( 312975 ) 2025/08/03 06:36:00 2 00 テスラ「オートパイロット」に欠陥と評決、死亡事故で遺族に360億円賠償命令…米フロリダ州連邦地裁読売新聞オンライン 8/2(土) 23:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a470757f5a7d19d85e54f03facb18a1a77770aef |
( 312978 ) 2025/08/03 06:36:00 0 00 テスラ初の量販セダン「モデルS」(2016年、大阪市で)
【ニューヨーク=小林泰裕】米南部フロリダ州の連邦地裁は1日、2019年4月にフロリダ州で起きた死亡事故を巡り、米電気自動車(EV)大手テスラの運転支援システム「オートパイロット」に欠陥があったとの評決を下した。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、事故の遺族らに対するテスラの賠償金は約2億4300万ドル(約360億円)に上る。テスラの運転支援システムに関する訴訟で、損害賠償を命じた初の評決になるという。テスラは控訴する方針だ。
報道や評決書によると、事故当時、テスラのEV「モデルS」が信号や標識を無視して時速約100キロで丁字路交差点に進入し、路肩に停車していた車に衝突。近くに立っていた22歳の女性が死亡し、恋人の男性も重傷を負った。事故時、テスラの運転支援システムは運転手に警告を発しなかったという。
テスラは今年6月からテキサス州で運転席に人がいない自動運転タクシーの運行を試験的に始めた。19年の事故当時のシステムより技術的に進化しているものの、今回の評決を受けてテスラの自動運転技術への信頼が揺らぐ可能性がある。
|
( 312977 ) 2025/08/03 06:36:00 1 00 自動運転技術についての意見はさまざまですが、多くは日本の道路事情や現行法制との整合性について懸念を示しています。
テスラに対する批判としては、完全自動運転を実現するには他のインフラとの連携や、センサーの能力向上が不可欠であるという声もあります。
このように、自動運転技術の進展に対する賛否はさまざまですが、共通して推奨されているのは、技術の進歩とともにその制度やインフラの整備が求められるということです。 | ( 312979 ) 2025/08/03 06:36:00 0 00 =+=+=+=+=
決まった広い道路でなら自動運転は可能だろうけれども、日本のような道路事情だと、狭い路地での行き違いとか、人の多い商店街などでは、運転者相互のやり取り、譲り合いや、若干のはみだしとか、バックするとかの其の場の判断が必要となる。それができるようになるには時間がかかる。 更には現行の法律に従い、速度制限とか、徐行とか、黄色で止まるとかをきちんと守っていたら、渋滞で動きが取れなくなる。右折信号のない交通量のある交差点だと右折が出来る条件がなかなかそろわない。機械に法律は状況に応じて破ってもいいとはいえないから、日本で解禁しようとしたら、法律から信号機、道路環境まで全部変えていかないと無理だろう。 アメリカの様な運転者のいないタクシーなどは当分無理だろうから、決まったところを走るバスやトラックの補助装置としてしばらくは使われるのでは。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
あくまでまだ支援レベルなのに自動運転とか宣伝するからまともに運転姿勢も取らずに事故るやつが出るんだよ。 本当に自動運転させたかったら、最低限飛行機と同じく相手車両や道路との位置関係をお互いにやり取りさせないと無理だと思う。
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもテスラ云々というよりも自動運転全般に言える事だと思うが、自動車側だけではなく交通インフラ側の対応だって必要なのでは?
アメリカでも日本でも、民間・行政・自治体が協力をして自動運転が安全かつ正常に動作をする諸々を構築する必要があるはずだと思うのだけれど、現状ではまったく整備がされていない。
これが、多少なりとも・・・というのなら仕方が無いとも思えるが、ゼロに近い現状だと「そりゃあ、上手くいくわけがない」としか思えない。
安全の為に導入されているはずの機能なのに、なぜこんな稚拙に運用が許可をされてしまっているのかが不思議だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
6年前の事故で今自動運転はやはりまだ未完成である、と言う結論にもって行くかの扱いに多少モヤモヤしないでは無いが、日本の道路環境ではベテラン運転手でも大変苦労するので、現在の技術でどの程度まで行けるのかは大いに気になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは特に大企業相手だと懲罰的な賠償金や罰金を課すからね。 猫を電子レンジで乾かそうとした女性が、説明書に明確に禁止していないという理由で勝訴した例もあるし。 自動運転による事故を全てメーカー側の責任にするのではなく、またメーカー側も完全自動運転ではなくて緊急時にはドライバーが判断操作できる仕組みを作っておかないと、自動運転の普及は難しいのではないでしょうか。 航空機も、オートパイロット時の異常を解除し、手動操作できる仕組みを作っていますしね。航空機以上にトラブルが起きやすい自動車ならなおさらでしょう。 日本も100%を目指すのではなく、99%を実現する技術開発を進めればいいと思いますね。 もしくは自動運転可能な高規格道路を増やして、ドライバーの負担を軽くするとかね。
▲27 ▼46
=+=+=+=+=
イーロン・マスクは謎の拘り「LiDARは使わない、カメラだけでやる、人間は目からレーザーなど出していない」を続けていて、頑なにLiDARなしカメラ画像処理だけの自動運転車を作ろうとしている。そこに無理がある。 一方でGoogle参加のウェイモはソフト屋らしくハードにまったく拘らず、ベース車両にゴテゴテとLiDARを増設しまくった車両で実績を積み自動運転車業界でぶっちぎりのトップに。差は開くばかりだ。 機械に期待されているのは「働き」であり「人と同じ動作」である必要は無いのである。食洗器がお湯をバシャーするだけで皿を綺麗にできるのは、あれは人の手では触れられないアルカリ性洗剤を使っているからだ。まったく違う仕組みでも「期待の働き」を得られればいいのだ。イーロン・マスクの拘りとはそういう間違いなのである。テスラ社の未来は正直暗いと思う。ヒューマノイドロボットも中国勢に負けるだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今のベースがセンサー頼りだとそれぞれのセンサーの弱点になる条件が起きた瞬間の速度で事故が起きてしまうと言う危ういモノも改めて感じる所。
車線レーンキープの白線を誤認したら? 車間距離センサーが一時的にでも狂ったら? ポリ袋が地面付近で舞っていたら?それが段ボールだったら? 等々。
EV絡みはWindowsみたいに青画面状態のフリーズみたいな状態になった時、何処までの操作を受け付けてくれるのか?と言うのも疑問。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり機械だもんな。故障もするし、電子回路は熱に弱いからエラーも起きる。 更に、潜在バグもある。
それを承知で全自動運転するには、なかなか厳しいね。やはり、半自動モードでやらないと非常事態に対応出来ないね。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカは自動運転による事故はメーカーのせいにできて賠償金がもらえて良いね。 日本は自動車メーカーと経産省がズブズブだから完全自動運転であってもドライバーの責任になると見解が出ています。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
6年前の市中テスト中の事故ですね。光の反射が誤動作を招いたという記事がありましたね。最新人工知能を搭載して完全な無事故車を完成できるかどうかの正念場ですね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
確かに2019年と比べるとAIも飛躍的に能力が上がっているので自動運転技術は格段に良くなっているのだと思います。 だた、テスラが控訴するってのは賠償金額が高いからですよね? 安全性に問題が無いからテスラは無罪を主張するのは無理がある。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
被害者が納得出来る賠償の制度が確立しない限り、自動運転車又は自動運転機能車は公道を走ってはいけない。保険制度もそこまで追いついていないと思う。賠償出来ないなら、全て開発製造会社が賠償すべき、社会製造が確立しないまま販売するメーカーの責任は重いと思う。自転運転車は事故の際の責任所在が曖昧。確立してから販売せよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
世の中全部自動運転になった場合、事故は激減するのかな?もちろんゼロにはならないだろうけど、人が運転するより事故が減るなら自動運転を推進します。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも運転せずドアトゥードアを求めるならタクシーを使え 道路や街頭に各センサーが仕込まれ、車両同士の相互通信も備え 完全歩車分離道路ですべての車が自動操縦になるなら否定はしない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
古くは運転中にこぼしたコーヒーで火傷したのは熱すぎるコーヒーを提供したマクドナルドのせい、最近だと癌になったのは何十年も使ったベビーパウダーを製造した製薬会社のせい、という理由で大企業が敗訴する訴訟大国のアメリカで、今まで自動運転の事故で企業が賠償命令を受けてこなかった方が不思議なくらい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
>>テスラのEV「モデルS」が信号や標識を無視して時速約100キロで丁字路交差点に進入し、路肩に停車していた車に衝突。
その状況で自動運転で放置する方も中々の肝の据わり具合ですね。賠償金の金額もそうですが、流石アメリカはスケールが大きい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うけど米国の損害賠償金額は日本と比べてものすごく高い。 遺族は大金持ちになって幸せかな? 遺族には生涯賃金と慰謝料でいいのでは。 それプラスに交通事故遺児支援協会に寄付させた方が社会にはいいと 思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
しかしアメリカの司法は無茶苦茶やな。 マクドナルドで自分でコーヒーこぼして火傷したのは、コーヒーが熱すぎたせいだとかぬかして、多額の賠償金もらった奴がいたけど、そのせいでアメリカのコーヒーはぬるくなってまずい。ほんま、わけわからん奴がいるせいで社会がおかしくなるし、裁判所がもう何かを判決する能力がないのが問題だよな。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
最近のテスラの自動運転すごいよ。昔の事故を掘り返して叩くよりも、海外勢のとてつもない今の成長に対して、どう対抗していくかを考えた方が良いと思うな。テスラの自動運転を馬鹿にしている人達は、最近のテスラのロボタクシーの様子とか見てから発言しているのかどうか気になる。
▲9 ▼78
=+=+=+=+=
Waymoにこういう裁判例はなかったのかねぇ? イーロンはこういうことで挫ける男じゃないから、無罪になるまでとことん裁判を続けるだろうけど。 自動運転は今のところは、日本メーカーの手放し足置き運転ぐらいが現実な解答例なんだろうか。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
控訴しているけど、最終的にテスラが負けたら株価が大変な事になりそう。 ほんでもって各メーカーが訴訟リスクを嫌がり自動運転普及が超スローになる未来。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
日本では慎重になるが故に完全自動運転への道のりが長い。 技術の発展の為にある程度仕方ないと割り切る海外との差はどんどん開くばかり。 果たしてどちらが良いのだろうか・・・
▲25 ▼47
=+=+=+=+=
高速道路でしか使ってはいけないシステムを、一般道で使っての事故なのに、一般道では使用できないようにしておかなかったメーカーにも責任がある・・・って事なんだね。 人を殺傷できる銃を販売していて、人を殺傷する事件が起きたら、その都度銃メーカーにも責任を持たせるのか??? 米って国の司法が理解できんわ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
人の命は大切・尊重しなければいけないが 「命にこれだけ個人差」があっていいのか? 算定基準があるのか?弁護士のチカラによ るものなのか釈然としない 一般企業なら 払えないし倒産しかねない1億10億100億 どれも大金だ。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
『報道や評決書によると、事故当時、テスラのEV「モデルS」が信号や標識を無視して時速約100キロで丁字路交差点に進入し、路肩に停車していた車に衝突。近くに立っていた22歳の女性が死亡し、恋人の男性も重傷を負った。』
まぁ、この文章のインパクトだけで夏痩せするレベル。 こういうところが日本とは違うんだよな、人命に関する思考が ロシアも人命の軽さにかけては理解不能だがアメリカもけっこう…
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカの賠償金額は異常すぎる。 もう少し考えて賠償金額を決めないと、訴訟で金儲けする人達は絶えないでしょうね。 すでに手遅れでどうしようもないと思うけどね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
酒を飲んだ後自分の車で家に帰れるようになるのを目指して自動運転技術を開発してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
せいぜいレベル2なのに自動運転と誤認させるような宣伝をしていた証拠はいくらでもあるので負けて当然。人命軽視のデータ収集のスタンスを見ても経営者にはモラルが欠けていると言わざるを得ない。カネが欲しいだけだろう。資本主義の一つの到達点ですな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フロリダ州での評決ですか。 フロリダ州と言えば、トランプ大統領の岩盤地盤の州ですね。 最近トランプとマスクが大きな対立状態になっている事も判決に影響してるんじゃないでしょうかね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
相変わらず自動運転出来ない 無理と決めつける日本 EVと同じことが起こってる EVは普及したので もちろん自動運転も日本以外で普及します それはAIによって
▲2 ▼50
=+=+=+=+=
2019年のテスラの運転支援では前の停止している車に激突してしまったけど、今のレベル2の運転支援では改善されているのですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前方を捉えられなかった事故だと分かる。しかし現実にあるのだから微小な物体を検知しなくてはならない。開発で想定しないとは呆れる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
信頼もなにもいくらオートパイロットとは言え、運転手は不測の事態に備えてちゃんとスタンバイしてなきゃダメだと思いますが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本車メーカーが運転支援レベルを上げる事ができるのに上げない理由が集約されている様な判決ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オートパイロットなんか欠陥品だとは思うけど、それでも 360億の賠償とかいかれてるとしか言えません
運転免許ってなんなんでしょうね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
万が一って事があるから、運転手が前を見ていて手放し運転ってのが無難かも知れませんね。もしくはアイズオフは高速道路だけとかね。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
レールの上を移動するような乗り物でしか完全自動運転は実現しないのかも。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
懲罰的に360億の賠償命令で数億が遺族、残りは社会や国庫みたいなのならわかるけど毎度意味不明な判決出るな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自動運転って補助的なもんじゃないの? アメリカって面白いよね。運転手のせいじゃなくて メーカーのせいになるんだね。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
大体カメラだけでは視界が悪いと限界がある。 テスラには自動運転は無理 イーロンの言うことは嘘ばかり
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1人死亡1人重傷の被害者に 360億円も支払うの? えげつない金額!
で、このテスラの運転手自体は どんな罪に問われたの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあ人間のドライバーに欠陥がある現場はどうなんすか? 人間じゃないから「絶対」なんて求めるべきじゃないのに
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
人の命はお金には変えられませんが、アメリカは金額が変ですよね 360億円て… 一般人何人分の生涯賃金でしょうね
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
人の命はそれぐらい重いと言う事だろう、日本も見習ってほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車の自働運転とロケットの自働運転は別物。オートパイロット、クルクルパイロット。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
老人がハンドル握ったら自動で運転出来なくなるような仕組み作って欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあでも自動運転車に突っ込まれたら訴えたくもなるよな。何百億もらっても人は帰ってこない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの裁判って、、、企業はこういう金額を払ってて潰れないの?!っていつも疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
死者1人、重傷者1人で何故、360億円も賠償しないといけないんだ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
横着せずに、 ちゃんとハンドルを持って運転しましょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
360億円て。 日本じゃこの百分の一でも有り得ないくらい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
例の、量子コンピュータで、よろしくお願いします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
モデルSは日本でも走っているよね。 プリウス並みの危険案件だな。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
トランプとマスクの関係性悪化後にこの判決。 たまたまとは思えんなあ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホにタイヤつけたみたいな車やからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけの金貰ったら遺族も悲しみが薄れるだろうな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
360億円も遺せるのならオレも買おっかな!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
え〜6億くらいやろ。360億てどんな人間が逝ったんですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすが訴訟の国アメリカ360億 日本なら三百分の一だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すごい賠償金額です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テスラにしてみたら小さな金額
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手は何してたんだ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テスラと中華は怖くて乗れない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どっから360億って数字が出てくるのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
死亡事故にしろ賠償額ぶっ飛んでんな。 遺族は末代まで遊んで暮らせるだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金額が頭おかしい
▲0 ▼0
|
![]() |