( 313010 ) 2025/08/03 07:21:07 2 00 〈開業から1週間〉話題沸騰「ジャングリア沖縄」のアトラクションが「300分待ち」になる根本原因東洋経済オンライン 8/2(土) 5:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2ffa2d6da6f4b79d9dc4f3df64ffd42ebfe6ad |
( 313013 ) 2025/08/03 07:21:07 0 00 話題沸騰の「ジャングリア沖縄」(記者撮影)
7月24日、台風の影響で横殴りの雨が降った沖縄北部の今帰仁村(なきじんそん)。テーマパーク「ジャングリア沖縄」の開業前夜セレモニーで、マーケティング支援などを行う刀(大阪市)の森岡毅CEOがマイクを握った。
「大成功はいらない。確実なる、堅実なる離陸をさせたい。それがその先に広がる大きな日本の観光の可能性につながっていくと信じている」
森岡氏にとって沖縄でのテーマパークは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)時代から温めてきた14年超の構想だ。
アメリカのメディア大手・コムキャストによるUSJ買収の影響で沖縄進出計画が白紙になった後、2017年に刀を創業。沖縄での計画実現に向けて逆算し、マーケティング支援やテーマパーク運営支援などで実績を積み上げてきた。
コロナ禍などの影響も受けながらも、創業8年のベンチャー企業が主導し、約700億円を集めて計画実現にこぎ着けた。
■自然を生かしたテーマパーク
脱走した肉食恐竜T-REXの危険が迫る中、大型オフロード車に乗って逃げる――。メインアトラクションの「ダイナソー サファリ」では、ゲストが隊員となり、状況確認や事態制圧のミッションに参加する。
迷子の恐竜を探し出す「ファインディング ダイナソーズ」や滑空できるジップラインの「スカイ フェニックス」、ショーなども含めて計22のアトラクションがある。15の飲食施設や10の物販施設、絶景が売りの「スパ ジャングリア」なども整備した。
【写真】全長約84メートルの吊り橋を歩く「スカイエンド トレッキング」など(16枚) ジャングリアの事業面積は約60ヘクタール。東京ディズニーランド(テーマパークエリア51ヘクタール)や東京ディズニーシー(同61ヘクタール)と同規模だ。
「都会にある大きな鉄とコンクリートをふんだんに使って造られたテーマパークとはまったく違う」(森岡氏)とし、ゴルフ場跡地の環境や地形、自然を生かしたテーマパークに仕上げた。
「300分待ち」。7月28日午後、開業して初の月曜日。公式アプリには「ダイナソー サファリ」が5時間待ち、「ファインディング ダイナソーズ」が4時間待ちと表示された。空中でスリルを楽しむアトラクションはいずれも整理券発券終了か運休中となっていた。ほかの平日も似た状況だ。
開業したばかりで運営に不慣れという要因もあるが、待ち時間が長くなりやすい構造となっている。少人数体験のアトラクションが多く、自動化されていないため、いわゆる顧客回転率を上げにくいことが背景にある。
■時間効率が悪いアトラクション
例えば「ダイナソー サファリ」では、体験中にゲストが下車する場面がある。桜美林大学副学長の山口有次教授(テーマパーク論)は「途中で降ろして乗せて、シートベルトを付けさせて生まれるロスで時間効率を悪くしている。下の位置から見せたいことは理解できるが、乗ったままでもやれたのではないか」と指摘する。
「ファインディング ダイナソーズ」では、ナビゲーターがゲストに同行して迷子の恐竜を探す。マシンに乗って進むアトラクションではないため初期投資を抑えられるものの、人手が必要になる。
ジップラインなどスリルを楽しむアトラクションについても「全般的に時間効率が悪い。自然公園などでは有効に機能するアトラクションだが、多人数を乗せて回すことには向いていない。スリル系は間違いなくほしいが、別のものでキャパシティを満たさないといけない」(山口教授)。
ジャングリアをめぐっては、沖縄北部の観光振興など社会的な意義は大きいものの、那覇空港から距離があり、周辺の宿泊施設の受け皿不足といった課題を抱える。そうした環境下で成功軌道に乗せられるかは、運営会社の筆頭株主として主導する刀の「運営力」にかかっている。
本記事の詳報版は、東洋経済オンライン有料版記事「〈事業費700億円〉ジャングリア沖縄が開業、事業を主導する「刀」は西武園ゆうえんち、イマーシブ・フォート東京での教訓を生かせるか」でご覧いただけます。
具志堅 聡 :東洋経済 記者
|
( 313012 ) 2025/08/03 07:21:07 1 00 ジャングリアに関する意見が多様に寄せられていますが、主な傾向としては以下のような点が挙げられます。
1. **待ち時間の長さ**: 多くのコメントが、アトラクションの回転率が悪く、待ち時間が長いことに対する不満を表しています。
2. **客層とマーケティング戦略**: 多くの意見は、現状の入場者数がアトラクションの設計や運営に見合っていないとの指摘が多く、特にメディア露出とは裏腹に実際の体験は期待を裏切るものになっているとの意見が多いです。
3. **カルチャーと体験の欠如**: ディズニーやUSJのような強いキャラクターやホスピタリティが不足しているとの意見があり、のどかな自然の中での体験よりも、人工的なアトラクションの印象が強まっています。
4. **オペレーションの問題**: スタッフの数や効率の悪さ、アトラクションの準備に時間がかかりすぎる点についても指摘され、運営の杜撰さが問題視されています。
5. **改善案と期待感**: 一部のコメントでは、入場人数を制限することや新しいアトラクションを増やすこと、または予約制の導入など、運営改善のための具体的な提案も見受けられます。
6. **環境対策への指摘**: 沖縄という特性を生かした利用法や、自然環境への配慮が求められています。
全体として、期待されたジャングリアに対する評価は厳しく、マーケティング戦略や施設運営において根本的な見直しが求められているという意見が多かったと言えます。 | ( 313014 ) 2025/08/03 07:21:07 0 00 =+=+=+=+=
数千の客を入場させるのに、アトラクションは、ブランコ、一度下車するドライブ、1人乗りジップライン×2、上がったらしばらく降りてこない気球。全て少人数使用&時間かかる。テレビで見ていたけど、一度に大勢を楽しませるアトラクションが一つも無かったから、かなり待つんじゃね?と思ったがやはり。
▲1473 ▼21
=+=+=+=+=
数年後には客足遠のいてる予感しかない。 テレビで特集されてるけど、あの入場料ではあまり惹かれない。 ジップライン、バギー、海のレジャーなど沖縄では沢山楽しめるからわざわざジャングリアに行って何時間も待つくらいなら単発で予約できるレジャー施設に行って待ち時間無しでアウトドアを楽しむ方を選びます。
▲709 ▼30
=+=+=+=+=
森岡さんの神通力もここまででしょうか。。 色々なメディアに出演され、ご自身のブランディングには成功されましたが、西武園遊園地も、ジャングリアも前途多難ですね。 著書も拝読し、綿密に策を練っておられるのかと思っていましたが、顧客視点や顧客満足という非常に根本的なところで、足をすくわれた格好ですね。 結果的に、マーケティングの本質よりも、早期の投資回収や黒字化に目が眩んでしまったのかもしれません。
▲493 ▼28
=+=+=+=+=
吊り橋なんか、途中でびびって進まない人が居ると延々後ろが詰まる事になる。 日差しを避けられる遮蔽物も少ないらしいので、沖縄特有の射すよう陽射しも、ゲリラ豪雨の様な雨も避けられない。 最初は仕方ないけど、なんとか改善していかないと閑古鳥が鳴く事になりそう。
▲500 ▼11
=+=+=+=+=
通常、テーマパークを設計する場合、まずデザインキャパシティを考えます。 アトラクションが捌ける人数と、アトラクション数を計算して簡単に割り出せます。 1人あたりが滞在時間内で、いくつのアトラクションを体験出来るか。 その数がゲスト満足度を満たしてるか。
ここの上層部には、テーマパークを1からデザインしたスタッフが1人でもいるのでしょうか? トップの独断と趣味に乗せられて、周りの関係者がイエスマンなのでしょうね。 マーケティングのプロは運営の素人だったと言う事が露見されましたね。 さもありなんです。
▲387 ▼28
=+=+=+=+=
ジャングリア、期待してたからショックだな、、、。
これだけのお客さんをどのように回すかっていう根本的な計算が素人目にもできてないみたいでびっくりする。森岡さん、なんでも数値化できるって言ってたけど、別に緻密に数値化できなくてもいいからもう少し想像しなかったのかな。
もしかしたらUSJや西武遊園地みたいなリブランディングは何かすればだいたい改善するからやった意味はつくりやすいけど、ゼロからクリエーションってのは別次元で難しいのかもしれない。そこに挑戦したこと自体は尊敬するのだけど。
▲291 ▼16
=+=+=+=+=
今からでもできる大人数のアトラクションを追加しないとリピートはないかもね。 広い土地を生かして、場内を一周出来るバスでネイチャーツアーとか、囲い作ってその中で宝探しとかしかないかなあ?木の上にダミーの鳥置いて弓で狙う狩猟とか? 子供騙し的だけど、火おこしして調理とか木登りとか、枝で家作るとか、昔の人がやってた風なのも楽しいかも。
▲148 ▼18
=+=+=+=+=
客が全くいない状況なら楽しめるかも知れないが、やはり数千人入れるとしたら難しい遊び場だと思う。ジャングリアは待ち時間が長くなりやすい。少人数体験のアトラクションが多く、顧客回転率を上げれないのが欠点。 ただ客を入れれば良い訳ではない。キャパを超えない人数を入れるべき。 現時点、まだジャングリア周辺の施設の方が良いかも。
▲123 ▼4
=+=+=+=+=
全部がマンパワーなので効率が悪そうですね。 サファリのはいつか怪我人出そうなのが気になりました。 特に乗り降りがある場面は急かされていてハシゴで踏み外したり途中転んだり雨で滑ったり、シートベルトの確認もきちんと出来ているのか。 あとメインのアトラクションは日本語進行だしアスレチックは年齢や身長制限が多いので、海外の人やファミリーを本気で楽しませようと考えられているように思えない。
▲163 ▼10
=+=+=+=+=
芸能人が体験するテレビしか見たことないですけどアトラクション一つ一つにハーネス装着や高所までの吊り上げなどスタートまでの時間がかかる割に一度に体験できる人数少なっと思うものばかりですよね。恐竜の小芝居もいらないと思います。出来るまで散々見たイメージCGとまるで違うし
▲204 ▼10
=+=+=+=+=
どの程度の客でなら満足感が得られるのか、定員制にして、入場料を上げて、満足感を上げるようにしたら良いと思う。これをやらないで、有料の優先券を発売したら、相当不満が溜まるでしょう。 話題作りには良いが、数万の入場者を受け入れる施設ではないんでしょうね。
▲279 ▼11
=+=+=+=+=
ジェットコースターの様な大人数を一定の時間で捌くアトラクション(ビックサンダーマウンテンは30人を約4分間隔)ではなく、少人数で準備等に時間がかかる体験型アトラクションばかりなので、そりゃ待ち時間がめちゃくちゃ長くなる。 あと皆が不満を持ってるのは過大広告的なところ。
▲331 ▼2
=+=+=+=+=
一昨日ジャングリアに行きました。 行く前にアトラクション、車の駐車場の予約全て取れず。チケット購入済みだったので仕方なく途中まで行って連携してるバスに乗りました。
ともかく暑かった。ミストもないし殆ど日陰がない。レストランはひとつで長蛇の列。 テイクアウト専門のフードブースがあるが座って食べる所がない。小さい子供を連れてきてもアトラクションはほぼ10歳以上。 リピートしようとは思わないな。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
人をさばけないアトラクションの数々を見て、オープン前から簡単に想像出来ましたよね。 大渋滞対策は十分に考えたのだろうか?と疑問に思ってしまう。 行ってないので分からないが、並んでいる間の対策はされているのかな?(暑さ、退屈、場所) 園までの交通手段、交通渋滞対策も気になる。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
単純に1日の入場者を2000人くらいに限定したらいいのに。多少なりともチケ代上がったとしても、1日でより多くのアトラクションを利用出来た方が一般客の評価も上がるしネット以外の本当の口コミ効果も出るんじゃないかなと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の商店街もジャングルも、わざわざ行ってみたいとは思いませんね。国費を80億円も投入するとは、国は金が余っているのでしょう。80億円を国民1人あたりに換算すると大きな金額ではないが、こういった国費の使い方が積み重なっている構造があって国民負担率を下げられないのでしょう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
せっかく沖縄まで来たのですから、人工の建造物で遊ぶために並んで時間を無駄にするのではなく、本物のジャングル(ヤンバル)で遊んでほしいものです。野生のヤンバルクイナやテナガコガネとの出会いが待っています。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
年間300万人超の来場者の美海水族館の横に、今まで沖縄に無かったテーマパークが出来れば来場者数と商売上の成功は「必然」ですが、問題はその他にある様に思います。
沖縄総面積の5割を超える北部地区には、沖縄全人口の10分の1しか住んでいません。賑やかで観光客で溢れかえる中南部、自然が豊かで閑静な北部、それを生かした少ない観光客数でも十分に地域経済を潤していくビジネスの構築を期待していたのですが。
開業からいざ蓋を開けてみると、沖縄の集客力に「もの」を言わせたインバウンド頼りの多くの観光客に来てもらってお金を落としてもらう手法は、「日本の観光業を変える」という新たなビジネスの形への挑戦とは遠くかけ離れており、「地方創生」「持続可能な観光の推進」「沖縄の新たな魅力の発信」というジャングリラが掲げたスローガンからも遠くかけ離れたものとなってしまっています。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもディズニーにしてもUSJにしても、強いキャラクターありきだと思うんですよね、アトラクション乗らない勢もかなりいますから こちらの施設は見た限り、アトラクションレベルでも大きく二大テーマパークに劣っていますし、様々なホスピタリティも論外に見えますが、それよりなによりキャラクターが全くいないのが致命傷だと思いますね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
環境破壊でしかないプラスチックや塗料のケバケバしい色彩の巨大な架空の世界に行って何が楽しいの。ファミリー向けのアトラクションもいいけど、丁寧に世話がされ、沖縄独自の自然が感じられる植物の大回廊をゆったり歩いた方がずっといい。並ぶ、急かされるを自然豊かなところにまで行ってしたくないけどな。
▲49 ▼23
=+=+=+=+=
USJのV字回復が森岡氏の手柄のようにメディアが吹聴してしまってから勘違いが始まった感が否めません。今回のジャングリアは素人大工的なDIY設計でチープ感が全面に出てしまった。テーマパークと言うよりかは恐竜がいるアスレチックセンターのように思える。昭和時代なら流行っただろうが今は令和。700億ではこんなもんでしょう。やはり7000億はかけないとアジア圏の客などは来ません。沖縄をハワイ以上の観光客にすると意気込みは理解しますが那覇APから90分以上、近隣のホテルがカヌチャだけでは客は集まらない。TDR、TDS、USJは元から人口密集地にあるしAPや主要駅からも近いから流行る。木を見て森を見ずでは客は来ません。わざわざ本土から飛行機で2~3時間かけて来て、APから90分以上移動して300分の待ち時間、もはや罰ゲームに近い状況。3年後に存在している事を切に願いたい。森岡氏の神通力に期待します。
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
本日親戚11名でオープンから行ってきて、1時間で帰って来ました。 アプリ整理券が使えず、アトラクション前で整理券配布になってましたが、整理券取るにも長蛇の列。アトラクション1つ整理券取れましたが13時半で、日陰も少ない中、婆さんが気分悪くなり他の人もテンション下がり8名は1時間でホテルに戻りました。 元気な2名は180分待ちのアトラクションに現在も並んでますが、待ちの自分も気分が悪くなり一時的にホテルに戻ってきました。 後で2人を迎えに行きますが、予約していた駐車場は1度出ると入れないため、駐車場には入らず、その辺に路駐して拾って下さいとの事でした。 散々文句を言ってますが、分かってて行ったので高い勉強代だと思ってます。 因みにスタッフは皆めっちゃ感じ良いし、親切なので最高です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
今の設備でも1日の入園者が500人だったらとても快適だろうさ。 そのくらいの人数しか捌けない施設を作っちまった。
今の状態は、1日限定50個のみ販売のケーキ屋に1000人が並んでるのに店主が並ぶのを断らないのと同じだよ。
単に運営が「快適な利用人数」にコントロールする気がないのが問題なのであって。入場制限すればいいだけの話だ。
快適度と売上が調和しつつ営業利益がでる設計にできなかったのが根本原因だよ。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも沖縄でテーマパークいるかな? 飛行機代に入場料まで払って並ぶのに何時間も。 TDLとかUSJでも並ぶのは面倒なのに。
各アトラクションで1サイクルで何人捌けるかとか計算したんか? やりたいことをできるぐらい稼いで、やりたいことをやりたいようにやったから目が曇ったんじゃないか? 運営は自分のやりたいことだけを追求しちゃいんかんのだよ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄大好きでよく行くけど個人的には海と自然がメインだから沖縄にあるテーマパーク的な物は行かない。唯一行くとしたら雨の日とかだけど、ジャングリアも雨の日ダメそうだし、強豪が海と大自然じゃ難しいだろうな。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
致命的な設計ミス(回転率が悪いアトラクションは即改善不可)。結果、悪評で客離れ→投資額700億円の黒字化に必要な売上見込めない→赤字膨らむ そもそもUSJのハリー・ポッターはただの輸入品で成功例とは言えない。西武園ゆうえんちやお台場はうまくいってないという事実を投資家は分析出来なかったのか… マーケティングではなく、テーマパーク運営のプロを投資計画段階で入れていなかったのか。ディズニーやUSJのような長年の運営ノウハウを知る人材を取り入れていないのだろうかと不思議に思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
予想より人がたくさん来たのだと思う。もともと少人数のアトラクション。自然を相手にしたアトラクションは、そこまでたくさん人は集まらないから値段も高いし。これだけ人を集めてしまったのは、加工しすぎた写真のせいでは?あれを見たら一度みてみようと思う。しかしあまりにも違っててショックって人は多いと思うよ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
普通のジェットコースターって2席✕10列で20名定員ぐらいな気がします。イッツアスモールワールド等の船系だと4~5席✕10列で定員40~50名ぐらい?もっと?2両、2台、2コース体制の所も多いですよね。 マリオカートですら1台4名。
ジップライナー2名ずつ、バギーは1台1~2名。 アトラクション22個と言いつつ、実際は小規模ショー(大道芸?)も含んだ数で、実際の“アトラクション”はもっと少なそう。
結論、1dayパスを売りすぎです。 今の1/10、1/20で販売制限をかけるべきだったと思います。 今後は、入場のみ券1000円、アトラクション券は個別販売。体験可能な人数分のみを適宜販売。入場券販売前に残数を必ず告知、というスタイルにすれば「ボッタクリ」評判は挽回出来るかも。 天候による運休払い戻しも減るでしょう。 (今は売れるだけ売って、詰め込んで、運休払い戻しも無いようですが···)
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄の空港から車で数時間かけてようやく到着してもアトラクションの待ち時間で更に数時間かかるとなると全てのアトラクションを体験しようすればどれほどの時間を要するか考えただけでも恐ろしい コンセプトは悪くないと思うのだけれどかなり厳しい状況だと思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これはどこのテーマパークもそうですが、完全予約制にしてもいいかと思いますよ。1時間につき一つのアトラクション予約可、かつ1日分を全て事前予約みたいな。いまのスマホ時代ならできると思いますけどね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
開業時は人数が押し寄せてしまって、捌けないけど、通常運行になったら、ちょうど良い閑古鳥が鳴くのだろう。 事業として成り立つかな? そもそも私なんかはせっかく沖縄行ったのに、こんなところで時間使いたいとは露にも思わない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
既存システムの改良に秀でた人と、ゼロイチ立ち上げできる人は全く違う。 森岡さんは明らかに前者。 コンセプトから違和感あったが、沖縄という小さな島の自然を生かしたテーマパークはジュラシックパークからパクりだろうけど無理無理。 大自然にバカでかい人工恐竜作るって、昭和の発想。 ジュラシックパークは地球最高レベルの科学技術があってこその設定。 研究施設を誘致して、ついでに自然遊覧施設を併設させるくらいにしないとビジネスとして継続しないだろう。
▲112 ▼5
=+=+=+=+=
テーマパークとばかり、なんちゃってテーマパークです。ジャングルもありません。ただのだだっ広い公園です。まぁゴルフ場跡地ですから仕方がないですけどね。大型アスレチック遊具のある公園と言うのが正確ですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この人がジャングリアについて熱く語ってる動画を何本か見たが「沖縄って雨が少ないんですよ。終日雨の日は4%しかない」て言ってて100%失敗すると確信しました。断続的に降る日、いわゆる普通の「雨の日」も合わせると40%雨です。年間130日ぐらい雨です。数学的なマーケティング云々言ってますが自分にとって都合の良い数字しか見ないご都合マーケティングだと見抜きました。5年程度で資金が尽きて出資してる地元企業とモメて逃げるでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで内容がガンガン流れてるから、行っても驚かないのではないか?TDLやUSJはコンテンツでカバーできるが、恐竜ではリピートが望めないのでは?せめて何種類かシナリオを用意するとか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Googleマップのコメント良いむ悪いも全て復活させてほしい。 とにかくそれをお願いしたいです。 行って待ち時間多かったり、日差しを遮れない場所で待つなら、待ちたくないです。
あと気になるのは、内地の人、沖縄の人が喜んでいるのか?反対なのか? も気になります。
Googleマップに、現地のおばあたちが、いつものようにその付近の公園でしゃべっていたら、外からきた、シャングリラの人にうるさい!と怒られたと書いてありました。 前からずーっとそこで、おしゃべりする公園だったらしいけど。 よそから人がやってきて、でていけみたいなことされたと。
首都圏に住んでますが、地元の人が嫌なら、いらないです。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
大成功はいらないって、始まってすぐに言う事でしょうか? 行きましたがアトラクションはすぐに中止、雨の待機場所は1ヶ所、食事は注文に1時間待ち、大成功はいらないと言う前に最低限のサービス、場所の提供をしてほしい。 もう行く事はない。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
スタッフも同じことの繰り返しを延々とするわけだから、モチベーションのケアが大切ですね。。。 入場者数を、一日300人限定とか上限つけて前売り券販売したりすると いいと思うんだけど、施設側はとりあえずどんどん入場させて来園者数にこだわるよね、、
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで紹介された所にただ行きたいだけで最新のテーマパークに行って来たって言いたいだけの人やろ。昨日孫と奈良の山奥まで行って網でエビや小魚とか取らせてあげたが凄く喜んでくれた。自然と自然を模したものは全然違う。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ハワイにある、クアロアランチの日本版に見える。本家は普通に2万円超えなので、日本版は格安です。 集客が落ち着けば待ち時間も減り評価も上がると思う。今後アトラクションが増えるので。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
入場者数を絞った方がいい気がします。 スタッフが慣れて捌けるようになるか、もっと大人数で楽しめるようなアトラクション等を入れてから徐々に増やしたほうが
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄のテーマパークと聞いて、当初、自然を活かしたカンクン(メキシコ)のテーマパーク:シカレーをイメーしてました。ジャングリアはひとつひとつのアトラクションが凝っているからこそ改善点も多いのだなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インスタ、TV宣伝費すごいやろなって思って観てます。 恐竜が予想よりも作り物感があるなと感じました。 飛行機に乗って大雨かも、、、めっちゃ並ぶと考えると兵庫のネスタリゾートの方がマシかなと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ジャングリアの特集をテレビで見ましたが、「これ、本当にUSJを成功に導いた人が作ったテーマパーク!?」と疑問に感じました。なんとも子供騙しなアトラクションが多く、T-REXも遠目から見ても作り物だとしか見えない、安っぽい出来。申し訳ないが、全く「行ってみたい」と思うような内容ではなかった。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
テレビでオープンの中継やってて初めてその存在を知った。 ぱっと見た感じ初期投資に随分突っ込んだ割にアトラクションの一回単位の人数が少ない割に従業員を随分割いてるなぁという印象で10年以内に破綻しそうな予感。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
隣の土地にエリア拡張するんじゃなかったっけ。 本格開発宣言して一年半で開業じゃいくらなんでも色々整わないよ。 今はスモールスタートで課題の洗い出し、ハレーションの様子見とスタッフ研修期間ぐらいのつもりなんじゃないかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
人数とアトラクションのキャパ対比が全くズレてるんだろ。まるでメルキュールだ。あのホテルも宿泊者数に対してスタッフ、バイキング会場のキャパが全く合っておらず大変なことになっている。料理量は限られてるにも関わらず、次から次へと人を入れてバイキング会場はカオスになってた。だからもう2度と行かない。シャングリアはどうかな。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
ディズニーランドやUSJの先例があるのにアトラクションに数時間待ちとは情けない運営。 炎天下やスコールのある沖縄でずっと列に並ばせるってあり得ない。 そもそも大人数を特定のピッチで回転させる屋内施設もないし、いざ土砂降りになったら運航中止になるアトラクションもある。 パークに収容した人数を退避させる屋内スペースはあるのか? 熱気と湿気がすごい筈だが、そこは空調が効いているのか? デザイナーはジュラシックパークの見過ぎですよ。 遠方から高い旅行代金を払って来てくれたゲストがある状況においては、さらに高い代償を支払うことになりはしないか、心配です。 ホリエモン、本気で応援するなら金出してやってよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ほんまでっかTVを見たけど、レストランはアイデアで勝負しているなと思った。 アトラクションは、USJやディズニーランド行ったことあるのかな?と思うような効率の悪さと演出という印象 どう見ても人を捌く環境じゃないよね スタッフも疲弊してベテランが離れていき、サービスも粗悪になって、自然公園になると予想します。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
どう見てもディズニーやUSJみたいに数こなせるアトラクションじゃないんだから入園料を10倍にしてもいいから、入場人数を500人くらいに制限した方が行かれた方の満足度が上がるんじゃないかと思いました
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーやUSJはそれぞれのアトラクションやイベントのマスコットっているけど、ジャングリアのマスコットは森岡さんと恐竜のイメージなんだよな。イメージって本当大事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高い入場料金を払い 長時間並ぶだけの苦痛を味わうだけで アトラクションを一つも遊べず帰らなければならない人達が発生してる時点でシステムや運営に問題が有るのは明らか 来場者に楽しさを提供する事よりもいかに利益を上げるかばかりを重視しているとしか思えない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
刀(森岡氏)は『高等数学を用いた独自の戦略理論』を掲げている。しかし、その“高等数学”では、素人でもすぐにわかる「ジャングリアのアトラクションの回転率では来園者をさばけない」という単純な事実さえ導き出せないらしい。いったい、どんな“高等数学”なのだろうか
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
刀っとこはどうも胡散臭い アトラクションの回転数からこの施設全体のキャパシティを運営が分かっていないはずがない それでも事前予約で捌ききれない数を受け入れた 恐らくそれは善意じゃない 金のためだ こういう商売の仕方は客の信用を無くす それも分かっていないはずがない ではなぜやったか? この事業を長く続けるつもりがないからだ やりたいことやって完成したとこがピークな集団なんだろう 西武園ゆうえんちやイマーシブがどうなったか? それを見れば全てが腑に落ちる
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
こういう業界、いわゆるプロって人はいないんですかね。こうしたら、どんな弊害があるとか、効率化するにはどうしたらいいとか、何で議論しないでつくりあげるのか、まったくわからない。
▲135 ▼12
=+=+=+=+=
Google Mapsの評価は600以上あったのに低評価の殆ど(550以上)が削除されていて評価も上がっている。 かなり詳細に不利益を被った事例を上げていたものが多数あり、消費者の判断材料になったはずの口コミが消されて、本当かよくわからないやたら持ち上げた口コミは残っており 疑問を感じました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
客足が落ちて、待ち時間が減り、「面白かったです」と評判がよくなったりして。それでも、小学生男児がもういない我が家では、恐竜のためにわざわざ行かないんだよなぁ
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
単純にアトラクションの許容量と、入場者数があってないだけだと思う。儲けたいのはわかるが、落ち着くまでチケットの枚数を絞るべきでは?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この通りだとしたらこれからも待時間は数時間確定! 夏の暑い時に2~3回アトラクション乗るのが限界か! でアトラクション時間は数十分! 沖縄まで1人5万以上掛けて本州から行くのに一日潰れるね! 秋に沖縄に行くんで北部のホテル予約したけどなんか待時間聞いて行くの億劫になってきたなぁ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど、回転率が低いんですね 300分待ちを30分にするには、 もう入場数を抑えるしかないですね もしくは、アトラクションの数を増やすかですね。入場を1/10に抑えるか、アトラクション数を10倍するかですね
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
入場制限すべきですね。単純にキャパオーバーで楽しめないなら、1日5000人までとかで事前予約制にすれば良いと思います。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
入場数は相当抑えてるらしい。開業直後の今はかなりの待ち時間。暫く経てば人は減る。それであればアトラクションに時間をかけてるのは理解できる。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
Googleマップのクチコミ変わりすぎ。復活したと思ったらまた減って64件、平均3.7。星の比率も変わってるし。
過大評価でも過小評価でもなく、フェアにやってほしい。プレオープンも含め今までの来場者数からして、有効なクチコミ件数がこれだけということはないでしょ。いつからクチコミってそんなにハードル上がった? その割には無効と思われるものが削除されないままだし。
削除前にざっと見たけど、削除されたクチコミの中には実際に行って画像付きで書き込み、その感想が結果的に悪かっただけなものもあったはず。 とりあえず、自然体でやってほしいわ。今のままでは不信感しかない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
プレオープンに招待された人が、行ってもないのに文句を言うなって言っているが、行ってみたいと思わせるアトラクションが一つも無い。 関東に住んでいれば、車で200km圏内に似た様なアトラクションは経験出来るし、恐竜も化石の出る福井県まで行った方が良い体験を出来る。 沖縄まで行って体験したいのはこうじゃないんだよな。 従業員や沖縄県民にとって搾取する様な事だけは止めて欲しい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
巨大なアスレチックパーク。秋か春に行くのがおすすめ。そんな否定するほどの悪さは感じなかったけど。オープンまもない夏の今に行くなら我慢も必要
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
年間入場者数100~150万人予測なのに今はどれくらい入れているのか。1日2700〜4000人計算だけど、待ち時間見ると明らかに入れすぎ。でもオペレーション慣れるまで入場者数抑えたらそれはそれで予約取れないよね(^^ゞGoogleマップの口コミもまた消えたし、迷走してるなぁ(^^ゞ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1日何人さばける想定なんですかね?それ以上は入場制限掛けないところを見るとゼニゲバと思われても仕方ないですね。数年後あるかな?人気が落ちてちょうどいい入場者数になる想定かな。 社長の恐竜が追いかけてくる発言の嘘は見解欲しいけど。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
あの炎天下でスコールのような雨も多い沖縄で屋根が少なくベンチも余り設置されてないと指摘されてました。
アトラクションの前に人の流動などの予測や対応が杜撰ではないか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
灼熱、強烈な紫外線、映像には映らない。 たまたま台風の影響で曇って涼しいから良かったものの、晴れた中での5時間待ちって熱中症で死者が出るレベル。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これ神戸市(実は三田市)にある類似レジャー施設と全く同じ現象なんよね。 そして神戸の方はTVCMも盛り過ぎて2度と行かないって客続出。ジャングリアも同じ匂いしかしない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
300分待ち・・・苦笑
それなら古宇利大橋、フクギ並木、今帰仁城跡、大石林山、 やんばるの森とかに行った方がいいでしょう
再開でき次第、もちろん比地大滝も
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
テーマパークの運営はかなり難しい。仲間うちのノリでやっても上手くいかない。テーマパークのプロを入れてちゃんと戦略を立ててやらないと失敗するよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
え?1組の顧客に使う時間が長いのに入場者を多く入れすぎているからでは? 聞く限り日とっくみごとのオペレーションに時間かかるアトラクションが多いようだし 開業前からわかっていたことですよね?
それより宣伝動画で「世界でここだけ、実際に恐竜のサイボーグ(笑)に追いかけられる体験ができます」と言ってた代表の人!息してるかなぁ?w
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元ゴルフ場の木をちょっと植え替えただけだからジャングル感が無いのは当たり前。 実際に行った人が高い料金払って何も無い炎天下の公園に放置されただけってコメントしてグーグルに削除されたらしいけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで見る限りアトラクションがあまらにも少な過ぎるからそりゃそうなるわ。 沖縄県民でも渋滞してあんな遠くまで行ってアトラクション待ち300分なんて行こうって思わない。 あのアトラクションならフォレストアドベンチャーでいく
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平均単価8000円として1千万人で800億。 固定経費など考えなければ初期投資回収は出来るんちゃう?継続は難しいと思うけど。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大手テーマパークをやってきた人が考えたとか、信じられないくらい、考えが浅すぎる。 まるで今の政治家みたいな出来ないのに、会社の偉いさんと肩書きあるだけの考えだなって。 一般的に楽しめるとして作ってないんだな。 何処もお金の利益だけ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄給料低すぎなのにぶっこは高いしジャングリアは全てが高い ハンバーグ?幾ら本部牛使ってたとしてもあの量で3000円とか!! 県民は気軽に行けない 3000円あるならどこかのバイキングで好きなだけたらふく食べたい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
捌く能力がないのに人を入れすぎなんでしょうね。開業して間もないから、とかの問題じゃないレベル。はじめから捌ききれない人数入れるのはもはや詐欺。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
GoogleMAPの口コミが、8月2日AM7:00時点で、667が削除され、64に減らされている
ここから、運営側の考え・体制やポリシーが全て理解できる 改善はなさそう
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
えっ?「大成功はいらない。確実なる、堅実なる離陸をさせたい。それがその先に広がる大きな日本の観光の可能性につながっていくと信じている」 これを最初に名護の地元民が聞いて入れば… 今、そこにそれは存在しなかったでしょう。 沖縄でも特に収入が低く、ジャングリアができることにより、北部の潤いに期待していた皆を最初から裏切るつもりで700億円余を搾取したんですね〜 詐欺じゃん。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
結局何が売りなのかが分かりにくい。ディズニーならミッキー、ユニバならマリオやハリーポッター。ジャングリアは恐竜?それだけでは弱いのでは。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
完全にチケットの売りすぎ
ユーザー体験より儲けを優先した結果、評判が悪いという無駄 悪評がつくほど人を集めすぎた、インフルエンサー起用の無駄 金とCGガンガン使って嘘のアトラクションで期待を高めて、現実で失望させる無駄
潤沢な予算で誰でも成功できる実績しかないのに 自分には才能があると勘違いして、限られた予算でジャングリア作ったら失敗したという笑い話
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
改善の余地はあるだろうけど。 わざわざ沖縄まで行ってやる必要ないっていう意見は行ってない人の意見だなーと思う。 沖縄でやるからいいんだってのがある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
得意の修正に期待ですな! 得意のゲームやアニメ系を投入するか自然ベースの沖縄感をもっと修正するか? 今後に期待しましょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今は宣伝で人が集まり楽しめない状態みたいですがすいてきたら良さそうな施設だとは思う でもあんな遠くまで行く価値があるかはどうかなぁ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
USJは客入りとか経営面ではよくなかったかもしれんが、むかしのハリウッド映画の世界観が好きだったなー 個人的には今のは残念
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで待つのは時間の無駄に感じてしまうので行かないかな せっかく沖縄に行ったんならもっと時間を有意義に使って色んな所で遊びたい
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも刀に頼んだのが間違い!マザー牧場沖縄でよかったと思う、それなら地域住民も楽しめるし、修学旅行も利用出来る!冬の閑散期はヤバイのては?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1日に何人が来れば黒字なのか!?
でも、アトラクションに乗るには何人までが限界なのか…。
営業時間もだし、 この先の新アトラクションは増えるのか。
▲12 ▼1
|
![]() |