( 313490 ) 2025/08/05 05:18:24 2 00 田﨑史郎氏 ガソリン暫定税率廃止の自民党キーマン「税のエキスパート。誰も太刀打ちできない」日刊スポーツ 8/4(月) 12:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eea6f60aa5c663224d83600aab59236d1ac2af54 |
( 313491 ) 2025/08/05 05:18:24 1 00 政治ジャーナリストの田﨑史郎氏がフジテレビの番組に出演し、ガソリンの暫定税率廃止に関する実務者会議が始まったことを報告しました。 | ( 313493 ) 2025/08/05 05:18:24 0 00 フジテレビ
政治ジャーナリスト田﨑史郎氏(75)が4日、フジテレビ系「サン!シャイン」(月~金曜午前8時14分)に生出演。ガソリン暫定税率廃止に向けて与野党で実務者会議が1日からスタートし、自民党宮沢洋一税調会長がキーマンになると断言した。
現在1リットル当たり174円のガソリンは、仮に暫定税率が廃止されるとすると15円安くなって、同159円に下がるとみられている。暫定税率はオイルショックに伴うエネルギー価格の高騰と道路整備を進めるための財源確保の名目で一時的な増税措置として1974年に暫定税率が導入された。
田﨑氏は「50年前は道路をつくってほしいという声が強くて、特定財源というのをつくった。それで暫定税率が設けられた」と説明した。さらに「暫定税率がなくなると消費者にとってはいいんですけれども、国や地方の財源がなくなるわけですよ。1兆5000億円で道路をつくったり道路の補修をしたり、その財源がなくなったときにどうなるかを考えなくてはいけない」とも話した。
7月30日に与野党6党による暫定税率廃止に向けた合意がなされた。田﨑氏は「報道では野党側はすみやかにできるだけ早く今年度中に実現するってことばかり注目されているんですけれども、その前段に財源確保が入っている」と指摘して「財源確保が前提になっている。だから財源確保ができないと(廃止の)早期実現も難しい」と話した。
今月1日から与野党6党による実務者協議が週1回ペースで始まっている。野党の立憲、維新、国民の3党は政調会長が出席するが、自民は税調会長の宮沢洋一氏が参加となっている。田﨑氏は宮沢氏ををキーマンとしていて「税のエキスパートなんですよ。大蔵、財務省の官僚だった。税制にものすごいくわしくて、自民党で宮沢さんに太刀打ちできる人はいない。野党は政調会長が出てきていますから宮沢さんの論議にかなう方はいない」と断言して「宮沢さんの講義を受ける感じになるんじゃないか」と話した。
|
( 313492 ) 2025/08/05 05:18:24 1 00 この議論では、暫定税率を巡る意見が多様に交わされていますが、全体的には暫定税率の廃止を求める声が大勢を占めています。
税の専門家や政策提案者に対して、「税金を徴収するだけでなく、どのように使うかに対する責任もある」との指摘がなされ、ただの官僚的な発言に終始することへの不満も浮き彫りです。
結局、国民の負担軽減や無駄な出費の削減を求める声が強く、多くの人々が税の使い方に対する疑問を持ち、それに対する政治家の責任を求めていることが強調されています。
(まとめ)個々の発言からは、暫定税率の廃止を求める意見が多く、税の使途についての透明性と効率性の確保が求められている。 | ( 313494 ) 2025/08/05 05:18:24 0 00 =+=+=+=+=
そもそも暫定的(期限が決められている)税率のはず。それをいつのまにか一般財源化したことがそもそもの誤り。なら本来使うべき道路に特化すればいいだけ。道路整備に金が掛るわけだしそれならば良いとは思うが一般財源であれば即刻廃止すべきでしょ。それに本来政治は税を徴取する事でなく決められた予算の中でどのようにお金を回すかを決めるのがお仕事では。税収が減るのであれば無いかいらないものを削る。それもお仕事ではないでしょうか。 田﨑さんのいう宮沢は元大蔵官僚な訳だから税を徴収する事はエキスパートかもしれないが、それは官僚の話であってかれは政治屋ですなら税をどのように使うのかがエキスパートでなくては行けないと思う。
▲1581 ▼36
=+=+=+=+=
自称か他称か知らないが、税のエキスパートならば減税を可能とする手法を考えてみてはどうか。もし「徴税の専門家だが支出はわかりません」というなら国民の意思である減税に口出しせず、支出の見直しは他の人に任せればよろしい。私としては山本太郎と朝まで生テレビ!で公開討論をして欲しい。どちらのバケの皮が剥がれるか楽しみだ。
▲224 ▼6
=+=+=+=+=
太刀打ちする必要もないだろう。法案が通れば、自民党は少数野党なのだから、やらなければ野党は自民党に協力せず、予算さえ通せない。何も出来ない事になってしまう。 もう、自民党の屁理屈はどうでもいい。それは民意で否定されたのだから。
自民党が拒否すれば、野党は内閣不信任決議案を出し、可決される。 また選挙となっても、自民党はさらに議席を減らして何もメリットがない。
▲1258 ▼42
=+=+=+=+=
田崎さんは先週も別なテレビに出て同じような事を言って宮沢さんを褒め上げて野党の皆さんは太刀打ちできないと見下ろすような発言だった。 一寸待てよ、暫定税率を止めることを検討しているのではないのか。 暫定税率を維持する会議ではない事をまず考えるべきだ。 財源をと言うがまず暫定税率を止めてその財源をどこに求めるのかを税の達人の宮沢さんに見つけることが先決だ。 税の達人なら必ず探してもらえるのではないのか。 田崎さんは野党の皆さんが宮沢さんにやり込められて暫定税率はやれないと言った感じがする。 それでは宮沢さんを入れることが本末転倒な事であり宮沢さんを排除して野党共闘をすべきである。 田崎さん。 あまり知ったぶりは止めましょう。 前からそうだが自民党のスポークスマンそのものだね。
▲1052 ▼19
=+=+=+=+=
どのワイドショーもいろんなコメンテーターを出演させているが、コロナ以降お笑い芸人をコメンテーターにしたり、田崎さんみたいに専門家として出演していてもTV局の意に沿うコメントしか言わないからね。最近は大谷翔平選手の活躍(これも脚色されている気がしますが)だけが楽しみです。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
実際の職場でもそうだけど、明らかに非効率・欠陥だらけの業務に対して「なぜそうなったか」「それをやめた、変更した場合に及ぼすデメリット」にばかりに詳しい割に、改善・改良については一切考慮しようとしないどころかむしろ妨げてばかりいるような老害エキスパートなんか不要なんよ。そういうボトルネックなベテランが退職した途端、急激に仕事が改善されていく光景を何度となく見て来た。仕事も世の中も、より良くしようという前向きな人々によってのみ前へと進んでいく。前を向けなくなった時点で、その人のキャリアはおしまい。さっさとやる気溢れる後進に道を譲って欲しい。
▲369 ▼6
=+=+=+=+=
税の専門家だったら、暫定税率の意味合いはわかると思うので、廃止に向けとっとと進めるべき。今回の会議は廃止は決まっていて財源を手当てすることが目的の会議なのでそれをきちんと踏まえていただきたい。税のエキスパートだからというのは関係ない。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで暫定税なので、臨時的な財源として使途を定めるべきであり、恒久税として地方財源に組み込むこと自体間違いだ。 始めに暫定税に期限を定めるべきところを、国民を欺いて取ったもん勝ちのように恒久税の扱いをしているから、無くすと財源がないと大騒ぎするのだ。 予算を使い切れず、使い切るために無駄な消費をしている財源が多々あり、そこから回せば1兆2兆はすぐに手当できるはずだ。 会計検査院は各省庁の予算と執行の中身をもっと厳格に精査すべきだ。
▲229 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン云々の話ではないけど、ここ10数年くらい、道路工事が少なくなったなと感じる。 また、車道のアスファルト剥がれや、車線が薄くなって見えなくなっているところが、補修されずに放置されていることが多いと感じる。 アスファルト剥がれが補修されても、またすぐにはがれたり、工事場所のアスファルトの継ぎ目が、段差が激しくて、跨ぐたびにガタンとか異音がする道路も結構あるように感じている。 暫定税率の廃止が、道路工事に影響するのだったら、他の財政支出の無駄を徹底的に省いて、なんなら国会議員の歳費も減らして必要なところに集中させてほしいと思う。 国民に2万円とかばら撒いてる場合じゃないのに、鼻先の人参なんてやるから参院選負けるんだよ。
▲304 ▼12
=+=+=+=+=
太刀打ちできなくていいんです。暫定税率廃止は国民の民意ですから。いざとなれば野党が数の論理で廃止法案を通過させればいいんです。 代わりの財源がほしいなら与党が考えればいいだけの事です。その与党案が民意に沿うなら野党が賛成するでしょうし、沿わないなら反対すればいいだけです。 数で押し切るのはいままで自民党が散々やってきた事じゃないですか。なぜいまになって国民を苦しめる自民党の意見を聞かなくてはいけないのでしょうか。理解に苦しみます。
▲383 ▼5
=+=+=+=+=
財源確保が語られるたびに、特定団体への補助金(女性〜へのNPOへの補助金金や太陽光パネル設置、EV購入時の補助金などなど)や団体理事の高給問題など、蛇口を絞れるところってたくさんあると思うんだよな。 それ地方が出してるお金ですよ!って突っ込みがあればその分交付税を削ればいいし、東京都ですよ…ってことなら法人税あたりで絞り上げればいい。 しかしそもそも税の仕組は難しすぎるので、スッキリするものを作り直しましょう
▲155 ▼5
=+=+=+=+=
太刀打ちどころか今回の参議院選挙で結果は出ている。もう、減税と無駄な税金削減と廃止しか残されていない。これからは日本国民の所得と月収と年収を大幅にどう上げていくか、税の負担を多く減らせるかが焦点。今の自公政権のやり方では生活保護受給者が年々増え続けていくのは間違いないし、非正規雇用も増え続けていくに決まっている。
▲143 ▼2
=+=+=+=+=
一般財源化されたものなら存在理由は無くなったと判断して然るべきだろう。 自民広報マンの氏はどうにもイライラするんだが、特定財源と一般財源の違いさえ判らんのか? 大体、本当に道路の補修やらに使ってるのかさえ判らんだろう。 行政サービスの質が落ちると騒いでる(脅してる)自治体も多いようだが、民間給与所得者の可処分所得も一向に増えない昨今、多少のことは目を瞑ると思うぞ。 民間は元より国力が落ちるであろうと想定されている今、イケイケの頃のような行政サービスなど望むまでも無い。 なら減税でも余計な税の徴収見直しで手取りが増えたほうがどれだけ建設的か。社会を知らない、口をパクパクしていれば泉のように税という原資が沸いて来る感覚のお役所連中には無理難題なのかね。 あとどこぞの国並みに財政が逼迫しているというのなら、公僕もボーナス削るか無くすのが筋じゃねーのか。
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
1兆5000億円で道路をつくったり道路の補修をしたり、その財源がなくなったときにどうなるかを考えなくてはいけない」とも話した。
なら、何故一般財源にした。 散々、特定財源の名目を代え色々と使える様にした事がおかしいし、今さら道路の補修等に使えなくなる言う理由も矛盾している気がするが・・・
どうせ特定財源に戻しても、道路財源を流用すると思うので、暫定はあくまで暫定であり、廃止が順当である。
▲115 ▼2
=+=+=+=+=
道路特定財源が余っているということで一般財源化したのは小泉政権の時。要は一般財源に流用、かすめ取られたということにほかなりません。 近年の道路の傷み具合は一体なんでしょう。センターライン、側線、横断歩道、停止線の白線は消え、亀裂、陥没など放置されてひどいものです。 税のエキスパートか何か知りませんが、本来の導入時の趣旨に沿って元に戻してから論議すべき。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
暫定税率が廃止されると、25円+消費税2円=27円安くなるのでは? そもそも道路が整備されていなかった1974年時点で、道路を整備するために暫定的に設けた税率なので、人口が減っている現在、これ以上道路を作る必要があるのか?財源が無いという前に、無駄な道路を作るのを止めればいいではないか。暫定税率は一般財源化されているが、本来道路を整備するために作ったものを他に流用するのはもってのほかだろう。財源の問題など、最初から存在しない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そのお金を全部道路に使ってるのか?道路の新築はお金がかかるが補修改修はそれより少なく済むのでは?正確なランニングコストを算出するべき。新築道路もあるかと思うがほぼ90%ぐらいの道路(国道、県道レベル)は出来上がっているものと思う。
▲123 ▼9
=+=+=+=+=
廃止は決まっている暫定税率について財源がどうのこうの言うのはそもそも立法府の役割なんですかね。立法府で廃止ということが決まればその後のことは行政府が考えることなのではないですか? 百歩譲ってそこまで立法府が考える必要があって、考えているのが税のエキスパートと言うならもっと効率よく税金を使うことができるのでは? 結局税のエキスパートと言っても効率よく税金を集めることに特化したエキスパート(要は財務省の出先機関)であって、税制そのもののエキスパートとは言えないだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、税のエキスパートかも知れないが?今は政治家である以上、財務省の言う事を聞くだけでなくどうやって暫定税率を失くす、下げるを考えなさい!出来なければ政治家ではなく、財務省の使いっ走りに過ぎない!政治家ならば政治家の仕事をしなさい! 暫定税率を失くすと、地方の税金が不足し道路補修が出来ないと言うが、暫定税率でなく、他の交付税や一般税からの組換えなどあらゆる方法、可能性を財務省に考えさせれば良い!
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
得た金(税金、予算)は民意では下げない。国のために下げない、庶民にはわからない理屈を並べて下げない、下げたかのように見せる。 これが国のやり方
一般企業はどうだろうか…社員(国民)に好かれている企業は大企業から見ると貧しく見えるのかもしれないが、幸福度は高いように思う…
私は、自分の家(国)を守るために頑張る。 自分で稼いだ金で、家族と協議し予算を決める。
何言ってるかわかんなくなった。 頑張るぞ
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏にとっては精一杯の脅しなのだろうが、道路整備状況は都道府県単位では明らかに格差がある。 交通量の割に立派なバイパス道路がバンバン造られる県もあれば、大都市近郊の必要度の高い路線でも何十年も塩漬けの場合もある。
税制が現状のままでは、その配分も現状もままだろう。 つまり、必要性ではなく政治力による配分ということ。 それを温存したい勢力と、変えたい勢力。 田崎氏が前者寄りであることは、今更言うまでもないだろう。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
代替え財源の議論をしなければ「税のエキスパート」の出る幕はない。
収入がなければ支出しないだけである。その財源を使っていたところは困らせて置くしかない。それが嫌なら少しずつ削って補填する支出を探せば良い。それは「税のエキスパート」の仕事ではなく財務省の仕事だ。それが出来ないと言うのならば予算査定などの権限を取り上げるしかない。素人が考えても、海外援助や国際組織への負担金を減らすのが一番だと判る。
廃止する即ち減税が民意であり、代替え財源を作るのは許されない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
道路作ったり補修したりの言い分は道路特定財源だった頃ならわからなくもない。一般財源になったのに暫定税率として存在してるのがおかしい。 1兆5千億円はそれ以上に注ぎ込んでる元売りへの補助金分を充てればいい。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止の財源は、これまでの補助金分を充てればいいのでは? 自公は暫定税率廃止より補助金を続けるつもりだったようですし…
以前に他の記事で、補助金で支出している金額の方が暫定税率廃止なより高額だと読みましたよ?
もしも補助金分だけで足りないのであれば、議員報酬削減や毎月100万円ももらっている調査研究費などを廃止すれば?
調査研究費…と言いながら、どんな調査や研究をしたのか報告書すら提出していないのですよね? 法改正で収支報告書を提出するようになったそうですが1万円以上だけだし、残金を返金できるようにしたと言いながら自分の政治団体に寄付することもできるのですよね?
企業に賃上げを要求するばかりで、国として効果的な物価高対策をできないのだから、そんなもの廃止でいいでしょう?
自民党の税調会長がそんなに優秀なら『国民の負担を増やすことなく暫定税率廃止』してくれると言うことですね!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、道路も鉄道ローカル線問題と同じになりつつあるんだが。 今でも地方選出の議員センセイは我が街に高速道路をと ガソリン税や消費税をジャブジャブ吸い上げようとしてるが、 並行する国道にすら車が走っていないところに 高速道路造っても鉄道以上の赤字を垂れ流すのは必定で しかも、そんな道路は国がいつまでも面倒見ず地元へ払い下げる。 鉄道すら支援できない自治体が自前で 道路管理のコストなんて捻出できるはずもなく、 管理されない高速道路は老朽化して通行止めになり、 終いには廃道になる未来地図。 現状ですら初期の高速道路の更新でコストかかってるのに、 さらに無駄なカネを使う道路を造る必要はないかと。 この税調会長も道路を造る前提で話してるが、 道路を造らなければどうなるかの試算はしたことがあるのだろうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢さんが悪者のように掲げられますが、国の財政を最も良く知る人物ということで、間違いなく言えることは、日本国が将来にわたって豊かになるために考えているということ。どうしたら自分の利益になるかという視点はないということです。その知的能力は、財務省キャリアということでしょうから、誰も知的能力に勝てないレベルでしょうし、民間レベルでは知りえない情報にアクセスできる立場にもあること、ブラックといわれるほどの組織内で長い期間財政に関わる業務に従事して経験値を上げられているだろうことからすると、仮にこの人物が誤った判断をしても、それは日本の総力を挙げた結果として、受け容れざるを得ないと思います。
▲1 ▼86
=+=+=+=+=
日本の税制は複雑すぎる。租税特別措置法による特例が多く、それらは毎年のように改廃される。本来税制というものは明解でなくてはならない。 自民党の長期政権のお陰で税法の改正が小手先で行われてきた弊害だ。 「税のエキスパート」の存在自体が税制の与党による既得権化を象徴している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府の役割、目的は、国民みんなを豊かに安心して暮らせる社会を作る事。経世済民。 その為なら、増税、減税、自由貿易、保護貿易という手段を用いる事。 ガソリンの暫定税率廃止は、国民を豊かにする。 物価も下がるでしょう。 自民党政権は、国民を貧困化する事を、ひたすら実行してきた。 消費税増税と引き換えに、法人税、所得税減税。社会保険料の増額。自由貿易推進、規制緩和、緊縮財政。これらは全て、デフレ政策。 この逆をすれば、国民がみんな豊かになれる。 消費税廃止。社会保険料の減額。ガソリン税廃止。 国民みんなで豊かに安心して暮らせる社会を作りましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源は国債で問題ないのでは? まさかとは思うけど、政府の借金返済を今だに信じている人が居たら、プロパガンダということに気がついた方が良いですよ。 日本の国債はすべて円建てで発行されており、政府の子会社である日銀が通貨発行権を持つため、財政破綻の可能性はありません! 極論を言えば、国債は返済する必要はないです! 但し、税にはインフレ抑制や通貨価値の維持といった重要な役割があるので、税金は必要です! ただ、現在の日本は物価上昇に賃金が追いつかず、国民生活が苦しい中での増税は逆効果! 景気に応じて減税・増税を調整するべきで、不況時の増税は誤りです。 というか何年も前から、このままだと破綻するとか言っていたけど、一向にそうなる気配すら感じません。 では、具体的に言って国債がいくらになったら破綻するか教えて頂きたいです。 答えられないのなら、問題ないということです。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
政治家としての「税制のプロ」とは、真に国民の為に必要な政策実現の為に自分の知識をフル活用し、官僚組織の常識と戦ってでも予算を勝ち取れる人を言う。
田崎氏の言う意味は「財務省の理屈に詳しく、機嫌を取るために忖度し、その貸し借りの中で自分自身や自党の利益(権益や特定支持層優遇)の為に影響力を使う人」なのだろう。
そんな人が「財源が」というなら衆参多数派の野党が法案を通して「行政府は立法府が決議した法律を実行せよ!」と迫ればよいだけ。(所詮相手は国会内の自民党の役職者であり、行政府の役職者では無い)
他党の担当者も腹を据えて交渉にあたって欲しいね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あらゆる名目を付けて税金だとか言っているが、国民から搾り取った上納金の取り分をどうにか残したいだけじゃないか。
道路特定財源として使うならば、まだ理由が付く。 一般財源化した今は無い。 また色々理由を付けて税金に税金が加わる異常を放置してきた自民党及び財務官僚に問題が大きくある。 屁理屈を並べても実態は変わらない。
一回ガラガラポンにして、国家の政策や税を考える必要がある。 国家国民の敵である財務省を解体して、新たに作り直す事が必要だろう。 国家国民の為に、何が本当に必要かを考え優先順位を付けて実行して行くべきだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
田崎は「宮沢は税のエキスパート」と言うが、宮沢が出身の大蔵省(財務省)で磨いたのは「如何に国民から搾取するか」だけだと思う。 経済を回して税収を上げるよりも、財源不足を理由に国民の不安を煽り、搾取する方が簡単で確実だ。 自民党が与党でいる限り、手取りが増えても税金も上がると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
科学の法則なら、従わざるを得ない。 けど、税の慣習を持ち出されても、従うかどうかは政治的に決めればよい。 議論を尽くしても合意に至らなければ、最後は数で決めるしかない。 それでも政権は自民が持ってるので、解決の責任はとってもらうしかない。 その後の不都合がイヤなら、政権を投げ出せばいいだけだと思う。
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
税のエキスパートではなく、増税する理由を考えるエキスパートではないのだろうか? 本当に税のエキスパートなら税の使い方についてもエキスパートなはず。中抜発注や企業献金、パー券購入などのキャッシュバック補助金を許す筈がない。使い道はザルなのに財源財源と言うのはエキスパートではなく、馬鹿の一つ覚え。財源の必要性について、はっきり国民に説明した政治家は1人もいない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率は廃止するけど、恒久税率を設定するとか言いそう。 ギャーギャー言い出すのは地方自治体。 国民民主・玉木の暫定税率の廃止が大きくニュースで扱われた時は、各知事が困る困るの大合唱だった。公務員のボーナス額は上がっているのにね。 これだけ予算が無いと言いつつ矛盾していると思わないのか?税収が減り、今までのサービスができなくなるなら、維持するためにどこかを切り詰めるしか無い。税金という金の出所を考えれば、市民に還元するのが一番の主旨だと思うが、そうはなってないんじゃないの? もちろん公務員だって市民なのは分かるが、今の状況下で一般企業の平均額より高い給料をもらう理由は無いし、はっきり言って無駄金だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々暫定とある税金をやっと廃止すると言うことで国民も政治家にも何の疑問のない話ですがきっと日本の政治家の辞書には「暫定」とは「自分たちの都合の良い時まで」とでも書いてあるのでしょうね。 税制のプロの宮沢さんが彼にとっては簡単な今の法律の代わりを提案して政府の財布は痛まないどころか増税をも目論んでいるのではありませんか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢さんに太刀打ち出来る人が居なくても ガソリンの暫定税率は廃止しなけらばならないんです。 物価高騰で国民が苦しんでいる時に、暫定税率と消費税減税をセット でやれば複雑に絡んだ物価高騰の問題が解けると思いますよ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
日本語がわかる人間なら「暫定」という言葉の意味がどういう意味なのかわかるはず。 いくら税制に詳しいからと言って日本人として日本語が通じない人間に議員なんかやってほしくない。 自民党内の財務省官僚的な宮沢氏の存在こそが国民寄りの政策に至らない根本だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税収は上がってんだからそこから回せ。それにガソリン代が安くなれば出かける機会も今より増える。訪問先では金も使うさ。燃料費高騰で価格が上がった食料品だって、安くなれば消費量も増える。 石油元売は最高益。国からの補助金が入った1L当たりの価格すら嘘くさい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いまだに新しい高速道路やバイパスとか使ってるけど、現状維持すら大金掛かるのに、これ以上道作ってどうするんだろう?逆に使わない道とか潰すくらいやらないと人口減少してるんだし無理だと思う。いちいち知事連中が釘を刺すのもおかしな話。ないならないで優先順位つけてやればいいだけ。金がないのに道作ろうとするからおかしくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところガソリン暫定税は特定財源としてスタートしたが、あなた方の都合で一般財源にしてしまった以上、ガソリン暫定税率を何としても存続させようと『財源が必要』と騒ぎ立てているだけではないですか! とにかく暫定税率をゼロにできないのなら、一般財源ではなく本来そうであった特定財源として計上し直しましょうね。 まったく筋の通らない話をもっともらしい言い訳付けて捻じ曲げたのはあなた方です。粛粛と実行しましょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>50年前は道路をつくってほしいという声が強くて、特定財源というのをつくった。それで暫定税率が設けられた
そして、十分に道路が出来て予算があまったら暫定税率を元に戻すのではなく、一般財源化して他にも使えるようにした。 この時点で間違っていたんです。野党が幾らおかしいと指摘しても自民党が数で押し切った。そのつけが回ってきているんです。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
宮沢洋一氏は広島選挙区からの参議院議員だそうで,岸田氏も広島ですから,広島の人はよほど増税派が多いのでしょうか。
広島県の方に「勘弁してよ」と言いたいです。ホント,お願いしますよ。
3年後の参院選で増税派(緊縮財政派)を通した時は,広島県民の財布を財源にしてください。
▲148 ▼5
=+=+=+=+=
税収は5年間過去最高を更新してるのに、税収が足りないってどういうこと?
昔、国家予算を使途する事業については全てを公にし、今こそ事業仕分けを実施するべきでは? 国民が選んだ政治家ではなく、実際は多くの予算配分を財務省官僚が行ってることがおかしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートだか何だか知らないが、租税原則は「公平・中立・簡素」の3原則と聞いている。 簡素でなければならないものを複雑化し、複雑化させた本人達でないと分からない=エキスパート化はおかしい。 自民政治の限界がここにも表れているのではないだろうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
50年前とかと違って、日本の道路インフラはもう 十分過ぎるほど張り巡らされている。 今でも既に安全第一の道路のメンテナンスやリフォームは、追いついていないので、無駄な新規の道路建設を規制して財源を捻出すべき。 年収の壁の時も、宮沢は誤魔化しをしたので、もう 誰も宮沢の事なんかは信用していない。話のペースには誰も乗らないです。むしろ潰しにいくべき。 宮沢の言うことに何回も騙されるなら、騙される方もどうかしている。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員が制度の細部にまで精通している必要があるのか? 政治家は大枠を決め、方向性を決め、国を中長期的な勝ち筋に向けてリードしていく役割です なにかの大枠を決めた時、それを実現するための細部・詳細はそれこそ官僚に作業させれば良いこと 細部にまで政治家が踏み込む必要はありません。政治家が細部の法案まで作る必要は無いでしょう 暫定税率を廃止した時、関連してどれくらいの法案作成が必要なのか それは廃止の方向を決めた後に官僚につめさせる話であって、政治家がつめる必要はありません 田崎氏はなにか勘違いしているように見えます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それはそうでしょう。 財務官僚出身なのだから。
税制のエキスパートかもしれないが、経済の専門家でもないし、国民経済のエキスパートでもない。
だから税金を集めることしか出来ない。
肝心なことは、集めた税金をどのように使えば国民生活と国家が向上するのか考えること。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金を使った政策を行なった先では必ず公益財団法人等等の組織が有り、高級官僚の天下り先となります。 そしてその組織が関わる方々に特別な利益が供与されて、自民党の集票組織となり献金、パーティ券の販売先、リベート提供先となり、自民党議員がどれだけ無能でも議員を続けられる様になります。 自動車暫定税率もこの様に使われており、他の減税と同様、自民党が手放す筈が有りません。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税なんだから今まで引き延ばされていたのが異常なんだよ
一旦無くしてからまた考えればいいし道路特定財だったものを 一般財源にするなんて詐欺はやめましょう
あと消費税は社会保障以外の使途になってるのも 改めましょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税をなくせば地方に入るお金がなくなるって話だけど、地方交付税があるから、大丈夫って昨日テレビで言ってました!結局本当に減税したくないから、こういう話ばっかりりして、本当に税源どうするのって話しか出なくなってきた!
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の税制ポンコツラスボスは税は理屈と言ったが、ガソリン暫定税率は理屈で言えば当初の5年以降は元々不要な税です、よって他の減税と違い財源は必要なし、取りすぎた税をゼロにするだけで、来年予算に入れなければ終了です、財源は理屈にならない、また、地方自治も予算が足りない連呼でなく、余分にもらっていた認識が必要で予算のやりくりを考えろと言いたいが、現実的に貧乏な県もあるので、国が補填するようでしょう。 野党も税制ポンコツラスボスに、言いくるめられないで、ガツんと理屈を言ってもらいたいね、車所有者から取りすぎた税金を返せとは言わないが11月からは廃止を実現してよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、宮沢洋一さんは安倍政権の際に税調で揉めて更迭された前任者のドサクサに紛れて就任しただけで決して長けているわけではないだろう。 例えば国民民主の玉木代表や古川代表代行といった旧大蔵・財務省OB出身議員たちの中で先輩・上司というだけで要は先輩風吹かせてふざけた事抜かしているだけじゃないか? ならばその協議に第三者的立場の証人・参考人として高橋洋一さん含めた別の旧大蔵・財務省OBだとか公認会計士なんかを呼んで、本当に宮澤さんには太刀打ちできないのかどうかを媒体関係なくメディア各社を入れてオープンな場で見せてほしいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同じ土俵で戦う必要はない。
今必要なのは、国民が窮乏していると思っていることです。 だいたい、30年も水平線を辿っている日本の名目GDPや賃金ですよ。
好景気のバブルつぶしも不動産、金融、税制の問題なのに日銀、大蔵官僚がとんでもないことをやる。これはマスコミが煽ったのもいけない。 消費税などとんでもないことでした。 財務省出身者が威張れる話しではないのです。
暫定であった税が半世紀ですよ。日本語を知らないのです。 暫定で決めたものをどの程度で手じまいするかということも考えていないことでよいのですか。
野党は、国税、地方税影響はわかっている筈です。 それなら、減税分で経済への寄与がどれほどのものかを数値化したりしていくことでしょう。減税での損は国内の企業、国民には益です。 社会を回っていくものです。それを徹底的に研究して突きつければ良いと思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ減税分支出を見直す必要はあるさ。ガソリン補助金でかかった無駄なロスコスト分も財源になるな。あと、天下り先への補助を一切停止するだけでも財源確保できるんじゃないか。そのまま消費減税も進めよう。こっちはその分法人税を上げるだけで簡単だ。経済界は散々献金してきたのに!と抵抗するだろうが、そもそも財源なしに減税したのが間違い。元に戻そう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何度もいろいろな方が発言していますが、「財源をどうするんだ!」ではなくて、減税した上で徴収できた税収で、予算を組み直せばいい。それだけの事。 いくらでも節約できるはず。
防衛費、(ムダな)太陽光パネルなどへの助成金、私大無償化や私大生き残りの為の補助金、、、まだまだ有るよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
道路は車検時の重量税で直すものと思っていたけど。 今でも実際放置されてるよね。 白線は別の財布かもですが。昔はよくやってるの見たけど今ほとんど見かけないl。薄れてるのが本当に多くなった。 どうでも良いってことでしょかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>道路をつくったり道路の補修をしたり
特定財源ではなくなってますよね。いつのまにかいい様にやられてますよね。 そもそも論ですが「期限付き/目的縛り」だったはずなのに、なし崩し的に継続しているのが一番の問題。いったんやめて、どこにいくら足りなくなるのか、きちんと割り出して目的をもって何かやる分には良いと思います。 正当な理由であれば。
最大の問題はグダグダの会計。5年連続6兆上振れ、6兆使い残し。でも足りないっていう理屈が知りたいんですよ。税金って必要な分だけしか取っちゃいけないんだぞ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏は勘違いしているようだが大前提として野党が全部組んだら(というか組む)自公がどんだけ反対しようと暫定税率廃止になるんです。 現に参院選前に衆院は通ってるんだから。 「太刀打ちできない」というよりそもそも「太刀打ちする必要がない」 はいはいおじいさん税金に詳しいですねで終わらせられる。 もちろん予算の組み換え、赤字国債を抑える工夫といった話なら野党サイドも耳を傾けるだろうが別の税金を上げるような真似をすれば即刻ハブられるでしょうね。 というかそもそも1.5兆くらい財源組み換えで出せないわけねぇだろっていう。 予算100兆越えの国家だぞと。 消費税0%にしろって言ってるわけじゃないんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「50年前は道路をつくってほしいという声が強くて、特定財源というのをつくった。それで暫定税率が設けられた」と説明した。 >さらに「暫定税率がなくなると消費者にとってはいいんですけれども、国や地方の財源がなくなるわけですよ。1兆5000億円で道路をつくったり道路の補修をしたり、その財源がなくなったときにどうなるかを考えなくてはいけない」
おーい設けた理由と、どうなるか考える所がリンクしないんだが とりあえず特定財源に戻そうぜ、そして財務省は借りている金を返そう それとも今も50年前と同じレベルで道路を作って欲しいって要望があるのか?(今は補修などだろう)
廃止出来ないなら出来ないなりに、最低限の事はやろう 作った理由以外の所に使えないようにしろ。 その上で余るのなら税率下げろ。それなら納得するから
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
間違った理論に付き合う必要ないのでは?ぶっちゃけ辻褄合わせは官僚の仕事で、何と言おうとやるべきはやる!ってのが政治家のスタンスなのでは?目指すゴールは政治家が決め、たどり着く手段は官僚が決める。だだその善悪、善し悪しはしっかり確認しなければならないと思う。そのために野党がいる?のかな?第三者機関とかもね。そのへんが間違ってると思う。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
「税制のエキスパート」さんへ一言。法人税を上げて下さい。消費税を上げる度に下げてきたでしょ?法人税。法人税を下げて、企業にお金が残る様になって、どうなりましたか?賃金は上がりましたか?景気は良くなりましたか?法人税を下げて「良くなった」のは何ですか?賃金も上がらず、景気も良くならないのなら、法人税減税はホントは消費税減税よりやってはいけない減税だったのではないですかね?ぜひ「税制のエキスパート」さんの御見解を拝聴してみたいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税のエキスパートだろうが素人だろうが自民党は廃止すると言っている。 それを、財源とか社会保障だとか言って廃止をしようとしないから選挙で惨敗する。 安倍晋三と野田総理の国会での党首討論で安倍晋三は議員定数の削減をすると言いながら結局未だに削減をしない。 議員削減をした後に議員歳費を削減をする。 国民には増税を押し付けて議員達は痛みを伴わない。 来年から独身税の徴収も始まる。 これでは、選挙で惨敗するのは当たり前。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般財源化する前の暫定税率が道路特定財源で有ったが、地方の道は穴だらけか継ぎ接ぎ埋戻しで本当に使われてたかが疑問だった。一般財源化しても地方では何も変わらず…。
結局、財源として幾らでも湧いて入ってくるので地方行政はウハウハだっただけ。無くなると困るのは行政だけで地方市民は良くも悪くも変化が無い税金(それも車を利用する人だけからね。)を払ってただけよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税のエキスパートであっても国民目線の政治家ではありません。税のエキスパートなら税金に税金掛けてるガソリン税+消費税のような二重課税は放置しないはずです。増税のエキスパートというべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
子ども家庭庁の三原じゅん子氏、運良く能登地震発言の鶴保庸介氏とともに宮沢洋一氏は三年後に落とさなければならない議員筆頭です。宮増税派のドンともいうべき存在。一体どれほどの減税案がこの男と古川氏に潰されてきたことでしょう。広島県民の方々どうか次の参院選ではよろしくお願いいたします。 今回の参院選で二階王国を崩してくださった和歌山県民の皆様は日本の誇りです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
相も変わらず田崎はチンプンカンプンな事を言っていて恥ずかしくないのだろうか?自民党が税のエキスパート?はぁ???? 国会議員は私よりかは詳しいとは思うが、プロではない。プロは財務省の役人であり、その役人の悦明に踊らされているだけである。 財務省も含めて「税のプロ」であるならば、増税せずに今後10~20年後の日本経済をスムースに運営するためには何をしなければならないかを真剣に考えよ。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
自民と野党との合意案件で有る事は非常に重く受け止めるべきである。財源を導き出すのが官僚の本来の業務の筈です。政治家は方針に特化すれば良い。官僚は出身母体に寄り添うのでなく国民に寄り添うべきである。議員に転身すれば国民の代弁者たるべきである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢は元官僚で税のエキスパート であるが、選挙で選ばれた代議士でしょうが。 民意にそう政治にその知識を使って もらわないと。 ザイム官僚ではないのですよ。 何か話が食い違ってる。 何年も密室で行ってきたことを オープンにして政治家として 仕事しなければ、選挙で落選して下さい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢が税のエキスパートだったら,誰も太刀打ちできない経済のスペシャリストをぶつけて頂きたい。 それも公開での協議をして頂ければ,我々国民も納得が出来るかも知れません。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
今や「一般財源」の本当の意味は周知され始められています。 もうね、国民に嘘やお為ごかしはばれているんですよ。
エキスパートなら矛盾点だらけなことをご存じなんですから 是正に動かないと。 次回の選挙は投票率が上がり更に危なくなりますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民の広報担当の田崎さん、ぼちぼち引退したら? 国民は、暫定税率を廃止にする事を選んだのですから、いくら税のスペシャリストが言うても、廃止にする以外ないのです。 旧大蔵の時から、財務省にこの国は操られて、失われた30年間があるのです。 スペシャリストか何か知らんけど、そいつらのせいで、この国は貧乏国になっとるんや。 長年政治記者してるんやったら、少しでもこの国が良くなる様に広報活動しなはれ。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
宮沢さんは道理を通さないから、国民に理解されないと思いますよ。2年間の暫定が50年に延ばされた理由とか、一般財源に組み入れた背景とか、納得のいく説明なんて出来る人はいないでしょ。逆に、やめる理由はたくさんありそうですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省と言うのは、会社で言えば、経理部みたいな組織でしょうか? まあ、権限は大分大きいのかも知れませんが。 財務の原則や財務数値は、経営者としてしっかり押さえる必要はあるが、それだけに縛られてはいけない、成長戦略等から総合的に判断しなくてはいけない。 税のエクスパート、と言ったって、その主張だけを信奉してるのでは、失格だ。 そう言う話なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のお抱えジャーナリストが何をのたまう?少数与党のそれも自民党の内輪の税のエキスパート?ごときに抵抗できるのでしょうか 民意は自民党にNOを突き付けたんですよ 対抗する野党は抵抗勢力を無視して粛々と減税法案を国会に提出すればいいのです 今まで自民党がしてきたように
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
だからといってガソリン暫定税率廃止が阻止されるなんてのは無しにしてもらいたいね。まあ徹底抗戦を自民・財務省はするんだろうけど。野党はとにかくガソリン税だけでも減税を実現してもらいたい。
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
そろそろ本当に日本の事も考えて働いて欲しい、特定の誰かや団体の為では無く…タネをまいて育てること無く、全て刈り取ったら結局終わりですから…みんな上手くやっていかないと持続可能性ゼロです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源云々も大切かもだけど その前に無駄な金使うな
無駄な支出削ったら どれだけ浮かせられるの?
一般企業や家庭なら あるお金の中でやりくり 無いものはない 無駄な部分をどう削減するかでしょ
国は無ければ国民から取ればいいという考えはイケナイ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党にタックスリテラシーのある人材が居るかどうか。ギャーギャー騒ぐだけで理論武装出来ないと前に進まない。ガソリン税問題一つが解決出来ないようでは、政権奪取しても執行能力に欠けることが露呈する。混迷の国政になると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないが、その財源をどうするのかを考えるのが政治家の仕事。 国民は政治家に高い歳費を支払っています、にも関わらず、今の国民の疲弊を無視して、何もしないのは職務放棄ではないのか?と思います。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
そんなにエキスパートなのに 経済状況に応じて税をコントロールして日本経済をアメリカ以上に 成長に導くことができてない時点で無能なんよ
増やすだけなんだから専門もなんもないし 本来簡易であるべき税のルールから逸脱した複雑歪曲化 脱法的な2、3重課税 北朝鮮のような税と言わぬ税の徴収
本当にエキスパートなら日本国民や日本経済を活性化させつつ 過度なインフレを防ぐ税のバランス調整しろっての
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>暫定税率がなくなると消費者にとってはいいんですけれども、国や地方の財源がなくなるわけですよ。1兆5000億円で道路をつくったり道路の補修をしたり、その財源がなくなったときにどうなるかを考えなくてはいけない
それは暫定ではなく、きちんと議論して正式な財源を定めればいい。 暫定で決めておいていつまでも引っ張る様な真似は良くないよ。 暫定税率がなくなるのは当たり前だ。 なくなったら困りますよみたいな脅し文句を吐くのはおかしい。 そもそも暫定で定めることが間違ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく今の暫定税率はいびつな体系になっていて、仮に税金をかけるにしても、もっとすっきりした形にした方がいい。いびつなままの方がよかった既得権勢力に今まで対抗できずに50年過ぎた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>田﨑氏は「50年前は道路をつくってほしいという声が強くて、特定財源というのをつくった。それで暫定税率が設けられた」・・・「暫定税率がなくなると消費者にとってはいいんですけれども・・・
日刊スポーツが大切な部分を省略してるよね。 道路特定財源=ガソリン税などの揮発油税(運用上は自動車重量税も特定財源だったらしい) 財源の確保のため、暫定税率を設定 平成21年4月、道路特定財源制度終了しこれらの税収が一般財源化 一般財源化したにも関わらず、暫定税率のみが残った 「暫定税率がなくなる」前に特定財源制度がなくなったことをしっかりと伝えないとダメですね。 ※これって当たり前の話なので、省略してるのかなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎は物知り顔で宮沢をヨイショする暇があるんなら、吉村維新の申し出で軽油が暫定税率廃止の対象から外されたことを問題提起するべきだ。トラックの輸送コストが全く下がらなければ、物価対策にはつながらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢氏が壁問題もほぼ白紙状態にしてる事に 追求して欲しいものです。政府や閣僚の方針も 大事だが与党の税調整会が予算案等に深く関り 政府方針ですら除外されてる事は事実ですので 増税路線の中枢は税調整会そのものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会は財務省に対して、 ・ガソリン暫定税率廃止しろ ・増税はするな ・社会保障のレベルは落とすな と命じるだけでいい。 具体的なやり繰りの方法まで国会で決める必要はない。 財務省に任せればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さん古いね。違うんだよ。財源が無くなるんだから他を減らして穴埋めするんだよ。無い袖は振れないんだから有る袖を振るしかない。あらゆる予算を一部カット。もちろんこれには歳費も含まれる。家計はそうしてるよ。物価が上がれば家計を見直し支出減らしていく。何故代わりの財源が要るのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
⋯ どういった名目で国民から税を徴収できるかを考えるプロですね 集めた税をどのように配分すれば国民が納得、国が豊かになるかについてはマジで素人だと思いますよ 今の社会を見れば明らかです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
田崎は自民党大好きだな
太刀打ちもなにもする必要ないんだよ、衆参両方で自公は過半数取れていないのだから むしろ自公側が数で太刀打ちできないわけであって たった1.6兆円なんか補助金の金回せば余裕で足りる
▲6 ▼0
|
![]() |