( 313300 )  2025/08/04 07:19:12  
00

お前らプロならプロらしい運転してくれ! 元大型トラックドライバーが嘆く「街道仁義」を無視した大型トラックの「マナーの低下っぷり」

WEB CARTOP 8/3(日) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e45e8dafb63bceb6a43d2735c7fd0bc36d9c053b

 

( 313301 )  2025/08/04 07:19:12  
00

最近、トラックドライバー間の暗黙の了解である「街道仁義」が失われつつあると感じられています。

大型トラックは日本の物流を支え、深夜の高速道路を走り続けていますが、運転環境は厳しく、特に夜間の運転は難しいものです。

また、運転技術やマナーの低下が懸念されており、プロとしての意識を持たない運転が目立っています。

速度制限がある中、他の車両との兼ね合いで危険な走行をする状況が生じています。

トラックドライバーにはプロ意識と安全運転を心がけてほしいと強調されており、失われた「街道仁義」を復活させることが求められています。

(要約)

( 313303 )  2025/08/04 07:19:12  
00

トラックドライバー同士の暗黙の了解であった「街道仁義」が、最近では失われつつあるようだ。 

 

 日夜、日本の物流を支えてくれている大型トラック。わたしたちの暮らしに欠かせない存在である大型トラックは、人々が寝静まる深夜の高速道路でも途切れることなく、荷物を全国各地に運び届けている。 

 

 人間の体とはよくできているもので、昼間にいくら寝だめしようとしても身体の疲労回復度は夜の睡眠と比べて半分程度だという。そんななか、深夜を駆け抜けるというハードワークに従事する大型トラックのドライバーたちを頼もしく思うのはきっと筆者だけではないだろう。 

 

 そんな筆者も過去には大型トラックのハンドルを握り、全国各地を駆けまわっていた時期がある。子どものころからトラックが好きだったため、自ら進んでトラック業界に足を踏み入れたのだ。運ぶ荷物の種類はさまざまで、毎日異なる土地へと走ることはたしかに大変ではあったものの、いま振り返ってみるとじつに楽しかったことをよく覚えている。 

 

 とはいえ、夜の運転はやはり厳しい。とくに単調な構造の高速道路を走行していると、眠気というものは否応なしに押し寄せてくる。当時は速度抑制装置や430休憩(4時間走行するごとに30分休憩することを義務づけた規則)、さらにはETCもなく、トラックドライバーを取り巻く環境は非常に過酷だった。とはいえ、積めば積むだけ、走れば走るだけ稼げたという時代でもあった。そのため、仮眠を取る時間もないほどタイトなスケジュールがほとんどだったため、歌を歌ったり、自分をビンタしたり、下世話な話で恐縮だが鼻毛を抜きながら走っていたものである。 

 

 現在では大型トラックの世界からは退いているが、仕事柄、昼夜問わず高速道路を利用することが多い。そのため、たくさんの乗用車や大型トラックと遭遇するのだが、いまでも大型トラックに対しては、トラックドライバーの間で浸透している「お気遣い」をついやってしまうことがある。ヘッドライトやウインカーなどを駆使して相手と意思疎通を図る、まさにプロドライバーならではの走り方だ。これは「街道仁義」と呼ばれるもので、当時はそんな気配りをしあいながら、お互い気もちよく走ることができていた。 

 

 しかし、過去と比較すると、現在の運転技術やマナーの低下が気になって仕方がない。オートマ限定免許が誕生したことで一般ドライバーの質が落ちたといわれているが、それは乗用車に限らず、プロであるはずの大型トラックでも同様で、信じられないような横柄な運転をするドライバーが目立つようになってきた。もちろん、大半の大型トラックドライバーは気もちのいい運転を行っている。しかし、いくら大型トラックに寛容な筆者であっても、腹が立つほどプロ意識に欠けた運転を目にすることが増えてきたのが現実だ。 

 

 

 速度抑制装置の義務化によって、大型トラックの最高速度は時速90kmに制限されている。同じ時速90kmでも、メーカーによって微妙な速度差があり、これがまた厄介である。わずか1〜2km/hの違いで、全長の長い大型トラックが追い越しをかけるのは至難の業だ。再加速が難しいため速度を落とすわけにもいかず、追い越し車線に居座る時間をできるだけ短くしたいという気もちから、前走車にできるだけ近づき、ギリギリのタイミングで車線変更をする心理も理解できる。 

 

 だが、高速道路を飛ばしている乗用車との速度差は、サイドミラーで十分に確認できるはずだ。もちろん、速度違反をしている乗用車を擁護するつもりは毛頭ないが、進路妨害と感じられるような車線変更は極めて危険な行為である。しかも、ウインカーと同時にそうした動きを見せる大型トラックも多く、事故を誘発しかねない。そのような意識の低い運転をするドライバーは、もはやプロとは呼べないだろう。 

 

 乗用車のようにアクセルを踏んでもすぐに加速せず、ブレーキを踏んでもすぐには止まれない。そんな大型トラックで全国を走りまわるのは、当然ながらストレスの多い過酷な仕事である。しかし、プロである以上、アマチュアである乗用車ドライバーの模範となる走りを心がけてほしいものだ。 

 

 お客さまから預かった大切な荷物を積み、ほんのわずかな不注意で他人の命を奪いかねないトラックを運転しているという自覚を常に持ち続けてほしい。プロとしての誇りと責任感を胸に、安全第一でハンドルを握ってもらいたい。そして、消えかけた「街道仁義」の精神をもう一度蘇らせ、誰もが気もちよく走れる道路環境を再び築いていってほしいと願っている。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 313302 )  2025/08/04 07:19:12  
00

このスレッドでは、大型トラックドライバーの運転マナーやプロ意識について様々な視点からの意見が交わされています。

 

 

主な意見として、以下のポイントが挙げられます: 

 

1. **運転マナーの低下**: 多くの投稿者が、現在のトラックドライバーにおける運転技術やマナーの低下を指摘しています。

「プロ意識を持っていないドライバーが増えた」「ヘタクソが増えた」という声が目立ちます。

 

 

2. **車線変更やウィンカーについての議論**: 車線変更時のウィンカーの出し方や、追い越し車線を占有するトラックについての不満が多く見られます。

プロのドライバーとそうでないドライバーの違いが示されており、運転時の余裕や配慮の無さに問題があると指摘されています。

 

 

3. **他の車両との関係性**: トラックドライバーだけでなく、乗用車ドライバーの運転マナーに対しても批判があり、双方の思いやりの欠如が問題視されています。

特に合流時や車線変更時の対応についての不満が多く寄せられています。

 

 

4. **昔と今の比較**: 過去と現在の運転マナーについての比較が行われ、昔はもっと危険な運転が多く見られたとの意見も存在します。

しかし一方で、今も昔も運転マナーの悪い人は一定数いるという見解もあり、一概にどちらが良いとは言えないというミックスした意見が見られます。

 

 

5. **職業ドライバーの評価**: 一部のコメントでは、すべてのドライバーを一括りにするのではなく、経験や能力に差があることを理解する必要があるとの声もありました。

 

 

(まとめ)全体としては、トラックドライバーの運転マナーやプロ意識の低下が懸念される一方で、過去との比較や他の車両ドライバーの運転に関する批判も含まれ、相互理解と配慮が必要であるという意見が多く見られました。

また、ドライバーの経験や個々の能力の差にも注目されており、全体の質の向上が求められています。

( 313304 )  2025/08/04 07:19:12  
00

=+=+=+=+= 

 

大型ドライバーです。 

三十年乗ってます。 

 

まず、いきなり車線変更。 

大型のミラーは曲面ミラーなので、会社やドライバーによっては後付けで平面ミラーを付けてますが、意識が低いドライバーは速度差や距離感を気にしないで車線変更します。私から見ても、危険だと思う車線変更をする大型ドライバーは少なくありません。 

 

私の場合は、ミラーに写る白線で距離感を正確に把握します。白線が始まるところから次の白線が始まるところまでは20メートル。白線の数と後方から来る車の接近具合から速度差を考えて、極力、減速やブレーキをさせないようにはしてますが、上手くいくときばかりではありません。 

 

一番皆さんに言いたいのは、皆さんの職場では、全ての人が意識高く仕事してますか? 

それと同じです。 

プロ意識を持ってるドライバーばかりではありません。 

 

運行前の点検すらしない会社や運転手も、実は少なくありません。 

それが現実です。 

 

▲131 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全く別の仕事からこの業界に入ったけど、仕事の割に給料がいいコスパのいい仕事だとは思いますね。 

 

昼間にちゃんと休息を取れる法になったから、夜中に走って眠くなる事もないし。 

  

普通の仕事の方がコンプラはもっと厳しいし、人間関係もめんどくさいし、働き方改革で仕事は詰め込まれるから、運転を仕事にしてる方が確実に楽ですね。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックにオートクルーズっていつから付いてるんですか? 

昔(と、言っても30年位前)は良く抜かしにかかる車があると少しアクセルを緩めていた車が多かった様な気がするのですけど… 

今はオートクルーズで走ってるのかそのようなことを見ないような気がする 

 

あと、深夜の時間帯のトラックは追越し終わったらみんな走行車線に戻るのが早かったなあ 

追越し車線は普通車、走行車線はトラックみたいな感じで流れていた気がする 

初めて深夜の時間に高速乗った時に感動してモーゼが海を通る時みたいに道が開けるねえって言ってた記憶がある 

 

まあ、深夜の時間帯のトラックの暗黙ルールが無法地帯に近づいて行ったのは、ETCの深夜割引が始まった頃からだと個人的には思っている 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにもマナーの悪い乗用車が多い( 

追い越し車線を車間詰めて走りっぱなしとかインター入り口合流地点などでは遅いくるまが入ってくることがある為に追い越し車線に避けたいのにわかっていてわざと加速して入れさせない輩もいる)その仕返しでわざと割り込みする運転手が大半だと思う。もちろんプロとしてしてはいけないのですがトラックドライバーだけの責任だけでなく全ての運転手に思いやりが必要だと思います。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

プロのトラックドライバーと、にわかトラックドライバーの違いは高速道路での車線変更のウィンカーの出し方で解りますね。 

プロのトラックドライバーは車線変更する際に余裕を持ってウィンカーを出して自分の意思を正確に伝えますね。 

このようなトラックドライバーは追越し車線を塞いで少々時間をかけても 

「大丈夫、頑張って追越ししてね」と思いますが、わずかな車間距離でウィンカー車線変更したトラックには「邪魔だよ!」と思ってしまいます・・・ 

(心が狭いかもしれませんけどね 笑) 

トラックドライバーの高速道路での車線変更でプロか、にわかがすぐに解ると思いますよ。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの行動で一番納得の出来ない所は追い越し車線に居座る所。 

追い越し車線で乗用車が流れている状態で少しでも車間距離が空いているとトラックが入ってくる。 

でも乗用車との速度差がありすぎて時速90キロ未満で居座る。 

走行車線が空いているのに戻らない。 

追い越し車線では少しの車間距離で入ってきたのに。 

空いている走行車線には戻らないんだね。 

積み荷が気になるという意見は分かります。 

でも追い越し車線へ入るときには?? 

 

第一通行帯規制を守らずに3台並走するとか道路交通法違反です。 

 

▲72 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

街道仁義と聞くとトラック野郎世代の言葉に聞こえるけど、昔の東名高速の右側車線は大手を含む路線便が時間勝負で飛ばすから右側は走れたもんではなかったと先輩達から聞いてました 

中には高速バスのミッション積んだのもいたと聞きます 

その中で乗用車含む全車両が走っていた 

時代が変わり今でも不自由な事もあるだろうけど余裕持った気持ちで走るしかないと思う 

いつの時代も違反しないで走る人もいれば普通に速度超過等違反する人はいるんですからね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はバックモニターがなかったから追越ししたトラックが自車の前に出た時に車線変更どうぞとライトオフにする暗黙ルールがあったけどね。 

合流なら今でもライトオフして入れてくれる。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は職業としてドライバーしたことはないけど、職業ドライバーにプロ意識を植え付けて特別な運転を強要するつもりもない。 

職業ドライバーであっても始めたばかりで経験年数が短い人もいたり、経験年数が長くてもセンスの無い人もそれなりに居るはず。昔はバリバリにイケてた人も歳による衰えが出てきた人もいる。 

 

速度抑制装置の義務化もあるし働き方改革の影響もあってこれからの職業ドライバーのかたちは年々変わっていくのに昔のドライバーの美学の押し付けが正しいことばかりじゃないと思う。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックより乗用車の方が恐いの多いよ? 

高速で等間隔で走ってる車を縫うようにして抜かしていったり、内側から暴走しながら抜かしていったり、車間距離がそこまで無いような間に無理やりねじ込んでいったり。 

トラックもたしかにフラフラしてたり車間距離激狭だったり信号停止する時に近すぎたりするやつもいるよ。 

でも乗用車より少ない。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車が数秒前にウインカー出したところで、普通車に車線変更妨害をされるのが当たり前。むしろ入れてくれる人の方が少ない。なんならクラクション鳴らしてきたりパッシングしてきたり。4〜5秒以上ウインカー出して4〜5台にゴボウ抜かれた経験あり。一般車の運転スキルが低下してるんだから、当然大型もそれに毛が生えたレベルのドライバーばかり。死亡事故が昔より減ったのは、メーカーの安全に対する努力の賜物と、速度リミッターのおかげ。昔は良かったとか言われるのは現役ドライバーからしたら反吐が出る。大した差はない。死人が多く出てた昔の方が酷いくらい。昔飲酒運転してたとか信号無視が当たり前だったとか武勇伝言うジジイや助手席に一升瓶乗っけて運転してた輩も多数いた。何が昔のドライバーの方が良いだ、ふざけるな。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

3車線の高速道路の場合、 

遅い順に第1通行帯、 

第一通行帯の車両より早ければ第2通行帯、 

第3通行帯は追い越し車線。 

 

プロのくせに第2通行帯を 

延々と走るトラック。 

 

追い越されたら、パッシングしてあげると 

戻りやすいのにしないトラック。 

 

人はエスカレーターは左に寄るのに 

なぜ車だと寄らないの? 

 

日本では高速道路の使い方が下手と言うか 

もったいないように見える。 

皆んな最も無難な中央車線がそんなに良いか? 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離走って25年のドライバーです。 

リミッターなしの大型やトレーラーが100キロを超える速度でぶっ飛ばしていた昔に比べたら運転は落ち着いていると思う。 

昔は煽り運転の罰則なんてなかったし、気性の荒いドライバーも沢山いて、やりたい放題やってたからね。 

『昔はああだこーだ』言ってるが、美化し過ぎだよ。 

乗用車もトラックドライバーも運転マナーが悪いヤツなんて今も昔も一定数はいる。 

同業者として今のドライバーに言いたいのは 

立ちションや黄金水やゴミの投棄。 

みっともないからやめてくれ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道の話になるが、昔は大型が通りにくいコーナーであってもセンターラインを超えて走る大型車はいなかったように思う。 

今は度々目撃するし、真っすぐで横道のない道路でも真ん中ギリギリを走る大型車をよく見かける。 

大抵だらけた姿勢で運転している。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに分かる部分もあるが隣の車線を走っていたトレーラーがトレーラーの真ん中あたりを並走していた自分を無視してこっちに車線変更してきた。相手が認識してスピード上げるなりブレーキ踏むなりで譲らなかったら事故になるだろ。これって普通の走行なのか? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では昔の方がマナーが良かったような書きぶりだが、実際は逆だと感じるよ。 

 

リミッターがない時代の大型車の横柄な走りには何度も肝を冷やしてきた。 

 

過積載の大型トラックが制限速度を超えて乗用車を煽りまくっているのは東名高速あたりでは普通の光景。 

 

トラック同士のマナー以前にドライバーとして失格と言っていいくらいひどい運転ばかりだったよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アマチュアである乗用車ドライバーの模範となる走り 

⇒ 仕事柄、ほぼ毎日乗用車で高速走っているけど、残念ながらそんな運転はほとんど見たことがないよ。 

加速減速が難しいのは分かる(自分もトラック運転経験あるので)が、自分本位で車線変更するトラックばかり。他の車の邪魔になろうがお構いなし。一部ハザード出すトラックもいるが、出せばいいというものでもない。 

大半のトラックはマナーが悪いか道交法を理解していないよ。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

俺らの頃は……ってスゴイOB感が出てる記事だなと思った 

OBなら、あっこいつ少し判断ミスったなってある程度わかるだろって思う 

 

トラックの特性わかってるなら許してやれよ 

初心者が変な運転してても許してやれよ 

年寄りがちんたら走ってても仕方ないよ 

普通車でも協調して抜けるとこで抜くのが普通のドライバーかと思う 

 

いちいち腹たってたらストレス半端ないよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは物流の要、本当に頭の下がる思いです 

元トラック運転手さんの記事は説得力が有りますね 

たまにすごい怖い運転している方いらっしゃる 

できるだけ速やかに避けます 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わりい。トラックドライバーにプロは、日本に一握りもいない。 

未だに、プロと呼べる感動したプロのトラックドライバーに巡り逢えたのは、わずか一人だった(^o^;) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後続車のライトを反射させる素材付けるのやめてもらえます?あと横というか斜め後を照らしてくるライトも鬱陶しいことこの上ない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「前走車にできるだけ近づき、ギリギリのタイミングで車線変更をする」って、追い越し車線に出てから一番速度が低下し易いことないですか? 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかなぁ。 

 

昔のが荒い運転するドライバー多かった印象だけど。 

30年前とかヤバかったじゃんね。 

 

150㌔くらいで吹っ飛ばしてるプレストラックに、 

めちゃくちゃ煽りまくってるバケヨンに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーです。 

 

最近実感してることがあります。 

 

それは、大型トラックのモラルの低下と運転技術の低下です。 

 

簡単な言葉で言うならヘタクソが増えました。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3車線の高速道路では、大型車は第1、第2車線しか走っちゃダメじゃなかった? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一言運転免許証にプロとかアマとか無い! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもで大型トラックを運転する連中にマナーなんて持ち合わせてるの?信号待ちの際にゴミをそこいらに捨てたりするような連中にマナーもへったくれも無いよね…ましてや交通ルールすら守れないんだし 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれはワザとやってるんよww 

あれだけ視点が高い所から縦長のサイドミラーで見て、相手がどれ程の急減速を強いられるのか分からんはずがないやんww 

家族間のトラブルとか、金が無いとか、ギャンブルに負けた、なんかのストレスの捌け口の為の行動よ、、 

そいつらには何を言っても変わる事は無いし、そのうち加齢と共に自爆していくから、見かけても関わらず、世界を分けるくらいの距離をとって、隔離しましょう、、 

ああ人生がうまくいかない可哀想なトラックドライバー、さようなら、、と余裕をもって、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速合流で右に避けて入れてやったらそのまま加速するバカトラックの多い事!避けたトラックが本戦戻るまでは加速しないで前に入れるのが仁義だぞ。分からいバカトラックの多い事。嘆かわしい。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人のイメージでは 

トラック乗り→【部屋ごと移動する引き篭り】なんだよな。 

極端な思考の人が多い気がする。 

フォーク、ユニック、玉掛けすら持ってない【ただの運転手】のくせに 

やたら態度悪い奴多い。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼ら運転手!大型トラック運転手ってそれ程プロ意識持ってないんですよね実績!普通に空き時間にビール等飲んでるし‥‥なあなあなんですよね‥‥‥‥‥‥コレが実情 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらん 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE