( 313180 )  2025/08/04 04:58:27  
00

東国原英夫氏「参政党は政策を修正してくる。せざるを得ない」外国人政策めぐり独自分析披露

日刊スポーツ 8/3(日) 15:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca5311e5195212a39d8b5f44ac03df08863c169

 

( 313181 )  2025/08/04 04:58:27  
00

元宮崎県知事の東国原英夫氏はテレビ番組で、参院選で躍進した参政党について、今後は政策修正が必要になると指摘しました。

番組では、参政党の人気が高い政策や、特に「日本人ファースト」の訴えが支持を得た背景が議論されました。

社会学者の西田亮介氏は、参政党の代表が戦略的であるとし、政策のイメージと実内容とのギャップを指摘。

また、東国原氏は、マッチョな政策とソフトな政策が融合している現状を説明し、将来の政策の修正について考察しました。

特に外国人政策には、取り締まりや規制が求められると述べました。

(要約)

( 313183 )  2025/08/04 04:58:27  
00

東国原英夫氏(2024年1月撮影) 

 

 宮崎県知事も務めた元衆院議員の東国原英夫氏は、3日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。7月の参院選で躍進した参政党をめぐり「参政党はこれから政策を修正していくと思います。修正していかざるを得ない」と指摘した。 

 

 番組では「石破降ろしVS石破辞めるな 参政党躍進で日本は右傾化へ!?徹底討論SP」と題して、今の政治の話題を特集。参政党の躍進と、同党が「日本人ファースト」を訴えて大きな支持を得たことをめぐり、日本在住の外国人のコメントを紹介しながら、日本の外国人政策の「変化」について紹介した。 

 

 東国原氏らとともにゲストで出演した社会学者の西田亮介氏は、参政党を率いる神谷宗幣代表について「仕事でご一緒したことがあるが、とてもクレバーな方。戦略や演出は意図的と考えている」とした上で、参政党の政策について「百花繚乱(りょうらん)的に人気が高い政策を並べている。ただ、いくつか、日本人ファーストとか外国人問題とかエッジの立った政策を掲げ、かなり意識的にやっている」と指摘。その上で「イメージと日本人ファーストというキャッチコピーと、政策の中身はかなり違う。中身とイメージにかなりギャップがある。ポピュリストや極右というレーベリングは我々の認識をゆがませる可能性があり、もっと正確に見ていくべきだと思う」と持論を口にした。 

 

 これを受けてコメントした東国原氏は「マッチョな政策とソフトな政策を融合している」と指摘。「最初はマッチョな政策が主軸だったが、これでは広い有権者を取り込めないということで、この2、3年、ソフトな政策を入れ込んできた。たとえば、子どもに月額10万円ずつ配るとか、段階的な消費税減税というのも、本当はソフトなもの。有権者の『域』を広げるための政策だった」とした上で「参政党はこれから(政策を)修正していくと思います。修正していかざるを得ない」とも指摘。「外国人に関していえば、違法な外国人は取り締まりましょうね、とか、国籍を与えるのに規制をしましょうとか、あるいは外国人の土地取得を規制しましょうねとか、そういうところになっていくと思います」と、自身の分析を口にした。 

 

 

( 313182 )  2025/08/04 04:58:27  
00

このスレッドでは、日本の外国人政策や土地問題に対する意見が幅広く表現されています。

 

 

まず、外国人の土地取得に対しては明確な反発が見られ、「日本人ファースト」という文言が使われる中で、日本国内の資源、特に水源地に関しての外国人の購入に対する懸念が強調されています。

具体的には、中国人が水源地の土地を購入することへの驚きや不安が表明されています。

同時に、日本国民を優先すべきという論調も共通しており、納税者の税金が外国や外国人に使用されることへの不満が数多く見受けられます。

 

 

さらに、参政党に対する期待や支持が示されているものの、選挙戦略やキャッチコピーとしての「日本人ファースト」が本当に実行されるのか懐疑的な意見もあります。

支持者の中で見られる「差別的な言動」への反発もあり、これに関する議論が注目を集めています。

 

 

また、政府の移民政策については、企業のコスト削減を目的としているのではないかという批判もあり、具体的な社会問題(治安悪化や教育制度の崩壊など)と結びつけて語られています。

参加者の一部は、外国人労働者に依存することによる国内の問題を指摘し、バランスの取れたアプローチが必要だと主張しています。

 

 

最後に、参政党が今後現実的な政策へと修正していくことが期待されているものの、その過程で支持者の期待との整合性が問われる可能性も指摘されています。

 

 

(まとめ)全体として、外国人に対する不安や警戒感が強く表れ、同時に国家の資源を保護する必要性が強調されています。

参政党への期待はあるものの、その実行可能性や支持基盤の安定性についての懸念も存在しています。

( 313184 )  2025/08/04 04:58:27  
00

=+=+=+=+= 

 

私は外国に人が無闇に日本の土地を買うのには反対です。水源の土地を中国人が買っているというのを聞いて法律的にそんなこと出来るんだ、とびっくりしました。 

また法律違反した外国人をしっかり取り締まるのも賛成です。当たり前のことです。でも犯罪を犯した日本人は多めに見てね、とも思いません。これも当たり前。これが賛政党支持者もアンチも共通の認識では無いでしょうか?なのになぜ敢えて『日本人ファースト』と言わなければならないのでしょう。 

観光地に外国人が多いのは望んだことです。しパリもローマも世界的な観光地は現地の人の不便は一緒です。日本をその都市をよく知って貰えるし、お金も落として貰えるでしょう。現地の人が気持ちよく観光客を迎えられるように外国人価格や観光税を取るのは賛成です。 

 

▲2064 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

元参政党サポーターですが、神谷氏はマインドコントロールに長けているという印象。 

どんどん言ってることが変わる。言ってることとやってることが違っても、鋭敏な人でないと気がつかない心理テクニックを使っています。愛読書がヒトラーの「わが闘争」と過去に関係のあった籠池氏の証言というのを見ましたが、かなり参考にしているとと言っても過言ではないと思える神谷氏の言動と変節です。 

まさか?と思う人は、彼の言った事とやった事を全てメモしておくことをお勧めします。多くの人が、それに気がつかず党員を続けてます。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく8万人の党員サポーターとの意見交換、意向を汲みながら、少しづつ現実路線への修正も行っていくと思いますが、政権にすり寄る形での修正は党員の反発を招くので微修正のさじ加減が神谷代表の手腕となると思います。 

今回のキャッチコピーの「日本人ファースト」は党員の第一希望なので方向性は変わらないと思います。 

 

▲943 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

いかなる政治政党も1から10まで全てに国民の信託を得る事は不可能…いや、日本共産党と公明党は別ですが、少なくとも中国人が日本の不動産を取得するのは大間違い。例え帰化したとしても日本人が中国の不動産取得ができる様になるまではNOでしょ。スパイ防止法も然り。自民党に親中派、親韓派が蔓延ってしまったから保守系の有権者票が他に流れただけ。ハードにソフトに大いに結構! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏の「修正せざるを得ない」という指摘はその通りだと思うけど、 

それって政治に関わるなら誰でも当然想定している話じゃない? 

 

外国人関連の政策についても、 

「違法な外国人は取り締まりましょう」「土地取得を制限しましょう」って、 

ほとんど常識の範囲だと思う。 

 

参政党の功績は、そういった“当たり前”をあえて打ち出し、 

これまで曖昧だった部分に焦点を当てたことにあると思う。 

功罪は確かにあるけれど、それは今後の実績で評価されるべき。 

 

▲548 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

野党でいる間は、机上の空論で済みます。 

おそらく参政党は、現実と理想のギャップをどうやって埋めるかの作業が必要になると思います。 

国民民主党のように、減税しろ、財源は与党で確保しろってスタンスであれば別ですが、そんなのは政策とは言えないと思います。 

政治の役割の一つは富の再分配です。今の自公による企業、富裕層優遇の政策をどのようにするかを議論して欲しいと思います。 

 

▲243 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子が四月から国立の高校へ通っています。 

留学生への援助が日本人より手厚すぎるのは気のせいではないです。 

月に10数万円給付があるんです。返す必要の無いお金です。もともと出身国の金持ちが日本に来てるのに、あげるなんてどういうこと? 

 

日本人は給付奨学金はほとんどないけど、貸与奨学金はいくらでも出来るようですが、子供へ借金背負わせて社会へ出してしまうのは防ぎたいですが、授業で必要だと言っているパソコンの補助はないし、授業料の実質無償化は穴だらけの政策ですね。 

 

▲349 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

野党議員自ら認める事であるが、これまでの野党は与党を批判し、野次を飛ばすことに終始するなど、言うなれば作り上げる苦労を経なくても、それが仕事とされる面があった。 

 

他方、与党は法を作るのが仕事で、そのために入念な調査、根回し、連絡調整を必要とし、まさに東奔西走、仕事をしているという感があり、与党と野党の違いには歴然の差があると感じる。 

 

参政党は、与党ではないが法律を策定しようとするなど、造り上げる作業に取り掛かっており、その点では、ようやく仕事をする野党が現れたという思いである。 

 

このような仕事をする与党と野党で議論を重ね、国家国民にとって、よりよい政策が生まれることを期待したい。 

 

▲1049 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に投票した国民の多くは、もちろん今のままでは政権を取って国家運営をするには党是から細かな政策まで、至らない点や落ち度がたくさんあることはわかっていると思う。 

それでも参政党が勢力を伸ばしたのは参政党は、岸田から鮮明になり、自民党が捨てたと思われる「日本国保守」を前面に打ち出したからに他ならない。 

なので、保守を堅持しながら政権を取る、もしくは保守連合政権を担える党に成長していただきたい。 

 

▲373 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

基本線は譲らない範囲で、選挙戦中のアピールとして少し極端にしていた部分を和らげるのは、近年躍進している各国の右派政党ならどこもやっているし、政権に入ると案外現実路線と適度につり合いをとって円滑な政治をやっているように思う。政策実現に向けては突っ走るだけじゃなく、立ち止まること、一歩下がることも大切なんじゃないかな?あくまで自説にすがって現実離れしていくのは、むしろ左派じゃないかと思う 

 

▲233 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党員種別が3種類有るようです。おそらく無料党員が多いのでしょうから有料会員への切り替えが進まないと党勢拡大に従って運営資金が厳しくなります。資金繰りが滞れば活発な活動も出来なくなります。 

企業献金を断っているようですが、今後は段階的に受け入れる事になるでしょう。 

当初の理念や政策の変化に支持者がついて行けるかが問題になるでしょう。 

更に資金繰りがこれからの鍵になると思います。 

マスコミのお金絡みの追求も厳しくなります。 

政治資金の適正な費消はもちろん、納税や社会保険料の納付などもチェックされると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府へ外国人を雇うと80万円補助しています。議論することなく静かに移民政策すすめています。すでに他国で「問題化」してるのに…フランスは、パリ郊外に“治安崩壊エリア。スウェーデンでは移民と治安問題が表面化、発砲事件が急増。ドイツでは移民が多い地域で社会福祉・教育制度が崩壊気味。カナダでは移民急増で住宅価格が高騰、若者が「家を買えない世代」に。 

これら全部、何十年も前から「少しずつ」「静かに」進んでいた政策の結果です。 

そして今、日本もまさに同じ道を進もうとしています。 

移民政策は、大企業と一部の方の為の政策。 

賃金を抑えたい、日本人が嫌がる仕事を“安く”やらせたい、という、国民のためじゃなく、企業のコスト削減のため」の移民政策。問題が起こるとわかっているのに。国民の選択なく、勝手にすすめて良いのか。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2050年頃には世界で約半数の人が水不足にさらされると言われてます。 

今後、水源つきの土地の価値は急激に上昇すると思われます。 

最近アメリカで中国企業が水源地そばの土地を6700万ドルで購入したというニュースもありました。 

自分も水源つきの土地を所有していますが、国がどう判断するのか注視しています。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の消費税をどうして免税にするのでしょうか。それだけでも大きな税収になると思います。日本国民からとることばかり考えていて理解できません。 

アメリカに旅行に行ったら、消費税も取られるし、ホテル一泊5000円以上の環境税的なものも取られます。 

オーバーツーリズム対応を日本人の税金でやっているようなものです。 

また、医療保険を払っていない外国人に健康保険を適用するのも意味不明です。毎月の社会保険料どんだけ払ってると思ってんの。いい加減にしてほしい。 

政府は日本人を守ろうとする気があるのか、何とかしてほしいこの国を。 

 

▲142 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人に関していえば、違法な外国人は取り締まりましょうね、とか、国籍を与えるのに規制をしましょうとか、あるいは外国人の土地取得を規制しましょうねとか、そういうところになっていくと思います」 

 

初めからそう言っている。あとは単純労働外国人の規制でしょう。日本人だけで社会維持を出来る様にすることを目指します。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には記事終盤で述べている「落とし所」こそが重要であると思っていたし期待している部分でもあるので、そこが実行されるのなら十二分に評価は出来るし支持をした甲斐もある。 

 

しかし、参政等に対するテレビメディアの露骨なやり方は凄い。 

あそこまでいくと、憤りというよりは呆れる。 

 

自分達が多くの不祥事によって信頼を失っているだけではなく、視聴率も広告収益も下落している組織・業界だという事が微塵も理解していないし、当然ながら反省も無い。 

 

なんとも、不思議な人達だ。 

 

▲72 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

弱小政党が有権者の注目を集める為に、端的にわかりやすい、人によっては過激に見える表現の仕方をするのはある意味当然の事。弱小は普通の事を言っていても注目されないんだから。で、ある程度数字を持った時に現実路線に転換する、これもまた当然の事。逆にいつまで経っても過激発言をしてるようなヤツ(政党)に未来はない。そしてこの後問題発言、問題行動するヤツもどんどん出てくるよ。それも弱小がある程度の規模になる過程で普通に起こる事。きちんと対処して芯がぶれなければ問題ない。 

 

▲158 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「外国人に関していえば、違法な外国人は取り締まりましょうね、とか、国籍を与えるのに規制をしましょうとか、あるいは外国人の土地取得を規制しましょうねとか、そういうところになっていくと思います」 

 

これをそっくりそのまま言ってなかった? 

神谷代表は…… 

 

参政党についてはそれほどよく知らないけど、少なくとも街頭演説の映像では上記をそのまま言っていた印象しか無いんだけど 

 

あと、 

「何が何でも排除しようとしている訳では無い」 

「特別扱いせずに日本人と同じような義務を負うべき」 

ってことだと理解してたんだけど、違うのかな? 

 

▲439 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は、グローバリゼーションとそれに伴う貧富格差拡大で不利益を被っている人々、そしてそれを社会的問題と捉えている人々に一定の支持を得ているものと思われる。であれば、現象の根底は、トランプ現象や英国でのブレグジット支持、フランスの国民戦線支持拡大などと、ほぼ同一であると言え、それを世界的な極右ポピュリズムと定義するならば、それは概ね参政党にも当てはまることとなる。 

 

参政党が注目されたと言っても、現在の規模では単独で政界に影響力を及ぼすにはあまりにも小さい。これから、他党との連携が必要となり、現在のエッジの効いた主張を修正せざるを得なくなった時に、党内の規律と支持を保てるかが次のポイントとなってくるであろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修正せざるおえないでしょうね、外国人問題、土地取得等で実際に被害を受けた方はほぼ少数で、単に外国人が多いからそんな事もあるのかな~て感じで 

街宣の熱量で外国人の存在を否定てきになったんでしょう、そもそも人口減少 

労働力不足な国内において企業は外国人労働者でたすかっているのに 

国内の外国人にたいしてのデメリットだけ言って、メリットは言わないのは 

どうかと、これからバランスをとらざるおえないので、街宣の公約等変わるでしょうね、 

 

▲2 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ザルな外国人関連規定を他国と同レベルにする程度でしょ。騒いでいる人らはザルでゆるい規定を最大限悪用してきた人らでしょ。別に普通に入国して普通にルールまもった上で観光等していればなにも問題ない。日本語もロクにわからないのに費用もかからず即日に書き換え可能な運転免許制度、生活できなくなったら自国に帰らず強制送還されず日本の税金で生活保護や90日滞在して数十万払うだけで数千万の高額医療補助が受けれるとかが異常、他国はだいたい旅行前に加入した保険になる。これじゃ悪用する気満々の外国人が大量に躍起になって日本に入ってきますよね。土地に関しても大使館以外に中国警察でしたっけ?日本国内になんで中国人の治外法権のような駆け込み所みたいなところがあるんでしょうね、スパイ活動も兼ねてるんでしょうね。はやく外国人が土地買えなくするか警察等がある程度自由に立ち入り調査等できるようにしないとダメでしょうね。 

 

▲173 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

右派政党の方が基本スタンスは変えないがある程度現実的な所まで歩み寄る。 

自民党はそのバランスが絶妙だった頃は強かったが今は左傾化が過ぎた為に岩盤支持層が離れて敗北した。 

左派政党は非現実なスタンスから譲る事も歩み寄る事もしない。 

参政党の政策は賛否あれど立ち回りはとても上手い。 

 

▲57 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本の土地を買うのに規制を掛けようというのは最もだと思う。ただ買うのが外国人なら売るのは日本人だ。水源地など日本にとって重要なインフラを金を積まれれば簡単に売ってしまう日本人の方が問題だと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは納税者の納めた税を日本と日本人に優先的に使って行くことだと思う。 

なぜ納税者の納めた税2兆円をウクライナ支援するのか? 

その2兆円でどれだけ多くの日本国内の生活困窮者支援していけるのか? 

既成政党は日本国内のために優先的カネを使わず外国人と外国のためにカネを使う。 

それが本当に独立国の基本である税の正しい使われ方なのか? 

既存政党には今を大きく変える力はないし国民生活犠牲にしてなぜウクライナに2兆円支援したのか? 

税カネは寝ていて無限に涌き出てくるものではない。 

税カネの使い方を日本人ファーストにすること。 

これは偏見差別ではなく当たり前のこと。 

日本は既存野党をまずは衰退させ何もできず何も変えられない既存野党を一掃することから始めるべき。 

自民党批判ばかりで他者批判しか出来ない既存野党こそ日本をダメにしてきた原因。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに西田亮介氏の言う通り参政党の政策は百花繚乱。ネット民には右寄りの人が多いので日本人ファーストなど右寄りの宣伝文句で集票したが、実際の政策は消費税廃止など、以外と共産党にも近い。日本人ファーストは選挙の時だけ、とすでに神谷氏も言っているので、これから色々と政策は変化すると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西田氏の分析は、「ポピュリストや極右というレーベリングは我々の認識をゆがませる可能性があり、もっと正確に見ていくべきだと思う」と、我々の側が柔軟に見るべきと言っているが、まさに逆ではないか。改めるべきは参政党の方だ。 

しかも、問題なのは、参政党本体は日和見的に政策を修正していくかもしれないが、一旦は焚きつけられた支持者の方だ。 

Yahooのコメント欄を見れば分かるが、支持者のレベルでは「差別など当然」みたいな論調で多数の同意を得ている。 

例えば「外国人排斥」問題でも、神谷代表は「あれは選挙用のキャッチコピーであって、選挙が終わったら取り下げるみたいな、無責任極まりない放言をしているが、支持者の方は選挙時の熱量を持ったまま「外国人排斥」に燃えている。 

神谷氏は、言葉は簡単に取り消せると思っているようだが、下層の支持者たちは額面通りに受け止めているのだ。専門家が批判的でないのは致命的だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「外国人に関していえば、違法な外国人は取り締まりましょうね、とか、国籍を与えるのに規制をしましょうとか、あるいは外国人の土地取得を規制しましょうねとか、そういうところになっていくと思います」と、自身の分析を口にした。 

 

参政党の政策・主張はともかくとして、移民政策に関しては、この東国原氏が指摘しているのがそもそもの方向だろうと思うし、これまでもそうした検討や取組は保守層ではされてきたのではないかと思う。 

 

大きな問題点は、これまではマスメディアはじめ左側の人たちがそうした検討をすること自体を差別などと言って潰そうとしてきたことであり、これが原因でいよいよ様々な問題が顕在化し、そのタイミングで参政党の選挙戦略がハマったということかと...。 

今回のことを機に現実的な政策が進むことを願うばかり。 

 

▲110 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストってキャッチコピーを決めたのは党員さんたちの声からですよね。 

党員の声を聞いて政策に反映できるところはしていこう国民の声を形にって政党。 

そりゃまだ始まったばかりの参政党、公約を全部できるなんて支援者も思ってないでしょうしそこまで甘く見てませんよ。 

他党と話し合い協力できるところを模索し法案なり今の政治を変えていこうって言う姿勢が支持を得ていると思います。 

新党→参政党にビビりすぎでは?コメンテーターの皆さん何をそんなに脅威に感じてるんでしょうか。今から若い芽を潰さないと怖いんでしょうね。でも、今の政治に対して疑心暗鬼になった人たちは自民党に戻ることはないですよ。自民党イコール腐った政治家ってイメージ付いてます。それでも擁護するコメンテーターを見ると国民の意見はゼロ、お金が欲しいだけのコメンテーターなんだなって思いますね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にワンイシューってだけでなく、様々問題に対しての政策はもってるでしょう。N党だってNHKに対してだけでなく様々な政策や方針を打ち出してました。 

新しく出して来た訳ではないと思うし、修正して出す事もしないと思う。というか大々的に掲げた政策を曲げたら支持が速攻で離れていくのは目に見えてるし、その程度の政治手腕の持ち主がこれ程躍進出来るはずがない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の政治理念は多くの日本人がそうであって欲しいと思っていると思います。 

確かに戦後日本はアメリカに占領され連合国の言いなりになって来ました。 

しかし、もう戦後何年もたってるんです。 

もう独立して良いでしょう。 

独立国家として歩みましょう。 

別にそれをやるのが参政党でなくっていいんです。 

自民党がやってくれるならと思ってましたが安倍さんが暗殺されてからその気配は全く無いですね。 

だから、他の党でそれを叫んでいたのがまさに参政党だったわけです。 

躍進するに決まってますよ。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

草の根の参政党が勢力を伸ばすと、これまで虐げられてきた若年層や中間層の意見が国会で反映されるようになる。そうなれば、投票率は上昇し、自公立維の組織票を凌駕する様になるでしょう。日本の政治システムは、国会だけでなく、地方自治体の在り方まで変わるかもしれませんね。これは単なる保守、リベラルでは片付けられない第三勢の力になる(柔軟思考)と見るべきじゃないかな。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益・利権が無い日本人で、これまで日本政府が進めてきた増税・移民拡大に賛成している人はほぼ居ないと思います。 

 

その人達が選挙に行けば、参政党みたいに減税・日本人優先をやろうとしている政治家が、もっとパワフルに仕事ができます。 

しかし、投票せずに自民党に大差を付けられれば政策を修正していかなければなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論と、支える層によるだろう。 創始メンバーにKAZUYAがいるので、どう見てもそのころはガチガチのウヨだったに違いないし、今でもコア層にはガチウヨがいるだろう。 

だが同時にここまで躍進したのはポピュリズムのおかげなので、より広いグラデーションに現在は支えられているはずだ。 

最終的には、世論をどこまで右傾化できるのかと、それをコアなガチウヨが受け入れられるかによるだろう。 とにかくこの政党はポピュリズム政党なので、大衆の欲求のままに変化する。 そして大衆という無責任集団はどんな愚かな道にでも無反省に突き進むので、それによってこの政党の未来は決まるだろう。 

 

▲12 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

何が日本人ファーストだ?今でも充分に日本人ファーストです。これはおそらく中国人達に対しての言葉だと思いますが中国人以外でも犯罪者には日本人も含めて罰則を与えるのは当たり前です。アメリカファーストの真似だろうが外務省は犯罪者引渡し協定を何故結ばない?怠慢としか言い様が無い。 

もし死刑制度が問題ならば刑期を米国の様に100年、200年などとすれば良い。これだけ外国人だらけなのに警察に通訳が少ないから不起訴処分が増えるのでは無いのか?土地に関しては中国本土と同じシステムを取り中国人には買うのでは無く貸すシステムにすれば良い。自国で購入出来ないならばそれに合わせるしか無いだろう。昔、日本人が米国の重要場所やビルを買いまくった事を考えなければなら無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を修正って、そんなことを言ってしまったら、選挙時やそれ以外で政治家の言ったことはその場しのぎで、ある意味、票を得るために全くやる気のないでまかせをいっても良いってことではないか?こんなことが罷り通ったら、ますます政治に対する不信感を増やし、選挙へ行っても無駄と考える人間を増やすだけだろう 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

修正と言うより、その通りでしょう。国民民主党や自民党保守層も唱えてますよね。少なくとも選挙では。あとは、同じような考えの横断的な力を合わせて法案へと是非結びつけていって貰いたいと思っています。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも疑問に思う。土地を買ってくれるなら助かるではないか。どこを買っても好き勝手に出来る訳ではない。 

皆が大好きな「水源地を云々」だって、誰も買わない田舎を高く買ってくれ、保護区域なら開発も出来ず固定資産税がかかるだけだ。水を汲んで売っても枯れるほどは無理だし、枯渇すれば商売が終わる。儲かれば税金も払ってもらえる。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者は認めたくないと思いますが選挙期間の神谷氏の街頭インタビューです。既にぶれてます(笑) 

記者→「日本人ファーストという言葉は差別や排外主義を煽る事になっているのではないでしょうか?」 

神谷氏→「はい、そうは思ってはいないので、はい、引き続き、あのう~それは無いようにしていきたいと思いますし、まあこれ選挙のキャッチコピーですから。はい、選挙の期間だけなので、はい、終わったらそんな事で、あのう、差別を助長するような事はしませんし~」 

 

少なくとも選挙期間は差別を助長していたのを自覚されているようです。 

 

このようなコメントすると「切り取りだー!」とか来る事が多いので限りなく該当部分忠実に再現しています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはすなわち自民党による一党独裁体制の枠組みに押し込められることを意味するわけで、参政党は独自の色を失って端へ端へと追いやられる末路が待っているだろう。改革を求める声は、またもやエスタブリッシュメントに敗れるというということだ。それはそれで考えられる一つの未来だと思われる。というか、今のところは神谷という男のキャラクターを見る限りいかにもそういう男に見える。神谷は、国会でそれなりの議席を持ってそれなりの地位を得てそれで満足する男に見える。彼は、日本を支配しようとまで考える器ではない。あの玉木はまさにそういう男だった。神谷もきっとそうだ。しかし人は変わる生き物だ。神谷はまだ政治家としては若いし、これから変化する可能性もある。一方で、我々の選択肢は参政党のみではないことも確かだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のいる家庭への支援も10万円って現金を渡すんでは無いですからね勘違いしないでください。例えば国が発行するカードを作りそこに10万円分のポイントを渡して子育て目的以外に使用出来ない様にするシステムも考えてると言ってました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく一貫性がないとか言われてるけど、この時代の流れが早い中で、ガチガチに凝り固まってるのもどうかと思う。 

政策ごとに他党と協力もする柔軟性がある。 

それは「日本の国益を最優先する」という芯があると信じたから、私は投票したけどね。 

 

政策の現実と理想のギャップを埋めて、議員としての質を上げていく作業が、参政党には必要になってくる。3年は野党で様子見。 

時間はかかるだろうけど、それでいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の憲法の草稿案もひどいものだったので、修正するであろう政策もまともではない、のではと推察する。核の保有が安い、という報告書を調査費から出して日本の研究機関等に委託し、その結果を公表出して欲しい。100万円の調査費の正しい使い方である。参政党14議席であれば、全員の調査費の5~6け月分を出せば、まともな報告書をまとめてくれる調査機関があるのでは。党首やその取り巻きの検討ではない方が良い。中立な研究機関への委託が良い。間違ってもロシアのお金が入った研究機関などには委託しないようにして欲しい。責任ある政党のまずは優先してやるべきことと思う。 

 

▲12 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

今は保守とか革新というイデオロギーで政治を行う時代ではない。国民、国益を最優先は当然だが、世界の中の日本の役割を考えることも重要。よって政党にはオールマイティが求められる。偏っている場合ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は「移民反対」なんですけど、政府やマスコミは「移民」という言葉は使わないけど、合法的に何年も日本に滞在して働いて税金を納めてるひとは沢山いるんですよね。移民とは表現されていませんが、在留外国人数は、358万人いるんですね。人口の3%ですかね?この数は年々増えていくでしょうね。その時に移民を受けれいることを廃止したら、ただでさえ不足している労働人口が減ってしまいますね。そんな時代が来た時に、移民の人がやっていた仕事を誰が担うか?それは、今は、大企業に勤めていたりする人の子供たちの一部ということにならざるを得ないんですね。参政党は今後も「移民反対」と言い続けられるのか?これは、参政党に限らず日本全体の問題として議論して方向を決めていかないとダメでしょうね。その時に参政党は「移民反対」を連呼sうるだけで、具体的な対策を提言しない政党ではいられないでしょうね。将来確実に変わりますね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の考えや政策案が完璧である必要は無い。人は成長するし壁にぶち当たって代替案を出すこともある。問題はどこを向いているかだと思う。日本の為、日本人の為を本気で思っているのが神谷代表の演説から感じとれたので今回参政党に投票した。私のような人は多いと思う。少なくとも与党に絶望した人達の受け皿としては機能している。日本人の方を向いていさえすれば政策を修正しようが撤回しようが構わない。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏はよく演説で日本人ではなく外国人が優遇されているケースがある事にもっと怒りの声を上げるべきだと発言していましたね。しかし選挙後の番組で外国人に特権はあるかと問われ、そういう認識はないと発言していて矛盾を感じました。結局、日本人ファーストを掲げたのに、外国人ファーストになってる現実は無視されるのでしょうか。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

議席が増えたところで通せる数ではないのだから分析にもならん「当たり前」でしょ。 

消費税ゼロを掲げる政党が何一つ進んでいないのが分かりやすい例。 

食料品消費税ゼロ、期間限定で消費税減のような妥協案であれば他党も反応を示すが全てゼロにしようとするからまったく成果を出せない。 

 

創部一年目の未経験集団が全国制覇だと騒ぎ続けるイメージかな。 

全国制覇の目標と必要性を語っても中身がねぇ。 

 

外国人政策は複数回申請を追い出すことを徹底するだけでもマシにはなるし、不法滞在は外国人ノミの犯罪行為なのだから原則として携帯と提示義務を強化すべきです。 

忘れたり提示拒否したなら各種サービスを受けられないのが正しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明治維新以来 議会制民主主義が我国に導入されて時間が経った。 

多くの政治家が 歴史の荒波と対峙せざるを得なく  

波乱万丈な経緯をたどり 今日に至る。 

 

今話題の政党だが 国民の反応も 今までとは違う。 

炎上すれば 支持が広がる展開が続いている。 

至近では 8月15日に 多人数で神社参拝を行う事を公言している。 

国内外から 色々な反応が 見られるだろう。 

外国などから 否定的な意見がくると思いますが  

党首さんがどう接遇し 説明するかによって 

運命が変わると思います。 

記事の氏の考えがどうなのか? 8月15日の時点で  

ある程度 未来予測できると思います。 

歴史に詳しい 

党首さんが どう行動されるか 注視したい。 

 

この文章を書いている私は 微笑みながら書いてしまいました。 

8月15日が 楽しみです。ひとつの分水嶺になると予想します。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストであったり、外国人による土地購入規制であったり、国民負担率35%キャップであったりこれまでの既存政党が言ってこなかったことを敢えて言っているだけに過ぎない。多くの国民が困っていることを忖度なく発言し、それに強く共感した結果が躍進に繋がったのだろう。 

ここは日本国。日本人が日本人の為の政治を行い、日本人を守る。犯罪を犯した外国人には出ていってもらい、迷惑をかける外国人を取り締まるのは当然だよ。排外主義でも差別でもない。他にも批判的な意見もあるが、何が悪いのかサッパリ分からない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を修正するのは支持を広げるための建前だよ 

本音は憲法論に現れてるね 

〆は治安維持法だ 

その矛先は国民に向かう 

戦前、軍国主義政権を支持した団体は、治安維持法によって弾圧され拷問を受け、壊滅状態に追い込まれている 

香港の国家安全維持法も同じだ 

香港に言論の自由はない 

もう雨傘はない 

歴史が「・・・安全維持法」は自由を奪い、弾圧に向かうことを教えてくれている 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、少数野党だから、予算関係の法案が出せないようです。 

まずは、スパイ防止法成立を目指して、保守党とともに、戦うのでしょう。 

あとは、野党協力での、ガゾリン暫定税率廃止や消費税減税かな。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に対して好意的かつ最大限に期待するならば、フランスの国民戦線のように排外主義・国粋主義一辺倒な主張を徐々に和らげつつ、国民の幅広い支持を集められる包括政党を志向するのだろう。 

 

ただ、そうなればもはや今の参政党とは全く別物の存在になる。形振り構わぬオレンジ色の熱狂に包まれた現在の支持者には、全く受け入れられない様相へと変質するかもしれない。 

もし神谷宗幣が本当に実力のある政治家ならば、イデオロギーの端っこにいる「声はデカいが数は稼げない」輩どもを踏み台にして、彼らと関わりのあったことすらまるで忘れ去るように、更にのし上がっていくのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の中で、ヒガシさんは「民意」が大事だと繰り返していたけれど、たとえば先の戦争の開戦を後押ししたのは「民意」だった。 

民意は分かりやすいものに飛びつき流されるということも、私たちは覚えていなければいけないと思う。 

 

▲78 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりですね。国会議員が増えたので、発言に気を付けないといけないし、野放しに勝手なことをさせたら、党は分裂します。現実路線に納得いかない人は離党するだろうし。これから色々起こりますよ。一筋縄にはいきませんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は憲法の問題、核の問題、外国人問題を明らかにしたと言えます。この問題を選挙中に掲げた政党はなかった。現憲法は戦後にGHQによって押しつけられた憲法であり、防衛に関しては現実の世界情勢に即していない。我が国の防衛に関しても第9条によって制限があり、日米安保条約も日米地位協定もアメリカに従属する関係を強いられている。核の傘に依存することなく新しい日本の防衛体制を作るべきであり、その抑止力となる核も独自に用意するべきである。さらに防衛を考える時に自国を愛する精神的な教育も民主主義の名のもとに無視されてきた。参政党の憲法草案を見た限り、これらを含めて議論の席上に乗せる考えもあると思うので、将来の課題として国会で議論されるようになると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土地を買ったら国旗を建てましょう️ 

って感覚の国の方には売って欲しくないですよ️ 

これ以上何とかタウンが増え拡大することに、政治家は気にしないのですかね? 

ウクライナ国境近くと、何らかわりなくなる心配は、ゼロではないのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそこまでいちいち外国人に遠慮しないといかんのか、日本国民はもういい加減に移民にもインバウンドにも辟易としている。低賃金労働者を得たい企業に忖度してメディアと政治が「差別するな」の偽善を盾に国民に苦痛と忍耐を強いるのは明らかに民主主義に反している。日本国民の税金を貧困外人に給付するのもまったくおかしな話。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違法な外国人は取り締まりましょうね、とか、国籍を与えるのに規制をしましょうとか、あるいは外国人の土地取得を規制しましょうねとか、そういうところになっていくと思います。 

 

て元々全外国人に対してなんて言ってないと思いますが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日偶然テレビを見て 

たった300人の首相やめるなデモを、民意だと言い切った東国原。 

偏向報道もいい加減にしてほしいです。具体に外国人差別の発言はないので、このままでしょう。とにかく優遇措置は絶対やめてほしい。日本人の納めた税金を外国人に差し上げることだけは阻止してほしいです。 

日本人と同様負担をさせてほしいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東の言ってる参政党の外国人政策はこれかソフトになって行く…とコメントしてるけど、最初から、彼の言う内容を言ってるわけで、参政党は尖ってる印象をことさら強調したいんだね。以前もTVタックルで渡辺喜美が政治家や財務省の闇を暴露したとき、必死な抗弁してたから、そっち忖度派なんだろうね。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

≫外国人に関していえば、違法な外国人は取り締まりましょうね、とか、国籍を与えるのに規制をしましょうとか、あるいは外国人の土地取得を規制しましょうねとか、そういうところになっていくと思います 

 

「そういうところになっていくと思います」って、最初からそういうところじゃないんですか。 

「日本人ファースト」と聞いて、左側の人間が勝手に「外国人排斥・差別」と言っているだけですから、それを前提に話をするのは違うと思いますが… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は日本の法律で救うべきだと思いますが、犯罪を犯したり、日本で仕事もしない外国人に日本の税金で救済する必要はないという、ごく当たり前のことを実行してくれれば良いだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏は、消費税についての認識が大分ズレています。我が国の場合、福利厚生が目的の外、給付は比例級数の級数効果から、将来的含み益を得るはずです。それを減税すれば、当然少なくなるし、廃止すれば含み益はゼロになります。他の税とは全く違います! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は必ず政策を修正して選挙前と大きく違ってくると思う。しかし、スパイ防止法だけはなんとか通して欲しいです。逆に立憲を巻き込んで上手く利用して法案を通して欲しいです。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人に関していえば、違法な外国人は取り締まりましょうね、とか、国籍を与えるのに規制をしましょうとか、あるいは外国人の土地取得を規制しましょうねとか、そういうところになっていくと思います」と東国原さんは、言ってるけどこれの何処が悪い事なんだろうって思いますけどね。 

むやみやたらに、中国人にの様に建物や土地買収し民泊をするから出て行けとか、無断造成や無断建設こんな事を勝手にする人たちを、おおめに見ろと言いたいのでしょうか? 

黙っていたら、北海道や埼玉の様に問題が起こる事が予想出来ないのでしょうか? 

大丈夫だろうと、思っているとあっという間に変貌してからでは遅いという事が考えられないのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が行動をさらにエスカレートさせ同じ行動ならまだしも、さらに上への待遇を求めてきているなら、対応を取らざれえないでしょう 

この国は他国の支配下の国ではなく自国で責任を持ち自国民を保護しなければならないのだから 

それを否定する人は国会に必要はないです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん細かい事は修正があるに決まってます、しかしながら根本的な不法移民や不法難民には厳しくするべきだし、スパイ防止法も国民民主党と維新と高市早苗率いる自民党で絶対にやり抜くべきです。 

これの何処に差別だ排外だとなるのか意味不明 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔自民党の田中角栄さんが政党より国家国民がなくならなければ良いと話してましたが参政党も国家国民の事を一番に考える政党であって欲しい 

その為の政策変更なら良いと思います 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>外国人に関していえば、違法な外国人は取り締まりましょうね、とか、国籍を与えるのに規制をしましょうとか、あるいは外国人の土地取得を規制しましょうねとか、そういうところになっていくと思います 

 

いや、そもそもそういうことをしっかりやりましょうって事でしょ。 

後は外国人留学生に対する給付型奨学金の制度見直しとか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強気な政策で支持されている参政党がトーンダウンすれば一気に支持率が下がることは神谷さん自身が理解しているはず。 

今のスタンスでそのまま突き進んでいただきたいです。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策は今までも修正して来たし、これからも修正していくでしょう。 

むしろずっと同じ政策掲げてるとこなんて無いのでは?情勢は刻一刻と変わっていきますしね。 

 

国民民主なんてウロウロフラフラコロコロ支持者もびっくりするくらい変わってますよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば、子どもに月額10万円ずつ配るとか、段階的な消費税減税というのも、本当はソフトなもの。 

 

 ←これは政策ではない。参政党の政策には50~60兆円必要になるが、その財源は国債発行。財源の裏付けがない政策は政策ではなく、単に項目を並べただけのもの。責任政党としての体をなしていない。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出る杭は打たれる。 

正に変化を恐る日本人らしい思考だと思う。 

だから世代が変わっても昔の思考を引きずり、世界との改革の差が開く一方です。 

そんなに右へ行くのがダメなのか? 

左ばかりでダメだったんだ右に行く事も必要だと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だろう。 

 

あんな公約など言ったもの勝ちにしかならない。 

子供給付案についても財源はどうするのかを踏まえて、いい加減だった。 

 

あの公約に騙されて、票を入れた方もおられるだろう。 

憲法草案だって廃止だろう。 

 

選挙戦初日で言った女性発言。あれで一気に世論の目を向けて注目させた。良くカルト宗教が使う手法だ。その後もSNSを巧みに利用した。 

 

今回は参政党の党員総動員と生粋の支持者が、世論を誘導して議席をとったも同然だ。 

 

ただ一つ分からないのが、参政党員は故安倍氏の事を悪く言う支持者は皆無だ。 

勿論、教祖様が安倍氏の元で立候補して落選しているからだろうが。 

 

安倍氏は日米同盟を強固にだった。 

一方の参政党は米国より脱退をだろう。核を持ちたがるのもそのせいだろう。 

 

分からない。まあ左派系と一緒で彼らが理解出来ない。 

 

▲20 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の与党に対する非難、個別には増幅してはいるものの、芯の部分では的は得ている。対して訴える政策とか主張は流動的なのが参政党の特徴。 一見ほかの野党と同じに見えるが 自身の政策に固執せず世論の反応を見て容易に変化する。ポピュリズムと言えばその通り。  

 今のところ科学的でないというところで参政党も与党も支持はしないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な政策を修正してくることなんて 

参政党支持者は投票する前に織り込み済では? 

明かに整合性のない主張がされているのを判らない程に国民は愚か 

だとでも思っているのでしょうか。 

それこそ、守旧派の方々の奢り・傲慢さでは? 

私は意識が高く、合理的で、理性的・・・と自己陶酔されているような 

お方たちなのでしょうね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は外国の方に家を買ってもらったことがあるのだが、、、 

 

自分の不動産を売るのに外国人に売っちゃダメなんて、他人に口を挟まれるのってどうなんですかね? 

 

だったら、日本企業の株を外国がワンサカ買ってる事実は?そっちはスルー? 

 

あのね。 

外国人が日本の土地を買ってるのはお買い得だしお金があって投機目的にあり得るからなんだよ。 

 

それが嫌なんだったら日本がもっと、お金持ちになったらってことだよ。 

日本円が弱くなりすぎたんだね。 

ここだよ?重要なのは。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に修正してくるだろうね 

核武装も憲法草案もジャンボタニシ農法も波動コロナ治療法も危険食材メロンパン防止法もそもそも一部熱狂的な党員や支持者が曲解したり勝手なことを言って参政党の政策として紹介され、一人歩きしてしまってる部分がかなりある 

神谷氏と党員や支持者の意見は食い違ってる部分も多い 

神谷氏はそうした極端だったり過激だったりする支持者や党員をきちんと押さえて、制御して、叩くべきは叩いて、戦わないといけない 

いかに票を減らさずに支持を誘導していくか、腕の見せ所といったところか 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリストや極右、排外主義などはオールドメディアがさも国民の意見であるかの様に報じているだけで、ああ、そうなのか!と思う人も居るかも知れないが、多くの国民はそんなメディアの煽りに乗るどころか、騙されない 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原が敢えて発言しなくても参政党は最初から外国人の土地取得規制内容・帰化基準等が公明党の圧力で骨抜きな内容になっているから改めてスパイ防止法の成立を目指しており、東国原が上から目線で発言する必要は一切ない。 

 

▲37 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は今までも政策を修正してきたよ。 

あくまで修正で根本的な事は貫いてると思う。 

まだ政党として固まってないと神谷さんも言ってるしね。 

でも国民の不満の声に手を差し伸べてるのは立憲でも維新でもなく、国民民主、参政、日本保守の3党だけだと思ってる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ防止法に関しては、推進の条件がふたつある。 

権力者(のちの権力者)が暴政に利用するリスクをキッチリと抑えること。 

これは右派だとか左派だとか関係ないだろう。右派には権力者に強い権限を与えたがるマゾっぽい人がいるけど、ここは民主主義のリスクケアなのだからわかって欲しい。 

もうひとつは、神谷さんに治安維持法の肯定を取り下げて謝罪をして欲しい。拷問を含む弾圧を肯定した人がこういうたぐいの立法を進めることは許されない立場だ。 

ヤフコメ参政党員は「謝罪は必要ない」と主張するかもしれないが、要るに決まってるだろ、選挙の時に勇ましいこと言って極右を味方につけておいて、選挙後にそれを取り下げるのだからね。 

以上のふたつが満たされて、法案が進むことを願う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を変更するのでしょうか?私はしないと思う しないであってほしい 何のために参政党を応援しているか 外国人のための優遇 日本人が困って泣いている現在 この情勢を変えてもらいたい 東国原さん貴方も政治家として今の状態でいいのでしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何もやらない、もしくは外国人を優遇しまくる政党に比べたら何百倍も期待値が高い。自国民を優遇しない国などない。いい加減、目を覚ませ。誰のために納税してるのか。外国人のために働きたくなどない。美しい日本を守るために、日本の子どもたちの未来のために働いているのだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に神谷党首は選挙中言っていた事を翻して、排外主義とか外国人差別はないと言って公約とか選挙中に言っていた事は何だったと思うような事を言い始めた。 

そして、東国原氏は政治評論家気取りだが、既に出ている事実などを最もらしく言ってるだけと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は感情訴求型で、傷ついた日本人に寄り添うことを第一にしていて、公約の政策がどの程度実行可能かは拘らない。 

オリラジの中田さんの分析は当たってると思う。 

公約は修正するんだろうけど、国民感情第一で実施可能かは後回しになるんだろうな。 

こういうのポピュリズムって言うと思うんだけど、これが何処に行き着くかは、先の民主党政権の顛末をみていればわかると思うんだがなあ。 

 

▲21 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、参政党はこれから(政策を)修正していかざるを得ないと言って3点ほど挙げていますが、それ、修正というか、最初からそう言ってません? 

 

初めから上手くいくかなんてわからないし、何かをしていくときには当然失敗も付き物です。 

 

日本のことを、日本人のことを本気で考えてくれている人に日本を託したい、紆余曲折を見守り応援したいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうところになっていくと思いますという政策を今回の選挙でも訴えているんですよ。 

 

メディアが勝手にレッテル貼りして報道しているだけ。外国人は出ていけとか、特定の民族を差別するような発言は元々していないと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各オールドメディアは、参政党の政策て「全ての外国人=全員排除」と言うイメージを付けようとしているよね。 

参政党は全て日本に要る外国人を排除しろとは言って無いよね。 

日本国内でマイナスと成っている不良外国人対策を推進するて言ってるんだよね、日本の土地取得制限、スパイ防止法等についてはメディアは絶対反対なんですかね。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、「違法な外国人を取り締まる」「帰化条件の強化」「外国人の土地取得制限」もマイルドに修正ではなく、はじめからそうとしか言っていないのでは。 

 

マスコミや外国人、難民支援者が被害妄想を爆発させ、迫害や排斥のレッテルを貼っていただけで修正も何もない、はじめからそうとしか言っていないと思いますが。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE