( 313045 ) 2025/08/03 08:03:07 2 00 田久保市長「続投宣言」で混乱続く…苦情電話4000件 職員「早く辞めてもらいたい」 静岡・伊東市静岡朝日テレビ 8/2(土) 20:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4cc75988cff0dd27b589702e23e2a501678c052 |
( 313048 ) 2025/08/03 08:03:08 0 00 静岡・伊東市 田久保真紀市長(7月31日):「私に与えられた使命、改めてその使命を、私の全身全霊を傾けて実現してまいりたい」
まさかの「続投宣言」でした。
伊東市 田久保真紀市長(7月7日):「検察に上申を致しましたのち、必要な手続きを終えましたら、速やかに辞任を致したい」
7月7日には辞意を表明。7月中に辞職すると約束しましたが、市長のまま、7月最後の日を迎えました。
伊東市 田久保真紀市長(7月31日):「私の経歴の一部につきまして、たくさんのご不安やご心配をおかけ致しましたこと本当に申し訳ございませんでした」
およそ9秒間、深々と頭を下げた田久保市長。そして…。
伊東市 田久保真紀市長(7月31日):「偶然出会う市民の皆様の方々から声をかけられたことが、その中にはもちろん厳しいお声が多いのはそうなんですけれども、頑張ってほしい、負けないでほしい、最後までやり遂げる、そういった言葉の数々が多く含まれておりました。私の公約でもあります新図書館建設計画の中止、そして伊豆高原メガソーラー計画の白紙撤回という、これはもう私に与えられた使命、改めてその使命を私の全身全霊を傾けて実現してまいりたい」
何と、辞職を撤回。
“学歴詐称”疑惑については、「除籍」の事実を初めて知ったのは6月28日だと改めて主張しました。
一方、7月29日行われた百条委員会では市長の知人が次のように証言しています。
田久保市長の学歴を知る知人(7月29日/百条委員会):「彼女がアルバイトに夢中になって大学には行かなくなったというような発言をしたことがありました。卒業はしていないけれども、(卒業式が)終わってからも飲み会には朝まで参加したというような発言を聞きました」
この証言に、田久保市長は…。
伊東市 田久保真紀市長(7月7日):「まず(証言者が)どなたであるかの心当たりがはっきりといたしません。私としましては、そのような発言をしたという覚え、記憶の方は一切ございません」
また、大学卒業の根拠としていた“卒業証書”については、会見で実物が公開されることはありませんでした。会見は1時間で打ち切りに。
一夜明けた伊東市役所では。
◆苦情の電話(1日/伊東市役所)
電話対応 「今後も公約を実現したいということでしたね…。そのあたりの(市長の)思惑というか考えは我々もわからない状況でして…」
朝から電話が殺到。1日までにおよそ4000件の苦情などが寄せられています。
伊東市職員:「市長がこのままお続けになって、それが本当に市民のためになるのかどうかということは、ちょっと疑問でしかない」
伊東市職員:「はやく辞めてもらいたい。これだけ市政の混乱を招いているので、早く辞めてもらいたい。(電話が鳴っていて)仕事にならない」
伊東市民:「嘘をつく人が市長を、伊東市を任せることはできないと思いますので、私はやめていただきたいと思います」
伊東市民:「全然だめですね、考え方が。結局一回辞めるって言ってたのに、また続投と。市民を馬鹿にしているじゃないですか」
伊東市民:「大した問題じゃないと思うよ。だから、要は学歴だけでしょう。だから、本人のあとは意志と、あと周りが騒がないことだと思うよ」
この先、伊東市政はどうなっていくのでしょうか。
伊東市議会 中島弘道議長(7月29日):「議会としては覚悟を決めなくてはいけないと思っている」
Q:覚悟というのは不信任決議案か? A.「そうです。そちらを最後はやらなくてはいけないと思っている」
不信任決議案は、全議員の3分の2以上が出席した上で、出席議員の4分の3以上が賛成すると可決します。その場合、市長が10日以内に議会を解散しなければ失職となります。関係者の間では、市長は市議会解散を選ぶのではとの見方が広がっています。
|
( 313047 ) 2025/08/03 08:03:07 1 00 この一連の議論は、伊東市長田久保氏の学歴詐称問題と、それに伴う市政の混乱についてのものである。
1. **市長の解散権**: 田久保市長は議会の不信任決議が出た場合の議会解散の意向を示しており、市民や議会はその行動の正当性を問うている。
2. **第三者委員会の設置**: 多くの意見は、経歴詐称などの問題が発生した場合に、早期に辞職させるための効力のある第三者委員会を設置する必要性を訴えている。
3. **田久保市長の誠実性**: 市長の不誠実な態度に対する批判が集中しており、市民や職員は、この信義の欠如が市政運営に悪影響を及ぼすと懸念している。
4. **市民の意識**: 市民が自身の選挙権をどのように行使し、責任を持つべきかについての議論が行われている。
5. **行政サービスへの影響**: 市長の不適切な行動が緊急の行政サービスにも影響を及ぼしていると述べられており、職員が多大なストレスを受けている状況が問題視されている。
6. **マスコミや市民の反応**:市民からの苦情や電話が増加しており、市の職員がその対応に追われている。
結論として、多くのコメントは田久保市長に対する信頼の欠如を示しており、彼が適切な対応をしない限り、市政の混乱は続く見込みである。 | ( 313049 ) 2025/08/03 08:03:08 0 00 =+=+=+=+=
田久保氏は、議会が不信任案を決議したら議会を解散すると思うけど、冷静に考えて、何も問題のない市議員全員を辞任させるって、道理が通らないですよね。 どういう理由で市議会を解散するつもりなのか? 税金を使って選挙を行う以上、田久保氏は解散理由について説明責任があります。
兵庫県の斎藤知事でさえ、道理は理解して県議会の解散はしませんでした。
もし自身が招いた問題で田久保氏が市議会を解散し、何の罪もない市議会議員全員を辞任させたら史上最悪の市長として語り継がれると思います。
▲9756 ▼435
=+=+=+=+=
いくら市民に選ばれたとはいえ、その後、経歴に偽りありなら 選んだ市民だって知らなかった訳で、詐欺みたいな話ですよね。
経歴詐欺だけじゃなく、人間的に欠陥のある場合もそうですが 選挙後に問題になる場合が多い。 なので、リコール以外にもっと早く辞職させる第三者委員会を作るべきです。 効力のない第三者委員会ではなく、効力の有る第三者委員会で そこで辞職に値するという結論が出た場合、強制的に辞職させられ 退職金も出さない、懲戒処分相当に値する罰則を設ける、にして欲しいです。
▲308 ▼29
=+=+=+=+=
大事なことだけど、メガソーラーはもう止まってるし、別に田久保が止めてる訳じゃない。
2017年に市議会が全会一致で反対決議 2018年にメガソーラ規制条例を制定 2019年2月に前市長市が河川占用不許可←これで止まった 2019年9月に田久保が市議初当選 2024年に韓国企業撤退(事業は国内企業が継続)
今も裁判は続いてるし、メガソーラーの計画がなくなったわけじゃないけど、全部が田久保のおかげではない。 漁協や区、県議や国会議員も巻き込んだ運動の一部としての功績は否定しないけど。田久保が「メガソーラーを止めた英雄」みたいに扱われるのは伊東市民として違和感しかない。
▲5778 ▼202
=+=+=+=+=
この問題の根本にあるのは、田久保市長が大学卒業したか否かということ(これももちろんではありますが)よりも除籍という事実があるにもかかわらずなおもこれを受け入れようとしない不誠実な態度にあると思うのです。市長は公約を実行するためにも続投させてほしいと言っているようですが、政治(市政)の第一歩は信義です。たとえ一部の支持者がいたとしても信義なくして施政を務めることは許されないのです。もし、続けたいというのであれば再選挙で市民の審判を仰ぐことが最もわかりやすい手段であるはずです。市の部長級幹部は全員が市長の続投にNoと意思表示しているわけですしなおさらです。再選挙を実施するなどして公正に打開をはかることが求められています。でなくて、ただ居座り続けるだけであるのなら公約を果たすことも不可能に近く逆に市政を後退させるという情況をみずから招くことになります。除籍を認めていればよかったものを。
▲291 ▼20
=+=+=+=+=
「田久保」姓って、千葉県習志野市の津田沼付近に多くいる地主一族です ご本人も船橋市出身となっているので、恐らくその一族でしょう 大神宮あたりの出身なのかな?
お父様が早くに亡くなられて中学生の時に伊東市に移られたそうですが、ご本人はこれまで色々おありだったんでしょうね。
とは言っても、詐称して知事になっている事が事実ならば(もう事実でしょうが)やはりそれは報いを受けなければいけないでしょう。
政治に携わっている者なら、そこは自らを律する努力が欲しいです
▲101 ▼58
=+=+=+=+=
大学からの中退ではなく、除籍は非常にだらしない事です。4年生だと在籍期間はこの時代は8年あったはずです。 自分が学生でありながら、アルバイトで単位が取れなくて除籍など、恥ずべきことです。 法律を学んだ事も、嘘となれば、法律への認知度、理解度も無い中途半端な人物だと思います。 よくまあ今後も市長を継続するなど、嘘と虚偽の卒業証書が理由など、職員も呆れて当然、本人も居づらいと思いますが。 中退、除籍にやむをえない理由であれば、まだ救いは多少ありますが、バイトで怠慢行為で大学に行かなかったなど、理由にもなりません。 学歴は高校卒業までです。大学は卒業しなければ、履歴になど書けません。 失格者ですので。
▲4182 ▼179
=+=+=+=+=
300件から4000件に増えてしまった。人口7万いない小さな市だから、職員もそんなにいないでしょう。行政サービスが機能不全に陥ってしまう。その組織のトップの言動によって。一般企業なら、すぐに下される事態なのにね。法律を見直す時期に来ている。
▲2638 ▼68
=+=+=+=+=
部長職の職員全てが辞職勧告を市長に対して通告した。この勇気は絶賛に値する。 市議会も早く不信任決議をして欲しいのだが、議会解散、再選挙に持ち込むと考えられる。1日も早く市長に辞職して欲しいと、市民や職員は思っているであろう。
特に職員は苦情の対応に追われて、本来の仕事にはならない。行政の混乱を招いている。再選挙は市民の税金が使われるが、市長が辞任しないと宣言している以上、致し方ないと感じる。
▲2024 ▼89
=+=+=+=+=
気持ちは分かりますが、伊藤市役所への苦情電話だけは厳に控えるべきかと思います。 実際に電話に出て対応するのは市長本人ではなく職員の方になりますので、余計な仕事を増やすだけの結果になります。
それにしてもこの人、いやしくも市長を続けるつもりなのなら、せめて自分のケツくらいは自分で拭いて欲しいものですね…。 あなたの尻拭いをさせられる職員や秘書の身になってみて欲しいものです。
もっとも、そこまで思いをはせられる人物だったら、もうとっくに辞職しているか…。
▲2138 ▼184
=+=+=+=+=
しかし、法的拘束力が有ると言われている、百条委員会がいとも簡単に欠席出来るなんて、信じられなません、これからこのやり方を模倣する輩が出るでしょう、百条委員会にも弁護士が付いているでしょう、もう少しきちんとした対応をして欲しい、正当な理由が無ければ、欠席出来無い、欠席すれば、法的代償を払う事になると伝えて、法的処罰を与えて欲しい、それが法治国家です。
▲1386 ▼34
=+=+=+=+=
素直に謝って辞職した場合と、今回のように罪を認めずに手こずらせた場合と、あとで刑事事件に問われた時、その量刑に差は出ないのだろうか? 例えば、不起訴、執行猶予付き、実刑など。 本人に最も利益をもたらす方向、つまり代理人弁護士といわれる方の、戦略や助言が重要に思えます。
▲125 ▼6
=+=+=+=+=
卒業証書とされるものについては「30年前のことなので記憶が‥‥」と言ってしらばっくれるのに、友人への「卒業してない」発言は「言った記憶は一切ない」と明確に言い切る。どこまでも矛盾していて幼稚な人だ。職員の方も「あんたの下ではやってられん」と宣言して、ストライキに突入していいんじゃないかな?でないと健康を害するよ。多くの市民の理解は得られると思う。
▲941 ▼13
=+=+=+=+=
自分の感情に任せて市役所に苦情の電話を入れるとはどういうことか。対応する職員にどんなに迷惑をかけることかという推察ができないのであろうか。何を言っても市長の性格は何も変わらない。どうしても意見を言いたいのであれば、迷惑のかからない手段として市役所あてに正式に文書(手紙またはメール)を出すべきである。
▲97 ▼61
=+=+=+=+=
行政手続きによる交替が手間取るようなら、刑事手続きを早めるしかない。公職選挙法はザル法と言われているが、こういうときに機能しなければ法律がある意味がない。警察、検察には毅然と対応してほしい
▲936 ▼30
=+=+=+=+=
一度辞職を公言しておきながら、その時になったら「辞めない」って政治家としてありえない言動。「公約を実現させたい」ということのようだが、支援者の中に「市長に代わって私がやりましょう」という人がいれば、その方に引き継いで自分はその支援に回るということでいいのではないでしょうか。それともそれができる人がいないほどの主張なのでしょうか。なにはともあれ一番気の毒なのは市民であり市民に迷惑をかけているという意識の欠如は市長としての資質に欠けると言わざるを得ない。ほんの小さな問題が全国へ知れ渡る大問題になっている。早い段階の収集をお願いしたい
▲674 ▼29
=+=+=+=+=
リコールが出来ない状況とは言うが、ホントに辞めてもらいたいなら、その意思表示として署名を集めたらどうだろう。本人は多くの応援があったと言ってるが、ソレが何処までホントなのかハッキリさせればイイと思う。法的効力は無いかもしれませんが、民意というモノを分かりやすいカタチで示せば、それなりの効果はあるかと思う。
▲606 ▼51
=+=+=+=+=
直接選挙は怖いです。 この方が選ばれた時がそうだったかは分かりませんが、一時の熱情、勢いで投票すると、とんでもない人が選ばれる可能性があります。 特に、耳に聞こえのよいことばかり言ってる人は、それ以外の部分も十分見極める必要があります。 対岸の火事ではなく、いつでもどこでも起こりうることだと思います。
▲456 ▼22
=+=+=+=+=
この首長が不適切な対応をしていることは当然糾弾されるべきこととして、それをわざわざ市役所に電話する方々もどうかと思いますよ。 市職員は市長がどうするつもりなのか知りません。既出のとおり、辞任の意向も翻すような人間なんですから。日常の業務も忙しい中で、余計な対応になることは想像がつきますよね? 首長のことなので、市民の方々からのご指摘があるのは当然として、電話で職員を責めるというやり方は違うと思います。
▲1016 ▼164
=+=+=+=+=
こういうのも一種のパワハラに当たるのでは? 市長としての地位を利用し職員の皆さんに多大な迷惑を掛けている。 電話が鳴り止まないとなると、帰宅されて静かな部屋にいても幻聴が聞こえるのではないでしょうか。 職員の皆さんの精神的ストレスは計り知れません。
▲711 ▼29
=+=+=+=+=
シンプルな話で、田久保氏は近日中にでも記者会見開いて「卒業証書」とやらを公開し、嘘をついてしまいました、申し訳ございませんでした、と市民に対して謝罪し辞職する。その上で再度市長選に立候補して民意を問えば良いではないか。その方が少しでも信頼回復に繋がるかもしれないし、現状よりも余程潔い。今のままでは市役所職員と市民の思いが田久保氏から完全に乖離してしまっているので、常識で考えて職務を全う出来るはずがなく、まず事態をゼロベースに戻さないと話が進まない所まで拗れている。もちろんそれは学歴詐称疑惑に対する田久保氏の初期対応の誤りが原因に他ならない。もし本当に市長として活動したいのであれば再選時にその熱意を訴えれば良い。また、今後も続いていく当人の人生の為にも絶対的誠実さを持ってこの事態に対処すべきだと思う。
▲254 ▼15
=+=+=+=+=
今回の『田久保事件』を他山の石や対岸の火事としない為にも、明治や戦後直後を始まりとし変化も進化も適応もしていない法令は現代の時代背景や生活様式等に沿った様式に改正すべきだと強く思う。 今回の件にしても兵庫の二馬力選挙にしても、法令のバグやギャップを突いた裏技的な行為は、その都度議論して改正する事が健全な民主主義国家の礎だと思う。
▲186 ▼19
=+=+=+=+=
いや難しい問題ですね・・って率直に思います。選挙の結果とは言え選挙時にこんなことでてなかったし、有権者だって知らなかったことですよね。結果的に「おいおい、なんだこりゃ?」「この人なんなのだ?」って言っても、一旦選挙で選出されれば、後になってこんなことあっても、何もできないのか?選んだ方が悪いっていうのか?なんかおかしくないか?って、やっぱり思ってしまうのです。
▲352 ▼28
=+=+=+=+=
おそらく自分から辞任する気はさらさらないだろうと思われます。 議会が不信任案を決議したら、市長は議会を解散させるとも思われます。 その結果、百条委員会も解散となり市長を追及する場も失われてしまいます。 市議選・市長選に係る無駄な税金は伊東市財政を逼迫させるかもしれません。 公職選挙法違反等の法的処分を待つか、リコールが出来る来年5月末を待つか それまでこの市長には悔しいけれど、報酬を支払わなければなりません。 結果、議会としては双方のメリット・デメリット等やその他様々な課題を念頭に慎重に検討をせざる負えません。 リコールを待っても費用的には各選挙に伴う税金の支出より、市長に支払う報酬の方が少なく済かも知れません。 いづれにしても伊東市有権者や市議等の本気度が試される時かも知れません。 遅かれ早かれこの一連騒動は、辞任を拒んでも失職になる可能性が高いと皆さん感じられておられるのでは。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
7月7日の会見では本人は辞めるつもりだったのだろう。だが彼女の支持層がまだ仕事もやっていないのにそれは無責任、やれるところまでやりなさいよ、ということで思い出したように「公約の実現」とか言って辞意を撤回したと思われる。 ここまで批判が強まれば再選に出馬しても勝てる見込みはないが意地でも長く市長をやると言うことで議会の不信任決議があっても議会を解散し、新しい議員による決議で辞職するつもりと思われる。 だが選挙選挙で多額の市の経費すなわち税金を使うことに問題意識をもたないのだろうか。少しでも良心があれば最初の不信任決議のとき失職を選んで欲しい。
▲156 ▼22
=+=+=+=+=
私自身は学歴なんて参考にせず投票するから、選挙の時点では学歴は大した問題とは思わない。 でも学歴も参考にして投票した人もいるはず。 それが仮に少数派だとしても問題になる。
選挙時に学歴は大した問題と思わない私でも、学歴詐称が明らかになった場合の対応に注目する。 誠実に対応するか、そうでないかだ。 実のところ誠実に対応した方が、後の事を考えたら正しく賢い選択だ。 続投の可能性や、出直し選での再選にも繋がる可能性を大きく残すからだ。
だが田久保氏は考えられない程に不誠実を貫いた。 挙句に辞職の撤回と続投の宣言。 有り得ない。
▲170 ▼15
=+=+=+=+=
こういうときこそ、辞めさせるかどうかを市民の投票で決めれるようにすべきなんだよね。投票によって、市長を決めるんだから、続投させるか辞めさせるかも投票で決めるべきだと思う。
▲173 ▼9
=+=+=+=+=
政治は不誠実でもまかり通ってしまいます。 市長を解任するには、 市民によるリコール(解職請求)と、 市議会による非信任決議の いずれかの選択肢しかないのです。 伊東市民は、リコールに必要な署名を進めていますか? 市議会は速やかに臨時議会を開催する準備を進めていますか? 伊東市民は世の中から自身が問われていることを認識したほうが良いです。このままでは、伊東市は不誠実な政治がまかり通る地域であり、政治に無関心な地域と認知され、ツーリストが訪れなくなるでしょう。 私自身も、10月に伊東温泉のお宿を予約していましたが、行き先を変えることにしました。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
辞めると言ったのは百条委員会をやって欲しくなかったからですもんね。。。 出席してないけど百条委員会が行われたんだから辞めなくていいはずたよね。。。 他の方々の卒業後の飲み会も、みんなで卒業を祝ったとか言ってくれる人がいたなら、きっと明確に記憶している なぁ~んて言うんでしょうね。 って自分の都合のいい言い訳ばかりしてる。 だから、卒業云々ではなくて、この方が誠実ではないことが、誰からみてもわかるから、市民は政策実現して欲しいという気持ちより辞めてくれという気持ちの方が大きいんですよね。
▲176 ▼4
=+=+=+=+=
市長は直接選挙で選ばれており、任期中は「本人が辞任するか」「議会の不信任決議」が可決されるか、「リコール」が成立しない限り、「残念ながら」職にとどまれます。
また公務員にはストライキの権利はありません。
そこで考えられる対応として、職員労働組合や幹部会を通じて、伊東市議会へ正式な意見を提出し、地方自治法178条に基づき、議会から市長に対する「不信任決議権」を行使してもらうことが考えられるでしょう。その際、百条委員会の手続きを踏んでおくと、現実味が出てくるのではないでしょうか。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
もはや学歴詐称云々よりも、この人の発言の軽さや市政停滞に対する責任感のなさなどがメインテーマになっている。 これは、市長としての資質に直結することであり、市役所職員の指揮を執るだけの人望もなくなってしまっている。 この人を担ぎ上げた後援会の責任含め重大だが、有権者が投票している以上有権者に責任がないとも言えない。 あとは、有権者が選挙をやり直してこの混乱を収束させるしかなく、市政停滞を一刻も早く解決できるように、市議会が早めに不信任を出すのがいいと思う。
▲201 ▼8
=+=+=+=+=
市の職員ならば同じような事をすれば 職歴詐称でクビになる案件でしょう。 辞職を撤回しさらに混乱させたのは問題。 市長として人の上に立つ者の行動ではない。 これで課題が解決できるはずもない。 一般企業はエンゲージメントなどの向上に 取り組み社員のやる気などを上げる努力中だ。 いかに良い事言っても市政の混乱は終息しない。 市職員の意見が全てではないが信頼されない市長に 誰もついてはいけない。 辞職以外の選択は無いと思われる。 自分が正しいならば再度選挙に出ればよい。
▲111 ▼7
=+=+=+=+=
市長は選挙で選ばているわけだから、当然担ぎ上げた方々、投票した市民の方々がいるわけですから、支持責任、投票責任の所在を問いたくなる。しかも旧態依然の体制に異を唱えて、多くの方々の支持を得て当選したのですから、職員は最も民意の支持を得た市長の下で働いているだけで、選挙の結果を職員はどんな人物であれ拒否できない。職員の方々が気の毒です。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
2度目の不信任決議の場合は首長は失職なんだそうですね。さすがにエンドレスにならないようにはなっているようです。 時間もお金も掛かりますが、結局これが一番早いのでは。(伊東市は何やってんだとは思われますけど) ①市長の不信任決議 ②市長による市議会解散 ③市議選挙 ④市長の不信任決議2度目 ⑤市長失職 市議選挙で多少入れ替わるでしょうけれど、「市長を失職させる」ことを公約にすれば当選するのでは。 次の市長選では、田久保さんが再選することはないでしょう。 今年実際、岸和田市長は2度目の不信任で失職になりました。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
百条委員会では嘘をついたら告発される だから、百条委員会での証言は非常に重いのだが、この市長は「卒業してない」という証言を非常に軽んじてる そして、あくまで除籍を知ったのはごく最近なので私は悪くない、市長をやると言い張る それなら、市長も百条委員会でそう証言すべきだが、出席せずに外野から言いたい放題 この人が市長に適任かどうか、判断材料として十分だと思う
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
この方は、自分と自分を支援する方々のために市政に携わるのでしょうか。 全身全霊で伊東市のまちづくりを進めるのであれば、支持する方も支持しない方も含めて市民のために言葉だけでなく、行動で目に見える形で努力していただきたい。一人で伊東市を動かすことなどできないのだから、公約に限らずどんな公務でも誠心誠意、正面から向き合い「相手に伝わる言葉」で市民の理解を得る努力をして欲しい。もし今回のことが自分の住むところで起こったらそう訴えたいです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ職員さんには同情するけど、おたくらのボスがやらかしたことだからしっかりと電話対応してくださいね。 記事を見ると市外の人の電話は控えるようって言ってるけど、そもそも市外の人から行政批判をしてはならないという法律は無いし、なんなら間接的に我々国民の税金で業務を執行してる組織だから、遠慮せず批判は言うべきだと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選んでもらった事に報いる為には、詐称はあってはならないと改めて理解し、責任を明確に示す必要があると思います。それに賛同、理解が得られたなら再選の道が見えるかと。そもそもの問題は詐称したまま市長に選ばれている所にあります。仕事がままならないほど立場が崩れているのに鋼の精神を示されても、自身が追い詰められてしまう。問題にどのように対処し適切な対応を取るのか否か、資質を問われるというもの。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この方は、市長になる前は、何されていた方?大学卒業してないのに新卒で入社したんだろうか?最初から中途で入っていたのか?気になる。大学卒業してないのに大学卒業って履歴書に書いたら偽装になりそうだし。学歴で給料が変わる会社で大卒の給料をもらっていたなら詐欺になりますよね??そこの報道が無いから、大学卒業してるのかな?よくわからないから早くわかるものを出して先に進むべきかなと。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
公約を守る事も大切だが市政を混乱させて責任はとらんといかんはず 兵庫県の斎藤知事とはだいぶ違う気がします 現状嘘つきのレッテルが貼られているのは事実である為百条委員会にも率先して出席し疑惑に関して誰が聞いても納得する説明をする必要があるこの方は理屈が先行して何をどうしたいのかわからないというか時間稼いではぐらかそうみたいな考えのような気がします 公約なんて守らなくていいから潔く身を引き市政を混乱させた責任をとるべきです
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
市長は一度約束したことは必ず果たす。これが私の強みだ。と言っていましたが、政治家として辞任を約束しながら簡単に覆しています。要はうそつきです。 また、横に弁護士を従え、公人としての説明責任よりも自分の権利を主張し続けています。 こんな人と信頼関係を構築することは不可能です。 市役所職員の皆様、心中お察し致しますが災難にあったと思って体と心の健康に自ら注意して耐えるしかありません。 匿名告発者の方、学生時代の事が証言できる方、是非とも名のり出て百条委員会で証言してあげてください。市役所職員、伊東市民を、証言内容によったら田久保市長をも救うことになります。 百条委員会、議会の方、こんな相手には法律で対抗するしかありません。百条委員会の出頭拒否を即刻刑事告発すべきです。以後証言が集り次第、順次有印私文書偽造、偽造有印私文書行使(これが一番罪が重い)、公職選挙法違反(学歴詐称)で告発すべきです。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
議会解散からの再選挙になった場合、その責任は当然市長にあるわけで、選挙費用に関して、住民監査請求、住民訴訟を起こすことはできないのでしょうか。事前にその可能性を調べた上で、かつ市長側にもその意思を見せながら、プレッシャーをかけていきましょう。
あとは、市長にここまでの言動をさせている要因の一つに後援会の存在があるのではないでしょうか?そこのつながりなどを調べていくと、何か出てこないかな。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
もし今後、違法だとなったなら、違法なことをして受かったことを認めてはいけないと思うし、市長として得た給料は返納として、市長としての履歴も取り消してほしいものだ。そんな人が市の歴史に残るのは良くないだろうし。
もし今後、違法性は認められないとなるなら、あとは市民の良識と判断に任せるしか無いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学友の証言で田久保市長は学生時代は遊んでいてあまり学校にくることが少なく、2年生を3回やり直していたという記事を見たが本当なのだろうか。 本来卒業となったとされる年に、4年生であったならまだしも2年生だったのであればその時点で卒業したと思ったというのは成立しないこと。 もし2年生だったけど4年生だと思っていたと嘘をついたとしても、さすがに年度初めに履修届を提出しなくてはいけないのでそこで2年生と4年生では必修科目も違ってくるのでそれは通用しない。 本来はチラ見せしたという卒業証書らしきものを公開すればそれですべて解決する話だが、それが嘘を立証する決定的な証拠である以上絶対に見せることはないだろう。 となると、まず大学在籍時に何年生だったのかがハッキリすればおのずと嘘をついている事は立証されると思うのだが。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
職員がこんなハッキリ言葉にするって相当だぞ‥こんな関係でまともに職務を遂行出来る訳がない
そもそもこの市長自身が苦情やらの対応一切ないのに同じ東洋大学出身の弁護士と公務の時間を溶かして打ち合わせしてるってのがホント凄い
▲279 ▼9
=+=+=+=+=
この先の展開予想は 市議会解散し選挙でメガソーラー推進派議員は 落選。 メガソーラー反対派議員増加で市長不信任決議 回避。市長は継続というストーリーを 田久保氏は描いているかな。辞職はしないと 思いますよ。何よりメガソーラー反対で当選した民意が大きいし更に増えると思う。 ただメガソーラー推進派議員が表面化するか どうかは選挙民がしっかり確認することが 求められるが。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
この4000件の苦情の内、伊藤市の関係者ってどのくらいの数なんだろうか。 例え市内在住者からの電話だとしても、市役所の職員に何を求めるのだろうか?
仮にも住民投票で選ばれた市長を辞めさせる権限を市の職員に持ってるのだとしたら、そっちの方が民主主義の根底として問題あるでしょ。 何れにしても住民が19000人分の署名集めてリコール出すしかないのでは?
▲92 ▼25
=+=+=+=+=
任期の延期を図りたい?のかな?ここまで来ると、辞めれない別の何かがあるのでは?と邪推してしまいます。例えば、選挙時に多額の資金と、援助を受けて政策での見返りを約束していた、投資契約のようなものがなされていたならば、今回のような市長の過失による失脚を特別な有権者は許さないのでは?市長とすればそちらへの債務の方が重たすぎる。とか思ってしまいます。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
メガソーラー反対については、別にこの人である必要はないと思いますが・・・ そういう立場の別の市長を選び直して、その市長にやってもらった方が、正当性も担保されますし、遺恨も残りません。
伊東市の外から見ると、伊東市民は、平気で嘘をついたり真実を隠したりする人に、自分たちの総意を代表させているという風にしか見えず、それは伊東市民の「名誉」に関わると思いますよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
この件、最初に聞いた時には、卒業見込みで証書受領したのちに 不備等があり単位取り消しで卒業も取り消し、それを本人が知らずにいた、 みたいなこともあり得るのかなぁとも思った。 だが、本人がすでに大学には途中からまともに行ってなかったと 証言しているので、そういう状況ではなかったのは明白。 それでも、本物っぽい卒業証書(らしきもの)を持っていたから 勘違いした、ということもあるかもしれない。 だが、それなら、その証書を提示して、これ持ってたら勘違いするよね? っていう証言をすべきなのに、百条委員会の出頭は拒否し、 証書の提示も拒否。 正直、ここまでの醜態さらした政治家を見たことがない、と言っても過言ではない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
議会が不信任決議案を出し可決したら、田久保被告発者は、議会を解散すると見られていますが、このケースで市長が議会を解散するには、本来、「大義」が必要なはずです。 法案を巡って市長と市議会の意見が対立したりして、収支がつかなくなった場合など、あくまで市政のためのでないといけないはずです。 それを田久保被告発者は、自分の保身ために議会を解散するのは、絶対にやってはならない事。 こんな形で不信任を突きつけられた市長が、自分のためだけに議会解散する事が出来ない、法改正が必要。 法的に可能と言って、田久保被告発者が議会解散する事は、人して絶対に許される事ではない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
市長の代理人弁護士の、弁護士としての矜持、良識を疑う。
クライアントのためなら法を盾に一市井人としての良心もかなぐり捨てることができるのには、嫌悪しか覚えない。
法規の存在意義のひとつは社会秩序の維持にあり、濫用し意義を逸脱することは許されない。
兵庫県知事のケースでは内部告発文書の扱いについて、公益通報の保護に値しない、なんぞという、クライアント兼権力者におもねる、クライアントが期待した通りの見解を示した弁護士が、大学教授ら有識者や他の弁護士陣から指弾されていたのを思い出した。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの混乱を招いた原因は市長にあるが更にはまた議長や市議会にもその優柔不断ぶりで適切な対応を引き伸ばしにして来たにもある。 こうなれば市長が議会を解散して民意を問えば誰にその責任があるかがハッキリするだろう。その上で新しく不信任案を提出すれば答えが出るだろう。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
市議会解散で選挙をやり直す経費は、この人に支払われる給与や ボーナスを考えるとよっぽど税金を有効に使うことになると取れる。 また、この人をいつまでも市長にしておくと伊東市としても 経済的損失にも繋がりることから、選挙はやりなおしたほうがいいと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
市民、市議会、市職員からNOと言われているにも関わらずすごい神経をしている方ですね。市議会議員を2期勤めているそうですが 広報等で東洋大卒という記載などはなかったのでしょうか。市職員は全国から苦情が入り大変だと思います。補正予算も決定できず、やらなければいけないこともできない状況が続いているのではないでしょうか。一刻も早く辞任すべき。市政を再び遂行したいなら、選挙で市民の判断を仰ぐべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学歴の問題じゃなくて、意図的に事実を伏せようとする姿勢、前言を安易に翻す思考が問題。 本当に図書館建設やメガソーラー問題に取り組む覚悟があり、それを支持する市民がいると信じるなら、即刻辞職して新たな市長選挙で市民に審判を委ねることが、ベターな選択だと思います。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
職員は地方公務員法に基づいて、職務に専念する義務を負う。 が、田久保の私的なトラブルにより、本来の職務とは程遠い、職務なのかあいまいな事案に関し、市民からの問い合わせに真摯に向き合わざるを得ない状況。 学歴詐称の関係は刑事事件だろうが、不起訴だろうが、そこは司法に任せるにしても、その後の「チラ見せ」をはじめとした不適切な言動が、全くもって論外であり、職員もそこに辟易している。要は、信頼できるトップではないのに、命令に従う義務を負っているからだ。 職員が本当にかわいそうだ。 リコールが当選後1年間はできないのなら、こういった空白や悲劇を生まないためにも、公職選挙法違反は速やかに罪に問われ、当選無効の判断ができるよう、法律や運用を見直すべきだ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
市に直接苦情電話を入れる人達の心理は、電話が繋がれば自分だけに市の対応や考え方の答えが返ってくるからで、ニュースでは流れない様な内情を聞けたという風な一種の優越感に浸れるからでしょう。 決して何が何でも俺の言う事を聞かせようという様な正義感に駆られての苦情とは明らかに違う。 言い換えれば、単に市役所の運営妨害してるだけの迷惑系で問題解決には何の役にも立たない人達です。 本当に正義感に燃えているのなら市に電話しても意味がない事くらい直ぐに分かるので、そういう行動力のある人は市長に対して訴訟を考えるとかSNSで世間に訴えるなどの直接行動を取りますからね。 この記事を読んだ感想を言えば、自分の行動が行政の進行の妨げになっているだけという事を理解出来ない連中が最低でも4千人は居るという事実だけ。
▲65 ▼23
=+=+=+=+=
苦情電話をかけている人を支援します。何故ならそれがなくなると「世間から支持されている証拠である」とかこの市長なら言い始めそうだし。 市議会には市長を下ろすために出来ることがあるだろうが、市民にできることは他に何かないのだろうか。何かあればわざわざ苦情電話をして何の落ち度もない市の職員を苦しめることもなくなるのだが。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
役所全員が市長を無視して業務に関わらせないということができれば良いのですが、どうしても規程上、市長の決裁を必要とする案件があるのでそうもいかず……
議会で「市長が対面で市民の話を1日4時間聞く制度(違反時罰則付き」の制度を成立させてくれれば、市民の声は市長に届きそうですね
▲89 ▼20
=+=+=+=+=
こういう抗議電話で、市役所の業務を窮地に陥れることは、市長として失格ではないでしょうかね? 本人が悪いと思っていないのであれば、まずは混乱収拾のために、不正の疑われている市長選をやり直すべきであり、それで自分の過ちの少なさを標榜しながら、もう一度再選されるのが望ましい。市議会がこのまま市長を続けさせる気がないのであれば、どのみち市長選は避けられないので、不信任決議は避けられない。もちろん、市議会側には市長から解散を打たれるリスクは生じるが、それは無駄な選挙を行わせたということで、市長が市民の批判を買うため、市長再選の目が狭まる。したがって、市長にとって解散は大きなリスクであり、再選を狙うのであれば、解散に売って来るのは下策と思われ、可能性が低いと見るべきだろう。兵庫県知事の斎藤某が議会の解散に走らなかったゆえんだ。市議会は不信任決議案を堂々と突き付けるのが最も王道であり、望ましい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
田久保市長の学歴詐称疑惑で、現在…問題視されたますが、学歴を誤魔化した事に対しては、良くないかとは思いますが、私的には、この判断は微妙だと思うし、さほど大きな問題ではないかと思います。 何故なら議員職に就くのは、別に学生でも許されてる事ですし、また大学は義務教育ではないので、一度、入学したとしても卒業する迄の期間、通わなかったとしても個人の自由だとは思います。 ただ途中で中退や退学処分を受ける事があれば、学歴は高卒ですし、大学で単位を取れずに卒業できてないなら浪人生ってこと。 自分のプライドを傷つけたくない一心に、事実とは異なった事を格好付けて、言う方ってけっこう居てますからね。 また先入観とかで、相手に偏見を持った場合に、その相手の事を調べ、−材料を探し変な騒ぎ立てる方も居てます。 素直に正直に話していたらと思うが…大きな問題ではないと思いますね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ニュースを見ていて役所の方や辞めて欲しいと思う住民の方は本当気の毒に思う。地域の住民の代表としての立場であるのに一部の支持者のコメントをうまく利用して恐らく大半の住民の意見を殺している。もしかしたら支持者の方が多いという意外性もあるかもしれないので出来るだけ無駄な金のかからない方法で住民の意見を集めてみたらと思う。それでも辞めなければ完全な私欲だと思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
もうね、伊東市民以外は何もできないんだから苦情の電話ではなく リコールの署名を集めて解任させればいいんじゃないの? 自治体の規模にもよるけど伊東市くらいなら市の有権者が本気出せばできるんではないか? 苦情の電話で行政サービスが滞れば本末転倒だし、民意を託されたと市長が言い張るんだから目には目を民意には民意で対抗するのが一番だと思うけど。
署名集めて規定数に届かないとしても署名の数を突き付ければ流石に居直るのは難しいのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本人が辞職するのが一番早いけど
失職「させることができる」のは
・議会で不信任案可決→失職 が最短?
次点が ・不信任案可決→議会解散→議員選挙→不信任案可決→失職 になるのかな
地方自治法で1年間はリコールできないことになってるし
職員もボイコットしたいかもしれないけど そうなると今度は公務員法の問題になってしまうし
「強制的に失職させられたら選挙後の市長手当てを返上させる」 とできればここまで粘らないかも
少なくとも2件告発されているから 裁判所の判断が下りるまで市長手当ての支給停止 でもいいような気もする。
本人は「軽い冗談」のつもりだったかもしれないけど それで苦労する職員も大変だ・・・
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
蓮舫の公職選挙法違反に比べたらまだマシ。より影響の大きい国会議員こそ報道する事が国民の知る権利に資する。また田久保氏の学歴詐称は良くないが小池百合子知事の学歴詐称は放置されている。田久保氏がメガソーラーに反対した事がテレビや新聞には気に入らないのだろう。テレビや新聞はソーラーパネルを作っている中国や朝鮮の影響を強く受けているとネットを見て判断しています。どちらかいいのかわからないが公平な報道をテレビや新聞はしていないと感じます
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
早く辞めてもらいたいと言ってるのは、全職員でしょうか? あたかも全職員が思っているように誘導していることはないのだろうか。 米の時もそうだが、憶測で1人の聞いた意見を代表者のように記事するのがよく見受けられるようになった。 この記事はどうかわからないが、面倒な聞き込みは浅く、早く記事にしていく風潮があるんじゃないかと。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
不信任案を決議したら100%議会を解散する。何故なら百条委員会も解散になるから。何故か田久保氏にイニシアチブがあるのが不思議だ。また平気な顔して莫大な血税を使って選挙のやり直しだと思うと伊東市民だけの問題ではないような気がする。リコールのが金がかからないだろうが1年未満だからリコールはできないらしい。テレビで見てると田久保氏は記者会見にも慣れてきているように見える。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
学歴の問題は選管の受付時点からの問題と思う。 選管は公平な選挙はもちろん、生年月日や学歴など届け出の通りなのか確認する必要があると思うが、この条文が無いのなら当選は有効です。 今後のためには立候補に必要な事柄は、詐称は立候補を禁ずる旨明記すべきである。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
メガソーラーの建設は2019年に止まったとのことだが、最近になって建設予定地の門扉が直されているなど水面下での不審な動きがある 多額の予算が絡んでいる本件をそう簡単に諦めるとは思えない 利権で繋がって相互共益を味わいたい人間が数多くいる また市役所職員にかかる関係者からの圧力も相当なものだろう これほどまでにマスコミも大騒ぎして現市長を引き摺り下ろしたいのだから、やはり大きな思惑があることには間違いない
▲22 ▼55
=+=+=+=+=
田久保市長は自分がおかれてる立場が全く解ってません。市政を停滞させて市民職員から批判されてるのに市長を続けてる事は全くプラスになりません。市政を停滞させていても市民の税金から支払われてる歳費貰い続けてるんだから厚かましいです。議員が不祥事やスキャンダルとか起こしたら給料を止める法案を設けるべきです。こんな市長に投票したのは有権者です。責任は重大だと感じます。辞職勧告決議案出されていても辞める拘束力がないんだから辞めるわけがない。もっと拘束力が強い厳しい法案を設けるべきです。議会解散させて不信任決議案まで持ち込むしかないように見えます。市長は失職になって50日以内に出直し選挙が行われる。出直し選挙になると市民の多額な税金が掛かる。メリットが高い。最低でも3000万円です。自分が炊いた種何んだから自分のお金で選挙はしろと思ってるはずです。市民は無駄な税金は使って欲しくない怒りだと思います。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
この混乱を起こした元凶の福島弁護士を排除しないと抜本的な解決とならないだろう。田久保はすべて彼の筋書きどおりに動いている。弁護士法では社会正義の実現等の使命のほか公益に反する行為、それらの行為を助長するような助言をしてはならないと禁止している。ところがこれに反し、市の混乱と職員の疲労という反公益を助長させ、偽卒業証書は隠して見せない、強制捜査でも提出拒否するといった行為は正義に反し弁護士法違反である。刑訴法では証拠物の提出を拒むには正当な理由と個人の秘密に限定され、本件卒業証明書は該当しない。公職選挙法違反、市の公文書に虚偽の事実を記載させた罪、有印私文書偽造・同行使といった違法行為の疑いをを知りながら弁護士法に違反してまで田久保を弁護する行為は断罪されなくてはならない。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
この手の苦情電話は、一人で何件でもかけることが可能であり、件数が多いからといって、民意を反映している、とは一概には言えない、と思う。本当に辞めさせたいなら、リコールなどの正規の手順を踏むべきだろう、と思う。迷惑電話をかけることがリコールよりも有効な解任手段となるのはおかしい、だろう。
▲10 ▼38
=+=+=+=+=
学歴はもう関係ないと思いますよ。『除籍』になっている事は判明したわけで、その後の対応が大問題なのです。素直に認めない、言ってる事を簡単に覆す、自分勝手な事をやって保身に走ってるだけ。挙句の果て、自ら会見で辞職する旨を発表したのに撤回して市長を続投する。騒ぐなって言っても、その原因を作ってるのは市長自らです。本人の意志がいくらあっても、市長いや公職者としての資質がない事を自ら示してるんだから。 辞めてもらいたいと思ってる職員の方も居て、市庁内での信頼が崩壊してるんです。こんな状態で市政運営がまともに出来るわけありません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
満了までの給料と退職金を一括で支払いを提案してみたら どうかなと思う
本当に市政のためを考えているのなら満了までやるだろうし 金のことしか考えていないなら前言をひっくり返してやめるだろうし 試してもらいたいよね
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
この方を市長に選んだのは伊東市の市民の皆さんです。抗議があるなら市長自身にお伝え下さい。市庁舎に苦情を行っても市長自身には響かず、市の職員の方々の士気が下がるだけです。 選んだ側にも責任があると思います。 市民以外の方が市庁に苦情を言うのは控えるべきです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
市の職員のは何ら落ち度はありません。 苦情電話をかけている人はまずやめましょう。 苦情電話をかけたところで田久保氏は辞職しません。 市の職員に心労や無意味な負担がかかるだけです。 選んだのは市民。 市長を辞めさせたいなら市民がリコール署名を集めれば良い。 議会において、不信任を採決すれば良い。 市の職員を苦しませるだけの苦情電話で、自分が正義であると悦に浸るのは、 罪のない人を苦しませるだけだ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
言うに事欠いて「除籍」の事実を初めて知ったのは6月28日とは驚き 複数の大学に入学してたらどの大学を卒業し、どの大学で除籍になったかは調査しない分からないだろう
例外もあるが、普通は一つの大学に入学してそこを卒業する、除籍になったとしてもこのことだけは本人がシッカリと記憶してるはず、理路整然と整合性のある発言をすべき、いま市長がすべきことは公約ではない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
職員の総意で「やめてもらいたい」と示したわけだから、とりあえず「田久保市長辞めろ」という趣旨の苦情は、市役所宛に連絡するのは控えるべきだと思います。 それにこの市長の場合は、市職員に言ったことが伝わったとしても、職員の考えに傾ける耳は持たない、市職員の苦しみなんて自分にとっては関係ないという市長のようですから、市職員の考えと同じ、「田久保市長辞めろ」の苦情を職員に向けても効果は無いでしょう。
とはいえ、問題から逃げ続ける態度が正しいわけではないことも確か。 一応市長宛の電話窓口はSNSで示されているので、そこに電話をする(回線1本だと繋がらないでしょうけど)とか、メールを送るとかという方法などで、市長の説明責任を求め続けていくべきだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
噓にうそを積み重ねてここまでの事態になり、本人も引っ込みがつかなくなったのかもしれませんが、選挙時に掲げた二つの公約なんてこの人じゃなくても簡単にできそうな事しかないですね。伊東市政をこれ以上無意味に混乱させないようにお願いしたいですね。それと、伊東市長の代理人弁護士って今の伊東市長に対する弁護、ホントに自信をもって仕事してるって思っているのでしょうか?あまり深入りすると今後の自分の仕事にも影響ないでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
市民の思いは当然でしょうね、最初に言っていた様に辞職して再選挙で出馬すればいいのです。今のままで市長を継続するのはダメでしょう。もう一度選挙して市民の皆さん判断を仰ぐべきだと思う。今更辞意撤回は無いと思いますよ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
市民運動に軽いノリで首を突っ込んだら、弁が立つので神輿担がれ市長選挙に立候補して当選しちゃったというのが経緯なのでは。弁護士でなく、彼女のために人の道を説く存在がいないんだろう。市議会解散にせよ、再市長選挙にせよ地方小都市にとって無駄な出費は市民の郷土愛をも挫く。魔女裁判、人民裁判のような雰囲気になるなら、民主主義にとってやりきれない。市民が気の毒に思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辞めたら無職で無収入、そしてどこにも就職出来ないだろうという恐怖感からグタグタ粘ってるんでしょ。 今のうちに伊東市のためにとかアピールしといて、不信任決議で辞めて再出馬して当選しようという目論見でしょうね。 斎藤知事のパターン狙ってるでしょ。 伊東市民の皆さんの良識に期待します、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市長は経歴の一部として居るが、最終学歴は極めて重要であり、除籍である事も明白な事実であり、経歴詐称は間違いの無い様子である。
大学に行き講義を受ける時間も無かった人が、市長に成った為に全市会議員に届いた告発文書が元と成り経歴を明らかにされて居り、市民から多数の苦情が来ている様子である。
苦情に対するストレスで体調を崩す職員も存在しており、伊東市の円滑な行政の為には、此の市長の宿舎の電話番号を教えるべきと考える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
つくづく日本の未来が心配になる。たとえ誰でも政治家になる機会があったとしても、たとえこの人がそれ以外は有能だとしても、この期に及んで市民の声援どうこう(?)を理由に市長の座にしがみつく姿勢には政治家のレベルの、さを感じさせる。 伊東市民におかれては歯がゆい思いであろうが、市長を安直に選んでしまった感は否めない。市民は自身の手で当該人を免職させる必要がある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
皆様とちょい異なる意見をさせていただきます
この人のおかげ︎で、投票率が5%上がりました 選挙に行った人が増えたんですね
元々の市長は前回より4000票少ないです 人口減もあるでしょうが これが伊東市の民意です 不透明なお金の流れに疑問符をつけた形です
面白いからこのまま市長に留まって今後の行く末を見てみたい
市役所の職員の方にはご苦労かけるかと思いますが
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
速やかに事実を確認し、大学の卒業証明書または在籍証明書の提示を行うべき!書類が偽造か紛失の場合でも、代理人(弁護士など)を通じて正式に提出できたはずです! 嘘を嘘で重ねるともう信頼が全くない、初めから素直に謝るべきだった。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ市の職員や市議会との信頼関係を破壊して、これから市長に何か出来るとは全く考えられません。 常識的には辞職しか手は無い筈ですが、恐らくは当人も市長としてもらえる給与だけしか目に入っていないのでしょう。 こんな人間でも選挙に勝って選ばれたら、簡単に辞めさせられないのが民主主義のコストなので、気をつけねばなりません。
なおリコールは当選から1年は出来ないので、今年5月当選の田久保氏をリコールは当面出来ません。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
伊東市民は「問題である」と思っているならリコールの為に1/3の署名を集める活動をすべき。 市議会に任せておく必要は無い。 署名活動すらしないなら伊東市民的には経歴詐称くらいは問題ないという意思表示だと思う。 まあ今のご時世、箱物作る市長・市議会はイヤというのも分かる。 ニュースで出て来るが伊東市役所なんであんな奇抜なバブルデザイン?って理解出来ない。 長方形の四角で良いじゃん。と思うし。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
もう市長は辞めない宣言しちゃってるので、不信任決議一択でしょう 変わらない限り、伊東市は市政がまったく動かないが、市長には、在職期間の報酬は払うという最悪な結果となる このまま百条委員会をとか生ぬるいこといってる議会もダメなんだろうけど、もう出席する気もないので、やっても仕方がない さっさと不信任決議すべき 議会の議員も報酬戸いう金を失う怖さから、茶番をしてて伊東市って市長、議員やばいんじゃないかと思ってしまう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この事を問うなら東京都知事の事も言及したらいいと思う。 たかが卒業証書云々で、追及してるのは太陽光発電で利権得られなかった方々でしょう。 市長さんへ続投宣言も良いけど市民の民意を得るため、ここは一旦辞職して改めて市長選出た方が良いのでは?
▲4 ▼7
|
![]() |