( 312960 )  2025/08/03 06:17:38  
00

【スクープ】岐阜県の名所・池田温泉の人気旅館が突然の閉鎖 町が運営委託した事業者が“夜逃げ”していた! 町長からは228万円の督促状、従業員が告発する「オーナーの計画」 給料も未払いに

NEWSポストセブン 8/2(土) 11:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cee1e4732cda011b663f077555ea8376d629dd4

 

( 312961 )  2025/08/03 06:17:38  
00

岐阜県池田町の「池田温泉旅館 たち川」が突然閉鎖され、経営者のA氏が夜逃げした。

旅館は人気があり、高級旅館として評判を得ていたが、従業員への給料未払いが続いたり、町からの未納金督促が影響していた。

町はA氏に未払いの約228万円を7月31日までに支払うよう求めていたが、A氏はそのまま夜逃げを決行。

温泉施設は混乱状態に陥り、旅館に関する情報はすぐに削除された。

今後は温泉偽装の問題も明らかになる予定だ。

(要約)

( 312963 )  2025/08/03 06:17:38  
00

岐阜の「池田温泉旅館 たち川」が突然の閉鎖、事業者が夜逃げした(左は旅館のInstagramより) 

 

 のどかな田園風景に囲まれた岐阜県揖斐郡池田町。町の南部に位置する「池田温泉」は、地元の人だけでなく多くの観光客からも親しまれる天然温泉だ。 

 

 7月30日の夜、暗闇に包まれた温泉施設に併設された人気旅館「池田温泉旅館 たち川」には、定休日にもかかわらず煌々とあかりが灯っていた。 

 

 中で忙しなく作業するA氏が段ボールを次々と運び出し、入り口に止めた軽トラックとバンに詰め込んでいく。NEWSポストセブンの記者がA氏に話しかけると、同行した弁護士が記者の質問を遮り、こう言ったのだった。 

 

「まあ、もういいんじゃないですか? 終わるんだから」——「池田温泉旅館 たち川」の、“夜逃げ”の瞬間だった。【全3回の第1回】 

 

「池田温泉」が位置する池田町は、古くは室町時代から“茶の町”として栄えた、歴史ある町だ。町について知るライターが語る。 

 

「1988年、当時の竹下登内閣が発案した『ふるさと創生事業』で給付された『ふるさと創生基金』を活用し、町は1995年に温泉の掘削に成功。ヌルヌルとした肌触りの泉質が特徴のアルカリ性単純温泉で、翌年の『池田温泉』創業から多くの利用者を集めました。 

 

 年々増える利用客に応えるため、2003年には宿泊施設も備えた『池田温泉 新館』がオープン。以来多くの観光客が温泉に訪れるなど、町の観光産業の中心として機能してきました。本館と新館の1階にある日帰り温泉には日々地元のお年寄りが集まり、憩いの場となっているんです」 

 

 本館、新館の温泉はそれぞれ町が運営してきたが、その後徐々に観光客は減少。町は2019年、「株式会社たち川」に新館の2階・3階部分に併設されたレストランと宿泊施設の管理・運営を委託した。同年に誕生したのがレストラン「食事処たち川」と、宿泊施設「池田温泉旅館 たち川」だった。 

 

「『株式会社たち川』のオーナー・A氏は地元出身で、医療関係を含めた複数の会社を運営する“やり手経営者”です。全ての部屋に部屋風呂を設置し、マイクロバブル炭酸が出る装置をおくなど、施設を一気にグレードアップさせました。 

 

 部屋によって異なりますが、部屋料金のみで1人あたり1泊2万円ほど、夕食・朝食の食事料金として2万2000円ほど、合計で4万〜5万円かかる『高級旅館』と姿を変えたのです。大手宿泊予約サイトのランキングでは度々1位になるなど、人気宿として評判を集めました。 

 

 また、旅館の運営を請け負ってから、A氏はブームに乗って『高級食パン』を扱うパン屋や喫茶店も開業し、旅館でパンを販売するなどグループ経営にも力を入れていた」 

 

 しかし、その内実は“崩壊寸前”だったようだ——「池田温泉旅館 たち川」の従業員は7月下旬、NEWSポストセブンの取材にこう打ち明けていた。 

 

 

「今年に入ってから、一部の従業員の給料への未払いが続いているんです。未払いが続いたある日、痺れを切らした従業員が『いつもらえるんですか』と聞くと、A氏は開き直ったように“会社は潰れる”“国からもらってください”といったことを言い出した。 

 

 それからは『7月30日以降の客は全てキャンセルしろ』『それ以降はここには入れないからね』などと従業員に説明がされました。そしてなぜか、『町にはバレないように、ホームページは直前までそのままにしておく』などと、町が運営する『池田温泉』に黙って、レストランや宿泊施設を閉める計画をスタートさせたんです」 

 

 なぜ町に黙って“夜逃げ”を図るのか——その理由のひとつは、A氏のもとに届いていた「督促状」だったようだ。NEWSポストセブンが入手したこの督促状には、池田町長からA氏に当てて、こう書かれている。 

 

〈5月分までの施設使用料等の未納が7月25日時点で2,288,097円ございますので、(中略)7月31日(木)までに金融機関または役場会計課にて納入していただきますようお願いいたします〉 

 

「A氏は『町が客を集めないから悪い』というようなことを言っていました。未納金についても払う気がないといった態度で、納入の期限までに“夜逃げ”する手筈を整えたんです」(前出の従業員) 

 

 そして温泉の定休日である7月30日、A氏は冒頭の描写のように“夜逃げ”を遂行したのだった。翌日、人影のない新館の入り口には、担当弁護士の名前とともに、次のように記された一枚の紙切れが貼られていた。 

 

〈株式会社たち川は、事業を停止することとなりました〉 

 

〈株式会社たち川が占有していた場所及び当該場所内の動産については、当職らが専有管理いたしますので、無断の立ち入り及び搬出等をすることを固く禁じます〉 

 

 前述の通り、新館1階は町営の日帰り温泉である。〈占有していた場所及び当該場所内の動産〉とは2階、3階部分のことを指すのだろう。翌日、この張り紙を見た町の関係者にとっては“寝耳に水”だった。突然の“夜逃げ”に、池田町は混乱状態に陥っている。 

 

「池田温泉旅館 たち川」のホームページは、8月1日までに閲覧ができなくなった。「池田温泉」のホームページからも、これまで掲載されていた「池田温泉旅館 たち川」に関する内容が、8月1日にまでに消えている。旅館は閉鎖されてしまったのだ。 

 

 さらにこの従業員は、『株式会社たち川』が行なっていた部屋風呂の“温泉偽装”についても、赤裸々に明かした——第2回記事では、「重曹風呂」の実態と、A氏への直撃取材の様子について報じる。 

 

(第2回につづく) 

 

 

( 312962 )  2025/08/03 06:17:38  
00

この一連のコメントは、池田温泉を中心にした旅館の運営や経営委託についての反響を示しています。

多くの意見に共通しているのは、温泉施設の立地条件や経営者の無能さに対する懸念、地域の人口減少や観光客の減少の影響について多くの人が感じているということです。

特に、行政が行う民間委託の問題や、経営状況を把握しないままの契約がこうした事態を招く原因となっているとの指摘が多く見受けられます。

 

 

また、実際に利用した人々からは、価格に見合わないサービスや質の低下に対する不満が寄せられ、ネットの評判を過信することの危険性が強調されています。

過去の経営者や自治体の無責任な姿勢が、現在の問題の根源にあるとの意見もあり、観光業の将来を憂う声も多いです。

 

 

全体として、温泉施設の問題は、地域の観光振興にとって深刻で、行政と民間の役割分担や信頼性の必要性が求められているということが読み取れます。

(まとめ)

( 312964 )  2025/08/03 06:17:38  
00

=+=+=+=+= 

 

ネットでの評判が良かったから、5年ほど前に利用したが、散々でした。まず、駐車場がとんでもなく離れていて、チェックインは2ヶ所でしなければならず、イスもソファーもなしのフロント。 

食事は、飲み物メニューはファミレス風でビニールパウチ。味よりも量で勝負といった料理で、宿泊代は一人4万円。 

教訓。ネットの評価は信じるな! 

 

▲4933 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

旧館のお風呂のみだった頃にはよく行った温泉です。新館と宿泊施設が出来てから、華やかにはなりましたが泉質も何か物足りなくなっていって、いつからか全く行かなくなっていました。 

何処からともなく、温泉が枯渇している等の噂は十数年前からあったんよね…しかし重曹か…堕ちるとこまで堕ちてしまったんだな…スタッフさんは良い人も多かったので残念な限りです。 

隣接の道の駅と旧館だけで良いので持ち直してくれるといいな… 

 

▲162 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの系列店の元従業員です。 

オーナーは外車を乗り回し、口上手というか人当たりは良かったですが、当方が退職するにあたり給与がなかなか支払われませんでした。 

再三連絡し、やっと支払われました。 

なので今回の件に対して全く驚きませんでした。 

現従業員の方の給与が支払われるのか心配でなりません。 

 

▲2956 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

委託先はどういう経緯で選ばれたのか、そこから遡って調べる必要があるのでは。夜逃げした人達も問題だが従業員達も未払いになった時点で町役場とかに相談して良かったのではと思います。 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の行政は委託ばかりで、詳しい人がいなく中身の精査が出来ない人が多くなってきている印象です。 

委託するなら地元のやる気のある人に任せたほうが、逃げる事も出来ないからその方がいいし、行政の人達とお互い意見を出しながらブラッシュアップしてかないとですね。 

委託してるだけなら、行政の力にもならないですよ。 

 

▲2532 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

しらんうちに「大江戸温泉物語」になったりして(笑)。立派な温泉施設を取り壊しちゃうのももったいないし、瓦礫の山にするより地元の人もいつでも利用できて営業して存続するほうが役に立つと思う。 

 

▲128 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、弁護士も共犯して夜逃げしていて町にお金を払わないでいるのだから社長が見つからないのであれば弁護士に立て替えさせるべき。 

町に隠すような急な閉鎖と従業員への未払いを知っていて協力している以上は無関係と弁護士が逃げれるようではいけないのでは 

 

▲463 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ家の近くだからよく行くけど本当に周りに何もないからなあ。山の中に温泉施設作ったけど地元民しか来ない公衆浴場止まりになっている。一応道の駅はあるけど他所から人を呼べるほどじゃない。だからこそレストランを集客の目玉にしたかったんだろうけどね。 

 

▲909 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にある池田町は、人口も訪れる人も減り続けている印象。工場があるから、働き先としてはまだ恵まれているけれど。 

西濃出身ですが、池田温泉ができた時、「あんなところに温泉がわくなんて…?」と噂になりました。やはり混ぜてたのかと記事を読んで納得しました。 

近隣の大野町にも、高速道路が通るということで、最近立派な道の駅兼バスターミナルができましたが、ハコモノがきれいでも内容は微妙でした。完全に民間委託にしたほうが栄えそう。 

岐阜県は昔からハコモノに力を入れますが、集客や立地に関しては考えないイメージがあります。作れば来るだろうみたいな感覚。一昔前はそれでよかったかもしれませんが、ネットでいい観光地と比べられる今の時代には合いません。 

集客を自治体まかせにしても、そもそも人が少ない地域では、せっかくいいものがあっても生かしきれず、負債になるのではと思う。 

 

▲517 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の人気旅館と言われる名所も、経営状況は厳しい状況の所が多いようです。ただ、町が運営し、その業務を委託すると言うやり方が、経営が上手く行かないのでは無いかと思います。旅館運営の専門的知識やノウハウと言ったものが、不足している可能性は否めません。町が運営委託をするのであれば、少なくとも委託先の話し合いの際には、その分野についての専門的な知識とノウハウのある方を集めて話し合いを行って委託先を検討すべきかと思います。 

 

▲33 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に閉鎖日以降の予約をキャンセルする措置を実施していて、お客から前金だけ取って逃げたわけじゃないから夜逃げにしてもまだマシな部類なのかも。 

にしても、周りは観光地では無いので宿泊の動機が弱いのと、料金的に高級旅館の位置付けの割に1階は公共の温泉で人でごった返していたりと、色々ミスマッチだったと思う。 

 

▲236 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋に宿泊しました。 客室5部屋スイートから1人用と全室温泉半露天風呂付きの高級旅館として経営されてました。  

決行は30日、水曜日は定休日ですね。  

オーナー自ら食事のお給仕下さり、とても好印象受けてました。  

水曜日定休日でも3階客室は宿泊でき、2階料亭では宿泊客のみ個室で料理を堪能できました。  

他の日帰り客の居ない定休日に静かに過ごしたく敢えて水曜日に宿泊しました。  

2階料亭もですが、3階客室は別世界の高級旅館で客室も高級感溢れてました。  

翌日、大浴場も無料で利用させてもらいましたが、確かに客室風呂はトロミも無くあまり温泉の湯と感じられませんでした。 

大浴場の湯との違和感はありました。 

チェックインした後、外を散策していた時、オーナーが仕入れにでも行くのか裏から車を出された時、BMW乗ってましたね。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

運営・経営能力が無い企業に委託するのがそもそもの誤り。 

延滞が始まった時点で手を打ってないからこうなる。 

設備投資した金は町が貸したのか?委託企業が金融機関から借りたのか? 

督促状の金額は228万円だけど、負債総額はもっと多いだろ。 

 

▲537 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業と飲食店と工場経営は全くの別物。他業種を多種多様に展開すると 

必ず崩壊する。収入の安定化の為に他業種を経営する多角的企業は多いが、 

完全に繋がらない企業を一人で運営する事は不可能に近い。 

経営者を含めて買収して複合企業にするのなら良いが、一人では破滅への 

切符を購入するのと変わらない。夜逃げすれば良いと思っている人も 

多いが、倒産手続きや破産しても残る負債はあるので逃げた分だけ苦労が 

増える事になる場合もある。この方は弁護士を雇用しているので、 

底辺迄は落ちておらず何らかの資産などは何処かにあるのだろう。 

 

▲244 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーのプロフィールがあったので引用します。 

 

> (地元に戻ってこられたきっかけは)池田町の友人から池田温泉のレストランと旅館と道の駅が空き店舗になるという話を聞き、「事業をやらないか」と誘っていただき地域の活性化に貢献したいとの思いから、地元に帰って事業を始めました。 

 

町から委託を受ける事業を誘ってくれる友人とは一体どういった立場の方なんでしょうか。 

池田前町長の岡崎和夫氏も官製談合や収賄で昨年の11月に懲役2年6月、執行猶予4年、追徴金100万円の判決が出ていますし政治家や有力者に対する不信感が益々募ります。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地元ですけど、ここの道の駅は主要道路から外れていていますが、大垣市内を通らず垂井町から池田町へ抜けるトンネル近くにありそれないに観光客はいたのですが、高速が通り西大垣ICや大野ICが出来たことにより関ヶ原ICで降りていた観光客が途絶えてしまったことも理由かもしれません。 

自治体が運営→売上低下→民間に委託→結局は潰れるというお決まりの結果になってしまった。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この旅館に限った話ではありません…… 

 

源泉かけ流しの大浴場が評判だった宿泊施設が、高級化を狙って個室露天風呂をむやみに増設すると、当然湯量が足りなくなります。その結果、源泉に加水・加温したり循環式にしたり、ひどいのは水道水を沸かしただけだったりする施設もあるのです。 

 

だから、自分は個室露天風呂が沢山ある施設については、宿泊を検討するとき、温泉の水質についての注意書きをよく読むようにしています。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に役所がやって利益が充分でてるなら、わざわざ委託にする必要はなく、大概は不採算部門だから委託にして切り離すことで役所の収支が見かけ上、改善するからどこもやる訳です。もしくは国の政策で民間委託しないと補助金が打ち切られるから民間委託するのかの二択が普通ですね。 

ですから利益がでないことは最初から分かってるのですよ。だから役所によっては、仕方なく直営してる体育館などの施設もたくさんありますよね。そもそも公共交通もなく不便な地域で安価で満足するサービスを提供すること事態が無理難題です。なお役所が経営が下手というのは間違いで、それなりに案の段階では上手く計画は立てても、議員や地元名士や有力者からの外野の意見を取り入れることを余儀なくされ忖度しなければならないため、結果として大惨敗になるのです。 

 

▲142 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

町は運営委託している事業者の経営状況などを調査したりしていなかったのでしょうかね、委託であるのですから状況報告は必要なのですが丸投げで税金だけを徴収しているようではこの様な事態が発生する可能性は高いでしょうし、悪評の付いた旅館は立て直しが大変に成りますね。 

 

▲179 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにA氏に非があるのは確かだけど…… 

今回の失敗の一因は、道を挟んで道の駅を作ったことにあると思う。 

お客さんの動線が本当に行き当たりばったりで、まったく工夫が感じられない。 

お役所の方々が経営のプロじゃないのはわかるけど、せめてもう少し知識を取り入れてほしかったなぁ。 

 

▲212 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

池田温泉はキャンプ帰りに寄ったことはあるが 

こんな所に宿泊する意味がわからない 

何にもない所です 

日帰り温泉は道の駅があるのでドライブがてらなら 

良いのですけどね 

町が運営委託すること自体間違ってますよね 

いかにも役所仕事。 

どうせ家賃で儲かるからいいやという 

甘い考えで作ったんだろうな 

運営委託で失敗する話、なんか他の自治体でも 

あったよね。 

金かけずに日帰り温泉の隣に最低限設備のキャンプ場を作ってくれたほうが良かったな。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、アウトソーシングや経営委託や民営化という事の実態なのでしょう。 

公営事業という国民のための公的な利益を図るしっかりした責任体制を、カネもうけだけが目的の民間企業になげうってしまえば、利益のための様々な不正や資金流用や贈収賄の他、ご都合主義の事業中断などの事態が発生するのはよくある事。民営化に伴うこうしたリスクはあらかじめ予想できるはずです。公的資産を民間に譲渡することを「民活」などと唱えて推進するのは大きな誤りです。公的部門の軽量化には多くの裏取引が附随していることを国民は知るべきです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通い慣れた池田温泉が下降線をたどりだした挙げ句、旅館の指定管理者が偽装に夜逃げとは。。これはいよいよですかね。 

冬にすぐ近くの大野町に何年か前にできたぬくい温泉行きましたが、こちらは盛況でした。街よりにライバル店ができ、客を取られてるのかと思います。泉質は池田温泉のほうがいいんですけどね。 

私にとっては15年以上付き合いのある温泉、なんとか生き返ってほしいと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ民間委託になって良くなるところもあるけど、やっぱり悪い場合はそのまま落ち続けや横ばいの方が多いかと… 

池田温泉の人気旅館は知らないけど…、池田は芋洗い状態の混みすぎって話で行ったことないです。 

確か国からの一億円かなにか貰えたときに温泉掘って、なかなか少ない成功例だったと思うけど。 

池田から東に行ったところのリバーサイドモールも経営不振から東京の占い会社?に経営変わったけど、そこも最後は夜逃げでしたね… 

直の従業員は一応雇用保険から出るかもしれないけど、温泉だと業務委託で入っていたマッサージとかは売上から全て持ち逃げされた状態になるのでほんとに怖い。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な「流行りものに乗せられた多角経営オーナーの末路」そのものですね。 

どこぞのファイナンシャルプランナーに乗せられて投資を続けたのでしょうがブームが去って飽きられる系の『無責任商売』に手を出したのが運の尽きでしたね。 

「唐揚げ」「メロンパン」「タピオカ」「食パン」などに手を出した自称やり手オーナーは大半が話を持ち掛けてきたFPに金を吸われて自己破産。 

このオーナーも公金支援のある温泉経営の方はともかく、それ以外の部分を損切り出来ない時点で経営者としては駄目な人だったのでしょうね。 

 

▲229 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にですが岐阜はあまり旅行のイメージがありません。 

久しぶりに岐阜方面の旅館やホテルを見るとまだ夏休みの間空いている所も目立ちます。 

鵜飼や白川郷くらいしか思いつかないし厳しそうな感じがします。 

外国人観光客を呼び寄せないと厳しいのかもしれませんね。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと行政は温泉とかビジネスはやらなかった。町おこしとかで三セクや指定管理者を活用して、かつて流行ったが、立地条件の悪いところでやらざる得ないから、失敗続き。 

もともと儲かる地理的条件だったり、良質な温泉があれば民間が飛びつく。 

客商売は立地条件でほぼ決まり。 

町おこしで成功するには、民間でもよほどの腕と資力がないと無理です。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体事業に関わる事が多いのですが、いまだに作っては放置→委託→閉鎖、作っては放置→委託→閉鎖 これって誰が得するってかって地方では自分の住んでる町の建設関係者だけなんです。いないと困る存在だけに毎年利権が動いてます。 

 

この事案も町が建てて運営は民間っていう構図、最後はお互いに罵りあって周りが呆れてる。 

 

行政が営利目的の事業に一切関わらない様にしましょうよ!商工会に補助金出すのもやめましょう! 

 

町おこしという名の無駄を省きましょう 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ詳細は記事のままなんだろうが、最悪の状況になるまで業者に委託しっぱなしにする行政の問題が大きいのではないか? 

追跡調査さえしていればこうした問題の芽は早々に噴出してたのが分かったのではないか 

経営者は「町が客を集めないから悪い」と言ってるようだが、町を上げての事業なのだろうし行政は何かしらこの業者との取り決めはなかったのだろうか 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方が言われるように、役人に経営状況は把握できないのでしょう。 

支配人が役場からの出向者らしいが、客入り状況も、帳簿の見方も、収支や現場差益すら見ていなかったのだろう。 

そういう意味では、この手の“やり手”社長の方が一枚も二枚も上手。 

 

初期の頃、池田温泉へ行ったことがあるが良いお風呂だった。 

今さらだが、田舎役場が手を拡げるべきではなかった。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近 個人経営または規模の小さいお店が倒産ラッシュです。特に昔から経営していた店が倒産に追い込まれています。これもインボイスができたせいでもありますね。商工会議所も苦しい店のために経営支援して頑張っていますが限界があります。国が重い腰を上げて 今まで日本を支えてきた街の商売人を助ける時だと思います。手遅れにならないうちに 

 

▲44 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

すみませんが1泊4〜5万も払う価値のある旅館には見えません。旅行が好きで民宿から仙寿庵や東府や、あせび野など中級高級旅館・ホテルまで、様々な処に泊まってきましたが、値段に応じて内観温泉サービス食事だけでなく外観も含めた総合的な質が上がると感じます。このたち川には、4〜5万に応じた外観的質が全く感じられません…。ましてや公共施設付とは…そこまでの価値がないのは明らかで、ただのぼったくり旅館だなあと感じた次第です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元温泉従事者ですけど、従業員不足から来る問題にもありますよ。ただ、日本語(英語も話せない)を話せない文化も知らないから1からの教育、時間ない中で教えるのは無理です。ベテランはそれで辞めます、負担かかります、自分の仕事は出来ない、残業はするなと言われるわ、海外研修生から給料が低い、かってに休まれて遊びに行っていたはと問題だらけ。旅館業務は辞めました。これからも増えるでしょうね。サービスの低下は更に低下しますね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は役所がこう言った事に分からないのに委託する事だと思う 検査員が何をどう検査するのかが分かっていない だからこう言った事が起きるんです 役所の担当者も処罰するべきです  

トンネル天井が薄かったり きちんと検査や施工写真等でも本来ならわかります そう言った事が分からない 何やっているか分からない者が何を検査しているんでしょうかね? 

 

▲74 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

横を車で通り過ぎたことがあるだけで立ち寄ったことはないけど、行ってみたいなとは思ってたからびっくりです…。  

一階の池田温泉と、二階三階が別経営とかも知らなかった。こういうことがなくても泊まりで行くことはなかったと思いますが…池田町に泊まっても特に何もないから(ごめん)。  

噂では確かにお客さんが減ったらしいとは聞いていて、理由は温泉が枯渇したからお湯の質が落ちたと聞いてた。  

まぁ関係者でもない人の適当な噂話なので、真実は違ったのですね。 

でもこんな経営者じゃ、部屋のお風呂に重曹入れて温泉と称してたなんてまだ良い方かも…高い料金払ったお客さんに一体どんなおもてなしをしてたんだか。 リピーターがいなかったからお客が激減したわけで、部屋風呂以外も良くなかったんでしょうね。  

町営の方の温泉も風評被害受けそうで(こっちも重曹入れてるんじゃ?とか)気の毒だけど、そもそもこんなのに任すのがね… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉や旅館の利用はないですが、系列のパン屋さんの食パンをいただいた事がありましたが(高級食パンブームの頃)、びっくりするくらい美味しくなかったです…お金を出して買う側をバカにしてるのか!ってくらいです。 

喫茶店の方は、SNSでけっこうバズってて見栄えは良かったみたいですね 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は日帰り温泉だけよく行ったなぁ。のどかな場所で寂れた町感がほどよく温泉もまぁまぁ。ドライブがてらのんびり過ごすのにちょうどよかったなぁ。池田温泉と書いてあるスタンプカードも今でも持ってる。お給料、早く貰えるといいですね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が委託するのは悪い訳ではないが 

やはり委託先の信頼度は重要。 

最初は短期契約でその後は中期の契約とか 

できないのであろうか? 

夢ばかり追いかけずに現実的にな対応が必要。 

性善説も限界なのかも。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層が日本離れしたのかは分からんが、事業拡大を条件に地域創生プロジェクトから補助金っていうのは痛し痒し。そんなもんは事業拡大をしますと言いながら、実際には地道にやらないと、役所の指示どうりやるくらいなら最初から役所が事業をやればいい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース見て隣県なのでどこの旅館かな?と思っていたら、何度も行ったことのある道の駅の前の見覚えのある旅館! 

あんな何にもない場所で、ずいぶんお高い料金とってたんですねw 

コメント見ると、悪いコメントが増えたあたりから経営が悪くなったんだろうなって推察しちゃう。 

経営委託した池田町も、人を見る目がなかったのか‥。まぁ、悪い奴ほど外面も口も良くて騙されちゃったのかな? 

夜逃げしたオーナーが早く捕まるといいですね。 

 

▲52 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われるのは、「官庁と民間の共同経営は上手くいかない」という事です。 

「性善説」過ぎるのと、責任を取らないのが原因のようです。 

大手の様にコンプライアンスを掲げている会社は良いですが、役所から甘い汁を吸おうとする輩が多いからです。 

入札にしても規定条件を満足すれば「OK」になりますし、失敗しても「逃げ得」で、最後は税金で何とかする事しか考えないのですから、上手くいく筈はありません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級風食パンにしてもステーキやら唐揚げにしても、ブーム焚き付けてある程度信用が得られれば開くのは簡単。難しいのは緩やかに長く継続することと、円満円滑な撤退戦。記事は「やり手」の誰々が云々といってるが、ちょっと知れた名前をチラつかせて素人経営者募って無責任にあちこちに開くだけ開いてあとは知らんというのは「やり手」とは言わない。 

 

▲204 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

A氏、医療関係の運営をしていた時に凄くお世話になった。この人のおかげで会社内での立場も良くなったこともあった。突然辞めたときいた時はなんでやろかとおもってた医療施設との運営のトラブルがあったらしい。その後、個人的にも色々、世話になったがこんな事があったなんて信じられない。色々、経営者として語っていたが実はこんな事していたのに正直ショックです 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地はふるさと基金を使って村、町おこし事業を行うために温泉やリゾート開発にそそぎこんだけど、景気が落ち込むと増える維持管理費が収益を圧迫してしまう。それは温泉だけでなく鉱山、林業などの資源開発でも繰り返されてきた日本。そろそろ考え方を改める時期だろう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

泉質が良く独自性もあり県外からの入浴客が多いと聞く、隣県居住者で二度と程噂を聞きつけ日帰り入浴したが宿泊はあまりにも高額で泊まる気にはなれなかった、食事の写真を見ても普通の懐石料理、コレなら下呂のちょっと良い旅館に泊まるわなと思った、もしかするとそれが破綻の原因なんでは? 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は、夜逃げに対しての補償金については、いくらぐらい担保しているのでしょうか? 

未払い賃金等の支払いについては、労基署に頼るよりも生活にはスピードが大切なので、担保金で、国税、銀行よりも納入業者などの弱者を一番に救済してあげてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は、セクハラ•パワハラで辞職させられた挙げ句に収賄罪で逮捕、懲役刑となった前町長の岡﨑氏。 

 

本来、このエリアは国定公園で開発が極めて制限されてる所。 

そこにひっそりと開設した温泉(本館)が人気になり新館を増築した。 

新館の建築は、開発制限のある中で極めてグレーゾーン。利用者から駐車場が不便だとの声があるが、改善できないのは開発制限の足枷があるから。 

 

そんな所に建築し、記事中の委託業者「たち川」と委託契約を結んだのは、その前町長の岡﨑氏。 

 

池田町は、いまだに前町長の負の遺産に悩まされてる。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場が微妙だけど池田温泉いいところだから 

ちゃんと経営すれば人はかならず来ると思う 

無駄に風呂敷広げずに足元みた経営すれば必ず復活できるはず 

高額な宿泊施設はどうかと思うが 

まともな経営者入ればV字回復見込めるんじゃないかな 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から怪しさ満載で、こんな夢みたいな事業が成立すると思えないところからスタート 

仮にだけど、ここで働きたいと言う親族がいたら、私なら止めてたな 

キツいとか難しい仕事って敬遠されがちだけど、仕事は世の中に本当に必要とされものを選んで欲しい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分この記事以外にも色々事実はあるだろうけど自治体の回収能力は期待しない方が良さそう。夜逃げまでに猶予はあったように感じるし。残念だけど税収が減るって事実だけが残るんだろうな。逃げたオーナーも面は割れてるだろうにある意味一生逃げる事になる。他にも店を構えてるなら払えそうなもんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給与がなければ働けませんは当然だと思う。人を雇っている主は従業員を自分以下と見たとしか思えない。 

告訴もいいけれど、時間かかるのも問題よね。もうちょっと簡素化できれば良いけれど 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜逃げした者が1番悪いが、地元の名士だから大丈夫だろう?と経営状況をチェックせず居た町にも責任が有る。共同出資してるつもりで町がちゃんとしてたら、資金ぶりが怪しくなった時点で何で減ってるの?売り上げは有るのに?って判ったのにな。もうタラレバだけど、テレビで見る経営コンサルタントやらに依頼し、旅館の立て直しの手伝いだけのお願いにして、町の運営のままで良かった気がする。コンサル業でホテルや旅館のスペシャリストなら、個室風呂や炭酸泉のアイデアは浮かぶはず。料理も地物で良い物にもなり、立て直しが出来たはずだ。人気旅館なのに閉鎖って事も起きなかった。しかし、経営が良くなって来た!ゆとりも出て来たと事業拡大と手広くやり新事業が失敗し、本業さえ駄目になる古典的なパターンだな。人気旅館が何だから何処か買い手が出たら良いが、このまま空き家で朽ち果てるのは勿体ないですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人生は、常にアンテナを張り情報や状況を把握することだな。給料の遅配や未払いはレッドラインだ、ブラック企業は、何処にも存在する。異変を感じ取り、次の就職先をキャッチし、ハローワークを上手く利用する。倒産なら、7日待機の後に失業手当が振り込まれる、就職先は最低、雇用保険、社会保険、厚生年金、退職金制度が有る企業を選ぶ。自身は、常にスキルや資格を、身に付けることだな! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池田温泉を愛しているからのコメントですが、池田温泉は10年以上前から隣県から月に何回か利用させて頂いていますが、とにかくご当地感が全く無い。折角きれいな水、鮎、飛騨牛があるのだからその様なグルメを活かすべき、また観光スポットも必要、でなければ泊まる魅力も興味も湧かない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お粗末な温泉旅館は自業自得だが、問題はこうした一度は人気を博した観光施設が落ちぶれた後に必ずや某国の不動産会社が買い占めに入り町が一変してしまうリスクがあること。町営なら尚更規制を厳しくとは言っても国すら出来ない事を町役所に望むのは酷だろうが安易に金銭に釣られないで欲しい。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

委託であれ三セクであれ、結局は見張りの役目をする第三者が居ないと、こう言う事が起きます 

せめて上半期下半期毎に誰かがチェックしないといけない 

特に税金が投入されている施設ですから、行政の責任は少なくは無いんだと思います 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜県って何だか詐欺に遭いやすいのか 

少し前には関のモネの池映画でトラブルだよ 

池田町も税の滞納なんだから裁判所とおさなくても差押え出来るのだからこんな経営者は早く打止めしないとさ、そもそも従業員さんの給料さえ払わないなら労基だろ  

法律を守らないで多角経営ならおそらく帳簿も付け替えや粉飾決済でしょうから 町から業務を移した時も決算書が怪しくなる  

人が入らないから儲からないと町役場の責任とする前に経営がインチキの数字で自分に酔いしれていただけの事  

町長や議員が騒ぎ立て無いのも不思議だが 

 

▲171 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

湯快リゾートと大江戸温泉物語に日本の温泉地再生は委ねられた。地域再生無しに今後の継続はまずもって不可能。 一部自覚的な地域はあってそういう所に進出しているが、もうギブアップなところを再生するモデルを作ってほしい。 

 

▲94 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員も夜逃げの情報があるなら行政に密告するなりできたはずです 

給料未払いで働かされて、退職金どころか雇用保険の書類も誰から受け取ればいいのか分からない状況ですし 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、旅館経営は資本がないとやっていけませんよ、 

昔ながらの老舗旅館だって経営は困難してると思いますよ、 

ボイラーや配管の老朽化を修繕するのに莫大な費用がかかり、 

常に客が来るわけでもないので従業員もギリギリで、 

ただでさえ若者が働いてくれないし、 

そのクセ休みとなれば急に押寄せて遅いだの、行き届いてないだの 

文句ばかり言ってる客の口コミで埋め尽くされる、 

昔にぎわった温泉街、温泉以外になんかあればいいけど、 

山の方ばかりですからね、 

みんな廃墟になりますよ、 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史も伝統もない、国の補助金で作られたニワカ観光地の末路などこんなもんだろう。 

もともと観光地としてはかなり傾いてきていたが、これが致命傷になりそう。 

町は経営立て直しよりも跡地利用を考えておいた方がいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーは元医療関係者ですね。 

医療機関の事務長を急に辞めたと思ったら、多角経営に乗り出してというパターン。 

あのまま普通に医療機関にいれば良かったのに、欲が出たのですかね。 

まだFacebookの方は閉鎖されていないですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み倒すお金も自治体のだから強く出られないだろう、言い訳してれば逃げ切れるかも、みたいな魂胆が透けて見えますね。 

 

成功した経営者の中にも、何度も失敗してきたなんて自慢げに語る人もいますが、その影には債務放棄や解雇などで泣いている人が必ずいることも忘れないでほしいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が箱物を造り運営したが殿様商法で上手くいかず民間に運営を丸投げして行き詰まり結局は税金で後始末をするケースが珍しくない。単純な賃貸借にして万が一の場合でもが権利金、保証金等で充填できるような契約で住民の税金で後始末をしなくても良いようにしなくてはなりません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町が運営委託していたということは公の施設の指定管理者制度ということか 

業者の責任はもちろん追及されるが 

選定や監督に問題がなかったか公共団体の責任も問われる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体がハコモノを作るだけ作って運営ノウハウがないから民間に任せる「指定管理制度」の最悪な例と思います。 

もちろん契約を守らず夜逃げする人が悪いけど、多額の税金を使って儲かるかどうかもわからないものに手を出し任せっぱなしの自治体も悪い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池田温泉と旅館が同じ案件だと勘違いするかもですね…。池田温泉は泉質は評判良いです。そもそも温泉地に水道水を使用した個室風呂があるのが問題だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの始まりが行政がからんでるのがまず問題。その後に委託したとしても、相当杜撰なチェックしかされていなかったのでは? 

 

夜逃げした委託業者にも問題があるが、投げっぱなしの行政にも責任がある。 

 

客相手の商売に官が絡むとろくな事がない典型例。 

 

地方では地元に残った若者が必死で町おこしをしようとしても、予算を握っている行政(特に幹部の年寄り連中)が古い思考から抜け出せず空回る例が腐るほどある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに計画的な夜逃げですね。 

町は全くこのような状況に気がついていなかったのでしょうか。 

給料未払いの従業員たちが黙って社長の言うことに従っていたというのも何やらおかしな感じがしますが、町役場に注進しようとする従業員はいなかったのか。 

高級食パンブームは全国的に終息傾向ですし、あれこれの波に乗っただけの経営で失敗したんでしょうね。 

しかし客の入りの状況で町も従業員もヤバいと感じなかったのかな。 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

委託によるトラブルは後を断たない。 

道の駅、図書館、体育館、商業施設等例を挙げたらキリがない。 

 

福利厚生ではあるが、そこは自治体がしっかり手綱を握らないと、そんなコロコロ変えられても困る。 

 

今の日本は資本主義が崩壊しているから、やるなら乗っ取り覚悟の外国資本注入か、嫌なら職員だけでまたやるしかない。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者能力を持っていたのが、この社長だけだったんですね。だから、いいようにやられた。 

しかしこの社長の他のビジネスばどうなってるんですかね?トータルで首が回らなくなつてるから夜逃げなんてのとするのでは、と想像します。そこまで取材してくれてるとよかったのですが・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役人の人任せほど無責任な事はないね~ 

この経営者も素質というか素養すらないのが原因だし、公務員が責任を負わない法律も問題! 

こんなだから無駄な税金を投入する事になってるのでは? 

ちゃんと民間のように成果主義にして、仕事をさせないと... 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋風呂に重曹を入れて偽装していたことを町が把握してなかった…?従業員に内緒でオーナーが作業していたならそういう事もあるのかなと思います。でも、人の口に戸は立てられぬと言いますから、従業員が家族にぽろっとしゃべって、それが拡散したりしないものなのでしょうか?恐らく従業員も地元民でしょうし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうか、債務を含めて長期的な計画のもとで、日本の企業や管理会社によって魅力ある宿泊・癒しの施設として再生されますよう願います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

池田温泉は何度か行ったことがあるけど(当方愛知県名古屋市東部在住)、本当に温泉だけにとどめておけば良かったんじゃないか? 

だいたい揖斐郡池田町って目立つ観光地あるか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げなくても会社潰せば本人は腹痛くないやろ。 

会社の借金は会社で処理できる法律なんだし。 

逃げるって事は個人資産隠しに動いてんだろな。 

ただ、色々と悪質だし、刑事罰の可能性もあるな。 

計画倒産は法に触れることがある。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この金額で夜逃げするくらいなら倒産させて債務整理した方がいいのでは? 

夜逃げって身分を隠す訳だから身分証明できなくてどこにも雇って貰えないし、公的保険も使えなくて人生が詰んでしまう。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした事例は今後は多くなるでしょう。バブルが弾けた時期に貸しはがしと言う金融機関からの返済督促で多くの企業が返済できず倒産しているでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営悪化する企業の役員(政治家も)は必ず自分の給料はしっかり確保する。最後の最後、倒産、廃業までしっかりだ、 

 

そうなる前に上を切って現場にまわせば 

よっぽどでない限り会社は潰れないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池田温泉かあすこは掛け流しぢゃないからな 

 

新館は露天風呂が深く脱衣場が狭い 

別館も温泉が掛け流しされてなく残念だった 

料金は安かったが 

池田温泉潰れたとなると大垣の湯の城にお客さん集まるかな?大垣のコロナの湯かな、ぬくい温泉も魅力的な温泉 。岐阜に残された温泉施設はぬくい温泉か湯の城かコロナの湯か喜多の湯かふじの湯か岐南温泉か 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「やり手経営者」?? 根拠ない風評が独り歩きしますが、損をしない過大な呼び方の場合は快く呼ばしておくのが得策です。いろんな人達が群がって来てウハウハになり易いです、ぐだぐだの中儲けれるだけ儲け味がなくなるガムのように感じれば契約通り粛々と手仕舞いすれば済みます。これを繰り返しつつ資産を形成し70歳あたりであがれば良い人生の完成です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やり手経営者、、田舎だし誰かは知ってる方が多いんじゃないのかな、他の業務にも支障が出てきそうですね、、 

というか、他の経営してるなら隠れる前にじこしきんから従業員への責任は果たさないと! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金頼みの経営では、厳しいかと?それと、日本人には、とても高すぎて泊まれませんね。それなりの格式とおもてなしがあったのかしら?どちらにせよ、従業員を大事にしないのはダメですね。どなたか、後を引き継ぐのでしょうか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マジか… 

毎日目の前通るので、目の前の道の駅はじめ、割りと客いる印象だったから、びっくりした。 

 

温泉が山に囲まれてて、近くにレジャー施設もないから、本当に温泉入るだけの場所。 

 

もったいないなぁ 

来週から通りも、寂しくなるなぁ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療関係の経営って・・高齢者をカモにした施設経営でしょう。 

高齢者が多くなった地域では「金の生る木」が高齢者施設経営ですからね。 

うちの知人も閉店まじかのスポーツ店でしたが余った土地で高齢者施設や訪問看護ステーション等を始めると赤字から大黒字になり「ベントレー」や「愛人数人」も手に入れてました。高齢者が亡くなれば遺産や遺品は「口八丁」で寄付を受ける。金が金を生む産業だそうだ。雇われる人は「安月給」 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体や行政が絡んだ第三セクターはほとんどが潰れた。 

自治体の責任が問われないから、責任者が変わるか、無責任だ。 

民間人にうまく利用されて、負債を抱えて倒産する。 

今までの事例で学んだはずだけどなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり捕まえ、未払い等をしっかり請求しましょう。 

その為には、 

1 この夜逃げしたA氏の名を、即時公開する。 

2 夜逃げに使用したワゴン車のナンバーを、公開。 

↑今はSNS社会ですから、目撃情報が出るでしょう。 

逃げ得を許す気が無いなら、やるべきです。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池田に温泉作っても、日帰り入浴くらいでしょ 

宿泊しても周りに何にもない 

探せば歴史のある寺社仏閣や史跡はあるが、それなら日中見て周り、大垣辺りで宿泊した方が良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの知識も経験も覚悟もない自治体が、おんぶに抱っこしかしない所は、潰れるよね。 

 

出来ない理由ばかり、出でくる所は、何も変わないね。 

 

どうしたら出来るを考えたって、難しいのに、足引っ張るんだから。 

 

本気と真面目の方向が、明後日。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleの口コミで星1が多すぎる 

星1と星5、評価が極端に分かれる所は地雷臭がして自分は敬遠しますね 

普通はどちらかに偏るはずですから 

この口コミ評価が旅館の集客に多大な影響があったことは想像に難くない 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE