( 313170 )  2025/08/04 04:47:32  
00

コバホーク、石破首相の戦後80年談話は「出す必要全くない」時期遅れにも警鐘「他国を利する」

日刊スポーツ 8/3(日) 17:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/99aa4a1c45b0038da1ae224462156243eb46a7b7

 

( 313171 )  2025/08/04 04:47:32  
00

小林鷹之元経済安全保障相は、Abemaの番組で自民党の参院選大敗の要因として「スピード」「能動的な発信」「政策の二転三転」の3つを挙げた。

また、石破茂首相が初めて終戦の日についての談話を発表する予定について、談話自体に対して「出す必要は全くない」と主張。

理由として過去の70年談話を踏襲し、未来世代に謝罪を負わせたくないと述べた。

さらに、終戦の日を8月15日とすることへの立場を強調し、他国のプロパガンダに乗る形にならないよう慎重な対応を提案した。

(要約)

( 313173 )  2025/08/04 04:47:32  
00

小林鷹之氏(2024年8月撮影) 

 

 「コバホーク」の異名で知られる自民党の小林鷹之元経済安全保障相(50)が3日配信のAbema「ABEMA的ニュースショー」に出演。石破茂首相による、終戦の日の談話発表について、私見を語った。 

 

 番組で小林氏は、自民党の参院選大敗について「スピード」「能動的な発信」が足りなかったことに加え、「政策が二転三転した」と3要因をあげた。 

 

 その後、元日本テレビ記者の政治ジャーナリスト青山和弘氏、今後の政治日程について解説。8日に開催される両院議員総会については「議決はできないので、総裁を辞めさせるというのは(なく)、これはまたガス抜きに終わっちゃう可能性が高い」と指摘した。また青山氏は、首相への取材の結果として「終戦の日」の15日を今後の最大のポイントと位置付け、石破首相が戦後80年の談話やコメントを出すことを模索していると伝えた。さらに「8月15日に出すのが難しいんだとすれば、9月2日の降伏文書調印の日に合わせて、もしくはその後でもいいから、何らかのメッセージを出したいと思っている」と首相の胸中を明かした。 

 

 これに対し小林氏は、石破首相による戦後80年談話について「私は出す必要は全くない、という立場なんですね」と断言。理由について「これは70年談話、安倍総理が出されて、あれが全て、だと思っていますので、基本的にはあれを踏襲していく。将来世代に対して、謝罪を続けるような宿命を負わせたくない、負わすべきではない。そういう未来志向で近隣諸国とも関係を築いていくのは、その通りだと思っています」と語った。 

 

 さらに「降伏文書調印の日」をメドとする案についても、小林氏は「先ほど、9月2日の話も出たんですけど、8月15日を超えて9月2日とかそういうところに出そうとすると、これはある意味、他の国を利することになると思っています」と指摘。「8月14日にポツダム宣言を受諾したという通知を連合国側に日本がした、15日に玉音放送があった、16日に日本軍を実際に停止をさせたわけです。その後に、旧ソ連がいろいろ攻め込んできたわけです。彼らとしては9月3日を正式な終戦の日としたい、となっていますので、8月15日を超えてそういう動きを仮にするとしたら、他国のプロバガンダに自分から乗っていくことになると思いますので、そういう意味でも、慎重に対応すべきだと思っています」と否定的にとらえた。青山氏が「つまりソ連軍の侵攻とかを認めるような形になると」と、質問をはさむと、小林氏も「なり得る、ということです」とうなずいた。 

 

 

( 313172 )  2025/08/04 04:47:32  
00

この議論では、石破総理が提案するかもしれない「戦後80年談話」についての賛否が分かれている。

主な論点として、安倍元総理の70年談話における「未来志向」の立場を踏襲するべきという意見が強調されている。

多くの参加者は、日本が過去の戦争責任を他国と比較して謝罪し続けることには反対であり、新たな談話が出されることで外交的な負担が増すのではないかと懸念している。

 

 

一方で、歴史を振り返り、戦争の犠牲者や被害国に対して誠実な態度を示すことも重要だという意見も存在する。

特に、過去を顧みることが未来に向けた信頼を築く一助になるとの考えが示されている。

また、石破総理の意図として、国内の戦争責任を明確にする意義を持たせたいのではないかといった見解も。

 

 

全体的には、多くの意見が「談話を出す必要はない」とする一方、「歴史を振り返る意義」を訴える声もあり、国益を考えた慎重な姿勢が求められている。

このため、談話が持つ影響力の大きさに対する認識が広がっており、現政権がどのようなスタンスを取るかが注目されている。

 

 

(まとめ)

( 313174 )  2025/08/04 04:47:32  
00

=+=+=+=+= 

 

安倍総理が戦後レジームからの脱却と称してこれ以上後世に戦争責任を負わせてはならないとのあふれんばかりの思いやりを一蹴するような談話を石破が出そうとしている事は確かだ。以前のライバルだった安倍総理の6連勝や長期政権と比較して風前の灯火の己と比較して何とか一矢報いたいのだろう。 

今の石破は総理大臣としての本来あるべき人格人間性が著しく欠如しており適切な判断能力が欠落している事は間違いない。この暴走を止める事が出来るのは自民党だけで無理であれば衆参の国会議員で何としても止めるべきだと思う。絶対に石破に80年談話を出させてはならない。 

 

▲2228 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後レジームからの脱却は自分でする話でないだろに。周辺国からもうそろそろ脱却したらと言わせるような状況ができたときが脱却なんだよ。時期尚早。戦争の公式総括もできてないじゃないか。次の世代に時代の負債を引き継がせない様に臭いものに蓋をし続け、自虐的と言っては不都合を国民に伝えない。自虐的でも何でもない。それは丁度、春先の若草山の山焼きのように歴史に責任ない新芽(次世代)に事実を伝えその次世代が足腰強く巣立つことが大切なんだよ。周辺国はそう云う姿勢を見てるのですよ。 

 

▲24 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単なる出す必要はないと思ってます。そんな簡単なことではなく国益を大きく損ねる問題なのでもし出せば何らかの責任を石破さんには負ってもらわないといけないと思う。日本はほんとに甘い国で河野談話を出した河野洋平はいまだに重鎮扱いでその息子ものうのうと議員している。この洋平のおかげでどれだけ国益を損ねているか。そのことを踏まえて石破さんの行動には釘を刺さないといけない。 

 

▲932 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内容は置いといて「コバホーク」ってアメリカのミサイル「トマホーク」になぞらえたニックネームでしょ! 

この人がいつか日本の何らかのポジションで外国政府と接するときに失笑されそうだから本人から声を上げて今のうちにやめた方が良いと思うんだけど! 

今現在、中東で実際に使われているミサイルだから人や国によっては不快感を持たれるよね! 

 

▲37 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、就任前は国防に専門知識があるとのことでしたが、実際はアジア版NATO発言や、NATO会議の欠席、鈴木宗男氏の最公認、そして談話検討と国防に関しても全く国益に沿う言動が見られず、むしろ逆効果な行動しかしていない。 

 

結局彼の中で国益よりも優先されている何かがあると私は判断しています。 

 

▲290 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで石破首相は「戦後80年談話」にそんなにこだわっているんでしょうか? 

それとも、周りのメディアや政治評論家が勝手に「節目だから出すべきだ」と騒いでるだけ? 

 

確かに節目ではあるけど、70年談話で十分という意見も多いし、いまこのタイミングで新たな談話を出す意義って、正直よくわかりません。 

むしろ外交的に微妙な火種になるリスクもあるのでは? 

 

談話の内容や発表時期をめぐって、また国内外で余計な混乱が起きないといいけど…? 

 

▲702 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば、先日フィリピンの外相が、「謝罪や反省とかはもう良いから、さっさと憲法9条を改正しろ」とも取れる様な事を言ってましたね。 

過去を顧みるのも大切ですが、それより今現在起こっている事象に全力で対応していただきたいです。 

 

▲675 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後70年談話は、当時安倍首相の私的諮問機関として設置した様々な分野から呼ばれた16名の有識者がつくる「21世紀構想懇談会」での議論を経て骨子が決まった。そして最終的に閣議決定を経て、発表されている。日本の戦後の平和への貢献を強調する内容や、戦争に関わりのない世代に、謝罪を続ける宿命を背負わせてはならないという一文も含まれている。対して石破総理はどのように談話を構成しようとしているのか?すでに諮問機関を設けているのか?それに当時安倍総理は「戦後80年、90年、100年に向けて、日本が目指すべき国家像をできるだけ多くの国民と共有できるように談話を作成した」と説明している。80年談話は必要ないではないか。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

80年談話を出さないことは良いとして、80年という時を経た今、日本は国家として大東和戦争(太平洋戦争)の戦争責任を含めた総括をするべき。東京裁判は戦勝国による裁判であり総括ではない。この戦争により日本人だけでなく外国の人々も含め数百万人が犠牲になっている。日本国だけではなく連合国も含めたこの戦争の総括が必要だと考えます。そうしないと海外からいつまでも日本の反省が問われるのではないでしょうか。国家(内閣ではない)としての総括なら、たとえその内容が外国から非難されたとしても、日本人として毅然としていられると思います。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今は亡き元安倍首相の談話で、戦後の総括としてよいのではないか。石破首相は何か足跡を残したいのか、そのことよりも国選の2選挙、そして都議選と自民党としては3連敗している。確かに石破首相1人の責任ではないが、総合的に見て首相の責任は思いと言わざるを得ない。自分が存在したという証を残したいのか、本来そこが問題なのである。今やめてこそ後世に名が残るのではないか。 

 

▲117 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホーク、前回の総裁選のときは気にもしなかったが、このような発言をできるくらいなのだから小泉と比べたらかなりましなんだろう。こんなどうしようもない総理を出すようなくらい自民党はダメになってしまったが、何とか党内の力を結束して自民党を再生してほしい。 

 

▲462 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

記事後半の、9月2日をめぐる議論については全く同感で、もし、石破氏が9月2日に談話を出すようなら、その談話の内容如何にかかわらず、絶対的に阻止しなければならない。そんな動きがあるなら、小林鷹之氏には、石破首相を羽交い絞めにしてでもいいから、断固阻止されることを期待する。 

 

ただ、前半の、参議院選挙敗北の理由を「「スピード」「能動的な発信」が足りなかったことに加え、「政策が二転三転した」」としたのは、現実が見えていない感じだ。そんな認識しかないのか。 

 

▲139 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣や自民党として談話を出さないかも知れません。TBSやテレビ朝日、毎日新聞、朝日新聞、東京新聞あたりが当日に取材と称してコメントを求め、それを80年談話として発表する危険性は十分あります。総理は左派マスコミのお友だちに思えるので、前もって安倍総理の談話通りですと答えさせるしかないでしょう。石破テロが起きれば二度と保守層が自民党に帰ることはなく、自民党の多くの地方議員が次の選挙で落選するでしょう。 

 

▲191 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今日になって小林のオールドメディア露出が急増した。減税派の高市と戦うため増税至上主義の財務省は小泉担ぎから小林へ切え替たのか。果たして小林は減税派なのか増税派なのか。メディアの動きを見ると仮面減税派でないかと危惧する。小林にはだまされないぞ。 

 

▲217 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

中韓など他国に謝罪するような談話を出せば、自民党は割れるでしょう。保守派は一端は野に下ることになるでしょうが、いずれ衆議院は解散する。この時、自民党のリベラル左派は選挙で大敗して泡沫政党になるでしょう。その後、結局は一端野に下った自民党保守派が本流となるでしょう。従って、談話は政党の再編を産む大きなトリガーとなると思います。問題は談話によって蒸し返される外交的負い目ですが、自民党保守派は毅然とした態度で突っぱねれば良いかと思います。河野談話時のような大きな影響は出ないでしょう。なぜなら、慰安婦や徴用工などの個別案件別に既に結論が出ているので過去とは影響の度合いは異なると思われます。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

談話など全く必要としていない。それよりも有言実行を一つでもやり遂げてさっさと議員含め引退を願う。新陳代謝がない社会だから経済も活性化しないのだ。もう死に絶えているような大企業も受け皿となる成長企業を増やし清算することがこの国の効率化を促進する。 

 

▲45 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元首相が、戦後70年に戦争の終結談話をして、禍根を残さないようにした。 

石破総理は、何を話そうとしているのか。 

小林議員が述べているように、談話の内容によっては、他国を利して日本が再び窮地に陥れてしまう懸念がある。石破総理は歴史に名を残したいのかもしれないが、今でさえ(悪い意味で)名を残しそうだ。これ以上日本を貶めることは避けて欲しいし、何としても阻止しなくてはいけない。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の、首脳級会議における蚊帳の外状態や内政における迷走ぶりもすごいものがあるが、この談話は、国益を害するレベルが格段に高いから、自民党はじめ国を挙げて、阻止しなければならない。 

 

日本国として、何とも迷惑で面倒な男を首相にしてしまったのだろうか。 

一国民として、一有権者として本当に、石破には即刻辞めてもらいたい。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先見に優れた安倍さんは石破が首相になる事も予見していたから、それも見越して70年談話で区切りをつけたのではないかと思う。 

まさか自分がその時にいない事までは予見していなかっただろうが、そういう含みなど石破に伝わるはずもなく、安倍さんの意志を汲み取っている議員たちには羽交い締めしてでも石破を止めて欲しい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが談話を出すとは決まっていない。出したとしても内容はわからないが、今までの歴史認識を踏襲し、大きく変わることはないだろう。 

「他国を利する」? 

そういう面もたしかにあるが、外交というものは他国の言い分にも配慮しながら自国の利益を総合的に勘案するもの。例えば「トランプ関税はおかしいから、一歩も譲らない。こちらもアメリカに対して25%の関税をかける。」というのは一見公平に見えるが、それをやったら日米経済戦争になる。お互い良いことはない。 

国民の危機感をあおって自分の支持を得ようとするなら、同じようなことを言って人気を集めている他のに行くといい。 

 

▲6 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏のおっしゃる通りだと思います。 

 

石破の勝手な思いを達成するために、国民を 

国民の未来を巻き込むようなことだけはやめてください。 

 

あなたには藪蛇とか寝てる子を起こすという言葉は無いのですか 

それとも、今度こそ首相の立場を利用して 

自民党を完全に国民の敵にしてから辞任されるつもりですか 

 

何もできない首相で、英語が苦手でヨーロッパの首脳との 

対話が苦手で、国内やお金を渡せば拝んでくれる東南アジア諸国が 

大好きなつまらない田舎の大名でもかまいませんが 

 

談話を出して安倍さんの意思を打ち壊すなら 

あなたは末代まで悪名を残すことになりますよ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、ご自分が総理大臣であったのなら、できていたのでしょうか? 

顔と名前が知れていないから、他国との会談でも軽くあしらわれるだけかも知れない。 

 石破も何か足跡を残したいと思っているのだろうが、80年談話を別に出す必要もなく、これまでの踏襲で十分かと。 

それか、終戦記念日の慰霊祭の際の天皇陛下のお言葉だけで十分だと思います。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、そういう人って、総理としてはダメ、という論理なんでしょう。 

だったら、衆議員51人で内閣不信任案を提出すればいいだけ。 

もちろん、解散カードを切られる可能性はあるけど、個々の議員が無職になるとか自民党が議席を減らすみたいな保身はおいといて、「国益」のために動かれてはどうですか。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どこがプロバガンダを利用している方が調べた方がいいかとは思うが。 

 

談話を出す出さないより先に、先の対戦の検証。 

こちらの方が気にはなる。 

 

先の対戦の検証をした上にて、戦後90年、100年でもいいので、改めて日本国としての立場を明確に出して欲しい。 

 

以前にも述べたが、今誰が談話を出した所で謝罪から始まる。 

 

我が国は本当に謝罪をしないと駄目なのか? 

核まで落とされても謝罪をしなければならないのか? 

何故我が国だけがって思ってしまう。 

 

戦後80年経った今でも、国連からは敵国条項が解かれてはいないし、先の対戦での戦勝国が常任理事国の座に座っている。 

 

ここは、これから先の子供達にも関わる問題だ。 

是非ともに取り組んで頂きたいものだ。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相のねらいは「対外的な戦争責任」の方じゃなくて、「日本の政治指導者の戦争責任論」を明確にしたいからじゃないのか。そういう観点では、「安倍談話」では、全く欠落している。「あれがすべて」なんてとても言えるもんじゃない。最近の近現代史学でも、ここ10年間で、全く新しい見識が出てきている。東條首相が、なんで靖国神社に合祀されなくてはならないのか。そういう問題は、「国内的な戦争責任論」が曖昧なままに終わっているからだろう。外交評論家の宮家邦彦もそう言っている。「安倍談話がすべて」なんて、全くナンセンスだ。 

 

▲32 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年。総理が談話を出すかどうかは別として、それを阻止しようとする勢力は、戦災をこうむった国々に礼を欠いている。日本が逆の立場だったらどうなのか?急速に経済成長を遂げている東アジア諸国は、戦後の日本が平和国家を貫こうとしている姿勢を知っている。日本の軸足はアジアに置かねばならない。歴史常にむきあうべきであり、そこがドイツの戦後と異なるところだ。自民党右派は隠蔽しようとしているに等しい。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は出す必要は全くない、という立場なんですね」と断言。理由について「これは70年談話、安倍総理が出されて、あれが全て、だと思っていますので、基本的にはあれを踏襲していく。将来世代に対して、謝罪を続けるような宿命を負わせたくない、負わすべきではない。そういう未来志向で近隣諸国とも関係を築いていくのは、その通りだと思っています」(小林鷹之) 

 

私は日本国民として今まで10年ごとの節目に出してきたものを80年目だけ出さないというのは不自然で気持ち悪いですけどね。 

にしても、自民党のタカ派は何としても石破総理に談話を出させまいと必死ですね。 

まぁ総理が出そうと出すまいと、戦後何十年何百年経とうと(いつまで人類がいるかわからないけど)過去に起きた事実は無くなるものでも変わるものでもなく、決して繰り返してはならないという教訓だけは少しも薄れさせず次世代に継承していかねばならない大切なことですけどね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内容も解らないまま反対するのもどうかと思うが、恐らく日本にとって不利益な内容が含まれているとの推測からその様に言っていると思う。 

 

確かに民意から「No」を突き付けられた人間が良くも悪くも歴史に残り、今後の外交に少なからず影響を与える言葉を残すべきではないと言う意見には一定の理解が出来ると同時に石破総理としては歴史に「爪痕」を残したいと言う思惑が有るのも理解できる。 

 

難しいですね。 

どちらも一概に反対と言い切れない。 

 

▲19 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

出せば他国を利するのだあれば出さなければ日本を利するということであり、戦争被害国からさらなる日本が戦争責任を認めない、事実を認めず隠蔽しようとする二等国だの攻撃を招くことになる。自国に関係ないと沈黙しているドイツなどの敗戦国またEUの先進国も世界での極右の拡大に合わせ日本の極右的発言に沈黙を破ることになるかもしれない。国益を損ねる可能性がある。 

 

▲18 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう内容の談話を出すかも不明なのに、とにかく、談話を出すなというのは、とても、理性的な主張とは思えませんね 

 

談話を出すことに、なぜ、反対しているのか、私には、さっぱりわからない 

 

10年ごとの節目に、首相が、何らかの談話を出すことは、決して、意味のないことだとは思わない 

 

日本が、軍国ファシズムのもとで、戦争をし続け、近隣諸国に多大な苦痛を与えたこと、そして、勝ち目のない米国との戦争に打って出て、ぺんぺん草も生えない焦土にされてしまったこと、この間、300万人もの戦没者まで出してしまったこと、こういった過去の歴史について、謙虚な気持ちで、冷静に振り返って、これからの日本が間違った道を進まないようにすべく、10年ごとに、過去を振り返る作業を行うことは、私は有意義なことだと考える 

 

中国や韓国のためにするのではない 

 

日本の将来のために行うのである 

 

▲15 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏の発言、聞いていて正直不安になる。70年談話がすべてって、それ以降の歴史や国際情勢の変化を無視してるのか、不勉強なのか、政治の責任を放棄してるように見える。 

 

80年の節目に国として姿勢を示すことは、過去に縛られることじゃなくて、むしろ未来の信頼をつくる大事な機会のはず。 

 

なのに「他国を利するからやめた方がいい」なんて、被害者の妄想みたいで、国としての自信のなさをさらけ出してるようなもの。 

 

歴史に正面から向き合ったら謝罪の宿命と決めつけるのも、過去から逃げる言い訳にしか聞こえない。こういう考え方が続く限り、日本は本当の意味で世界と向き合えないんじゃないかな。 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年の節目を迎える分けですから改めて被害与えた諸国へのお詫びと反省、2度と戦争を起こさない硬い決意を全世界に示すべきです、河野談話を超える歴史的談話を望みます、正しく石破総理の役目だと思います。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、彼が総理大臣になった時自民党は、終わったなと思いました。 

彼は、自民党や政府が決めた事を全て批判してきた。そんなに批判するなら、離党すれば良いと思っていました。 

でも、彼を総理大臣にしたのは、自民党議員です。自民党支持者が、皆んな総理にしてはならなうと思っていた人です。 

彼は、総理を辞めないと言ってます。 

支持をしない人は、離党してリコールをすべきです。 

そうしなければ、本当に日本は終わります。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の党首が、内閣総理大臣よりも、重厚で未来を感じる「談話」を出してくると、負けるのが怖いのでしょうか? 是非、各野党の党首も自らが見て感じた「談話」を発表して欲しい。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

反安倍で凝り固まった石破氏に80年談話を出させてはならない。出したら、不信任案をていしゅつすべし。二度の選挙敗戦の責任は自分にはないと思っているようだが、どういう性格の方なんだろう;研究対象にすると面白いでしょう。地下の橋竜は思うだろう;首相辞任しなくてよかったのかーと。伊藤市長と石破首相はセットでひな祭りにつかえるようになるのか?政治家の知力アップを望みたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう与党野党関係なく、国民も含めて明確に意思をもって覚悟をもって自国の政治に関わり、自国を守るべく行動する段階に入ってるという事だね。石破政権は一刻も早く解体するしかなくなった。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、昔の自民党の方を現代に蘇らせて、 

そして当時の自民党の考え方を直接、 

お話しーたい。 

そうしたら如何に今の誰かさんが大変 

間違っているかわかるのに…。 

だから正直、今の自民党は本物の自民党 

じゃない。本当の自民とは昔の間違った 

あの戦争を反省し、そして日本の平和憲法を 

護り、そしてもう二度と戦争をしないと誓った人を云うのだと思う。 

然るに改憲派の岸が改憲や反共の為に 

韓国から統一教会を日本に招いたのが 

誤りだった。而もその改憲の夢を自身の 

孫である先の安倍に託したとは…。 

けれどその様な岸こそ反自民で非国民だと 

思う。然るに第二次安倍は昔と変わらぬ 

護憲の者をまるで犯罪者みたいにレッテルを貼り、そしてまるで非国民の様に扱い、そしてやりたい放題やった。 

そして此れは後に後で証明されると思うけれど選挙ではいつも違法なマネをして選挙に 

勝っていた。つまりトコトン本当に… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんにの70年談話で完結しています。戦後レジームからの脱却し、未来の世代に謝り続けるようなことは引き継がない、そして80年、90年、100年と平和維持すると締めくくっています。もう戦後は終わってます。新しい世代には新しい隣国との付き合い方していきましょう。石破さんが談話発表する必要など全くない、時期も9月2日に出すようならロシアが喜ぶだけ、北方領土は日本固有の領土で、降伏した時にどさくさに紛れて侵略して来た訳で、北方領土は返してもらわないといけない領土です。それが9月2日に談話でも出したら、ロシアの思う壺です。これは絶対に阻止しないといけない思います。声を上げる必要が自分たちにもあると思います。 

 

▲71 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

談話といえば反省、反省で日本人としてはいつまでそんな事をいっているのという感じだ。何を言っても中韓に突っ込まれるだけだしね、彼等は反省しているのかな?多分そのような感覚は持ち合わせていないだろう。お互いに未来志向で話し合わない限り一方が忖度した談話を発表しても意味ないな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「戦後80年談話」を出さないということは、 

村山談話を「上書き改変」した「70年談話」を追認することになる。 

 

若手のホープとされる人がこのような歴史観とは情けない。 

第2次大戦についても、この10年で研究が進んでいる。 

 

語り継ぐことをやめてはいけない。 

 

▲13 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「出す必要が全くない」というのは戦没者の方々、その遺族を軽視しすぎてませんかね? 

 

国のせいで犠牲になった方々やその遺族に、時の政治は何も声明を出さなくていいんでしょうか? 

 

結局はあの国から猛反発を受けるであろう「首相の立場で靖国参拝する」という極右の高市と差別化を図りたいんだろうが、日本人として、あの悲惨な国策戦争を無かったことにしてはなりませんよ!! 

 

私は高市は嫌いだが、この点に関しては高市を支持しますよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後レジームを脱却するべく新しい戦後談話を出す必要がないらしい。 

 

確かにドイツは後悔と懺悔と数々の謝罪と、行為に対する埋め合わせをユダヤにしているが、今、ユダヤ=イスラエルはパレスティナをアウシュビッツの様にしている。 

 

日本人は、忘れ脱却すればそれだけで良いのか? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本だけが悪い」というような自虐的な談話を出す必要はない。 

しかし、日本として、国内外に犠牲者を出した先の戦争を反省し、平和への誓いを新たにするような談話は、10年ごとであっても出すべき。このような談話は「将来世代が謝罪を続ける」こととは全く異なる。安倍談話で終わるものではない。 

 

▲29 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私は出した方が良いと思う。これまで、党内多数派に手加減しても何の得もなかったことを石破首相は悟っていることだろう。最後の力を振り絞って、自分らしさを最大限出してほしい。戦後間も無く、東京大学の総長南原繁が「今は新紀元0年だ。文化国家として再生せよ。」と説いた。二代目総長の矢内原忠雄も「日本は世界に先駆けた非戦国家であれ。」と説いた。ノーベル賞受賞者は戦後教育を受けた世代から多く輩出された。中村哲さん、緒方貞子さんなど、生涯を通して、この世界の平和と民主主義に貢献した人物も多く輩出された。今までのように戦争責任について談話を出す必要はない。戦後の民主主義、平和主義が国民を守り、日本が世界から尊敬される国になったことを軸に今後も民主国家、平和国家として世界に貢献するという趣旨の談話を出してほしい。もはや、明治維新から始まる戦前の年数より、戦後の年数の方が長い。戦後の成果を語ってほしい。 

 

▲28 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と教団と金の問題は以前から自民党全体の問題なのに、国民目線から見ていると「弱い者いじめ」のようにしか見えない。 

アメリカとの完全問題はまだこれからだし、自民党全体に対する参院選挙の結果だということをわかっていない自民党議員たちには呆れる。 

 

仮に総裁を変えても結果は変わらないと思うし、ころころ変わる総理に対してまともに向き合ってくれるのか心配です。いうまでもなく「トランプ大統領以下合衆国政府」のことです。 

 

次期総理総裁候補には、小泉氏など人気と知名度で乗り切ろうと思っているのだろうけれど、旧態依然の方法と言いますか、タレントや有名人で票稼ぎは通用しないと思わないのでしょうか? 

野党が政権交代に「様子見」だという事がすべてを物語っていると思う。 

 

▲31 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

国益よりも自身の功績にこだわるならば、 

やってしまいそうですね。 

もし実行したら、この先の日本人子々孫々まで迷惑をかける事が決定。 

絶対に阻止しないと本当にやばい。 

しかし、やってしまいそうな危うさがあって怖い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理は戦争を経験していない世代にとって責任は無い未来志向の談話でしたが、石破総理は果たして引き継げるのでしょうか? 

戦争を経験していない世代が責任が無いのは当たり前です。 

ましてや時期までずらし他国の利を考える総理ならば談話前に必要ありません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも戦後世代に謝罪を繰り返させず、未来志向に移行すべきとして安倍談話で打ち止めになったのでは? 

いくら安倍憎しといっても、国益を損ねて未来の日本人に不利益を被らすような行動は厳に慎んでいただきたい。 

 

▲93 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

過ちを認めることが何故国益を損ねるのか。過ちは認め、どうしたら未来永劫過ちを起こさずに世界が発展するのか国境を超えて考えなくてはならないのではないか。小賢しい小さな損得、国益を考えるよりその方が小林議員らしい考え方だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、アベノミクスの総括をすべきだ。 

金融政策は、大企業のため高株価にするために国民生活を犠牲にしてきたものであること。そして、忖度政治、不法行為、憲法改正。 

きちんとした総括をしてもらいたい 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は、過ちは相手が許すまで謝罪しつづけるべきだと言ってましたね。 

つまり安倍さんの戦後レジームからの脱却とは真逆の考え方です。 

一刻も早く引きずり下さなければ国益を害する事は確実。 

ただ、総理を辞めた後は元総理の肩書きで、保守側にとって総理になる前より厄介者になる可能性がある。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に他国を利する、とは思わんが、戦後80年経って当時の戦争指導者は存命でない時代に、戦後生まれの世代が談話を出す意味があるとは思わんが 

既に当時とは全く違う政治外交が続いている。まあ文句を言うなら、未だに反省を求める某国と、百年以上前の事件に反省がないと騒ぐ一部マスコミくらいだと思うが 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホークはもう総理になることしか考えてない。右派層へのサービスかもしれんが敗戦の反省は欠いてはいけない。総理を目指すには焦りは禁物。視野を360度に広げて多様な考えを拾うべき。 

 

▲27 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方に賛成します。言質を取られ外交的にマイナスになりかねません。彼は親中親韓派としてヒーロー気分で自分の花道を飾るつもるように見えます。我が国にとって非常なマイナスです。左派的野党と左派的メディアが持ち辞めさせないように持ち上げている意味が良く分かります。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

閣議決定もせず、自分なりに思い続けていた思いを言いたいそうだが、 

総理としての談話は個人の考察だけで出すべきではないんだよ。 

左派、右派の識者を交え諸外国と関係も考慮し、戦争責任にも言及し、次世代が歴史問題で苦しまなくてよいように終止符を打った安倍談話で終わりなんだよ。 

 

「安倍70年談話を継承します。」の一言でいいんだよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も、国民に謝罪を求めているのでは無く日本国政府として先の侵略戦争での他国及び国民に多大な犠牲を強いた反省は続けて行くべきでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦後80年たった時点での国民の気持ちを代弁されての石破首相なりの意思表明は国民にとっても待ち望まれれることと感じます。国民を代表してぜひとも世界に向かって表明をお願いしたいものです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてそこまで自分達を卑下するのか。この国はもうずっと反省しているではないか。他の国でそこまで謝罪している国があるのか。欧米なんて、ずっと占領していたのに一切謝っていない。謝罪精神、これも平和ボケの一環なのかな。他国のように、謝ったら負け精神で行って欲しい。本当に国益をそこなうだけ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総意として、石破に80年談話を出させてはならない。 

安倍元首相は戦後賠償を終焉させるべく、先を見据えた談話を出しているんだから、それで終わりで良いだろう。 

石破如きが何か発言した所で、利用されてまた日本が無駄にお金を払う事になる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は知ってます 

総裁選にも出てましたよね 

でも 

それ以外は知らない 

具体的な活動が見えない 

この方だけではありませんし 

中には問題視された 

フランス視察の報告書すらスルーしてる 

議員さんもおり 到底信頼出来る政党とは 

思えません 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

談話を出すにしては、石破にはまともなブレーンがついているとは思えない。普段の発言やっていることを見ると、ブレブレで話にならない。こんな人が、思いつきのように談話を出してしまったら、国益を損なう以外、何の効果も期待できない。 

日本国がなくなるまで反省し続けます、なんて言いそうですからね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

談話を出すか否かは総理が決めること。 

コバホークが私見を言うのは自由だが、最低限の制約として党の総裁であることを念頭に発言する必要はある。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は左派に支持された。 

なぜ? 

左派好みの談話を出す可能性があるから。 

もしそうなったら、本当に自民党は終わる。 

保守層は、呆れ果て、自民党から去る。 

コバホークは、ここを阻止せよ。 

ここが勝負どころ。 

保守層を戻すために、戦いに身を投じよ。 

総理の器を行動で示して欲しいです。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧安倍派の自称保守の統一協会、裏金に言われても説得力が無い。 

旧安倍派の自称保守は韓国の統一協会に国民の財産を搾取させて、どの口が言っているのかと思う。 

自民党自称保守は円安を放置をして、円を毀損させて、大企業だけが儲かれば、国民は輸入原価高騰、ガソリン、エネルギー高騰での物価高騰に、賃上げは追い付かずに、どんどん実質賃金が下がって生活苦になっている。 

円を毀損させて、国力を弱体化をさせて、国民を貧しくさせるのが自民党では保守と呼んでいる。 

 

▲22 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコバホークって誰。 

石破に関しては皆さんと全く同意見だが、毎度自民党の初顔議員なんて 

全く興味も何も感じないし、本当に日本と日本人の為の政治を動かして 

くれる事も期待していない。 

 

そこで提案だが、自民党の国会議員の皆さんよ、自ら辞職して一度我々と 

同じ国民目線で1年位生活してみたら、国民の本当に苦しみも願いも理解 

出来るはず。 

今の彼らには何も見えていないし、見ようともしない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出す必要は全く無いとはいっても「談話を出したかったから辞めなかったんだもん」と言われてしまうでしょう「談話なんて出す必要ないですから辞めて下さい」とハッキリ言えば総裁への道がひらけてきますよ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密に言って戦後80年は必要ないのかもしれないが、原爆投下後80年の談話は必要だし、日本という国に課せられた義務と思う。 

 

原爆によりどれだけ多くの人達が、無惨な形で亡くなられ、世界平和を願っているということは、故人達が生きておられたら、切に訴えたいことであり、時々の世界情勢にあわせて、故人達にかわって総理大臣が世界に向けて発信すべきでしょう。 

 

▲31 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前回帰の軍国主義になろうとする、参政党や日本保守党の勢力拡大を見て、無念の戦死をされた靖国の御霊は、今の日本人は我々の気持ちを忘れたのかと、嘆いておるぞ。 

戦争で多大な迷惑を掛けたアジアの国々への謝罪より、国民の戦争に対する反省や反戦の誓いの方こそ問題だ。 

 

▲13 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にだそうとかしてるのなら 

国民のことを何も考えてないですよね 

現在居座り続けてることもそうですが 

結局は自分のことしか考えてないってことです 

なにやらいろいろ言い訳してますが何一つ納得できることを言ってません 

それに関しては就任当時からですけどね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

単に日本国としての反戦の意を示すだけの意味合いでは無いというのが見え隠れするから、80年談話なんか必要ないという意見が多いのでしょう。少なくとも石破総理にはして欲しくないという国民は多いはず。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホークは戦後80年談話、 

こんなのを我慢出来ないようでは 

足下をみられますね。 

 

謝罪を続けて 

日本は、第二次大戦では大変な 

損害を出しながら、 

世界第二位の経済大国へ成長しました。 

謝罪に不利益はないんです。 

 

今、順位をどんどん下げている、 

それに連れ 

未来に謝罪がどうだの、拘っている。 

上手くやれなければ我々には未来は無い。 

 

最悪、 

中国、ロシア、北朝鮮を怒らせて敵に回しても 

アメリカは動かない。 

韓国も動かない。 

 

東南アジアの連携とか、 

遠くのイギリスやドイツがどうの、非現実。 

ことが起こったら 

こちらの生き死には皆冷やかですよ。 

 

見送るとか、そもそも話さないとか 

現実的な対応が取れない限り 

石破退陣は有りません。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年談話を出す前に、軍拡を続ける中国、ウクライナへの侵攻を止めないロシア、核開発を継続する北朝鮮を非難してくれ。談話を出す事によってこれら日本の周辺国がこうした行為を止めるのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

80年談話、私はするべきだと思う。内容は政治の責任という点。国民をミスリードすることなく平和な日本、世界の構築に尽力する意思、、また対外的に建設的に戦争はあかん!というメッセージを、原爆を落とした米国や非人道的戦闘を続けるのかロシアやイスラエルなどに比喩的に発することが必要。もちろん帝国時代を礼賛するようなエセ保守に対する牽制も必要。ここの掲示板、そんなエセ保守が多い。 

 

▲12 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は石破の談話を出せばいい。この混乱の時代に日本を率いていて感じることもあるでしょう。 

 

「核武装は安上がり」に賛同が集まる時代。トランプのイラン核施設への攻撃に理解を示す人もいる。日本人の過去の戦争や原爆被害に対する意識は変わってきている。 

 

支持者は安倍の最後の痕跡を守りたいのだろう。だがもう終わった人だ。この国際情勢の中で彼が力を発揮することはもう無い。 

 

この困難な時代を生き抜くために、日本人はアップデートが必要です。 

 

▲51 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相ほ80年談話を何が狙いで出すのでしょうか? 

出すことで何か日本が利することがあるのでしょうか? 

日本国政府は日本の平和を守るため外交防衛を行うのですよね。出すことでどういう利点がありますか? 

談話を出すのは、とう考えても失策でしかありませんよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仰るとおり。安倍元総理の戦後レジームからの脱却、70年談話で終わっていると認識している。 

もし、ご自分のレガシーとやらのために上書きするようなことがあるならば(それも以前に戻るような内容であるならば)心底軽蔑するし、どこに向けてのものなんだ!と訝るし日本の国のことを第一に考えていないと認識する。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど安倍元首相が嫌いだったんだろうと。首相談話として自分が上書きし、何がなんでも安倍談話を抹消したいと。はっきり言って、これがやりたいがために昨年の総裁選に出馬したとしか思えない。折しも中国では南京の映画公開のためか、日本人襲撃が相次いでいるが、石破総理がこの事について何らかの抗議や対処をしたという報道を聞いたことがない。談話なんか練ってるヒマがあるならこっちの方を何とかしろ。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホークは次の総裁選に注力して今回は高市さん側に回るしか自民党は存続しない。 

海外からの影響をここまで受けてるとは思いませんでした。 

今の流れは早いので読み間違えない様に。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> 自民党の参院選大敗について「スピード」「能動的な発信」が足りなかったことに加え、「政策が二転三転した」と3要因をあげた。 

 

石破さんによる談話の必要性については私も同意するのだが… 

 

自民党の参院選大敗の原因が検討違い、無責任な自民党議員がやるべき責任を果たさなかった事が最大の原因。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勇ましい口舌は無用。今こそアジアの大きな一員として、保守の立場であればなおさら、懐深い立場を貫く外交に徹して欲しいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は喋らない方が国の為の様な気がする。ただの目立ちたがり屋で自分に酔っている様に見えて仕方がない。安倍さんの70年談話を超すことは出来ないし余計な波紋を広げる危険の方が大きい。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも70-80年前のことに対して談話なりを出す必要があるの?政治屋の自己満足のためとしか思えない。世界で戦争なり紛争をして何十年も談話なりだしてる国ありますか? 

それなりの賠償はしてるはず。政治屋はどの国みてるの?そんなに中国、韓国から賄賂、致命的な情報握られてんの? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも石破が談話を出したら、将来コバホークが総理になってそれを打ち消す談話をして下さい。 

罪を犯していない日本の将来世代にいつまでも贖罪意識を持たせるのは間違っています。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

10年経つ毎に談話出す意味は何か、サッパリ分からない。既に日本を代表して発出した談話を継承すれば済む話。毎度出す内容に違いがあるなら、返ってつけ込まれる危険性がある。余計なことするんじゃない! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウッチャンの笑う犬の総理大臣コント思い出したわ。 

『サミットに出てみたかったの!』みたいな感じやな。 

早く辞めさせろよ自民党、自分たちの首をどんどん絞めてるのはいいとして、日本国の首も締まってるぞ。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

村山談話、河野談話を超えるアジア諸国への謝罪を石破談話でやって欲しい。日本への信頼は格段に上がるだろう。とにかく悪いのは日本だ。石破もそう思ってるはず。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな選挙で3連敗した首相。 

与党からリコールが噂されている首相。 

こんな状態で 国益棄損にしかならないであろう談話に  

こだわっている。 

 

昨年 党員の意見を無視して  

彼を擁立した議員たちは どうしますか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任は必要ないとは思うが、戦後80年談話は絶対に出してほしくないです!媚中政権の総理が戦後80年談話など出せば、益々この国の外交政策は難しくなります! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼は「国家が何のためにあるか?」を理解していない。 

 

国家は国民の生命と財産を守るためにある。 

文明が進んで、国家の役割は増えた。 

しかし、最も重要な役割が上記であることに変わりがない。 

したがって、日本国が日本人ファーストであるのは当たり前である。 

将来、日本人を不幸にする懸念のある生命を出すなど国家としてありえない。 

 

石破も、河野も、村山もこのことを理解していない。 

安倍さんは理解していた。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がなんか出したいと思っているのは単に安倍憎しの個人的な感情、逆恨みでしかない。 

子どもの喧嘩みたいなことを一国の総理の立場で行うことを許してはならない。 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE