( 313230 ) 2025/08/04 05:59:07 2 00 「流山って“千葉のニコタマ”って言われてるのか…え、開発した会社が同じなの!?」 人口急増の街・流山を洗練させ続ける会社の“正体”東洋経済オンライン 8/3(日) 6:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77244f42d1d8f999304248e4d83744ff61b45780 |
( 313233 ) 2025/08/04 05:59:07 0 00 流山の街とともに拡大を続けている「流山おおたかの森S・C」(筆者撮影)
「千葉のニコタマ」と呼ばれることもある、流山おおたかの森。異なるふたつの街が重なるのは、背後にいるデベロッパーの活躍があるのかもしれない--。 さまざまな街にある商業施設を、「どのようにして街を変えたか」という観点からレポートする本連載。今回は「流山おおたかの森」周辺を歩く。 「私が結婚して家を買った20年近く前、流山は今のような街じゃ全然なかったんです。土地は安かったし、駅前もまだ開発途中だった。今では、なぜか流山って『ああ、あの流山ね』『千葉のニコタマね』みたいな感じで言われるでしょ? そんなふうに発展するとは全然思ってなかったんですけどね」
これは、とある流山おおたかの森民が、筆者に語った言葉だ。
日本各地で人口減少が進む中、千葉県流山市は2016〜2021年の6年連続で人口増加率が1位となった。特に、子育て世代の流入が続いている。
2005年の「つくばエクスプレス」開通を機に発展した新しい街・流山。人口増加率の要因は「つくばエクスプレス」だけではない。商業施設「流山おおたかの森S・C」も大きな功績を残している。
■多くの人を惹きつける上質な商業施設
詳しくは後編で解説するが、前編でも軽く流山市の歴史を振り返ろう。
住宅が開発され始めるまで、大部分が田畑や山林であった流山。昭和30年代半ばに大型の団地が建設され始めると、人口が急激に増加。1967(昭和42)年に市制が施行され、千葉県で20番目の市として「流山市」が誕生した。
流山市を含めて千葉県は急激なベッドタウン化が進むなかで、JR常磐線以外の鉄道の必要が叫ばれるようになり、2005年には「つくばエクスプレス」が開通。「流山おおたかの森駅」が新設されることになった。
つくばエクスプレス、そして東武アーバンパークラインが乗り入れる「流山おおたかの森駅」の南口を出ると、「流山おおたかの森S・C」が見えてくる。南口から連絡通路で「流山おおたかの森S・C」の2階につながっている。ここは2007年にオープンした本館だ。
「流山おおたかの森S・C」は本館以外にもいくつも棟があり、なんと10施設から成り立っている。つくばエクスプレスと東武アーバンラインは十字に交差しており、東武アーバンラインを境として南西側に施設が点在している。
ところで流山おおたかの森について話す時、よく「二子玉川と似ている」と言われる。確かに、駅周辺の雰囲気には、通じるものがある。
「似ている」と感じる人が多いのは、開発したのがともに「東神開発」だからだろう。東神開発は、日本初の本格的な郊外型ショッピングセンターといわれている「玉川高島屋ショッピングセンター」の開発に伴って設立された高島屋系の会社であり、二子玉川という街をブランディングしてきた立役者なのだ。
■高級感漂う「タカシマヤ」
「流山おおたかの森S・C」は子連れファミリーに配慮しつつも、全振りはしていない。キッズやティーン向けのテナントはあまりなく、テナントぞろえや内装、外観から、ワンランク上の上質さを演出していると感じる。
その代表格が「タカシマヤフードメゾン」。ここには、デパ地下を彷彿とさせる高品質な食物販が集まっている。
2007年の開業当初は、高級ファッションブランド「ARMANI EXCHANGE」が出店していたが、その後姿を消している。今となっては、高価格帯のファッションブランドが出店するような高級ショッピングセンターではないが、上質さを残している。
近隣に競合もある中、平日にこれだけ集客しているのは、“成功している商業施設”といえよう。
■次々と機能を強化していく
本館の次に開発されたのが「ハナミズキテラス」。2013年にオープンした。エリアでは最も端にあり、駅から5分ほど歩く立地だが、クリニックやフィットネス、塾など、目的性の高いサービス店舗が集積している。
翌年、2014年には「ANNEX1」がオープンした。「ANNEX1」は、家電量販店「ノジマ」や「スーパースポーツゼビオ」が中心となっている。本館に収まり切らなかった大型テナントを補強した格好だ。
さらに翌年の2015年には、「こもれびテラス」がオープンした。保育所や学童保育など、子ども向けの機能を強化している。
■高架下の開発も担う
「流山おおたかの森S・C」がひとつの転機を迎えるのが2018年。この年には、8年をかけて協議、計画された高架下商業施設「こかげテラス」がオープンした。
「こかげテラス」に直結の改札も新設され、つくばエクスプレスの線路によって分断されていた駅の西側と南側がつながった。
高架下なので実際には“こかげ”ではないのだが、確かに陰になっていて暑い日でも歩きやすい。高架下を”こかげ”と名付けたセンスが光る。
流山おおたかの森の開発は、20年代になっても続いた。2021年に、「FLAPS」と、複合オフィスビル「アゼリアテラス」が、続く2022年には「ANNEX2」と、小型施設「GREEN PATH」がオープンした。
■高架下の商業施設開発でも珍しいタイプ?
近年、高架下の商業施設開発はよく見られるが、その多くは鉄道会社によるものだ。路線を持たないデベロッパーが手がけるのは珍しい。
高架下も含め、ひとつの街にこれだけの施設を開発しているのは、東神開発が街の信頼を得ているからだろう。
そして、2023年には駅直結の「TXグランドアベニュー」をリニューアルオープンしている。
■東神開発が流山おおたかの森の街をつくった
流山おおたかの森駅周辺を歩いていると、ぱっと目に入る建物がすべて新しい。この街がいかに近年、イチからつくられたかを感じる。
駅から少し歩くと戸建ても増えるが、やはり築年数の浅そうなお宅が多い。
■人口増が止まらない流山
千葉県の毎月定住人口調査月報によると、「流山おおたかの森S・C」が開業した2007年3月時点での流山市の人口は15万5191人であった。それが2025年6月には21万4237人と、約38%も増加した。
総務省統計局の人口推計を見ると、日本の人口は2007年から2024年で約3%減少しているため、流山市の人口増加がいかに圧倒的かがわかる。
流山おおたかの森駅周辺で開発をしているのは、東神開発だけはない。スターツグループも、マンションやホテル、商業施設、公共施設を開発している。
このように、東神開発以外にも流山おおたかの森駅周辺で開発しているが、いずれも後発で、かつ規模はそこまで大きくない。
流山おおたかの森駅周辺の街の基盤をつくったのは、東神開発といって過言ではないだろう。ひとつの駅に、ひとつのデベロッパーが、これほど何年もかけて開発を行う例は極めて少ない。
■街に貢献している「流山おおたかの森S・C」
「流山おおたかの森S・C」はさまざまな機能を補い続け、街の魅力を高めてきた。その功績もあり、流山市の人口は急増した。
なぜ、「流山おおたかの森S・C」はこれほど拡大できたのか。東神開発は、流山おおたかの森の街をつくることができたのか。後編の記事―【後編】流山はなぜ“人口急増の街”に変貌? 「流山おおたかの森S・C」から考える、商業施設の生みの親と育ての親の重要さ―では、流山の街の歴史とともに、その理由に迫る。
坪川 うた :ライター・ショッピングセンター偏愛家
|
( 313232 ) 2025/08/04 05:59:07 1 00 流山おおたかの森は、近年の急速な発展により注目されるようになった千葉県のエリアです。
一方で、流山の急成長には課題も存在します。
さらに、流山おおたかの森と二子玉川を同じように語ることに矛盾を感じる意見も見受けられ、流山自身の独自性を求める声もあります。
この地域は、物価が比較的安価で住みやすい環境にあるため、多くの若い世代が新たに流入しています。
(まとめ)流山おおたかの森は急速に発展し注目を集めているが、将来の高齢化や地域の不均衡、インフラ不足といった課題が残るため、持続可能な街づくりが求められている。 | ( 313234 ) 2025/08/04 05:59:07 0 00 =+=+=+=+=
10年前、都内から千葉に引っ越すことにしたとき、流山・柏・松戸のどこに住むか迷ったんだけど、最終的にある程度のごちゃごちゃ感と伊勢丹があるということで、松戸市を選んだ。しかし伊勢丹はその後あっという間に閉店し、流山は凄い勢いで地価が上がっている・・・。ものすごく悔しいんだけど、こっちの方が物価が低いから、と無理やり自分を納得させている。
▲1445 ▼95
=+=+=+=+=
流山って、各社の大規模物流センターが集積してるよね。通販系でもAmazonも楽天も流山に大規模な拠点を設けている。自分も仕事で様々な会社の物流センターとやり取りすることがあるが、首都圏の拠点はほんと流山が多い。 それに伴って、従業員の転居だったりも加速してると思うし、必然的に若い人たちが集まるようになってるってのもあると思うよ。 キャッチーにニコタマなんて無理にいわなくても、ニコタマとは成り立ちが違って、普通に産業集積地。
▲936 ▼45
=+=+=+=+=
近場に住んでるけど、何故にあんなに人気があるのか分からない… どこにでもあるような大規模テナントで大混雑、人気の温浴施設は一見良さげだけどマナー悪い人でごった返して落ち着かない ここにしかない店が一切無い 買い物は柏の葉ララポかアリオ柏で十分 あとはIKEAやメガドンキのある三郷によく行くので流山は通り過ぎるけど、それだけ 子育ては手厚いらしいのでそこだけは魅力でしょうね
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
15年くらい前に友人がここのマンションを買って引っ越した。遊びに行った時は友人のマンション以外は畑が広がり昔ながらの一軒家が何軒かあり、随分のどかな所に引っ越したなーと思っていたが、今となっては先見の明がある人だと感心する。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
おおたかの森をはじめとしたTX沿線ばかりに光が当たってる陰で かつて千葉の田園調布と呼ばれた江戸川台をはじめ 高度経済成長期に開発された野田線沿線の衰退が著しい
市内中心部へ向かう流鉄が3両編成から2両編成に減らされたりで 同じ市内であってもTX沿線へのストロー効果が起こっている
▲917 ▼92
=+=+=+=+=
つくばエクスプレス開業以前、このあたりに元々あったのは東武野田線で、営業エリア的にも東武の領域だった。だが、その東武に全くやる気がなく、野田線の流山おおたかの森駅すら全額自治体負担で作られたほど。 今頃、関係者はあの時積極的に開発に携わっていれば…と思っていることだろう。
▲526 ▼45
=+=+=+=+=
流山おおたかの森が、千葉のニコタマと呼ばれることもあると初めて知りました。でも二子玉川を知らない人にとっては、ニコタマと言われても何のことだかわからないのではないでしょうか。世田谷にある二子玉川と、千葉の流山が似ているというのは意外でしたが、開発した会社が同じなんですね。 20年前は田畑だったというのは驚きですが、流山の人口がここまで増えた背景には、同じ開発会社による街づくりがあったんですね。 つくばエクスプレスだけでなく、商業施設が充実しているのは、子育て世代にとって、魅力的な街だと感じるのでしょうか。
▲234 ▼32
=+=+=+=+=
今年の東京芸大の卒展で、流山出身の学生さんが発表した作品があります。 流山おおたかの森駅周辺が本当の森だったころから、今に至る土地の移り変わりと、『森を活かした街づくり』のコンセプト設計図です。 それを見て本当に森が丸ごとなくなって、街ができたと実感しました。 他の方もおっしゃる通り、ニュータウンの歴史をたどりそうな街ではありますね。
▲191 ▼15
=+=+=+=+=
この手の街の良さがクローズアップしているが、30年後、40年後を考えた時に自治体も更に街をグレードアップしていく方策を考えていくべき。 他の方も言っているが、一時期に同時に同年代の家族が入って来て一緒に街と共に成長する。 それは良いが、その後子供が成長して出ていく。 当然その先は高齢者の街となっていく。それは当然現時点でも分かりきった将来の現実。 ここで持続可能にしていくには、その子供が戻って来る街にしないといけない。 この持続的に街が変化していく所は、世代が上手く回転している。 ただ残念ながら、全国見渡してみても、それが可能な街というのは正直限られている。 都心の昔からの市街地という事になる。 急に突然人工的に造られた街が現在どうなっているか、YouTubeには溢れている。
▲157 ▼26
=+=+=+=+=
会社の同僚、特に最近結婚した若い夫婦が流山に何カップルか住んでいるが、つくばエクスプレスで都内まであっという間に着くこと、買い物のし易さなどかなりすみやすいと言っていた。ただ、病気をした時にクリニックや病院が人口に対して少ないようで、いつも長時間待たされる野が辛いとも言っていた。 人気のエリアなので急激な人口増加に追いついていないインフラが出てくるのは仕方ないでしょうね。 都内では中央区の晴海エリアが晴海フラッグや高層マンションの林立もあって一時期保育園不足になっていたが、流山もそういう部分があることを調べた上で住むのが良いかと思います。
▲307 ▼37
=+=+=+=+=
流山市民ですが、 TX沿線は開発が進んでいますが、 それ以外の地域が著しく寂れていますね。
初石〜運河あたりや、市役所周辺。
特に市役所周辺の見捨てられた感が凄い。 交通に関しても、市役所周辺が市内で一番不便って何だよ?って思います。
職員さんや議員さん、井崎市長は市役所の不便さに気づいているはずなんだけどね。
市役所をおおたかの森に移そうとしているムーブは感じるんだけど、 跡地をどうするつもりなのよ?
▲411 ▼22
=+=+=+=+=
豊洲などの湾岸エリアもそうだが、一気に30代前後の若い世代が流入すると、40年後の高齢化も凄そう。多摩ニュータウンの団地問題などそうだが、10年後も常に若い世代が入ってくる街になるといいね。
▲254 ▼11
=+=+=+=+=
これだけ都内の不動産が上がっている中で神奈川や埼玉は交通網が整っているが千葉は何故か遅れている 自然もありとても好きな土地なので移住を考えているけど通勤を考えると不安になります 流山だけではなく緑を残しつつ外房含め交通網を整えれば千葉県への移住者も確実に増えると思います
▲217 ▼56
=+=+=+=+=
生まれてからずっと50年近く千葉県北西部に住んでいます。 開発される前の流山って正直、え、どこ?くらいの感じで、まさかこんなに流山が注目される都市になるとはおもわかなかったです。 何度かおおたかの森のショッピングセンターには行きましたが、まぁ賑わっていましたよね。
日本の人口減少が止まらないなか、この賑わいがいつまで続くのか‥ 一気に開発された街はそこが課題だと思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
流山はJRは武蔵野線で、すぐに電車が止まるイメージでした。 とにかく田舎で、土地はあるけど手付かずでした。 住むには不便で自然しかない状態です。 広大な土地があり、JRの乗り換えが楽な場所として、流山だったと思いました。 駅前にショッピングセンターが出来てから、周辺にはマンションやチェーン店の飲食店が出来始め、徐々に拡大しました。 流山市は子育てに力を入れて、何もない所から新しい街を作ったので、住みやすく支持をされたと思います。
柏市は商業施設が充実しても土地がない。 松戸市は昔からの住宅地しかなく、土地がない。 財政難のようで再開発をする余裕がない。 馬橋駅に駅ビルが出来ると楽しみにしていましたが、華やかな施設ではなく、意味がありませんでした。 囲まれた二つの市に比べたら、流山市の方が住みやすくなるのは当然です。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
流山おおたかの森は引越し先の候補にしたことはあります。良い場所ですね。日本が人手不足や物価高になる前に出来た新しい街の中でも特に最新の部類です。 私の仕事がIT関連で、山手線の南半分側の何処かが職場になる傾向があるので選択肢から外れましたが。 気になったのはつくばエクスプレスの運賃の高さと混雑でした。 流山おおたかの森は一気に発展したことから、数十年のスパンではどうなるか分からない面もありますが、今後30年の人生の中心部分が豊かであることが一番重要だと思います。
▲133 ▼67
=+=+=+=+=
流山に住んでるなんて恥ずかしくって言えないって、知り合いの鰭ケ崎住民が40年前に話していたのが懐かしい。 たしかにその頃の流山は星空が綺麗だったらしいね。 で、20年前に流山おおたかの森に行ったことがあったけど、駅前のCSがボンとあったくらいで、周辺は何もなかった。 何もなかったから、デベロッパーの構想通りの街造りになって人気が出て、行政のバックアップによって子育てしやすいイメージ戦略になったよね。 将来的にはTXの東京駅延伸も想定されてるから、益々人気になるかもね。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
千葉県のTX沿線は開発が進んでいますよね。柏の葉キャンパス駅を筆頭に流山おおたかの森駅、柏たなか駅、流山セントラルパーク駅がそれぞれ発展を続けています。これから移住するなら流山セントラルパーク駅がオススメです。町が静かですし運動公園が近くにあって自然豊かです。ターミナル駅ではないので少し不便ですが生活の質は高いと思いますよ。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
単純にJR常磐線沿線の開発がまとまった土地が少なくて困難で停滞しているのと、 TXや北総沿線がまだまだ開発余地ありで人が増えているとの違いだと思う。
柏駅前の大型店舗閉店のニュースが目立つせいか、柏が閑古鳥鳴いてて流山おおたかの森がいかにもにぎわってるような書かれ方してるけど、 駅の乗車人員だけ見れば、今でも柏のほうが流山おおたかの森のより倍以上多い。
あと特に江戸川を越えるのが大変なせいか、直線距離で10kmたらずのところにある越谷レイクタウンへの流出があまりなかったのも実は有利に働いているのでは、と考えたことあるな。 三郷流山橋ができる前は、果てしなく遠く感じた。橋ができても有料だし周辺が渋滞して案外かかるから行こうとも思わなさそう。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
昔、江戸川台に住んでいました。記事中にある30年代半ばに作られた団地です。一区画70-90坪の一戸建ての団地でした。同じ年代の人が入居するので皆同じように老いていきました。ただ江戸川台は一区画が広かったのでその後1区画を2区画に分割したりして新しい人も入ってきましたが、それでも街の老いは隠せません。
おおたかの森周辺では子供が急増していると聞きますが、それはその後急減することを意味しています。その時街の魅力をどのように維持するかが課題だと思います。駅前の商業施設は人が来なくなれば撤退すればよいのですが、住んでいる人はそうはいきません。 同じ千葉県内のユーカリが丘は一度に開発せずに少しづつ開発を進め世代が偏らないようにしています。
商業施設のデベロッパーの開発ではこのような視点は持てないかと思います。
それと千葉の二子玉って誰が言っているんでしょう? なんか嫌な呼び名です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おおたかの森、すごく便利だけどとにかくいつでも激混み、ショッピングセンターの駐車場から出るのに1時間とかザラにある。住みやすいかは謎。近隣も新しいお店がすぐできるけど、すぐ潰れる。土地代、テナント料がとにかく高いらしいし、生半可な商売ではすぐ潰れる。結局はスタバなど大手チェー店じゃないと生き残れないよう。隣駅も最近になって開発が進んできてるし、もう少し追いつけばと思う。ただマンションは高額でもすぐ売れるし、駅前マンションなんて普通のサラリーマンにはきついと思うけど、若い人がたくさん住んでるので、それなりの財力がある家庭が集まってる気がする。小学校受験率、中学受験率も高く、辻褄も合う。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
昔家探してその辺りも見ていた頃、流山と柏の葉が同時期に駅前開発されていて。 柏の葉は企業と東大千葉大でスマートシティとかって取り囲んでた。 でも人口って意味ではTXお隣のおおたかの森の方に流れてるね。 ららぽーとは柏の葉だけは駅前にあるけどまわりは大学やがん研や工業団地のイメージがありマンションも多くなかった。 住宅地となると駅から遠いから不便そうに思った。 流山もその頃はおおたかの森SCしかなかったけど、割と徒歩圏内に中層マンションも分譲一戸建てもなんなら公園広場もまんべんなくできていった。 その頃はその辺土地がまだ安かったし結果みんなそちらを選んだんだろうな。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
何も無いところにTXを開通させ野田線と交わる利便性を活かし髙島屋グループのデペロッパー東神開発が一から開発した場所。 駅名やキャッチフレーズと言いまぁ良く考えたなwこれもブレイクの一員だと思うが。 ただ流山もTX沿線開発は活発で脚光浴びてる影で同じ自治体内での地域差も出始めており二極化が鮮明になってきている。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
TXの駅近辺は外国籍の若い方にも人気です。 ただ、おおたかの森駅周辺は深い谷だったところで、著しく地盤の悪い所が多いです。 ここ10年ほど仕事で毎日歩いて街を見てきましたが、千葉の新興住宅地の中では最も住民間の良好なコミュニティーが形成しにくい形で人口が増加しているように思います。 地価が上がっても、住んでいる者にとってあまりメリットはありません。 私見ですが、「流山は住むところではなく行くところ」です。 目先の人気に振り回されず、これから住宅を取得される方は慎重に。
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
TX開通とともにおおたかの森周辺は確かに宅地化され駅前はおしゃれなショッピングモールとなり、若い世帯が多数、定住し続けてますね
一方、キッコーマンのみりん工場などがある、旧市街地は古い町並みや蔵や、味わいのある流鉄流山線をみることがあり、市の中に、新・旧の街並みがあるのも流山市という特徴なのかもしれないですね 戸建て派な人にとってはいい街だと思いますね
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
その駅周辺への関心が高まるから、こういう記事はいくらお金を積んでも書いて欲しいよね って言い方は勘繰りすぎですかね でもこの手の力がうまく絡まないと街が美しく機能的に発展しないってのは悔しいけど事実なんでしょう それはちょっと外れた南流山見ればわかる スーパーとか駅付近の飲食店、ドラッグストアとか、もうちょいバランスよく配置しただけでもっと便利そうなのに住居の増え方が多いもんで 路線の重要度や利用客数と比較するとただ住む所、乗り換え用の駅になってしまっている
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
妻の実家が元々流山に50年以上前から住んでおり、何もない駅から遠い雑森林や畑しか無い不便な所だったが、TX開業とともにおおたかの森駅徒歩5分の立地で、帰省するたびに新しい道路や建物がどんどん建設されて街が丸ごと作り直されるのでその発展ぶりは凄かった。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
なんとなくな雰囲気で住まないほうが良いと思います。 確かにきれいなエリアを見ると魅力を感じますが、再開発された一画以外は古いままで便も悪いと思います。 そもそも駅まで不便なところが多いし、路線自体も限られている。 周辺で生活が完結する人はいいかもしれないが都内へ通勤する人は大変ですよ。
▲95 ▼16
=+=+=+=+=
確かに、2つの路線が乗り入れて駅前にタカシマヤSCがあるのは二子玉川駅と同じ構図なんだろうけど、あちらは東急の違う路線が交わった形だけど、こちらは他社線が交わった形だし、何が似ているのかがよく分からない。 そもそも、○○の と言う事は、悪く言えば紛い物と言う意味だと思うから、独自の街づくりを進めて、○○の に使われる街を目指した方が良いんじゃないかな。
▲147 ▼43
=+=+=+=+=
20年前に住んでました 当時は何もなかったけど、TXとともに今やマンションの森になっててびっくりです
20年前、流山自体はのほほんとした場所だったけど、西に向かうには必ず橋を通らなければならないので玉葉橋などの大渋滞、東に向かうにも柏方面が込み込み、南の松戸へ向かうにももちろん混んでいて、北の野田はマシだけど、車ではどこに行くにも大変で私は引っ越してしまいました しかし当時から人口と地価はぐんぐん上がってたし、今となっては引っ越して良かったなと思ってます
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
結局、人口減少は続くので、パイの奪い合いになり、人口増加がある市町があれば、それ以上の減少の市町が出てくるのでしょうね。 あと、気を付けたいのが、子育て世代の流入が多いとの事ですが、子供が育って出て行くと、途端に減少傾向になります。如何に流出をカバー出来るように流入を維持して行くか···インフラ整備や管理を担う自治体も大変ですね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
こういう大手デベありきの開発って人気がすごいけど、流山規模の自治体だとやっぱり地域格差すごい。他の地域をデベが開発するわけもないし、市が開発できるとも思えない。例えば隣の松戸なんかは大きな病院も駅もたくさんあるし、どこの駅もある程度便利で再開発も計画されてる。永住目的なら一時の人気で選ぶより俯瞰して冷静に考えた方がいいだろうね
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
港北ニュータウンが高級志向で一時期頑張ってたけど、結局はほぼ百貨店撤退状態 東急が撤退して完全SC化、阪急のSCは直営あったけど、徐々に縮小で今は食料品コーナーのみギリ直営で生き残ってる 港北は横浜市であり強気だったが故に割と高いマンションや一軒家を共働きでなんとかだけど、流山はおそらくお手頃なんだろなと思う とはいえ、やはり流山はニコタマというよりは港北のセンターに近い気がする
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
江戸川台に住んでますが、おおたかの森と柏の葉の中間地点でそこまでごちゃごちゃしてないから住み易いですよ。どうせ人生の約3分の2は仕事してるわけだし。都内に行かない民ですが車持ちなのでICが近い、バスもある、電車もある。家賃も安いからその分は違う部分にお金は使えるし。茨城方面に出かければ渋滞も少なくストレスフリーです。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
もし、流山がこのまま洗練された都市となり、ブランド化してゆくことになったら、首都圏における革命的な出来事だ。
ディベロッパーも、東京圏の住民も、ブランド化する町は東京の西南部と認識してきた。しかし、このまま本当に流山が都市の格を向上させ、若い高収入層を呼び込めるのなら、他の地区でも同様の試みがおきるかもしれない。
なぜ成功したのか、「東神開発」ってだけではないと思う。更に深層を知りたい感じだ。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
元々、流山中央という駅名だったところ、市長が、流山おおたかの森駅にして、イメージは大きくアップしましね。つくばエキスプレスは秋葉原が始発で決して利便性はよくないけど、イメージは大きいです。大学はないのに、東横線の学芸大学や都立大学、田園都市線のたまプラーザ等、駅名のインパクトやイメージは大きいです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
私は逆に辞めた口です。。 ちらっと一度見に行きました。大型店舗が沢山あって一見便利かと思うけど、たまになら良いけど店内を歩くのがしんどい。。それと夕方、東京方面への帰り道が激混み。。まぁそれは千葉市や船橋市から帰る時も同じようなものですが。。
あとは、やはり千葉も内陸に行くほど暑さが増しますね。。
▲206 ▼39
=+=+=+=+=
居住地探しは、難しいですよね。 子育て時期と、子供達が自立し、自分達が高齢になった時、周囲の環境変化。 今を見ながら、30年後の予測をしなければ、大変ですよね。車での、生活なのか、徒歩、公共の乗り物手段利用出来るのか。高齢になっても便利なら良いとおもう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
30年くらい前にだけど大学生で何度か流山に行きましたが、その時はがんセンターとか大学の研究施設があるエリアという印象だったけど、だいぶ変わりましたね。 首都圏ってこうやって大化けする地域があるんですよね。僕の実家があるど田舎ではあり得ない事です。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
千葉のニコタマだの、チバリーヒルズだの、って他になぞらえないと、っていうのがちと寂しい感じがするが・・・。 流山がいいと言うよりはTX沿線のイメージがよくて、その駅が流山市に所在するっていうことだろうけど。 何もなかった所に鉄道が通って、一から街が作れるっていうのがいいんだろうな。 それと、TXが3セクなので沿線の商業開発に自社で手を出さなかったというのもよかったのかも。 鉄道会社が自分でやっちゃうと、なんとなく各社の色みたいのが出たり、力のない会社がやると、イマイチな仕上がりなったりするから、他者にやらせたのは正解な気がする。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「千葉のニコタマ」という言い方には、少し違和感があります。確かに、流山おおたかの森と二子玉川は同じ開発会社によって整備され、駅前の洗練された商業施設やブランド店など、似て見える部分もあります。 ただ、二子玉川はもともと周囲に高級住宅街が広がり、長年暮らす富裕層と新しい世代が混在する独特の成熟した街。一方、流山は駅前を中心とした新興の開発によって急成長した街で、構造や空気感は大きく異なります。 流山には流山の魅力があり、二子玉川にも固有の歴史があります。似ているようでまったく違うこの二つを、同じ括りで語るのは少し乱暴かもしれません。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
こうしてみると やはり鉄道があるのと ある程度のビジョンをもったデベロッパーの存在が大事なのだなと思います。 しかし日本の地方や田舎にありがちな もう鉄道は諦めて…となるともはやこういう活気のある街は作りようがない。 こらから人口減少が進んでいく日本なら特にそうなるしかないのだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物流拠点でいえば、関東では流山や相模原、関西となると茨木市だろう 茨木高槻などここ数年で物流拠点が100万m2増えた 24時間稼働、高速道路アクセス、大都市間の中間点、3拍子揃う必要がある。 実際には24時間稼働が一番ハードルが高い
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
若い世代に人気というだけでは先が見えています。30代の子育て世代が多くなり保育園や小学校を増設しでしょう。企業も儲かるから出店したでしょう。好循環が起きています。しかし10年もすれば子供の成長にともない保育園も小学校も利用者が減り、更に20年後は店舗もニーズが変わります。30年後は、小学校も廃校し老人施設になり、店はシャッター通り。保育園が無くなれば子育て世代は入ってきません。悪循環です。 必要な物は建て、不要になれば壊す。いつの時代も使い捨てです。 歴史は繰り返していて、日本各地で「夢ようなニュータウン」で人を寄せ、今では「ゴーストタウン」が多くあります。 理想ではゴーストタウンにしない街づくり、幅広い世代が混在する街づくり。 東京都である二子玉川のように千葉の流山が幅広い人口を保っていけるかどうか見守っていきたいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
適度に田舎だし、物件的に車を所有しやすいし、車が前提でのショッピングや北関東の行楽地へのドライブも便利になる。ちょっと小洒落た買い物も週末気軽に東京に行ける距離だし、交通手段もたくさんある。 これで職場が東京よりも外側の地域だったり、あるいは柏や筑波方面なら最高の住処だと思います。自分も関東に終の棲家を持つなら都心に近い「チバラギ」エリアを選びます。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
岡本から上野毛、田園調布まで連なる崖線が、二子玉川の風土を形成してるのだ。この台地から見る多摩川越しの丹沢、富士の景色は壮観。 ここに、社会的な成功者が集中して住むのも当然な成り行きで、この地の雰囲気と文化を育んだ。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
確かに人口は増えただろう。おおたかの森駅周辺は開発された。でもそれに関連する道路は昔のままがほとんど。おかげで渋滞は酷くなり生活はしにくくなった。 せめて橋近辺、インター近辺の交通整備をして欲しい。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
同じ世代の家族だらけの町、私は苦手なのですが、それが好き、居心地がよいと言う価値観はあるでしょうね。お店なんかもターゲットに合わせて出店しますから、全てことたりるだろうし。公園とか、子供の見守りとか、ある所までの子育てはしやすいかもね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
実際に流山行ってみたけど確かに駅近辺に全てが集約されてて綺麗な街って感じ。だけどちょっと離れると途端に何もなくなって、選択肢が無さそうだなと思った。スーパーや塾などの習い事、どこいってもママ友だの何だのって知り合いに会いそうなのが私には合わないなと思った。子供同士がトラブったり不登校にでもなったら地獄だよ。意外とこう言う所って群れを作りたくないからわざわざ遠くの学校や習い事に行かせてる親御さんいるし。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
確かに昔、流山のメインストリートを通ったら寂れたシャッター街でした。まるで、タイムスリップした感じを覚えています。近年ですが、開発すれば、土地は上がり、人が集まってくる典型的なケースですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上前、流山市向小金に住んでたけど旧水戸街道は道が狭く2〜3㎞移動するだけで柏市→流山市→柏市→松戸市と自治体が変わり歩道も狭く道も補修が進まず渋滞も酷くて引越しました。久しぶりにおおたかの森を通ったら全然変わってて驚きました。同じ流山とは思えん。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
需要と供給が追いつかず、学校は足りず学年の途中で学区が変わるとかあるそうです。それも同じマンション内でも変わることがあるらしい。おおたかの森以外はほんと何にも無い。車がないと不便だし坂も多いし家は都内並みの価格。それなら都内に住みます。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
開発した所は違うかもだけど、海老名も最近発展著しいよね。 この前10年ぶりくらいにいったら、様変わりしていてびっくりした。 以前はららぽーとも大した店が入ってなくて閑散としてたけど、今はフードコートも子連れファミリーでいっぱい。 ビナウォークから続くコンコースにもおしゃれな店が増えたし、タワマンもどんどん建ってる。 地価が上がったせいか、歩いてる人も以前と違う気がする。 前は田舎臭かった(ごめんなさい)のに、かなりニコタマっぽくなった(笑)
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
東の鎌倉とかチバリーヒルズとか千葉のニコタマとか、別に千葉県民がブランディング好きの見栄っ張りというわけではないんだ。 大手不動産会社にとって、埋立地は政治と繋がってるだけで儲かるし、湾岸偏重で放置される内陸も地主が安く手放して神奈川埼玉などより大規模開発しやすい。大手がやる以上、「東京駅通勤**分」の競合より高く売るからブランディングが増える。 東の鎌倉だって、戦前からと称しているけど、「寺社の多さや江戸川沿いの自然環境が鎌倉的」と観光パンフレットなどで比ゆ的にアピールしたことがあるだけという細い文脈を、大手デベロッパーがマンション開発の時に掘り起こして喧伝しただけ。そういう意識を盛り上げると外環道完成が遅れるからほんとやめてほしかった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新しい街は生活する分には便利なのかもしれないけれど、歴史を感じない造語のわざとらしい駅名や、チェーン店ばかりのショッピングセンターなど、まるで生き方まで押し付けられているような気がして、私は好きになれない。
つくばエクスプレスの混雑については言及されていないが、現在の6両からすぐに増両できないから、通勤でストレスを感じている人も多いはずだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
東京のすぐ隣なのに近年まで開発されて来なかった流山。 柏も松戸も開発はかなり昔。 最近になってやっと開発された流山は、昭和の開発とは違い、いろいろな配慮がされた作りになっていて使いやすいよね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
東葛地域はちょうど良いレベルの私立の中学校高校がかなり少ない印象。東京まで通うとしても距離的に選べる学校が少ない。東葛、つくば地域は子どもが増えていて偏差値も高い子どもが多いと思うので、誘致や新設でできて欲しいな。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
姉夫婦が20年ぐらい前に流山に家を建てた。おおたかの森駅から徒歩数分。あちこちに湿地(調整池)があって多くの水鳥がいて自然豊かだった。田畑ばかりの長閑な所だった。今は見る影もない。開発の速さに驚く。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
ニコタマって、出来たころは柿の木坂、田園調布、深沢、岡本界隈(第三次山の手で、タマプラとか国立はその後)の上級層が都心に行くのは面倒、車でちょっとの普段使いで買い物が出来る所に良さがあり発展しました。 隣の上野毛駅には東急の五島家に大物小佐野一族の邸宅も並んでますし。
なので、銀座や日本橋のデパートに並ぶ商品より、ちょっと安い目の普段着レベル(上級層のね)の品ぞろえが豊富だった事から、背伸び系に持てはやされたって感覚です。
千葉と比べてほしくない。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
この前駅周辺を車で通りましたが、周辺に広大な土地が広がっているからいくらでも拡張できそう。 問題は30年後の一斉高齢化ですかね。都心まであっという間という程近い訳ではないから、子供世代が住み続けてくれるか。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
森をなくしておおたかを追い出して、駅名はおおたかの森とは笑えますよね。
チバリーヒルズとかもあったし千葉のニコタマでいいんでない? 全国になんとか銀座もたくさんあることですし。
通勤に使えるのがTXしかないことがキツくなければ。今、混雑が凄いとか。
TXは台風や悪天候には強いけど、最近故障が多くありませんでしたっけ?
台風のときも東西線や京葉線で来る社員は来れなくて、最も遠いつくばから来る社員だけが普通に会社に来れてました。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
先日もその辺りに住んでいる人に引っ越すならおおたかの森がハイソで東京なら世田谷だと言われました。確かにつくばエクスプレス沿線は発達しているように思います。流山は地名から地震が怖いと感じます。開発地域は何となくいわく付きの場所の様なことも多いと思います。おおたかの森が昔は本当に大鷹が住んだ森があったなら自然破壊だなと感じます。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
色々な要素が重なり成功したと思う。
①地理的優位性 市の端にしか鉄道が通っておらず東京から25〜30kmなのに土地があった
②TX開業による利便性向上 秋葉原から快速で20〜25分と驚異的に短縮
③都市計画に精通した市長の就任 造成前に都市計画のコンサルをしていた方が市長就任 緑化で景観重視の私鉄や大手不動産みたいな街作りに
④ミドルアッパー層の子育て世帯を狙う 最初に東京建物や東神開発が開発して全体を高めに設定、駅前施設に子供を預けると市内の保育園へバス送迎してくれるサービス、駅前に学校や病院配置で遊技場や風俗の流入を防ぐ
⑤財源と雇用確保 無作為開発を避けるためIC近くの田園を一括管理して巨大倉庫街へ転換
TX駅前だけ1980年代頃のような活気があります。 ただ、郊外の割に元気なだけで都内には勝てないのも事実。 三井主導でタワマン乱立の柏の葉と異なる発展遂げて興味深いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流山に限らず、千葉県北西部(特に常磐沿線)の公立小中で教師の質が悪いのは、昭和の時代から有名です。平成前半まで「男子は丸刈り」とか「運動会でナチス敬礼」とか平気でやってましたから。 あの地域で子育てしようと思ったら、中学受験がマストアイテムになることは、念頭に置くべきです。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
他の地域の千葉県民からすると、あっち(東葛)は千葉っていうより茨城なんだよなあ。 別地域。 鉄道で行こうとすると津田沼・船橋まで行ってから乗り換え。 車で行こうとすると渋滞ポイント多数の16号でチョー時間かかる。 だからよほどの用事がないと滅多に行こうとは思わない。 心理的に東京のほうがはるかに近く感じる。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
街並みは綺麗だし、バスも行き届いていて、都心へのアクセスがいい。 子育て環境も師の努力が実りつつあり良いですよね。 以前の田舎イメージからは一新しました。 ただ、初石駅をはじめエリアごとの差が激しく、 力の入れ場所についてバランスが悪く、二極化していくのが想像に易いです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに良いところには思えないけど、駅前マンションに住んで電車メインなら便利かもしれないが、町の周りに行きたい場所が無いから飽きてしまいそう。 二子玉川は、周辺に色々あるし湘南や静岡へもアクセス良いから、地理的には比べようもないと思ってしまう。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
一時引っ越しを検討したことがあるが、家族に持病があって、医療関係があまり充実していないこと、当時から学校のいじめや子どもの虐待で名前があがる市だったため、引っ越すことはなかった。 記事を読むと市内も最近開発された所と、後発の所で差が開いていて、ブランド洗練というのが一部のように感じられる。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
確かに駅周辺の賑わいをリードしているのは東神開発だが、その東神を誘致したのはURで、もっと言えば周辺エリアを含めた整備とまちづくりの仕掛けを行って来たのもUR。東武の駅舎建設工事費も流山市と折半している。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
生まれも育ちも千葉で、流山といえば流鉄の駅、平和台のヨーカドーのイメージだったのだけど、おおたかの森行ったら全く別の街という印象でびっくりした記憶。とはいえ普通のきれいな新興住宅地でいい意味でそこまでハイソなところでもないと思うよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
朝の通勤時間帯の守谷駅始発は遅くとも柏の葉までには空席は埋まるのでおおたかの森利用者はほぼ座ることはできない。それでも奇跡的に1席でも空いていたらドアが開いた瞬間にものすごい勢いで席の取り合いになってる光景がなんだか見てるこっちが恥ずかしくなる。私は人が多い地域に住みたいとは思わないけど、本当に住みやすいのかな?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
流山市民ですが、 流山市は、子育てに全振りして人口を増やした結果、 逆に、病床数などの医療インフラが相対的に弱くなるというねじれも起きています。 ただ、おおたかの森周辺の不動産価格は爆上がりして、今の値段で、家を買うことはなかなか厳しいかもしれません。 15年前に買っておいて良かったと…
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
各自治体が人口を増やすために違う自治体から呼び込むほど愚かなことはない。この自治体の努力は認めるが、これで日本全体の人口増は期待できない。自治体ごとの合計特殊出生率を競うことは本当に意味がない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
人が増えるなんて、、、近隣の市町村は羨ましいでしょね。 いまどきは、国や自治体が公金使って、独自の再開発なんて出来んから、地方自治体はこういった民間資本に頼らざるを得ないんよ。 まま、税収が上がってもそれなりに学校や医療施設、道路なんか整備しないといかんから、市の財政は安泰ではないよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
つくばエクスプレスは、速いし便利。川崎に勤務してますが、現場作業で茨城県守谷によく行きます。流山はその手前で、川崎、新橋、東京、秋葉原、ソコからエクスプレスですか。都心から、横浜方面も、距離の割に近く便利。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
神奈川などは人気で揺るぎないですが、千葉は人気不人気が顕著、TXだけが例外、北総線もこれから衰退の一途だろうと言われてます。成田空港輸送で支えるしかないようです。更に悲惨なのが昭和からあったJR沿線、高齢少子化でゴーストタウンだらけ。「限界ニュータウン」のyoutubeが人気なのも事実ゆえ頷けます。自治体が街を維持できなくなり、水道も道路も自腹なんて時代になるかも
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
二子玉川の百貨店は、沿線鉄道会社も発表まで情報を知らなかったと何かで見た覚えがあります。 デベロッパーが同じというだけで、状況も手法も全く異なると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おおたかの森周辺の開発はちょっと前までは引くに引けなくて無理矢理やってるんじゃないかって感もあったけど今は漸く結果が出てきたって印象。でも南流山とかの旧市街(?)にはなかなか波及しないんだよね、もう開発余地ないからかな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
流山は水戸街道と荒川の間に在り良く大雨が降ると床上浸水が頻繁に起きて居た。田んぼを埋め立てた安普請の建売住宅群が田んぼの中に点在して居たが、バブルの時に、いつの間にかにチバリーヒルズ何て高級受託街が出来て数億円で売買して居たが昔を知って居る関東の人間は絶対に買わない、越谷の松原地域と市川の真間川沿いの建物も同じ通勤には便利だが頻繁に洪水が起きて床上浸水が起きる所なんて住みたくはない。
▲24 ▼46
=+=+=+=+=
江戸川台が千葉の田園調布?小田急ハイツを何とかしてから言え笑 軽井沢通もある笑どこが軽井沢なんだ。おおたかの森が二子玉?うーん今後に期待かな。それよりも今の市長の施策で住みやすい街になってきたのは事実。粗大ごみなんかは他の自治体と比較して捨てやすい。田園調布軽井沢二子玉なんて言葉で後追いしているように聞こえがちだが流山市は個性的に発展している。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
急に開発した街は、その子供らが育つと、高齢化街となる。 学校やインフラも整備が必要となり、一斉に老朽化する。
ゆっくり開発、じわじわ発展が、行政にも地域にも 負荷が少ない都市開発ではないだろうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
知人の首都圏住みの男は賃貸で良いと言う。 いつ資産がパーになるかもしれないのに買う気が起こらないと。 まだ地震程度なら許せるが、仮に富士山が政府の言う被害想定より遥かに酷かった場合、二度と戻って来れなくなるのではないかと言ってた。 莫大な借金だけ残り、別の地域で生活を始めるのは辛い。 確かに地震なら最悪の被害を受けても十年ぐらい我慢をすれば何とかなるかもしれない。 その時たとえ首都で無くなっていても、住めるだけ良いでは無いか。 けれども富士山や箱根の山の噴火なら、数ヶ月単位で噴火が続くし、どれぐらいの被害があるか分からん。 あの東京で三センチとか言うのは噴火の最初二週間の話で、最低でも数ヶ月、長かったら二、三年続くかもしれない。 それを言わないよね? 最初の二週間の火山灰の量だけ言って大丈夫と言われても「嘘つけ」としか言えない
▲11 ▼37
=+=+=+=+=
転勤で首都圏に来た10年前も、駅前はまだまだ空き地が多かった。今じゃマンションが立ち、住所も変わって土日は渋滞も。駅前でマルシェやってると思ったら、ドラマかなんかの撮影だったり。そういえば、流山って新撰組のイメージしかなかったなぁ。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
筆者はショッピングセンター偏愛家というくらいだからショッピングセンター寄りの考えなのかもしれないが、 どうみても乱開発。長年にわたって開発せざるを得なかったのは、駅前の用地買収が遅れに遅れたから。 そして、なぜか駐輪場を潰して高架下にS・Cの店を作ったりと、誰のための開発なんだろうか。周辺は駐輪場がかなり逼迫しているらしく、値上げと短時間区切り料金にして、駅には自転車では行かせず、店にしか行かせないようにしているようらしい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
おおたかのもり駅、柏の葉キャンパス駅はマンション建設も含めインフラが整っているから住みやすいと思う。東京の価格が高いから首都圏移住が多くなった結果、柏や流山、船橋辺りが盛り上がってきたのだと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
開発は否定しないが、やりすぎて、既におおたかが住めない森の広さになり、おおたかの森では無くなって来ている、矛盾。
私は、あまり知らなかった人間ですが、自然や動物を愛していた人にとっては複雑ではあるだろうな
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
流山おおたかの森は街自体が綺麗で素晴らしいと思う。 しかし、近隣道路の整備が進んでおらず大渋滞。 1車線道路だから、右折して入る商業施設に入ろうとする車が居ると進めない。 同じく、施設から右に出て帰宅したいが…それは不可能(笑) 土日は車で買い物もできないレベル。 「住み良い街の条件」ってほかにもあるよな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
何故かおおたかの森記事が出ると、僻みコメントの方が多くなる。 例えば早稲アカも最近出来たが、既に生徒の平均偏差値は関東圏の数多の教室の中でトップ5になっている。それなりの所得層が流入して教育熱も高い地域になっている。子育ての街というコンセプトの街作り自体はおおむね成功している。
▲90 ▼90
=+=+=+=+=
住んではいませんが、仕事でよくおじゃまします。 おおたかの森はきれいな街ですよね。まぁ新しい街だから当然ですけど。 あと二子玉川とはやっぱり人の数やおしゃれ感は全然違いますかね。 15年20年後に廃れそうなのが心配です。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
流山おおたかの森駅近の分譲マンションに住んでいました。しかしお店が少なく、夜も21時以降に開いている店はほぼ無く人通りもまばら。 SCやコトエのテナントも次々閉店。コトエのテナントは全然埋まらず。本当に人気の街なのか? 子持ち世帯が「うち子供いるんで優先してくれますよね?」と子供をギャーギャー騒がせてデカい顔をしているのに嫌気が差して引っ越しました。 ここ数年の人気のおかげで、売却によりめちゃくちゃ儲かりました。 駅周辺は新しいため、綺麗で歩道も広く治安が良く安全で暮らしやすかったです。 「駅前のタワマン」と書いている方がいますが、流山おおたかの森駅周辺は高さ制限でタワマンは建てられません。(最高で15階です) 「SCの高島屋」もデパ地下みたいな食品売場が少しあるだけです。柏の高島屋の様にヴィトン等のハイブランドのショップやブランド化粧品売場や服飾売場がある百貨店ではなく、誤解を招きます。
▲2 ▼2
|
![]() |