( 313465 )  2025/08/05 04:49:13  
00

石破首相、戦後80年メッセージ発出に強い意欲「続投ならやり遂げるべきだ」立民代表も背中押す

日刊スポーツ 8/4(月) 12:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f4b60f6454bdede1e96f5109f827c4e615193b5

 

( 313466 )  2025/08/05 04:49:13  
00

石破茂首相は4日の衆院予算委員会で、戦後80年に際し、風化を避け、戦争を二度と起こさないためのメッセージ発出の必要性を強調した。

立憲民主党の野田佳彦代表からの質問に対し、過去の歴史と戦争の記憶を重視する姿勢を示し、70年談話を引用しながら政治的課題にも言及した。

一方、自民党内では石破首相への退陣要求が高まっているものの、首相自らのメッセージ発出に対する意欲を示した。

野田氏は、戦争の犠牲を記憶し、石破首相にメッセージ発出を求める姿勢を強調した。

(要約)

( 313468 )  2025/08/05 04:49:13  
00

石破茂首相(2025年7月撮影) 

 

 石破茂首相は4日の衆院予算委員会で、立憲民主党の野田佳彦代表から、戦後80年に合わせた何らかのメッセージを出すよう求められたのに対し「形式はともかくとして、風化を避けるため、戦争を2度と起こさないための発出は、私は必要と思っている」と明言した。 

 

 石破首相の戦後80年談話をめぐっては、退陣要求が拡大する自民党内で反発の声が強いとされ、70年談話は安倍晋三元首相が発表しており、保守派への配慮などから、文書での発出は見送る方針を固めたとする報道が出ている。 

 

 石破首相はこの日「50年談話、60年談話、70年談話を見てきたし、関わったこともあるが、そこにおける積み重ねは大事にしたい」とした上で「その上で何を言わねばならないのか、ディテールに至るまで(過去の談話を)読んで判断したい」とも語った。 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表の質問に答えた。 

 

 野田氏は、参政党のさや(本名・塩入清香)参院議員の「核武装は安上がり」発言や、自民党の西田昌司参院議員のひめゆりの塔をめぐる心ない発言に触れながら「もう1回、過去の歴史に向き合うということをやらないといけないのではないか。私は10年刻みで談話を出すべきとは思っていなかったが、たまたまこの80年というのは、歴史を忘れた、風化しているかのような発言や行動が多すぎる」と指摘。「あえて、80年というのは、閣議決定の時間はないから談話は無理としても、何らかの総理のコメントは出すべきだと思う」と、石破首相によるメッセージの発出を求めた。 

 

 これに対し、石破首相は「風化ということがあってはならないが、時間の経過とともに(戦争の記憶が)薄れていくとすれば、能動的、積極的に風化しない努力は必要だと思っている。形式はともかくとして、風化を避けるため、戦争を2度と起こさないための発出というものは、私は必要と思っている」と明言し、過去の首相が発表した談話を詳細に読んだ上で判断する考えを示した。 

 

 

 

 さらに「政府として、日本国としてなすべきことは、2度と戦争を起こさないためにはどうするかということを、単なる思いの発出だけでなく、何を誤ったのかということ。それは歴史の評価とは別ものです」とした上で、安倍晋三元首相が発表した70年談話に「政治システムは歯止めたり得なかった」という表現があるとして「なぜ歯止めたり得なかったのかについて、きちんと考える必要がある」と持論を述べた。 

 

 「私どもの世代、我が国が今年世界に向けて何を発出するかということに、私自身の思いとして、強いものがある。いろんなご意見を踏まえながら、より良きを期していきたい」と述べ、メッセージの発出に強い意欲を示した。 

 

 これに対し野田氏は「帰らぬ人となった方々の犠牲の上に、この国は成り立っている。そのことに思いを致して、しっかりもう1回、思いを致すことは大事だと思う」とした上で「これこそ、総理の真骨頂だったのではないですか? ある意味、いちばんやりたかったことじゃないですか?」と問いかけ「自民党内政局的にはいろいろあるでしょうが、あるでしょうけれど、続投するんだったら、本人がやり遂げたいと思うことはやり遂げるべきだと思います!」と、苦境にある石破首相の背中を押すようなコメントも口にした。 

 

 

( 313467 )  2025/08/05 04:49:13  
00

この掲示板のコメントは、主に政治的な議論に関するものであり、石破総理と立憲民主党の野田代表についての意見が交わされています。

コメントの傾向としては、以下の点が目立ちます。

 

 

1. **石破政権への不満と疑念**: 多くのコメントでは、石破総理が新たな談話を発表しようとしていることに対する不安や反発が表れています。

特に、戦後80年の談話が自国の利益を損ないかねないとの懸念が多く見られます。

 

 

2. **政治的立場の不一致**: 石破総理がリベラル寄りだとし、伝統的な自民党の保守派とは異なる方向性を取っていることへの批判がいくつかのコメントで強調されています。

そのため、立憲民主党と自民党の内での連携が疑われ、「蜜月」があるとする指摘も見受けられます。

 

 

3. **世代間の責任感や戦争の記憶**: コメントの中には、戦争責任や歴史認識の重要性に触れ、参加経験のない世代が過去をどう受け止めるべきかについての議論も含まれています。

特に、謝罪や反省をどのように行うかに対する違いが示されており、「謝罪を続ける必要があるのか」という問いが浮かび上がっています。

 

 

4. **国益の視点**: 「国益」を重視する意見が多く見られ、特に新たな談話が国際的にどのように受け取られるか、そして自国の立場がどうなるかへの関心が強いことがわかります。

この観点から、石破総理の行動に対する厳しい目が向けられています。

 

 

このように、コメントは政治的立場や歴史認識、国益に関する強い意見が交錯しており、特に最近の政治動向への警戒や批判、過去の戦争に対する責任感を再確認する内容が中心となっています。

(まとめ)

( 313469 )  2025/08/05 04:49:13  
00

=+=+=+=+= 

 

続投するんだったら本人がやり遂げたいと思うことはやり遂げるべきだと思います? 

野田代表にまでいいように利用されるようではお終いでしょう。 

石破首相と野田代表とで勝手に意気投合しないでもらいたいと思います。 

この後に、立憲でお引き取りいただく流れなのかもしれませんが。戦後80年メッセージ発出に強い意欲って、自民の方も望まれていないような気がしますし。 

 

▲4106 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり立民は大多数の国民とは違う方向を向いているんですね。終戦後80年、先の戦争に主体的に関わった人のほとんどが鬼籍に入っている今、将来の日本と日本人に何を背負わせようとしているのでしょうか。80年前の戦争に談話を残すよりも今世界で起こっている紛争に対して真剣に向き合うべきでは。 

 

▲642 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

だから言っている。 

石破や岩屋(共に防衛相経験者)のようなリベラルの自民党議員は、立憲民主党に移籍すべきである。 

考えが近いのだから、立民も歓迎するだろうし、立民の代表にもなれるかも知れない。そして首相の椅子を狙えば良い。 

移籍するのは国政の大混乱を招く前の早い方が良い。そうすると保守層も投票しやすくなる。国民も判断しやすくなる。 

 

▲112 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての日本人は二度と戦争を起こしてはならないと分かっている。だから中韓の侮辱的な態度にも理解し、限りない協力を施してきた。この上これ以上の謝罪や反省を示す必要は無い。その上で談話を出すという事は石破や野田の個人的な想いや欲求の為に日本の国益を売り払う事になる。 

「帰らぬ人となった方々の犠牲の上に、この国は成り立っている。そのことに思いを致して、しっかりもう1回、思いを致すことは大事だと思う。」そう思うなら8月15日に靖国を参拝しなきゃいけない。 

 

▲3105 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で過半数を割りましたが、どこと連立しますかね。 

まともな筆頭政党を目指して逃げた保守層を取り戻そうと保守色を強めるのか、もはや立て直しを諦めど左翼政党と組んで党が吹っ飛ぶまで売国の限りを尽くすのか。 

石破さんは叩かれすぎて、「毒食らわば皿まで」と変な覚悟を決めて、世紀の売国談話を出さないか心配です。 

 

▲1221 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表が異例の総理へのメッセージ発出応援発言。 

非自民党支持者・左系野党支持者による石破辞めるなデモ。 

オールドマスコミ総出での「自民党不支持の原因は石破ではない」キャンペーン。 

 

この辺りに石破茂という政治家を読み取る本質がある。 

 

北村晴男議員は「スパイ」と揶揄し断じているが、戦後80周年メッセージなど発出させれば、未来永劫「隣国への保障と反省」を固定化する、河野談話を超えるものになりかねない。 

 

もし発出を許した場合、私は中高年なのであきらめも付くが、今の子どもたちの未来と日本の復活のためにも発出は絶対に阻止して欲しい。 

 

▲193 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先の大戦における謝罪や反省は、70年談話で完結しているので重ねて述べる必要はない。 

80年談話以降は、敗戦からの復活復興に対する国際社会の諸国に対する感謝と戦後の不戦の誓いを継続していることが70年談話の趣旨を反映し実現したこの10年間の積み重ねを更に継続することへの誓いを新たにし、もって、国際社会における恒久平和の希求と治安秩序の維持を実現することに貢献寄与することが重要である。 

 

▲1525 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表も余計なことを・・・いやむしろ石破首相の本音を引き出してくれたと考えましょう。続投ならやり遂げるべき、というならこのまま何としても退陣させなければならないということです。自民党内で一丸となれば、降ろせないはずがないでしょう、総裁選に出た他の8人が結束して物申すのも良いかと。 

談話ですらない、個人の感想を内閣総理大臣という立場でされちゃたまりませんよ。鳩山氏が土下座したのはまだ退陣後でしたが、任期中にこれ以上ろくでもないことしでかさないよう、自民の議員は石破氏の首に縄つけておいてください。 

 

▲1680 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで戦後を引きずるのか。周年記念的に出すものではない。すでに70年談話として亡くなった安倍総理の談話が全て。石破氏が名を残したいとの欲望の為に出すべきものでは無い。不要な事はしないのが一番良い事。 

 

▲1977 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に70年談話の上塗りをすると断言した。 

 

閣議決定もなく、有識者会議もなく、独断で自分の我儘で発出される談話は、国民の代表者たる総理が取る行動ではない。 

 

これから大人になる青少年や小さな子ども、未来の子孫に負を背負わせてはならない。 

 

▲1786 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何勝手に二人で盛り上がってるの?国民は石破の談話は望んでません。逆に国益に不利な発信をしないか不安です。閣議決定されてはいなくても他国には正式談話と誤解されます。早期退陣を強く求めます 

 

▲1331 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

まず談話というのは国際的に日本政府の公式コメントとして受け止められるから周到に準備する必要があるし、総理の独断でやれるものではない。歴史認識に関わる問題なら尚更。 

 

安倍談話は中国や韓国にダラダラと謝罪を続けていたこれまでの談話に終止符を打ち、反省は必要としながら結びの言葉で、80年90年100年に向かって国民と一緒に平和を作り上げるとしている。 

即ち、国民に向かって将来の平和を約束していて談話として完成してるし、これ以上談話を出す理由がない。 

 

中国や韓国に一生謝り続けないといけないと思うのは勝手だが、それは個人で自由にやってくれ。 

総理大臣という立場を利用して、中国や韓国に利するような言葉をいれて国益を損なうようであれば、許されることではない 

 

▲726 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

見送りとの報道が出ていたのもマスコミの先走りだったという事ですかね。 

やはり石破政権が続く限り安心する事はできない。 

石破茂は過去先の対戦について納得してもらうまで謝り続けなければならないと発していた。 

この事から安倍首相の談話でこれからの若い世代が謝り続けなくてよいように前を向いて進むという方針を破壊するつもりですか。 

戦没者と戦後の復興に尽力された方々、そのご家族の方々にも非常に失礼かつ、尊厳を大きく傷つけられる可能性があります。 

この件には絶対に触れてもらいたくない人物です。 

9月2日に発するのも小林鷹之さんの言葉を借りれば、8月15日を過ぎても侵攻を続けたソ連の主張する終戦は9月2日というのを認めることにもなり得る。 

つまりはまた国益を損なう事態にもなりかねません。 

 

▲578 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

70年談話は安倍首相が一年余りを掛けて有識者と起草したもので、その前までの村山首相らの談話が謝罪に継ぐ反省と、近隣諸国との関係で未来志向への転換の妨げにもなっていたし、日本の次の世代に未来永劫謝罪を続けさせる事に終止符を打つべくまとめ上げたもので、戦後の日本の謝罪三昧から協調発展へと舵を切る事になった話である。 

首相の思い付きで拵えたもので無い事くらいは理解してると思うが、日本が戦争のくびきから逃れる事を良しとしない勢力が日本の内外に存在してる事から、新たな談話で元の謝罪談話へと動かすべく、操作が行われてると推測します。 

日本の指導者ならば何が大切かは判ってるだろうが、安倍氏への私怨だけでは収まらず、石破氏のリベラル指向の思い入れの発露にされてはたまったものでない。 

此れで、何故に立民野田氏が内閣不信任案を提出しないかの辻褄が合うね。 

石破氏に談話をさせ様とはね、恐れ入るよ。 

 

▲360 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も議席伸ばせなかった理由がよく分かる。野田さんは政権奪取するつもりがないのか、自分の立場を分かっているのか。立憲に期待し票を入れた方はガッカリしてると思う。石破に対して「選挙で民意は示された、歴代政権も選挙大敗後は責任取ってやっている、あなただけ居座るのは間違っている」と言えないのか。他のコメントには石破を利用するとか書かれているが、そういう姑息な事はしていけない。正々堂々と与党と戦い自民党との違いを示して欲しい。新しい力が躍進しておりこのままでは自民も立憲も栄枯盛衰の流れにのまれる。 

 

▲364 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な情報から、石破首相は中国共産党政権や北朝鮮から何らかの個人的弱みを握られ、言いなりになっていると考えられる。中共政権からの意を受けて、河野談話や村山談話を蒸し返し、自虐史観の談話を発表すると言うのが続投の大きな理由でしょう。 

それを防ぐには、即刻、総理大臣の座から引きずり下ろすしかないが、時すでに遅しだ。この男が国益を考えて、談話の発表を諦めることはない、立憲の野田代表の後押しで勢いづいている。  

自民党が真に国益を重視する政党なら、石破首相の談話発表を、即時に阻止する手を打つべきだ。さもないと、自民党に対する反発は更に大きくなるだろう。 

 

▲548 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

談話を上書きしたい石破氏と謝罪文モリモリで出してもらいたい野田氏の、阿吽の呼吸レベルのやり取りでしたね 

内閣不信任案を見送った件といい表立った連立こそしていませんが、連携はしてるのだろうなぁと勘繰ってしまいました 

だから立憲スルー状態になるとわからないなら、何回総括しても意味がないかと思いますよ 

そして石破氏、お隣の国々が大喜びするような談話を出すのが目に見えるので、何もしないで欲しいなと心から願っております 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は立憲の総理の様な感じ。野田氏に80年談話を出す後押しをもらい、選挙で負けたのは石破降ろしをしてる安倍派の責任だから辞める必要は無いと御墨付きを貰って、二人で比較第一党と第二党で協力しようと楽しそうだった。石破政権の生みの親である岸田元総理は自民党をぶっ潰す為に石破政権を誕生せたんだなって思った。 

 

▲319 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本人の意地なのだろう。誰に対してかというと、敵は反対勢力ではなく安倍晋三だ。安倍元総理が70年談話を出したときに強く訴えたのは「もう、謝罪は我々の代で終わりにして、後人に負担を背負わせてはならない」ということだった。 

 

これに対して新たに談話を出すということは「安倍は間違いで、謝罪を再開する」ということかと受け取られかねない。反石破派は、彼が続投するかはともかく、この談話だけは阻止するべき。 

 

▲194 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に80年もの長きに渡り、平和憲法のもと戦争紛争の類をせず、また他国や他地域に一発の銃弾を撃つことも無かったことを誇っても良いかとか思います。そして地域の平和と安定に寄与してきたかをこの混沌とした東アジアで実現していることを内外にアピールしてほしい。 

 

▲72 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやどこの政党の党首か、わからない状態になっていると思う。多少のハレーションはあっても、速やかに異物を除去しないと、自民党は無茶苦茶になってしまうような気がするし、所属する政党の立場を代表しない人物が第一党の党首で、首相というこんな不正常な状態が続くと、政党政治自体も無茶苦茶になってしまうと思う。 

 

▲141 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで石破色を出していなかった首相が急に粘り腰になり、自民党内の石破降ろしは腰砕けになってきた。両院議員総会を求める署名運動に対して森山幹事長が敗因分析と総会招集で先手を打ったあたりで風向きが変わってきた。あくまで辞めないと言っている総裁を引きずり下ろす手段はほぼない。ありうるとすれば閣僚が辞任し、次を受ける人間もいないという形になった時だろう。しかしそれは総裁の権限に正面から逆らうということなので失敗すれば党内で居場所がなくなる。そんなリスクをとる議員は少ないだろう。 

 森山幹事長辞任で手打ちになるかと思っていたが、このままだと森山幹事長も続投で済ませるかもしれない。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、立憲共産党とその支持者から辞めるなコールされる自民党総裁って、屈辱的で恥ずかしすぎるんですよ 

石破さんに続けてもらえれば自民党を潰せると言われているのと同じですから 

本人と立憲共産党は、まだ参院選自民党敗北は裏金のせいにしていたいのでしょうけど、今回敗者は石破路線と立憲共産党でした 

その共通点は緊縮財政の増税派、または過度な外国人優遇です 

なので石破さんと立憲の蜜月は負けた者同士の慰め合いにしかなりません 

次の内閣への民意は、積極財政派であることは明らかです 

なので自民党総裁選で積極財政派が引き継ぎ、そして積極財政派の野党との連立を構築する、そこが現実的な答えでしょう 

今回を含めてこれだけの敗北を喫した石破さんを総裁選で選んだ自民党議員は、次の総裁選立候補は自粛するのが道義的責任です 

まあ石破さんはそれでも民意を蔑ろにしてしがみつくのかな、やっぱり裏切りの石破さんでしょうか 

 

▲302 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

このままグダグダ連立で左寄り政権になってしまえば、河野や村山談話のようにバ力げたとんでもない発言がでることを危惧しての話なら立派だと思うが、もしも左巻きの談話を自らの主張で出すことが目的なら、その筋の有志団体に立ち上がってほしい。 

 

▲459 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くは、既存の定説化された「アメリカの価値観、歴史観」に疑問を持ちつつある。このことを理解できなければ、自民党が参院選の敗因の核心にたどり着くことはないでしょう。 

先の大戦について、石破首相は「戦争を二度と起こさないために・・・」と語るが、我が国に経済戦争を仕掛けてきて、開戦へと誘導したのは人種偏見の強いルーズベルト大統領であった。 

我が国は「やむを得ず戦わざるを得なかった」のである。「戦争を起こさないために」とはアメリカに対して要請する言葉であるならば、世界に向けて発信していただきたい。 

終戦工作についても、アメリカとまったく外交交渉ができないため、仕方なくソ連の仲介も進めていたが、これも米ソの戦略であった。広島、長崎への原爆攻撃が終了するまでの時間稼ぎであった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は完全リベラルの総理だと言う事が明白となった。野党第一党に背中を押されているのだ。その石破内閣を作ったのは岸田氏だ。少なくとも岸田氏、石破氏は保守政党の仮面を被り国民を騙して来たという事になる。とんでも無い事だ。自民党の自浄作用が機能しないなら自民党支持者は怒るべきだし自民党を見限るべきだ。 

 

▲174 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内から責任をとって辞職しろと言われているに政敵である立憲民主党の代表からは続投を望む声。笑うしかない。こんな首相今まであったろうか?それだけ立憲民主党は石破首相の戦後80年談話に期待していることの表れだ。談話作成にあたっては親中、親韓、そして自虐日本の内容になるよう立憲民主党、社民党、そして共産党からもアドバイスがあることだろう。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

続投の信念は固く、首相になり自身の言っていた信念は無かった。こな方は言葉と行動が一致せず逃げるのが上手い。裏金のせいで負けたと言うが歴代総理もその時の事情で負けていて退陣した訳だから言い訳にならない。左派の人達に耳ざわりの良い事を言っていれば自身の金の問題、スキャンダルも問題視されず権力さえも維持できると知った今強気でいるのでしょう。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仰る内容によっては大日本帝国が当時一時支配していたアジア諸国から未来永劫の賠償責任を負わされないか、心配です。 

石破首相はこれまでにも「(米国の関税率25%が検討されている事について)舐められてたまるか!(英語では“侮辱されたから許さない!”と解釈される可能性がある)」や「(日本で二番目の広さを表現なさった際に)北方領土を除いて」と一言余計に仰る印象がありますので、ご本人にそのおつもりが無くても戦争を知らないこれからの世代に重い責任を負わせてしまう事にならなければ良いのですが…。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに大連立の話が出来上がっているかのようなやり取りですね。 

戦後80年談話にこだわりを持つなら石破氏と野田氏で揃って靖国神社を参拝してからやってもらいたい。でないと文言をどう工夫しようが近隣諸国に必ずや誤ったメッセージを送ってしまうことになる。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安部元首相が出した70年談話の場合は、多くの学者からの意見を集約し作成された。 

つまり、安部元首相が個人的に作成したものではない。 

石破総理の場合、80年談話に関わっている者は誰もいない。 

もし出した場合、それは個人的な感想となる。 

石破氏が総理に居座り続ける理由は80年談話を出したいためでないかと推測されている。 

近隣諸国にへりくだったものならば、日本国益を大きく損なうだろう。 

80年談話を出したら、それは100%私利私欲のためだと言わざる得ない。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表の意図はどこにあるのか。石破首相をその気にさせて、あえて各国の不興を買うように仕向けようとしているのか?その上で、立憲の党勢回復を目指しているのなら、国民への背信行為だ。そして、石破がどんな談話を出しても、国益に反する内容になるのは目に見えている。なぜなら安倍談話で、終止符は打たれているのだから。      石破も野田も視野狭窄が甚だしく、視線が国民にまったく向いていない。自民も立憲も、現代の日本に必要な政党ではなくなった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍談話に関しては事前に戦後と日本の未来のあり方に関してマスメディアの人間 著名人も踏まえてあらゆるところから意見を聞き、出したものであるわけで、そしてそこには談話が政治的な意味を持ってはならないという配慮があって日ずらしたのに 80年談話は今から出せばいいみたいに簡単に簡単に片付けられている事自体がかつての戦争や日本の未来を軽視しているように見えて仕方ない 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の談話・見解発出は、かえって穏健派や中道派の一部の反発をも買って、石破氏の思惑とは逆に、より一層の右傾化を招くだろう。つまり石破氏が安易な発想で見解発出すれば、機運の高まりとも相まって、多くの人の右傾化の引き金を引くことになる可能性が高い。そもそも人から言われないと身だしなみを整えられず、国際会議に出ても一人スマホをいじり、また過去に後ろから鉄砲を撃つようなことを人に言っておきながら自分がその立場になると居座り続けるような人に、今こそ過去の戦争を反省すべきだと言われても、心に響くどころか、あなたに言われるまでもないことだと反発したくなる。石破氏が個人的なレガシー作りのために、上から目線で虚構の正論を吐かれても、正直ウンザリという感じしかしない。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにメッセージ発出は有意義なのでは。 

 

10年おきに発出することに意義があるというより、総理大臣には、必要な状況において、メッセージを通じて日本の立場を明らかにする責任と資格があると言える。 

その責任を、その資格において果たすべく、日本は戦争責任から逃げないという意思を世界に向けて宣言することが、やはり求められている時代ではないだろうか。 

 

▲4 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

「80年談話」など日本に、日本国民にとって不利益になる要素しかない。そもそも立憲民主党に背中を押されている時点でアウト。今回の参院選で自民支持層の票は保守系政党に流れ、左派系政党には流れなかった。戦後左翼政党は完全に敗北したのである。戦後レジームからの脱却を公約に掲げて成し遂げた70年談話は現代日本と日本国民にとって有益な成果物といえる。それを同じ自民党の閣僚だった石破茂が書き換えるなど論外。そもそも国民はそんな事を望んではいない。今回の参院選でも石破政権に国民がNOを突き付けた結果があの選挙結果。惨敗しておいて続投意思を示したのも理解不能。冗談もほどほどにしてもらいたい。左派系マスコミの石破政権擁護で首の皮一枚で繋がっている政権など不要。一日でも早く退陣するべき。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「時間の経過とともに(戦争の記憶が)薄れていくとすれば、能動的、積極的に風化しない努力は必要だと思っている」 

このおじいちゃん達の思いは国民感情に沿っているのだろうか 

80年も経過して、今のこの世の中を「戦後」と考えている人など周りにはいません 

イスラエルを批判せず、中国の軍拡を抗議せず、防衛費増額を画策する人が発するメッセージを誰が望むのでしょう 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな言い方もあれだと思うが…もはや戦後80年なんです。戦争で生き残っていた人の多くがすでに亡くなっています。当時の記憶を忘れないようにするのは大事ですが、責任はすでに今生きている人にはありません。 

あるのは世界の国と協調して、侵略戦争を防ぐこと、そして文化的、経済的に繋がって豊かな時代を作ることなんです。 

正直、石破茂すら戦争を体験してはいません。だから独り善がりな談話はしてはいけない。安倍さんですら談話を出すときに多くの議論を行いました。 

石破茂の独り善がりの談話は必要ないどころかチャイナ、韓国に更なる疑念を持たせるきっかけになります。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民意で最も糾弾された自由民主党、立憲民主党が何をするのか? 

まだ民意を無視するのなら、次は、今の与党、野党第1党はコテンパンにされるかもしれませんね。意図的なメディアの世論調査より、民意が明確な選挙結果がわからないなんて、政治家終わっています。 

 

▲229 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの朝ドラ"アンパン" で「こんなくだらない戦争で死ぬのはいやだ」という台詞がありました。兵隊も一般市民の本音だと思います。一部の政治家、評論家の中には、過去の侵略戦争を肯定する人もいます。しかし実際に戦場で自分が戦い死ぬほどの恐怖を体験すれば、こんな、くだらない戦争を肯定、正当化できるはずがありません。沖縄では、24万人以上方々が戦火の犠牲になったが、日本の侵略行為を受けて亡くなった海外の方々の犠牲も同時に忘れてはならないと思います。日本の負の歴史に目を背けてはいけません。恐らく自虐史観という人もいるかもしれませんが、自分が戦場で死ぬ自分を想像してください。 

敗戦から80年、日本の近代史を再度見直しましょう。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

格差社会が広がってます 

格差は民主主義の要素である寛容も忍耐も奪い、協調を失い紛争を生みます。 

自国ファーストの考えが横溢し、世界の民主主義は退潮の過程にある様に見受けられます 

そんな時節に、日本が戦争に至った背景を、今なりに反省を踏まえて世界に発信することは平和を願う日本にとっても世界にとっても非常に大切なことと思います。 

資源の無い小さな島国の日本が敗戦から立ち上がり、民主主義のお陰で経済大国になりました。 

機会均等の教育に裏打ちされた、勤勉さと努力が生きたのも民主主義のお陰でしょう。 

それに胡坐をかき、漫然と過ごすなら、いつの間にか逃げ去っていきます。 

民主主義に完成はありません。弛まぬ切磋琢磨が必要です。 

基本的人権を尊重し、自己実現の為に、自律的に、寛容と我慢と弛まぬ努力のもと民主主義は進化を遂げるのでしょう。 

 

今だからこそ日本の戦後80年談話がより大切さを増してる様に思います 

 

▲6 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的、自然体の歴史観を持っている総理だと思っております。正直自尊史観も聞き飽きたし、自虐史観も聞き飽きた。 

自国の有利、不利などという観点を持ち込むのが間違いなのです。ヤフコメのみなさんは特にその罠にはまっているように見えます。自分が日本人だということを忘れて、戦前戦後をみつめ直してみたら歴史って本当に面白いですよ。 

大切なのは歴史を俯瞰的に捉えて発信することではないでしょうか。 

そのことと外交はまた別次元の問題です。 

 

▲5 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国が、戦前に中国や韓国に対して行ったこと(侵略戦争や植民地支配)に謝罪や反省の声明を出すことを「国益に反する」と言っている人は多いが、なぜそれが「国益に反する」ものなのかについての説得的な説明は、まだ見たことがない。そこにいう「国益」とは?《韓国や中国に日本が謝罪するのは私の気分が悪い》という「あなた」の感情の問題は、「国益」とは無関係であるように思う。しかも本来、謝罪や反省の主体である「日本」は国としての日本であって、個々の日本人である「あなた」ではない。 

予め付言。たとえば日韓請求権協定で賠償問題が解決済みかという問題(これは海外における日本企業の経済的利益を保護できるかという国益に関わる問題)と、侵略戦争や植民地支配に反省や謝罪をするかという問題は論理的に全く別の問題なので、両者を混同するべきではない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

決して日本に反旗を翻す声明とならぬよう 

この一言で 

自民党が陽の目を浴びられぬ政党にならぬよう 

とても危惧しているが 

どちらにせよ 

今年は日本の未来への分岐点となることは間違いない 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散したはずの「派閥」の人達が続投を拒んでいるのだから困ったものだ。 

世界唯一アメリカと戦い、敗戦を経験し苦しい時代を乗り越え、先進国の一員となった日本。 

今はその先人達の悪い部分を踏襲し経済は不安定となっている。 

今、また旧派閥派に戻すのは危険だと思う。 

メディアも政治家でないただの人である石原氏を出演させ、おかしな方向へと導いている。 

私は今は続投してもらい、それでダメなら総選挙してほしい。 

 

▲8 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権が70年談話を発表したときに、次世代の日本国民が謝罪をしなくてすむような、素晴らしい談話を残してくれたのだから、談話は見送るべきだと思う。それから、この記事を読んでいて、2度と戦争を起こさないようにって、日本は憲法で専守防衛を掲げているのだから、日本から戦争を仕掛けることはあり得ない。他国に戦争を起こさせないと言う表現なら、理解できるが。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、我々日本人は、何よりも平和を愛する国民となり、それを実践してきたことを強調し、加えて、世界唯一の被爆国として、この地球上から核兵器を廃絶しなければならないことについて、力強く発信してほしい。世界の記憶に残る「石破メッセージ」を期待する。 

 

▲9 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙により国民の信任を失った石破政権。その石破政権の継続を応援する最大野党の野田体制。 

 

どちらも日本国民の方を全く見ていない事が明確で、さすがにどうかと思います。 

 

▲283 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

80周年で安倍の談話に泥を塗りたい、という石破本人の怨念。 

立憲もまた、安倍談話を何かで上書きしたい、と思っていたので、不信任を出さずに援護射撃をしているのか…。 

談話を出す前に石破を引きずり下ろすことができるかどうかで、自民党の価値が問われるな。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら同じ左派同士で意見が合致したようだ。またこの先も日本が中韓に頭を下げ続ける事を下の世代に押し付けたいらしい。 

恐らく、立民は自公との大連立に向けて裏で動き出したと思って間違いないだろう。後は維新がそこに乗っかるかどうか。日本の国体を破壊に導く一大勢力の誕生だ。 

次の衆院選がどうなるか楽しみだね(そこまで日本が日本のままでいられるかどうか不安ではあるが) 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の日本国の思惑、事情、目的に添っての談話ならいいと思う 侵略とか反省とかいらない 

アメリカが国際法に違反して広島長崎に原爆を投下したと断罪するなら、喜んで談話発表を応援したいが 

苦痛を与えただの、侵略植民地化しただの反省だのを言うなら、本当に本当に余計な話はしなくていい 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は両院総会で石破を辞めさせるか、それができなければ国民民主党や参政党、維新と組んで内閣不信任案出すべきです 

でないと、本当に自民党も日本も終わる 

安倍さんが命張って築いてきたのがパーになる 

 

立憲共産党と連立なんていう悪夢は絶対に阻止してほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦境にある石破首相の背中を押す 立憲民主党の野田佳彦代表  

 

何かと自民党にすり寄る姿勢が見られるが連立政権したいのだろうか?自身も石破茂氏とは似たもの同士と公言してます。 

 

戦後80年メッセージが盛況であれば連立政権の可能性があるかも。落ち目の自民党も自治労組合を抱き込めば最強、未来永劫に安泰 自民党の天下再来となる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏が懸念するのは歴史修正主義者の台頭による民主主義の危機のことだ。ならばなぜ石破政権と連立してポピュリズムの台頭に対処しようとしないのか?保守派に政権が移ると何もできなくなるぞ。 

 

あとは国際関係だ。安倍70年談話は戦争をやったいいわけと、これからは反省はしませんと言う内容に、中国は猛抗議したし、韓国でも反日世論が沸騰。とにかく安倍氏は徹底的に嫌われていた。首相は談話の原点に戻ってすなおに謝って安倍談話を上書きすべきだ。 

 

それとは真逆の視点だが、今や圧倒的な国力と軍事力を持つに至った中国は今回で日本帝国主義への勝利を高らかに謳うだろう。ロシアも参戦と北方領土侵略を正当化する。アメリカだってトランプなら原爆投下も正当化する。韓国も日本からの解放をたからかに歌う。日本は8.15で各国に先んじて談話を出すべきだ。9月2日を過ぎて各国の反日談話を聞いてから日本の世論が怒り狂ってももう遅い。 

 

▲3 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表としては極右の総裁が誕生するよりも石破総理の方がはるかに組みしやすい。じりじりと追いつめて自分たちの要求をのませればよく、良い時期を謳歌している。政策も中道寄りで近い。石破降ろしをすればするほど自民党の支持は離れていくでしょう。。。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

キリスト教カルバン派の篤い信仰と政界随一の読書量で培われた 

高邁で素晴らしい平和へのメッセージを発出してくださることでしょう。 

日本国民として期待しています。 

 

しかし、信心深く書物や芸術を愛するような指導者に出来ることは、 

たとえ実行力や決断力に欠けても、 

公式の場で「ええことを言う」ことぐらいなのか、という気もする。 

偉い人の表敬訪問や卒業式などの場で、先生や保護者から褒められる 

「立派なスピーチ」をするのが得意な優等生の学級委員みたいなものか。 

 

▲8 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年も経っているのにいつまで引きずるつもりなのか。 

70年談話で蹴りがついているのに。 

そんなに拘るなら日露戦争や日清戦争などあらゆる戦争について談話出せよ。 

戦争を繰り返さないというのなら対象は大東亜戦争である必要はないだろう。 

自民党議員は刺し違えてでも阻止するべきではないだろうか。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むからマジで余計な事をしないで貰いたい 

安倍晋三がこれからの日本人の為に謝罪を毎回のように続けさせない為に終止符をうって前回終わった話なんです。 

談話内容によっては、もう2度と自民を支持するのは辞めます。っていうか石破の続投の時点で 

更に支持者が離れるでしょう、だからこそマスメディアや立憲はそれを知ってるから、急に石破の続投を求めてるんです。 

今居る自民党議員はマジで深刻に考えないと自民は完全に詰みますよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の名声の為に居座るのは止めていただきたい。国民が今なお、生活に苦しんでいる時にガソリン暫定税率廃止法案にも財源を盾に拒み続けている自公。これこそが政治の空白であり無責任な対応である。ガソリン暫定税率廃止や消費税減税は参院選の民意です。大惨敗した過半数割れした自公が反対する余地はない。反対して政治の空白を作るなら即刻、退任してほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなメッセージを石破さんが出そうとも実行力・決断力がないのであれば上部だけのきれいごと。ましてや総理になる前と今とでは言っていることも正反対だし領空・領海侵犯を犯している中国に何も言えないのでは意味がないと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫大丈夫。この石破茂という人の真骨頂はこれからですよ皆さん。こういう風に大風呂敷を広げ約束までしておきながら「もっと慎重に議論せねばならない」とかなんとかのらりくらりしながら時間を稼ぎ結果なにもやらない。それが石破茂たる所以。国民がやって欲しい事はやらずに、やって欲しくない事はやる。これも石破茂。 

 

▲162 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ政治システムが機能しなかったかについて検証するって、今も同じではないか!軍部と財務省を置き換えただけ。 

理由も簡単。それは総理就任以来の自身の行動を考えればわかる話し、人任せで結果に責任を負わず自分ファースト。談話の前に正して下さい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏はここまで左派立憲共産党にベッタリなら、宏池会と自分のお抱え議員を引き連れて離党すればいいのではないか? 

そもそも自民党は結党以来から保守本流を歩むべく党則でもそう謳っている政党であって、石破氏のような浮ついた考えの革新左派ではない。 

朝日毎日の左派メディアやごく一部の口喧しい反自民左派連中にチヤホヤされているからって勘違いするなと言いたい。 

衆参都議選でズタボロだったくせに選挙責任を取らず未だに自民党総裁に留まっているのは厚かましいを通り越して傲慢そのものです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスだぞ、石破総理 

 

「10年前、当時の総理大臣、安倍晋三氏が発表した「戦後70年談話」は、 

 大変、素晴らしいものでした。戦後80年という節目に際し、今一度、 

 その談話を皆で噛みしめようと思います」 

 

って言って、安部さんの70年談話を一言一句変えずに喋るんだ。 

 

支持率が若干上がるかもしれないぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても非難を浴びるのなら 

政治家としての信念と信条に基づき 

官僚に頼ることなく、自分の言葉で書き 

戦後80年のメッセージを発表して 

首相としての爪跡を後世に残して欲しい。 

 

▲5 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表の「続投するんだったら石破首相本人がやり遂げたいと思うことはやり遂げるべきだと思います」という発言に驚いた。 

もはや国民の民意など関係なく、石破首相に戦後80年メッセージを言えと言っていた。衆議院、参議院選挙で、民意は示されているのにも関わらず、民意など気にするなと言っているのと同義だ。 

こんな代表ではもはや立憲民主党はおしまいだ。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を風化させないためのわかりやすい努力は必要ではないか。 

参政党のさや議員に共鳴し、石破首相や野田代表の国会答弁や質疑を貶す。 

アメリカがみかじめ料を要求するならずもの国家のようにいう維新や参政党はアメリカと戦争したいのか。 

大国との摩擦を避けながら弱腰にならず、粘り強く対話するのが当然ではないか。 

そして"立民代表背中押す"の見出しはAIが考えたのか? 

野田代表と石破首相の違いもわからないコメントに驚愕する昨今だが、政治通を自称して石破首相をこきおろす人たちがまさか野田議員を立民の人としてしか知らないとスポーツ新聞かYahooは想定しているんだろうか。30代で野田代表を知らないのは相当だ。 

立民や維新以外の質疑は失礼だった。 

そう感じるわたしはおバカさんではなく、おばさんで、玉木代表が首相に相応しく見えないのはジェネレーションギャップだったようだ。時代についていけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民も解散にまで及んで、衆議院選挙となると自民とともに議席を落とすことが見え見えであるから無責任な続投を後押ししている。 

だから、言い訳をして、不信任決議案も出さない。政治家なんて、所詮、国民のことより自分のことしか考えていない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで80年談話なんか出すの? 

太平洋戦争開戦から84年。 

当時参政権を行使した人々はほとんど鬼籍に入り、もはやほんの一握りしかいない。 

曾祖父母の世代が引き起こした不始末の負い目なんか引き継ぎたくもない。 

石破だって戦後10年以上経ってから生まれたくせに紋切り型に謝罪の言葉なんか並べるなよ。 

土下座外交のネタにされるだけだ。 

もはや戦後ではないという言葉が虚しく響くだけだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1972年の田中角栄氏による「日本側は、過去において日本国が戦争を通じて中国国民に重大な損害を与えたことについての責任を痛感し、深く反省する」という謝罪の言葉が始まりで、その後、歴代総理は謝罪を繰り返し、村山談話がそれらを包括する形で村山談話に昇華させた。 

村山談話は、後世から見ても非の打ち所がない談話であったが、以来、10年の節目ごとに談話を乱発してしまった為、低レベル化が進み、それに伴いアジア諸国の反発を産み、中国が主導するアジアインフラ投資銀行や一帯一路から締め出されてしまった。 

ここまで錯綜してしまった世界の半日感情というのは容易に鎮火できない。しかし、石破翁にはそれを成し遂げてもらいたいものだ。岸田を乗り越え、安倍も踏み越え、村山の高みを登り超え、田中角栄をも超え去り、日本という国を高みに導いて頂きたい 

 

▲8 ▼129 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破と仲の良い野田との出来レースだ。折角安部さんが出した談話の上書きをするのは日本のためにはならない。これと言った成果も出さず、選挙結果責任も取らず居座ることは許さない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の占領教育を真に受けて自虐思想に染まった人達は、事実に目を背けて、それが自国に不利なことであっても中国に応援されてその気になって疑わずに反日行為を行っている。世代が変わらないと治らないでしょうけど、その時は手遅れ、早く国民の目が覚めて、政治がまともになってほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この野田の論理で言うのならば、 

仮に戦後100年の時、自民の西田や参政党のさやが首相となっていたとして、 

時間に余裕もって閣議決定された首相談話出すべきとなる。 

その時までには、自衛隊を国防軍として憲法に記す自主憲法制定、日本の核兵器保有等したうえで、さや首相による戦後100年談話を聞いてみたいものだ。 

帰らぬ人となったご先祖の皆さまの犠牲の上に、この国は成り立っているのだから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに石破総理を持ち上げるんなら、連立するなり手を差し伸べるべきでは 

そんなこともせずに、あれやれこれやれとけしかける 

敗軍の将に対して、これはイジメだよ 

ただ、イジメられる方にも問題があるよ 

石破総理は負けたんだから潔く去るべきだよ 

それをしないから、外野からあれこれ言われちゃうんだよ 

はやく辞めてくれ 

トップは辞めることも仕事だよ 

 

▲179 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏は 

>風化しているかのような発言や行動が多すぎる」「80年という…何らかの総理のコメントは出すべきだと思う」 

 

GHQが出した自虐史観に基づく歴史認識は風化すべきで、それに基づく謝罪外交は終わりにすべき 

安倍元総理は、未来世代に謝罪外交を継がせてはならない、終わりにすべきとピリオドを打った。 

従って、謝罪をぶり返す80年談話は不要で国益を棄損させる。 

閣議決定できないのは自民党内がその事を認識している結果。 

 

石破氏は 

>「政府として、日本国としてなすべきことは、2度と戦争を起こさないために…」と言った。 

その部分は正しい、戦争に対する頸木は絶対に必要だが、間違った歴史観で戦争の歯止めにすべきではない。 

GHQはその為に不戦の誓いの平和憲法を作った。しかし、石破氏はその9条を改憲しようと考えている。自己矛盾ではないか? 

国民の審判を無視する不誠実な首相が80年談話など出す資格はない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安部元首相が子供たちには謝罪を続ける宿命を背負わせてはいけないと言ってしまったので石破首相には80年談話でそれを取り消してもらわなければいけない 

先祖がしたことだからと子供たちは謝罪しないでいいというのは加害者の一方的な理屈 

中国の方々からすればいい気はしないでしょうし石破首相はこれからも日本の子供たちは謝罪を続けると言ってくれるでしょう 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

野田も相当、腹黒い。立憲こそ参院選敗北の検証を急ぎ、野田らの責任が追及され、党首辞任要求があってしかるべき立場。石破おろしを批判的にコメントしたり、反日的な戦後80年談話を発出を推奨したりしているが、そもそも野党第一党の立民は石破率いる自民党と対峙し、総理たる石破を糺していく役目があるはず。それにも拘わらず石破を援護、応援するのは別の戦略的意図があるのか、急に意図的な親石破発言は警戒を要する。 

安倍晋三が戦後レジームからの脱却を訴えて、在任中に徐々に実現してきたものを石破がすべてをぶち壊す。もはや、このお二人には今のポジションから追い落とされるだけでは済まない全国民の憤りを買うだけ。自民党両院議員総会で「80年談話阻止」決議を拘束力ある決議として可決採択まで尽力願いたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破と野田で日本を潰す気か? 

 

戦後70年談話で談話は終了。 

いつまでも戦後を引っ張る必要も、 

中韓北朝鮮につけ入る隙を与える必要もない。 

 

戦没者へ追悼や、反戦平和、不戦の誓いは、 

全国戦没者追悼式で毎年、天皇陛下の御言葉や歴代総理大臣が毎年表明しているので、それでよい。 

 

もちろん広島長崎の平和記念式典においても同じ。 

毎年開催されているのですから…。 

 

ここで石破が新たな談話をだせは、 

村山談話・河野談話の二の舞いになりかねない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果も、民意も関係なく、ただ自分がカチンときたことで、鉄の意志を持ち、総理に居座り、自分の気持ちだけを優先して、日本の国益に反する談話を出す。 

これは民主主義の否定でないなら、なんですか。この暴走を止められなければ、自民党は終わります。後押しした立憲もです。親中メディアも石破支持が増えているなど北朝鮮のような誤った情報を流すのは、国民に対する許されざる背信行為です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の総理大臣が戦後80年の節目にあたり不戦の気持ちを新たに所信を述べたいという 

平和を希求する国家の総理大臣としてしごく当然のことと思う 

巷では、70年談話で戦後は終わり80年談話は不必要との論調が多いが、節目節目で先の大戦を思い返し今の平和が尊い犠牲の上に成り立っていることを心に刻むことは意義があることと思う 

 

▲14 ▼167 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が何でも安倍氏より自分の方が優れてると思い込みたいんだろう、格が違うというのがわからないのか認めたくないのか、安倍氏の国旗と共に映ったポスターは自分は美しく見えたが、同じ背景で石破が撮ったとしても汚いとしか思わないだろう、それくらい天と地くらいの差がある 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙で実質敗北した立憲と自公民が手を取り合って、戦後のメッセージなど、止めて欲しいーネ・・もう、何度も出ている・・どちらも、まったく国民の立場や国益を考えていない政党が、ヘタな自虐メッセージを出せば、かえって隣国の外交を利するだけです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、安倍さんの70年メッセージに反するようなメッセージを発出したら、完全に保守系は離れるだろう。そしたら自民党は革新系野党として、社民党と同じ道を歩むだろう。野田代表も自民党衰退に手を貸そうとしていることは見え見えだな。石破には野田の腹の中が全く読めていないな。相手の腹が読めない人間に国を任せることはできないだろう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな内容にせよ、こんなもん出したら史上最低最悪の首相って事になるぞ 

安倍首相が出した70年談話の内容はとても素晴らしく戦後の総括はすべて終わった。 

そして日韓の未来志向に明るい希望を託してくれたと思った。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に安倍元首相が70年の際にメッセージを残しているのだから、それを上書きするようなみっともないことしないでほしい。 

なんの成果も成し遂げてない人がこれまでの歴史に対して日本に非があるようなするような発言すれば、またあちら側にいいように『謝罪ガー!』『補償ガー』と言われかねない。 

談話も首相も早くやめてほしい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍派の中には安倍さんの談話ですべて言い尽くしているから石破さんは言う必要が無いと言っているらしい。 

言い尽くしているなら、何故・・・政治か目指している人や政治家さえも 

「核武装は安上がり」「ひめゆりの塔をめぐる心ない発言」などなどの発言が出るのでしょうか? 

 

私は10年刻みで談話を出すべきで途切れてしまうことが歴史を忘れた、風化する要因になると思う。安倍さんが言い尽くしたから…というのは違う。何度でも言い続けること大事だと思う。閣議決定の時間はないは理由にならない。 

 

時間の経過とともに(戦争の記憶が)薄れていくとすれば、能動的、積極的に風化しない努力は必要だと思っている。風化を避けるため、戦争を2度と起こさないため、必要と思っているなら迷わず首相談話をするべきだと思う。 

 

▲11 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

親中リベラルの政党が出す談話なんていらない。 

経済的にも技術的にも日本がイケイケの時ならまだしも、災害多数、デフレ円安、少子化、犯罪者増(外国人含む)と課題山積の中で他国に優位性を持たせる可能性がある事自体、日本という国を潰しかねない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は政党支持率で国民民主と参政党に抜かれ野党で3位。議員数だけで野党第一党の状態。 

いよいよ石破にすり寄って連立入りへの布石か?石破も自民党の中じゃ人気ないし、立憲と思惑合致しそうだな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党仲良し国会がしばらく続くと思いますよ。PKO法案みたいのがなければ(笑)。 

消費税廃止や、税率引き下げは自民は飲めませんが、ガソリン税の引き下げは、自民も乗るでしょう。 

そして自民側からは、物価高給付金も一部の野党さんから賛成してもらえそうだし。 

いずれも議員さんの懐は痛まないで、国民福利に寄与するんだしね。 

めでたし、めでたし。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

続投という意思表示だけでも全く納得できないのに、ここにきて戦後80年談話もか。本人は、出すのをやめるなどとはひと言も表明していないとでも言うのか。自民の議員たちは何を考えているのか。本当に日本はそれで良いと思っているのか。これからの若い人たちは自虐史観への後戻りになりかねない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE