( 313380 ) 2025/08/05 03:12:39 2 00 戦後80年の見解「発出必要」 石破首相、時期言及せず時事通信 8/4(月) 10:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae6bf1f037fd9114c893db3dcf8b43ea9933d50f |
( 313383 ) 2025/08/05 03:12:39 0 00 衆院予算委員会で答弁する石破茂首相=4日午前、国会内
石破茂首相は4日の衆院予算委員会で、戦後80年の節目に合わせ、戦争検証を柱とする「見解」の公表に意欲を示した。
「形式はともかく、風化を避け、戦争を二度と起こさないため、発出は必要だ」と強調。ただ、時期に関する言及はなかった。
公表を巡り、首相は15日の終戦記念日や、日本が降伏文書に調印した9月2日は見合わせる意向。今後、慎重にタイミングを探る構えだ。
立憲民主党の野田佳彦代表が「何らかのコメントを出すべきだ」と求めたことへの答弁。首相は「わが国が今年、世界に向けて何を発出するか、私自身の思いとして強いものがある。いろいろな意見を踏まえながら、より良きを期していきたい」と述べた。
歴代政権では、戦後50年に村山富市首相(当時)、60年に小泉純一郎首相(同)、70年に安倍晋三首相(同)が「談話」をまとめ、閣議決定している。
首相は、各談話の「積み重ねは大事にしたい」との考えを示した。その上で「何を言わなければならないかは(過去の)談話を子細に読んで判断したい」と説明した。
同時に「なすべきことは(当時日本が)何を誤ったのかということだ」とも指摘。先の大戦について「政治システムがなぜ歯止めたり得なかったのか、きちんと考える必要がある」と訴えた。
閣議決定を伴う談話に関し、首相は自民党で保守派の反発が根強いことなどを考慮し、既に見送りを決めている。一方で、戦後80年の発信を重視しており、有識者への意見聴取なども踏まえ、個人としての見解を示したい考えだ。
もっとも、参院選大敗を受けて党内は退陣論が拡大。物価高騰対策の取りまとめや、日米関税合意の実施など、重要な政治課題も山積しており、見解の公表も断念せざるを得ない可能性がある。
|
( 313382 ) 2025/08/05 03:12:39 1 00 この議論の中で、主な焦点は、日本の歴史認識に関する新たな談話の必要性、及びそれが国益に与える影響についての懸念である。
また、石破総理に対しては、個人的な思いを優先させるのではなく、国民の期待に応えるような具体的な政策や行動を求める声が多数見受けられる。
加えて、現在の国内問題や経済政策への無策に対する不満が表明されており、過去の戦争に関する談話に時間を費やすよりも、現実問題の解決に注力すべきだとの意見が強調されている。
全体として、過去の歴史に対する謝罪や反省の表明よりも、未来に向けた国のあり方を重視する傾向が強いといえる。 | ( 313384 ) 2025/08/05 03:12:39 0 00 =+=+=+=+=
談話は国際的に日本政府の公式コメントとして受け止められるから周到に準備する必要があるし、総理の独断でやれるものではない。 歴史認識に関わる問題なら尚更。
安倍談話は中国や韓国にダラダラと謝罪を続けていたこれまでの談話に終止符を打ち、反省は必要としながらも80年90年100年先に向かって、国民と一緒に平和を作り上げると明記している。 つまり、国民に向かって平和を約束している文章がある以上、新たな談話は必要ない。
中国や韓国に一生謝り続けないといけないと思うのは勝手だが、それは個人で自由にやってくれ。 総理大臣の立場を利用して、中国韓国に利する言葉を入れて国益損なうことは絶対に許されない。
▲28270 ▼937
=+=+=+=+=
国防は重要な内閣の任務でございますが、戦争をしかけないというのは日本にとり大切な事でございます。この点、石破総理が中谷先生を防衛大臣に指名した事な宜しい事であると考えております。 日本は戦国時代に例えれば、毛利150万石か上杉120万石でございます。米・中・ロとは立場が異なっておりますので英国・イタリア・ドイツ・台湾などと同盟を強化していく必要があるでしょう。
▲9 ▼158
=+=+=+=+=
これは相当にやばい。 日本国益に多大な影響を与え、未来世代に禍根を残すだろう。 本当に出したら、高市さん以下保守陣営は自民党を割って出てほしい。 それぐらいの重大事案。
▲20117 ▼671
=+=+=+=+=
権力者あるある。権力者はまず富と地位を手に入れたい、その次に手にしたいのは歴史に名を残すこと。石破さんも然りと見た。 彼の場合は自己顕示欲だろうけれど…
七十年談話が非常に良く出来ていて、取り敢えずは、さまざまな観点から終止符を打つ形になっており、尚且つ、未来志向であった(と記憶している)のだから、八十年談話が必要なのか否かから検討すべきではないか?
別に形式にこだわる事もなかろうて。大切なのは、戦没者を弔い同じ過ちを繰り返すことなく次世代に安寧と未来を託す気持ちが大切なのである。 或いは、靖国に参拝するだけでも良いのではないか?それで伝わるものは伝わる。 沈黙は金、雄弁は銀、口は災いのもと。
熱意を燃やすのであれば、選挙期間中にあれ程訴えていた困っている人々に迅速な手当をし、困窮を緩和すること、それが石破さんが総理として一日も早くやるべき事だ。 それを成さずして談話は違うと思う。
▲674 ▼31
=+=+=+=+=
今の段階で発表する内容を誰かに相談したり検証したりしているのかな。石破総理一人(あるいは背後の勢力)の勝手な思想や思惑を文章にしたとして、そんなものを日本の総意として外に出されても害しかないのだけれども。安倍総理の70年談話の時はそれこそ1年以上かけていろんな人とすり合わせた結果、日本の利益になるものになっていたと思う。こんな独りよがりで卑怯な真似はやめて欲しい。
▲11047 ▼282
=+=+=+=+=
野田代表の意図はどこにあるのか。石破首相をその気にさせて、あえて各国の不興を買うように仕向けようとしているのか?その上で、立憲の党勢回復を目指しているのなら、国民への背信行為だ。石破も野田も視野狭窄が甚だしく、視線が国民にまったく向いていない。自民も立憲も、現代の日本に必要な政党ではなくなった。
▲284 ▼6
=+=+=+=+=
「私自身の思いとして強いものがある」 石破首相は先日、私心があって参院選で負けてなお首相の座にこだわっている訳では無いと言っていましたよね。 また、戦後80年のメッセージ発信の意義について「(戦争の)風化というものをさけるために、そして戦争というものを二度と起こさないため」としていますが、80年前と今とでは侵略の形は大きく様変わりしており、その手段は必ずしも戦争という形を取るとは限りません。 経済戦争もあるでしょうし、相手国の政治家を取り込むといった手段もあります。これらは特に中国が得意な戦略です。 そして国民が今正に、そうした点で疑惑の目を向けているのが石破政権であり、経団連なのです。 今回の石破首相の発言を聞くと、石破首相を止める手段は無く、国民の恐れている事が現実になりそうに思います。
▲6287 ▼144
=+=+=+=+=
歴史というのは、本来、人によって見方が違うものである。なぜ、歴史の勉強をしたわけでもない一政治家が、国家の公式の史観を決め、それを発表する必要があるのだろうか。大平首相は「後世の歴史家が評価するべきこと」と言ったと思うが、それが良識ある選択である。絶対にするべきでない。
▲4619 ▼152
=+=+=+=+=
根気強く内閣不信任決議案の提出を待つべきでは?
岸田とも異なり、常に自分自身しか見ていない、見ることが出来ないような特徴的な眼差しの石破。
自民党内からも退陣要求の声が挙がっている。
自民党若手中心に内閣不信任に賛同する議員を募り、加えて国民民主党や立憲民主党の反石破派、与党で無ければ協力しないとする公明党で内閣不信任決議に賛同する議員を集めるのが、石破を辞職に追い込む最も現実的な手段になる。
時間が経てば声は収まると見ている石破、野党にも関わらず風見鶏の野田は国会議員として相応しくない。
政権交代のタイミングは政界再編のタイミングでもある。
行動力を持つ若手議員に期待する人が多いはず。
▲3924 ▼192
=+=+=+=+=
政治だけではなく、日本がこのまま進んでしまうと、これからの10年が、混迷を原因とした格差拡大、貧困増大、少子化や外国との競争による世界でも類を見ない経済縮小・シュリンク等、国益の有り様全般が蝕まれ、小国に転落せざるお得ない近い未来が目に見えているのをキチン話して欲しい。
それを打破するのに、今政治や政党はどうある必要があるか、何をする必要があるのか、国民はどう危機感を持って、戦略的に自律・行動するのか。 5時間くらい、国の大道について全国ネットで喋ったらいい。
どっちだってさほど変わらないことを決めるチャンチャラ可笑しい、国会中継なんかより、よほど前向きな議論になる。
自民党は実際、3つに分かれてもおかしくない。野党も、多発する、的を得ない政党を見れば分かる。 石破さんが本気になって、確り話して、日本を世界一の国に押し上げて貰いたい。
▲12 ▼153
=+=+=+=+=
立民の野田氏も余計なことをしてくれるな〜 こんなことほとんどの国民が望んでいないではないでしょうか?
完全に総理ご自身の個人的な野心に基づくものと感じざるを得ないですね。
すでに安倍総理が70年談話において、戦後の区切りを明確につけたにもかかわらず、それを再び蒸し返すような発言や謝罪を重ねるのは、国益に反すると感じております。
これ以上、過去に対して謝罪や譲歩を上乗せするような対応は、国民としても受け入れがたいものがありますし、日本の立場をより不利にするだけではないでしょうか?
本当に、これ以上はやめていただきたいと強く思います。
▲3232 ▼80
=+=+=+=+=
安倍談話の謝罪は必要ないと言う前提に上書きをしたいのでしょう
但し、これからの謝罪と賠償は、鳥取県だけで行うと言うなら、鳥取県の県民の談話として国会として応諾しても良いのではないでしょうか?
▲3639 ▼181
=+=+=+=+=
選挙で連戦連敗しても、自民党内からも野党からもすぐには総理の座から引きずり降ろされることがない、となったらある意味「無敵モード」に入ってしまいましたね。 いつまで続くか分からない総理の在任期間中、これからは国民の声を気にすることもなく、やりたい放題やっていくんでしょうか…
▲2658 ▼72
=+=+=+=+=
そもそも国民の信任を受けていない総理大臣が国内外に見解の発信などさせてはならない。 野党はなんで過半数を有しているのにこの内閣に不信任を突きつけないのか 前回衆議院議員・今回の参議院選挙で結果で石破内閣には国民から不信任が出ているのと同義ではないのか 野党側にも石破の方が組みやすいとか攻める野党として見せやすいとか政治にそんなプロレス要素は求めていない。 ここでしっかり新しい政治が出来なければ本当に取返しのつかない事になりかねない。
▲1946 ▼55
=+=+=+=+=
政局が不安定極まり無いこの時期に突進し過ぎでは?両議院での過半数割れ、米不足による農政の現状、止まらない物価高、米国の関税対応、紛争地域での戦争激化…石破さんが耐える内閣総理大臣として過去の負の遺産や諸問題を少しでも良い方向に向けてくれたらいいのに…辞任する前に、他の有望な若手が総理大臣になる前の仕事を先ずはして頂きたいです。
▲1704 ▼65
=+=+=+=+=
石破総理のままで良いという人は何を考えて支持しているのでしょうか。
石破総理は談話を出したくてしょうがないのか、総理を辞任せずに談話を出すように国外から談話をひっくり返せと圧力を受けてるのかとまで疑います。 また謝罪を繰り返しお金を支払う側に時間を巻き戻すのですか。
綺麗にまとめ上げてくれた安倍総理の談話を公式でなくとも出せば一国の総理、日本の見解として捉えられるのでは。
外国に税金を撒き散らす政治よりも日本国内を見た政治になることを願います。
▲805 ▼32
=+=+=+=+=
仮に談話を発表するにしても、謝罪表現を入れるなよ。 今の日本に生きる若い世代や子どもたちは先の戦争に直接的関係はなに1つない。 絶対に50年先、100年先の日本の子どもたちに謝り続けさせてはいけない。
子どもたちや、その先の世代にはその世代が向き合う新たな課題に取り組んでいけるよう私達の世代でかたをつけないといけない。
▲1157 ▼39
=+=+=+=+=
終戦1945年から今年2025年までの80年は、大政奉還(江戸幕府の終り)1867年から終戦1945年までの78年より長い。 終戦後は随分長い。随分長い戦後、多くの国民が一生懸命に国の復興と発展とさらに国際貢献のために努力してきたのだと思う。そういう歴史にも敬意を持って振り返りたい。 江戸時代が終わって近代国家を大急ぎで作ろうとした後に大国と戦争をして敗戦に至るまでが78年とはとても短かったと思う。 この時代も多くの国民が一生懸命に国の近代化のために努力してきたのだと思う。 先の大戦について開戦から敗戦の反省という狭い観点にとどまらず、そういう観点で振り返るのも必要なことだと思う。
▲36 ▼65
=+=+=+=+=
50年、60年、70年と節目ごとに談話は出されてきた。それでもまだ足りないのでしょうか?過去に何度も謝罪し、反省の言葉を述べてきた日本が、また談話を出せというのは、未来に向けた前向きな議論を妨げるだけです。
石破首相には、過去に縛られるよりも、いかに今の日本を守り、次の世代をどう導くかというメッセージをこそ発信してほしいと思います。
▲715 ▼42
=+=+=+=+=
親中派だから談話で、戦争を知らない子や孫やその先の世代を生きる日本人が未来永劫、中華圏の国に、謝罪と補償をする様に仕向けたいのだとすると恐ろしいです。石破さんが、もし弱みを握られているのならやりかねない。何しろ、日本国債の状況は、ギリシャよりひどいと公然と言及し国債の評価を下げかねない国益を毀損する人だから、本当に心配です。
▲655 ▼18
=+=+=+=+=
談話を出すなら世界情勢に詳しい独立した有識者を右と左と中道を同数で検討した方が良い気がする(船頭多くして船山に上る、になっては困るが)。総理と内閣だけで出すとトンデモないことを言いそうでとても不安(特に岩屋氏辺りが危険)。それでなくても談話は政府や国家の総意と受け取られるから、個人としては朗読して1分くらいに収まる程度の簡単で日本の品位や地位を落とさない、差しさわりのないものにして欲しい。特に中韓に気を使ったものにはして欲しくない。
▲896 ▼45
=+=+=+=+=
個人としての発言なら何を言っても自己責任だから構わないが、内閣総理大臣としての発言なら、国民全体がその十字架を背負わされることになる。総理一人のクビで程度では収まらない歴史的認識を作り出すことになる。その責任はどうする?日本が続く限り、節目などずっと出てくる。そのたび毎に誰が何を話しても話した人以外覚えていない。石破政権の継続は認めても、自己満足に付き合う人たちがどれほど居ると思っているのか。余計な外交問題を引き起こすようなことはすべきでない。
▲575 ▼10
=+=+=+=+=
田母神俊雄元航空幕僚長のコメント
私は彼が防衛大臣の時直属部下の航空幕僚長であったが、彼は大東亜戦争を日本の侵略戦争と思っている人だ。我々の前で戦後教育で受けた自虐史観を披歴することも何度かあった。その彼が80年談話など出したらろくな結果を生まないことは明らかだ。何か実績を残したいという石破氏の思いはあるだろうが、是非ともやめて頂きたい。
▲397 ▼13
=+=+=+=+=
思いとして強いものがあるのなら、昨年総理に就任した時から有識者会議を立ち上げてちゃんと準備をすれば良かった。なのに、準備もすり合わせもせずに談話を出そうとするってどうなの?
言ってること(思いが強い)とやっていること(準備をしない)が違うから、石破総理のどこを信用すれば良いのか分からない。やりたいことがあるなら手順を踏むのは普通のことではないか。
▲367 ▼7
=+=+=+=+=
閣議決定せず非公式だからいいんだというのであれば間違っている。あくまで肩書は日本国の内閣総理大臣であり、都合によってつけたり外したりはできない。間違った解釈の談話であれば中国にいいように使われ、国際社会でも引用され信用を無くす。国難ガーとさんざん言って居座っているけど、本当にこの方の存在が国難だと思います。 安倍さんの談話をひっくり返してはいけない。どうしても発信したければ辞任したうえで野田さんと新党を作るなりしてからにしてもらいたい。
▲511 ▼14
=+=+=+=+=
石破さん、国防に精通しているとのことでしたが、就任してみればアジア版NATO発言やNATO首脳会議の欠席、鈴木宗男氏の公認など安全保障上理解し難い行動を続けています。
その彼が個人的な思いで、談話を出すことには一国民として反対です。
大切なのは国益で、石破氏の思いではない。ましてや衆参選挙で、大きく議席を減らした石破氏の思いなど、国民が求めているのだろうか?
▲370 ▼7
=+=+=+=+=
自民党は、現状では国民の支持を得られないことを認めるべき。 麻生閣下始め、高市議員や青山議員に期待しているが、保守と保守以外で袂を分かたなければ悪夢の自民党政権と一括りにされてしまいそうで残念でなりません。 私は、国益を優先する議員が協力して、若者が安心して子供を育てることができる世の中にしてくれることを願います。
▲460 ▼34
=+=+=+=+=
「個人の思い」であっても、一国の首相の発言である以上は公式の者として扱われ、河野談話同様に中国共産党等に利用される恐れは十分にある。全ページに「個人の感想です」と注意書きをつけても日本国の首相が述べた事実には変わりがない。石破首相が安倍元首相の70年談話を無力化してしまうと、また戦後が始まってしまう。そういう懸念もあって参議院選挙では石破政権に“No”という民意が示されたともいえる。石破首相は「真摯に」という言葉を多用するが、民意を真摯に受け止め身の処し方を早く決めるつもりはないのか?
▲337 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の他の皆さんはどうされたのだろうか。元々、自派閥も維持出来ないほど党内に仲間の少ない現総裁にやられたい放題ではないか。責任は取らないわ、既に結論が出たはずの談話を上書きされそうだわ…。このままではいかんと言いつつも手も足も出ないではないか。
談話に関しても、迂闊なことを言ったら党の分断だけでは済まんぜ。自民党に日和らない保守層がいる以上、国の中での分断にまで発展しかねない。ここまで抑え込まれ鬱屈とした国民の感情を過小評価しない方がよいと思う。インバウンドの無法に辟易している方々は少なくない。それは差別ではなく、秩序の維持ではないのか。
▲161 ▼7
=+=+=+=+=
衆院予算委員会での立民・野田党首からの質問に答えたもの。この辺り、何か仕組まれたシナリオめいたものも感じる。先週末の時点で、石破首相は談話を断念したと報じられていた。不可解である。 なぜ、ここまで談話に拘るのか?先の戦後70年の談話を発表した当時の安倍首相は「子どもたちの世代にいつまでも謝罪を背負わせるべきではない」として、連綿と続いた談話はこれで区切りとすることを表明していた。 何がそこまで駆り立てるのか。昨今の東アジア情勢において、日本は既に戦争を起こす側ではなく「起こされる側」に立たされている。台湾・尖閣有事やスパイ防止法など、喫緊に備えなければならない問題に直面しているのである。いつまで土下座外交を続け、将来世代にツケを負わせるのか、政治家としての品格を疑う。ここで独り善がりの談話を発表したところで国民は総スカンだろう。国民感情を逆撫でするようなことはやめて欲しい。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
歴史認識においても、昭和時代に学校で教えていたことが浅くて、短絡的な側面が強く(わざとかもしれませんが)、歴史を正しく解釈していない国民が大多数と思われる中で、いい加減な思いは不要だと思います。現総理も一体どの程度の歴史認識で発言するつもりなのか?当時の政治家や軍人に直接思いで持着てきたのか?それでも本当のことなどわからない中で、安易に向う側中心の歴史事実だけ並べられた歴史を真としたものではないか?非常に心配です。
▲198 ▼22
=+=+=+=+=
日本にまだ戦争を反省する必要があるとするなら、その反省を活かして現在進行形で侵略をする国を批判し、恒久平和を目指す談話であるべきと思います。現実では世界各地で紛争がやむこと無く、小さな子供もたくさん亡くなっています。
現在の世界情勢への批判無くして、日本が自国の過去の反省ばかり言い続ける一方なら、ただ他国を利するばかりです。
チベットの人権問題、台湾問題、ロシアのウクライナ侵攻、日本に対して行われている北方領土問題や竹島、尖閣問題などは過去のことでは無く今おきていることですから、もし談話を発表するなら過去を反省し続けた先達として強く非難してほしいものです。
▲151 ▼5
=+=+=+=+=
今まで通りの反省反省の談話ならもう止めてほしい。 何度も謝罪したし、経済援助も莫大な金額を保証してきた。 挙句、中国の方々が裕福になり日本の不動産をお金で占領しているように感じる。 内なる反省は必要だとは思うが、外に発信するのであれば、 80年の貢献を踏まえた上で今後の未来像について語るならいいと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
責任の一番重い日本の総理総裁がけじめと責任のある対応をとる様子がないというのが最初の大きな問題だが、石破氏のなりふり構わない総理ポジションへのしがみつきも、戦後80年談話への異常な執着も見るに堪えず、その姿勢はどこかの党の議員が石破氏をして表現していたところが全く腑に落ちてしまう。石破氏のこの姿勢は総理就任前からもある程度は予見できた。総理80年談話が出たら安倍氏までで積み上げてきたところを崩す自虐史観への決定的な後戻りになる可能性が高いと思う。総裁選で彼を選んだ自民議員や党員の罪は重い。自民党が駄目になるなら、この異様な姿勢の人でない他の誰かができる限りのことを尽くした後のこととして見たかったという思いだ。彼の続投で自民を見限り他党へ切り替える自民支持者の動きは他党やその支持者にとってはまさにしめしめということだろう。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
物価高対策など経済政策は無策、選挙敗北の責任もとらないでおいて、なんでこのような余計なことを考えるのだろうか。 陰謀論みたいな話は好きじゃないが、外国のスポンサーから指示が出てるのかと疑わざるを得ない。 閣僚や自民党の幹部には、責任を持って全力で談話を阻止してもらいたい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今国民の優先事項は、80年前の戦争のことではなく、在住外国人の問題、所得が30年間も増えて来なかった一方で物価は一方的に高騰し続ける等の国内問題を如何に解決するかだと何故思えないのか不思議でならない。よくそれで日本国リーダーの責任として政治空白を作らない、国民を守る等よく言えたもんだ。先の戦争についてのこの方個人的見解なんか誰が聞きたいのか。個人的な理想論を言えば、国民は納得するとでも思っているのか。 空理空論より国民の生活をいかに向上させられるかの具体的施策を言えよって思う。それが今日本国リーダーに求められる唯一のものだ。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
他の記事では談話事態は閣議決定が間に合わないから出さない。 でもなにかしらのメッセージは出す、みたいな内容も見ました。
意欲燃やすのは自由ですけど、国民の過半数からNOを突き付けられて選挙も敗北続き。 国民からの信用が得られていない総理にどんな形であれ今後10年~は公的に残るメッセージを出してほしくはない。 出すとしても石破さん以外が最低条件でしょ。
てか、国会で立憲の野田さんがこの件アシストして石破さんがそれに答える形でしたけど、それをみて立憲と石破さんは日本にはいらないなぁと感じます。 石破さんのメッセージ、絶対国益を損なう内容でしょ。
いち早く退陣して頂きたい
▲196 ▼7
=+=+=+=+=
外患誘致罪とは 刑法第81条は「外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する」としています。外患誘致罪といい、外患援助罪や予備および陰謀罪とともに「外患に関する罪」として定められています。日本の安全を侵害する目的で外国と共謀し、日本への攻撃を誘発する行為を処罰する犯罪です。
▲169 ▼11
=+=+=+=+=
閣議決定を経ず談話を出すのであれば、それは内閣総理大臣としてなのか、自民党総裁としてなのか、政治家個人としてなのか??
石破さんは今まで、発言をコロコロコロコロ変えてきています。やると言ったことを平気でやらないと言ったり、逆もしかり。このような方に正直談話を出して欲しくはありません。
有識者会議の人選も分かりません。かなり偏った人選にならないかも心配です。
石破さんに権力を与えた自民党議員は、今何を思うのでしょうか。
▲199 ▼6
=+=+=+=+=
日本の平和、国民の安全な生活、教育、文化、経済を実現さす使命を果たすべき今現在総理として指揮を執る立場にいる石破茂さん。情熱注ぐのが歴史の検証本を書く事では無いと思います。目の前の物価上昇を減税で乗り越え、追加で給付金支給をやる事でしょう。国民の税金でお米を買い、倉庫の維持管理費も税金で支払い、その古いお米を国民に買わして一件落着ってみんなのお金で買って自治会館の余った飲み物を、再度会員が買うようなものです。石破茂さんは本当にヒビリで真剣勝負などやったことの無い自己中だと思います。 、
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
一国民として感じてるのは、首相就任からこれまで、地震の災害復旧、外国人問題、物価高騰対策、ガソリン暫定税率廃止、減税、何の成果も効果も出せず。国民の生活、安全よりも、自分とその取り巻きの立場と権力の維持に終始してきたんやろなぁ。そう見えます。だから国民は石破がまた国民意識に寄り添わない、自分個人の考えだけの発言し、日本の行く末を危うくするのではと警戒しとる。談話を出した時、その内容が国民心理の代弁になっていなければ衆院選で自民党崩壊やろな。
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
石破さん ほぼ80年前に「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、諸国民との協和による成果と、わが国全土に亘って自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって戦争の惨禍を起こすことがないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言して、この憲法を確定する。・・・日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持することを決意した。われらは、専制と隷従、圧迫と偏狭をこの地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。・・・われらは、いづれの国家も、自国のことにのみ専念し他国を無視してはならないであって、」 と高らかに謳い「新日本建設を」決意しその後そのままみんなで実行してきた日本国憲法前文を読んだことがありますか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は既に有識者の意見を聞いて準備に着手しているとのことですが、戦争を改めて振り返って国の公式見解として出す戦後談話を、親中派である自らの政治理念を反映したものにする可能性が高く、本当に一大事です。左派メディアは参院選の惨敗までも旧安倍派の裏金問題が元凶であると批判し続けて、石破首相を擁護していますが、旧安倍派もいつまでも名指しで批判されるならと石破首相が80年談話を出す前に石破下ろしを完遂出来ないものでしょうか。それで国民の支持が戻って来るとは思いませんが、80年談話が安倍さんが残した戦後70年談話から掛け離れた物になりそうになっている今、ただ見過ごす理由もないでしょう。戦後談話が相応しい物になるよう願います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
未だ内容的に漏れ伝わっている訳でもないのに多くの有識者が「絶対に談話を発表させてはならない」と言っている。河野談話以上の国辱的談話を発信すると言われている。これだけ騒がれている人格・思想の持ち主ということに驚きです!もし本当にその様な談話を発信したなら石破内閣はもちろん自民党も破滅でしょうし、反中反韓の意識が一気に高まると思う。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
開戦回避の会談でのアメリカの要求が全面降伏に近いものであった為、日本政府と陸軍幹部が昭和天皇の意向を無視して戦力、資金、資源に劣る状況にも関わらず戦争に踏切ってしまった。また三国同盟が署名しただけで互いに軍事的カバーも無かったのが大失敗。ドイツ軍と日本軍のそれぞれの兵器技術が交換されなかったのはヒットラーも東條英機も見栄っ張り過ぎた。日本軍の戦闘機、爆撃機の長距離航続能力があれば真冬にソ連軍を陸路追っかけて寒さで返り討ち会わなかったし、ドイツ軍機の高速戦闘機と高高度能力があればミッドウェー海戦で惨敗する事も無かったかも知れない。結局はトップの選択が誤っていたから戦争も起きた。日本もドイツも敗戦したと思いますよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
特定の勢力にメッセージをだす必要があるのかもしれないが、談話を支持に繋げたいとか、余計な事考えるなら総理を退いて欲しい。日本の為に今やる事は談話を出す事ではない。ただでさえ車屋の顔色ばかり伺う関税交渉とか、萩生田氏の政策秘書の立件とか国民の反感や不信を買う中、一発逆転みたいな手立てを取ろうとするのだろうか。 政府は新しい広報等作って周知徹底した方が良いよ。 都合の悪いことも良いこともみな書くことから始めるべき。 みんなが読むわけではなくても、価値はある。戦後の談話より、遥かに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破の談話は国益を損なう嫌な予感しかしない。石破は最後の爪痕を残そうとするだろう。おそらく談話を出した後、中韓などから猛反発をくらい日本に対し謝罪要求に発展するだろう。そして日本政府としては毅然とした態度ではなく、「まず遺憾」「そういった意味ではない」「そのように捉えられるのは残念」などの浅い釈明に追われ、中韓などに謝罪と取られることは明白。石破に談話を出させてはいけない。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
確かに、本当に10年おきに首相が談話を出すという流れができてしまっているから、出したい、というのはわかります。ただし、あれは首相個人の言葉ではなく、国の公式見解として世界に発出されるものだから、十分な準備と擦り合せの下でなされなければならない。水面下で準備されているならともかく(おそらく石破政権にそんな余裕はなかった)、あと半月、明らかに時間不足だと思う。 個人的には、安倍首相の70年談話は未来を見据えたものになっていて、これからも通用する内容だと思う。変えないなら新しくする必要はないし、変えるなら明らかに準備と説明不足。国としての声明は「安倍談話を継承する。平和な国際社会の実現に向けて引き続き努力する」くらいの「確認」で良いと思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
前回の談話からのアップデートがあるとすれば防衛力強化の話なのですが、石破氏のスタンスだと、どのような談話になるのか想像がつかないですね。 安倍氏の談話は具体的なところへの言及こそなかったものの、当時に期待されていた日中韓+露関係の今後からするとよい談話でした。
おそらくは未来志向を踏まえたうえで、うまくいっている日韓関係については荒波をたてず、中国向けにはトランプ関税時代のアジア経済圏からの輸出再構築を意識したパートナーシップ。この辺は安倍氏が線を引いたものをあえて引き直すことはしないでしょう。 さらに入るとしたら東南アジア諸国向けのメッセージになりまが、、、果たしてどこまで盛り込めるか。お互いに歴史問題には踏み込まずに来たASEAN諸国との関係強化に期待したいですが石破氏はそういう感じはないですね。そのあたりは岸田氏の得意領域。 没交渉の露には触れないのでないですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日の国会見ていたけど、野田は石破の味方のようだったね。 でも本音は談話問題で自民党内部を揺さぶろうとしてるのかな。 それにしてもこんなに自民党支持者以外から支持される自民党総裁も珍しいね。 世論調査に騙されてこんな人間を総裁にしてしまった事が自民党にとって失敗だったね。 なんか政界が一気に変わっていくような気がするね。
▲212 ▼7
=+=+=+=+=
いつまでこの政権は 居座り続けるのだろうか。 日本を毀損させかねない 80年談話出される前に 石破さんを辞めさせてくれ! 選挙に大惨敗しておきながら、 平然と何もなかったかのように 誰も責任を取らず、続投なんて 独裁政権じゃあるまいし、 首相にしがみつく石破さん。 前代未聞だよ!
▲789 ▼24
=+=+=+=+=
80年前敗戦の反省も大変結構だが、まだ記憶に新しい先月の敗戦については具体的な責任の発出はいらんのかと思う。はるか昔を生きた会ったこともない他人の評価より先に今の自分が国民と向き合えているかの評価をして欲しいな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏の持っている歴史認識はよくわからないですが、自分の価値観とは違うだろうなとは思います。 個人的には80年も経ったことで、ほとんどの当事者がいなくなった今ではもはや歴史上のことで良いとの認識ですが、見解発言に意欲ということは、そうではないとのことですよね。しかも、中韓におもねる発言をする可能性がある。余計なことはyめていただきたいですね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
一国民としては、最早全国民の代表とは言い難い石破さんにヘンなことを言わないで戴きたいと思います。
70年談話がパーフェクトとは言いませんが、拙速は絶対にいけません。
石破さんどころか、たとえ政府として認めた内容(閣議決定)でもだめで、最低でも国会での決議が必要ですが、石破さんの意向で作られたものが衆参両院を通過するとはとても思えません。
もし国民の中で「必要」との気運が高まれば「8◯年談話」でも構わないと思います。
とにかく今の石破さんでは無理ですので、個人的な嗜好での発出は断念してください。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
国会中継を見ていたが、野田さんは明らかに石破総理が談話を出すことを応援していた。これでは、不信任案を出すなど絶対にしないだろう。 不信任案の可能性は国民と維新の協力だが、玉木、前原が手を組むとは考えにくい。自民で引きずり下ろせるのは、総裁までで、首相は国会でなければ無理。 将棋で言えば詰んだ状態。本当なら選挙3連敗かつ衆参ともに過半数割れで石破政権が詰んだのだが、なんという粘り。変わってほしいという民意を3回も無視。誇りも矜恃もあったものじゃない。 あとは政治不信が高まっていくだけ。戦前にたどった道が左側の人たちによってこじ開けられていく。左側の人たちは、自身の気に入らない思想の持ち主に対しては平気で暴力も辞さない攻撃をする。戦前への道を必死になって止めていた安倍首相が亡くなり、日本はおかしな道を歩き始めたように思えてならない。
▲143 ▼6
=+=+=+=+=
この方は、日米交渉などでいま空白を作るわけには行かないので、選挙で大敗を続けながらも続投するということだったはずですが、こんなことしてる時間あるんですかね。だったら辞任したうえで、個人で好きなようにやってください。世の中には「自民党大敗は首相だけのせいではない」という意見もありますが、そんなのは当たり前で、組織の成果が誰か一人のせいであるということはないですが、責任を取るのはトップの務めだとおもいます。今の石破総理は、例えるなら東條英機が日本が負けたのは俺だけのせいではない、と言っているのと何等変わらない様に見えます。見苦しいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
『私自身強い思いがある』って言っている時点で国家を代表する立場としての自覚が乏しい。法的拘束力が無い談話とは言え、過去にそれが元で国際関係が拗れ禍根を未だに残していることを知らないわけでは無い。自身の思いに起点を置かず国益を起点に発表すべきである。今の石破総理に談話を発表させるのは、国益を損なう可能性が高いと考えられる。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
なぜこのような人が率いる内閣の支持率が上がるのか。 本当に国民は続投を求めているのだろうか。 閣議決定も必要ない首相個人の思いで見解を発表などありえない。 このような談話、見解を発表したいと明確に発表したうえで信を問うために衆議院を解散する。 それくらい今後の国益を左右する問題だとわかっているのだろうか。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
この件のためだけに地位に居座っているかのように見受けられる人物には、大変遺憾の念を抱いております。 一刻も早くスパイ防止法の制定が求められております。 なお、自民党内の一部の「似非保守」的な立場の方々は除き、真に国を思う保守の皆さまにおかれましては、ぜひともこの流れを食い止めていただきたく、心よりお願い申し上げます。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
党内に石破首相の味方はいないと聞く。 ということは見解発信も石破首相が周りに相談することなく発言する可能性がある。 この発言を受けて、この人は本当に周りのことを考えず、自分のことしか考えていないのだな。 この人を首相に任命した責任を自民党は必ず取らないと日本の将来にかかわる。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
私的な強い思いがあるのは構わないが、首相退任してからにしてもらえないかな。ちゃんと歴史的なエビデンスを踏まえて元首相が出したコメントって事なら、別にこの機会じゃ無くても残るんじゃないか。逆に80年談話って機会を利用して、裏付けの浅い談話出すならそれは地位の濫用。もはや談話は個人的見解と受け取られないものになっている。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
一国のリーダーである内閣総理大臣が発言する言葉には他の政治家が発言すること以上に責任が伴う。 それが内閣総理大臣として発言するか否かに関わらず。(鳩山氏が政治家を辞めた後もその発言を某国に良いように利用されている状況見れば私人であったとしても内閣総理大臣であったという事実をもってより慎重な対応が求められると思う。) 戦後80年談話を出すことがどんな結果を招くのか石破首相は理解した上で発言する意欲を見せているのでしょうか? ただ首相であったレガシーを残したいだけならそんなことされずに潔く退陣して下さい。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも言論の自由があるなかで、総理大臣が日本の意見を国民の多様な意見を取りまとめることなく勝手に国の統一見解ですと話してしまうことに問題があると思われます。
現状では内閣支持率も低く、先の選挙では大敗しています。こうした中でこんなことをしてもそれが国民の意見とはならないでしょう。やるのであれば統計的に国民1人1人に意見を聞いて集約化すべきですが、その様な目的で税金が浪費されるというのも馬鹿馬鹿しい限りです。
とりわけ、この様にいちいち国の見解を揺さぶり、ころころと意見が変わる様なことをしていても国民にとっても諸外国にとっても迷惑でしかありません。こうした時代錯誤的で無意味な儀式はやめるべきです。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
総理は戦後80年談話は見送ると言っていたが、国会で野田議員からこの談話を先送りすることを言及されて、戦後80年談話に意欲を見せるような野田議員への回答。石破総理は言われれば、そうだなと言って方針を変える総理の一貫性が無いことが問題だ。国会の予算委員会でも質問議員の回答も、あれやこれやと持論をのべて回答にはなっていない。このような総理では、政府の談話でなく、個人的な談話になってしまうだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
石破内閣は、岩屋外相の発言内容からも、明らかに、 中国や韓国に配慮した外交を堅守しているように感じている国民も少なくない中、 戦後80年談話に意欲ということは、 やはり、安倍談話とは一線を画し、中国・韓国に対する最大限の配慮を、全面に打ち出す思いが強いということではないのでしょうか。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
日本の総理は江戸期までの近隣を尊重し平和と独立を保った日本本来の生き方をかなぐり捨て、明治に欧米の悪徳に染まって侵略戦争を繰り返し近隣諸国に筆舌に尽くし難い苦しみを与え、第二次大戦の惨敗で日本国民を地獄に堕とした愚劣な歴史を節目に関わらず常に振り返り、なぜ道を誤ったかを総括し未来に二度と過ちを繰り返さない決意を固め表明するべきだ。 総括も反省もなく形だけ謝ってこれでいいなど絶対にあり得ない。永遠に謝り続けなければならない。他国を侵略すると言う事はそう言う事だ。二度と過ちは繰り返さず永遠に平和のために戦い続けるしかない。 米国が原爆投下を謝ったからもういいだろうと言ったら、はいそうですかとなるのか。植民地だから仕方がないのか。日本はそんな情け無い国になったのか。 米国の若者は原爆投下を正当化できない割合が増えているという。被害者と加害者が共に手を取り合って平和な世界を築かなければならない。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
総理大臣と言えど、早々に辞める人が国の歴史について世界に向けて談話を発表するなどあり得ない、ましてやこの総理は国益を損なうことを言いそうで絶対発言させてはいけない、こういうことこそメディアが得意とし好んでやる無作為アンケートをしては。与野党とも絶対石破氏に発言させてはならない、どうしてもやりたいなら総理辞任後自分の選挙区の体育館か公民館でやるように進言して貰いたい。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
もう諸外国には謝りませんよ、と妄言を出した安倍談話の上書きをしたいのでしょう。
第三者的な談話じゃ意味ないので、やはり主体的に謝るかどうかが議論となる訳ですが、党内派閥の理論で出すとか出さないとかに矮小化されてること自体が問題
戦争を始めた歴史には向い合い、戦争を起こさないとした憲法に基づき対応する必要がある。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
時期に言及せず…とありますが総理としての見解を発出する訳ですがいつ迄総理を続けるつもりなのか???石破さんなりの戦争終結に対する考えがあるのは理解できますが総理として公に発出する事の重大を考えるべきでしょう。総理として政策決定に随分信念が揺らいでいたように思いますが、この様な事で目立つのは歴代総理達に退陣要求や説明責任を求めてアピールの場とされた事と同じ扱いだと思います。詰まり言葉に重みが無いのです。言葉と行動が伴わない、また今の状況で日本国内、近隣諸国を混乱させる事は控えて欲しい。対立を煽るだけです。貴方の支持はまやかしです!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の考えの表明が、日本の国家の表明とし、要らぬ誤解を世界中に 与えかねない、非常にリスクのあることだと理解してるのかな? ほとんどなにも準備無しに、自分の思いだけでこの様な事を言うこと自体 非情に軽薄な人物としか思えない。またそれを容認する政権と、マスコミの 軽薄さに唯々驚くばかりです。権力にしがみつくだけでなく、国家を貶める危険リスクさえ理解しないようでは、自民党に明日はない気がします。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ日本が戦争することに至ったのかを私的諮問機関を設置して検証する為の準備をするという報道が以前にあったので、それを踏まえての見解を出されるのでしょうか。
日中戦争から太平洋戦争に至った経緯、敗戦確実と分かっていながら、なぜあんなに犠牲が大きくなるまで戦争を止められなかったのか。 それは日本の政治の問題であって、70年談話があるからと他国に配慮してそれを考えることまで止めてしまうべきではないし、私は石破さんの見解を聞きたいと思っています。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
国民が本当に起こってほしくないことが次々と石破が総裁、そして総理大臣になってから起こっています。 自分も談話、見解など出して欲しくないと心の底から思っていますが、自分の逆心で物事は動いてしまうため石破談話、見解は出されると思います。そして、石破が辞めた後の総理大臣がまた時間をかけて火消しをしなければならない事態になるのを予感してしまうのです。 皆さん、心の準備だけはして起きましょう。 人災とはこのような独り善がりがいるために起こることが殆どなんです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
戦後80年ですよ!既に歴史の話しです。 既に大東和戦争は風化しているが、SNSの発展もあり、戦争の恐ろしさは、ここ数年の世界の戦争で認識は十分にある。
今更また過去を蒸し返すような談話を発信してどうするのか。 戦没者慰霊は大切だが、80年たっても戦ってもいない韓国や中国に謝り続けるのは、今を生きる我々にとって耐え難い。
総理自身も含めて、戦後生まれの我々が語るものではない。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんはずーっと好きなだけ本でも読んで考え続けてよいのだけれど役職持って発信することは控えてほしい人物だと思います。 そんな人物が一国の総理ということは問題です。過去の大臣や幹事長に取り上げた自民党にも回復できない怖さのある組織だと思います。 もはや自民党員もそういう目で見てしまうことを過去自民党員であった私が発信します。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で敗北して石破下ろしと言った権力闘争もある中で、石破氏が仮に80年談話なるものを発出したとすれば、旧安倍派と言った極右の反発もあるでしょうし、そう言った事も配慮して「形式はともかく」と言った答弁になったのではないでしょうか。80年という節目の年にあたり、そう言った節目の時には、首相が談話を出すのは過去からしても一般的なのだから石破氏が談話を出すのは別に構わないのでは、二度とかつての戦争は起こさないと言った姿勢を改めて示し談話として残すのは大切な事だと思います。
▲11 ▼79
=+=+=+=+=
日米関税合意文書はないのに、歴史見解について個人見解でも現職が発表すれば政府の談話と同じくらいの影響があり、安倍談話の功績を無にきたす。 そして、なにより衆院選と参院選のいずれでも大敗した身でありながらも、あたかも国民を代表して見解を発表するのは馬鹿げている。
仮に見解の表明をするのなら、立民が出さなくても、自民の内部から国民民主や参政に働きかけて内閣不信任案を出すべき。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
やっぱり、という感じ。外向けは安倍総理の談話で区切りができているので、今度は内向けの談話にしたらどうだろうか。なぜ、日中戦争、大東亜戦争、日米開戦まで進んでしまったのか。なぜ、勝ち目のない本土決戦まで考えたのか。それを防ぐにはどうしたら良いのか。大変な課題だが、戦争が二度と起きないようにどうするのか国民に向けて談話を出したらどうだろうか。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
首相を選んだのは国会。総理が自らの思いを談話として発表したがっているとき、それを国民が封殺してよいものなのだろうか。 談話の内容への批判は、その発表の後に、存分に行えばよい。談話がなければ諸外国も不審に思うかもしれないし、過去の記憶の封印、あまりにも全体主義的な言論空間の閉塞性を、国内外に改めて印象付けるものになるだろう。世間におもねて発言を控えてしまっては、日本にとって、大変に悪い前例になると思う。
▲3 ▼29
=+=+=+=+=
先の大戦をやたらと過剰に美化する風潮があることに すごく違和感を感じます。 もちろん、亡くなった兵士たちに敬意を表することは大事ですが、 日本軍のデタラメ作戦やバカな法運用や、 満州事変からの勝手な暴走、、、 戦死した兵士の6割が餓死病死&1割が輸送中の艦船撃沈によるもの、 (これは世界史でも例を見ないほどの割合です) という数々のやらかしを学ぶのもものすごく大事なのに そこから目をそらす傾向を感じます。 近隣のどこかの国みたいに、自国の歴史を粉飾しすぎる国に 日本は成り下がるべきではないと思います。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
安倍さんの70年談話は閣議決定されたものであり未来へ向けた良い内容で、それ以後は首相談話を出す必要ないというのが共通認識。石破さんもそれは分かっているからあくまで個人の見解として出したい、というが、立場上発言は諸外国に利用されてしまうのだから絶対止めるべき。選挙で連敗しているのだから即刻退陣すべきです。 安倍派の裏金というが、石破さんも今年5月に文春に3千万円の裏金闇献金を報じられていた。渡した本人が取材に応じている。 最近の世論調査で続投すべきが増えているような小細工も、立憲の野田氏が終戦80年に見解を出すべきからの了解という小芝居も、シナリオでしかない。 世論調査は選挙権を持たない人達の意見まで含むのだから左右されるべきではない。日本の選挙権を持つ国民が出した選挙結果を尊重するのが民主主義だ。単なる多数決ではない。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
80年を総括するより石破氏の総括の方が先にしなければ、誰も真実として受け取れないし、言葉だけの談話になる日頃石破氏は政治家は結果責任であると言っていたが、実際は選挙の結果の責任は誰にあるのか明確に示し行動を起こさなければ只の言い訳しかない。どの業界でもトップが責任を被る事が常識であるが、今の石破氏にはその一般常識があるのだろうか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
未来に向けての談話であればいいと思いますが80年もたって反省ばかりであれば絶対止めてほしい。中東やロシアの件にも触れ、今すぐやめるべきと世界に向けて発信するのであれば良いと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相戦後80年見解発信すれば良いと思います、日米の関税も合意文章無いとかで野党追及しているが相手は無法者で恐喝も平気でするアメリカ大統領トランプです、共和党も容認です、ウクライナ戦争もバイデンの時より悪くなり、イスラエルもやりたい放題です、トランプになってしたことは世界への関税による恐喝だけです、言うこときかなければ2次関税とか、無茶苦茶な男です、野党の無責任主張を言えば日本はトランプに対し関税の受入れ拒否すればと言っているに等しい、日米安保、日米貿易の中断を前提に対処することになるでしょう、世界は益々危険な領域に入りました、アメリカと敵対することになりかねません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
談話でもなんでもいいが、国益とは何かを考え、それにそぐわないことは絶対にしてくれるな。 また暗黒の日韓関係・日中関係に戻したくないのであれば、何が相応しいのかわかるというものだろう。石破首相個人の思いで国益を左右していいものではない。 外国人に対する経済的支出を日本人のために使ってほしいと言うのと同じく、日本人の自尊心や誇り、矜持を傷つけるようなことをするのは、一国の宰相のすることではない。むしろ、それらを守るのが宰相の役割だ。 どうしてもと言うのなら、総理大臣や国会議員を辞し、政治に影響を及ぼさない個人の資格でやればいいではないか。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
岸田総理に石破総理、そして岩屋外務大臣が親中である以上は阻止すべきだ どう考えても中国寄りの談話になって日本の将来に遺恨を残す形になりかねない。 もっとも無理を通すなら談話は単なる石破さんのつぶやきとしていいのだが、中国辺りはその発言を利用するだろう。 トランプ大統領に対する”なめるな”発言などあり今の政府は偏り過ぎだ、日本が民主的な国ではなく社会主義的になっているのも公明党や自民党の中で中国に向いた議員が増えたせいだろう。 確実に侵略されていると認識している。だから阻止するべきだと考える。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
自民党国会議員は何をしている?自民党員は何を考えてる?談話が発表されてから私は怒ってます動画を見せられても意味ないんですよ? 国民は選挙で石破にNOを突きつけてます。自民党所属者は早急に石破を引き摺り下ろすくらいしてください。利敵行為に即する内容でないことを切に願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先の大戦で日本と敵対した国のうち「〇〇年談話」を重要視しているのは、日本を除けば「当時、共産党が少数だった中国」と「当時、日本に併合されていた韓国」しかない。 そんな談話、正直なんのために出すのか、何年続くのか意義が分からない。 「首相の靖国参拝」同様、日本のマスコミが勝手に煽りに煽りまくって火をつけ、それを外交カードにしたい中国と韓国のみが舌なめずりして待っているのが「〇〇年談話」。 戦火を交えた連合国や戦いの舞台になった東南アジア諸国からはまったく関心の声が聞こえない。 締めくくる旨で出した70年談話で終わりにすればよい。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
このまま行ったら戦後100年足らずで日本は衰退と同時に滅ぶでしょう。今の人口が68万人だから夫婦になると30万組、そこから生まれてくる子供の数は親を上回ることはない。だから純粋な日本人文化はなくなり、代わりに移民で入ってくるベトナムやあの国の外国人が日本国の主要人種となり、もちろん英語が共用語、生活文化水準も今の日本のレベルは、とてもじゃないが、これらの移民らには維持できず、日本の観光資源の価値は激減し、あたり一帯、貧しい人達が暮らす楽園国家となるだろう。このことに現自民議員らは誰も生きていない事だけが幸いではあるが、こうなった責任は戦後の自民政治にある事だけは、今の時点から石破へ伝えておこう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんもういいよ、あんたは自民党から出て行っ他方が似合うよ 立憲でもいいし社民でもいいじゃないか 野田さんとも相性がいいみたいだし、向こうへ行って頑張ってくれ
▲263 ▼15
=+=+=+=+=
一時は諦めていたのではないのか。立憲野田氏に乗せられて中韓が喜ぶような談話を発せられたら国民はたまらない。未来永劫補償を要求してくるのは目に見えている。これほど周囲が見えない自分勝手な人を総理大臣にしておいていいものだろうか。彼を総理にした自民党の議員は責任を感じるべき。石破氏の最終目的は自民党の崩壊と日本を貶めて国際的地位を低下させる事のように思えてくる。多くの世論を無視して生き延びるために少数左派と行動を共にするようでは何も託せません。国民の為に早期辞任をすべきです。
▲17 ▼2
|
![]() |