( 313350 )  2025/08/04 08:17:08  
00

【F1】角田裕毅 17位惨敗…夏休みでの緊急解雇が現実味「ローソンと交代しよう」の声も

東スポWEB 8/3(日) 23:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f57cbccab3b076c7d611f585d556d15b0f3f7810

 

( 313351 )  2025/08/04 08:17:08  
00

F1ハンガリーGPが3日に行われ、レッドブルの角田裕毅は再び惨敗し17位に終わり、ウィークエンドの成績が思わしくなかったことから夏休み期間中の解雇が現実的となってきた。

予選でのQ1敗退後、新エンジンでピットレーンスタートを取るも、レース中のペースや戦略が噛み合わず、期待された逆転劇は実現せず。

ファンの間では解雇の懸念が広まり、ライバルチームに降格したリアム・ローソンが大きく成長していることから、角田の交代を予想する声も上がってきている。

角田の次のレースまでの状況が注目されている。

(要約)

( 313353 )  2025/08/04 08:17:08  
00

〝大バクチ〟は不発に終わった角田裕毅のマシン(ロイター) 

 

 F1ハンガリー・グランプリ(GP)決勝が3日に開催され、不振が続くレッドブルの角田裕毅(25)がまたもや17位と惨敗に終わり、これから始まる夏休み期間での緊急解雇が現実味を帯びてきた。 

 

 角田は前日の予選でQ1敗退の失態で16位に低迷。決勝は規定違反を覚悟で新エンジンを投入してピットレーンスタートを選択して大逆転を狙った。 

 

 しかし、ペースが全く伸びず、タイヤ選択でもちぐはぐになるなど、戦略もかみ合わず。期待されたごぼう抜きは不発に終わり、良いところなく17位で大惨敗に終わった。 

 

 角田は低迷続きでかねて夏休みでの更迭論がくすぶり続けている。盟友のローラン・メキース代表はハンガリーGP中にこのタイミングでの緊急交代を否定をしているものの、首脳陣は一枚岩ではないとの観測もあり、レッドブルでは前言撤回でドライバーの更迭を繰り返してきた歴史もある。 

 

 そのため、ファンの間からはこれから始まる夏休みの中断期間で角田の緊急解雇を心配する声が続出。「角田くんいよいよやばい気がする」「これは夏休み中に解雇あるんちゃう?」などと不安視する意見が相次いでいる。 

 

 また、4月に角田と入れ替えで姉妹チーム・レーシングブルズへレッドブルから降格したリアム・ローソンが復調著しく、今回のハンガリーGPでも8位と躍進したことで「夏休み期間でフェルスタッペンより速いローソンを角田と交代しよう」などと予想する声も上がっている。 

 

 いよいよ現実味を帯びる角田の更迭。夏休みが終わる1か月後、角田は再開初戦となるオランダGP(決勝31日)のサーキットに立っているのか…。 

 

東スポWEB 

 

 

( 313352 )  2025/08/04 08:17:08  
00

このスレッドは、レッドブルとそのセカンドチームであるレーシングブルズのドライバー、特に日本人ドライバー角田裕毅とローソンのパフォーマンスに関する議論が中心になっています。

具体的な意見は以下のように分かれています。

 

 

1. **ドライバー交代の必要性が薄いとの意見**: 

- 現在のレッドブルのマシンが非競争力であるため、ドライバーを変更しても状況は変わらないと考える人が多い。

特に、フェルスタッペンですら成績が振るわないため、誰が乗っても同じだとの意見が多い。

 

 

2. **マシンの性能とチームの問題**: 

- レッドブルのマシンが不調という意見が強く、特にマシンの設計やエンジニアリングに問題があると指摘されている。

角田やローソンだけの責任ではなく、チーム全体の戦略やマネジメントが劣っているとする見解が広がっている。

 

 

3. **角田の評価と将来**: 

- 角田の成績が良くないことへの批判がある一方で、彼の実力に対する期待もある。

角田が他のチームでの機会があれば、そこで能力を発揮できる可能性があるという楽観的な意見も存在する。

 

 

4. **東スポの報道とファンの反応**: 

- 東スポの記事が多くの反感を買っている。

記事がネガティブな内容ばかりで、読者のモチベーションを下げているとの指摘が多数。

 

 

5. **ドライバーの精神状態**: 

- ローソンの精神面への懸念が取り上げられ、彼が不安定な状態であることが交代の考慮要素となっているとの意見も。

 

 

全体的に、ドライバーの効果や評価の問題はあるものの、根本的な解決策はマシンやチーム運営の改善にあるという見解が主流となっています。

ストラテジーやエンジニアの質に対する疑問も浮かび上がり、今後のシーズンに向けての改善が必要とされています。

 

(まとめ)

( 313354 )  2025/08/04 08:17:08  
00

=+=+=+=+= 

 

1チームが使えるドライバーは年間4人までという規則があるからレッドブルもレーシングブルズも残り1人分の枠しか無い 

でもその1枠は怪我や病気で代役を使わなきゃならない時用に残しておきたいからドライバー変更をするなら角田とローソンの再入れ替えくらいしか出来ない 

角田の成績はその方が良くなると思えるけど再入れ替えなんてするかな? 

 

▲669 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ苦戦していたローソンがフェルスタッペンに勝ったわけですし、もはやレッドブルのセカンドシートは誰が乗っても駄目なのでは?いやセカンドどころかレッドブルのマシンそのものが駄目かも知れませんが。まさか子チームに負けてしまうとは。 

エアロの影響が少ないサーキットで負けたということはマシンの素性が終わってるということ。エアロをアップデートした程度じゃどうにもなりませんよこれ。 

 

▲615 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ホンダを応援するところから見始めたF1。そこでスーパースターのフェルスタッペンを追いかけるようになって、足を引っ張る角田が視界に入ってきた。 

でもそろそろそれも終わりを迎えるのでしょう。ホンダがレッドブルを見限って、レッドブルは角田を見限るのでしょう。 

来年の新しい展開を期待します。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来ると、誰に代わっても一緒だろうね 

ローソンと再入替してもローソンも今のRBRのマシンでは嫌だろう 

そうなると角田の続投か、新ドライバーって事になるが、誰が乗ってもさほどかわらんと思うわ 

特に今回はマックスでさえ、どうにもならなかったんだし、トップチームって名乗る事も出来ないマシンに成り下がっている事をチームは認めて来年に向けて動き出した方が良いのかもね 

 

▲519 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

もしそういうオファーがローソンに来たらどうするのだろう? 

契約条項に抵触しなければ、お断り1択だと思うんだけどな(笑) 

フェルスタッペンにして存在が空気なわけだし、今回は角田に爪痕を残す余地はなかったんだろうなぁ…。 

個人的には再度交代してみるのも、とても興味深くて良いと思うんだけどなぁ。 

しかし、東スポの記事って、いつも内容が薄くつまらない上にネガティブな文体多くて辟易する。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今月中に角田解雇で乗れるチームもシートはないから国内復帰しかない。この中からになる 

8/21~22のSGT(鈴鹿300km) 

9/20~21のSGT(SUGO)  

10/10~12のSF(富士)  

10/18~19のSGT(オートポリス)  

10/25~26のS耐久(岡山) 

11/1~2のSGT最終戦(もてぎ) 

11/21~23のSF最終戦(鈴鹿) 

からだろうか。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

後半戦からローソンに戻したところで、このマシンではどうにもならないと思う。 

最悪の場合ローソンも来季のシートを失う可能性だってある。 

まずはレッドブルが既にトップチームではない事を認めるべきでは? 

 

▲332 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

Q1で11位のマックスと0.16秒差。 

15位のコラピントとは0.024秒差。 

非常に厳しい予選だった。 

FP3でチームのブレーキセッティングミスによりソフトタイヤでアタックラップの練習がきちんと出来なかったのが影響大きく。 

 

決勝は思い切ってPU交換してピットスタートを選択したが、ほどなくミディアムタイヤがズルズル滑りまくるぐらいタイヤも摩耗激しく。マシンがおかしい? 

 

一方で、マックスもレース中はほぼ空気。 

こんな冴えないマックスはそうそう見られるものでは無い。結局はF1はマシンしだい。 

最後までローソンを抜けず。。 

シーズン最初の2戦、あれほどマックスに対してボロボロだったローソンですよ笑 

 

明らかにRBの方がマシンが速い。 

マックスでさえポイントは取れたがスタートより順位を落としたぐらいなのに、角田とローソンを交代しろとか、頭おかしい。 

と思ったら、いつもの東スポだった笑 

 

▲415 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

レース終了から数分でこの記事を出せるということは、昨日のうちから記事のドラフトを作ってあったな。まあ、いくらマルコが「年末までは契約継続」と言っても、途中で方針が変わって解雇の可能性は十分あるし。 

 

レース中に「やっぱり角田解雇だろ」みたいなコメントをSNSとかから拾ってきて(間違いなく誰かはそういうコメントするだろうし笑)、レースの経緯も一行くらい入れて、レースが終了したタイミングで角田やローソンの順位を書き込めば記事の出来上がりと。 

 

で、角田が上位まで上がれなかったレースの後にこの記事を出せば、アンチも擁護派も含めて盛り上がると。 

案の定、コメント数も多くアクセス数を稼げてる。 

 

▲277 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

マックスに特化して開発されたマシンでマックス9位、RBのローソンは8位、これがレッドブルの現状ですね、角田選手は17位、今後マシンの改善はあるのか?来季のマシン開発にも不安が出てきた様に思います、角田選手の今後は全く不透明ですが、何とかF1界に残って欲しいと思います。 

 

▲212 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

角田が予選で結果を出すためにはマックス並みのタイムが必要だったわけで、ローソンに変えてそれができたと言うのならかえればいいだろう。 

それより角田の前回のチーム批判から明らかに角田更迭にシフトしているように見える。マルコの前回のピット指示ミスを角田に押し付けるような批判といい、チーム不和が極限まで来てお互いの足を引っ張り合っているようだ。 

 

ポイント取れなければ結局はこうなるのは仕方ない。デフリースやその他のドライバーもそのような扱いを受けてきたのだから。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

すべてホーナーのせいにして振り出しに戻すって選択は、保身ばかりで主体性のないチーム幹部にとっては名案に思えちゃうかも。 

幹部がゴチャつくと中堅も末端もチグハグ。戦略も戦術もあったもんじゃない。かつてマクラーレンが陥っていた状態ですよね。 

 

上がダメなら現場が一丸となってっていうのは日本人だけの打開策なんだなぁって思う。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況はレッドブルがチームではなく、フェルスタッペンに特化しすぎた結果に過ぎない。ペレスを含め角田も、ろくにアップデートされないマシンで戦い、ドライバーの力量差であるかのような評価を受け続けている。ローソンに代わりたければ代わればよい。角田のほうが、このチームを離れる決断をすればよい。 

 

▲65 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えですが、今回はハードスタートもしくはなるべく早くピットインしてフリーエアーで走るという手段はなかったんでしょうか? 

どのみち抜きにくいサーキットで、かつ、前半でハードの車に引っ掛かりなすすべなく。 

それなのに込み合ってるときにライフの短いソフトを装着し、抜けず。フリー走行時にはソフトはもたないってデータもあったはず。 

ほんとなにを考えているのかわからない。 

マクラーレンのようにペース作れると柔軟性持って戦略は取れるけど、レッドブルにはそれはない。 

角田の作戦はとてもギャンブルには思えなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンガリーでレッドブルに移籍して12戦目。 

このレースで7戦連続ノーポイント。 

ポイントは合計10ポイント。 

散々な言われようだった昨年のペレスですら152ポイント稼いでいる。 

角田を乗せる理由はホンダ以外にないんだろうけど現実は厳しい。 

 

▲138 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

というかたった2戦で降ろされたローソンの心情を考えても再び乗りたいと思うもんなのかね? 

フェルスタッペンですらRBのマシンを抜けないとなるとコースの相性もあるとはいえRBRのマシンの戦闘力はどんどん落ちているのは明らか。 

ローソンがRBに戻ってフェルスタッペンより前でチェッカーを受けたからと言ってローソンと交代しようって言う人間はF1をリザルトしか見てない人間だと思うけどね。 

決してローソンを貶める訳じゃなく、誰が乗ってもフェルスタッペン以外は同じ結果になる。そのフェルスタッペンですらこの有り様。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

FP3の段階で、この結果はある程度予測出来ていたことだと思います。 

新エンジン入れた時点で、少なくともこのレースに関してはもう匙を投げてたのでは。 

ただでさえマシンと相性の悪いコースでエースのフェルスタッペン選手ですら順位を落としてる上、セットアップも勝手にリセットされて、またもや戦略もピットとのコミュニケーションもなにもかもがグダグダ。 

これで戦える方がむしろおかしい気がします。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マシンの整備や無線との連携に恵まれていないのは確かですけど、今日のようなオーバーテイクゼロのレースはそれを差し引いても評価を下げると思う 

かなりペースが遅かったガスリーにずっと張り付いたままで最後まで抜き切れなかったわけですし、見せ場がほしかったですね 

 

▲132 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンとハジャーをレッドブルに、フェルスタッペンと角田をVCARBに、これでレッドブル姉妹チームでのポイントがアップするのは確実ですからね。 

ニューウェイ離脱後のRB21は現レッドブルエンジニアが弄れば弄るほどバランス崩壊し遅くなる、それが今回のレースのローソン8位フェルスタッペン9位に集約されていますね。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンが降格した理由は、遅かったからではなく、ホーナーやマルコが言っていた様に精神状態に対して「強い懸念」があったからです。 

はたから見ても目は虚ろでヤバい顔をしてました。 

今はリハビリ中で元気になってきた所なので、再昇格なんかさせるなんて可哀そうな事は出来ないでしょう、それに活躍できる可能性もありませんし。 

角田はメンタルは強いようなので、かつてのペレスの様に頑張ってもらいましよう。 

 

▲36 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にローソンと変わるなら角田さんはF1には残らずインディで活路見いだして欲しい 

勿論一ファンとしてはF1で結果残して欲しいけど角田さんの能力が認めて貰える環境で結果残して欲しいです。 

 

▲14 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ハジャーにしろローソンにしろ今のレッドブルセカンドシートは乗りたくないだろうな。角田みたくドライバーの評価おちたら再浮上に苦労するのは目に見えてる。 

 

レッドブルも車の改善は無理と判断して他ドライバー昇格させて自信なくすリスクより今季終了まで角田継続、来季契約なしが既定路線だと思う。 

 

夏休み明けに車が劇的に改善されるなら話は別かもしれないけど今のレッドブルエンジニアではそんな奇跡は起きない。 

 

ローソン陣営が角田のシート寄越せ、俺ならもっと上手く車操れるとかアピールするとも思えないしね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交代するならハジャーとだろ。 

マシンもチームも終わってるし、代役が立てられなくなるとか関係ない。どうせポイントは取れない。それならハジャー昇格させてレッドブルのチームに慣れさせた方がいい。 

角田にはなんとか来年もF1に残って欲しい! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

泥船レッドブル号から下船できるなら、それも悪く無い気が…。 

ローソンと再び交代なら角田にとっては超ラッキー。 

彼の復調を見れば絶対レーシングブルズの方が安定したパフォーマンスが出る。だが角田のブルズへ出戻りの無さそうであるなら解雇でシート喪失だがHONDAを使う今年中はそれも可能性薄そうで、角田はずっと針の筵の上。 

アジャもローソンも「夏休み後にリンドブラッドがF1に上がって来て、レッドブルに乗せ替えられるかも…」って怯えていそうw。 

本来は昇格のはずだが、レッドブルの2ndシート、冗談抜きで罰ゲーム。 

 

レッドブル、ハンガリーがどれだけ苦手でも、ジュニアチームのレーシングブルズにパフォーマンスで負けているようではね…。 

開幕2戦を見た後で、フェルスタッペンがローソンに負けるという事態を誰が想像出来たか?しかもローソンの乗るクルマがレーシングブルズで。 

 

▲117 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

コースがマシン特性に合わないとマックスでも低迷する車だから誰乗っても同じ 

でもF1は純粋に速いだけではなくてチーム政治の部分もあるので株主やスポンサー、オーナーの意向でも動くことあるから休み明けにグリッドに居るかは分からない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあどんな裁定が出ても文句は言えないかもな。ポイントがこの5-6戦ほとんどゲットできていないからな。チームとの雰囲気も悪くなり一度クールダウンして再起を図るのも良い。まだ若いのだからチャンスはあると思う。 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

角田F1からは引退してインディにでも行くかな・・・。クルマの問題もあるけど、やはりF1トップチームで走る技術は満たしていないって事。 

本当ならRBに戻れれば多分今よりは伸び伸びと走れるんだろうけど、若い超有望株がいるから、RBからどちらを赤牛に移したとしても、RBの開いた席は若者になりそうだし。 

角田のF1生活1段落目は取り敢えず終わりになる予感。この結果じゃ行き場がないだろう。来年、ホンダの推しがあっても、チームオーナーの力と現パートナーの力には及ばないだろうし。 

 

▲56 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンもハジャーもフルデビューシーズンは初めての新人だからね。ベアマン、アントネッリ、ボルトレートも落ち着いているし、角田のデビューイヤーと比べたらみんな優秀だよ。感情もコントロールもできてるし、心理学者やメンタルコーチをつける必要もないしさ。もう角田には十分すぎるほどチャンスを与えたと思う。それで結果が出なかったのなら諦めるべき。 

 

▲241 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

今のレッドブルには誰が乗っても一緒とは言わないが、角田とローソンならそこまで差は出ないだろうね。来シーズンは白紙の角田にとっては、好調と言える下のマシンで走る方がまだマシかも知れん。このまま、来シーズンに向けてのテスト状態になっていくレッドブルのマシンよりもね。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

角田だけのことを考えれば、後半戦はVCARBと交代したい。 

全チーム中で最低マシンのレッドブル以外のマシンに乗ったら速さをアピールする事ができて、来期に繋がるんじゃないか。 

現状のまま最下位をウロウロするより良いよね。 

 

▲18 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実はレッドブル側はローソンやハジャに 

声かけたけどレッドブルのマシンに乗るなら 

RBのマシンのほうがいいってことで 

断ってるんじゃない? 

じゃないと角田がずっとレッドブルに 

いるのはおかしい。 

どちらにしても角田のF1人生は 

残念ながら今季で終了でしょうね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が記事を書いてるならモータースポーツの最高峰の場で戦ってる若い邦人の進退ばかり気にした記事はもういらない。 

レースの良かった点や素直に頑張れるような内容の記事を書いて応援して欲しい。 

今後のシートが危ういのは事実、色々な要素でマックスよりは遅いマシンで出走してきたこともある。ホンダのキモ入り来年からはアストンでも走らせたら良いよ。可夢偉みたいにF1以外でも十分仕事は有るだろうし。 

 

▲89 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、フリーの2回目で「タッペンを上回ったぁww」と歓喜していたツノシン達も予選の結果に意気消沈。そして決勝のダラシない結果。 

いくらピットレーンスタートとは言え、これは酷すぎる結果。 

どうせポイントなんか取れない周回遅れで最下位争いの中、マシンに慣れる、理解を深めるなどの学習をし収穫があればいいけど、ボーと走っててヒュルケンベルグにツノダしそうになってるようじゃねぇ。 

ホンダという強烈な後ろ盾があるから安心してるんだろうけど、少しは危機感持って頑張ってほしいですね。 

 

▲27 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、角田が何位でも別にいい。しかしグランプリから角田が、日本人ドライバーがいなくなるのは寂しい。何とか最終戦、来シーズンもシートを確保して欲しいね。 

しかし今日もマクラーレン、手に汗にぎる良いレースでした。ラッセル、ルクレールのバトルも楽しめました! 

 

▲119 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンと交代はぶっちゃけローソンが嫌がりそう。率直言って今レッドブル行くのは生け贄だからな。ストラテジーこそ未だに怪しさがあるけど扱いやすくそこそこ速くて十分に見せ場を作れるマシンのあるレーシングブルズから今年はほぼほぼダメであることが見えてるレッドブルに行く理由があまりにもない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマは本当にダメなのでしょうね、いつもなら“ショー“を見せてくれるフェルスタッペンですら順位落としました。  

そんなクルマにローソンもハジャーも乗りたくはないですよ、もう少し前なら「自分なら」と思っていたでしょうけど、いまは「どうやらあのクルマはヤバいのでは」でしょうから。  

なので解雇などはないでしょうけど今シーズンまでなのは確実ですので、こんな時こそ“チームの一員として改善を進め“ていく姿を見せないと、他のチームも一緒に仕事をしたいとは思わないですから、短慮な所は改善して欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

角田はレギュラードライバーではポイントランキングがブービーになってしまっている 

まさかここまでポイントが取れないとは、、、 

マシン云々もあるけど運、メンタル、ドライビング、その他いろいろな要素が重ならないとここまでの不調には陥らない 

負のスパイラルにハマってる 

自分からチームを抜けた方が良い 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

角田ファンです。 

 

まあ、記事はともかく。 

実態は何も分からないから何とも言えないが。 

 

レースの間、ずっと19位に上がれるか、ボルトレートに抜かれないか、またヒュルケンベルグに抜かれるんかと、全くテンション上がらない状況をタイム差という数字だけで確認しているやだけなのは辛い。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マックスですらこの結果なのにまだドライバー交代でどうかなると本気で思ってるのか? 

現状を把握して真面目に考えてくれよ。 

ドライバー以前にマシンとエンジニアをどうにかしなきゃならんでしょ? 

RBのマシンとスタッフをレッドブルと交換したほうが早くなるんじゃないか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不振が続くレッドブルの角田裕毅がまたもや17位と惨敗に終わり、これから始まる夏休み期間での緊急解雇が現実味を帯びてきた。 

 

緊急解雇が現実味を帯び続けさせているのは東スポ報道でしょう!勝手な現実味を作るのはやめろ! 

今年のレッドブルは最後まで角田でいくんじゃないのか? 

 

しかも「新エンジン投入し、ごぼう抜きは不発」って...今はPUだし.... 

 

PU使用数規制のルールがありピットレーンからスタートしてるのに、交換したPUを酷使し上位は目指さないでこのレースは捨ててるでしょう。 

 

チームメイトの最高ドライバーでも扱い難く、誰が乗っても遅い車に乗らされ続けている状況... 

 

レース直後テキトーな記事を出すのはやめろ 

 

応援している側も、本人もモヤモヤしてるんだよ!角田踏ん張れ! 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルとレーシングブルズのマシン入れ替えてカラーリング変えればいい結果になるかもね。レーシングブルズのマシンをフェルスタッペンがドライブしたらどうなるか見たい 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ピットレーンスタートしたんだから、もっとギャンブルと言うか、ハードスタートのワンストップが良かったのでは?マックスもワンストップだと思ってました。更にマックスはローソン抜けないし。ドライバーよりダメダメマシンの事を考えないと。チームの問題です。 

 

▲76 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

角田の成績が思わしくないのは事実だけど東スポの記事はどれもこれも悪意に満ちていて気分が悪い。 

 

>規定違反を覚悟で新エンジンを投入してピットレーンスタートを選択して大逆転を狙った 

いやいや大逆転狙ってないでしょ。Q1敗退で下位に沈んだから後半戦を見据えてこのレースで新PUを投入してペナルティを消化しただけ。こういう明らかな誤情報を堂々と配信するのはさすがにやめて欲しい。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇もしなくていいし今シーズンは最後までホンダがお金積んで走らせたらいいと思いますがもう来年はインディ行きでいいんじゃないかな。向こうのレースの方が合う感じがするけどね。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前レース中に他車をパスした回数で角田は上位にいた事があった。しかし今年見る限りで角田が他車をパスしているシーンはほとんどない。つまり予選で下位に沈めばそのまま下位でレースを終えるって事だ。下位を淡々と走る角田を見て何が面白いんだろう?今日もソフトに替えても前車に離されているのを見て見るの止めた。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

角田の成績から言えば、そうなるが、もはや、ドライバー交代では済まされない問題がマシンにある。ニューウェイが去った影響が現れ始めた。彼のマシンはとんがっている。1994年はセナの事故後にマシンは改良されたが、それはエイドリアン自らがやった事。今は後任がやっている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レースペースがいつも悪すぎるよね、 チームのマネジメントもダメだけどペースが無ければ話にならないし、、 

 

ファンとしては夢は見せて貰えたから逆に戻るなんて事もあったら面白いなと 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も角田は凄かったね。マックスは予選8位→決勝9位に順位下げたのに角田はピットスタート20位→決勝17位。抜きにくいハンガリーでポジションアップって凄すぎる。代表が変わってマシンもほぼ一緒になったからマックスも角田を恐れてチームメイトを交代させようとするかも。 

 

▲49 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

今のレッドブルの車の状態ならハジャーやリンドブラッドに変えても 

彼らもつぶしてしまうだけじゃないの? 

セカンドドライバーを変更したらまたいちからやらないといけない。 

角田を使い捨ての犠牲にしてもデータ取りを継続して 

マシンの開発を続けないと。 

今回のレースでフェルスタッペンまで速く走れなくなってんだから 

さすがにいつまでもセカンドドライバーの責任にしてられないでしょ。 

まずはマシンの問題解決が先でセカンドの問題はその後だよ。 

閲覧数稼ぎなんだろうけど東スポのこのテの記事はもう飽きたよ。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たらドライバーどうの?という話じゃ無いと思います。角田の実力だとトップ争い無理というのは、理解するけれど現在のレッドブルならセカンドへ誰が乗っても変わらないと思う。マックスがローソンに、負けたなんてあり得る訳ないです。レッドブルが1番争いする時代は終わったということ。ドライバー問題でどーだこーだ記事を書いてる東スポさんも、周回遅れの発想だと思います。レッドブルのシャシー及びパーツの設計等々をどうするかの問題。ワシェは、明らかに、ダメだと思う。加えて無線を聞いてる限り戦略だけで無く凡ミスのオンパレード。ドライバーの角田に、指示されてる様じゃチーム体制も、崩壊してると思う。レッドブルは、チーム体制を抜本的に、変えて欲しいです。そのためのメキースじゃないんですか?ね。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フェルスタッペン選手がRBのマシンを抜くことが出来ないレースが終わるとはね。 

今のレッドブルのマシン自体に速さが無いから、もう一度ドライバーを交代しても意味が無いだろうね。(RBのマシンを使った方が良さそうですね。) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンと交代ならそれはそれで、来季にむけて売り込むならうれしいが、 

角田選手ほどはっきり指摘するセカンドドライバーいないので、開発にとってはありがたいのでは 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ日本人が世界のトップカテゴリーで必死にやってんだから応援してやろうよ。 

ホンダの加護があるとは言うけれど、ほんとに加護があるならば勝てないドライバーに加護を与えてるホンダ陣営も叩かれなきゃおかしいのにそれはしない。言動が矛盾してんだわ。 

標的が誰だろうと叩きやすい奴見つけて叩きたいだけのイジメの構図で反吐が出る。 

 

純粋に同じ日本人としていつの日か角田が表彰台に上がる姿を見たい。それがホンダのPUであれば尚誇らしいね。 

来期ホンダ×ニューウェイのアストンにリザーブでもいい。アロンソの走りから学んで覚醒する角田なんていう夢物語かもしれないけどそんな姿も見てみたいけどね。 

頑張れ角田! 

 

▲14 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

角田くんを応援はしてるけど、 

レッドブルが可哀想というか、 

申し訳ない気持ちで一杯です。 

 

ホンダのペイドラとか言われても仕方のない実績しか残してないからさ… 

とにかく遅すぎるんよ… 

 

それでも応援はする。 

今シーズン1ポイントでも獲れるといいんだけど、 

なかなかの高いハードルのようで… 

 

▲34 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

どこ見てローソンと交代って言ってるんだろうね。リザルトだけ見てるのか? 

誰が乗っても今の車じゃ勝てないでしょ。悪すぎる。 

プランもだめだし、ピット指示も遅れる。サポート体制がないから一人でやりくりしてる体たらく。 

ドライバーだけに責任追求する状況じゃないと思うけどな。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーを今から変更する意味あいは薄いですね。折角評価を落としながらも少しづつ右肩あがりでマックスに近づいてきたし、後半戦も角田一択でしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう誰が乗っても変わらんな。 

角田さんも悔しいと思いますけど、これも巡り合わせ。これ以上このマシンに乗ってても良い事無いし、キャリアの為にも早く降りた方が良いよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マシン的に相性は悪かったんだろうけど、それでもなんとか入賞に持っていくフェルスタッペンと比べて酷すぎる結果。夏休みで解雇ですか。常識的に考えて流石に解雇となると印象が悪すぎるので、実力不足を認めて自ら責任を取って潔く身を引くことも考えた方がいい。そうすればF1チームのリザーブなのか他カテゴリーなのかは分かりませんが、どこかからチャンスを頂ける可能性もあるかと思いますけどね。結果は出せない、責任も取らないでは話にならないですし、同じ日本人として本当に恥ずかしい。 

 

▲40 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーの責任というより車と作戦の責任だからこれで交代とか言われても。ただ角田としたらVCRBの車の方が素性が良いので交代して結果残した方が為にはなるが。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーに責任を転嫁することは許されない。 

 

世界の誰が見ても、マシンのどこかに致命的な欠陥があるのは分かるだろう。 

 

今年は今のドライバーで戦うのがベスト。 

 

▲28 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

F140年観戦のプロから見て、元々F1はフェラーリ、マクラーレン、メルセデスが上位争いを昔からしており、後発のレッドブルは下位チームでした。 

レッドブルはレース屋ではないし、マシン開発力やチーム指揮力はないので、元々の定位置に戻っただけですね 

 

▲31 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、これで言い訳は出来ないほどRB21がポンコツだと証明されたよ! 

角田本人もローソンと代わってレーシングブルズに戻りたいと思う! 

どちらが戦闘力が上か知っているのは角田とローソンの二人だから! 

そう言う意味ではローソンもレーシングブルズのままを選ぶだろう! 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンが嫌がるんじゃない? 

というか、明らかマシンに問題があるんだから、なんとかしろよ。ただ、角田がよくやってるとは言い難い。まあ、色々、部品を回せてもらえない事はあるけど。可能性を見いだせてない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に関してはカムチャツカ地震による津波警報など、郷里の安全に関わる心配があったから仕方がないと思います。もちろんレース入りする前には解除されてはいたものの、その心労はいかばかりだったことかはレースの結果を見れば察するにあまりあります。 

 

▲15 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

角田よりクビにしたセカンドドライバーに勝てない現チャンピオンのほうが恥だろう。 

さぁ、マックスがダメドライバーなのかマシンが悪いのか? 

これではっきり結論が出たね。 

チャンピオンであろうと悪いマシンじゃどうにもなりません。 

速いドライバーはどんなマシンでも速く走らせることが出来るなんて言うことも間違いだとわかりました。 

そのマシンよりまだ劣るマシンに角田は乗ってるんだよ。 

レッドブルのドライバーには何の責任もありません。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

RB にいたときのほうがイキイキしてた気がする。レッドブルにきてぼろぼろに飼い殺しされてるような感じ。角田の報酬は格安だからこのままシーズン終わりまでズルズルと批判されながら来シーズン消えるのかな。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「夏休み期間でフェルスタッペンより速いローソンを角田と交代しよう」などと予想する声も上がっている。 

 

誰が言ってるの? 

誰が予想してるの? 

ちゃんと教えてほしいな。 

 

ただ角田はハンガロリンクではオーバーテイクもなくテストの様にコースをまわっていただけ。これでは… 

 

▲86 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

安直な記事だなぁ。 

予選でQ1敗退でエンジン変えてペナルティ。捨てレースにしたよね。 

このレースはエンジン壊さないことが大事だった。 

誰もエンジン変えたからってポイント内まで来るとは思ってなかったでしょ。 

エンジン変えただけでちゃんとセッティング煮詰めないで結果でるはずないだろ。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇?どこからそんな情報が?新しい代表は角田の良いパフォーマンスが引き出せるようなマシンを提供していきたいと言ったばかりだぞ。それに角田が遅いのではなくレッドブルのマシンが遅いのだ。解雇されるのは角田ではなくテクニカルディレクターでは? 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そんな気はしてましたよ、 

途中参加のドライバーからすれば、マシンのセッティングも合わせにくいでしょう。 

フェラーリの様にセカンドドライバーにも勝てるマシンを用意できるほど器用ではないだろうし 

期待していたけど、少し残念な結果です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪のこと考えて交代があってもブルズの誰かと交換するしかない。 

まぁ、下位でもマックスとまではいかなくてもジャンプアップはしないとね 

自信喪失のハミルトンも以前同じ位置走っててハミルトンだけどんどん前行ってたからね 

そういうとこだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのローソンをフェルスタッペンがパスできなかったんだから、もはやドライバーの問題ではないことは明白すぎる 

マシンをどうにかしないといけないけど、来年との絡みがあるから難しいだろうな 

 

▲68 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

角田を取り巻くチームが信頼関係を失って完全に崩壊している状況だからもう無理でしょ。早くリクルート活動して方が良い。まあどこかのチームのリザーブに滑り込めたら御の字だけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ない 

ただ、新型エンジンでピットスタートというギャンブルに敗れただけ 

ただ、角田とスタッフは、もはやチームとは思えないほど信頼関係が破綻してしまい、あのマルコすら酷評している状況では、少なくとも今シーズン限りの解雇は既定路線 

とにかく、いま二台運用できるようなチームでもないし、フェルスタッペンにリソースを集中した方がよほどまし。 

RBに戻しても、どうせ今季限りだし、ローソンの価値をまた下げるくらいなら、しないでしょ。 

ホンダも去るし、今年まで。 

原因はさておき角田は今みたいなパワハラかブリリアントジャークみたいな状況では来季以降次のチームもないわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のメディアや公式からは何も発表がないのに、 

何故東スポだけひたすら解雇更迭論繰り返すのでしょうかね。 

出所が当てにならないSNSとかも多いですし、 

担当者が単に角田が嫌いなのでしょうかね。 

今の不調は明らかにマシン側が原因なのに、 

このメディアだけは当てになりませんね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇しないよ。解雇しても変わらないよ。 

マックスだって最新のパーツ入れても困ってて、マックスレベルのパーツなんかほぼ入ってない角田の車、誰が運転しても厳しいと思うぞ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと毎度客寄せ見出し。 

マシンが元々コース特性に合ってないのはわかってたから、遅いのは当然。 

それをセッティングで慣れてるフェルスタッペンでも改善できないなら誰が乗っても同じ。 

 

それに今のレーシングブルズが速いのは角田のフィードバックを元に作ってるの理解しましょう。 

ほんとF1を順位でしか見てない人多過ぎ。 

そんなに角田を叩いて楽しいかね? 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルはフェルスタッペンの腕を以ってしても入賞がやっとか。ここの所のパフォーマンスの急降下はちょっと異常なレベルだ。 

それに考慮しても、角田のレースペースは、まるでお話しにならない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のレッドブルのマシンには誰が乗っても変わらないよ。 

メディアは分かってて敢えて書いてるのかな? 

交代するならもうマックスと角田くんがブルズのマシンに乗った方が速いんじゃない? 

 

▲51 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まだドライバーのせいにしているのか?マシンがだめだろ。フリー走行からチームがミスをしたし。フェルスタッペンでさえあの順位だ。予選の順位はタイムが拮抗していてほんの少しの差が命取りとなる。フリー走行でのチームの失敗がこの結果に繋がった。ボロボロなチーム状態だ。ワンチームになってない。すぐに排除しようとする体質が染み付いて一つになれてない。マルコやホーナーが築いたものが劣化して崩れて行く。新陳代謝が必要なのはドライバーではなくマルコじゃないのか? 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容が変。 

ハンガロリンクはパワーユニットの性能はそこまで重要じゃないので、大逆転を狙ってユニット交換したわけじゃないでしょ。 

このレースを消化試合と位置付けて、夏休み後のパワーサーキットに比較的新しいユニットを使えるようにしただけ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回もP3のピットミスでテストするはずのパーツ試せず、マックスもこの結果知りたかったでしょ? 

決勝もピットイン指示遅れるミス、これじゃあさすがにお手上げw 

 

歴代のドライバーがやる気無くすのわかるわ~ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな「マシンが悪い」って言うけど、レッドブルが参戦し始めた頃よりかは良い位置につけてるマシンなのは間違いないはず。 

その時のクルサードやクリエンよりもドライバーズランキングが下なんて、話にならない。 

レッドブルデビュー年のコンストラクターズは7位。 

今年の暫定7位はザウバー。 

ザウバーと同レベルのマシンスペックと思うか? 

 

擁護してる人も多いけど、本当に相当酷いよ角田。 

 

▲42 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンを新品に変えても・・・・ 

ウイリアムス・アルピーヌにも差を縮めることができない・・・・ 

タイヤ交換で(ソフト)履いてるのに離される・・・・ 

このコメ欄でも書いたけど・・・・ 

角田はレースペースが無くて前の車をオーバーテイクできない!! 

解雇されてもしょうがないよね・・・・! 

チームに文句ばかり言うより・・・・ 

自分のドライビングがついていかないことを認めなきゃね・・・・!! 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない記事だと思うな。今年のレッドブルが酷いのはセカンドドライバーが原因だというのか? 過去と同じくセカンドドライバーが悪いなら入れ替えればいいのに、なぜホーナーが切られたのか不可解だよ。マルコの存在意義ももう無いし、チーム戦略も体制も崩壊しかかっているようにしか見えない。夏休みにやるべきは不振の反省とチーム体制の再構築かと思うが。もしチームの目的にそぐわないスタッフがいるなら出てもらうべき。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マシンの性能と予選でのポジションが全てだった。 

今のマシンじゃどうにもならない感じだね。マックスのマシンより遅いマシンなのは明らかだから。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フェルスタッペンも苦しんでいる状態で角田を解雇したところで 

とも思うが 

マシンの状態からして 

可能であれば角田とローソンとは 

元のチームに戻して貰えれば 

それも有り。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず角田担当エンジニアのウッディ解雇した方がいいんじゃない? 

前戦に引き続き今回もBOXの無線時のときやらかしてたし、会話が全く出来ない。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のレッドブルに誰も乗りたがらないでしょう。 

自分のキャリアに傷がつく。 

ジュニアチームのマシンの方が今は戦闘力が高い気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーよりもマシン一択。ニューウェイがアストン行って今回のハンガリーでは予選で5,6番手。逆にニューウェイが抜けたレッドブルはどんどん低迷の一途を辿ってる。角田とローソンの交代だけじゃない。マシンをどうにかしないといけない。東スポさん、書くならもっとちゃんとした記事書いてよ 

 

▲27 ▼23 

 

 

 
 

IMAGE