( 313315 )  2025/08/04 07:36:51  
00

【長岡花火2025】道の駅「ながおか花火館」が花火客で満車状態に…「駐車代かからないの魅力」敷地に居座るドライバー、「利用者の駐車場なのに」と関係者怒り

新潟日報 8/3(日) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7967d6e176141c4448696fd80dd411b6623d140

 

( 313316 )  2025/08/04 07:36:51  
00

長岡市喜多町の道の駅「ながおか花火館」では、長岡まつり大花火大会の初日に駐車場が満車となり、駐車待ちの車列が発生した。

花火を観覧するために昨晩から停めていた車が多く、強制的に退去させることができず、施設側は対応に苦慮している。

道の駅は24時間利用可能だが、駐車料金を徴収することができないため、利用者には思いやりを持って駐車してほしいと駅長が訴えた。

(要約)

( 313318 )  2025/08/04 07:36:51  
00

道の駅ながおか花火館に入る車で道路が渋滞する=2日、長岡市喜多町 

 

 長岡まつり大花火大会の初日となった2日、長岡市喜多町の道の駅「ながおか花火館」では、朝から駐車場の満車状態が続き、駐車待ちの車列ができた。花火観覧を目的に訪れたドライバーが、1日夜から2日朝にかけて駐車したままであることが原因とみられる。強制的に退去させることはできず、花火館は対応に頭を悩ませている。 

 

 道の駅は休憩などを目的に24時間利用できる施設である性質上、強制的に駐車をやめさせたり、駐車料金を取ったりすることができない。花火館は、最も近い観覧席まで歩いて30分ほど。新設したキャンピングカーの駐車スペースも含めて約350台の駐車スペースがある。 

 

 敷地内では、 折りたたみ椅子を置いたりテントを張ったりして居座るドライバーも見られた。大阪府守口市からキャンピングカーで花火を見に来た20代男性は「初めて訪れた。駐車代がかからないのが魅力的だ」と話し、花火大会までの時間調整をしていた。 

 

 花火館の武士俣一樹駅長(38)は長時間駐車に怒りをにじませ「本来は花火館利用を目的とした駐車場だ。思いやりをもって利用してほしい」と訴えた。 

 

 

( 313317 )  2025/08/04 07:36:51  
00

現代の日本では、花火大会などの大規模イベントにおいて、無断駐車やマナー違反が増加していることが問題視されています。

特に、駐車場の利用に関するトラブルが目立ち、周囲の住民や商業施設が深刻な影響を受けています。

参加者が公共交通機関を利用しないことが、駐車場の混雑を引き起こす要因となっているとの指摘もあります。

 

 

多くの意見では、有料化や時間制限の導入が検討されていますが、具体的な実施方法に関しては、自治体や運営者の柔軟な対応が求められています。

たとえば、道の駅や商業施設が花火大会の日に有料化や利用制限を行うことで、異常な混雑を緩和する方法が提案されています。

また、警備員を配置したり、ゲートを設けてアクセスを管理することの必要性も言及されています。

 

 

一方で、参加者のマナー低下や自己中心的な行動が問題視されており、公共の場でのルールを守る意識が薄れていると感じる人も多くいます。

今後、このようなイベントを楽しむためには、観客自身が地域の状況を理解し、思いやりのある行動を取ることが必要です。

また、行政の介入も重要で、適切な土地利用やイベント運営に向けた調整機能を強化することが求められています。

 

 

今後の対策としては、参加者にとって楽しめる環境を整えつつ、地域社会と商業施設のニーズも考慮した柔軟な運営が不可欠です。

これにより、イベントが地域活性化の一環として機能することが期待されます。

 

 

(まとめ)

( 313319 )  2025/08/04 07:36:51  
00

=+=+=+=+= 

 

埼玉スタジアムそばのイオンはサッカー開催日の駐車条件を通常日と変えています。 

この花火館も来年からは長岡花火開催日は駐車利用時間を1時間限定無料でそれ以降は全て駐車代を五万円にするとか。来年に向けて明日から即検討してみたらどうでしょうか 

うたってないからこれやっても良いよねの時代に突入しています。善意を悪用されます。 

 

▲43890 ▼1119 

 

=+=+=+=+= 

 

花火大会ってどこも駐車場の確保が課題になります。私も以前運営に関わったことがあるのでよくわかります。少し離れたところからシャトルバスを出したり、確保できる公共施設の駐車場を手配したり。できる限り、思いつく限りの手を打ちましたが、それでも足りず、路上に違法駐車する人が後を絶ちません。それで警察からは文句言われるし。地方は都会ほど公共交通機関が発達していないので車社会ですから、駐車場の確保は永遠の課題となりそうです。 

 

▲119 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

民間施設はその経営者や施設の責任者などの判断ですぐ変更できると思いますが、道の駅は基本的に地元自治体が管理者で実質的の管理・運営は指定管理者制度を活用されてるところが多いで手続きが必要です。 

 問題の指定日の駐車場有料化の件ですが、法的に有料化できないわけではありません。本当に必要ならば長岡市議会での駐車場管理条例などの改正を議決することで、解決するはずです 

 あと、短時間駐車(トイレ休憩など)の分を確保するための運用や警備員の配置や経費計上をクリアすればいいでしょう 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

味を占めて道の道を利用する人が多いんですね。この感じだと、今回の花火大会のことだけではなく、他のことに対しても同じように味を占めて楽しよう、得をしようという考え方の人が北陸地方側の人は多い感じがする。自分からしたら、すぐに人に頼る、甘える、味を占めるという感覚が理解できない。まずは自分でなんとかしよう、まずはやってみよう、できるだけ人に迷惑はかけないようにしようというのが普通だと思いますけど。 

 

▲76 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

この好立地で停めるなと言う方が難しいでしょうね。 

キャンピングカーなら尚更ここに停めて2日間過ごそうと来ているはずです。 

渋滞等で周辺住民が迷惑されているのであれば、事前に十分周知したうえで閉鎖するしかないと思います。 

 

▲11418 ▼800 

 

=+=+=+=+= 

 

長岡花火の辺りになると近くのパーキングとか商業施設の駐車場とか7000-8000円に値段釣り上げるんだよね。 

無料なら絶対停めるでしょう笑 

しかも規制してないなら尚更だよ。 

その日だけ施設利用は時間制にして、花火客用には事前予約で3000円くらいの有料にしちゃえば、喜んでみんな停める気もするんだけどなぁ 

 

▲9078 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

対応は閉鎖しかありません 

考えるだけムダです 

 

どうせ利用者も使用できないので、 

閉鎖と変わりませんから 

 

花火大会の日限定で有料設備を揃えるわけにもいきませんしね 

有料ゲートのかわりを人力でやらせると、トラブルのもとです 

 

どうしても人力でやるなら、40分は100円で1分でもすぎると 

追加で3000円とかでしょうか 

花火大会有料席との料金関係考えればこんなものかと 

どんなにトイレが混んでても40分もあればいいはず 

 

▲6476 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

利用目的が違うのであれば、料金を取るなり、時間制限を設けるなり、制度を変えてもいいのでは? 

 

図書館が無料だからと言って、床に寝転がって昼寝をしていい訳ではない。 

 

ブロークンウィンドウ理論と同じで、落書きやたばこの吸い殻やガムが目立つようになると、多くの人がそれに追随する。外国人も含め「日本の良識」が崩壊しつつある今、多少厳格なルールも必要だと思う。 

 

▲5090 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

名神高速の大津SA・東海環状自動車道の鞍ヶ池PA・関門自動車道のめかり・壇之浦PAみたいに花火大会当日だけでも完全締め出しにすべきです。 

もちろん急病や故障といった緊急事案の場合は対応できることも重要ですが。 

 

同じように駅近にあるスーパーなどの駐車場の土日祝日は駅利用者とみられる車の駐車が多く買い物客が駐車できない事態も起きています。 

特に雨の日や昨今の猛暑日だとその傾向が著しいです。 

駅近に有料駐車場がいくつかあるが平日と土日祝日で駐車料金に差をつける 

(平日<土日祝日とか平日は上限あり、土日祝日は上限なし) 

ところが多いので、土日祝日に高額になる駐車料金を嫌って無料で駐車できるところに流れてしまうようです。 

 

もう日本には自分第一主義が蔓延し性善説は崩壊したと言っても過言ではなさそうです。 

 

▲3704 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いていますが、こういうイベントの時はビジネスチャンスと捉えて、議員に掛け合ってその日だけ駐車場を有料化するとか、職員に特別手当だすとか、売ってるものも普段置かない利益率の高いものを売るとか工夫する余地はあるとおもいます。地元、一般の人から金を取るのはけしからんという輩もいますが、条例にすれば文句はないとおもいます。お辛い状況かと思ういますが、せっかくの全国イベントをなにか地元活性化のきっかけになる様、頑張ってください。 

 

▲2979 ▼120 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営してるところは違うけど、花火で有名な近くの高速のSAは完全封鎖を行っています。道の駅とSA、高速と一般道では一概に一括りにはできないけど、何かしらの対応はしないといけないですね。 

最近は自分だけならとか、違法じゃなければ大丈夫みたいな…マナーやモラルが全くない人が増えているので毅然とした対応を行ったほうがいいと思います。 

 

▲1527 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

道の駅のごく近くに住んでます。この花火の時には近間は大渋滞で、あちこち不法駐車の山(とんでもない所にも駐車してることも有る)。なにかトラブルに巻き込まれるにが嫌だから、私は近寄りません。旅の恥は搔き捨てと言う言葉が有りますが、マナーは守ってほしいですね~  わが家の周りは最近警察の規制が厳しく入り、随分スッキリしましたが。道の駅近くはごちゃごちゃで近寄りません。 

 

▲1700 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の有名な桜の名所では、花見の期間だけ駐車料をとっていますが、花火もその時間帯だけ割高な駐車料金をとればいいと思います。 

もちろん道の駅利用者とは駐車スペースを分けて本来の利用者は無料で。 

道の駅の店舗は閉まるのが早いので花火の開始1時間前はそちらも開放し、割高に設定してもいいと思います。 

駐車場出入口で金銭のやりとりをすると時間がかかり大渋滞を発生させるので、店内で駐車券を買ってもらい出口で渡すのが理想ですね。 

 

▲1798 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

不特定多数が出入りし飲食店なども入っている施設の場合、防火設備など施設点検日が設けられているはずです。消防やメンテナンス業者が多数出入りしトイレも含めた全ての設備が利用できなくなるため休業日となります。この施設点検日を長岡花火当日と決めておけば完全封鎖は可能ではないでしょうか。最早「適正利用をお願いします」が通用する時代ではない。 

 

▲1118 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の倫理観が何処でも低下しているのが心配になります。当然、親の行動を子供達は見ており、今後の成長に影響します。ネットの普及し、子供の方が悪い行動だと気付く場面も多々あると思いますが⋯。 

最近はペットボトル、空き缶やコンビニ、ファストフードのゴミが、道路の特定地域に散乱しているのも、運転中見掛ける時があります。 

昔は小中学校で定期的に地域の清掃活動、空き缶、タバコ吸い殻ポイ捨て禁止ポスターを毎年作成、掲示したものです。その効果もあり、かなりゴミは減っていたと思いますが、小泉進次郎氏の買物袋有料化後、目に見えて増えたと感じています。捨てられている位置から運転席が高いトラック類から捨てられているのは間違いない場所も多々あります。 

町中心部の清掃活動にも何度か参加しましが、タバコの吸い殻の多い事には怒りを覚えます。 

無断駐車、店先のショートカット通行、ゴミ捨ても根っこは同じだと思います。 

 

▲1214 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

お祭りが有名になるにつれ、非常識な観光客で溢れて施設に無断駐車や近隣に路駐が増える… 

 

そういう行為が増える事で、どこも有料化したり閉鎖したり規制が増えて楽しめる範囲が狭くなるのも事実。 

 

それから、ゴミのポイ捨てが増え屋台の縮小や出店なしに発展したお祭りも知ってるから、有名になれば活気が出て嬉しい事もあるけど、処理費がかさみ過ぎて運営に支障が出る事もあるから複雑だよね… 

 

▲1034 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

花火大会の会場近くで喫茶店を経営している者です。毎年、花火見物者の無断駐車で頭を悩ませています。 

車12台を止められる停車スペースがあり、昨日も夕方には駐車場が満車になったのですが、お客様と従業員を含め店内には5名のみ。残りの方々は喫茶店を利用せず花火見物のためだけに車を駐車されたのだと思います。 

何年も前から行政に相談しており、今年から花火大会の日は駐車場にコーンを置いて「喫茶店の利用者のみ駐車可能」という張り紙も準備したのですが、残念ながら効果はありませんでした。 

しかもコーンをどかして駐車していくという大胆ぶり。開いた口がふさがらないです。 

 

▲678 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が長岡ですがあそこはちょうど2つの高速ICの中間で 

開発により道路も大きく作られてショッピングタウンがあるので 

利便性抜群なんですよね。そこからまあ歩きでも渋滞を横目にして行ける距離なのでなるほどなぁと思いました。地方なので駐車料金かかるところが駅前ぐらいしかないですが、やはり期間中は有料にしてもいいと思います。 

そもそも一大イベントの花火しか集客がない市なので 

宿泊施設もすごく少ないんですよね。かといって旅館やホテル作っても 

通年の需要がないので・・・。近年はほんとSNSの力で全国的に知られるようになり毎年集客数は右肩上がり、インバウンドも増えて今年は特に土日にはまったのと天候に恵まれてるので過去最高を記録するかと思われます。 

 

▲485 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の問題は各地で起こってますね。近くのホームセンターなんかはサッカーの試合がある日は日頃は無料で利用できる駐車場ですが、ゲート設置してxx時間以上は有料にするといった措置をとっています。 

こういった対策するしかないかもしれないが、年1回のイベントのためだけにゲート設置は費用対効果に合わないので花火大会当日のみ職員を配置して同じようなことをするしかないかな。 

 

▲475 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が新潟でよく花火館にも立ち寄ります。 

あの駐車場でも十分に花火は楽しめます。何も制限していない広い無料駐車場なら居座られるのは当然でしょう。 

イベント会場やスタジアムの近くの商業施設の駐車場はレシート提示で1時間無料、5000円以上で2時間無料、それ以外はかなりの高額料金を設定している場合が多いです。 

道の駅の管轄が国土交通省というお役所体質なのも問題。柔軟に利用者が困らないよう館長権限等で対策してもいいと思います。 

キャンプ地のようなふるまいをして周囲に迷惑をかける宿泊者の規制のためにも対策が必要だと思います。 

 

▲296 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

花火大会での混雑は大問題になります。ただでさえ車が多くて渋滞するのに路上駐車の問題や、記事のような無料駐車場の占拠問題も出てきますからね。先月地元の花火大会の日もやはり大混雑していました。 

今年の長岡花火大会を知り合いが見に行くそうなので、果たして無事に観れたかどうか… 

 

▲390 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、花火大会まで世知辛くなってきた。スポンサー企業が減ってきてるし、花火の値段も上がってきたんだろう。地元の花火大会も大会維持のために有料席始めたし、頻繁に協賛を呼びかけてる。何の為にこんなことやるんだろうと思った事もあるけど、やっぱり行ってみると良いなぁと思える。続いて欲しいなぁと思える。 

だけど、人が集まるとマナーの悪い人も増える。基本無料だし、そりゃ人は集まる。この辺りの差別化がまた問題を起こしたりもする。多分、今後は開催も減っていくんじゃないかなぁと思うよ。世の中に変わった人が増えたもん。 

 

▲205 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域の花火大会も駐車場の居座りや国道への路上駐車などマナーの悪い観客が増えてます。 

今年は有料にしたり路肩にバリケードコーンを置いたらと対策をとっています。 

海上や堤防から打ち上げますが、テトラポッドで見ているのでパトロールの人が注意すると実行委員会が許可を出してるとか嘘を言ったり、今年船やカヌーで近くまで進入するといった常識を逸脱した人がいました。 

 

あまり酷い人達が増えるなら次年度以降花火の中止などの検討も必要だと思いますが、そのような非常識な観客が減る事を願ってます。 

 

▲162 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

名神高速大津SAの様に当日は事前に、閉鎖するしか無いよ。 

 

打ち上げ開始の4時間半も前の15時から閉鎖を開始。場合によっては「閉鎖開始時刻が15時よりも早まる可能性があります」としています。 

店舗だけでなく、駐車場やトイレも一切使えなくなり、閉鎖時点で停車していた車両も「全車退出」、すなわち利用客を閉め出す措置が取られます。 

さらに、念には念を入れ、上り線では展望スペースの一部、下り線では休憩施設の2階・3階展望デッキ(階段・エスカレーター含む)については、「終日閉鎖」するとしています。 

 

※車のニュースより抜粋 

 

▲185 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント日の駐車場対策は各地でやってます! 

甲子園近くのららポート甲子園や埼スタ近くのイオンモールなど。 

この道の駅も前からこういう事が起きていたけど、自動ゲートがなかったり、予算の関係で対策ができていなかったのでしょう! 

チケット制にしたり、人を配置したり、思い切って花火大会開催時は道の駅封鎖するなど、来年は何かしらの対策を期待したいと思います。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

南伊豆の道の駅は、桜まつりを開催中は有料だった気がします。 

有料の時間より前に停めても、出る時に払ったような記憶もあります。 

看板などでの注意喚起ではマナーを守ってもらえないなら、その時期は有料化するのがいいかもしれませんね。 

SAは封鎖で、封鎖時に停まっている車も出てもらうということですが、SAだからこそ、敷地からは出ていないはずですが、 

道の駅で敷地から出てしまっている人もいると思うので、有料が一番いいかと思います 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこれは駐車場ゲートを作るしか策は無いと考えます。一つの理由が車中泊など人間の行動選択の多様化が挙げられます。ただ同時に自分がこれをしたら、他人はどう迷惑がかかるかなどの想像力が欠如している方が増えてきていると考えます。今までは一部の人で収まっていました。情報がSNSで簡単に入る時代の弊害がここにも現れています。皆んながやってるからに繋がっていると感じます。 

 

▲100 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普段からやらなくてもいいけど、役所とかがやってる。手渡しの利用証明書を配れば良いと思う。 

 

貰った紙には渡す時には何時台の数字だけ記入して渡して実際利用した先でそれを渡して判子プラス時間を書いてもらう。 

そうすれば 

トイレ利用のみの人は、どのみちすぐ出ていくだろうから、渡した紙からの時間にさほど時間経過がないから1時間以内は判子無しでも、出庫させれば良い。 

 

仮眠したい人もいるんだろうけど、こういうごった返しイベント日は21時以降まで禁止にするとかにせざる終えないと思う。 

 

日本人もモラルが低下してるのは確か。 

権利ばかり主張する、、、、な人達と変わらなくなってきてる。。。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長岡大花火大会は過去に2回観に行きましたが、年々観客が増え混雑もマナー違反もひどくなってきているように思います。 

今年から、全国各地の映画館でライブ中継の映像を見る「長岡まうり花火大会ライブビューイング」という取り組みが始まりました。 

現地ほどの迫力はありませんが、テレビの生中継よりはずっと楽しめました。映画館の大画面で最もよく見える本部あたりからの映像を、冷房の効いた部屋で座って鑑賞できました。 

トイレにも困らないし、行き帰りの交通渋滞の心配もありません。 

宿泊先や往復の交通手段の手配も必要ありません。 

映画館ですが、歓声や拍手はOKで、あちこちで感動の声が聞こえてきました。 

 

映画館はゆったりとしていて、当日でもチケットが取れる余裕がありました。 

長岡花火は歴史的にも技術的にも価値のある日本を代表する花火大会ですので、こういう楽しみ方も検討されてはいかがでしょうか。 

 

▲127 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前になりますが、千葉県柏市にある「道の駅・しょうなん」に朝9時頃に訪れました。 

農産物直売場や食事が目的と思えない来場者が多数おり、調べてみれば手賀沼で行われる花火大会が目当ての駐車でした。 

道の駅は手賀沼に面しており、無料のうえ良いアングルで観覧できるため格好のターゲットになってます。 

打ち上げ場所になっている我孫子市の手賀沼公園から直線距離で1km弱にあるイトーヨーカ堂(旧・エスパ)は駐車が無料なので、こちらも花火見物の面々が車を止めて手賀沼公園まで歩いているようで、スーパー館内はガラガラにも関わらず、駐車場は満車。 

道の駅にしても、スーパーにしても利用したい人が利用できなくなっています。 

今年も同じ状態だったのでは?と、思っています。 

 

▲65 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

花火を観るのは結構ですが、長岡市にはJRもしっかり通っていて、しかもターミナル駅の長岡駅は、新幹線も停車する駅であります。 

 

 

 このような大混雑が最初から予想されるなら、最低でも、「この花火大会の日だけは、道の駅の駐車場を有料にする」特別態勢を取るべきだと思います。 

 そうすることで、JRなどの公共交通機関の利用を促すべきだと思います。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一日二日の話だから、ここまで大規模なイベントならば割り切って行政と折り合いつけて花火大会シフトの営業に切り替える方が賢明だと思う。花火大会の日は駐車料金をしっかり取って花火大会のための駐車場にするとか。ここに限らず全国でスポーツイベントの時に付近の商業施設に停める車が多くて貼り紙やら警備員やら設置してやってるけど、無駄に張り合わずにいっそ街ぐるみで協力した方が皆にとって良いのではないか。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

道の駅だから閉鎖は難しいんですよね。建前的には 車を運転する人の休憩施設って位置付けですからね。それでも昨年も問題になったんだから 何かしら対策する必要がありますよ。今年はキャンピングカー専用のエリアを設けたって聞いてますけど そんなの関係無いって人達も居るんでしょうね。やっぱり有料かつ時間制限も必要でしょう。 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今は自分さえ良ければの、自分ファーストモラル。逆に今はナンバープレート登録型のパーキングに変えるのが最低限の回避だと私は思う。店内利用金額で数時間無料券。せっかく利用したい方がいらしても、止められないのは店が無いと同じですから、利用者の事を考え、花火開催地は、駐車場付きチケットを販売すべきだと思う。厳しくなれば、飲食禁止に成りかねない事態になれば、純粋に見たい気持ちが失せるだけですし、地域の方が楽しめないと、寄付も集まらなくなります。 

参加希望の方は自分がどうすべきか、考えてみましょう。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢神宮の公共駐車場はそこまでの道のりに民間の有料駐車場がひしめいている。 

結構安いので民間でも良いかと思いつつ、公共なら無料かも、と言う淡い期待で突き当たりの公共駐車場に着くと入り口に発券機とゲートが。 

 

「何だ有料か」と思いながら駐車券を取って駐車、帰りの出口の精算機に駐車券を入れると4時間ほど止めたのに無料だった。 

原則無料で必要に応じて有料に出来るインフラが整備されている形だった。 

 

道の駅も、利用者の利便性を考えて無料なら、金はかかるが発券機と精算機を設置して、道の駅内のレジで精算していない駐車券は全て有料で良いのではないでしょうか。 

 

利用者の利便性を考えると有料化できない、と正論を言っても、駅を利用していない人の駐車で本来の利用者が利用できないのは本末転倒。 

 

メリハリを付けて、単なる駐車場としての利用は有料、道の駅利用者の駐車スペースとしては無料とするのが良いと思う。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

球場やイベント会場近くの商店は、イベント日だけ有料にしているところもあるから、前日営業時間過ぎたら有料化したらいいんじゃないかな 

利用者は無料にしたいんなら、フランスやイタリアの飲食店のトイレみたいに「有料かつ利用者限定のロックつき」みたいにすれば良い 

利用者は駐車券配るとか 

イベント時の駐車料金をそこそこ上げれば設備費はペイできると思います 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーで使える駐車場は入退場ゲートを作って有料に出来る様にすればいいと思いますよ。商業施設では平日無料、土日祝日は有料にしている所は多々あるのだから怒ってます、マナーを守って欲しいじゃないでしょう。大型車両は車両番号をカメラ記録タイプの駐車場にすればいいでしょう。策は山ほどあるが選択出来ない障害はあるならそれを訴えましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった施設は、他は、世の中はどうなっているかを見ていないと運営が難しいのかもしれない。花火の主催者が有料の駐車場を設けていれば、ただのところに人は流れてくる。買い物したら1時間無料とか条件を付けて、当日だけ有料にするしかないのではないだろうか。人手のかかることになるが、それに見合った料金をとったら良い。役所もうるさいことは言わないで、実態に合わせた処置をするしかないのではないだろうか。これからは、そういうことも柔軟に考えないといけないようだ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このイベントの規模の100分の1くらいですがw口コミで広がって、今や観光スポット化している場所が近所にあります。 

もう当初は無法地帯でした。有名になるのは嬉しいですが、何せ無断駐車とゴミのポイ捨てが何より酷かった。 

来訪される方もえいや!で来られるのではなく、一応現地のことを確認したりして、駐車場が限られているなら公共交通機関を選択するなど、現地のことを思って、節度ある思いやりのある行動をとって欲しいものですよね。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近言われ出したオーバーツーリズムによる問題だが、土地利用権と所有権における整理が必要だと思う。例えば公道は誰でも利用が可能だが、生活道路として利用する住民にはキャパ超過に対する苦情が生じる。地元経済は利益確保のため多少のキャパ超過は許容したいだろう。この様な対立の調整は行政の介入が必要となるはずだ。結論から言えば、事前に土地利用料をイベント開催者から徴収し、その利益を市民に還元するならば、苦情も解消するのでは無いだろうか?先日のスポーツ協会の記事でも日本が利益分配的な調整機能を持たないため発展しないと紹介されていたことを思い出した。更に、ひまわり畑を刈り取った可哀想な出来事も日本の行政調整機能を拡張すれば対処出来たかも知れない。情報拡散社会の問題点だ。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、利用者に影響がない様に有料にするしかないよね。 

花火の時は花火館を17時閉店にして、それ以降の利用者は駐車時間に関係なく一律1万円にするとか。 

特に県外車は、停める場所を知らないのもあって、近隣の商売屋さんにかなりの迷惑を掛けるだろうと思えるし、行政側も毎年この事態が繰り返されてるのを分かってるなら観覧客のための有料駐車場を準備するとかすべきかなぁ、とも思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場だけ閉鎖して地域住民のために自転車駐輪場にするのはだめかな?課金システムは運営上の経費が高額すぎるから。続く道に路駐は増えるだろうけど、現状の駐車列や路駐の注意喚起で運営できる。そして地域住民のプラスになる活動は好意的に受け入れられる。 

店舗営業は続けていいと思う。徒歩で利用する人もいるだろうしトイレはこの辺りの戦力になっているはず。売り上げも現状と比べてそんなに落ちないと思うよ。 

 

▲242 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場代もかからずおまけに涼しい家の中でyoutube配信を観ました。 

一度は生で観たらいいと思うものの、何度か観ていると家観賞も悪くないです^^ 

 

マナーの悪い人達はおそらく駐車場以外のことでも何かしらの迷惑行動をしていると思います。 

 

なんだかんだ『人』で不快な思いをしますからね…。 

 

事前予約で有料にするべきですね。 

その中からお得なところを見つけていけばいいと思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

花火大会開催日限定で駐車場を有料化すればいいのでは。 

今はわざわざゲートを設けなくてもナンバー読み取りで精算出来るシステムがある。 

もちろん設置費用、システム導入費用はかかるけど、 

長岡花火は当分は開催するのでしょう。 

来年でおしまいにしますとかでなく。 

駐車料金システムを導入するか、開催日だけ警備員を増強するか。 

 

いずれせよマナーの呼びかけて問題解消するようなものでもない。 

道の駅は税金で整備されるんだし、ほぼ公共設備だから、 

むしろ適正利用をさせるような状況を整備するのが管理側の重要な仕事では? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元、諏訪湖の花火大会では、高速道路の諏訪湖SAは利用禁止になり、閉鎖されてしまいます。そうしないとごったがえして渋滞してしまうからです。 

近所の道の駅でも、何日間も道の駅のお手洗いと隣のコンビニでの食事調達を当てにして、ずっと住み続けるくらいの猛者がいて、行政が注意したという経緯もあるようです。 

一般の利用者が駐車できないほどになったためです。 

モラルというものは通用しなくなってきているのか、と感じることもありますよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、仕事の関係で長岡に住んでました。 

 

自宅バルコニーから花火見れたので、バルコニーから花火見てましたが、聞いていた通り、凄い人手に驚きました。 

 

記事にある道の駅も、駐車場が広く、トイレも綺麗で普段は結構駐車場空いてます。高速の長岡インターからも近く、花火の会場も徒歩で行ける範囲にあります。 

 

恐らく、毎年の話だと思うので、他の方の記事にもある様に、花火大会の日は有料にすれば良いと思います。 

 

自分が住んでいた周囲の住宅地でも、普段は空き地みたいな所を有料駐車場にしたり、恐らく自宅の駐車場と思える様な所まで有料にして貸し出していました。 

 

あの人手は、普段の長岡市から見たら、尋常ではありません。花火自体はかなり素晴らしいものです。 

 

恐らく、毎年問題になってると思うので、そろそろ対策取ったほうが良いのではないかと思います。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、これは管理側にも問題があると思う。 

令和の今、道徳やモラルを大切にしてる人も多いけど、できる・できないで判断してる人も一定数いて、基本的に 正直者が馬鹿を見る世の中になってる。そこを前提に、ルール作りと対策をするのが基本的な考え だと思う。 

 

事故の危険性の増大とか、消極的でネガティブな要因から考えても、「一時閉鎖」も含めて人物金を使って管理するべきだと思うよ。無料ではなく、日にち限定で、適正な料金を取ることこそ、正しいやり方なのでは?その場所が それなりの価値があるのならね。 

 

予約キャンセル無料とかもそうだけど、システム上の不備を探して一儲けとか、そこら中に転がってる。管理側はそれを管理するのが仕事だと思う。システム的な不備を利用者側になって考えないと。 

 

▲80 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

道の駅はトイレだけでなく賑わいを作っている大事な施設ですが、車中泊やこういうイベントの駐車場代わりにする者が増えているのだから一定時間以上は有料にしたらいいんじゃないかな?例えば1時間以内無料、1時間~4時間まで700円4時間から8時間は1000円それ以上は1500円とかね。機械置いて入場の際に駐車券を取るシステムにすればいい。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、人というものはペナルティや自身のデメリットがない限り、何をやっても構わないという感覚で生きているのだと思う。 

 

道の駅利用者以外のドライバーの駐車を防ぐには、何らかのペナルティが施される仕組みを作る必要がある。 

 

これは過剰なインバウンド客によって引き起こされる、迷惑行為防止対策にも云える事だと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

花火大会が目的での駐車場利用ならば、高額の駐車料金がとれるようにすればいいと思う。  

 私の近くにドーム球場がありますが、コンサートやプロ野球などがあると、いろんな会社や店舗などで駐車場を有料駐車場にして道路で呼び込みをしていますよ。 

 これからも花火大会はあると思うので、道の駅は、花火大会の目的の駐車したい人に対して高額駐車料金をいただける絶好のチャンスととらえて道の駅としての利益を得てほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な話ですが、私の地域の花火大会も多くの人出で賑わいます。 

地域もここぞとばかりに張り切っています。 

しかし、電車は遅延、駅周辺は大混雑、警備不十分で対応しきれていない、挙句、地域のゴミ捨て場への不法投棄や、高い建物への不法侵入滞在など、性善説ではやっていけない問題があります。 

花火大会を始めた当初とは、見合っていないのでしょう。 

私自身も花火大会の日に仕事が重なってしまうと地獄絵図に遭遇するので、個人的な意見なのと、職人さんたちにも申し訳ないのですが、花火大会をそうまでしてやる意味があまり理解できません。 

多少の事は目を瞑って、みんなで楽しめばいいのでしょうが、迷惑してないかと言えば嘘になり、やるのならディズニー並のオペレーション力を持ってやって欲しいなぁと思うのです。 

この記事に関連するコメントとズレ込み申し訳ありません。 

本当にみんなが楽しめる行事になると良いですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には利用者のマナーの問題ではあるけれど、店舗の立地からして、開業時に駐車されるということは想定の範囲内ではないでしょうか。 

まさかこうなるとは、というオチはさすがにこの場所で出店しておいて無いですよね。 

私の家の近くのスタジアムは試合以外にロックフェスなど様々なイベントを行っており、そのたびに周辺の駐車場は満車になります。 

無料だったら尚更だと思います。 

そのため、近隣のお店はコインパーキング化を進めています。 

 

例えばトイレ休憩の15分は無料、それ以外は買い物して駐車券をもらわないと有料になる等、工夫するしかないと思います。 

うちの近くの住宅街のスーパーの駐車場まで上記のようなコインパーキングになってしまいました。 

面倒だけどしかたない、こちらは年中渋滞だが長岡は花火大会の2日間程度でしょ(違ったらすみません) 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

都市またはその近郊にある道の駅は皆こういう問題を抱えています。 

なにか無駄に長時間満車になっているケースが多々見受けられます。 

最初の1~2時間は無料でそれ以降は有料にした方が良いと思います。 

有料化するとその施設費用や人件費がかかりますが、某コンビニなどではタイムズ等の駐車場会社とタイアップしている店を見たことがあります。 

有料駐車場の運営コストは全てその様な会社にお任せする、その代わり無料時間経過後の料金は全額駐車場会社のものにするなどの工夫をすれば可能ではないかと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、作る前から想定されることでは?しかも花火をテーマにするなんて、花火で稼いでいるのに、当日の花火客は迷惑なんて??利用者はいるだろうけれども、彼も目的地に行くために利用している。花火開催時間の前後は寧ろ通行をしないのが普通かと。花火に恩恵を受けているなら、花火を観に来る客にどう言ったら恩恵をうけるのか、駐車場を有料化するなども柔軟に対応してほしいかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長岡の花火は1度いきました。湯沢にマンション持っていて電車で行くか車で行くか悩みましたが車で。 

かなり離れた有料駐車場から徒歩で会場まで歩きましたがとにかく遠く、下手に下駄など履いていたので指間が擦れて腫れ上がって痛み凄く、また到着遅れ予約枠に着いたら他の方の荷物が 

少しずらしてはくれたものの侵食されたままで1人が座れず花火を楽しむどころではなかったです。 

辛いだけの時間過ごしたのでなのでもう会場に行く事はもうないですね。 

地元の方々が楽しむこと優先して僕らのような観覧客はもっと料金高く設定して輸送してもらうとか何らか方策したほうがありがたいなと思いました。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

花火大会が悪いと言う事ではないが長岡に限らず全国の花火大会や大イベントでこういう似たような事が今後も発生していくし更に酷くなっていく事も可能性として高いし、こういう事のために被害を受ける利用者や企業からすれば、こういうイベントの存在意義と言うのは問われるかもしれないですね。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年長年やってる花火大会でこうなるってわかってるのになんの対策もしてない方もどうなのかと思います。 

しかもたった1日だけですよね。 

 

このような大きなイベントには大勢の人が集まるので渋滞、駐車場、ゴミ、トイレなどの問題が間違いなく発生します。 

主催者側でも警備員を倍増ししっかり対応しなくてはなりません。 

昔は祭りとか花火大会とかなら仕方ないと黙っていたことも、最近は許せないと声を上げる人が多くなりました。 

権利意識を出されてそれらの対応が困難となれば、花火大会自体やらないしかなくなります。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

頼るべきはモラルよりルールです。利用に際しての想定は解釈次第です。花火大会付近の駐車場が使用料を取るなら無料の道の駅に駐車するというのも理解できます。モラルを押し付けても解決しません。だからルールを作ったら良いのです。イベント開催中は駐車料金を取るようにすれば良いのです。モラルには罰則がありませんがルールには罰則を付加できます。モラルの低下は嘆かわしいですが厳格なルールの設定で代替するのが良いでしょうね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路のPAやSAの様に「閉鎖すればいい」という意見が見られるが、SA/PAは各高速道路会社が設置している休憩機能のみの施設の為、事前にCM等で告知する等して会社判断で閉鎖できるが、道の駅は「休憩機能」だけでなく「情報発信機能」や「地域連携機能」、道の駅によっては災害時の一時避難所や緊急車両の中継基地等の機能もあるため、簡単に閉鎖等出来ません。 

また道の駅によっては「休憩機能」は道路管理者(国や地方自治体)、「情報発信機能」や「地域連携機能」は市町村と管轄が分かれていたりするので、PA/SAの様に簡単に閉鎖できない事情もある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーを守らない駐車が長く続いた場合は、花火大会自体を中止すべきではないのでしょうか。 

花火大会を見に行くには公共交通機関で行くべきだと思います。 

花火大会を無事開催を続けるためには公共交通機関での来場をお願いするべきだと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場も有料にするとかしないと 

こういう問題は今後も続くと思う 

その上で商業施設などでやってるように 

一定額以上の購入のレシート提示で 

サービスカウンターや案内所で 

2時間分などの無料券を配布 

無料券も使用枚数の上限設定するとかしたら 

普通の利用者はそれほど困らないだろうし 

タダとかちょっとの買い物で 

長時間駐車させる人とかも減ると思う 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんマナー違反はいただけないと思います 

ただ花火の期間の3日間は近隣の駐車場は 

通常料金の10倍程します。駅近くで店を 

しているのですが、普段はコインパーキングに 

停めていただき半額を負担しています 

今回は週末のかき入れ時にお客様も来る事ができず 

かなり影響しました。パーキング側も稼げる時には 

稼いで良いと思いますし、長岡の人間としては 

一大イベントですので仕方ないとの気持ちも 

あります。ただ、おかげで休まないといけない 

店や、売上に影響する店がある事も事実です 

少し愚痴らせてもらいました。でも花火は最高です 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は、土日開催だから異常なんだろう。長岡は、他の花火開催地より朝から警察が各所にいて整理を徹底していた印象があったけど。さすが長岡と思った。道の駅の問題は警備員の増員、警察の見回り、駐車の有料化、看板やSNSでの訴求位しか思いつかないけど、地元や市、大会関係者、警察との協力しかないだろうな。せっかくの大会だから事故だけはおきない事をいのります。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では、高速やバイパスのPAで車を乗りあわせる行為が横行していて、止めっぱなしの車両のせいで、休憩したい車の駐車スペースが無くなってしまう問題が起きています。昔から乗り合わせる行為はありましたが、モラルの低い運転手が増えているようです。本来の目的で利用していない駐車車両には何らかの罰則が必要です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道でも道の駅を無料のキャンプサイトみたいな使い方で駐車場が一杯になり休憩を目的としたトラックやバスが立ち寄れず問題になったことがありました。 

その時は、トラックやバスの運転手が休憩できなくて物凄く困っていますといったことを書いた貼り紙をあちこちに貼ったり地元の若手が声掛けて回って改善したと聞きました。 

まだ日本人の論理感や道徳は失われていないことを信じたいです。 

 

ただ思うのは外国人も多くいるんだから休憩が目的なら2時間まで無料といったシステムを作らないとこうなって当然だと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「「花火館」という施設名だから花火のときに利用しても良いだろう」という感覚かと思います。 

「駐車場の利用は2時間以内にお願いする」旨のアナウンスはされていますが、節度、マナーのある利用のお願いをしても通用しないのが現状です。 

通常営業を休止してスタッフを駐車場運営に回して「駐車1台1回●円」の有料駐車場スタイルにするか、あるいは駐車場を完全封鎖して臨時休業にするのが一番の解決策かと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民です。 

社会人になった息子がまだ学生の頃(6年前)、どうしても観に行きたいというので、まず車で行き、柏崎駅前の駐車場に停め(かなり空いていた)、そこからJRに乗って長岡まで行きました。 

当然ながら帰りの長岡駅前でかなりの人混みになり列車を1、2本パスしましたが、素晴らしい花火の後で余韻に浸る時間にもなり、あまり不快感は感じませんでした。 

また、この車+JRの方法は正解だったと思います。 

本県でも諏訪湖の花火大会がありますが、高速の諏訪湖SAは完全に閉鎖されます。 

無料の駐車スペースは有料化or閉鎖、観に行く側も交通機関の組み合わせ利用など、双方で工夫があれば良いと思います。 

JRも列車増発をしてパーク&ライドに誘導すると、さらに良いと思いますが。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日夜BSで長岡の花火大会を放映してました、テレビだから限界はありますが 

美しさは十分伝わりました 

過去に現地に行きました、あそこは花火と 

会場が正面なのでとても観やすく一層感動した経験があります 

確かに駐車場は、離れてるのです終わってから辿り着くまで結構時間が要しました 

でも美しい華火でした、華やかで荘厳でした 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟の長岡花火はそりゃ日本三大花火でとてつもないお客さんが全国各地から訪れるんだから普通に考えてその周囲にも影響を与えるっていうのは分かるはずなんだけどなぁ〜 

そんなに嫌なら駐車場止めるならこの時間でこのぐらいの料金がかかるっていう設定を設けなよ 

むしろその利用者の中にも花火を見るためだけに来たっていうお客さんもおるだろうし花火を見に来たお客さんの中でも旅館に泊まりに来たお客さんもいるだろうから一概に限定しないほうがいいと思うよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もおととしの長岡花火を観光バスに乗って見物に行きました。花火はそれはそれは感動しかありませんでした。 

観客の凄まじい数!見渡す限り人、人、人です。マイカーなんかで行くもんじゃありません。 

駐車場は有料にすべきです。無料じゃ動きませんよ。逆に動けないでしょあれじゃ。あるいはマイカー進入禁止とかにしないとどうにもならないと思います。個人的にはトイレが足りないと感じてます。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず道の駅の名前変える所から 

始めないと難しい気はする。 

 

もしくは 

2時間以上駐車した場合は 

駐禁切って貰う様な施策あればね…。 

 

コインパーキングが1番じゃないかな。 

車体下部の板仕様か、 

車両前方に下から柵が出てくるやつ 

にして、料金上限無し設定で 

料金価格帯によって店舗で買い物をして 

買い物金額が何円以上で 

駐車料金が無料になるとか 

にするのが1番賢い気がする。 

 

▲204 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

道の駅はほとんど地方の行政の管轄なので駐車料金を徴収して市町村などのイベントに還元したらいいのでは?と思います。よく行く花火大会は市が運営してるので企業とも協力してホームセンターやコンビニ、飲食チェーン店などの大型店舗は駐車場を花火大会のために開放してます。しかし長岡の花火館て花火をモチーフにした道の駅なので花火客を迷惑に思うのは少し違うかと‥ちゃんと係員をつけて少し高めの料金で来年の花火大会に還元してもいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元では毎年夏に花火大会がある。  

 

スーパー屋上駐車場に車を停めて観覧する人もいれば、車を停めて戻らない人がいて、本来の客が車を停められないとなり、前日から屋上駐車場は閉鎖、桟敷席を設ける対応していた。  

 

この道の駅が、どのような立地かはわからないけど(地図だけでなく地元に直接行かないと気づかない、わからないことがあるので)、前々日あたりから対応をはじめないとダメな気がするな。  

 

提案としては、人件費や手間などがかかるけど、3〜4時間程度利用出来るの駐車券を配り、それを出口で回収。時間オーバーは料金が発生。道の駅で何千円か買物した客には駐車1時間無料券(使った金額で、貰える無料券の数がかわる)を配布し、時間オーバーで発生した駐車料金支払い時に使える。  

駐車券は、ダッシュボード上に置くなど見える場所に提示。わざと紛失して料金ごまかす人も出てくるので、紛失は少し高めの一律料金を支払う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

花火大会当日の駐車場利用は、2時間以内とホームページに明記されている。記事の冒頭でこの点に触れていれば、居座りがいかに非常識であるかがよくわかる。来年以降、道の駅の閉鎖は待ったなしでは。そのうえで、主催者側は潤沢な有料駐車場を確保し、適切に整備・誘導する必要があるのでは。 

 

現状ではなお、「無料の選択肢がある中で有料を選ぶ人=比較的配慮意識が高い」という傾向が見られるかも。有料化の徹底で、仕方なく払う層の増加は避けられない。そういった層の存在が気になる点ではある。行動の意識は変わらず、払っているんだから自由にさせろ、という権利意識だけが肥大化する恐れ。 富士山のように、料金を支払うという行為には、単なる利用料ではなく施設や環境への配慮を約束する意思表示が含まれる時代に移行してきているように感じる。 重要なのは、有料化=利用権の購入ではなく、有料化=責任の共有という価値観だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊基地が近くにあるので、航空祭(ブルーインパルス飛行)の時は駅近くの施設は駐車料金がものすごく高くなってる。  

屋上駐車場があるイオンは屋上は使用禁止になってるし。 

花火大会の時は時間指定で夕方には全車出してた気がする。 

 

入口で入場時間記載した駐車票渡してフロントに置いてもらうようにして、オーバーした客からは駐車料金1時間2000円徴収でいいんじゃない? 

それを事前にHPに記載、道の駅に行く道路や入口にも看板出しておけばいいと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長岡花火大会の開催日は休館日にして出入口を封鎖するしかないのではないか。 

本来の道の駅の姿とは異なるが、花火館利用者と花火大会の為に駐車場利用する人を区別して後者だけ駐車料金徴収するのは難しいだろうから。 

マナーや良識のない人間が増えてしまった以上は、花火大会中は駐車場を利用出来ないようにするしかないだろう。 

または、花火大会期間中のみ道の駅を花火大会実行委員会が借り上げて、有料駐車場にすれば良いのでは。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長岡の花火大会は一度は見てみたい花火かと思います。私は2度ほど見に行ってますが問題は駐車場ですね。道の駅ながおか花火館がオープンした時に事務所に何度か電話を入れて花火大会が開催される時の対策をどうされてますかと尋ねたところ道の駅は国交省の管轄ですから何も言えないとか、、、これでは駄目ですよと言っても聞いてもらえず、、、私たちは花火館近くの有料駐車場を予約(5000円でした)歩いて花火館に行ったところ案の定凄い車で駐車場に入れず外にも凄い車の列が、、予想通りでの結果でした、、、この問題を解決するには花火大会開催時は閉鎖するしか方法がないと思いますが、、皆さんどうでしょうか?花火大会が見れる高速道路のサービスエリアとかパーキングエリアは早々と閉鎖するようです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直どこの道の駅でも普段からマナーなってない人多い。トイレから近い障害者スペースにキャンピングカーが夜から朝まで泊まってることもある。 

中には本当に何かしら障害があって停まってるのかもしれないが殆どがうちの車1台くらいならいいでしょって気持ちで停めてるだろう。 

長時間の利用は料金を取っても良いと思います。そのお金で施設を修繕したりしたら良いと思うので。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人は皆、素直な人ばかりではない。訴えだけでは効果はないでしょう。当日だけを有料化するにも、設備や管理で難しいでしょうし、本当にトイレや買い物などの短時間利用者だけの駐車ゾーンを設けて管理するしかないでしょうね。そのためには、1時間以内の利用者を優先して誘導し、チケットで出入りを時間管理、しかも、厳しそうな強面の警備員さんが管理する方が効果覿面かと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道の駅でも駐車場有料にしたり追い出したりOKにできたら良いのにと思ったけど、、 

一年に一度のことだから、解放してあげて、道の駅で買い物してねーという思いやりの心をもっても良いのではないのかな?と思ったりもしました。 

 

近くのスーパーやコンビニは、花火大会の日は駐車場無料で解放してて、屋上は駐車できないようにして花火が見れるようにもされています。 

今年はコンビニは逆にコーン立てて駐車場に車を停められないよいにして人が安全にいれる場所を作られていました。 

もちろん、売り上げは年間で1番の日ですね^^ 

 

ただ、道の駅だとトイレ行きたい方や道の駅利用したい方が停められないのは困るので一部はコーン立てて、道の駅利用者用の時間制限にしたりとか、、 

道の駅の方だけでは決められないことなので悩ましいですよね。 

 

でも、一年に一度のこと、駅長さんも一緒に花火を楽しめますように! 

 

▲6 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書かれていますが、要は純粋に道の駅を利用したい方には無料で利用して頂きたい、花火利用客には場所取りなどで利用して欲しくない、それを区別する必要があると思います。 

 

ではその2つの客層の決定的な時間は何か? 

 

それは滞在時間だと思います、道の駅の平均利用時間は64分というデータがあります、一方場所取りなどで花火で利用したい方達は前日や早朝など、又は少なくとも花火の数時間前など早くから来て駐車場を確保しなければならないと思います、なので花火大会の時期だけ最初の1時間だけ無料、以降1時間ごとに1万円とかにすればよいと思います。 

 

開催時間中に1時間だけ止めてという人も出てくると思いますが駐車場から会場までの行き来を考えるとほとんどゆっくり花火を楽しめないのであまり多くはならないのではと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の花火大会も花火以外の警備などの経費が膨大な金額になって困っています。店側からしたら、花火大会の警備員を配置してもらいたいと思っているはずです。実際はそんなお金はありません。神戸の花火大会事故後警察が花火大会から手をひいてしまい、自治体負担になってきましたから、これからは花火大会はどんどん縮小や廃止になると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エスコンフィールドの周辺道路にも試合の当日になると路肩に駐車する車が溢れて近隣住民から苦情が出ていたそうですが(駐車禁止エリアではなかったため)その道路を駐車禁止にして警察が取り締まる様になったら無断駐車がなくなったそうです。 

 

やはりマナーとか良識に頼るだけでは無理なのだと思います。タダだから 禁止されていないからいいんだという理屈なら、せめてイベントの当日だけでも有料にするなり時間制限を設けるなり、何らかのルールが必要なのでは。そうしないと本当にその場所を休憩に使用したい方が使用できないことになります。お年寄りや小さなお子さん連れの家族がトイレにも行けない おむつも変えられないなど、あってはならないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

花火の時は一万円以上購入分の当日レシートを見せて出る、記事の様に1日から2日にかけて停める人は2日分見せる、にすればタダで停めたい、見たい人は減るのでは。ただし同市民は会計時に免許証見せて市民確認出来たら半額でいい市民券付けるとか、市民が不利を被らない工夫は必要だと思う。何でも無料なのは結果的に近隣にも迷惑になるし、イベント時は有料にする方が合理的な気がする 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント開催者は、イベント運営に多角的に対応しないといけない。 

主たる花火打ち上げだけでなく、来場者の動線やトイレ、騒音、ゴミ等イベントがある事によって発生すると予想される事態全てに対してである。 

「マナーが無くなってきている」という意見もあるが、無料駐車場は有料駐車場より魅力があるのは当然の事。 

今回の道の駅に限らず、近隣のパチンコ屋やスーパーの駐車場、民地への迷惑駐車など個人間のトラブルだってあり得る。※立ションやゴミの放置も 

対策が出来ないなら、「中止」も一案である。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の風物詩花火大会は楽しみの一つだが、各地予算不足で運営もままならないとの事 

駐車場含め観覧も有料で良いと思う 

別の方のコメントで長岡の近場駐車場は7000円位とか? 

そのお金は花火大会運営側にも幾らか入るのだろうか? 

因みに、地元花火大会も昨年より有料席を増やした様で 

近くのヨーカ堂屋上も花火大会時は条件付きで規制している 

 

どちらにせよ花火大会無くならない様に各地頑張って欲しいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

花火を見るための施設のようですが、花火の前日・当日など、駐車場に車が殺到することを想定していないのだろうか? 

期間限定で高い駐車料金を設定しないと、混乱は収まりません。 

 

某ドーム球場前のショッピングセンター駐車場は、野球試合・イベントがあると、限定で割高な駐車料金が設定されています。 

ただこのドーム球場へは地下鉄が利用できますが、長岡花火に公共交通機関がきちんと整備されているとよいのですが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国、地方自体のイベント開催に対しての様々な利用施設関連問題点があります、 

長岡花火大会道の駅駐車場問題点、当然期間中は別料金体制にする。地域によってはシャトルバス制度あります。基本的には、札幌ドームが北広島市新規に野球場新設した件、大阪万博問題点、開催されるまで様々な問題点がありました。国、地方自体開催イベント等はほとんど赤字です、 

国、地方自体主催の企画、今後は民間企業に委託し、役に立たない行政機関は統廃合又は職員の解雇、民間並みの実績重視がなければいつまでたっても改善されません。 

元を正せば、税金からのムダ遣いになります。先ずは出来る最低限度の利益率重視では?。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道の駅利用者には非常に申し訳無いと思いますが、道の駅を花火大会だけ臨時の休みにして駐車場には立ち入れないよう出入り口を鎖などで閉め切るしか無いのかなと思います。 

売り上げのことが気になると思いますが、駐車場の混乱を許すか、売上を我慢するかだと思いますが、判断は難しいところですね。 

混乱を避ける為やむを得ずにその様な対応を取られる所も有ります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーやルールを考えれば道の駅の言い分もわかります。 

でも、花火やイベントがあれば、そのように悪用する人や悪気なく長時間利用する人も出てくるのは想定できる。 

それを想定して対策を怠ってしまったのも原因かと。来年に向けて良い方策ができるといいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE