( 312990 )  2025/08/03 06:54:50  
00

「米雇用統計ショック」もさらなる円高は見込めず 背景に政権弱体化による「日本売り」

産経新聞 8/2(土) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/038fa7c669f57ceb24e7b8744f0326064fa889d7

 

( 312991 )  2025/08/03 06:54:50  
00

ニューヨークの外国為替市場では、米国の雇用が急減速した影響で円がドルに対して急騰し、1ドル=147円34~44銭となった。

これは米連邦準備制度(FRB)が利下げを行うとの観測が強まったため。

しかし、一方的な円高が進むことは難しいと見られている。

日本の政治状況の不安定さから、海外投資家による「日本売り」が続いているためだ。

FRBと日銀は政策金利を維持しており、日銀は早期の利上げに慎重な姿勢をとっている。

円安は物価高を助長し、政府もその動向に神経を尖らせている。

(要約)

( 312993 )  2025/08/03 06:54:50  
00

1日のニューヨーク外国為替市場で円がドルに対して急騰した。米国の雇用が急減速した衝撃で、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が強まったことが背景にある。ただこの先、一方的に円高が進むことは考えにくい。石破茂政権の弱体化と国内政局の混迷で、海外投資家の「日本売り」圧力が依然強い状況にあるためだ。 

 

午後5時現在は前日比3円39銭円高ドル安の1ドル=147円34~44銭。7月の雇用統計が想定を超えて悪化したことで、市場はFRBが9月会合で利下げすると急速に織り込み始めた。日米の金利差縮小で、金利低下が見込まれ運用上のうまみが薄れるドルを売って、円を買う動きが加速。円相場は約4カ月ぶりの水準だった前日の150円台から3円超も急伸した。 

 

ただ、今回の「米雇用統計ショック」に、ここ最近の円安の流れを押し返すほどの力があるかは未知数だ。市場で円売りが始まったのは7月上旬、参院選の与党苦戦が伝えられ始めてから。エコノミストの豊島逸夫氏は「日本株や日本国債を保有する海外投資家が日本の政治の安定性が崩れつつあるとみて手じまい売りを始めた」と語る。 

 

■FRB、日銀とも政策金利維持決定 

 

7月末にはFRBと日銀がそろって政策金利の維持を決定。日米の金利差縮小が遠のいたとの見方から、円を売る流れに拍車がかかった。 

 

日銀は米高関税政策の経済影響を見極める時間を必要としており、早期の利上げに対して慎重な姿勢だ。政治の流動化で景気を冷やす利上げに批判的な声が強まる可能性があり、日銀が手足を縛られるとの見方もある。 

 

これらの事情から、当面は円高基調へと一気に傾くことは想定しづらいというわけだ。豊島氏も海外投資家の円売りはまだ続くとみており、1ドル=153~155円程度までの下落を予想する。 

 

円安は輸入コストの上昇を通じ、物価高を助長する。政府も神経をとがらせており、加藤勝信財務相は1日の記者会見で「為替市場の動向を憂慮している」と述べた。(米沢文) 

 

 

( 312992 )  2025/08/03 06:54:50  
00

最近の議論は、日本の経済に対する様々な見解や懸念が交錯しており、特に円安や円高に関するトピックが中心になっています。

以下は、各コメントから抽出した主な傾向や論点です。

 

 

1. **雇用統計の影響**: アメリカの最近の雇用統計の悪化が日本経済に与える影響に関する懸念が多い。

特に雇用データの修正が大きく、これが投資家の信頼を損ね、日本売りが進むという意見が見受けられます。

 

 

2. **政権の弱体化**: 政権の弱体化が円安の原因とされることに疑問を呈する意見もあり、根本的な課題は日本の経済構造や財政政策にあると指摘されることが多い。

 

 

3. **財政政策と円相場**: 円安や円高の動きは、単に地政学的な要因や短期的なニュースではなく、長期的な財政政策や経済成長率に大きく影響されるという見解が広がっています。

アベノミクスや過去の政権による政策が現在の状況に強く影響しているという意見が多く見受けられます。

 

 

4. **市場の不安定さ**: 為替や金利に関する予測の難しさや、利上げ・利下げの動向に対する懸念も多く、特に米国の金利政策が日本円に与える影響を注視する声があります。

 

 

5. **総合的な経済見通し**: いくつかのコメントでは、日本の経済成長の停滞や、必要な改革が行われていないことへの警鐘が鳴らされています。

特に、過去30年間の「失われた30年」の影響が指摘され、経済界や政府に対する責任も問われています。

 

 

(まとめ)現在の日本経済についての議論は多岐にわたっており、アメリカの経済指標や日本の財政政策に対する懸念が関与している。

政権の弱体化やアベノミクスの影響が円相場に大きな影響を及ぼしているとの見解が多く見受けられ、今後の日本経済の見通しに対する不透明感が強い。

( 312994 )  2025/08/03 06:54:50  
00

=+=+=+=+= 

 

7月の雇用統計結果が悪かっただけじゃなくて、6月と5月の雇用統計結果がありえんほど下方修正されてたから、最近の良好な雇用統計結果を手がかりにアメリカ景気は堅調だという売買根拠がなくなってしまい、ちゃぶ返しのような状態になったんでなかったかな。 

しばらくはリスク回避の動きが続くと思うよ。8月は商いが薄いから仕掛けもしやすいから、長期的な円安に期待しつ買うにしても慎重にね。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが関税に自滅して利下げが意識されたとして、日本はアメリカに巻き込まれ利上げは到底無理、下げ幅の小さい金利をいかに下げるかという状態に追い込まれる。 

大きく円高に動くってことはないでしょうね。結局のところ政府が景気浮揚を目指していないのだから。円安に対して日銀に責任を求めるのはおかしく、国内の景気が悪いから利下げをする、その利下げを利用して景気を浮揚させるのは政府の役目で、それが出来ていないからいつまでも利上げできないのであって、利上げしないなら円安で物価高で苦しむってのは因果関係が逆。 

 

▲27 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の国債借換需要近年増加傾向、2026年度には規模拡大見込み。財政年度2026年の日本国債借換総額約180.2兆円(元本償還に106.6兆円、利払い費に73.6兆円)と公式予測、財政年度2025年の推定170.1兆円 (内99.8兆円償還期限を迎える債券の額面を返済する部分と未償還債務の利払い費70.3兆円) 

から大幅増2024年度以降続く上昇。 

「償還の壁」、過去の大量発行期10年物国債の償還 

 

金利が1%上昇ごとに利払い費が3.8兆円増 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまるで見てきたように言うけど、もうそれだけで適当言ってるなって分かる。通貨が特定のイベントだけで決まる事などありえず、それこそ「全て」を反映して今の為替が決定されている訳で、影響が大きい物が○○だと思う程度の話ならともかく、××が理由で為替がどうこうと言う時点で、何も分かっていなんだなと感じてしまう。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政権の弱体化が分かりにくいのだと思います。これは、石破・森山の財政健全化路線が崩れ、財政出動、即ちポピュリズム政党が躍進、積極財政による財政の悪化を言っているのでしょう。 

 

これにより国の赤字が増える。それが円安や債券安につながる日本売りという連想につながる。 

 

積極財政や赤字国債の発行が、良い結果をもたらさないことは、アベノミクスの大失敗を見ればわかる。誰も反省しないし評価も有耶無耶になり、責任取らずで推進した人は知らぬ間にフェードアウト。 

 

石破・森山氏の退陣は、まず円や国債市場に売りの影響があるだろう。そして、万一高市総裁、または野党連合政権が誕生すれば、日本売りとなる。こういう事だろう。 

 

可能性は低いと思うが、無いことを切に願う。 

 

▲31 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

政権弱体化による円売りというのは疑問なんですよね。 

財政悪化の懸念と言うけど、財政悪化させたのはほとんどの期間政権を握っていた自民党ですからね。 

それが崩壊しようとしているのだから、寧ろ景気回復を見込んで円買いになってもおかしくないと思います。 

なので他の要因があるのではないかと疑っていますが、思いのほか自民党政権がしぶとく、野党も財務省寄りの政党がまだ力があるということで、景気回復には時間がかかると見られているとか、とにかく今のメディアは信用出来ませんので、いろいろと疑ってしまうんですよね。 

ネットの利払い費対GDP比はアメリカより日本の方が健全ですし、CDSもドイツの次に健全。 

悪いのは政府債務残高対GDP比だけで、これは度重なる消費税増税のせいで経済成長しなかったせいですし、この程度のことはマーケットは分かっているはずで、分かっていないのは日本政府やメディア、経済界だけですからね。 

 

▲46 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の国内投資は過去30年で-30%、他の主要国はこの間2から5倍で 

国内に資金需要がないので年10兆円以上ドル資産に資本が国外流失している。これがベースのドル円でのドル高だけど、金利差がちじまると累積の500兆円以上のドル資産の為替ヘッジのコストがリーズナブルになってヘッジ需要が増えてドル円で円高になるだけ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、雇用統計で不景気気味になれば、日銀は今後も利上げしにくくなるだろう。間違いなく、円安一直線だ。そもそも80兆円もアメリカに投資をすれば、徐々に円安になっておかしくない。それも日本だけではなく、EU、韓国その他の国も一斉にだ。普通に考えれば投資額に応じてドルが買われるので、ドル高になる。どう考えても、円安は避けられないだろう。 

 

▲71 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

為替の変動はトランプ関税と同じくらい輸出企業にとって気になる要素です。 

トランプ関税が15%になりましたが、為替が1ドル150円から165円になれば、10%ほど緩和されます。逆に1ドル135円になれば、25%関税と同じ状況になります。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用統計下振れからの仕掛けで昨夜はナイアガラでしたが、明け方腹痛でトイレがてら覗くと買い増ししたかった通貨がバーゲン価格になってたので追加でL。 

 

朝起きたら既にプラ転してました。 

 

日本円に魅力があっての円高ならわざわざ落ちるナイフは掴みませんが、今回のコレは雇用統計下振れからの仕掛けでしか無いのでまた来週以降すぐ円安に振れます。 

 

根底を変えない限り円安解消はあり得ませんし、日本としても円安のほうが都合のいい部分が多いですので極端に円安にいかない限り静観です。 

 

▲39 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5月、6月の雇用統計の修正がむちゃくちゃだったので、米経済指標への信用が日本売り以上に下がって週明けは円高傾向だと思います。140円を切るのはハードル高いと思いますが。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそんな喫緊の話でさらなる円高がないと言うのかね? 

米国の債務は類を見ない巨額で、利払いが政府の歳入の半分を占めるほどの約130兆円 

しかも2030年までには200兆円まで行くと思う 

日本の財政は最近では黒字だし、少し前の赤字の際も特別会計とあわせれば黒字だった 

この状態で円安に振れることを本線に考える人はどんな思考をしているのだろうか? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政権の弱体化というより、米国のように産業構造を改革できなかった日本の衰退と捉えた方が正しい。米国のマグニフィセント7に相当する産業が生まれていれば、日本の景気も遥かによくなっていたはず。このまま日本で際限なく赤字国債を発行してばら撒いても一時のカンフル剤にしかならず、債務が雪だるま式に増えて行くだけ。選択と集中を怠り1200兆円もばら撒いて、未だにそれが分からないようでは衆愚政治の極み。これではIMFが介入する日もそんなに遠くはない。そうなって社会保障や年金がカットされ、はじめてバラマキの愚かさに気づかされるでしょう。賢明な富裕層は既にキャピタルフライトを進めているが、それができない庶民はお手々つないで等しく貧しくなるだけ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権一強時代のアベノミクスで、ゼロ金利による円安が押し進められた。 

反安倍の現政権が頑張っていれば、いいバランスが保たれるだろう。 

アベノミクスのイチバンの勝ち組は、財務省だ。 

安倍政権は、積極財政の経産省は味方、緊縮財政の財務省は敵、という猿芝居を打ったが、結果を見てみればよい。 

アベノミクスは、ゼロ金利によってマネーで市場をジャブジャブにし、円安による輸出促進が旗印だった。 

溢れたカネが投資にまわり、株価と不動産価格が上昇→固定資産税が増えた。 

円安による輸入品価格の上昇によって、物価が高騰→消費税が増えた。 

ゼロ金利により年金老人は苦しくなったが→国債の利払いは楽になった。 

要するに、官僚様と安倍政権は仲良しだったのだ 

 

▲45 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

来年、日銀総裁が政策金利の引上げ発表すれば、一気に円高株安。 

利上げしないうちは、株価は上がるが円は安いまま。 

アメリカが利下げしないからドル高株安。 

これが来年反転する。 

今はまだ米国株仕込む時期。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ普通に考えたらこれが始まりじゃないのかな... 

トランプはこれで利下げさせる大きな材料を手に入れたわけだし、たぶんアメリカの農作物や製造品をいろんな国に買わせるつもりだろうから、できる限りやるでしょ 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政権が弱体化なんて一切原因ではないですよ 

円が弱くなっている原因は、アベノミクスです 

アベノミクスが始まってから、日本のGDPは右肩下がりですからね 

早急に大幅な利上げと緊縮と法人税増税と消費税廃止が必要です 

 

ちなみに民主党時代のGDPが日本の歴代1位だったんですけどね 

1ドル=50円にならないと民主党時代並みの所得に戻らないので景気が悪いままですね 

 

2012年(単位:10億USドル) 

日本    6,272.36 

アメリカ 16,253.95 

中国    8,539.58 

 

2024年(単位:10億USドル) 

日本    4,070.09 

アメリカ 29,167.78 

中国   18,273.36 

 

▲32 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞の脳みそでは通貨というのは棍棒のような武器かなんかだと思ってるのだろう。その通貨という棍棒を使って殴り合ってるのが世界経済だと。 

自分たちの取り分を増やしたければ自分たちが頑張って働いて就業者を増やして設備投資を活発化させるしかない。別に外国を強い通貨で叩くわけではない。 

自分たちが効率よく働いた分だけ取り分も増える。その結果として円高になるのならそれは受け入れるべきだろう。 

小学生にでも分かる理屈かと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

135円くらいまで円高になるものと考えられます。国民生活を考慮した適正価格は125円です。ここまで円高になれば物価は下がり減税する必要もなくなりますわね。 

 

▲54 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

約10~15年前、田村秀雄という記者が産経新聞で、「円安になれば景気はよくなる、問題はすべて解決する」と毎週一面使ってア保ノミクスを礼賛してましたね。 

10年ひと昔というが、これは本当に隔世の感がある。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げと利下げに消極的なのと、石破が辞めたら財政支出になるから円安になります。8月中に160円超える可能性が高いです。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル/円相場で投機筋が殴り合ってるのは理解するけどこんな片側に肩入れする記事を一般メディアのそれも大手新聞が報じるべきではない。 

こういうのはBloombergかREUTERSみたいな奴らにまかせておけばよい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権弱体化は全く関係ない 

米国10年債が落ち着いてる現在日銀が金利上げは無理です。 

為替は貿易収支と金利差で動くものです 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事書いた人が円売りポジションなだけでしょう 

150円オーバーで売って3円も戻して 

ビビっとるんじゃないか?? 

そもそも為替相場が読めれば億万長者は容易いわけで 

こんなしょうもない記事書く必要もないのです 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になると輸入する物品が安くなって庶民にとっては嬉しくなります・・ 

円安になると輸出する企業が好調になって日本経済が活況になる見込み・・ 

じゃ、幾ら位が良いのかは全然分かりません(@_@) 

成るように任せるしかないんでしょうね(*^^*) 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

んじゃ政権が変われば 

円高になるの? 

 

ではないでしょう 

 

関税15パーくらいすぐ吸収しそうだ 

 

ただあんまり円安だとまた 

どっかの大統領が為替操作国だとか 

いちゃもんつけるだろう 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破茂政権の弱体化と国内政局の混迷で、海外投資家の「日本売り」圧力が依然強い状況にあるためだ 

 

政権弱体化が円安の理由なら、なんで麻生太郎政権期や民主党政権期に円があんなに強かったんですか? 

単に同時に起きた二つのことを無理矢理関連付けているだけなのでは? 

牽強付会ですね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一日で3円50銭下げて戻りもほぼなしなんてそうそうある事ではない。 

9月のFOMCの利下げ確率が40%から90%へ急上昇。 

にもかかわらず想定が153円~155円ってお花畑もいいところ。 

こんなのがエコノミストって笑わせるわ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になればなるほど海外からの利子収入が増えるんだけどね。米国債の利子収入なんて凄い金額になる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価を予想するのは比較的難しくないけど、為替は本当にわけがわからない。だから予想してる人がいたらむしろ怪しいと思うようにしてる 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本売り」の原因は政権の不安定化ではなく、日本社会と経済の構造改革が進まないことと、財政の悪化。 

要するに、アベノミクスも含めた「失われた30年」の結果。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債売ってやれ 

そうすればありがたさが分かって円は上がるから 

しかし自動車業界は望まない結果だろう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

感想なのか、豊島氏誰?wが言っていたというのを伝えたいのかよく分からない記事。まだChatGPTに聞いた方が良い分析の回答が分かります。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀はさっさと金利上げて円高にしろ。株価や不動産価格なんて下がっていいんだよ。庶民は限界でイライラしてるぞ。 

治安が悪くなったら日銀の責任だわ。 

 

▲46 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら円高になっても直ぐに150円に戻るし、何なら月曜日の日経もトピックス中心に上がりそう 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏新聞社の頓珍漢な為替予測記事です。 

 

FRBの利下げを見込んで、今後は、円高&日本株安です。 

 

なんでそんなことも分からないのか、貧乏新聞。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメ民は悲観的に捉える人達一定数いるみたいだけど個人的には確かに日本売は別に全てが無くなれと言ってる訳じゃないし悪いことではないという考えかな。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがFRBのトップをすげかえ、利下げさせるのが先か、石破が潰れるのが(ザイムも同時)先か。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたたちの専門家の意見、全然あたらないじゃん。現状だと150円は行くかもしれないとかの予想はトレーダーのほとんどがわかってるわ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を悪と定義したいオールドメディアは大変だねぇ。 

 

今の状況なら、関税ショックを緩和できる円安に振るほうが正解。 

一応経済新聞なんだから、自社のエゴは隠そうよw 

 

▲42 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも統計のお偉方さん誰かを首にすると言えば、為替も動くんじゃない。なんちゃって。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いえいえもう一段 円高になると 

思いますよ 144円台になったら 

仕込みます 慌てることはない 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

110は妥当だが、30%円安で、15%関税足すと、実際は45%の関税だ!く、ずだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった記事が出始めたということは徐々に円高に向かうとみてます。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として植田さんは正しかったのかもね。金利よりも為替よね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だと米国株配当は旨味があるんだよなぁ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな情報だけで3円変わるなら、まだまだ変わるよ。政権はあまり関係ないでしょ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が財政やばくなって米の国債売るまでいったら米も終わるからね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

産経は株式会社だから円高になって株価が下がると困るんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には多少円高になる気がする。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げる。円の価値を高める 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

為替のことなんて絶対にわからない。 

産経新聞にわかるはずがない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週明けは空売り機関が祭りで大はしゃぎしそうだな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学を学ぶのは経済学者に騙されない為だ 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の予想なんて気にしないこと。信用してブッコムと大損するよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トップがトップ、日本はかなり衰退している 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安はリスクだよ。中国に日本を買い占められるぞ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1日でドルに3円急騰で更なるって・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に願望妄想釣りタイトル 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政権とは関係ない。 

石破おろしを吹かせるでない! 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは雇用とかいってもホワイト以外は非正規みたいなもんだからな トランプが結果が気にいらないという理由で統計局の人間を解雇しているのがアメリカの社会実態を如実に示している アメリカのなかではこういうことが日常的に起こり得るのである 車産業でも日本車に対抗できない→じゃあ製造スタッフが無能だから解任して新しいスタッフにするわ という経営陣は判断 結果、それを繰り返す 入れ替えたところで基本レベルはそんな変わらないので製造の基盤がいつまで経っても底辺のままで製造業の停滞が続く 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も含めて素人経済学者が 

知ったかぶりコメント書いてアホじゃないの。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE