( 313340 ) 2025/08/04 08:06:02 2 00 「すごい神経してんな」 回転ずしで迷惑騒ぎの子どもだけボックス席、店員の注意に母親が非常識言動…怒り殺到Hint-Pot 8/3(日) 9:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15a8598623bbac750f93bda37f5789e0223173b4 |
( 313343 ) 2025/08/04 08:06:02 0 00 回転ずし店で子連れマナーが問題に(写真はイメージ)【写真:PIXTA】
予約していた回転ずし店に家族で行ったら、「すごい神経してんなって思った」。別の子連れ客の言動に困り果ててしまう事態に遭遇しました。小学校低学年の子ども3人だけでボックス席に座っていて、飛び跳ねたり、背もたれに体当たりしたり。騒ぎ続けています。通路向かいに座っている保護者の母親2人。苦情を受けた店員が何度か注意したものの、母親たちはスマホを……。まさかの“反応”に絶句したそうです。楽しみにしていた食事が台無しになった体験談をSNSで報告すると、「最近多いよね…」「親が悪い」と、保護者に対する批判が殺到。投稿者に話を聞きました。
◇ ◇ ◇
「本当腹立つ…わたしは息子と娘とくら寿司に行ったの。11時10分に予約してた。 もうね、わたしの後ろの席の子供たちが椅子の上で飛び跳ねる、叫ぶ、背もたれにぶつかる走り回る…しかもボックス席なんだけどわたしたちの後ろの席は子供たちだけ…通路挟んでお母さんたち2人…なぜ?なぜ子供たちと席分けるの?? あまりにうるさいし、跳ねるしぶつかるしで振動とかでイライラが半端ないから店員呼んで店員さんから注意してもらった…あはははは…子供たちのお母さんから思いっきり睨まれるし子供たちわざわざわたしたちの顔見にきたよ… しかも子供ってさ2.3歳じゃないのよ 小学2.3年よ? 変わらず飛び跳ねる、騒ぐ、ぶつかる…まさか迷惑かけられてるわたしたちが睨まれると思わなかったわ…」
SNSの投稿者は、子育て当事者の40代女性。騒いでいたのは、女の子2人、男の子1人の3人。椅子の上で飛び跳ね、母親たちの席を行ったり来たり。体当たりに奇声も上げていたため、さすがに見かねて、店側に相談したそうです。
しかし、注意もむなしく状況は悪化してしまいます。「子供たち食べ終わって飽きてるのになんで会計して外出ないのか意味がわからない。母親たちはスマホいじってるし…しまいには他のお客様からも苦情入って店員に注意されてた。それでも動かないwww すごい神経してんなって思った」と、投稿で綴りました。当日は人気キャラとのコラボ企画を実施中で満席状態。席の変更はできず、自分たちの食事が終わるまでの約1時間、我慢を強いられたそうです。
投稿者は、おしゃべりとスマホに夢中だった母親たちの態度を問題視。「騒いでるのに見て見ぬふりでした。2人の母親は店員に注意されて、『せっかく楽しく食事してるのに萎えた』と小さい声で言っていました」と明かします。
今回の“無法地帯”を報告した投稿は議論を呼び、「非常識な親ですね!信じられません」「注意できない親が増えすぎてますよね。。。」「ほんと親になれない人って居ますよね」「凄く共感できます めっちゃイラつきますよね」「本当に常識ない親があちこちです」「常識のない親だと何言っても無駄かと。。親も親で言っても聞かないからと放置子なんじゃないかな、、、」など、保護者への厳しい指摘が集まりました。
また、「私はレストラン勤務ですが走り回る子供…危ないです こっちは料理持ってるのに…。注意しない親。衝撃だったのが小上がりの席で子供テーブルの上。1歳くらい。父親、横になって寝転がってる…。母親、スマホ。世にも末…でした…」など、子連れ客の実態を嘆くコメントも寄せられています。
一連の反響を受けて、投稿者は「怒るというか悲しい気持ちになりましたね。息子をなだめるのに必死で……。まず子どもたちをちゃんと怒らない親が悪いと思います。私は子どもたちがそんなことしたら『ああ、もう終わり。出るよ!』って店から出ます。まして、店員が注意したあとに子どもたちが私たちの顔を見にくるとか考えられないです。それを止めない親もどうかと思います」。ため息が止まりません。
周りに迷惑をかけないようにルール・マナーを守ること、子どもにしっかり教えることが求められます。投稿者は「私は偉そうなことは言えないのですが、やっぱり他人に迷惑をかけてはいけないのが一番重要ですよね。それはやはり親が子どもにきちんと教える。スマホを見ながら『だめよー』ではなく、なぜいけないのか言わないといけないと思います。“安い店だから騒いでいい”というのは理由になりません。びっくりするくらい『安い店なんだから騒いでもいい、嫌なら高い店にいけばいいじゃん』というお母様が多いんです。そこをまず考え直すべきだと思います」と話しています。
Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム
|
( 313342 ) 2025/08/04 08:06:02 1 00 この議論では、日本における子供の育て方や親の責任についての意見が多く寄せられており、特に公共の場での行動やマナーに関する問題が浮き彫りになっています。
多くのコメント者は、親が子供に対して適切な躾をしないため、子供たちが公共の場でのルールやマナーを守れない状況が増えていると指摘しています。
子供を公共の場に連れて行く際は、保護者が責任を持ち、事前にルールを教え、できたことを褒めることが必要だとされます。
さらに、店側がより厳格にルールを設定するべきだという意見や、迷惑行為をする親子を退店させる必要があるとの意見もあり、社会全体でこの問題に対処していく必要性を強調しています。
この結果、親の教育責任や公共のマナーを守ることの重要性が再確認され、今後の子育てにおける価値観の変化が求められる傾向が見て取れます。 | ( 313344 ) 2025/08/04 08:06:02 0 00 =+=+=+=+=
マジで国を立て直す意味で必要なのは、軍備でも学校教育でもなくて、家庭改革だよ。 個性を伸ばすのも自由闊達もいいけど、人間として守るべき一線を教えるのは親。それは法律の話ではなく、人としての基本的な部分で、マナーとかモラルというものです。「法律じゃないから破ってもいい」という人が増えると、それが法律(ルール)になるのに、人としての当たり前ができない。それを正すのは学校ではなく親です。
子育てをまともにできない親が多すぎる。子どもたちが未来の日本を支えるのだけど、そういう意識がなくてその場限り楽しければ何をしてもいい、みたいな。
▲15358 ▼365
=+=+=+=+=
私もある店の店員をしていた時に店内を走り回っている子供を見つけ注意したところ、母親らしき人物から「おお!こわ!」と言われたり、「ダメよ、怒られるよ」と言われたことがあります、心な中では「お前が怒らんかい!」と言ってました
▲10135 ▼72
=+=+=+=+=
公共の場でルールを守る理由をまとめてみました。
人は、自分の居心地を悪くされると、踏み躙られたように感じることがあります。 中には極端な仕返し行動をとる人も。 公共の場には、本当にいろんな人がいます。 だからこそ、みんなが周りを大切に思って行動すれば、社会は平和になります。 そうやって日本は、優しい社会を築いてきました。
島国ならではの価値観かもしれませんが、私は素晴らしいと思います。これからも、みんなで守っていきたいですね。
▲416 ▼23
=+=+=+=+=
船橋にIKEAが出来てすぐの頃に行って家具を見ていたら、 私のヒザ辺りに顔面からぶつかってきて背中から転んだ男の子がいた。
もちろん私は謝ることもしなかったけど、 その父親が私のうしろの方で、 「子どもに謝るんじゃねーのかよ」と小声で言っているのが聞こえたので、 まだ転がっている子どもに、 「君のパパとママは、君が大怪我しても気にしないらしいよ。かわいそうな子だね」 と、 立たせてあげた。
後ろを見ると、その父親らしき、 田舎ヤンキー崩れ的な体格のいい兄ちゃんが、 すげー形相していたけど無視。
事実だもんな。
▲7413 ▼112
=+=+=+=+=
店員を通した間接的な注意ではなく、皆が直接本人達に注意する勇気を持たなければ、今後もこのような非常識な親子は減らないでしょうね。直接注意する事で、トラブルになる時もあるかもしれませんが、それを恐れて周囲の人も直接注意出来ないようでは、ある意味、容認している事と同じかもしれません。 決して喧嘩ではなく、冷静にハッキリと迷惑していますと伝えるべきだと思います。 周囲の人が何も注意しないのは、このような迷惑行為を助長する事に繋がると思います。 ちなみに自分は、そのような迷惑客から被害を受けていたら、店員には頼らず、直接その親子に伝えるようにしています。 ただ、危ない人間と感じた時は、この限りではなく、関わらないようにしていますが。
▲548 ▼171
=+=+=+=+=
別にそこまでする必要はないかもだが、こういうことがあった、で終わるからどこかの誰かの体験談の域を出ない気がする。 なんならこうしたマスコミはどこの店舗だったか(都道府県くらいは)くらいはインタビューして、くら寿司に取材すればいいのに。くら寿司もコメントを控えるかもしれないが、こういう事案はあった、利用客にも店内ルールの遵守をお願いしたい、くらいは言わないと、何度も注意させられた店員さんの気持ちが報われないような気がする。仕事だから仕方がないとも言えるが、くら寿司が言ってくれれば少しは店員の気持ちも違うと思う。 その迷惑親子連れが、ここまで言われちゃったくらいに思うようじゃないと意味はないし(認識しないかもしれないが)。どこかの子供たちが大暴れしてたで終わらせず少しづつつぶしていく気持ちも社会のために必要かと。言うまでもないことだったが、言わないと分からない人がいるようなので。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
店内ではないが車の運転中に見かけるのが、後部座席で立ったり移動したりしている子供を見かける。 同乗者もシートベルトやチャイルドシートの義務があるはずだが、何故に子供達が後部座席で立ったり跳ねたりしていのるのだろう。 急ブレーキをかけたら前の座席まで転がるよね。 子供が可愛くないのだろうか。 可愛ければ、大切であれば子供が怪我をしないようにすると思うのだが。
▲543 ▼16
=+=+=+=+=
お客様は神様ではありません。店のルールを確立して張り紙し、守らなければ退店させて下さい。退店しない場合は今後の入店を禁止します。と通告。さらに居座るなら営業妨害になりますから警察に連絡して来て貰うのも手段の一つ。その際警察より、こういう親等が報復的に行う、不当なSNSでの店を誹謗中傷する場合は罪になる事をしっかり教示してもらう事が肝要です。
▲4460 ▼43
=+=+=+=+=
躾や勉強は保育園や学校がやってくれると思っている親が多いことに驚く。かといって保育園や学校はきつくしかったりたたいたりしたらハラスメントや体罰、場合によっては犯罪になってしまうので徹底的に躾けることは出来ない。なので子供は好き放題が当たり前のこととなる。 そもそも子持ちの人に聞きたいのはなぜ子供を産んだのかです。 出来ちゃったから、そういう人も多いと思います。自分のこともコントロール出来ない人が子供をきちんとコントロールすることは出来ないと思ってます。
▲3176 ▼59
=+=+=+=+=
最近本当こういうこと自分もよく遭遇します。100均で通路が狭く子供が走っておりおばあちゃんにぶつかりそうになっても謝らず走ってて親は違うとこにいて注意もしない。人にぶつかることも割れ物などがあり相手も自分も危ないことや店の中でなんで走ったらいけないかを教えないしなんで走ったらいけないか親もわからないんだろうなと思いました。前に母親が注意とかでなくて子供が買い物カゴの前にいて邪魔だったけど優しくちょっとゴメンねと言ったのに近くにいた親や子供は謝らず怒られるからどけんねと言っていたそう。子供も親も常識とかマナーとかを学ぶことが大事になってきそうですね。
▲2824 ▼38
=+=+=+=+=
自分はスシローで似たような経験したけど、店も半ば容認している感じだよね。他にもさび抜きがデフォとか、明らかに「子連れファースト」と思える接客が目立つ。
自分が遭遇したのは「回る皿を取って戻す」子供。頻繁にやっていて親もスルーしていたけど、店舗内で直接言って揉めるのも嫌なのでHPの問い合わせコーナーに次の様に投書した。 【子供は通路側に座らせるルールにされてはいかがでしょうか】 ところが、それに対するスシローからの回答は以下の通り。 【子供は皿を取る事を楽しみに来ているのでその提案はお受けできかねます】 そのやり取りを受けて以来、スシローには一度も足を運んでいない。
また同じ「子連れファースト」のはま寿司とくら寿司も行かなくなった。
▲1931 ▼116
=+=+=+=+=
何でも自由。何でも平等。そして何でも多様性。 こういう一見正義ともいえるが実際は秩序を乱す思考となって、周囲に迷惑と困惑と余分な作業を強いる人間が増産されていくのだ。国家の基は家庭の教育に在り。親も親なら子も子なり。行き過ぎた自由は制限し、行き過ぎた平等には歯止めをかける。これこそが真の正義であり、秩序を乱す国民市民は、国家社会として厳に取り締まって往かねばならない。
▲1303 ▼40
=+=+=+=+=
私もお子ちゃまがいる時間帯と季節を避けて行動するようにしています。 回転寿司はリーズナブルな分だけリーズナブルを目的とする躾も親子揃ってできない人たちが集まる可能性が高いから夏休みとか土日は避けている。 スーパーも夏休みのお昼の時間帯は涼しさを求める親子連れが多くて涼しいとこで走り回れるとばかりに食料品売り場でダッシュしたり鬼ごっこしたり叫んだりしているなので規則正しい生活をしている人しか来れない朝イチのぐ時間を狙うようにしている。 親は子供を産めば親になれるから親に過度の躾の期待しても無理。と思うようにしている。彼らは朝苦手なので遭遇しないためには朝1に行動すると遭遇しにくい。
▲2006 ▼76
=+=+=+=+=
このケースだけじゃなく、迷惑客を即退場させた方がいい。昔私がバイトしていた居酒屋で大した注文せず三時間居座ったお客さんを店主が怒鳴って追い出した。他のお客さんが快適に食事を楽しめるようにチェーン店もそうすべき。
▲1407 ▼37
=+=+=+=+=
このような場合は強く注意したほうが良い、場合によっては体罰も許される世の中であってほしい。 本当に最近のレストランや電車内など、公共の場での子供の行儀、それを注意しない親の態度が酷いと感じます、この子にしてこの親有りという事か… 全てでは無いがとにかく我儘な子が多すぎる印象、そろそろ学校での教育方針も含めて改めないと将来の国が大変な事になるのでは?と感じます。
▲980 ▼33
=+=+=+=+=
スーパーなどでも走り回っている子どもがいますよね。保護者がやっと注意するかと思えば、「お店の人に怒られるからやめなさい」と言う言い方をします。若い方だけではなく、いい歳をしたおばあさんであろう方も。自分が悪者になりたくなのかもしれません。 なぜ走ったり騒いだりすることがいけないのかを教えるのが大事だと思います。「怒られるから…」と育てられた子どもは、見つからなければ良くないことをしてもいいんだと思ってしまうような気がします。
▲982 ▼22
=+=+=+=+=
ホテルのランチバイキングに行った時。 格式ばってはないですが、 客層もあるのか落ち着いた雰囲気。 そこで靴を脱いで椅子に立膝して食べてる女性が…。しかも食べ方汚い…。 場所も周りも考えないその人にびっくり。
そんな人だと自分の子供が騒いでいても気にしないんだろうな。 子供はどうしても騒いでしまう。 だから親が注意したり教えて覚えていくのに。 子供が途中で「あれ?自分の親って変?」と気付けば良いですが。 このまま親と同じような大人になるのかなあ。
▲1036 ▼27
=+=+=+=+=
大学体育会系のOB会の運営をしていますが、今の30歳前後の世代は、自分勝手な考えの子が多いです。もちろん全員ではないですけど。 自身が学生だった時にOB会から金銭的な支援を受けてきたのに、卒業したらOB会費を払おうとしない。「自分が現役だった時にOBが支援してくれんだから、卒業したら後輩に返そう」と説明しても納得してくれない。「払う義務がないなら払いません」とけんもほろろ。 自分さえよければいい。他人への感謝が足りない。そんな印象を受けます。
▲1106 ▼58
=+=+=+=+=
店側はもっと厳しくしていいと思う。堂々と張り紙をするとか守らなければ退席させるとか。それが嫌なら静かにするだろうし退席させられても張り紙があるんだから文句は言えないと思う。他人は注意しにくいから店側に頑張ってもらいたい。
▲905 ▼14
=+=+=+=+=
風景がよく、その駅自体が観光地でもあるローカル線の駅で、電車がホームに入ってきたら、小3くらいの子どもが黄色い線の外側で走り回る、電車のすぐ横で寝転がるということがあり、思わず「危ない!」と言ってしまいました。 親は一緒にいるのに、全く注意せずスマホでその様子を撮影中。どうやら祖父母もいるようですが、全く関わる様子もなく、その子は出発した電車も追いかけていました。 電車って減速してるから安全なわけでなく、ホームの隙間に巻き込まれるのも危ないんですけどね。 かわいい自分の子が大ケガしたり、最悪の事態になることを想像できない親にはガッカリしました。 「(あの人)危ないって言ってた〜」と子どもが言い、親はニヤニヤするだけで、もうダメだと思いました。
▲709 ▼9
=+=+=+=+=
正直、躾けられてないこどもは猿と同じです。
ヒトのこどもであれば多少の失敗は目を瞑りますし 「これから気をつけようね」で許しますけれども、 猿は何を言っても無駄だと思っています。
ヒトのこどもは言葉が通じますし、悪さをしたと 気付いたら「ごめんなさい」ができて改善の努力は しようとしてくれます。 猿は注意が通じない時点でどうしようもないですが 「ごめんなさい」ではなく悪態をつきまくり 悪さをさらにパワーアップさせて暴れるのです。
親御さんに理解してほしいのは、ヒトのこどもは 大抵のことは許されますが、猿は許されません。 怒りで我を忘れた被害者から危害を加えられても 同情の余地が全くないケースさえあるのです。
自分のこどもを護るには、躾をしっかりすることが 肝心です。ヒトのこどもとして大事に扱われるか、 猿として力技で抑えつけられてもよいのか、 躾はこどもを護る盾でもあると思います。
▲870 ▼17
=+=+=+=+=
少子化対策よりも今いる子供達を普通に育てる事の方が重大だろう。普通に育てる事が出来無い親から養育権を剥奪し国で育てなければならない世の中が迫って来ている。それ程、此の問題は日本社会を崩壊させる深刻な要因です。今の若者が普通に仕事していれば、深刻な労働力不足はビックリするぐらい軽減されるだろう。
▲847 ▼22
=+=+=+=+=
一部の外人のマナーが注目されてますが日本人のマナーもまあまあ終わってますよ。 これも一部ですがね。 昔みたいに他人に叱る人も減りましたし、日本人の民度は下がる一方でしょうね。 それなりに厳しく育ててくれた親に感謝です。
▲956 ▼13
=+=+=+=+=
ご批判もあると思いますが、大人だけが楽しめる空間があっても良いと思います。 大人しか入れないスタバとか。 ちびちゃんが走り回っていると、『あら〜元気ね。ここはお家のリビングじゃないのよ〜』と声掛けさせて頂いています。w 例えばですが、ラスベガスのカジノホテルは子供連れが楽しめる遊園地などを複合施設化しているところもあれば、大人のみの宿泊で施設にも入れないところもあります。 それぞれが気兼ねなく過ごせる、そんなレストランや回転寿司やホテルを展開したら、それなりの反響もありそうですけどね。
▲1062 ▼201
=+=+=+=+=
先日、とあるボウリング大会に参加しましたが参加資格は高校生以下は 不可と申込書に書いてあり、大会前の注意事項でも「必ず申込んだ方が 投げて下さい。保護者の名前でお子様に投げさせるとトラブルの原因にも なりかねるので絶対におやめください。」とアナウンスがありました。 子どもに投げさせる気満々の親たちは「え?」と顔を見合わせたものの、 始まったら当たり前のように子どもに投げさせてました。 投げた後によろけて隣のレーンの人にぶつかりそうになったりしてましたが、おかまいなしに投げさせ続けるし、テンポは遅いしでウンザリでした。
公共のルールやマナーを守ることを教えて貰えないどころか、 ルール違反マナー違反をさせる親が増えましたね。
▲460 ▼7
=+=+=+=+=
飲食店のあるあるで、子供が騒ぐのも嫌だけど、それよりも何よりも後ろの席の子供が足をブラブラさせて、境界の背中合わせの壁にガタガタぶつけて来ることに凄くストレス。 その家族はやってる方だから気にせずだけど、後ろに座ってる側の私の壁の振動はMAX。 食事の間中、後ろからガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタ……ストレスの何者でもない。 そう言う親に限って、トイレ等で席をたって戻ってきた時の座り方! ドッスン!て境界の壁に体当りのような座り方…… 壁越しに水を掛けてやりたくなる! 親も親なら子も子だなと。
▲526 ▼17
=+=+=+=+=
私は犬の散歩で近くの公園を通ります。 夏に近づくと必ずいるのが、小学生のグループで水風船を公園の水道を使ってすごい数を作ってそれを投げ合って遊んでいます。 もちろん逃げながら、追いかけながら当て合うので割れた後の風船の残骸が至る所に沢山あります。 市が管理している公園なので、決まった曜日に掃除に来られてます。 あの小さなゴムの破片をこの暑い中、土の所だけじゃなく短い芝生のとりにくい所など掃除して回るのは地獄だと思います。 そして毎日行くので大体特徴のある子はわかるようになります。 ある日いつもいるメンバーの1人の子が茶髪の両親と幼稚園位の弟と来ていました。 びっくりしたのはなんと家族でその遊びをしていて、次の日行ったら割れたゴムのカスがそのまま放置でした。 やっぱり親がそうなら子もそうなるよなと思いました。
▲271 ▼5
=+=+=+=+=
先日、パン屋さんに行ったときに店の中で走り回っている小学生の女の子がいたから「食べ物がそばにあるから静かに動こうね。ほかの人にぶつかると大変だから、お願いね」と注意したことがあります。そばにいたお母さんは私に謝ってきましたが、内心私が叱られるのかとヒヤヒヤしました。私なら店の人じゃなくて、直接お母さんかお子さんに注意すると思う。何がいけないのか、どんなことが悪いのか。まぁ、注意しても気づかない親はいますけどね。その子たちが社会人になったときに、食べ方のマナーが悪くて恥をかくことが増えるのに気づかないのは愚かなことです。
▲281 ▼8
=+=+=+=+=
3歳と2歳の子どもがいます。 外食は親の方が疲れるので極力しませんが、たまに行きます。 以前よりはだいぶ大人しく食べてくれるようになったので私たち親もゆっくり食べられるようになりましたが、食べ終わったりお腹いっぱいになってくるとだんだん動き出そうとするので基本的にさっと食べて子どもが満足したら店はすぐ出ます。 子どもが騒いでいて、なおかつ自分達も食べ終わっているのに長居する神経はよく分かりません。
▲309 ▼8
=+=+=+=+=
かつて仕事で色々な飲食店に行っていた時に、お客様の子供の迷惑行為もそうですが、家族経営の料理店も経営者と思われる子供の小学生、または乳児の迷惑行為も、たまにあります。客席と調理場を大騒ぎながら行ったり来たりと。また、こちらは食事をしているのに女将さんが小上がりで、乳児のオムツを替えているのにはビックリしました。他の仲居さんも文句を言えずに黙っています。他にも居酒屋や中華屋さんなどでも極々たまに躾をされていない子供達が親の経営する店舗を、まるで遊び場にしているような所もありました。確かに子供は国の宝ですが、ちゃんと躾ぐらいはして欲しいです。
▲323 ▼15
=+=+=+=+=
子どもを公共の場所に連れて行くときの責任者は保護者。事前に約束してできたらほめるを繰り返して公共の場所での行動を身につけさせて欲しい。約束を守れない時に、その楽しいイベントを続けさせると、ルールを守らなくても楽しいイベントは体験できる保護者のいうことを守らなくても楽しいことはできるということを勉強してしまいます。将来、回転寿司から目の飛び出るような損害賠償を請求されないためにも、丁寧に子育てしたいものです。
▲270 ▼4
=+=+=+=+=
現場の店員もかわいそうだと思います。権限が無いので注意も差しさわり程度にしかできない。トップが明確に外へ向けて宣言して店内にも貼り紙すればいいと思います。「周囲のご迷惑になる行為をされたお客様は申し訳ございませんが、今回限りのご利用とさせて頂きます」これでいいと思います。店内には防犯で録画もしているでしょうし、強気に出て頂いて周りのなんの落ち度もない利用者と従業員を守って欲しいです。
▲239 ▼2
=+=+=+=+=
この子達が大人になり親になった時を思うと憂鬱です。
今の子達は親や大人に教えてもらえない分を、自分自身で気づいて直していかないとならないのだとしたら、ハンデを背負ってるようなものなのではないでしょうか。
何度も何度も子供が理解するまで辛抱強く教えようとしてくれる大人の存在は、今思うに子供にとっての財産だったのだと思います。
▲230 ▼3
=+=+=+=+=
これ、もう店が退店命令できるくらいにしないとだめだと思います。一度注意されても直そうと”努力”(駄目よ~と声かける程度は努力ではない)しないなら二度目は強制退店させられるっていうのを社会的なセオリーにするといいと思います。子供に発達障害などがあると難しい場合もあるので、保護者が何とか静かにさせよう、落ち着かせようと努力をしているかどうかが判断のポイントになると思います。判断基準が曖昧だとの指摘もあると思いますが、保護者の宥めようとする姿を見れば概ね理解できるのではないかと思います。
▲167 ▼6
=+=+=+=+=
こう言う人がいるので、最近はお手頃な寿司屋や定食屋さん、ラーメン店まで「お子様連れはお断り」としているお店が目立って来ました。 理由は、このようなお客様が実際にいて、他のお客様に迷惑をかけるだけで無く、衛生面や熱いものをこぼす可能性など、お店側も営業に集中出来ないからだそうです。それで良いと思います。 この様な一部のモンスター非常識ペアレントのせいで、お利口さんなお子さんを連れて外食体験しようとしているご家庭が可哀想です。 嫌ならもっと高いところへ行けとか屁理屈で、どの業態も値段に関わらず基本は皆さんに楽しんで頂きたいと営業しています。
▲281 ▼0
=+=+=+=+=
科学館の小学生向け宇宙セミナーで3歳位の子供連れの夫婦が子供が始終泣き叫んでも座り続けてました。あまり酷いので見かねた司会者が大丈夫ですか?と退席する時間を作っても返事もせず知らぬ振りでした。母親に子供を外に連れて行ってあげれば、と声をかけたところ、終了後に夫が出口で待ち構えていて、妻のリフレッシュを台無しにする権利があるのか、とくってかかってきました。注意を受けるほど子供が泣き続けるのなら退席するのがマナーだし、自分は注意を受ける前に小さい時はそうしていた。と答えると、それは自分達のルールではない、妻に謝れと言い続けて係員をみると去っていきました。 帰宅後、家族に話すと司会者に注意をされても無視する時点で普通はないし、そういう人は逆恨みで何をするかわからないから子供といる時は特に関わらないでほしいと諭されました。 確かに周りよりも自分達優先で当然と考えている親が増えているように思います。
▲166 ▼3
=+=+=+=+=
母親もですが父親も多いです。一家の大黒柱という言葉は消滅して来ているんでしょうか?と思うくらい、駄目親が増えているなと感じます。きちんとした覚悟が無いまま親になって、子どもにきちんと向き合えてないからちゃんと叱れない、これはこうだから良くないと言えない、スマホばかり見て子どもはやりたい放題。ある程度成長して、うちの親ヤバいんだなと気付いて改めようとする子も中にはいますが、同じ様に成長したらまさに蛙の子は蛙、負の連鎖が続いて行き、迷惑しか掛けない大人へと成長して行くだけです。
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
子供をきちんとしつけられない親が増えたという話をよく耳にしますが、今の親世代にしつけについて期待しても難しいと思います。 こういった親が増えた原因は、今の親を育てた親世代(50代前後あたりかと)に原因があるかなと思います。その背景にキラキラネームを生み浸透させたたまひよ、ゆとり教育や個を大事に叱らない子育て論などあったかと思いますが、長い年月をかけて出来上がったもので今の親たちが全て悪いわけではないかと思います。 その親から育てられた今の親たちはそれが当たり前の中できていたのでまわりから何か言われても何が悪いのかすらわからないかと思います。 今の子供達が将来そうならないように幼保小からの道徳教育を含めた人間形成教育や教育環境はとても大事かなと思います。 だんだんと日本人の良さが薄れ、年代問わず周りに気を配れない自分中心な人が増えていること情けなく思います。
▲196 ▼22
=+=+=+=+=
自分さえ良ければいい、個性重視、オンリー・ワン
こういう人たちが急激に増えましたよね。性善説は今の日本には通用しない。八百屋の無人販売があった頃が「思いやり民度」が高かったのだと思います。今は防犯カメラがついていても無人販売店でお金を払わず商品を持って行く人が絶えませんし。常識とかマナーとか言っているけど、そもそもこういう人たちは「常識が何たるものか」すら分かっていないので、一般的な「そんなの常識でしょ」が全く通用しない。「非常識ですよ」⇒「どこが?」こういうレベルなんだよね、今の日本は。
▲530 ▼8
=+=+=+=+=
今日1歳4ヶ月の息子をイオンのショッピングモールに連れていきました。 段ボールで作った巨大な迷路があり幼児ぐらいの子供達がいっぱい遊んでいました。 ゴールまであと少しという所でゴールから入り逆走してくる3歳くらいの男の子と鉢合わせ、男の子は息子をゴールから出られないように身体を押し、倒そうとしてきました。流石に止めようとしたら、息子は男の子を手を離れさせ、スルスルとすり抜けて行きました。笑顔でゴールから出た息子の背中を悔しそうに睨み付けていた男の子でした。将来はバスケをやらせようかなと思います。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
寿司店ではないですが、似たような状況を見た事があります。最近の幼児を育ててる親に増えたと思います。子供を産んだけど、あまり育児をしていない、褒める事はしても叱る、躾をしていない親が多いです。育児のいいとこ取りです。他人に迷惑かけない躾を小さい時からしないと思春期なる頃には、他人を傷つけても自分がやりたい事をする人間になってしまう可能性もあるのに。
▲138 ▼0
=+=+=+=+=
ここ5〜6年くらいでこういう子供連れすごく見かけるようになった気がする。先日も新幹線内で大声で繰り返し歌歌ってる注意しない親御さんいました。車掌さんに注意されてようやく静かになってましたが、同じ車両の乗客も注意しないといけなくなった車掌さんも皆嫌な思いしたのに、本来注意しないといけなかった親は不貞腐れ…。 飲食店は、もう店内にこういうグループがいた時点で注文の前に退店した事もある。自分から危機回避するしかない。赤ちゃんは仕方ないにしても、聞き分けられる年齢の子は親の責任で、せめて注意するくらいの姿勢は示してほしい。
▲141 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店勤務です。 まさに昨日、同じような事がありました。 小さいお子さんが、通路を裸足で走り回ったり、セルフレジのおつり取り出し口に無理やり手を突っ込んだり…。 さすがに声をかけさせて頂きましたが、母親はそれを見てニコニコ、父親は知らんぷり。 以前も3歳くらいのお子さんの危険行為で、声をかけさせて頂きました。 その時は日曜日で大勢のお客様がお待ちの中、大号泣ですごい注目を浴びました。 後ほど、お子さんの保護者に「泣かせてしまって申し訳ありません」と謝罪した所「こいつが悪いから。こちらこそすみません。」と言って頂きました。 こちらとしてはせっかくの外食を楽しんで頂きたく、ケガなどが無いようにお子さんには声をかけさせて頂くのですが、色々な保護者の方がいらっしゃるので対応は本当に難しいですね。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
昨日串カツ田中に家族で、初めて行きました。別の席で、カンパーイを何度も大声で、子どもたちが出してるのをみて、驚きました。公共の場と、私的な場を分けてない。このまま小学校に上がると、学校での立ち振る舞いも自由自在。授業中も休み時間も関係ない。他の子供にどれだけ迷惑がかかるか理解できない。 公共の場の立ち振る舞いをお家の方々是非子どもたちに教えてあげてください。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
こういうメチャクチャな親の親ってやっぱりメチャクチャだった?ファミレスとか高級レストラン問わず、連れて行ってもらえたら静かにしていないとガチで叱られるので、本当に外食は子供ながらビビリながら食べた。でも結果として外食時にあるべき姿は身についた。それだけに店問わず騒いでる子やその親には気持ちがザワザワ以上のスイッチが入ってしまう。昔より気軽に子供連れて外食出来る様になって、親の方が「家」との線引きが出来てないのではないでしょうか。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
常識のない客がいけないのはもちろんだけど、周りのお客さんが明らかに迷惑を受けて我慢しているのに対処できないくら寿司もダメだな。 日本だとお客さん同士でうまくやってみたいなのがあるけど、常識のない客が相手では無理。 そういう店には行かなくなるから、店にとってもきちんと対処したほうがいいと思う。
▲197 ▼7
=+=+=+=+=
ファミレスでも放置を見かけます お母さんたちは店内側を背にした席に座り、壁に向く形 子供らは壁側の席だけど食べ終わって店内を走り回ってる お母さんたちは喋りこんでいて、後ろで子供が騒いでいるのは気づいてるけど絶対に顔を子供に向けないで、私たち知りません気づいてません、絶対なんか言ってくるなよオーラを背中から出す あれで子供が転んでケガしてもファミレスに治療費とか請求すんなよと思います ひとりだとできないけど、複数だと図々しくなれるんでしょうね
▲388 ▼6
=+=+=+=+=
接客業をいろいろ経験してきて、こう言った親子を数多く見て対応してきました。 結局、自分たちの都合のいい事にしたいので、ルールやマナー、性善説は一切通用しませんでした。 だからと言って上司もお客様である以上、切り捨てる事もできず、板挟みに合う従業員(大半がアルバイト)が、疲弊して、哀しい思いを強いられたのを見てきたのと、私も、なかなか辛い思いをしました。 今は、今までの常識が通用しない社会なので、お客様は神様ではなく、お客様も従業員も皆んな平等にダメなものはダメと言える環境にしないといけないのかなと思いました。 それでも、ダメな人はダメだし、人は変えられないので、ルールを明確化し同意させと、悲しいながらそういうのもじさないと成り立たないのかなと考えました。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
私の子供時代から「友達みたいな親子関係」という教育方針が、美化されるようになってきたように思います。 亡くなって今年13回忌、何でも話せる、理解ある母が大好きでした。 でも私が小さい頃から、躾には厳しかった。 今でも覚えているのは、おはよう、ありがとう、ごめんなさいの挨拶をきちんとする。玄関で靴を脱いだら、脱いだ靴を整えて玄関の隅に置く等々、いま考えると当たり前のことですが、子供の頃の母の教えが身体に、自然と身についています。 何でも話せる友達みたいな親子、という言葉を履き違えて、それが素敵な親子関係だと勘違いしている。 どなかも書いていますが、いまは家庭教育が何より大事で、これからの日本の未来を良くも悪くもするのは、根本となる家庭の躾だと考えます。 いまの子供達の父親、母親のマナー違反、その親からの教えなのですから。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
自分も同じような歳の子育て世代なので、気をつけているつもりですが、目を離した隙に色々と迷惑をかけているかも知れないし、ほんと外食は子供が落ち着いた歳になるまでは、ヒヤヒヤしますね。確かに子供は何をするか読めないこともあるので、連れて行くのも大変なのは分かりますが、他のお客さんに迷惑がかからないように、大きな声は出さないよ、とか、暴れたりしないよ、と前もって色々と約束して行くことはできると思います。約束が守れる守れないはまた別としても、親がそういう気持ちでいるのといないのとでは、相手側の気持ちもまた違ってくると思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
母であろう女性と5人くらいの子供たち。 とある場所でエレベーターに乗る前から騒ぎ、乗ってからも騒ぎ、さらにうちの子に思い切り体当たりしても何も言わず騒ぎ続ける子供に 直接注意したことがあります。
そしたら 先に降りて行ったその母子は、居り際の ドアが閉まる寸前 母親は私を睨み、注意した子供のきょうだいは中指を立てていきました。
腹が立ちすぎて開くボタンを連打しましたが間に合わず。
あの母子にバチ が当たりますようにと心底願った瞬間でした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政府が政府だから、日本の家庭がどんどんこういう悪い状態になっていくのか、各家庭が悪くなってきたから、政府も悪くても平然としてられるのか。それぞれの家庭環境、家庭教育の見直し、必要ですよね。ただ、それは親が子へ、子から次世代へ伝わっていくからこそ、祖父母世代から孫世代へが今は教育しにくくなった時代でもあり、個々に任され難しい問題。個々を追い詰めてもいけないという風潮になってきているので。ただ、保護者からの要望で、小学校で朝ごはんまで出すようになったんじゃ、こういう家庭が増えるわけです。親が責任転換する事を許す社会にも問題を感じます。
▲106 ▼8
=+=+=+=+=
先週の事だけど、トイレの入り口でよそ見して歩いてる子供と衝突しそうになったので、「よそ見して歩くと危ないよ」って言ってる最中に、その子の男親らしい人物が無言のまま物凄い勢いでぶつかってきて、子供の手を引いて去って行った事があった。 こんな親に育てられる子供がかわいそうだなって心から思ったよ
▲139 ▼1
=+=+=+=+=
店側も満席であれば窮屈であれ、同じテーブルに座らせるべきでしたね。 または店側のルールとして小学校低学年のみのテーブルの使用は今後禁止するべきですね。
小2.3年生で周りが見えてないとは、躾だけの問題なのか…何かあるのでは⁇と心配になってしまいます。 集団行動をしていれば、落ち着いてくると思うのですが、それが全くとなると学校でも荒れているのでしょうか。
躾ができない、迷惑を考えられない親は論外。躾、マナーを教えて貰えない子供も可哀想ですね。 少子化で困った子供ばかり増えても困りますね。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
子どものスマホ依存よりも、親のスマホ依存がかなり危険だと思う。子どもよりもスマホを優先し、それを待ってる小さな子どもを電車内などでも見かけるが、本当に今じゃなきゃダメなのだろうかと思ってしまう。もちろん、その時でなくてはならないこともあるので一概には言えないが、自立するまでは、子どもとのコミュニケーションよりも大切なものはないのではないかと思ってしまいます。そのような大人が育てた子どもは、また、依存していくのではないかと思ってしまいます。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
家の中と公共の場所は違う、という感覚がわからないのだと思う。 お店ではないですが、電車で小学校低学年位の男の子が靴を履いたままの両足を座席にあげて、「体育座り」のような恰好をしていました。すぐ隣だったので両足をあげた瞬間、えっ?と思いましたが、癖とかでうっかりかもと思い、しばらく見守りましたが、そのまま膝の上にスマホを乗せてゲーム。反対側の隣に座っているお母さんは気づいていないのかなと思い、ちらちら目線を送りましたが、まさかの一緒になってゲーム画面を覗き込んで話しています。 なぜ隣に座っている自分の子供が土足のまま足をあげている事に気づかないのだろうと唖然としました。子供さんも言ってわからない年齢ではないかと思ったので勇気を出して声を掛けました。子供さんは「あっ」という顔をしてすぐに足を降ろしましたが、母親の方はなぜ注意されたのかわかっていないような表情でした。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
久々に回転寿司に行ったら騒いでいる子供がいて親が注意しない光景を目の当たりにしました。 店舗によるのかもですが、有名チェーンの回転寿司ってもう落ち着いて食べに行ける場所じゃないのかもですね… 次からはテイクアウトにしようと思います。
▲228 ▼6
=+=+=+=+=
親なんかほっといて子供を泣かすくらいガッツリ注意してやればいい。 親たちは自分が言われるより子供に直接言われるほうが反応しますし、 そこで子供を目の前に親に注意して謝らせるのが1番応えますよ。
君のお母さんは君らに注意できないダメなお母さんなんだよ、 くらい目の前で言ってやればよいです。
▲438 ▼14
=+=+=+=+=
商売をしている限り、そういった事態を治めなければならない。このような人間は客ではない。以後、出禁にすべき。これからはもう一段階コンプライアンスを底上げして、どんな商売でも他の客に迷惑が掛かるようなら退場、以後出禁をスタンダードにすることが求められてゆくだろう。これを繰り返すような人間はどの店からも出入り禁止処分になり、自分を改めない限り外食も出来ない苦境に立たされることになる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今の親世代の親達がしっかり躾をしなかった事が、この様なエチケットを守れ無い親を作っているのです。小学校の教育も親に毅然とした対応が出来ない、日教組がゆとり教育の中で道徳と言う授業をなくしてしまい世の中で生きていくルールを守れない子供をつくつた事が原因だと思います。私たち60代以上の世代は他人に迷惑をかけないことや道徳の授業で体の不自由な人を助けたり、お年寄りに席を譲るなど小学校のうちに教えられるものでした。 もっと親の世代も含めてですが、子供のうちにしっかりマナーなどの基本を教えていかないとこれからもっと生きにくい世の中になるでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
子供だけでなく、大人も同じような事が言えます。要するに、マナーを守らない自分勝手な人が多数います。
このような不愉快な席があてがわれた場合、お店に人に依頼して他の席を移動できるようにお願いするのが一番だと思う。
先月、お昼の会席料理を食べに行ったら、席に着くと、席の仕切りの向こう側から、中年の女4人がお酒が入っていたせいか分からないが、大きな声と笑い声がひっきりなしに聞こえた。
不愉快だったので、立ち上がり、睨んだが効き目がなかったので、お店のスタッフに“うるさいので、席を変更していただけますか?“と、となり女どもに聞こえるよう大きな声で依頼した。隅の席に変えてもらいました。
このような人が子供にも影響するんだと思う。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
親の子供たちに対する仕付けは子供の将来の為 一般常識として親が教えてあげましょう。 子供が大きくなるにつれ他人に迷惑かける様に なるといずれ親に不幸な出来事が起こりますよ。 愛情をかけて人の接し方を説くことはその子の 代々に繋がって幸せな人生を送るでしょう。 差し出がましいことかもしれませんが 親の放任が子供の因果応報にならないことを祈ります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんで周りに迷惑かけてる、騒いでる子どもを注意もせずに放置している親がいるのか、正直サッパリ理解出来ません。 保護者の立場で子どもを騒がせる行為を平気でやる人、今までやっていたかも、注意された経験がある人 なんで、そういった事になったのか教えてほしいです。 子どもなんだから騒ぐのは仕方ないとか思っているのかもしれませんが、放置しているのと、厳しく注意してるのに聞かないのとは違う。家の中では無いのだから、色々な人がいる中で周りに気を遣って生きていくのは必要だと思ってます。でも子どものうちは判断がつかない事もある。だからこそ親がいるならば親が子どもの分も配慮していかなきゃいけない。 せめて周りに注意されたら、非を素直に認めて、子どもに言い聞かせてほしいです。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
そう言う親は自宅で面倒見ながら食事するのが嫌なので、好きなものを食べさせて自分たちはその間ゆっくり自分の時間を作っているんじゃないのかな。そんな親は良く見かけますよ。 親も親で、子供の時にそんな教育しか受けていないから何が良くて何が悪いのかもわからない。無神経と言うよりも、善悪がわからないような人が大人になって子供を作ってしまった、いわば親になってはいけない人たちだと思います。その子供ですから余計何でもありで、もっと善悪を知らない子供です。なので基本的な教育をされなかったらそうなると思いますね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
今の保護者世代は、高校生までに乳児もしくは幼児と関わりを持った経験がかなり少ないという統計が出てるそうです。 つまり自分が産んだ子どもが初めて関わる子どもとなるわけです。
大袈裟にいうと宇宙人や別の生き物と関わるような保護者も多いのではと推察します。
しかもその親世代も姑や親がこの面倒を見てくれていた人が多いと感じます。
そうじゃない家庭も多いと思いますが、そういった弊害を感じます。
今の子どもたちはそれを受けてか、異年齢間の関わりを意識した教育の取り組みをしている学校も増えているそうです。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
未来のことも考えて国は教育に投資して欲しい。 また、親になるにはまず親の教育も必要。 迷惑な家族が増えすぎてると感じる。 世間ではマナーの悪い外国人がどうだと騒がれてるけど、こちらからしたら外国人なんて全く気にならない。 躾ができてないマナーの悪い子供と家族の方が際立って目立つ。 飲食店や施設等は厳しくルールを守ってもらうようガイドラインを設けた方がいい。 外国人問題同様、何かしら手を打つのなら、合わせて子供関連のルールも徹底させて厳しく法整備してほしい。 親が躾をしないならそうやって必然的に調教されるよう仕向けるしかない。 社会全体で子育てという形にもなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
しつけができていない子供や基本的なマナーが守れない子供がが多いなと感じることが多々あります。 きちんとしたしつけを受けていない子供が親になりこういう状況を招いているのでは? 甘やかされた子供が大人になり 困るのは本人だよね… 親の責任をきちんと果たして欲しい。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか最近、 ファッション感覚というか 人形感覚というかで親になる人が多い印象。
引き合いにするのは違うのかもだけど ペットでも躾をするのは共通認識なのに 子供になると何故か、 躾という言葉をそれこそ体罰や叱責などの 厳しくする事と=と認識しているのか 放任みたいな極端な事してる人が多々。
本来、躾って社会で快適に過ごす為の 所作や最低限のモラル等、 規範的な事を教える事であって 子供が大事ならこそ重要な事なのに 何故か子供を大切にしてるフリして 蔑ろにしてる人が増えてますよね。
▲183 ▼7
=+=+=+=+=
飲食店にしても電車にしても、最低限のマナーを知らない親が多すぎますね。 私も先日電車に乗ってる時に隣のJKが音を出して動画を見ていたので注意しました。 そしたら、ダッルってつぶやかれました。 降りる時には睨んでいったよ。 どうして騒がしくしてはいけないのか、周りの人はどんな態度仕草で食事をしているか、電車に乗っているか。騒いでいるか? 周りをもっと観察すべきですね。でもそれができない親が多いから、困る。
▲201 ▼3
=+=+=+=+=
躾けについて提案がある。
こういうのは、躾けをしなくても親に不利益がないと思ってるから平気で放置できる。 だから親にデメリットを与えればいい。
具体的には、3,5,7歳の時に子供を実際の社会生活で遭遇するようなシチュエーションに遭遇させる子供の躾け達成度検査をやる。 その結果を5段階くらいの絶対評価をして、最高ランクの子供には児童手当を始めとする給付金や控除を規定の140%与える。 次のランクには120%、その次が100、その次が75で、ほとんど躾けられてない最低ランクには50%しか支給しないことにする。
これでかなり改善すると思うよ。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
子どもが小さい時、家族連れが集まる公園の大型遊具で遊ばせていた。 ネットに登って伝ってもう少しで足場にたどり着こうとした時、その足場の方から子どもが渡り始めた。 自分も相手の子の親もそばにいたので、そちらを見ると「行け行け」って感じでうちの子どもは足場の方に進めない。 少し高い位置で自分で降りられなかったので自分が抱っこして降ろすと、その子は「どいたよー」って嬉しそうに進み、その親は勝ち誇ったような笑顔でにらんできた。 うちの子の後ろにいた数人の子どもも降りるか戻ろうとしていて、あの親子のわが物顔の笑顔にはドン引きした。 うちの子に「ゴール出来なくてごめんね」というと「気にしてないよ」と笑ってくれて気が軽くなった。
自由に遊べる遊具だからどっちが正しいとは思ってはいない。 ただ、譲り合う気持ち、相手や周りを見て遊ぶ気持ちって、大人から学び身に付けるものだって痛感した出来事だった。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
私は飲食では無くセルフのガソリンスタンドで働いてますが、夜遅くに子供を連れて洗車に来店された方がお子さんを見ず公園か?と言うくらい走り回って、堪らず申し訳ございませんが。と、声を掛けに言ったら なんで? と逆ギレされます。1度や2度ではありません。 お子さんに給油させたり、なんて当たり前。 毎回声を掛けに行きますが、いつもさせてるけどと。危険だから声をかけて居るのですが、理解して頂けません。自分がおかしいのか?最近は分からなくなります。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
まさに先日、同じ状況に出くわしました。 店員は何度も注意をするも、のれんに腕押し。 こちらが注意をしようかと考えたくらいで。 居酒屋でもなく肉料理店で会話が聞こえにくいとは。
まともに叱られずに育った、褒め育てに偏った教育方針が謳われた世代が今、親となっている。 理不尽に叱られることと同じくらいに、ただただ褒めるという育て方は危険であると考えさせられる。 但し、発達に何かしら抱えるお子さんの場合は、叱られたという思いだけを受け取ってしまう場合があるため、認識を確認しながらのまた違う対応が必要ですが。
叱るも褒めるもバランス。そして、その時代の教育における流行的な傾向は次の時代を形作る。 適切に叱られる機会に恵まれず、自己による気付きもなかった人を不幸にも思ってしまう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今も昔も変わらないのですね。 20年程前、ファミレスでホールのアルバイトをしていた事があるのですが、 今でも忘れられない事があります。
お昼のピーク時、小1ぐらいの男の子がずーっと店内を全力でバタバタ走り回っていました。 両親は全く注意せず。 ご家族様に「危ないので……」という感じでやんわりと注意したのですが、 5分も経たぬ内にまた店内猛ダッシュを始めたので、もう一度注意しに行こうか…と思ってそのお客様のお席に向かおうとした時に、 私の顔を見た男の子の母親が男の子にむかって 「あ!ほら、またあの怖い人に怒られちゃうよ!あの人に怒られたら怖いでしょー?だから静かにしようねー」と。 怖いお店の人に怒られるから、だから走っちゃいけないんだよ?という感じで教える母親に違和感を覚えました。
母となった今、子供達にはお店で走り回る様な子になって欲しくないと思い育てています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は20代で一人目を産んだ。おとなしい女の子だった。娘を連れて私の母と100均に言った時、子どもと手を繋がないで店内に居たらダメよ、 一人歩きさせないの。と母に注意され、いくら大人しいからって、これはいけないんだってハッと驚いたのを良く覚えている。 母に感謝している。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
久しぶりに外食行ったら、お高い店でも無いので、私も同じような感じを味わった。 子供のみで行ってる店や、スーパーのイートインなど子供らの溜まり場になってるとこは本来の店側の使い方と違って、ほかの人に気遣ってお上品な仕様にはなってなく残念な事なってることも多い。 最近は、店側も注意しにくいのでは。 このようなときは私はもう次からテイクアウトにするか、空いてそうな時間に行くか。外食を諦めて家で適当に食べる。
自分らの子供も良かれと思って行ったら、騒いで自分たちも落ち着いて食べれ無いこともあるので。 落ち着いて食べれてる小さい子らは偉いなぁ!と思う。 子供が予定と違って暴れた時は、味わう間もなく早々退散するようにする。 テイクアウトに切り替えてもらったり。 お利口さんな子は羨ましい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
今年、遠方に住んでいる知り合いの家の近くのくら寿司へ行きました。入口付近の待合席で順番を待っていたら私の隣に子供がやってきて靴の裏面が私にずっとくっ付いていて両親はどうしたのかな?と思ったら..まさかの目の前に両親が居ながらも注意してくれませんでした。気まずいけど仕方なく私が優しく注意をしたら目の前の両親の所にようやく行ってくれました。謝罪など何も無かったですが子供でも足をソファの上に乗せられると隣に座っている人の服が汚れてしまいます。両親の目の前で当たり前の事は特に注意しにくいです。近所のお店ではないのに言えないなんて自分も自分で思う事はありますが気付かない親も実際には居て、例え周囲に迷惑がかかっても子供だから仕方ない、周りは理解してくれると思ってるのは常識外れと言って良いかと思います。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーに子連れで買い物に来るのは仕方ないが、子供が走り回って商品を触りまくる、欲しいお菓子を取ってる来るのは仕方ない、それを「ダメ」と言って戻させるのだが、それを確認しないから全然違う所に置いたりする、ということで商品棚下段の手前に在る商品は取りたくないです。
▲376 ▼9
=+=+=+=+=
「優しい社会」の負の部分の課題が浮き彫りになったような話ですね。 昭和世代は、家庭では細かく厳しく躾けられ、学校では悪ければ鉄拳制裁で強制的に指導され、地元は東京下町ですが、道路で遊んでいてもたまに友達同士で銭湯に遊びに行っても近所の大人に指導されましたが、今の時代じゃみんな問題視されたりトラブルに発展しちゃいますね。 そんな面倒な世の中になりましたが、とはいえ、せめて家庭内の躾ぐらいはちゃんとやりましょうよ。 ちゃんと躾けられなかった人は自分の子供の躾もできないので、その親世代の責任かもしれませんが。 子供の躾は日本社会で生きていくための必要とされる、ある種の日本文化みたいなものですが、この先その良き部分が崩れていくことを心配しています。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
先日、某回転寿司店で、親が乳幼児をレーン側に座らしていた。2歳ぐらいの子供でレーン側に置いてある袋入りの割り箸を束で手掴みして口に入れて舐めまわしていた。親はダメと言いながら一本だけ残してそのまま割り箸を元に戻していました。袋入りだからよ良しとしたのか?見た目はわからないし、何本舐めたかなど証拠もない。 気付かなかったらそのまま次の人が使用してしまう。乳幼児を寿司皿に簡単に手の届くレーン側に座らせるべきではないと思う。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
結局この親たちも同じようは子供時代を過ごしておりなんら異に感じないのだろう。そして注意されると激昂する。いやはやいやな世の中になってきた。店側も毅然として態度をとってほしいがそれも限界がある。ただしこんな客が多い店には普通の客はだんだん行かなくんなり結局店の損失につながる。シフトには常にベテランの男子社員を配置し毅然とした態度をとってほしい。それでも治らない様ならカスハラで警察だな。他の客は応援すると思うよ。
▲125 ▼5
=+=+=+=+=
こういう客は一定数居ますよね、おっしゃる通りどんな神経してるのかと思いますが、このての人間以下には何言っても通用しないので切り替えるしかないです。 いつまども気にしてたって変わることはない、ホールスタッフなんかマニュアル以外の対応できやしない、不運とみるか、こんな客もおるんやな〜と外野で楽しめばええと思います。 それなりに楽しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから、最近の若い母親はと言われるのだろう。 この母親も、同じような環境で育ったのではないかと感じる。 どのような場所でも、周りの人に迷惑をかけない。連れてきた子どもが、騒ごうがなんだろうが、我関せすでは困るのです。 レストランや食堂だけでなく、多くの人が集まる場所での子どもの振る舞いには、注意することが、最低限のマナーだろう。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
子どもを連れて来た親には同意書にサインさせるとかしなきゃなんないんじゃないのかな。 子どもたちが他の客に迷惑をかけたり騒がしいと店が判断した場合、食事中であってもその場で会計して退店します、とか何とか。
ここで大事なのは「店が判断した場合」の部分で、親がどう考えようが店が迷惑だと判断すれば退店、という風にすることかな。
騒がしくて迷惑な子どもを連れて来て何も言わない親なんて客じゃなくトラブルメーカーでしか無いんだから、来てもらわなくて結構、の立場を明確にしないとダメなんでしょ。
イヤな世の中になったモンだ。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
本当にこちらの記事に共感です。 私の家の前がすぐアパートなのですが、まさしくこんな子持ち一家が現在住んでいます。 駐車場でのマナーも一切なく、ただ車の乗り降りだけで子供の大声と馬鹿みたいにドアバンの連続…騒音です。 アイドリングも周囲を気にする事なくやりたい放題なので、先日少し気を遣ってほしいとお願いしました。親の人柄は分かっていたので予想通りでしたが、子供が乗っているから熱中症になるからと自分本位な返答のみですいませんの一言はありませんでした。 親の態度や言葉だけでも充分寛容になれる事なのですが、残念に思いました。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
某回転寿司のボックス席で遭遇した、子供3〜4人とお母さんのご家族。子供達は床に潜り込み、椅子に立ち、騒ぎ、それを口汚い言葉で怒鳴り続けるお母さん。そのボックス席の列は我が家を含め、お葬式のように静まり返りました。今でも子供に言い聞かせる際には、将来ああなるよ、と活用させて頂いています。数年経った今でも効果抜群です。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
何で席を子供と大人で分けてるんでしょうかね。6人席なんだし一緒に座れよ。
昨日スーパーでも見かけたが子供が座り込んで大きな声で泣いていたが声をかけるでもなく親がほったらかし。 大きな声で怒鳴る親もどうかと思うが、駄々をこねたり、はしゃいだりしない子供もいるだけに親は何が違うんだろうかと考えるべきだよね。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店で騒いでいる子供たちに遭遇したことがあります。2家族で親と思われる人たちは話に夢中。店員さんも料理を運ぶのにものすごく大変そうだった。当然他のテーブルの人たちも迷惑そうな顔で、店員に文句を言っているような人もいました。 だから子供達に注意したところ、それを親が見ていたんです。ぬっと出てきて「うちの子が何か?」と言ってきたので、「あっ、この子達の保護者の方でしたか。いや〜、お店の中を走り回って、店員さんとぶつかりそうになってましたよ。それにご飯を食べるところで走り回られると埃がたつし、騒ぎ声が気になって仕方ないんですよ。楽しんでいたのに注意してごめんなさいね。ところで子供たちが楽しそうですし、保護者も一緒に遊んであげたらいいんじゃないですか?」って大きな声で言ったところ、他のテーブルから拍手が起きました。そこで居座ってくれたらすごい家族なんですが、残念ながらそそくさと去っていきました。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
かつて百貨店の食品フロアで、レジの仕事をしていた時のこと。小さな子供1人を含む3名の客がレジに並んでいた。その小さな子供が精算前の弁当を床に落としてしまった。(当然売り物にならない。)私が同一の新しい商品に、優しい口調で替えて上げたあと、その子供の母親は、どうするのとか、謝りなさい。と言ったことをその子供に言ってはいたが、その家族の会計が終わった後の会話に耳を疑った。その子供にその父母は、怖かったね。などと言っていたのだ。こういう親に育てられた子供はかわいそうと思った一日だった。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
こういう場合、帰ってもらうようにちゃんとルールを設定したら良い。
1度目の注意で直さない、他のお客様からも苦情でてるし、そもそも飲食店の椅子の上で飛び跳ねる時点でアウト。 お客様は神様ではない。 このお客から苦情来たとしても謝罪する必要ないし、経緯をきちんと説明すれば良い。 このお客の連れ周りが来店しなくなるのはありがたい。(常識ないから嫌がらせに来るかもだけど…)
代わりに今回の対応に感謝した常識あるお客さんが口コミしてお客さんが増える方がいいと思う。
可哀想なのは子ども達。 今回の件でこのような行動は許されると勘違い。 常識のない大人に育つレールに乗った。
▲29 ▼1
|
![]() |