新の大阪副首都構想を進めるため、吉村洋文代表が総務大臣を兼任する案を示し』 

 

ははは! 

今の自民公明党と連立を組んで、日本維新の会に将来があるかな? 

国民生活は改善の方向に向かうのだろうか? 

昨今、評価激下がりの維新だが、首都東京エリアではさらに酷い。大阪副首都か、歓迎されないんではないかい。 

南海トラフ大地震や首都直下型地震が叫ばれる状況下、首都機能を代替するならば、さいたま市、横浜市、千葉市の方が現実的ではないかな。大阪、京都、兵庫、和歌山では、東京エリア人口の半分以下かな。弱いな! 

まず、維新は改革政党に真剣に戻り、効率的な小さな政府と行政を目指して欲しい。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想がいつの間にか副首都構想にかわっている。 

吉村共同代表は否定しているが、今だに維新の会は橋下に操られていると思う。自民党連立を画策したり、小泉進次郎が総理になれば自民と連立するなど、すべて橋下が裏で糸を引いているように思えてならない。 

連立の条件として、副首都構想に自民党が協力してくれることとしていると聞く。この副首都の裏に中国の影が見え隠れしているようで非常に気持ちが悪い。なにか日本を二つに分断する意図が隠されているように思うのは私だけだろうか? 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を擁護するわけじゃないけどさ。 

たぶん間違いなく日本のトップ頭脳が集ってるわけね。 

そこで、財務省設置法を見ると… 

第三条 財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保並びに造幣事業及び印刷事業の健全な運営を図ることを任務とする。 

見事にその通りに対応してるでしょ! 

彼らの一丁目一番地は完全な財政の確保で経済成長とか豊かな国民生活とか…どこにもないのよね。 

財務省解体…叫ぶ前に優秀な彼らに経済成長とか国民生活の向上とかも担ってもらうのがいいんじゃないかなと。 

経産省は反対するかもだけどね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるんだろ。玉木代表は石破政権との協力は無いと言ってるし、維新の吉村代表も今の自民、石破総裁の元では副都心構想も無いと断言している。公明党が連立で居る限り、また石破政権である限り前には進まない。高市総裁と玉木代表、維新の吉村さんなら政策は前に進むと御三方に親しい方は言っている。参政党と自民の青山さんグループのスパイ防止法の制定も必須となり始めてるから、青山さんグループや参政党との協力も必要と成っていくだろう。となれば、公明党は政権から離脱するから、より政策実現に繋がると思う。自民が政策を実現、前に進めたいなら、すぐに石破総裁を下ろす必要がある。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の政治の惨状を招いた責任はメディア人であるこの人にもある。 

 

1つは裏金事件を確定申告にかこつけて煽ったこと。実際はただの免許不携帯くらいの軽微な事案でその証拠にこれだ逮捕起訴された政治家が一人もいないのは過去の数々の疑獄汚職事件にくらべたら無かったことにしてもよいくらいだ。 

 

もう1つは減税ポピュリズムを煽ったこと。 

自民党が議席を減らしのは橋下氏のようなメディア人が「減税するんですかしないんですか?」と散々必死で説明しようとする自民党議員の発言をさえぎって自説をまくしたてた結果で、こんなことが争点化した選挙で、減税勢力が票をのばしてもそれは民意でも何でもなく国民が騙されただけのことだ。赤字国債で減税すれば物価高になるのは経済学の常識だ。今日の政治の惨状は経済学者なら当たり前に思うことをメディアが全く発信せずに減税を煽った結果だ。 

 

▲21 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいいと思います。財務省出身で国際間での通貨の信用に重大性を知ってる玉木さんがどんな責任感を持って積極財政をするのか、海千山千の官僚を丸めこめるのか是非見てみたい。それが出来れば首相やってもいいかも。w 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の橋下さんの発言で唯一賛同できる提案 

自民への怒り不信不快はともかく、現野党に政権担当能力が無いことも残念ながら事実 

今後の政権交代のソフトランディングに向け、野党ごとにワンイシューで課題に取り組ませるのは有りだと思う 

誰の手柄とかそういうことは考えずに、日本のため、日本人のために政治に取り組んでほしい 

 

政党政治を終わらせるということはそういうことなんじゃないか、とこれを書いてて急に気づいた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは自民との連立はない、とはっきり公言しています。玉木さんが目指すのは国民民主党が与党になる事だと思うので、それまで、党員を増やして、国民民主党のまま、大きくなって頂きたい。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

通貨発行権? 

基軸通貨であるドルですら、FRBと連邦政府の独立性の懸念が生じると、長期債金利が上昇すると言うのに、長期的に衰退確実の日本の通貨「円」が財政規律なく発行されたら、円の信用力は確実に低下するだろう。 

エネルギーも食料も輸入に依存してる日本の通貨が信用されなくなったらどうなるか? 

こんなギャンブルみたいな胡散臭い政策にかけないといけないほど日本の経済力は低下してるのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が沈みゆく泥舟と分かっていながら、わざわざ野党の人気まで一緒に引きずり下ろそうとする提案には呆れるばかり。橋下氏の発言は、もはや聞くに値しない。いや、あえて言うなら反面教師としては価値があるかもしれませんね。 

 

国民が本当に望んでいるのは「政権交代」であって、与党の延命ではないはず。 

石破政権を批判する裏金議員という、自民党の行き着く先を象徴するような構図には嫌気が差すし、そろそろ“引導”を渡すべき時期なんじゃないでしょうか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

左派メディアは余程高市氏が総裁、首相になることが嫌みたいですね。今後の国会運営で何処と連立を組むのかというのが重要だが、国民民主の経済、外交は高市氏に近い。橋下は副首都で大阪のことしか考えていないし、余り中国に厳しい高市氏は嫌なのだろう。だから維新は地域政党の域を越えられない。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は元財務官僚。玉木なんかを財務大臣にしたら、178万円の壁はやるかもしれないが、手取りを増やしたので、消費減税は不要と確実にいうことになる。現に今も言っている。政治家に転向したので、都合が良いため、口先だけで財政拡大を言っているだけ。維新の社会保障改悪もあいまって、財政維持派に鞍替えすることが目に見えている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっぴょうしのない話ですけど、総理に山本太郎、財務大臣に玉木氏、外務大臣に神谷氏、厚生労働大臣に石丸氏(議員ではないが)デジタルに安野氏、総務に榛葉氏、国交に小泉氏、家庭庁にラサール石井氏、肝心要の官房長官に高市氏、政策の違いあれど単なる妄想で現実離れはごもっともです、でも未来へむけてこんな閣僚で未来の日本を築いてもらいたいな~なんて思うことも、政治家を見極める一歩ではないでしょうか 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、倫理を踏みにじってもやってしまう人物を、ことも在ろうに一国の主要な大臣にしようなんては、あってはならないねえ!! 

橋下氏のちょいと信用置けないとこは、こういうとこに顔出すねえ! 

米国でも恐らく、反社的な行為を平気でやるトップが出て来て、相当社会は乱れ、現に日本でも似たような言動取る人間が多くなりだしてる。 

玉木などはその中でも、つまらない小物ではあるが、絶対に信用できない人間の一人だろうな!! 

人間は「信用」が一番大事、それが無い人間は政治には全く向かないわ! 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と連立した党は、いずれ滅びる。 

国政維新の代表を前原氏にしたのは、魂を売ることになりはしないか?民主党時代から実行力の無さが一際目立つ。失われた30年をもたらしたものは官僚政治であり、自民党的なもの。これを一旦リセットしない限り日本の将来は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやろうと、政権をとって実際に各方面に目配りして政権運営するなら、一方的な政策ができるはずがない。 

 国民は無責任に減税とか言うが、その結果円安が昂進して自分たちの暮らしが悪くなっても、減税を主張したことを反省などせず、政権批判するだけだろう。 

 しかし、善政も失政もその結果はすべて国民が受けるのであり、政権執行者は国民の多数意見に従うだけではその責任を果たせない。 

 玉木の主張は、短期的には減税や社会保険料負担減で現役世代の負担を減らすことと共に中長期的には生産性向上の改革を行うことだが、国民は負担減のみ聴いて、自ら努力し変わることに無関心である。 

 それでは日本人の暮らしの苦境はますます厳しくなるだろう。 

 まるでアベノミクスの国民を甘えさせる第一と第二の矢のみで、第三の矢が掛け声だけで終わったのと同じ繰り返しである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下の魂胆は見え見え。 

維新に自民党と連立をと提案している、そして国民民主を引きずり寄せておきたいのでしょう。正直、橋下はリベラル、昔は保守だったがどこかで変わった。それがどこで変わったのか?ってところにそろそろ注目しておく必要があるかな、それを調べ上げないといけない。至る所でね。 

玉木さんが財務大臣になっても、財務省に丸め込まれます。麻生ですら丸め込まれてる。安倍ちゃんは麻生を抑えにしたけど、結局安倍さんと麻生は相当議論を交わしたらしいですからね。それだけ財務省の力は強い。 

財務省出身の玉木さんなら大丈夫だとはならない。 

参政党、保守党と、中身がまだ薄いので、絶対に信頼はできないが、日本の民意が保守を選択している、維新と立憲は議席が伸びなかった。 

ここに橋下は焦ってます、そして比較的中道保守の国民民主を取り込もうとしているのは明白です。この言葉に乗ってはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメンテイターの方の、本当の目的は、日本社会の分断にあるのではないでしょうか? 押してくるのは、一見正しいかのような理論理屈ばかりで、そこに一貫性はないし、何より日本の社会をよくしようとか、報道機関として、公平な見方を提供しようといった、誠意というものが全く感じられません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は与党任せの人間に財務省は務まりません。 

稚拙でも自分達で、論理的な法案が作成できる政治家でないと、将来に禍根を残す事態になる気がします。 

今の自公がまさに、将来不安を煽る政策を行っているように。。。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党の争いもいいが 如何に必要のない公費を削減するかって事だ 

事業仕分けなど徹底的にやるべきだ 特殊法人など廃止、天下りの温床で 

麻生も一度 総理大臣になった人間は引退すべきで  

くだらない派閥作って威張って居たいのか? 

昭和の功労者は いい時期に身を引く潔さが必要でしょう。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自公だけではこれから何年と過半数は無理なので、少数与党を助けるのではなく、国のために最低でももう1党連立に加わって大臣を経験すればいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ紙は橋下の発言が好きだね。 

単に言いたいことを言って稼いでるだけのタレントの言葉に何の意味もない。 

過去の議員時代も辞めた現在もその場しのぎで話をし失言は数えきれない。 

無責任報道のスポーツ紙にはお誂え向きなんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収支均衡と通貨発行をミックス?単年度プライマリバランスを保ちながら国債発行するってことかな?この三十年でそこの答えでてないかい?緊縮は国が成長しないって実証されてるよね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣と大阪府知事を兼任できるなんて、どちらも暇なポジションなんですね?それで高い給料をもらえるのだから羨ましい。 

財務大臣に玉木さん?いやいや、榛葉さんの方が適任でしょう。財務省と何のつながりもない人が大きな声を上げて民意を巻き込みながら、ばっさばっさと改革していった方がいいでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都は奈良がいいと思います。 

ただ空港がない、また海に接していないことで海路流通は不利ですが。 

地震、津波、火山等の自然災害には強いですよ。 

 

個人の感想です。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はガソリンの暫定税率廃止のために財源確保が必要だと思っていますから、玉木さんが財務大臣になれば元の鞘に戻るだけですよ。 

7月30日に、ガソリン暫定税率廃止法案に関連し、財源の確保や流通への影響などの課題を含め、速やかに与野党合意の上、法案を成立させ、今年中のできるだけ早い時期に実施すると書かれた文書に合意していました。 

つまり、財源確保をしないと減税が出来ないという財務省プロパガンダにのせられているわけです。 

ちなみに、当然ながら立憲、維新、公明、そして共産党までもがサインしています。 

こういう前時代的な党は終わって頂くしかありません。 

お手並み拝見も何もなって頂く資質がない。 

結局は財務省の言いなりで何も出来ませんよ。 

おそらくガソリンの暫定税率廃止しても、他の何かで増税です。 

これは減税とは言いません。 

暫定の意味も減税の意味も理解できていない政治家や官僚はいらないんですが 

。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで、個人的な感想なのですが、玉木さんって、言葉が「軽い」って思っています。 

なので、この人に、重責を任せても良いのでしょうか? 

何故そう感じるのか。 

減税にしても、その財源は、政府に押し付けている様な言動があるからです。 

自分の責任において、裏取りもハッキリ言えない。 

この部分だけでも、疑問が湧きます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の財務大臣構想は賛成です。副首都構想は首都機能の代替案なら反対。南海トラフと東南海地震は同時に起きる可能性があると言われているので。玉木氏の考えが正解。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの石破さんとは組めないは自公と組みたいのアピールに聞こえる。当分大きな選挙は無さそうなので存在感を維持するには与党入りしかないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの人は、総理大臣でもないのに勝手に組閣やっているのでしょう。 

飲み屋の与太話としては面白いのでしょうが、影響力のあるコメンテーターなのですから、真面目にコメントしてもらいたいですね。 

いったい何様?というように感じられますよ。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 玉木財務大臣になれば大胆な政策が実行される可能性大 

 

玉木氏は、いわゆる「103万円の壁」がバズっただけの、芸能界で言えば一発屋でしかない。 

 

その看板政策も、103万円の壁を壊すといいながら単に壁の位置を変えただけで壁はそのまま残っているという、非常にチマチマとした話でしかなく、住民税や社会保険料といった別の壁は手つかずという、看板政策としてもあまり税制全体のことを理解できていないのだろうと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体して歳入庁と歳出庁に再編しない限りは誰がやっても無理。 

今の体制で必要な時に支出拡大、適切な支出配分なんてできないでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明立憲維新は今回大幅に比例票や議席を減らしたが、国民の審判が甘すぎるので、次の選挙まで数年間は既存政党で利権取り合ってやりたい放題になる。 

そこまでいってどん底になってからでは遅いけどその時国民が怒って抜本的な政権交代が起こるが、時すでに遅し、どうしようもない状態で受け取った新政権は何もできず国民のさらなる怒りを買い、また元通りになる。 

企業もほぼ同じだけど、衰退する国ってこういうもんだな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さ~ん。 

コメンテーターとして財源論を語る前に、、、 

「かぐや姫」と「スパイ防止法」についてどう思いますか? 

 

竹から生まれたお姫さまが月に帰る物語ではなく、公人が外国にいって夜な夜な遊ぶ物語って知ってますか? 

 

日本には世界的に見てもスパイ活動を規制する為の法律がない。 

「日本はスパイ天国」とも海外からは揶揄されている現状に、どう感じますか? 

 

今は本当に国民のことを考えた政治が必要です。 

 

利権や私利私欲の政治屋がほとんどに見受けられる国会議員。 

 

貴方は、 

「弁護士」「コメンテーター」「公人(府知事・市長)」「コメンテーター」と、現在の立ち位置に居られて、今の日本に、本当に大阪万博は必要ですか? 

 

出る杭は打つ的なスタンスなのでしょうが、「悪事は必ず暴かれます」 

 

是非、「かぐや姫」と「スパイ防止法」についてのご回答をお願いいたします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維で連立は絶対。 

この自公維政権の重要性を維新の支持者でさえ理解してない。特に東京の維新。 

 

維新が与党に入ることで口だけの国民民主党や他野党では出来ない改革を進めることが出来る。 

 

橋下さんも玉木が改革が出来ると本気で思ってない。 

でも国民民主党は橋下さんに嫌味言われても理解せず喜ぶんだろう。 

 

▲8 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は財務省出身。 

で、評価はと言うと、Cらしいです。 

なので、C評価の人の言う事を、官僚のトップを自負する人達が果たしてどれだけ聴くだろうか、なんて思う。 

それに、玉木は直ぐ拗ねるし、潔くないし、逃げるし、いずれにしても大臣の器では無いと思う。ましてや、伏魔殿の財務大臣なんか務まる訳がない。 

と、思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元財務官僚の玉木だから財務大臣をやれる。 

不倫スキャンダルが出たばかりだから財務省の嫌がらせにも動じることはない。 

ぜひ玉木大臣になってもらいたいけど、その前に石破が退陣しないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「もっと存在感を出せ」。国民民主党・玉木代表の名を語りながら、関西以外の全国区で影が薄くなってきた現・維新陣営に向けての裏メッセージなのでは。関西のご意見番として自己満足しているのかもしれないが、ご自身が責任を負わない無責任な丸投げ発言はもうたくさん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏のデタラメな発言を記事にするのは、いい加減にやめてほしい。 

この人は混ぜっ返してるだけで、建設的な意見はない。 

都合が悪くなると法律を持ち出して相手を罵倒する。 

人間性を疑う。 

最近は言葉遣いもきたなくなって、聞いているとイヤな気分になる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないですか?まさにお手並み拝見 

本人は大臣ポストの経験も実績も無く、総理大臣ポストが欲しいみたいですが、まずは結果を見せてください 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは損な役目は引き受けないと思う 

そんな苦労より総理を目指すでしょ 

財務省と正面から戦うことは総理になるリスクになると踏むのでは 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すきかってに言っているが、なんの立場で喋っているのか。親中の政権をつくりたいのか、変な意見が多い事が、テレビ等の旧マスコミに受けている理由なのか。毎日テレビに出ている、または、出している側も含めてとても不思議だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣? 

今のタレント活動のほうが稼げるかもだけど、 

橋下さんがやればいいじゃん。 

 

そして、もし、今、国難と考えるなら、 

政党超えて、その分野のエキスパートの議員さんなどに、大臣職を与えたら、日本は飛躍的に変わるかも。 

その条件として、ちゃんと目が届く、副大臣を添えて。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは財務省を歳入庁と歳出庁に分けないと誰が財務大臣になってもそんなに変わらないと思います 

財務大臣はひとまず空席(総理大臣が兼任)にしておいて、財務省解体大臣を高市さん、玉木さん、神谷さんあたりがやればいいよ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレてます。 

国民が、経済的にも精神的にも豊かさを感じられるような国に出来ると思う方がリーダーになればいいだけの話しです。 

与党・野党、衆議院・参議院だの言ってないで、適切な人員で、適切な報酬で働く事すら、国民から理解を得ていないなんて、あり得ない話です。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の意見はさておき、今までのやり方で失策続きなのは間違いないので、体制も人選も斬新な発想が必要よね。ワーワー騒ぐ外野の連中はもう要らんし、政局だけが得意で政策脳が無い人も退場していただいて結構かと。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木財務大臣が財務官僚を無視して自分が思うことを実施することは可能だろうけれど、 

 

その責めは全て自分が負う訳で、果たして玉木さんに務まるかな。 

 

アイドル一人切り捨てるようにはいかないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は総理大臣が良い。財務省に関しては大臣だけじゃなく、主計局長、主税局長も外部登用するくらいじゃないと方針は変わらんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木財務大臣! 

 

これは言えてる。 

元々、財務官僚出身の国会議員だし。 

財務省の悪さを、隅々まで知ってるはず。 

 

くれぐれも、 

大臣なったら何もしなかった、ミスター年金こと「長妻厚生労働大臣」みたいにならない事を願う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木が財務を握れば、間違いなく収入が少ない方々は更に大変になる。ばらまき政策自民二万円バラマキが悪いような事テレビも野党も言っていたが、1番実現可能であり、早いって選挙が終わってからメディアは報じるし、ホント平和な国たね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは総理大臣でしょう。財務大臣なんて誰でもいいでしょう。榛葉さんでもいいし、古川さんでもいいでしょう。人材沢山いるでしょう。 

 

年収の壁は178万にして、消費税は5%にして、給付金もいっぱい出してください。 

国債いっぱい出して、日銀に買わせてください。 

やったあ!ウキウキ!ルンルンルン! 

お祭り騒ぎしましょう。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下は嫌いな人物を何時もこういうやり方で取り上げて、反応したらSNSでその人に対してワーワー騒ぐ人だから、みんながそれわかっているので余り反応していないみたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが財務大臣になったとて、自民党に国民民主は飲まれてしまうだろうし、自民や財務省にコントロールされてしまうかもしれないから、得策とは極めて言い難い! 

自公が政権を降りなければ意味がない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が主要な財務大臣や総務大臣を手放すとは思えませんね。 

それをするくらいなら衆議院を解散して一旦は下野するでしょう。 

まぁそれが一番良いんだと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方って、今は単なる一般人ですよね。大阪方面では人気があるらしいが、自分が住んでいる東北では、全然話題にも上りませんが!!! 

兎に角、「法律相談所に出演された弁護士の方々で、一番まともな人は、本村さん」ですかね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE