( 313198 ) 2025/08/04 05:16:17 0 00 野村修也氏
読売テレビ・日本テレビ系「ウェークアップ」ではキャスターも務めていた中央大学法科大学院教授の野村修也弁護士が7月29日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、政党などの政治主張について分類した。
「相当に賛成することが許されるならば」と前置きした上で、現在の日本の主な政治主張を ①左派(民主主義が旗印、日米安保反対、憲法9条改正反対、天皇制反対、戦争容認、社会主義・共産主義を支持) ②リベラル(大きな政府、社会保障の拡大、個人主義、4GBTQ支援、フェミニズム) ③保守(小さな政府、日米安保支持、憲法9条改正、女系天皇反対、自虐史観からの脱却) ④右派(反グローバリズム、自主憲法制定、家族・集団の尊重、人民重視) と大きく4つに分類した。
「東西冷静が終結するまでは、①が勢いを保っていたので、②③④はそれなりに対価していた。」と過去の対立軸を分析。「しかし、徐々にと②と③の対立が明確になってくると、①を決めた日本維新の党や国民民主党、さらには②を決めし④を核に据えて参加したり保守党が勢力を伸ばすようになった。」(原文まま)と最近の傾向についてもコメントした。
「所属議員の数を増やすためには政治思想の幅が広いほうが良いが、国民の意見が党内勢力を割るような形で対立するようになると、塊を維持するのが正義になる。」と党が大きくなってくると“党内矛盾”が浮かび上がってくることも指摘した。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
![]() |