( 313015 ) 2025/08/03 07:27:28 2 00 1億8,000万円のマンションがたった5か月で「3億円超え」…インフレ局面で加速する、不動産価格の「異常事態」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/2(土) 14:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/81ed934839ef602bfcbfd1eb463de360232c7205 |
( 313018 ) 2025/08/03 07:27:28 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
不動産業界の定説として、「金利が上がれば、不動産価格は下がる」というものがあります。近年、インフレの影響から住宅金利が上昇傾向にあることから、「価格が下がってから購入しよう」と考えている人もいるかもしれません。しかし現状の予想では、金利が上がったとしても、不動産価格が下がる可能性は低いようで……。本記事では、稲垣慶州氏の著書『住む資産形成 資産価値重視で後悔しないマンションの選び方』(KADOKAWA)より、今後のマンションの値動きについて解説していきます。
[図表]不動産価格と金利から見た「支払金額」早見表 出典:住む資産形成 資産価値重視で後悔しないマンションの選び方』(KADOKAWA)より抜粋
インフレの度合いや金利について気にする方はもちろんいます。金利が上がれば不動産価格は下落傾向になります。月の住宅ローンに占める元本返済の割合が減るためです。
《金利が1%アップすれば不動産価格は20%下がる》
このことが定説のようにもなっています。いま住宅ローンの金利(変動金利)は0.7%程度です。この説に従うとすれば、変動金利が1.7%になったとすれば、1億円のマンションの価格は2,000万円下がることになります。
だとすれば、金利が上がって不動産価格が下がってから購入すれば良いのではないか、という方もいらっしゃいますが、その考え方は正しくありません。住宅ローンの金利が1%上がったとしても、金利が増えるので、結局、月々の支払額は変わらなくなります。[図表]を見てみてください。
価格7,000万円で金利0.4%のケースと、価格6,000万円で金利1.3%のケースで支払う返済額が同額に近くなります。価格6,000万円で金利0.4%のケースと、価格5,000万円で金利1.6%のケースもそうです。
要するに金利が上がって不動産価格が下がるのを待つ意味はないということです。むしろ、早めに残債を減らすために勇気をもって購入するのが良いです。価格の下落リスクに備えるのであれば、できるだけ適正金額の物件を購入するように心がけましょう。
金利が上がることを仮定しても、いまのところマンション価格が急落する可能性は低いといえます。
・2〜3年後に供給される新築マンションの価格は決まっていて、倍率も高く、圧倒的な需要がある。そのため周辺の中古マンションの価格も下がりにくい
・東京(とくに都市部)でいえば、転入超過が続いており人口が増加している
・インバウンドの影響もあり、分譲マンション用地がホテル用地と競合して値上がりしている
・資材価格の高騰や職人の人手不足などにより建物コストがかなり高くなっている
などといったことが、その理由に挙げられます。
現在は、新築マンションを建築するには坪あたり最低300万円はかかるようになっているといわれます。そうだとすれば、広告費や利益などを考えれば、坪単価を400万円以下にはしづらいです。
坪単価が400万円なら70平米(約21坪)で8,400万円となります。2024年に首都圏で発売された新築マンションの平均価格は7,820万円でした(不動産経済研究所のまとめより)。この価格で供給できる限界に近いといえるのかもしれません。
従来であれば、成約事例を見てその物件が割高か割安かは判断できていました。しかし、インフレ局面においては、想像を超えて値動きが早くなっております。現実的な例でいっても、1月に1億円で買ったマンションが年末には1億6,000万円になっていたことがあります。
私たち専門家は1年スパンといったレベルで価格がどのように動くかの予想を立てることもありますが、予想を超えたスピードで価格が上がることも多々あります。
実際にあったケースとしても、1億8,000万円で購入契約を結んだマンションが、2か月後の引き渡し時には2億3,000万円という相場になり、さらに5か月後には3億2,000万円になっていたこともありました。
これほど極端な例は少ないにしても、成約事例から見て適正価格を判断しようとするのは難しくなっています。3か月前の販売価格から比べようとすれば、ほとんどすべての物件が割高になる可能性もあります。
こうした状況のなかで、割安物件を探すことに執着していれば、一生、マンションを買えないことにもなりかねません。だからこそ、成約事例は参考程度とお考えください。成約事例から見れば割高のように感じられても、数年後に振り返れば割安だったことになる場合は多いものです。だとすれば、それが適正価格だということです。
“昨日の割高は今日の割安”という考え方をしておくのが良いのではないかと思います。
稲垣 慶州 株式会社KIZUNA FACTORY 代表取締役
稲垣 慶州
|
( 313017 ) 2025/08/03 07:27:28 1 00 この議論は、日本の不動産市場について様々な意見が交わされています。
1. **金利と不動産価格の関係**:多くのコメント者が現在の低金利が不動産価格を支えていると指摘し、金利が上昇した場合の価格下落を懸念しています。
2. **需要と供給のバランス**:都心部の不動産が供給不足であるため、価格が下がりにくいとの意見が多い一方、実需の不足や富裕層の投資行動が価格高騰の一因とも捉えられています。
3. **投資としての不動産**:不動産が単なる住居としてではなく、投資対象として見られている現状も反映されています。
4. **バブルとそのリスク**:過去のバブル崩壊と類似した状況が起こりうるとの警戒が強く、自身の財務状態を考慮して、不動産購入を控えるべきだとの声もあります。
5. **ライフスタイルの変化**:高額な都心のマンション購入が一般人には難しく、富裕層の独占的な動きがもたらす経済格差についての懸念も示されています。
全体としては、現在の日本の不動産市況は一部の富裕層による投機や過剰な借入の影響を受けていること、そしてそれによって一般的な市民が価格上昇についていけない状況が浮き彫りになっています。 | ( 313019 ) 2025/08/03 07:27:28 0 00 =+=+=+=+=
記事の概要は正しいと思う。日本は金利上昇局面といっても、まだゼロに毛の生えたような低金利だし、都心不動産の需要は堅い。2%、3%を超えて上がれば米国のように不動産市況は冷え込むだろうけど、日本の政策金利がそこまで上がることは到底考えられない。
ただ、1.8億の売出物件が半年で3億超まで上がるというのは別。これはバブル的なタイミングで見られる現象で、不動産をカジノとして興じる超富裕層は勝手にすればいいと思うが、実需層は、FOMO感情で高値掴みしないように注意したほうがいいと思う。
▲83 ▼21
=+=+=+=+=
供給不足だから値下がりしないという意見も散見されますが、実需がなければ転売はババ抜きと同じです。 一旦誰かが住むと価値が落ちるので空室のまま転売が繰り返されていると言います。
下落局面でババをつかんだ投資家は売るに売れないなら管理費等を回収しようとして貸すことになるでしょう。 簿価が高いなら家賃も上げたいところですが、借りたい人がいても家賃が高すぎて手を出せないことになります。結局家賃を下げたら利回りが下がることになり、期待される売却額も下がることになるでしょう。
さらに日本人の実需組は背伸びしたローンを抱えているだけに下落局面で売却せざるをえなくなると残債がなくならず最悪破産することに。 リストラとか介護離職とかペアローンで離婚するとか人生の一寸先は闇です。
▲149 ▼61
=+=+=+=+=
マンションが2億・3億になったとしたらどの程度の人が買ったり・借りたり出来るのだろうと考えると最低でも20代後半で年収2000万円近くの人達が珍しくない時代になる必要があると思う。 日本の住宅ローンは家に付くのではなく、借主個人に付くから米国の様にローン返済出来なくなれば家を銀行に渡せばチャラにならない為、年収の7倍超の不動産がバンバン売れる市場にはなり難いと思う。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
要するに金利が上がって不動産価格が下がるのを待つ意味はないということです。むしろ、早めに残債を減らすために勇気をもって購入するのが良いです。
この点は、試算の金利水準からして変動金利を前提としていると思われるが、現時点の低い金利で購入し、もし今後金利が上がれば当然に毎月の支払額は高くなる。
買った瞬間にローン額は固定されるが、金利は変動する。 理屈が破綻していると感じる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には、もう一段階金利が上がれば マンション価格さすがに少しは下がると思う!
住宅ローンを変動金利で支払い中の方で 5年ルール適用の銀行利用の方は 5年を超えた際、どれくらい支払いが上がるか 積立金はどれくらい上がる予定か 確認のうえ、しんどい方は マイホームの売却特例使って売っておいた方が 良いかもしれない。
海外居住者の日本国内での不動産購入を 規制したら、不動産価格下がる要因に なるような気もする。
富裕層と接点が多い人は上がると思ってる 割合が多そう。
2極化、3極化がすごい。 旧耐震は、さすがに値崩れする時期かと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔のバブルは「土地」が高かったから住宅地も通勤2時間みたいなところでも上がっていた。今は駅近マンションなどで土地の割合が少なくなっている。 建築資材と人件費の高騰、ホテルなどとの適地獲得で価格高騰。 おまけに円安・海外比などもあり海外からの投資が多くなっている。 経済効果からすると外国からの投資で高く買わせて、と行きたい部分もありますが「日本が安くなっている」部分があるのでどうなるか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、今の都心マンションの上がり方にはため息が出ます。
買って含み益が出れば安心感はあるかも知れないけど、売って利確しても次住むところは買うにせよ借りるにせよ高い。 結局利確するのは死んだ後だとどうなんでしょうね? その間、固定資産税も高くなるし、都会は物価も高い。
金利が上がっても新築価格には影響ないかもだけど、ギリギリで買った人は金利が急速に上がると払えずに売却せざるを得ない人は出てくるでしょう。
特に金利が極端に低いネット系銀行は、契約時は安いけど何だかんだですぐ金利を上げてくるから要注意です。
1990年代の古い物件を見ると、管理費と修繕積立金が高すぎて売れない物件もあるので、それがキャップになる可能性はあるかも。
いずれにせよ、新築、築浅はすぐに安くなることはないでしょうね。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
異常事態ではない インフレ率よりかなり高い物件には注意が必要だとは思うが インフレ率と同じ程度なら、至極当然で暴落とか起こりえない 過疎地で、安い土地、安い賃金目当てで事業を行っていると、このインフレについてこれない 都市部で流通に便利な事業用地を購入し、自社不動産の値上がり、賃上げで人材の確保することが有効だ
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
日本人が貧しくなると、治安が悪くなり 監視カメラだらけで、防犯対策に優れたマンションの需要が 高まります。年をとると、階段はキツイ。 エレベーターを低コストで使えるマンションは、住みやすいと思います。ゴミ出しもいつでもOK。 おまけに、期間が経過するほど、価格が高くなるのだから、都心のマンションはありがたい。 欠点を2つだけ上げます。夜の室温が下がらず、エアコンが 夜中必要なことかな。 コンクリートの蓄熱効果のせいです。 断熱材のたっぷり入った、子供時代を過ごした木造住宅の涼しさが懐かしい。 オートロックは安全ですが、新聞や郵便を下まで取りに行くのがおっくうです。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
この話3年前に聞いて、それなら買っちゃえ!と清水の舞台から飛び降りる気持ちでローン組んで購入。10年固定で1%ぐらいだった。 3年後の今、金利は上がるけど価格は下がらずで、買っといて良かったーと思っている。 もちろん3年後は分からないけど、そもそものところで家自体かなり気に入っているのでヨシ。つか、資産性がとか価格がとか言う前に、やっぱ住んでどうなのか?を一番気にした方がいいと思う。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
金利と関係なく価格が上昇しているのは中国人のマネー流入に主たる原因があります。 彼らはローンを組むのではなく現金一括で購入します。 よって金利の影響を全く受けないのです。 さらに政府主導による円安政策でバーゲンセール状態が続いているのも、この後押しとなっています。 この先、国がなんの対策も打たないのであれば、富裕層以外の日本人が不動産を買うことはますます困難になるでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
不動産バブル崩壊前夜なのかな?30年前も不動産は下がらない、今買わないともう一生家は買えない、ずっと上がり続けると不動産や株式投資に狂気乱舞した後、どうなったか忘れたのでしょうか。 今は海外資本も流入しているので、利上げ、円高、資本の逆流が始まれば、あっという間に終わるでしょう。 金利云々も大事だが、安いと思えば買えば良い、高いと思えば売る。 既に高いのだから、借入れで買う人はさらに上がる金利負担も考えたら買うのはハイリスク。逆に持っている人は金利が上がる前に売利抜いた方が賢いと思う。業界人が異常な上がり方と書いているのだから、異常に高いと思った方が良い。 今買っても良い人はキャッシュしこたま持っていて、こけても何十年塩漬けにできる真の富裕層くらいかと。下がった時に相続税がさらに圧縮できたと思える人が買えば良いかと。庶民には既に危険なレベルだと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米コンサル大手ATカーニーが世界156都市を評価した「グローバル都市指標」によると、東京はニューヨーク、ロンドン、パリに次いで4位にランクインしている 伝統芸能、音楽、アート、漫画・アニメといった文化的魅力が高いだけでなく、ビジネス都市としても、日本ならではの治安の良さや医療制度の充実、交通の利便性、市民のマナー、安くて美味しい食文化が大きなアドバンテージとなっている こうした東京という都市の魅力を踏まえると、同ランクの世界都市と比較して、いまだ3〜5割程度割安といえる
医師や大企業勤務のパワーカップルは、依然として低金利で住宅ローンを組むことが可能であり、今でも財閥系大手企業では社内融資の金利が0.4%台と、実質マイナス金利水準にある 実需は当面、大きく冷え込むことは考えにくいだろう
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
不動産屋の勧めで5年前に税金対策で都内のマンションを3室買いました。 YouTubeなどでは不動産投資はかなり叩かれていますが、税金対策で買うのはアリかなと思って買ったのです。 いや、本当に不動産屋の担当の方には感謝しかありません! ありがとう!!
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
駅直通や駅直結などのマンションは数に限りがあるから高値でも売れる。 新築マンションは買うタイミングで50%値上げはよくあります。 池袋の新築タワマンは一次販売と現在でほぼ倍。来年完成の物件ですが、これほど値上がります。 そしてまだ上がると思います。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
うちのも既に50%上がって取引されている。築5年でこれだからいずれ簡単に2倍は固い。所有権を持つために払ったのは固定資産税、管理費、修繕積立金くらい。アンチタワマンの評論家が嘘ばっかり言ってるけど本当の支払いは固定資産税15万、管理費、修繕積立金が年間で80万円。賃貸なんかより絶対良い。今や控えめに言っても億を超えた。設備も賃貸より上がったのはワンランクどころじゃない。注文住宅でタワマンと同じ設備を付けるには坪単価300万くらい必要なのは言われていないけど不都合な事実。心から進言するけど、安い建売を買うならタワマン低層でも買った方が余程賢い。
▲42 ▼48
=+=+=+=+=
バブル崩壊の時と似た感じになってきているが、大きく値崩れはしないだろう。
単純に供給できないから。 都内は今は本当に難しい。
値下がりするなら地方都市からだろう。 需要が元々少ないし、戸建てとガチで競合する。 地方のタワマンの値崩れはいつ始まってもおかしくは無い。
▲48 ▼26
=+=+=+=+=
デフレの時代は賃貸有利。 インフレの時代は所有が有利。 インフレとは言ってもなんでも上がるわけではないのはマンションも同じ。 立地とかによって、上がるマンションはどんどん上がるが、日本の僻地のマンションは0円になったり、すでにそうなってるのもある。 都心マンションについては所有が絶対有利。 自分が住みたいマンションは他の人も欲しがるので価格下がらないし、 仮に価格下がっても気に入って住んでる分なにも問題ない。 10年前。せめて5年、もしかして3年前なら都心マンション買って住めたのに、もう買えないと地団駄を踏んで悔しがり一生悔やみ続けて死んでいく惨めな姿が想像できる。良い場所に住宅を持つ者とそうでない者の決定的格差は拡大していく。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
建設費のコストプッシュインフレ 転売規制設定 新築供給数年2万件しかない 都内では年収2-3千万世帯の増加 などの理由で都内山手線の内側のマンションのインフレは収まらないと思うよ。
今年契約したプラウドタワー池袋の同じタイプの下の部屋が次の期の募集では一億円上がってたし、デベロッパーも強気満々!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
基本、不動産は住むためのもの。価格上昇に収入上昇が追い付かなくなれば、実需面では頭打ち。では、投資面からみたらどうか。これは他の国との比較になると思うが、いくら単価が高くなっても、数は確保できなくなるだろう。 いずれの面でも価格が頭打ちになると思うが、このような記事がでてくると、都心のごく一部をのぞいて、そろそろ終わりかなとも思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
基本、不動産は住むためのもの。価格上昇に収入上昇が追い付かなくなれば、実需面では頭打ち。では、投資面からみたらどうか。これは他の国との比較になると思うが、いくら単価が高くなっても、数は確保できなくなるだろう。 いずれの面でも価格が頭打ちになると思うが、このような記事がでてくると、都心のごく一部をのぞいて、そろそろ終わりかなとも思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
不動産ってのは定価がない商品なので、不動産の価格を決定する要素は需要と供給のバランスが全て。
不動産を手放す人が増えれば不動産の価格が下がり、不動産を買う人が増えれば不動産の価格が上がる。
億超えだろうと兆超えだろうと買う人が増えれば相場は上がり続けるし、ローンが払えない人が増えて任意売却や競売が増えれば相場は下がるんだよ。 金利の引き上げなんてのは、そのキッカケの一つに過ぎない。
幸いまだまだ上昇局面なんだから、ローンが払えなくなったら賃貸に出したり借り換えや金策に走ったり無駄に足掻かずに、その時点ですぐに売れば良いだけ。
まぁ、大概の人は見栄なのか執着心なのかそんな簡単な事すらできずに傷口を広げるんだけど(笑)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1億8,000万円のマンションがたった5か月で「3億円超え」が仮にその値動きがこれからの常識なのだとして、控えめに見て年160%のインフレ率なので世界第三位のスーダンレベルのインフレ率ということになる。これは普通に通貨が崩壊するか国が正常に運営できなくなるレベルの話なのでこれを続けることはできないという結論になる。逆に続くのだとするならばそのときは色々覚悟しなければならないだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何度かコメしたことあるが「都心部の不動産」は住むための不動産とは違うモノだ。こんな「億単位のマンション」誰が本気で住むというのか?(笑) そうではなく「世界標準として」大都市の中心部の不動産は世界の投資家の「投資対象に組み込まれている」そういうことだ。調べればすぐわかるがロンドン・NY・香港・ソウルそういう世界的都市の都心など「庶民の住む場所など存在しない」それが世界標準。なぜか?いま莫大なマネーが世界中にあるし日本人だけでも2200兆円も個人金融資産がある。そんなけた違いの世界のマネーは投資先が限定される悩みがある。そこで世界の大都市の不動産を投資に組み込むわけだ。上がるか下がるかもちろん賭けであるが「幅広く投資すれば安全度は高い」のは投資理論から言えるので、そういう意味で「東京にも投資する」そういう流れがあるということ。繰り返すが「住むためではない不動産」が都心ほか一部にあるのだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は一般人に高額マンションを買うように勧めているのでしょうか?都心の2億円の高級タワーマンションは、富裕層ですら住むのは困難な物件です。投資以外の目的有りますか?これを住宅価格と考えること自体おかしいのではないでしょうか。高額な管理費と高額な修繕費、高額な固定資産税、年間維持費に300~400万円かかるような物件、駐車場もあったもっとかかる、こんなもの早く転売したいでしょ。こんなものに住める日本人は何人いるのでしょうか?少なくとも住宅ローンで買うような人はいないし、これは住宅として利用していないので、住宅としての恩典はいらず、税金をかけるなど規制をかけてもいいと思う。いままで規制をしてこなかったことが不思議だと思いませんか。ただ、投資として価値を失うと恐ろしいですね。いつかそうなりますよ。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
まあ、マンション下落が始まっても一気に下がるとは考えられないから、価格が停滞、下がり始めた所で処分してもギリギリセーフじゃね。ただ、下がっているのに持ち続けると最悪バブル崩壊の時みたいに1億越えで買った物件が数千万でしか売れないという悲惨な事になる可能性も有るな。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
日本は過去のバブル崩壊と同じ轍を踏むかもしらませんね
しかしインフレでも日銀は異常な金融緩和を続けてます、前回のバブルは国内での買い手でしたが、今回は海外マネーが円安を背景に買い漁ってます、一旦逆回転すると早いでしょう
結局はババをつかむのは一般国民でしよう、政府も日銀も無策です
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
早いもの勝ちなので致し方なし。安いと言う情報の伝播の早いこと。英語がほぼ通じない(最低6年間は英語に触れる機会はあるのですが)がインフラ、治安、食、人情と申し分ない国に割安不動産なら買わないほうが不思議なんだろう。もう日本もローカルじゃ押し通せないのだろう。 墨田区は一部東京大空襲を生き延びた地区があります。大正末期の家もちらほらでインバウンド客目当ての民泊が盛業です。時代は変わる。こちらは変えたくないのだが横から押してくる。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
大規模金融緩和の弊害でインフレが悪性化、物価上昇率がハイパー領域に入った。国民所得の伸びが追いついていかないので、あらゆる商品の購買力が下がっている。住宅は着工戸数やマンションの販売戸数は減っている。悪性インフレ下では、企業が品質の向上や増産を怠り、利益を価格に転嫁して販売する。要は価値は低いが価格が高い製品が市場に供給される。これは工業技術や生活水準の低下になる。資源がない日本では不動産だけが高騰して、経済が衰退する退行社会へ向かう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自宅として買ったなら、値上がりしたからといって売ってしまうと今度は自分も値上がりした物件を買わざるを得ない 投資用に買って好きな時に売れる不動産じゃないと、値上がりの恩恵なんてないと思う ぼったくり価格をつけても、モノに見合わない割高な物件はだいたい売れない
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まだ大丈夫て書いている段階でヤバいんよ
日本人はなるべく手を出さずに様子見た方が良いと思うよ 海外の方にたくさん手数料やらなんやらを落としていって頂きましょう
はじけた時の対策で、お金の回収法をしっかりしておくことと、負動産にさせないような法整備はした方が良いと思う
マンションの持ち主わからない 壊せないとかキツイよね
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
観光庁の観光立国推進基本計画によると2030年訪日外国人6000万人を目指している。都内では次々とホテルも建設されており、デベのマンション用地確保も困難になってきている。大型タワマンのプロジェクトも数えるばかりしかなく、しばらくマンション価格が下がる要素がほとんど見当たらない。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもが他国でも国の首都で更にその中心部に庶民は住んでいません、て言うか住める場所では無いんです、富裕層の住む所なのが当たり前です。
それを日本人は何故か首都の真ん中に住みたがるから高くて買えないと嘆くんです、海外から見たら買えなくて当たり前でしょうにと思われてますよ。
東京も郊外や東京以外ならいくらでも庶民が買える物件は有りますよ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
よく言う建設費、人件費の高騰だけではなく、転売での高値が続いていると思われる。本当に住みたい人が住める価格ではないし、住むだけで1億以上借りてまでは住みたいと思わない。見栄を張るだけならいいけど。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
恐らく皆様この事例の方はボロ儲けと思っていらっしゃいますが、日本には不動産譲渡益税があります。これだけ高額ですと税務署は見逃しません。3億-1億8000万=1億2000万、この差益に高額な税金が掛かります。 けっこう持っていかれるのです。そう考えると、あまり羨ましくありません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
日銀はトランプ関税の不確実性と言うが、 トランプ関税自体が不確実性の象徴かと。 要はこの激動の世の中、何が起こるがわからないと言う事。 まさかトランプ関税のような自体が起こるなんて思わなかった訳で、 なので不動産価格が下がらないなんて保証は何もない、 今の収入で無理のない価格の不動産であれば買えばいいが、あまりに高値の不動産を無理して買うのはやめた方がいい。 この世はまさに不確実。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
この記事を書いている人は不動産仲介業の人であるから当然ポジショントークであるし、こういう人達はマンションという大きい主語で語っているので気をつけましょう。こういう人達が語るマンションとは都心やその周辺のマンションのことであってそれ以外の地域の物件の話はこの人たちの頭にはありませんので。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局、言い値でしょ。 5か月で半額になることもありうる。 上がればうれしいが、売れるとも限らない。 不動産屋って安価で買い取り高く売る。 営業マンの技術によって5000万の物件が1億で売れることもある。 通常、庶民が利益を得ることはない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バブルというよりチキンレース。 こういう記事も業界側の人間が書いているので鵜呑みにしちゃダメ。 まぁ、すでに異常な上昇曲線を描いているので、落ちる時は急落する。 最後の最後に、日本経済にトドメを刺すのは、南海トラフと富士山噴火かな。 日本中で破産者や生活困窮者が溢れるが、日本政府や自民党はほとんど何も出来ないだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これも長年異常な低金利政策をしてきた日銀と政府の責任。金利を他の先進国並みに一刻も早くしないとこのままでは、日本人が頑張っても買えなくなる。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
少し先の話しをすると、このままでは、2,200年の日本の人口予想はたったの1,000万人。
普通に考えて異常な不動産価格は当然破綻しており、たった1,000万人の人口で、日本が独立国を維持しているのか、かなり疑問である。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それで貧乏人が無理して家を買った結果がリーマンショック。 実際はもっと複雑怪奇だけど、不動産が実態を超えてバブルを起こすと政府の介入を招く。手を出さない方がいい。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
海外に赴任した知人が数年前に買った時より高く売れと言ってた そしてなぜか1年も経たずに帰国した 似たような物件買おうにも買えない値段になってて、売らなで置いとけば良かったって嘆いてた
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
東京に住みたい これさえなければどれだけでもあるよ 東京に住んで、美味いものや面白いもの刺激のある暮らしを求めれば 狭い家、通勤地獄、などなど享受する苦しみはある と言っても、今30歳くらいの人があと50年住むのかな その間に大規模地震が東京で起こったら全部吹っ飛ぶけど まあしょうがない しかし、バブルで痛い目に遭っても人間て懲りないのね 多くの人が不動産価格が上がるもしくはあまり下がらないことが前提にしてるよね 下がったら自己破産かな
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
株や不動産の含み益増加による超お金持ちの日本人が増加してるし、そこに桁違いな外国人富裕層が、香港、NY、ロンドン等に比べて格安な都心マンションを買い漁る…そらまだまだ上がるよな…一般人とは違う世界(^^)
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
仕方ないです。
ステルス中国人ファーストの自民党に比較第一党を与えた結果です。
ファクトチェック報道によれば、今や円安で購買力にまさる外国人と日本人は同じ条件です。
動物の制圧に武器を使うことを禁じられたようなものです。内外無差別と石破さんも言ってますからね。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
不動産価格見てると東京だけ物価が他の先進国にキャッチアップし始めたけど、他の日本は円の価値暴落と同じペースで没落していきそうですね
今後も「先進国」で暮らしたい人はなんとしても都内に(首都圏に)縋り付きましょう
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
区分マンションを10年かけて10室ぐらい買ったのでここ3年は年に1室ずつ売却しています。正直相場が反転するタイミングはまだ判りません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫、もうすぐ外国人の投資購入に規制がかかるから、そうしたら価格は下落に向かうよ。バブルの時もどんどん上がってもう落ちんやろと思った瞬間ドーンと下がって、たくさん死人が出たんだから
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ皆が『あがる!』といってるときはヤバい。株もだが、皆がいけるとコメントするときは気を付けた方が良い。 数年前まではオリンピック後は下がる、など反対の意見も多かった。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
1989年の不動産バブルを知らない人でしょうか。 今の不動産バブルは、中国資本が売買しているもので、それに便乗している人もいるのでしょうけれど。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
購入後、5年間は売却できないって、 決めたら済む話だろ。 買ってすぐに転売出来たら、 立地がいいなら、値上がるに決まってるよ。 海外からみたら、円安で安いんだから。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
>要するに金利が上がって不動産価格が下がるのを>待つ意味はないということです。
これは明確に違います。 CF上では同じかもしれませんが、BS上では全然違います。 不動産価格が下がるならその方がいいです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
地方都市も2割近く上昇してます。手頃な築32年くらいのマンションですら値上がりしてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち崩壊します。 外国人も自由に購入できなくなるかも知れないし、人口も減ってます。サブリースもどうーなることやら。値上がりする報道だけではなく、値下がりするリスクも報道しないと。この業界はトランプのババ抜きと同じ。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
東京脱出したい。 過密飼育で通勤地獄、海も山もスキー場も遠いし公園もない。 おしゃれなものはとても高くて気軽に買えない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
将来家を買おうと思っている人は、できるだけ早めに買った方がいいです。下がるのを待っていてはいつまで経っても買えませんよ。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
失われた30年前のバブルと同じです。買った物が数日や数ヶ月で値上がりするのは異常です。元値以下になって慌てる転売ヤーにソロソロ鉄槌をお願いします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
タワマン住んでますが、さすがに今の値段なら買わないし、 見合わないと思うから、バブルだと思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
外人は住まなくても管理費等が発生することをわかってるのかな そういったトラブルは水面下で起きてないのかな
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
インフレは精々年10%程度です。マンションの高騰はインフレだけでは説明つかないです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、円を120円くらいに戻して。そうすれば外国勢は手が出にくくなるはず。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
こんな記事に踊らされないようにね。投資家や転売ヤーが投機目的で遊んでいるだけだから。タワマンなんて普通の人が住む所ではないよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
金利が上がっても億ションは現金一括で買われているようなのでブレーキはかからないでしょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
東京と大阪、名古屋の一部はどんどん上がる。 逆に北海道、宮崎、栃木とかはどんどん下がる予感
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1億3千万円で購入した白金スカイ、引き渡しのときは3億円を越えていた。まさに不動産バブル!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと様子見してて我慢できずに手を出してしまったあたりが天井になりがち
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
前回の不動産バブルがどうやって崩壊したかをちゃんと勉強しておかないと大損こきますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確定申告した所得5,000万以上の人が約7万人。 まだまだ安いよ。都心の不動産。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国人の投機買いさえ規制すれば確実に下がるが、それを許さない一定の勢力があるからなかなか進捗しないな、、
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
バブル崩壊も近い。昔と違って静かなバブル。このような記事が出る時は危ない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
収入が少ないのでそのうちマンションは下がるでしょうね だって買えないもんね あえて言うなら外国人に乗っ取られるだけ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バブルってそういう感じで我先にと殺到して、凄まじい不良債権になったんだよね
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
平成の伝家の宝刀「国土法」復活で不動産取引を監視するタイミングに入ったのでは…… 面倒ですよ…かなり…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
タピオカとか高級食パンと一緒で急激なブームが去ると消えて無くなる。 それと同じです不動産も
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
投資だと思っている人は乗れば良い。住処としては気が気じゃない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
都会の不動産価格の高騰は貧困を助長してる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の不動産購入に規制を設けるべき
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
単純に政府日銀がインチキでバブル演出してるだけ 金持ちと外国人だけが得する日本
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
抽選のない物件は買わない方がいい。最低5倍から。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
土地神話というのが昔にありましたなぁー
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バブル時代にあったらしい話
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
上がればいつかは下がる。歴史を見れば一目瞭然。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マンションというか金融商品でしょ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ジパングジャパン!安い国になりましたよね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうなると投資ですね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それってインフラっていうの? プレミアじゃ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金持ちばっか 金がまわるのね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ売却しそうかな、最高です、笑
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
買えない人は賃貸しかないな
▲1 ▼0
|
![]() |