( 313160 )  2025/08/04 04:36:01  
00

小林鷹之氏 石破首相の進退に言及 退陣要求相次ぐ中「2回の国政選挙で大敗、国のトップですから…」

スポニチアネックス 8/3(日) 17:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8dfdee5d37548bcaf51c9c74c518e2dae7c136

 

( 313161 )  2025/08/04 04:36:01  
00

元経済安全保障担当相の小林鷹之衆院議員が、退陣論が広がる石破茂首相の進退についてコメントした。

自民党内で石破首相に対する批判が高まる中、小林氏は、2回の国政選挙の大敗や目標未達成の責任について言及。

しかし、進退の判断は首相自身に委ねるべきだと強調した。

(要約)

( 313163 )  2025/08/04 04:36:01  
00

小林鷹之元経済安全保障担当相 

 

 昨年の自民党総裁選に出馬した、元経済安保担当相の小林鷹之衆院議員(50)が3日放送のABEMA「ABEMA的ニュースショー」(日曜正午)に出演。退陣論が広がる石破茂首相の進退についてコメントした。 

 

 参院選大敗にもかかわらず続投の方針を崩さない首相に対し、自民党内からは批判が噴出。先月28日の両院議員懇談会では発言した議員の8割近くが退陣を求めた。 

 

 この“退陣論”に関して小林氏は、「この間の懇談会、なぜか音声が流出してましたけど…そこで申し上げたのは端的に言うと2回の国政選挙で大敗したということ、そして総裁自ら設定したこの目標というものが達成できなかったこと」とし、「特に今回の参議院選挙について、改選過半数じゃなくて全体の過半数という、本当に最低限、必達目標ということを総裁ご自身もおっしゃったんですけど、それを実現できなかったことの責任は、石破総裁、森山幹事長だけの責任ではないにしても、組織のトップとして責任の取り方については考えていただきたいと直接その懇談会の場でお伝えさせていただいた」と明かした。 

 

 続けて「責任の取り方は2つの選挙、プラス都議選も含めてこれは非常に重いと思っています。ただ一議員が石破総裁に対してやめるべきという…そういう言葉は使いたくない。国のトップですから、ご自身の進退についてはご自身で判断されると思ってます」とあくまで進退は首相自身の判断に委ねるべきだとの考えを示した。 

 

 

( 313162 )  2025/08/04 04:36:01  
00

人々の意見は、石破総裁の退陣に対する感情が分かれています。

一部は、選挙敗北の責任は石破氏にあるとし、その辞任を求めていますが、他の意見では、道徳的責任はあるものの、トップ一人に全ての責任を押し付けるのは不公平だと感じています。

 

 

特に、参院選の大敗に関しては、背後にある問題—安倍派や裏金問題、物価高、生活苦—を指摘し、これまでの政権運営自体に問題があったとする意見が目立ちます。

国民の困窮を顧みずに権力闘争に終始している自民党議員への不満も多く、権力の座を守ることに執着する姿勢が批判されています。

 

 

また、石破氏自身の政治センスや対応能力に疑問を持つ声も多く、その結果、自民党全体の信頼も失われていると指摘されています。

そのため、自民党がどのような立ち振る舞いをするかが今後注目されており、民意に反する行動に対する反発が高まっている様子が伺えます。

 

 

政治的な責任と民意の間で迷走している自民党の姿勢が浮き彫りになった中、石破氏はその対応次第で評価が大きく変わる可能性があると考えられます。

 

 

(まとめ)石破総裁の責任については議論が分かれ、選挙敗北をめぐる様々な背景や問題が指摘されている。

権力闘争に対する国民の不満や、石破氏の政治センスに対する疑問が強まる中で、自民党全体の信頼も揺らいでいる。

政治的責任の所在と国民の期待とのズレが今後の政治動向に影響を及ぼす可能性がある。

( 313164 )  2025/08/04 04:36:01  
00

=+=+=+=+= 

 

そうは言ってもトップとは責任を取るためにいる訳で。 

一般的にも業績の悪い社長に対して、業務の効率化を図れなかった社員が悪いから社長は責任ないのだとはならないのでは? 

そのためにトップにはさまざまな権限が付与されているのに上手く状況を好転させられなかった石破総裁及び森山幹事長が責任を取るのは当然である。 

 

▲1309 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の敗北は自民の責任であって石破首相の責任でないという声もあるけど、自ら泥舟に乗って勝てると宣言して大敗し、しかも2度目であるため責任は重大だと思います。 

続投しても石破自民とは組まないと宣言している野党が多くあるため公約実現は遠い道のりになると思います。 

結局、今後の自民崩壊や分裂を避けるためにも石破首相の退陣は必須だと思います。 

個人的には、参議院選挙まで大敗し責任は取るべきだと思います。 

どこかでケジメをつけないと後にも先にも遺恨しか残らないと思います。 

 

▲119 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主張として今、自民党の総裁を代えるとか言っている国会議員はセンスがないから、辞職すべきだ。 

国民が今、困っていることは、物価高に伴う生活苦と、賃上げしても手取りが増えないことだ。 

手取りが増えれば、家計の足しになり、この物価高にも役立つ。 

自民党議員に言いたい、選挙の総括は、物価高対策をしてからにしてほしい。 

権力闘争なんか見せられても、国民には何の出しにもならない。 

今は、権力闘争ではなく、国民生活を助けることに、注力すべきだ。 

全く、今な自民党議員には政治感覚のセンスを感じない。 

 

▲187 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんからしてみれば大敗の原因を作ったのは安倍派の裏金問題が発端だろうと思っているのはわかる。ただ石破さんなら選挙で勝てると選んだ側の論理もわかる。負けちゃったら石破さん、ちょっと違うだろうと。これは自民党内の論理。選挙の顔で石破さんで戦ったんだから負けは認めて引き際を探るべきだと思いますよ。石破さんじゃ連立組めないという野党の声はそのとおりだと思う。ひょっとして石破さんは自民党を徹底的に、小泉さん以上に破壊、ぶっ壊すつもりなのかもしれない 

 

▲636 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら、トップが責任をとるのは当然だが、しかし、そらを画策しているのが、裏金議員であり、旧統一教会議員であり、また、この物価高を引き起こしにひと役買った日銀による国債発行と金融政策の無力化を誘導した安倍派幹部。彼らの復活はあり得ない。また、目標の50議席を下回ったと言っても、杉田水脈を始め裏金議員を政界から排除出来たことは、国民には救いでもあった。そう言う意味では、石破氏には、もうひと踏ん張りして、裏金議員、旧統一教会議員の残党を排除してやめても、遅くは無い。 

 

▲50 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、「大敗」というのは間違っている、過半数に3議席足りなかったので、「惜敗」である。そして、一番大きいのは、トランプ関税対応で、石破内閣での赤沢が対応してきているので、一応合意したが、ベッセントは今後もチェックすると言っているので、まだ今後もリスクは続き、対応は必要で、これはベッセントとやり取りしてきて、ベッセント対応を経験してきている石破内閣の赤沢を変えることはリスク以外の何物でもない。トランプ関税問題がない通常の状態であれば、小林のいう事も分かるが、トランプ関税対応は日本の将来にとって大きいので、今回は通常ではないことを理解すべき。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破個人の責任ではなく、党全体の責任だ…という論調がありますが、組織のトップとは組織が良い結果が出れば賞賛され、悪い結果が出れば非難される。 

そしてどちらの結果がでようとも、その結果に責任を負う。それがトップというものです。 

統一協会派の議員だの、裏金議員だの、減税ができなかっただの、色々な言い訳が聞こえますが、トップが決断して差配すれば状況は変えられたはず。 

それができなかったことを国民は見抜いたからこそ、あの選挙結果になったのです。 

 

▲448 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

国のトップって何を根拠に?国民投票で選ばれた総理大臣ではありません、政党政治で選ばれた総理大臣です、永田町のトップですよ。 

かつての総理大臣や国会議員は、選挙に負けたり不正が発覚したら辞任していましたよ、形だけだけど国民の代表として振る舞っていました。 

今は何があっても辞めない、それでいて国民に選ばれているを主張する、当選時の得票は10万票程度で県知事に遠くおよばない。 

選挙制度が捻れていませんか?こんな選挙を続けても意味がない、もっと民意が反映される選挙制度にすることが大事です。 

 

▲135 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

この茶番は何年続くのかは見ものだ。 

目標達成出来ないから責任。 

企業の不祥事ならともかく、あろうことか政治政党が自分らの党議員の人数で代表が責任だもんな。その代表だって選挙で当選してきた一議員にすぎないのにだ。言うてみれば、互助会かサークルないしは町内会的な代表にすぎない。社長じゃないから。 

 

まあ、これもまた自民に毒され続けてきた証。なんだか普通の感覚になってる。 

 

そのうちそんな茶番劇すら出来ないほどに縮小していくだろうに、いつまでその茶番劇を繰り返すんだろ。選挙のたびに目減りしていくだけなのに。毎回毎回責任責任で交代交代かあ。 

そしてただの野党になっても同じ事を続けてほしいものだ。あほらし。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

(あくまでも仮りにの話ですが)多党政治が定着するならば「少しくらい負けたからと言って退陣していたらきりがない」ということになる。自民様内の話としては「大敗だ、責任をとれ」となるのは当然。しかし、石破様がおやめになったとたん「連立」等で多数派を握る可能性も高く、そうなったら「また今まで通りやりたい放題」となることは必至。まあ、以前のやり方でいいというのが国民の選択であれば、それはそれで仕方がない。 

 

▲6 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

論点が色々混ざってしまっている最近の報道も世論も。石破が責任を取って辞任すること、石破政権の支持不支持、自民党の凋落支持不支持、それぞれ本来別問題。国民も自民党の組織内のことにとやかくいうべきでないし、一方で自民も国民不在の組織内の話ばかりいつもしているからこの結果。 

国民からしたら、選挙大敗の責任は石破の責任ではないだろうが、自民党も石破政権も支持はしないという民意。石破は都合よく辞任する必要がない率を解釈しているのかもしれないが、それは国民が石破と石破政権を支持してるわけでない。お花畑にならないでほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々党内に支持基盤のない石破さんを裏金や統一教会問題のある中総理にしたのですから上手くいかないのはわかっていたはず。今まで通りに操れる思惑だったのでしょうが石破さんに責任を押し付けるのは何かしっくりしないですね。敗戦処理投手に全ての責任を負わせるのは間違いではないでしょうか。先発の岸田さんが負け投手で責任を取るべきなのに、責任を追及する側にいることに違和感をを感じます。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生ぬるい事言ってますね。 

日本の憲政は衆議院の優越が保障されているので昨年の総選挙で自公過半数を割った時点で辞任は必定です。 

憲政史上総選挙で負けた党総裁がその後も続投した人は居ません、石破さんただ一人だけです。 

100歩譲って昨年総選挙後の臨時国会で能登半島の復興支援を決めた後、若しくは本年の予算委員会で衆議院を通過した後までの内閣です。 

上記に示したように石破体制は特例中の特例で今まで政権を維持しているわけですが、自民党議員の大部分がなぜ昨年に時に声を上げず負けると分かっている参院選を石破体制で臨んだのか理解できません。 

総裁選で石破さんに投票した直後だからなどと言う事は言い訳になりません。 

 

▲181 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、昨年からの国政選挙に於いて自民党した原因は裏金や統一教会等の問題が原因だとは思うので、石破氏が総理に成ったから大敗した訳では無いと思う。 

しかしながら、その問題が山積み状態で厳しい選挙戦に成るのは分かっていて、尚更その問題に対して何ら対策をせずに、今までの自民党への支持率だけで胡座をかいていたのも紛れもない石破氏自身であり、その責任を取るのは組織の長としは当然では有ると思う。 

然るに、石破氏以下執行部は何ら責任を取る事もなく、剰え国政選挙で自民党を否定した民意でさえ無かったかの様な振る舞いをしている始末、明日以降の対応次第では更なる石破氏への逆風だけではなく、何ら対応しない政府与党への批判は避けられないものになるでしょう。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の開票後で、石破降ろしが噴出する中「ごたごた言ってる場合でない、一丸となって党を支えるべきだ」という趣旨の発言をしてました。 

今回は「一議員として、責任はどうあるべきか」という趣旨の様です。 

個人的な感想を言えば、石破辞めろと息巻いている未禊議員達よりは幾らか共感できる気がします。 

自民党支持では無いですが、政権与党である限り一人でも常識ある判断と行動のとれる自公議員がいることを願うばかりです。 

はっきり言って自民党の権力闘争を楽しむ余裕のある有権者はそうはいないと思いますね。 

 

▲104 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の党の総裁下ろしをしている暇があったら、目の前の苦しんでいる国民を助けてください。 

その次に、裏金議員のケジメです。党を守るのではなく、国民を守ることが大切なのでは? 

石破辞めるな運動が起こっているのも分かる気がします。 

総裁選をしたところで、民意が反映された総裁には絶対になりませんから、私たちにとってはどうでもいいことです。 

それよりも、民意が反映された野党に頑張ってもらって、どんどん改革を進めて欲しいです。 

 

▲197 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんって能力ないなぁ。 

参院選の公約2万の税金返却だけでした。22.23.24年で財務省の局長が国会で30兆円の税収が伸びたと証言してるにも関わらず、財源がないと約3兆円国民に返すだけ、それも給付しますと。正しくは返却です。 

財務省に日頃から地方創生と言う護摩化しで、田舎への無駄なばら撒き予算を付けて貰ってるから頭あがらない。 

組織はトップが変われば蘇ります。石破さんが変わっても自民党は変わらないというのはウソです。一人の農水大臣が変わっただけでコメ政策は変わったじゃないてすか。トップが変わればもっともっと大変化します。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は辞任せず居残って何がしたいんだろうと多くの国民は思っている。参院選の敗北は裏金議員のせいで、自分には関係ないと言っても、石破氏にしても新人議員に10万円の商品券を配り、それって今時なんなのと考える多くの国民の気持ちに応えていない。しかも石破氏が総理で何すんのという問題がある。G7で逃げ回っているようでは、石破辞めるなデモに見られるように一部の熱狂的なファンがいても全く期待できない。唯一の得意分野は地方創生と聞いているが、具体的な成果は聞いたこともないし、地方の有名食品をご馳走になって、食いしんぼう石破の名前を轟かさせているだけなのでは。 

 

▲187 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員が石破に責任を押し付けるのはおかしい。異論があるのであれば、選挙体制に入る前に異議を申し出て、選挙体制の変更に持ち込むべきで、それを容認して選挙戦に臨んだ以上、自民党議員全員の連帯責任んでしょう。 

もし選挙の責任を問うのであれば、自民党議員ではなく野党の議員が発するのであれば筋が通ります。 

自民党議員の性格の悪さがここでも出てますね。因みに、私は自民党員ですが石破に能力はないと思ってます。ですので、なぜ選挙前にこの体制で戦うことを自民党議員が選んだのか不思議です。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が首相だろうと、そもそも衆議院の歴史的大敗を受けて少数与党に転落した事実を直視すべき。 

 

国民から過半数の信任を失った与党が、延命を優先して解散総選挙を避け続けていては、政策決定能力も正当性も欠き、国民に対する背信であり、国益を損なう行為に等しい。 

 

政権内の権力闘争や「石破おろし」ばかりに血道を上げる前に、まず問われるべきは「国政を停滞させている当事者意識」があるかどうかではないでしょうか。 

 

▲63 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、岸田があまりにも酷くてあの人がなかなか辞めなかったからこうなってるのもあるとは思うけどね。 

岸田としては石破さんがこうなることは想定してて国民の信頼が失墜してから次どうする?って話になったときにまた自分にもチャンスが出てくると見越してシナリオ書いてたように思えるが。 

あの人は親分肌に見えるが、その一方で相当狡猾に頭が回る人だと思う。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がここまで負けた要因の多くは、確かに皆様が書かれるように石破さんの関係のないところだろう。安倍派の問題などね。 

 

だからと言って、石破"総裁"に全くの責任がないというのもおかしな話。 

火中の栗を拾ったというのは周知の事実、この状況で総裁の椅子を取りに行ったのだから、負けたとしても自業自得だ。 

選挙に勝利できなければ職を辞すというのは政権与党のトップとして至極当然。 

衆参過半数割れに追い込まれた状況で続投というのはいくらなんでも度が過ぎているだろう。 

 

総裁を交代した上で解散総選挙。 

結果によって自公政権の継続・下野・組み替えを決するべきだ。 

 

▲48 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は保守政党ではなくなったのでコバホークも保守系議員と出て戦った方が良いと思う。自民党は財務省時に中国利権の議員だらけでリベラル若しくは左派議員の勢力が強すぎて、保守系議員は何も出来ないと思う。国民的に人気の高市氏でも自民党の支持者は保守的な支持者よりもリベラル系の支持者の方が残っているので、総裁には成れないと思う。 

 

▲71 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、スポニチアネックスとか、日刊スポーツとか、スポーツ系のマスコミが、閲覧数を稼ぐため、一生懸命、退陣論を煽っているのが愚かしい、 

 

茂木、高市、斎藤、小林鷹、青山や裏金議員が、退陣を主張しているが、選挙結果は、大臣や党員として、イメージアップに資する活動や提言をしなかった、この人たちにも責任があるのでは、 

総裁は、党の最高の意思決定機関であり、その人が総理総裁として続投し、仕事を続けると述べている、総裁の考えと異なる上記議員は、速やかに離党し、新新クラブを作るなり、国民に入るなどして、自己の求める政治を追求して欲しい、自民党にいてはいけない、すぐ行動すべし、 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けた責任を取って石破総裁に辞めろと言うが、石破氏が辞めた先の展望があるのか?自民党は、多数を失ったとはいえ今でも政権を預かる責任ある政党だ。総裁が変わるということは総理大臣が変わるということで、単に一政党の代表が交代するのとはわけが違う。小林氏が石破総理に辞めろというのなら「後は俺に任せろ。責任をもって総理総裁を引き受ける。」とはっきり明言して石破氏に辞任を迫るべきだ。小林氏は自民党の国会議員なのだから、そこら辺の政治評論家と同じようなことを言っていたのではしょうがないだろう。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、石破さんが辞めたら、今までのしきたりを踏襲したい反省していない議員にとって、諸々良いことで国民にとっては良い事ではない。 

国民にすれば自民党にノーと言いたかったというより、既得権益や今までの自民党性質にしがみついている議員にノーを突きつけているわけなので、石破さんが辞めた方が良いかと言われれば微妙。森山さんは辞めるべき、今回の負けの本質を理解していないから、石破さんも森山さんを頼らないで欲しい。 

 

▲148 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

小林鷹之氏、誠実で真っ当な考えをされていると見受けられますが、この記事に書かれていることの半分賛成で半分反対です。 

 

非改選と合わせ過半数確保という、石破氏が当初設定した時に自民党内で驚きとともに低すぎる事への批判があったが、それさえも達成できていないことから責任が生じるのは当然という点、まさに同意です。 

 

しかし、責任追及をするのではなく、石破氏自ら判断するべきとしている点、反対です。なぜなら、石破氏は自ら適切な判断をすることすらできそうにない人物だからです。 

国民を苦しめる増税路線を考えているでしょうし、トランプ関税の問題にしてもトランプから逃げ赤沢氏に任せっきりにしました。そのくせ選挙演説では「なめるな」発言です。 

いかにリーダーとして資質に欠けるかということです。 

もはや自民党のみならず、日本国にとって石破氏が首相であることは弊害しか生まないと考えます。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

経営不振の会社を引き継いだ社長が業績を回復できなければ当然交代です。今回はそれより下で経営不振の会社を引き継いでもっと経営不振を拡大したわけです。前任の経営者の問題はあったにせよ民間なら当然退陣です。政府はそうじゃなくても許されるんですねー。国民は会社を転職するようなことはできないんだけどどうしてくれます?やめて一から党ごとやり直してください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「(石破首相の)責任は非常に重い。ただ『辞めるべきだ』と言いたくない。出処進退は自身で判断されると思う」と (小林氏は)語った。 

実際に何があってこの発言になったのか、何とも弱い、蚊の鳴くような発言に聞こえる。 

石破首相は鉄の意志をもって続投すると言っている。さてここで首相の周囲はどうするか。 

このままだと、恐らく石破さんを含め自民党の議員も数十名、次の衆院選挙で落選する危険がある。そこまで放置してしまう程、日本の政治と議員は落ちぶれてしまったのだろうか?本来、座して死を待つような姿勢と言葉は国を運営する国会議員に有ってはならない。 

ここは自民党はそれこそ鉄の意志を持って石破さんを説得するべきだと思う。 

その責任も資格も自民党には自分達で選んだのだからあるのだ。 

石破さんにもそれを受け入れる必要はある。 

日本の政治空白は既に始まっているのです。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去自身が麻生総理故安倍総理に 

退陣を迫った事 

2人に退陣を迫り 

自身が退陣を迫られても続投宣言 

これでは政治倫理に反する行為でしょう 

人として許される事ではないと思います 

国政選挙に2回も大敗したら総裁としての 

責任を問われれば辞任するのが 

人としての当然の事でしょう 

人には退陣を要求し自身は辞めず 

続投宣言では信頼などあり得ず 

そんな性格で国民からの信頼は得られなくなって当然でしょう 

身勝手な行動は慎むべきだと思いますよ 

 

▲66 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選・参院選の敗退はそれまで自民に投票してきた人達が見切りをつけて他党に投票したことは明白。 

元々自民嫌いの人は自民には投票しないのだし、立憲すら獲得票を減らしている。 それが新興政党に流れただけ。 

見切りをつけられた原因が何なのかはほぼ分かっているが、追及すれば身内同士の内戦になるのでフタをした。 

さらには政治資金規正法やカネに関する完全清潔な実行を避けたい議員が大勢いるだろう。 これは自民だけでなく一部野党にも言える。 

そんな状況にしてしまった石破首相の責任も大きいが、小林氏や他議員も本質を隠し責任論で退陣要求ばかりしても国民には茶番としか映らない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

邪推ですが、石破さんの続投宣言は自民党の次の体制が固まり、イニシアティブを取れることを確認できれば自身の役割はコレでよしと考えているかもしれません 

 

党員の辞めろコールはわからないでもありませんが、辞任した後任の方が首班指名の後、総理の席に座ることが出来るのか?自民党の今後の道筋を考えたうえでの続投であれば理由はわかる気がします 

 

少数野党が国のイニシアティブを取れるわけがありませんし国政を憂えばなるほどと思えてしまいます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

首相辞任で色んな人が色んな事言ってますが、過去に自民党が敗北したときに石破は首相は責任をとって辞任すべきと舌鋒鋭くTVの前で広言していました。 

そして自分が首相で三回も大敗したのに辞任しない首相を、国民の誰が信用するでしょうか? 実行力、政策内容とか言う以前の人間性の問題です。 

ここまで言動不一致の人が日本の首相なんて怒りを通り越して、日本人として恥ずかしいです。 石破を首相にした自民党の議員さん達は自分の名前を明らかにして、石破を辞任させる責任がありますよ、恥ずかしくないのか。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂が意固地に辞任しないのは、長年自民党が政権を保ち続けた『ぬるま湯体質』を読んでの引責辞任拒否もありそう。 

反石破の急先鋒かつネトウヨに支持されている麻生太郎だって、石破の退陣は要求しても麻生派の集団離党及び新党立上げは考えずに『自民党ブランド』の看板が欲しいのが丸見え。石破派はそこまでやる奴は党内に居ないと読まれていてもおかしくない態度でもあるよ。 

 

先の参議院選挙で参政党や日本保守党に流れたのは石破派だけじゃなく、そんな口先だけの自民党内の自称保守派に呆れられた結果だとウチは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は財務省出だからね。 

 

今記事が乱立してるのも高市潰しの一環。 

 

コバホークと呼ばれて期待を持つ人も多いが自民存続だけじゃなく将来性を見たら今この人に焦点を当てるのは違うよ。 

 

自民は高市政権を作り左に寄り過ぎた自民自体を極右ではなく右に軌道修正して、実現性のある経済政策を共闘出来る野党と組んで国民生活をバックアップする事がまず一つ。 

増税する事で出世出来る財務省の実態を国民に知らせる事が次点で出来ればなお良い。 

 

そして中道政治が板についた時にコバホーク政権なら良いんじゃないかな。 

 

現時点でのコバホーク上げはただ保守表割りたいだけにしか見えない。 

そんなのに騙されないでほしいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持でも、石破支持でもないけど。 

小林氏が言いたい事はわかるが、じゃあ小林氏含めて反対している自民党議員は参院選含めて何かしてるのか? 

トップの責任を言うのは構わないけど、自民党議員としての責任をそれぞれがやってるのか? 

進退に言及してる議員は何も成果あげてないだろ。 

だから自民党はダメなんだ。 

 

政治に対して自民党の議員はそれぞれの思考がないから変わらない。だから、支持されない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂氏は自民党の総裁である。彼の一番の欠陥は空気を読めない点と自己顕示欲が異常に強い点である。石破氏は自民党総裁に就任後、主な大きな地方・国政選挙に大敗を喫した。と云う事は国民から石破政権は三行半を突き付けられた事である。何故この期に及んで、この状況で自ら引責辞任しないのか?彼の出身の自民党鳥取県本部は誰1人彼に不満を唱えないのか?中谷防衛大臣、岩谷外部大臣のお友達内閣は誰1人彼に辞職を促さないる情けない限りである。こんな自民党はもはや末期的症状である。みっともなくて、厚顔無恥、指揮統制能力は皆無で、今こそ習近平政権は台湾侵攻作戦を本気で戦端を開くべきだと思う。その時日本政府のお粗末さが世界に知れ渡ると思う。こんな中国共産党政権の、侵略作戦の暴挙を許したくはないが、それも?与党自民党のお粗末政治を世界に知らせしまう発火点になると考える・・つづく・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で石破を選んだ議員にもと言うより大敗は、裏金問題で辞職もしないでのうのうと議員を続けている議員の方が重罪だろう。 

また「臭いものに蓋」でなぁなぁで終わらせた自民党党員にも責任はあるのではないか? 

いっそうのこと石破に衆議院解散を訴えて選挙やりましょうよ。 

また大敗なら石破総理が退任して新しい総裁を選べばいいじゃん。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の総裁選に増税実現で立候補すりゃいいだろう、財務省のエースなんだからスポンサーも勢ぞろい、経歴もすばらしい 

 

失敗するとすれば国民の声を聞いてしまうことなので、霞が関だけで政局を決めていくように財務省とルール化、SNSの規制、政府に反対する意見は罰則と増税なしに日本の将来はないという信念を元に有志を集えば勝てるだけでなく、夢の自民党総裁、日本の首相になれるぞ、財務親中議員も投票してくれるし勝機はかなり高い 

 

小泉や高市はまた負けるかも知れないが、コバホークは自民党の増税派の筆頭なのでここで勝負をかけるにはちょうどいい、負けても石破のせいにすればいいのである 

 

参議院選挙の応援でコバホークがくると聴衆が散っていったという事実はあるが、地元千葉は既得権益が根深く、上層部の利権構図は盤石なのでこの支配者層を味方にし、総裁選を戦う、これが定石だ 

 

必勝ではないので負けたら引退してくれ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや野党の味方であるトップを担ぐ理由など、自民党議員にも党員にも露ほどないでしょう 

なにせ立憲共産党とその支持者から辞めるなコールが上がるほどの人気ぶりですから 

前代未聞で空前絶後、これ程の屈辱を受けて恥ずかしいにも程がありませんか 

石破さんに続けてもらえれば自民党を潰せると言われているのと同じですよ 

まだ外野と本人は裏金のせいにしておきたいのでしょうけど、今回の参院選で負けたのは石破路線と立憲共産党ですから 

その共通点は緊縮財政で増税派、または過度な外国人優遇です 

次の内閣への民意は積極財政派であることは明らかです、それだけでも辞任するに理由に余りあります 

それでも民意を蔑ろにするのかな、裏切りの石破さんは 

 

▲65 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理大臣に辞めてほしいなら、自民党は内閣不信任案を出せばよい。野党の一部が賛成すれば可決される。かりに総裁選を行って、他の人が総裁になっても、石破総理大臣が「続投」と言えば続投である。自民党の総裁になれば自動的に総理大臣になれるわけではない。 

 

かりに野党が不信任案を提出しても現状では一枚岩でないので、可決は困難。これもおかしい。野党というのは与党になるために存在している。ならば、小異を捨て大同につくべき。大同とはすなわち、自民党を野党にするということ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁には自民党が壊れるまで是非とも頑張って欲しいですね。あの、小泉純一郎元総裁にも出来なかった「自民党をぶっ壊す」を実現して頂きたい。歴史に名を残せますよ。この期に及んで未だに国民に背を向け、コップの中で権利争いに明け暮れる自民党さんに用はない。小林鷹之氏もサッサと自民党を見限り新たな保守派の政党を立ち上げたら如何でしょうか?まあ、そんな勇気はないか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さん、国民の多くは論点が石破さんの責任の取り方になっていることに違和感があると思いますよ。 

 

石破さんが辞めた後、どこをどう変えていくんだ、って当事者意識からの意見が全然出てこない。それは党内の重鎮マターだから、一存では言えないんですよね。 

 

自浄作用がない自民党はもう政権降りちゃって良いですよ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに退陣要求してる自民党議員は自分には責任がないと自信があるのでしょう。国民から見たら、退陣の話よりもこれからの政策が聞きたいわけですよ。退陣の話しか出来ない議員なんていらないし、話を聞きたくもないし、国民の立場になって考えられていない証拠。 

 

▲57 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は早く石破を退陣させよ。遅くなればなるほど日本は世界から孤立してしまう。というか中国の属国と化してしまう。安部元首相が暗殺された後、岸田の暴走が始まり、マスコミも安部派批判により、一挙に親中派リベラル派へと舵がとられた。裏金問題をとんでもない悪事の如く野党やマスコミが取り上げ、安部派議員を排除しようとしてきた。その結果自民党自体が弱体化し、自民党の存続自体危うくなってきた。岸田の私欲による総裁選での裏切りにより石破政権が誕生した。この裏切りにより自民党は更に貶められることになった。石破政権は親中派政権であり、日本を中国の属国とするために動いている。石破退陣が叫ばれている中、マスコミや野党や自民党内部からも未だに安部氏への批判がある。それは中国にとって不都合だからである。日本が世界での重要なポジションを取るためには安部氏の意志を継げる者が首相にならないといけない。高市首相一択である。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、だが石破総理は政権を担当してから自身の考えの半分程度しか個々の政策に思いを反映させることが出来なかったんだろう。 

何かするたびに”党の制約”(例えば人的な前例稟議踏襲)が掛かったのでは。 

 

で、かけた側に属する人間がよってたかって責任論を声高に叫ぶものだから意固地になっているのではないのか。 

もしその種の事由であるなら、石破総理は絶対に自分から辞意を表することはないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総理やっても自民党自体が凋落・崩落するのだから石破さんは辞める必要は無い。石破だって5回目の挑戦で総裁にやっとなったのだからやめるわけがない。 

一方、増税自民、裏金自民は今や国民からの信頼が0。誰が総裁になっても政党自体信頼されていないことを認識すべき。昨年の衆院選挙敗北の総括もされていない。 

更に財務省の増税マシーンの植民地みたいだから。 

国政選挙するたびに徐々に議席も減り極小政党になるでしょう。 

 

もし自民議員が退陣要求するなら「石破さんが総理している時間こそ政治空白の時間だ。」と主張すればいい。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

負けた理由や原因はいろいろあるだろう。俺には関係ない裏金問題が一番の原因だ!なんて石破さんは思っているのかもだけど、選挙に負けたり、下の者に不祥事があったりした場合は国のトップや企業のトップが、今も昔もたとえ自分に直接の原因がなくてもやはり引責辞任をするのが当然なんだよ。 

その覚悟がなければ、首相や社長になるべきではないんだよ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破Aが、現総理。石破Bが政権野党として、動いていた人とする。今の状況で、石破Bは、どう動くのですかねぇ。政権擁護に動くとは、とても考えられませんが。石破Bが、倒幕に動くから、国民から支持を得て、それを見込んで、自民党が選挙の顔にえらんだのでは、ないのか。今の石破に求心力あるなら、あると思っているなら、衆議院を解散に打ってでるがよろしかろう。その度胸もなし、ただ今の地位にしがみついているだけではないか。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を何でも総理大臣に押し付ける前に自民党の中に不正をした事をした人、統一教会に関わった人物がいたと言う事が1番重要だと思う。選挙をし候補者に票を入れる際には候補者の性格とかは全くわからないし何をしたいのかも分からないと思う。分かるのは貼ってある候補者の党だけだと思う。地域を回ってくる訳でも無いのでまるきりわからない。そんな中で選挙で候補者を選ぶのは党の中に不正をした人の党には票は入れ無いと思う。それにもかかわらず総理大臣が悪いから引きずり下ろそうとしてるお門違いな人が自民党には多いだから選挙に負けるんだと反省すべきなのにわからないのかなあ?石破総理大臣頑張ってください。 

 

▲50 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は責任を取るべきであるというコバホーク。それに加えて我々自民党応援団であった者としては、小林鷹行が財務官僚出身でゴリゴリの財政緊縮派=消費減税反対派、財務省の紐がついたいわば財源党のほぼ正式な後継者であるということを忘れてはならない。この自民党リベラル派=革新派は、当然自民党保守派の対抗勢力であり、小泉進次郎純一郎親子と同じ自民党をぶっ壊してもヘイチャラという系統と一括りにできると個人的には考える。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院は岸田政権、参議院は石破政権、安倍政権は両方に責任を持つべき。この際、安倍、岸田、石破政権の幹部以上は議員辞職、公民権剥奪10年でどうだろうか?それぐらいやれば、有権者も納得するのでは? 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何故2回の国政選挙に負けたのか?自民の今までの問題、政治のあり方に国民が堪忍袋が爆発したって事。この方も自分の党の総括出来ていないね。 

確かにいつかは責任を取る事になるでしょう、しかし、それが最初かよ! 

旧安倍派の議員やその他冷や飯食わされた議員やその他旧派閥の議員達がマスコミを通じて石破下ろしの正当性を訴える。 

しかし、やればやるほど自分達や党の浅ましさを曝け出している事に気づかないのかね? 

やるのなら裏金議員も辞職し執行部も退陣、80歳以上の議員も辞職。これくらいやらないと自民は本気で変わろうとしているって見えませんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>一議員が石破総裁に対してやめるべきという…そういう言葉は使いたくない 

 

自分の政治理念をもち、国のこと国民のことを考えているなら声を上げるはずです 

それで党内での支持を得るかもしれないし、反感を買う可能性もある 

情勢が不利になりつつあるのでしょう 

だから、石破首相が自ら辞任してもらうのがベストという結論になる 

 

結局、自らが決断して行動する度胸がない 

総裁の座を狙ってるようですが、こんな逃げの姿勢では総理大臣の資質はない 

 

経済が停滞し、少子化が止まらず、解決の糸口さえ見えない国難において、決断力のない総理大臣は必要ないです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通ならトップが責任取ります。しかしそのした部下の殆どが勝手に裏金利権統一教会などの問題で腐敗していたらトップは腐敗を切り取りそれから辞職しないといけない。都議会の自民党まで裏金。自民党はそうした体質なんです。腐敗した会社をほっといてやめるトップはいません。自民党の各々はグチグチ言わずに自分の身をきれいにすることに専念してださい。 

 

▲48 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

決定権は国民が持って良いと思う。 

続けるか去るか、国民投票にすれば良い。 

そのために多額の税金がかかったとしても、 

国民は納得するでしょ。 

 

去った場合を踏まえて、何人か候補出しておいて 

後任もついでに国民投票。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が国民から信頼されなくなったのは安倍晋三の強権政治からだよ。己の都合良く国家を利用する姿に嫌気が差したのであり、その影響か2回の選挙に出るのは当然だろう。それを石破に全てをなすりつけようとする自民党の体質には、相変わらずおぞましさを感じる。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の大敗の原因は 

石破体制によるものだけじゃないし 

石破以外の原因のほうが根深い 

雑草で言うところの 

石破は土の上の草の部分 

雑草刈りで上の草のとこだけ刈っても 

その下の根っこの部分もしっかり処理しないと 

ちょっとしたらまた何度でも生えてくる 

草刈りだけじゃなく 

根っこの処理もしなきゃダメなんじゃないの? 

それが自民党に対する国民の見方 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、石破も勝つ気が無いような政策ばかりだけど、自民もトカゲの尻尾切りみたいなことばっかり言ってんじゃないよ。 

今の自民のやり方では国民が納得しない。それだけだよ。 

小林氏も次の選挙では自分が安泰だと思っているなら大間違いだよ。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

与党第一党、自民党の総裁として 

この選挙結果に対して 

どんな責任の取り方をするのか 

それは 

今後の自民党の総裁の 

「責任の取り方」の前例にもなること 

 

この負け方でも 

「比較第一党を頂戴した」ことを 

手柄とするなら 

総裁を辞める基準はかなり低くなる 

 

総裁になれば 

しばらくは、やめなくていいね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林鷹之氏。負けたから辞めろとは誰でも言える。敗因の総括中に「辞めろ」とは、唯々、自分が目立ちたいだけ、自分が総理辞任後の総裁選に出たいがためだけに見える。心ある議員なら、今後こうすべきだ言わねばならぬ。敗因はスピード・施策の二転三転などと言うが、そんなに軽いものではなかろう。長年こびり付いた自民臭に国民はNOを突きつけている。少数与党と化した今、石破氏が辞めれば自民党は分裂必至と思うし、多党化の世の流れの中にあって、総理を変えて一強自民に戻れる訳がない。要は抽象的にいつも語るが、実績がない。政策通と言われるだけでは、日本も国民を救えぬ。与党は野党の意見も取り入れて政権運営せよというのが今回の選挙で示された民意。そして石破総理続投が民意であることを謙虚に受け止めてもらいたい。自民議員内、即ち、井の中の自己中的な内紛は控えてもらいたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金の問題より石破さんの政策に嫌気さした国民が多かったという事だと思います。高市さんだったらここまで負けなかったと思うが議席は減らしたと思うので高市さんも批判されてたでしょうね。よく捉えれば高市さんは復活の救世主の役目を担えるので悪くない状況かも。メガネが要らんことをまたするでしょうが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田が裏金問題で起訴相当の判断を受け危機に陥ってる。 

結局、統一教会系の首相が安倍以降代々回してたせいで、裏金問題も森掛桜も問題にならなかった。 

それが石破になり統一教会に解散命令を出され、 

森友で国が敗訴した時、上告せず森友文章の開示に応じてる。 

 

石破になり一気に司法が回り始めたから、裏金問題議員の尻に火がついたんでしょう。 

なん人起訴相当で起訴させるかしれたものではない。 

韓国ではよく権力を追われた権力者が、タイホされてるが日本もそういう風になっていけば良いですね。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

“石破首相だけ”が悪いから惨敗したのか? 

自民党が愛想を尽かされたそもそもの原因はとっくにあり、それをうやむやにしたまま選挙戦に挑めば、そりゃあ当たり前の結果だろうに。 

そして、厳しい選挙戦に対して、それこそ全員で挑んだのかとも聞きたいものだ。 

 

▲85 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田をはじめ裏金議員となかいいもんな。石破を降ろして裏金議員を上に据えるために頑張ってるんだろ。以前から裏金事件で役職を外された安倍派議員の登用を訴えてたもんね。 

あとは仲の良い統一教会との事だろ。選挙の大敗の理由の一つが元統一教会との関係だもんな。要は統一教会の処分を根回しして穏便に終わらすつもりだろうね。国民感情よりも選挙が大事というのがいかにも自民党らしいわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、選挙3連敗の主たる原因は、裏金問題にあることは明らかです。その裏金議員達(旧安〇派の人達)はその責任を秘書になすりつけて、自身の責任を曖昧なまま、今までのうのうと、議員活動をしていたことだと思う。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理がSNSやデモや情報操作の可能性を否定しきれないアンケート結果を真に受けて続投を掲げて総理の座にしがみついているとしたら、国政選挙の意味合いが希薄化し、また、政局を変えたくてせっかく選挙に関心を抱き始めてくれた若い世代への悪影響ともなると思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが責任取るのは今や、当たり前では無いでしょうかね 

良いも悪いもトップがの責任でもありますからね 

 

何のためのトップでしょうか!‥そこを考えたいものですね 

 

慕われるトップ像はどんな人でしょうか? 

そう責任が取れるトップの事です 

 

トップが責任を取る覚悟だから、部下は此のトップを守りたいがために 

其れこそ死にもの狂いで頑張れるのです 

 

石場さんにその覚悟はありますか? 

マぁ、部下もついてこない様なトップには何言っても無駄でしょうね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相を国民は選んではいない選んだのはあなた達自民党員だ、その事実を無視して一議員として一言も言えないとは自分達の責任から逃げているだけだ、どれだけ建前取り繕っても中身は総裁と同じ「逃げ根性」これだから自民党には期待出来ないのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に石破さんじゃなくても大丈夫だよね。 

今まで虐げられるべくして虐げられてきて、安倍さんの影でひっそりと食わせてもらえていたことに感謝しないといけないと思われる。 

もう明らかになった実力、総理大臣どころか国会議員ももう無理ですね。 

比例にも選ばれないだろうし、、、 

国会議員としての余生を過ごしてもらうしか無い。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中での争いなど、どうでもいいというのが、大半の国民の意見だろう。 

そして、自民党内の若手と言われるこの小林鷹之氏、総裁候補の一人と言われているが、「じゃあ、おまえは、これまで自民党にいて何をしてきたの?」という感じだよな。 

お前らが、税金の無駄遣いなど余計なことばかりして、それ以外何もしてこなかったから日本は財政危機となり、「失われた40年」になったのではないか。 

自民党内にいて、党内での出世しか頭にないサラリーマン化した政治屋などは今の日本には必要ないのだよ。 

自民党ともども消えていなくなるのが、最も有効な税金の使い方だよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は選挙の大敗原因が自分にあるとは、これっポッチも思っていない、それどころか国民のせいだと責任を転嫁している。あれだけ、2万円の給付に拘っていたが、負けたら一切口にしない。17億5千万円の使途も有耶無耶になりそうだし、機密費だって相当使い込んでいる。 

 

止まない物価高は放っていて、続投して暮らしがよくなると思う国民は一人もいない。どケチな上に厚かましい、しかも鈍感。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も28万円だけど不記載だし人の事言えるのかなと思うけど。しかも税のインナーと来たら事務所費の計算もろくに出来ない人が国民の税について議論出来るのかも不思議に感じます。この人も落ちてもらわないといけない議員の1人ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小林鷹さんの言う通りです 

次は小泉にやらせてまずはメディアの左傾化を食い止めて、方向性が明確になってきたら、高市さんや国民民主や参政党と共に左派メディアのクリーニングを大胆に実行しつつ2〜3%台の経済成長国への改革を成し遂げると共に安保面で中国を抑止して頂き、国民が安心して日常を送れる保守国家に導いてください 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な部分で勘違いしているのだと思う。自民党が大敗したのではなく、国民は自民党の中の安倍派にNOと言う答えを出したのだから、やめるべきなのは旧阿部派の幹部たちであって石破首相では無いと思う。石破首相が辞めるのなら、単なるとばっちりでは? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

責任責任と言うが、自民党員みんなの責任でしょ。1人だけの責任ではない。政治資金問題、不倫問題、フランス視察問題、裏金問題、秘書問題等など。不祥事のオンパレード。 

それに加えて30年も景気が上がらない。官僚の言う通りにして、何の意見も言わない。自民党員、しっかりしてくれよ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員をこき下ろして書くが、裏金議員は自民党議員にとどまらない。裏金議員が駄目なら、徹底してやらないと。立憲の議員なら許されるとか、ダブスタじゃなければ賛同しますよ。でも議員の皆さん、それほど言うほど、身の回りはきれいと、誰に対しても言うことができますか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に出るき満々の人が言うと自分の私利私欲のために言ってるとしか思えない。自分達が選んだ責任はどう思ってるのか。自分が言った目標達成できなかったらやめろはご都合主義。上場企業の社長も目標外して辞任してたら会社は回らん。せめて任期までは続投しそこで責任を迫るのが国民のためだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、政局などホントどうでもいい時間の無駄なんです 

国民にとっては何の恩恵もない 

早く物価高対策・ガソリン減税・社会保障減税・消費税減税・米価格の適正化・給付金支給 

与党でも野党でもこれらをとにかくやれるだけ速やかにやってほしい、ただそれだけです 

国民を置き去りにしないでもらいたい! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏には今後の活躍を期待しているが、なにか紳士過ぎる発言と感じる。 

自分が日本国の国政を牽引し国を守り抜くんだと言う気概を見せて欲しい。 

小さく凝り固まった姿では、現状を打破出来ない。 

 

▲39 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、 

過去の発言が次々にブーメラン化してますよね。 

 

安倍さん麻生さんら自民党総裁だけでなく、 

旧民主党政権時の野田首相に対しても辛辣な言葉で、退陣を迫っています。 

 

厚顔無恥という言葉は、石破首相の辞書には載ってないのでしょう。 

高校生なら知ってる言葉ですから、自民党の皆さんは教えてあげては如何でしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は選挙に勝つことが一番の仕事と勘違いしている人は政治家含めて多い。石破さんが必ずしもそうか?はあるが、同士で将来狙う人として発言はどうかと思う。自分のビジョンから語るべき! 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホークの発言は、常に過激であり、軍備増強のため、戦後80年の総理の言葉は邪魔なので、軽々しく不要だと言い放つ戦争の匂いがする裏金議員である。 

また軍備にお金がいるので、消費税をなにがなんでも守りたかったのは、あなたであり、選挙大敗の原因の一部も、あなた自身にあるので、少なくとも、総理の進退に言及する資格すらない。却って、反感しか覚えず、あなたが前に出ると、もっと大敗することの自覚もないようで、話にもならない。早く落選して引退してもらいたいものです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホークと言われてますが、開成、東大、財務省出身のエリート官僚。 

今のままでは減税やらないといけないから強い自民党を復活させたい。 

そもそも財務省からのハーバード留学、そして帰ってからのおきまりの二階派からの出馬。二階派解散後は開成の先輩の岸田さんに擦り寄り、総裁選出馬。 

こんな男の言うことを聞いていたらまたまんまと増税で搾り取られる。 

もう自民党はコリゴリ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さん、あんたそんなに総理になりたいなら石破のこと言う前に党内でなぜここまで自民党が凋落したのかをまず裏金問題やその前からうやむやにしている安倍の森友などの問題を洗いざらいにすることが国民の民意であることを理解することが先決じゃないのかね。私はそう思うけど。 

 

▲58 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、総理だけの責任ではありませんからね。本来なら、総裁が辞めて、下野するのがスジかと?ただ、野党がばらけてますし、党内の対抗馬もいないようですから、やめたくない総理としては、居座っても問題ないかと国民を舐めた行動をしているのでしょう!何をしたいのかわからない人です。ただ椅子に座りたかったと、側からはそう見えてしまいます。無責任代表ですね! 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではどんな選挙であれ結果次第で党首が責任取ることは当たり前の風潮だったのに石破政権になってから急にマスコミや活動家が「石破さんだけの責任じゃない!」って言い出すのおかしいだろ… 

しかも三連敗もしてるのにそんな言い訳通用しないよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大敗がどうのこうのではなくて選んだのは自民党の半数以上ですよね。 

それだったら石破に一票を入れた議員全員に責任があると思うけどね。 

党の中がガタガタなのに出ていく人や新党を作ろうと考える人が居ないのが情けないよね。 

黙って中に居れば安泰!! って事かと思いますが、こんな人たちは絶対に国民の事など考えてもいないでしょうから、早く解党してほしいですね。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若いんだから 

年寄り議員に引退してもらうとか 

統一協会に関与している議員は排除するとか 

世襲議員を排除するとか、裏金議員を党から排除するとか出来ないのかな 

これが出来るのは若手議員でしょうに 

それくらいの強固なリーダーシップが必要でしょう 

前回も今回も自公が負けた原因は石破総理のせいでは無い 

国民の民意を考慮せず今まで通りの政治なら自公は廃れますよ 

小林さんも今までの自民党議員と変わりないですね 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙直前で2万円支給などと 

おおよそ経済対策でも何でもない事を 

さも必要かのように言っていた事が 

選挙で負けた要因でしょう。 

それを言い出したのは石破総理なのだから 

責任は当然取るべき。 

トップが責任を取らない組織は 

終わっている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE