( 313200 ) 2025/08/04 05:22:02 2 00 古舘伊知郎、へずまりゅう氏の市議選当選に言及「“怒り”があるからなんだよ!」日刊スポーツ 8/3(日) 12:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a5aea89f06fd4de772442e26f9fb4155448b88e |
( 313203 ) 2025/08/04 05:22:02 0 00 古舘伊知郎(撮影・中島郁夫)
フリーアナウンサー古舘伊知郎(70)が23日までに自身のYouTubeチャンネル「古舘伊知郎チャンネル」を更新。先月20日投開票の奈良市議選に無所属で出馬し初当選を果たした元迷惑系ユーチューバー、動画配信業へずまりゅう氏(34)について、私見を述べた。
古舘は「へずまりゅう、奈良…いいじゃないか」と切り出した。「迷惑系ユーチューバーと言われて久しいへずまりゅうさんが奈良市議になられて、結構“なんなんだ、あんなユーチューバーに入れるようなヤツは昔で言う衆愚政治っていうやつでね、大衆はバカだから面白がって入れるんだよ”っていうふうに言ってる人がいるんだけど、俺、それ、全く違うと思うんだよね。なんで大衆が衆愚になるかというと、“知らないから”だよ」と明言した。
そして「これだけSNSどころじゃない、いろんな情報化時代になってネットがはびこって、賢くなってんだよ。じゃあなんで(元)迷惑系ユーチューバーへずまりゅうが市議になれるのかと言えば、“怒り”があるからなんだよ! 衆愚じゃないんだよ。怒りがあるんだよ!」と語気を強めて続け、「今の政治、ある程度の情報を聞いてる限りどうなってんだと。実質賃金が30年上がってない。下がりっぱなしだと。7割に近い裾野が苦しい思いしてて、消費税は3%から10%までいった。さんざん選挙を挟んでも言われることだけど、いろんなことで頭きている。あと、情報過多になってる割には陰謀論も飛び交って本当のことが分からない。本当のことをわからないからモヤモヤしてる。モヤモヤしてるから既存の政治から離れたい。どっかいいとこないか。それで怒ってる。なんだこの待遇は、と。私達、だまされてるんじゃないかと。その怒りが結集した形で、へずまりゅう、市議会議員になる。もっと大規模なうねりになって、塊になったら、参政党、参院選でぐっと議席伸ばして…こういうふうなところでつながってくると私は見ている」などと話した。
|
( 313202 ) 2025/08/04 05:22:02 1 00 このスレッドは、ヘズマリュウ氏が奈良市議に当選したことに対する様々な意見を集めています。
1. **マスコミに対する批判**: オールドメディアや特定の政治メディアは、ポピュリズムを批判しがちですが、民主主義そのものが国民の感情を反映したものであり、必ずしも否定的に捉えるべきではないとの意見があります。
2. **市民の選択と期待**: 地元住民の視点からは、過去の経歴よりも現場での行動や地域貢献が評価され、ヘズマ氏が当選した理由とされています。
3. **怒りと不満の表れ**: 現行の政治に対する怒りや不満、生活に対する不安が選挙結果に影響を与え、新たな候補者に対する関心を高めているという指摘があります。
4. **社会の変化と責任**: ヘズマ氏のような異色の候補者が当選することは社会の変化を反映しており、これをどう評価するかが重要という意見もあります。
全体として、ヘズマ氏の当選は、現状に対する国民の不満の表れであり、マスコミや既存の政治に対する挑戦とも受け取れる一方で、今後の結果次第で評価が変わる可能性があるという意見が多く見られました。 | ( 313204 ) 2025/08/04 05:22:02 0 00 =+=+=+=+=
ポピュリズムという表現で大衆までも批判の対象にしたオールドメディアがすべてを物語っている。 その30年間、生活は良くならないし治安も悪化してる。 考え方によっては、適当なタレント議員が数多く輩出されたのもその30年の間、情報化時代で蓄積された最初の怒りが爆発した結果、数多いる著名人の中でも最下層のへずまを当選に導くことになったという、ある種必然の現象のようにも思える。
▲2124 ▼321
=+=+=+=+=
オールドメディアは何かと減税などの反財務省的な政策や日本人ファーストの政策をポピュリズムと批判しますが、そもそも民主主義自体がポピュリズムの表れです。投票によって一番支持を得た政策を実行する、という意味で。 そもそも国家の存続に必要なのは安全保障の確立と自国産業の振興であり、税収は全く関係ありませんし、何より管理通貨制度は各国の内情安定のためにスペンディングファーストと自国通貨のデフォルト防止を可能にした制度です。 これによって世界は人類が滅びるその日まで、じわじわとインフレしながらお金の供給量も増えていくという世界になりました。 その事実すらメディアは報道しません。財務省にとって不都合な事実を。国民のためなんて皮を被るのはやめてもらいたいですね。
▲352 ▼55
=+=+=+=+=
はたからいろんな評価がなされていますけど、地元住民からしたら第一に、自分達の生活基盤である地元を守ろうとする気概、行動力を真っ先に買うと思います。過去の経歴など詳らかに公開しているのであればマイナスには働かないはず。政治行政の手腕、知識、実績も大事ですが、それらはプロの行政マンが担うようにできている。市民が政治家に期待するのは、あくまで市民感覚、生活感情、ではないでしょうか。へずまりゅう氏はそれをキャッチしたから当選したのだと思います。河合ゆうすけ氏も同じ。衆愚政治どころか、これが本来の民主主義の形です。
▲334 ▼44
=+=+=+=+=
言ってることは同意であるが国をこういう状況にしたのは間違いなくメディアの責任も大きいのでそのメディア側にいた人に言われてもなあとおもってまう 大人、社会人にはしがらみ色々あったろうから仕方ないかもだけど政治や大衆にたいしてどうとかいう前に自身がいる業界であるメディアを正す発言、行動してほしい
▲1223 ▼149
=+=+=+=+=
こういう記事を見ると自分が意外と保守的な人間であることに気づく。 変わるのは簡単なんだよ。変えられる人間が変えればいいだけだから。昔お世話になった会社じゃ事務所のトップが変わったら什器の配置まで変わったことがある。後釜の所長はそういう意味で劇物だった。意図的に旧来のやり方は排除した。それ自体は良いかどうかともかく、あなたたちのやり方は通用しませんよと態度で示し、最終的には同僚をイビる人を退職させてしまった。まともな人を残すために変えたのだった。
民主主義の悪いところはその発言を誰がしたかによって賛同者の数が大きく変わるところだ。 独裁者にも同じ事が出来るが、大きく違うのは大衆が賛同し行われたことが間違っていた場合、誰も責任が取れないという所だ。変えるための劇薬として動画配信者は確かに効力が高い。変えることはできるだろう。問題は、良く変えられるかどうか、良いものを残せるかどうかだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古舘さん へずまりゅうの公約は 「外国人から」鹿と市民を守るだよ その話一文も入れず古舘さんの 言いたい事にすり替えてないかい? 今回選挙でメディアの偏向報道という キーワードが一つのポイントになってるが まさにそれを表してるじゃないか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これはある程度核心に触れる発言だと思うし、つい最近話題になった石破首相の「あまり舐めない方がいいですよ。今50代の人達ね」という発言にもつながってくると思います。 今回の参院選で自民党よりも更に右の国民民主や参政党、保守党が票を集めて議席数を伸ばした主要因もこれでしょう。 そして歴史の長い既存政党の自民、公明、立憲、共産、社民の中で議席数を伸ばした政党は無かった訳です。 次の衆院選でどうなるかが大きな分岐点だと思います。
▲519 ▼40
=+=+=+=+=
論点は2つあるのかな、と思う。 過去に迷惑系YouTuberだったからといって、その後の活動を奈良の人に評価してもらって地方議員になる、そのことは選挙民の選択だし、転んだ人の再起として別に否定する必要はないと思う。 一方で、元迷惑系YouTuberだったからこそ鹿保護の活動が逐一ネットに流れて話題になり周知されていったという経緯もあり、例えば地元で地道に同じ活動をしていた無名の若者が選挙に出たとして当選できただろうか、と考えると、最初に悪名でも何でも知名度を上げたほうがいい、となってしまわないだろうか、という観点ではあまり肯定したくないなぁ、とも思ったりする。
▲664 ▼70
=+=+=+=+=
鹿を守る活動は元々はYouTubeの再生数稼ぎで始めたんじゃないかなとは思うけど、それがウケて長く真剣に取り組んだ結果今があるんだと思う。
市議がどんな仕事をしてるかなんて知らない人の方が多いだろうし、一つのことでも真剣に取り組んでる人が支持を得たんじゃないかな。
鹿に危害を加えてる人の動画を見たことがあるけど、あれを見て不快な気持ちになった人は多いだろうけど、実際にあれを目の当たりにしたとしても直接注意できる人はごくごく少数だと思う。
それをあれだけ強く非難、注意してもらえるのは正直ありがたい。 とはいえ実際自分が有権者だった場合投票したかは分からない。過去の迷惑行為は強烈すぎたから。
▲170 ▼23
=+=+=+=+=
ヘズマ氏は既成の政治家とは違う。実際に奈良に拠点を移して自らの目で直視判断をしてきました。人に指差されることを本人もやりました。だが色々な事がありこれ全て肥やしに、彼は一大決心したのです。奈良市の鹿の保護活動に自分の持ってる体力能力に費やし市民から共感を得議員に成りました。これだって普通に出来ない努力の、賜物です。市民の方々にお礼の意味で頑張って欲しい。
▲97 ▼22
=+=+=+=+=
ポピュリズムとオールドメディアの対決なんて構図は別にどうでも良くて、 要は問題として挙げているものが具体的に何で、どういう政策でどう変えるのか。 けしからん誰かを懲らしめるでなく、政策として何を実現するか。
口先で誰かを攻撃する政治家もメディアもいらんから政策で何をするか、すべきかを示してくれ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアはポピュリズムの思想は危険な予兆があるとかしか伝えないけど、自分としては20年給料も変わらずボーナスも大して変わらない。上の人達が辞めない限り昇給も昇格もない中小企業がたくさんあるのを理解してほしい。大企業の高給取りには分からないだろう。政治家は裏金や帳簿隠しばかり。政治が変わってほしいと思う人がたくさん居たという事を報道してほしいんだけど
▲118 ▼17
=+=+=+=+=
単純に現与党に対する怒りだけでへずまが当選したら苦労しない。 誰でもいいのであれば石丸が全敗したのはなぜか?と言いたい。 普通に奈良市の人たちは、へずまの発信や行動、選挙での発言などを見聞きし、以前の迷惑系から改心したかもしれない、期待してみてもいいかもしれないと心境の変化があったのだろう。奈良市民じゃない我々がへずまのリアルな言動や行動を知る機会は、奈良市民に比べ少ないだろうが。 例えば家族に絶縁されても、へずまは逆ギレしないで家族をの関係復旧を試みてきたことなどとかも人間性的に誰かよりはよっぽど市民の共感を得たのだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
被害者や不快な思いをした人は、心を入れ替えたところで許せないでしょ。 何回も逮捕されて、それだけのことをしてきたということは、本人は胸に刻んでおくべきです。決して許されたと思わない方がいい。
でも、民意で選ばれたんだし、過去は過去として、しっかり頑張ればいいってことですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
市民は市議会だよりを読みましょう そのことだけでも市政は良くなっていきます。
市議会議員は、本会議だけでなく各委員会の仕事も割り振られてするので、今までのように鹿と動画だけすればいい、とはなりません。奈良市の福祉教育公共事業など全般的に勉強していくことになります。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
彼の当選が、パロディで終わるのか、それとも何か新しい時代の象徴となるのか。今後の動向を注視していく必要がある。
古舘伊知郎氏は、今はエンターテーナーなのかジャーナリズムに生きているのか、もはや、わからない。
いずれの方も、メソッドは何だったかにせよ、知名度があることは強いものだということですね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
怒りはごもっともです。多くの人が感じることです。 しかし、それを理由に選んだことが解決にはなりません。自暴自棄で闇雲な感情論だけでは解決はしません。 今の悪い状況よりもっと悪化する場合は将来はさらに苦しい選択になるだけです。 間違った選択の怒りは誰に向くかわかりますよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
選挙は、候補者を比べて、良い方を選ぶ行為です。従って、へずまりゅう氏と戦った候補者が、へずまりゅう氏より悪いと判断した有権者が多かったから、当選したことになります。批判するならば、へずまりゅう氏と戦って落選した候補者の何が悪かったかを、批判し議論すべきと思います。個人的には、落選した対立候補は、よほど魅力が無かったように思います。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
そういえば、民主党が政権とった時はこの人がニュースキャスターやってたな。 今と変わらない偏向で、一度任せてみませんか的な事言ってた。 失われた30年って言ってるけど、古舘キャスター時代も失われ続けてきた、、 不景気を加速させてたような。
埼玉のジョーカーや奈良のへずまやスーパークレイジー君、立花ガーシーなどなど時代を作らないまでも、瞬間的に注目を浴びる人達が次々と出るようになった。
▲160 ▼24
=+=+=+=+=
その通りだと思う。変わらないから違う道を探す。 諦めるよりマシだと思う。 過去に他人に迷惑をかけていたとしても、今前を向いて歩き始めた人と、今もなお裏で悪いことをしている人達、解決しない裏金問題など数々の噂がある議員達とどっちが悪なのか考えて欲しい。 選挙に行く若い人が増えているんだから、それは他ならぬ国への不満から来ていると思う。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
報ステで古舘さんとコンビを組んでいた小川彩佳さんが独立後にTV番組で、古舘さんから感動したという映画を「どうしても小川にも観て欲しい」と言われて観に行ったこと。それを報告したら、今度は「感想を聞かせて欲しい」と言われ食事に誘われて行ったことを話されていました。 あれは小川アナのリークで仕返しだと今も思っています。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
過去の罪を穿り返すようなやり方は好きではないが 彼がしでかした事は世間に相当批判されて反発生んだのも確か でも彼は其れにも負けず人の役に立つことを行動で示して 市民に理解されたから当選した訳で、其処に過去の行動持ち出して 叩くのはダメだと思う。いずれにしても彼が市民の期待に応えて 更に自分の行動に理解を得られるかはこれからでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もっともっと理想を語る政党に力を持ってもらい政治家自身の身を削って理想を追いかける政治をすすめてほしい 自民党は理想はあるが身を削る事はせず自身の利益と政党の利益を優先的にすすめていく政党なので国民の生活なんて政治のおまけ程度にしか考えてない 国家あっての国民なのか国民あっての国家なのか、どちらが正しいとかではなく片寄った考え方では苦しいときにどちらかが大きな負担を受けることになる
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
彼の当選の是非はともかく、当選に至るまでの道のり、そのプロセス、手段の1つとして『迷惑系で有名になる事』があるのが問題。 彼の悪名が0だったら当選したかどうかは知る由もなですし、それを検証しても意味の無い事ですが、
政治家として当選する為に名を売りたい→ツテもないし金も無いからどうすれば良いか分からない→迷惑かけて悪目立ちすれば良いじゃないか。へずまもそれで当選したんだし。
こう考える人物が今後増えてくるんじゃないか心配です。彼の当選の秘訣がそこにあると認識する者たちが現れない事を祈ります。
▲67 ▼52
=+=+=+=+=
単純な理由でしょう。シカを外国人がイジめてる。誰も怖がって注意しない。そこに強面のへずまがやって来て「お前ら、ヤメロ!」と注意してくれれば、市民が支持するのは自然なこと。 他に注意してくれる人がいないか、いてもナメられてるから効かないんだと思う。 クラスのいじめっ子にヤンキーが注意すれば言う事を聞くのと同じでしょう。 迷惑系に投票するなど奈良の民度が低いと言う声も多いが、口だけの人より実際に行動してくれる人が頼りにされるのは分かる気がします。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
怒りというか不満ですかね、文句。 変わって欲しい部分があるんだけどそれは既存の議員には期待できない。何故なら彼らは世間でいう所の「立派な大人」だから。私が使う大人という言葉はしかたないを行使する人物の事です。しかたないよね、タイパが悪いし自分らの生活を守るのは世間的にとても立派だから。 だから彼には期待する部分がある。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
大衆は本当にそんなに怒ってるのかな?失われた30年とか言いながら、食えない?毎日浮浪者が溢れかえってるか、といえばそうでもないんじゃない?確かに給料の数字はそんなに上がってないけど米が高騰した!と騒ぎになるくらい物価だって欧米ほど上がってない。とんとんなんじゃないの?功罪はあるかもしれないけど日本の統治システムの賜物ともいえるのでは?何かあれば警察が直ぐ駆けつけ、大したケガでなくとも救急車は飛んできてくれ、火事になれば消防車が大挙して消火に頑張り、ひとたび災害が発生したら自衛隊が助けに来てくれる。まさにウルトラ兄弟のように各機関がスクラム組んで、そんな平和な街に暮らせてる。ある程度の幸せでいいならどの国にも負けてないんじゃないかと思うけど。ネイルが派手派手な奥様に物価高で困ってますって言わせてる映像を流して煽るマスコミとそれに乗っかる国民。そうやって戦争始めたんだよな80年前に。
▲32 ▼86
=+=+=+=+=
へずまりゅう氏が奈良市議に当選したことに意義をとなえるつもりはありません。ただし、奈良公園での中国人などに注意する姿勢を見ていると、ただただ大声で怒鳴りつけるだけ。あれではなぜ注意されたかも相手に伝わらず、周りの観光客も何が起きたのか驚くだけだと思う。奈良の鹿がなぜ大切にされているのかも伝わらず、奈良公園全体の穏やかな雰囲気も台無しになっている気がする。奈良公園の穏やかな環境を守りつつ、相手に注意の意味が伝わるような方法を工夫するべきだと思う。奈良公園に頻繁に足を運ぶ奈良県民として、切に願いたい。
▲37 ▼75
=+=+=+=+=
情報化が著しく進んだ結果、大衆が賢くなったから定かではない。 フェイク情報が丸一日かけても目を通しきれない程に増加して虚偽の話に騙される人が増えた面はあるし、エコーチャンバーが深まってフェイク情報が正義だと信じて他人に耳を貸さない人が増えた悪い要素の方が強いのかもしれない。 古舘氏は、元々頭が切れるタイプじゃなくて、微妙に東京訛りの地口がそれっぽくて大衆に受けたアナウンサーで、複雑な要素が絡み合った問題にはあまり向いていない性格なような気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも奈良の鹿を蹴飛ばすような外国人は減らすべきだし、国や県は何かしたかといえば大して何もしていない。 迷惑系YouTuberだったからなんだというのか、それなら奈良公園に行って鹿を蹴ったり変なものを食べさせる外国人を止めに行った人間が何人いるのか? 少なくとも口先だけの人間より動物保護、環境保護を実行している。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
SNSでマクロ経済や経済史、社会学、法などをちゃんと勉強してる人がどれだけいるのかな? 自分にとって都合の良い情報だけ仕入れてわかった気になってる人が大半じゃないの? 自分で基礎から理解しようとせずに誰かを教祖のように崇める風習がネット上で芽生えてるように思うが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔でいうドブ板選挙じゃないですが、へずま氏が自分で選挙カーを運転して他の候補者と同様、地道に演説を回っていたので、迷惑系youtuberのマイナスイメージからプラスへの振り幅がすごく大きかった印象だったので、そっか当選したんかと、あまり不思議に思わなかったです。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
>これだけSNSどころじゃない、いろんな情報化時代になってネットがはびこって、賢くなってんだよ。
マスコミや記者という「オールドメディア」は、自分たちの影響力が未だにあると信じ、自分たちがより情報を持っていると信じている。 なぜなら、「自分たちは評価検証されない」と信じているからだ。
SNSには「集合知」という、理論上証明されている「より正解に近い答えを導き出せる」性質にある。
しかもSNSの重要な点は「必ずその分野では記者よりも遥かに詳しい人間が複数人居る」ということだ。 記者は所詮取材対象への知識は素人同然であり、プロの前で堂々と説明できる実力はない。
ハッキリ言って、記者がどんなに優れた取材活動をして矛盾のない思考をしていたとしても、それを上回る精度がSNSにある可能性は極めて高く、必ず評価検証される時代になったということだ。
▲59 ▼42
=+=+=+=+=
古舘さんはこの人の過去の行為を知ってるのかな?って思います、コロナを拡散させたこと然り、地元民でも無いのに首里城の寄せ書きに落書きをしたこと然り、動画をバズらせたいが為に何の罪もない人達を晒し者にしたこと然り、楽して収入を得たいが為にキャバクラの広報に無断欠勤しても月収100万くれって言った事も然り、自分は無罪だと言ってきちんと罪を償うどころか、最高裁まで自分は無罪だと争った事も然り、本当に他人の為に働く事をするつもりで議員になったとは思えないのです、ただ、楽して濡れ手に粟を狙って議員になったのでは?って思われても仕方ないと思いますが、私の考え方間違ってますかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ハッキリ言って、YouTuber時代のへずまさんは大嫌いだった。 しかし、昨年,YouTube上で、へずまさんの奈良公園での活動を見ることができた。 最初は、またバズ狙いか?って疑心暗鬼だったけど、やっている事は充満が、いや日本人が思うことの体現だった。
そして、へずまさんが議員に当選しての写真を見たことがあるか? 全く別人。 人間、目標ができるとこんなにも変わるのか?って思うくらいの変わりよう。 凛々しいって言葉がピッタリだと思った。
私個人としては頑張って欲しい。ただそれだけ。
▲185 ▼58
=+=+=+=+=
政治って有名というだけで務まるものなのか?私は前にもコメントしたけど議員とか首長選挙に出馬するのなら一次試験みたいなものを実施して市政や県政について最低限の知識を持ち合わせているのかを確認してから出馬するべきと思っている
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
確かに へずま氏の過去は批判され続けで、自分も許されるものではないと思っている。 だが、奈良市民の意見としては、鹿の保護活動などを見て、これまでの議員より期待が持てたのだろう。 あとはその期待に応えるだけだ。
▲184 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも、賃金上がらず、物価高になり生活苦になった人が増えた。そして労働者が足りないから、低賃金で雇える外国人入れようだからね。賃金上がらず労働者増えれば、自ずともっと賃金が下がる。大企業だけが儲かる。メディアが全くそこは突かない。貧富の差が広がるだけ。消費税も0にして得するのは、お金持ちと外国人だけ。本当にお金なかったら、ものが買えないからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの経験則では、悪名でも無名に優るので悪名が高い場合は当選、特に市議は得票数が少なくても良いので当選し易い。でも、そう言う候補に投票する人は限られていたので大きな勢力にはならなかった。 でも相対的に投票先が見つからない人や現状に不満を持つ人が増えると、おかしな主張の候補も当選する事が増加して、衆愚政治と言う人も出る。問題は何でも党議拘束してその人のカラー、人柄や政治的な主張が見えないことだろう。 自民も憲法や別姓等の党議拘束を止めれば候補者の顔、個性が有権者に見える様になると思う。 予算案や首班指名等以外は党議拘束を止めればもう少しわかり易い政治になる様に思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現役の市議や政治家が全く信用できない!ってのは間違いないんじゃないかな。特に若い方々がそう思うのは良いことだと思う。今の現状を変えるのはなかなか難しいと思うが小さなことから変えていけば少しはいい方向にいくかも知れない。 へずまりゅう氏が問題を起こした時は叩いて良いかもしれないが奈良市の為に働いているならそれはそれ。仮に偽善だとしてもやらない善より全然良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は大人しいから、おかみに逆らえない風習があるからね。暴動が起きないのがその証拠、他人がやって自分は安全に過ごしたい感じがある。へずまりゅう氏のような先鋒が、ある程度出てくるとあっという間に世の中が変わってしまう国民性も秘めていると思うよ。
▲96 ▼20
=+=+=+=+=
古舘の言うように知らなかったからというのはそうだと思う。そしてまた一方で、大衆の意見が伝わらなかったからということもあると思う。 大衆の考えることは今も昔も変わっていない。不倫ときけば昔の人々も不愉快に思っていたはずだ。が、大衆の意見が伝わる手段がなかった。だから、メディアや政界の中での多数派の意見があたかも世間でも大数であるかのように扱われ、それに沿って対処されてきた。 が、SNSの普及により大衆の意見が壇上に上がるようになった。真の大数が正しく力を持つようになっただけ。数は力だ。 しかし、政治に関しては国民は素人であり、大数が正義ではない。国民感情とは違うとわかっていてもやらなければならない時があるだろう。 それをきちんと説得し、理解してもらい、筋を通し、我慢させた報酬として結果を出す、そんな内閣が今まで以上に求められる。国民はもう誤魔化されない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
怒りに関しては同意だし、口先だけではなく実際に行動しているへずま氏に票が集まるのも理解出来る。現実問題として色々蹂躙されている国民の不満をサクッと解消してくれるような有言実行のできる議員が欲しいんだよ。綺麗事や未来の為にとかもう要らない。とにかく今のフラストレーションを解消されるような政治家が欲しいと言う事。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
古舘伊知郎さんは「ネットがはびこったから賢くなった」と言っているがこれはデタラメ。自分で考える力を失いポピュリズムに煽られて、間違いなく愚かになっている。アメリカでトランプが当選し、日本でも斎藤元彦なんかが当選してしまうことからも明らか。両方ともSNS選挙を駆使している。 いわゆる加速主義も振り返らないといけない。技術の進歩が本当に人間を幸せにしているのかと。自分で考える基準や軸がないとネットもSNSも害悪にしかならない。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
自公政権を過半数割れに追い込んで議席を伸ばしたのが立憲共産社民だったら 一部既存マスコミはポピュリズムと批判しなかっただろう。 政治的中立性を謳っておきながら、 自分たちの主張に沿わない望ましくない結果だったら 投票率が上がったことさえ批判する一部既存メディアは どうしようもないと思いますけどね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この方が当選したのは「事実」であり、この方の知名度の出所は善行ではなく「人に迷惑をかけた事」である事も事実。 なので今後「悪名は無名に勝る」と言われ続けない様にするには、そして議員として人から評価されるためには、周囲を納得させる「結果」を出し続けていくしかない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
う〜ん、それは極端じゃない?世の中の経済、すべて政治が悪いなんてことはない。偏りのない経済専門家は口を揃えていうのは、経済の停滞は日本人特有の真面目な国民性もあるんだと。貯金が大切だといつの時代からか贅沢=悪みたいな風潮を作ってきたメディアにも原因があって、リアリズムより偽善的な表現を好む日本人にとってバブル崩壊以降、お金は使うモノから貯めるモノになってしまった。もちろんそれだけが原因ではないけど、メディアが何から何までネガティブな風潮を国民に印象づけてるせいで、日本国民は我々が苦しいのは国のせいだ!…となる。メディアは面白いように国のなす事全てにネガティブな情報を流す…。これが負の連鎖。古舘さんは消費税を指摘するが、消費税は大切ですよ。もう少し消費税ってのがどういうものなのかを勉強したほうが良い。テレ朝の報道番組の司会をやられていたわりには浅はかなのが少し驚きです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ問題は、大衆の怒りがあればその他が正当化されるかというと…。
国民が怒りを外にだけ向けた結果がどうなるかの、 最悪の形を我々は知ってるはずなんですよね。 我々が苦しいのは○○のせいだ、 だからやっつけてくれる人間を選ぼう、といった議論のなれの果てを。
選挙の結果は否定できませんし、それに至る怒りも理解するとして、 「その怒りは本当に故あるもので、正当化されるものか?」 というのはそれを通過してきた国民の末裔として、 必ずチェックは入れなければならないものだ、とも思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この方は結果アナウンサーでしかなり得なかった。 人望、野望、ビジョン、言葉、結果台本にありそうな言葉を並べる人。 軽く聞き流せる言葉の連発。 何だろうか?アナウンサーとは言葉が活字化すると何も刺さらない。 彼は何になりたかったのだろうか。 高らかに台本の文章を読み上げる方。 中身がないので、興味が湧かない。 市議になった彼は素敵です。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
それが選挙なんです。 不甲斐ない自民党に怒りを感じ、野党候補に票を入れるんです。現状に強い不満を持てば持つほど、刺激のある候補に投票する。参院選の結果がその通りに出ている。参政の躍進がそれ。頑張りの見えなかった維新に少し怒りを感じた人達の報復も選挙結果にでてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
衆怒は度し難し。 旧体制が従来の利権構造を墨守して民衆の生活を蔑ろにすると、行き場のない民衆の怒りは体制の破壊に向かう。 今回の選挙は暴力こそ伴わないが、ある種の小さな革命だと言える。 革命が必ずしもハッピーエンドで終わらない事まで含め。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
窃盗という立派な犯罪を実行し、執行猶予中という立場である以上、迷惑「系」にはとどまらないのではないか。
鹿を守るためなら犯罪ですら大事の前の小事なのか。どうにも感覚がよくわからない。
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
意外とへずまは行動力があると思う。 民意で選ばれたんだから、とやかく言われる筋合いはない。ただ、落選した候補者は、へずまより魅力がなかったのは、選挙結果から明らかだ。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
元迷惑系Youtuberだったことは存じ上げています。あの頃は「何やってんだか!?」と眉間に皺を寄せて遠巻きにネットなどを見ていたものです。
今回は、あの頃の顔つきから「変化」が見られた。 あくまでも個人的な見立てに過ぎませんがね。
奈良市民に支持され当選し、公約に向けて動いているので、しばらくは目を細めて見ていようと思います。 公約などは当選したらほったらかしの議員が多いです。 また、それなりの結果を出さなければ次はないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その「怒り」とやらも、へずまのようなデマゴーグが煽って増幅している部分が多分にある。デマゴーグが大衆を煽って怒りを増幅させ自身の支持に回収するというプロセスは、典型的な衆愚政治のそれだろう。怒りによってへずまに投票するのだから衆愚政治ではない、という古館氏の指摘はちょっと違うと思う。
▲28 ▼64
=+=+=+=+=
今回のへずまりゅうの当選を物凄くポジティブにとらえたご意見。ただ、怒りをもってへずまりゅうに票を投じて事態が改善されるのだろうか。今回自民党の裏金問題で参政党に票が流れたと言われているが、それで日本がよくなると思うのだろうか。所詮は泥船から泥船に乗り換えただけではないのか。 そこまで日本の有権者が賢ければ日本はここまで衰退することはなかったのではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
怒りね。 確かにそれもあるが古舘氏の言ってるように、結構な国民がSNSから情報を得てるし、その情報が真実もあればそうじゃないのもあるっていうのも、もはやSNS見てる人にとっては常識で、むしろSNSの情報で騙されたり誘導されてるって言ってる方が時代遅れだと思う。 ほとんどの人がSNSで得た情報の真偽を自分で考えて出した答えが今回の参議院議員選挙の結果だと思う。 負けた政党やそれを応援してる人は負けた原因を単にSNSにしたいだけだと思う。 もう皆んな誤魔化されないと思うよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私もそう考えた。だけど、それもまた暴力的な考え方だと思う。 衆愚・・・嫌な言葉で使いたくないし、それが投票するからこうなる、 という主張も的を得ていない気がするし。 トランプ流に考えれば、奈良の選管がへずまりゅうびいきだからだ! とか抜かしそうだし。 住民アンケートでも取らないとわからないんじゃないかな? 本人のもとには脅迫メールがたくさん届いているとか、なんだかなぁ・・・? っていうのが私の印象。なんの内容もないコメントですみません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
怒りなどありませんけど?? こういう他人を動向を決めつけで何でもする人に対しては怒りがありますね。 ただへずま氏がシカに危害を加えた人達に対して大声で罵声をあびせる事が良いとは一切思わないですね。 あれが良いと思うなら観光地では大声で罵声をあびせる正義の人達で溢れかえり観光地と言うより治安が悪い場所になるだけです。 それを望んでる人が多いのが不思議ですね。 へずま氏のような人が京都にも現れて立ち入り禁止場所(一見わからない)に入った観光客を「なにはいっとんじゃー!他人の土地やろがー!出て行け!」とか叫んでる場所にしたいのが理想なんだと思いますね。 閑静な京都は消えてしまいますが正義の為に頑張って欲しいです。 明日も日本は平和で良かった。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
最近の古舘伊知郎は少し可怪しくなっている。 何か全てをわかったような発言で年をとって発想が硬くなってしまつたのかも知れない。なぜ人が政治に怒るかは古今東西、経済がうまくいかずに物価高となり収入が減り生活が苦しくなる事。 あまり思想では無く、生活の事で何かこの人の話はズレた感じがする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へずまの怖さって、悪いことも良いことも、へずまプロジェクト計画でそういうことをする予定になっているからしているってところなんだよね。逮捕されたのも計画だったから、仕方ないかって受け入れているところなんだよね。そこに自分の信念とかないんだよ。計画に信念があるだけで、刹那の行動に信念はない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政治に怒りがあるから市議に、違うと思います。 コイツは議員報酬が目当てです。民間企業で週5日定時上がりで仕事した年収と、議員活動として年に数える程しかない、冷暖房完備で汚れる事のない市議会への出席と、コイツが言っている1日何時間で年何日活動してるか分からん公園見回りと称する行為と比べた結果、選挙期間中の一時的な晒し者状態をどうにか我慢して心にもない事を言葉巧みに市民にすり込み植え付け、それで当選すれば民間で働くよりは楽して金が貰える、これが真意でしょう。 まぁ見ていてくださいな。本性が徐々に出てきますから。そうなった時はコイツに投票した有権者には猛省していただきたい。なんなら市費から無駄に支払われた報酬分の穴埋めをしていただきた。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
オールドメディアは大衆を馬鹿にしてるからね。 リベラルと左派はそういう所があるからほとんどの国で主流になれないし、なっても短命に終わるんだよ。 独裁政権か恐怖政治か監視社会の構成でしか維持出来ないんだから、御意見番ぐらいの存在で居てくれればいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今までの重鎮のおじいさん政治じゃ、もう何も変わらない、と地方でも怒りを感じている人がいるのでは? 何度も地盤で無駄に市議を続けている議員とかも市民オンブズマン活動などでチェックをして働いていない議員は落選させるべきだと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
40.50代は我慢の限界がきて怒っている。真面目にコツコツにやっていれば報われる社会だと思っていた。 20.30代は自らの未来を良くするために行動し、選択した。 それが今回の選挙結果だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>実質賃金が30年上がってない 上がっている人達はいるんだけどね。30年前に非正規解禁なんてしちゃったのが 残念だった。非正規なので昇給やボーナスは出さなくていいし、会社の業績に 寄って人員減らすも楽だしね。会社としても「年功序列」「終身雇用」が 無くなるなんてなんと良いことだったんだろうね。自己責任(自分の力)で働いていくしかないからね。国のせいって言いたげだけどそれを許したのは 国民自身なんだけどね。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
これはおっしゃる通りかと。今現在がハラグロ政治で一部の党がデタラメな政治をするためにボロボロな国になっていて、藁にもすがる思いで選挙に票をいれている。ぶっちゃけそれでも全然変わらんダメな政治がどうしたら変えられるのかが知りたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>実質賃金が30年上がってない。下がりっぱなしだと。7割に近い裾野が苦しい思いしてて、消費税は3%から10%までいった。さんざん選挙を挟んでも言われることだけど、いろんなことで頭きている。
市議会議員選挙なのにこんな論点で投票をしたのなら、「衆愚」と言われても仕方がないかな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
もっともらしい事を言っているが 投票した人らがそうだとは思わない
奈良市民としては あの迷惑なユーチューバーが 市議になったという事実と 3位になるくらい投票した市民が いるという事実にげんなりする
彼の逮捕後、金に困っている 投稿が単発的にあったが まさか彼の稼ぎ場が奈良市で 奈良市民の税金になるとは 思いもしなかった
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
“怒り”があるからはその通りだけど、後半は参院選についてはそうだろうけど、へずまりゅうの当選についてはより具体的なものじゃないかな。 古館氏がいうとおり、SNSなどで拡散した情報により維新出身の奈良県知事による媚中・親韓政策を知り、実際に中国人旅行者から鹿を守る活動をしているへずまりゅうを見直したからっだと思うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
目の前の現実に対する"怒り"がここ最近の選挙の結果に出ていると言うのは自分もだいたい同じ解釈。
でも「愚衆政治」から離脱できているかは「否」だと思う。 インターネット、と言うかその上に乗っかったSNSの普及で個人の発信がより広まりやすくなったが、当然のように情報の信頼性が問われることになった。 信頼性ならマスコミが、と言いたいところだがそれもSNSでデマや偏向報道が暴露されたことで価値を下げている。 代償として情報の信頼性を自分たちで確かめる手間を強いられている。 エコーチェンバーを起こしやすいSNSの性質もこれに加担していると言っていいと思う。
ただ民主主義における選挙とか多数決って「沢山の人が良いと思っているんだからたぶんこれで良いんだろう」と言うものなので、絶対正しい訳じゃない。 答え合わせはこれから。間違ってたらやり直せばいい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もうマスコミのコラム・私見的な記事って「話半分」と思って聞いている。 ネットSNSで、「自分から情報を探せる」時代になっているのに、マスコミの記事って自分たちが気にいらないことに対しては、根本と関係ないことまで荒探しの記事出しておとしいれようとしているのがミエミエ。 それが今回の選挙の参政党関連の記事だわな。 マスコミ・メディアがネガティブ記事を出せば出すほど、 支持者が増えるという、20世紀では考えつかない風潮だと思うね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これは的を射てると思う 実際にへずまの過去の行いを許せない人もいるが現在の行いからもしこれからこれを続けるならという思いがあるんだと思う そしてその根底は奈良の場合はオーバーツーリズムなどへの怒りが根底にあるのは間違いない
▲75 ▼14
=+=+=+=+=
古舘さん好きですし賛同できます。 テレビに出られていた頃から、時に一石を投じてきた古舘さん。 既得権益にNGを突きつけたり、ジャーナリズムを感じるアナウンサーでした。 今の方が自由に発言できるんだろうと感じる。 意見の対立はあってしかるべしかと思う。
▲107 ▼163
=+=+=+=+=
それで例えば大統領になったトランプ政権で良かった事ってありますか?って話しなんだよなぁ。 結局最後は誰だって自分が可愛い訳だし、自分なら常に辞表を胸ポケットに入れて言いたい事を言ってくれる人が望ましいけど、現実には居ないし己の保身ばかりの集まりに幻滅してます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いや、普通にバカみたいな話だと思うよ。 子供の頃のヤンチャが問題になっているわけではないし、あきらかな金銭的な感覚のおかしさもありますから、政治を任せられる人間ではない。
当たり前のことが当たり前にできるか、かなり疑問。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁそうなんだと思う。 ただ、一つ大事な点があり、古館さん含め、本人たちは十分な給与をもらい、自分は安全な場所から、市民の怒りを代弁している。 本当に声を上げなければいけないのは、国民一人一人だと思う。 よって、選挙に行きましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら悪名があろうが当選者39人中3位の投票数は得られない。 実際にへずまの行動を見て投票した人もいるということだろう。
世間の目が厳しい中、悪人から善人に変わろうとしているんだから見守るだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
へずまりゅう氏が当選したのは、怒りは怒りでも、いわゆる既存の政党への怒りとかでは無い。 彼が、真摯に奈良公園で、その周りで鹿保護やゴミ問題など日々しっかりと活動してきたことが認められた証。 彼なら奈良のオーバーツーリズム問題や鹿の保護などにしっかりと取り組んでくれる!という市民の期待の表れ。 既存の政党の議員にあそこまで現場で身体を張った人間がいるのか?
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
失われた30年だが、40年前くらいには日本はダメになるってだいたいわかってたと思うよ。保守体質で競争にさらされない体質だったり、政策がなかったり、そもそも国まかせにしている国民体質なんで、こうなる結果なのは前からわかっていたと思う。日本国民が立ち上がって日本をかえない限り悪くなるばかりだと思うけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言ってることはその通りだと思うが、ホリエモンや橋本などもそうだが、外から吠えてるだけだと説得性に欠ける。政治の世界に入ったラサール石井の方がまだ良いね。自分が立候補して政治の場に立つなら応援するけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
責任転嫁ですね 「政治家の質は支持者の質」 責任の大半は自民党の一党独裁を許してきた危機感の薄い国民(有権者)にあります
いい加減な政治をすれば政権交代もあり得る状況にしないと日本は豊かな国には戻れないでしょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まず、市民が選んだ結果だから。 できないなりに頑張って、1年経過してのリコールという制度だろ。 あいつが利権で何億の計らいをするとは思えない。 逆に小さな問題を取り上げ、変わる可能性だってある。 文句がある奴は市民で、リコールの準備、ネタ集めでもしたら。 あとマスコミね。 叩いたら数が上がるのだろうが、そっちの方が卑怯で汚い。 市議や市長に問題あるなら、リコール制度がある。 マスコミ不審が増すだけ。 なんか人を襲った熊が撃たれて、市民以外が騒ぐのと似てるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
→ 「今の政治、ある程度の情報を聞いてる限りどうなってんだと。実質賃金が30年上がってない。下がりっぱなしだと。7割に近い裾野が苦しい思いしてて、消費税は3%から10%までいった。さんざん選挙を挟んでも言われることだけど、いろんなことで頭きている。あと、情報過多になってる割には陰謀論も飛び交って本当のことが分からない。本当のことをわからないからモヤモヤしてる。モヤモヤしてるから既存の政治から離れたい。どっかいいとこないか。それで怒ってる。なんだこの待遇は、と。私達、だまされてるんじゃないかと。
ここまではいいよ。
→ その怒りが結集した形で、へずまりゅう、市議会議員になる。
なんでそんな結論になんねん!
怒りも何も、知名度とちょっと「日本バンザイ」みたいな右派的な味付けをしておけば、それだけで入れる一部の層のおかげで、当選できるというだけでしょう。
報ステの古舘さん、がっかり…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まったくそのとおりです。 石破総理は確かに丁寧に対応はしてますが、結論無し、韜晦するだけの答弁。テキスト化して読み直しても、言いたいことが分らん。 社民党は自分たちの政党を維持させてくれと我が身可愛さな選挙主張で、何故か投票する連中もいる。 若い娘とチョメチョメしたうらやましいイケメン党首の政党はもっともらしいこと言ってるけど、なんかどっか怪しい。 宇宙鳩-元総理の血を引く政党は、自民党と反対のこと言えばいいと思ってる。 めろりんきゅー。途中まではまともな受答えだったのに、猛暑の影響か突然パフォーマンスに走る。 その中、今のコンプラ重視、ハラスメント恐怖症の中、本音・本性で発言し続けた方々が支持され始めたということでしょう。少なくともそれだけの社会活動をされてます。国民はそこまで馬鹿じゃない。
アメリカと同じで、あまりにも多様性重視に走った反動だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それでも考え方が変わらない高齢者は、インターネットやSNSと無縁の情報弱者だと思います。TVと新聞からしか情報を得られないのだから。TVでは新しい政党を批判的に報道するから頑なに既存政党を選ぶんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「選択」てよりは「破壊願望」なんだよね。 その結果が吉と出るか凶と出るかは知ったこっちゃない、ていう票。 あたしゃ少々高くついても安定を選ぶが、「留まる水は腐る」のが必然だから波風もある程度必要だとも思う。 が、実際に投票した人の想像とは「かけ離れた」結果になることは予言しとく。 「破壊力としてぜんぜん足りない」からな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へずまは選挙期間中、高校生などの学生からよく声をかけられておった。そういう選挙経験のない世代が彼にいれたんやろうな。 それは怒りでもなく、その人たちにとって最初の選挙になった。へずまは文句を言われているところもあるが、彼の活動で投票行動に向かった人もおったやろう。批判ばかりするでないぞ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
そうだと思うよ。 東大卒のエリート官僚がこの何十年いったい日本を良くしてきたのか、政治に詳しい世襲議員たちが日本を良くしてきたのか。 だったら全く別のところから出てきた人にやらせてもいいんじゃないか、というだけの話。 へずまりゅうに本当に期待している人もいるかもしれんが、大半は受け皿としてこの人が支持を集めたんじゃないかな。 老い先短い人たちは日本が壊れていく前に死ぬから変化を求めないのだろうけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあそりゃ、自公や立民、官僚の皆さんも言いたいことはあると思う。 でもね。5年や6年の話じゃないでしょ?
やっぱり30年やって結果が非常に悪かったわけだからさ。 他国はそんなことはないんだ。もっと成長率も高いし。 日本はボロボロの円安で、町は買い叩きに来ている外国人だらけだよ つまり、与党と立民、官僚、君たちがただひたすら下手だった、ということなんだわ。
それだと、もう問答無用だよね。 未来の話をする資格すらないよ。
▲1 ▼0
|
![]() |