( 313535 ) 2025/08/05 06:11:41 2 00 円は147円台に上昇、米利下げ観測強まる-昨夏の波乱再来を警戒の声Bloomberg 8/4(月) 6:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf4cf6110c7547dc884a126f14f92a278da33d2 |
( 313536 ) 2025/08/05 06:11:41 1 00 4日朝の東京外国為替市場では、円相場が上昇し、1ドル147円台前半で推移しています。 | ( 313538 ) 2025/08/05 06:11:41 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 4日朝の東京外国為替市場では円相場が上昇し、1ドル=147円台前半で推移している。前週末に一時150円台まで下落して約4カ月ぶりの安値を付けた後、米国の利下げ観測が強まり、日米の金利差縮小を意識したドル売り・円買いの流れが加速している。
1日に発表された7月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が市場予想を下回り、労働市場の減速を示唆した。市場では米金融当局が早ければ9月にも利下げするとの見方が広がり、ドルは主要通貨に対して下落。その後、トランプ米大統領が労働統計局長を解任したと伝わると、政策運営への不透明感が増して米国債利回りが低下し、日米の国債利回り差の縮小観測からドル売り・円買いが進んだ。
野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは、夏場のリスクとして「米雇用統計後の円高という昨夏の展開再現への市場警戒が大きく高まることが予想され、目先はドル円・ユーロ円ともに下振れを警戒すべき」と指摘。労働統計局長の解任については「米統計への信頼感低下につながり得る」ため市場心理は悪化しやすく、ドル離れへの警戒が再浮上する可能性があるとした。
米カールソン・キャピタルのポートフォリオマネジャー、デビッド・ファンドリッチ氏は「昨年の繰り返しにならなければいいがと思っている」と話す。「昨年はキャリートレードの巻き戻しで円が大きく上昇した。今年はトランプ関税という複雑な要因が加わり、乗り越えるのは容易ではない」と語り、株式を含め日本の相場全体がボラタイルな状況が続くとの見方を示した。
7月は好調な米企業決算や経済指標を背景にドルが上昇。一方、円は日本銀行が政策金利を据え置いて緩和的なスタンスを維持する姿勢を示したことで売られた。しかし、今回の米雇用統計により市場の景色は一変。米金融政策の見通しが再び緩和方向に傾く中、ドル高・円安のトレンドに転換の兆しが見えつつある。
8月は日本や欧米の夏期休暇で市場の流動性が低下し、値動きが荒くなる傾向がある。米国の経済指標や金融当局者の発言、さらにはトランプ大統領の動向に対する警戒感が強まり、円相場は不安定な動きが続く可能性がある。
(c)2025 Bloomberg L.P.
Issei Hazama, Momoka Yokoyama
|
( 313537 ) 2025/08/05 06:11:41 1 00 最近の円相場に関する議論は、主にアメリカの経済状況や政策が日本の円相場に与える影響に焦点を当てています。
多くの人々が円安を懸念し、輸入品の価格上昇や生活コストの増加に対する不満を表明しています。
加えて、円の動きが政治的な要因やトランプ氏の発言に影響を受けやすいという意見もあります。
また、今後の金利政策についても意見が分かれています。
(まとめ)円高・円安に関する議論はアメリカの経済状況と密接に関連し、円安が生活に及ぼすマイナス影響や、国全体の経済への影響が特に懸念されています。 | ( 313539 ) 2025/08/05 06:11:41 0 00 =+=+=+=+=
結局のところ、円高だ円安だと日本国内で騒いでも、実態は“アメリカ次第”という現実から逃れられません。米国の金利動向や雇用統計、果てはトランプ氏の発言ひとつで円相場が乱高下する現状を見ると、日本の政策で多少小細工しても、その影響力は限られています。為替市場がアメリカの動向に全てを握られている以上、日銀がいかに慎重に動こうと、最後はワシントンの一声。日本の経済主権がどこまで機能しているのか、根本的な問い直しが必要なのかもしれません。
▲2406 ▼304
=+=+=+=+=
乱高下することが市場に与えるマイナスが大きくなるので、これを防ぐことが一番。
また、インフレ率が高いんだから、日銀は利上げしてコントロールしろっていう意見は本質を捉えていないと思う。 需給の関係でインフレになっているのであれば金利上げで制御できるが、現状は円安や成長率鈍化など、コスト要因でインフレが加速している。必然金利を上げると多くの企業、国民生活がもたなくなる。
結局成長産業を生み出す努力をしつつ、それまでは平行で国民の手元に残る金を増やし、少ないながらも国内消費を落ち込ませない。それで凌ぐしかないのだと思う。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
円は147円でも、遥かに円安状態です。メディアの報道を読むと、円安で国力が落ち、物価が上がり、外国人に土地、マンション、行楽地問題、外免問題、新幹線に代表される公共の乗り物問題等を何とも感じていない様に思えてしょうがない。メディアは、円安での国力低下をもっと深刻に考えるべきです。
▲1357 ▼209
=+=+=+=+=
以前は為替が動くと街のガソリン価格なんかに影響があって、庶民にも分かりやすく反応が出来たけど、最近は複雑に絡みすぎたのかあまり動かないね。 価格を上げるパターンは即座に動くが、引き下げ要因の時は四の五の言って下げないだけな気がする。
▲649 ▼43
=+=+=+=+=
大企業に勤めている人には悪いですが正直、昔の超円高の時が一番生活が楽でした。給料は安かったが物価はもっと安かったし当時は海外旅行も気楽に行けました。マックで390円セット食べて京都や日光、数年に一度はハワイも行けました。今では夢の昔話しになりました。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
円安のままですけど。 円安を歓迎して決算の良い日本の製造業 いかに円安に依存して本来の切磋琢磨を怠っているかの指標です もし、120円台になれば日本の物価が2割程度下がる可能性がある しかし、日本が輸入する際に関税とは別に払う消費税の税収が自動的に2割減になるから、財務省も円安を維持したいらしい
円安に依存する製造業、円安を維持したい財務省 円安による物価高に苦しめられる消費者
▲374 ▼45
=+=+=+=+=
日本からすればアメリカが利下げすれば、円安が是正され、関税のコストや輸入による物価高が吸収され国内消費が支えられるというメリットがあります。問題はアメリカの国内消費が物価高で鈍り、世界経済が鈍化する可能性があるということです。
一方で日本ではアメリカが利下げすれば、減税への動機が減って、増税への動きが強まる恐れがあります。財務省が財政均衡にこだわる理由はわかりませんが、これまでの増税への執着を考えると、未知の国債などの負債を抱え込んでいるなどの増税しなければならない理由があると考えられ、増税強行の動きが強まると考えられます。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
トランプは意識的にドル安になるよう動いてるんじゃないか。関税をとっても各通貨でドル高になれば効果は帳消しになるから。 これが一時的な動きならいいが続くなら日本の輸出産業には二重の打撃になる。 ただこういう具合にアメリカの思惑でグラグラする不安定な業種じゃなく内需を重視した方が今後はいいんじゃないか? 具体的には消費税減税での内需喚起がいいと思うけどどうだろう。
▲198 ▼69
=+=+=+=+=
トランプ関税でインフレ懸念が出てくるだろうから、FRBの利下げは年内ないと思うけどね…… いつものネタで値幅を取ろうとした機関の誘導と考えてるけど トランプがTACOらなければ、関税が8月7日から本格始動するらしいので 年末前には米国のインフレ状況が数字に出てくると思う 年末に向けてインフレ再燃が確認できれば、FRBは利上げの検討をするだろうな
▲60 ▼65
=+=+=+=+=
長期的な基調は円高ドル安だと認識出来れば昨今の動きは何ら不思議でもリスクでもない。
アメリカ経済の景気循環を長期的に見れば、さすがに長過ぎる拡大期に息切れが生じており、関税起因のインフレはさておき景気は緩やかな下り坂にある。 よってFRBによる金利引き下げが近々に実施されるのは確実で、それが1月や2月早まるだけ。
一方、日本経済の動向を見ればデフレ脱出はほぼ確実になり、CPIと政策金利との余りに大きな乖離が社会のあちこちで問題を生じさせ、もはや恣意的な解釈論では誤魔化せないところまで来ている。 よって早晩追加利上げを実施しないわけにいかなくなる。
当たり前のことを理解できずに感情的な希望的観測を基礎に行動する輩が多過ぎると感じる。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
NISA累計56兆円の何割かは米国株に向かっています。 更に、輸出補助投資81兆円枠が設けられました。 EUや韓国も同様です。 こうした巨大資金を自国内でなく対米に振り向けるという事は、各国政府が今後の見通しとして、自国よりもアメリカ(そしてその恩恵の大きい輸出業)だと、判断したという事です。 政府が円安ドル高を進めようというスタンスである以上、今回のように揺り返しはあっても、流れはまだ止まらないと思われます。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
おそらくデジタル赤字拡大やNISAの影響で一般個人が毎月、円を売ってドルを買うオールカントリーやS&P500投資信託等の外貨証券投資を積立で行うことが恒常化しているため、円高といってもかつてとは違い限界があるかもしれません。もっとも米国株をメインにしている者にとっては急激な円高にはなってほしくないです。円高対策としてはJ-REIT ETFや新興国債権投資の比率を高めること考えています。
▲64 ▼65
=+=+=+=+=
今時の物価上昇は、海外資源高と円安がダブルで効いて輸入資源価格が上昇したことか主な要因(GDPや付加価値、需要の増によるものではない)。 だとすれば、物価高対策の基本は、円高にすること。(生活困窮への支援策は付加的なものだ)。 しかし、円高は輸出企業には逆風になる。 政府は、企業側に立つのか、消費者側に立つのか、本心が示される。 生活困窮支援で誤魔化し円安容認なら、基本は消費者側には立たない、と言うことだ。 よくよく注視するべき点だ。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
また暴落が来ますね。下がったら買おうとか、みなが思っている程度では底ではない。もうだめだ、今回はいつもとちがう。いったん撤退だ。全部なくしたら元も子もない。そう思って、投げ売りになるところまでいかないと、底ではないですね。出来高が膨らんだところで頑張って買って、そこから3カ月ぐらい封印してしまう。そういうのが理想的な暴落対策ですね。
▲29 ▼48
=+=+=+=+=
トランプのおかげドル円ベースで見れば円高気味に動いてはいるが、ユーロや他の通貨との比較で見れば円安が長期的に進んでいってるのも確かです。 ドルはトランプじゃなくなればまた元気を取り戻すかもしれませんが、円はむしろ政権が変わればさらに価値が落ちる可能性が高いのが実情です。
短期的に見れば円高を起こす可能性もあるでしょうけど、最近の選挙結果を見る限りだと民衆は円の価値を毀損する方向の投票結果となってるので、投資する余裕のある人は円以外の通貨や資産に分散しておいた方が安心だと思います。 円安で本当に苦しくなるのは、投資する余裕のない中低所得者層なんでしょうね。
▲105 ▼52
=+=+=+=+=
恐らくアメリカのFRBは次回会合で利下げに踏み切ってくるかと思われる。 また何より日本は何時までも政策金利を据え置き状態にしている場合ではない。 物価高は益々進んできている状況にある。
▲147 ▼37
=+=+=+=+=
日銀の政策決定以降に円安が過度に進行してたのもあるし、これは雇用統計以外にもその巻き戻しがあったでしょ。 それにしても、アメリカの雇用統計は全く信頼できない指数に成り下がってしまったな。あれだけ修正入りまくると、発表自体が意味がなくて、ただの為替イベントになってしまった。
▲96 ▼19
=+=+=+=+=
ドル円は下落(円高)に向かい始める兆し始めた。現在の金利差動向・政策スタンス・テクニカル分析・市場の見通しから総合的に見ると、十分に裏付けがあります。特に 147円の支持割れが起きれば、140円前後への調整シナリオが現実味を帯びてきます。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
行き過ぎた超円安は日本経済に深刻なダメージを与えています。外人観光客等にとっては日本は超バーゲンセール国家で安い安いと押し寄せていますが、その外人が支払う外貨は過剰な割引価格であり、一方で食品、燃料、資材、サービスまであらゆる物を輸入に頼ってる日本人は激しいインフレで著しく貧困化しました。 日本の内需はその影響で落ち込んでいて、その下がった消費の一部をインバウンド外人が穴埋めしてる状況ですが、日本人の消費の落ち込み幅の方が大きく赤字です。 円安は日本人を貧しくし、内需を落ち込ませ、日本の景気後退を生む一方で、大企業の海外益が増え、その金は内部留保と海外投資に終始して、日本国内には殆ど還元されていません。 つまり今の日本の不況の元凶は、異常な円安なのです。 円安を3~4年前の水準である120円程度まで戻さなければ、日本はドンドン衰退して行くでしょう
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「円、147円台に反発──米雇用統計を受けて利下げ観測強まる」
3日朝、外国為替市場で円が対ドルで147円台に急反発しました。背景にあるのは、2日に発表されたアメリカの7月雇用統計。 非農業部門の雇用者数の伸びが市場予想を下回り、労働市場の減速感が意識される結果となりました。
これを受けて、金融市場では**「米連邦準備制度理事会(FRB)が早期に利下げに踏み切るのではないか」という観測が急速に高まり、 日米の金利差縮小が意識されたことで、これまでドル高に押されていた円が買い戻される展開**となっています。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
急激な為替の変動は好ましくない、とかいって介入していたのは昔の話になったんだろうか 最近は急激に動いても見ているだけ、なにもしない 政治でも日銀でも、こんなので仕事をしていると言えるんだろうか 高い報酬に見合うだけの仕事をしてほしい
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
147円で、円高とは(…0… チョッと前まで企業予算は105円が妥当だったのに
それに米国の雇用統計が良くないだろう、と言うのは前回同様で 前回の数値が悪く無かったのは、 退職、解雇の一時保留の様な措置が影響していた為とか。
数字のカラクリもある様ですが 今回から雇用統計に実態が反映して来たと考えて良さそうです。
経済活動には数字が付き物、慎重に診て行かねば!ですね。
▲66 ▼28
=+=+=+=+=
配当がいいところ以外は4万越えたところで売ってしまったから、今は高すぎてインできない状況ですね。
アメリカの関税も15%という類を見ない状況ですし、多分ここから大きく下げ待ちです。
なんとなく、大きくも上がらんし大きくも下がらんから、しばらくはFolioとかに突っ込んで様子見るかも。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
8/1に発表された過去数ヶ月の雇用統計がかなり悪く、以前からアメリカの様々な経済データ(金融機関等が保有する債券含み損かリーマンショックの10倍以上出会ったり、個人カードローン延滞率が11%以上あったり、商業用不動産に投資している地方銀行の危機だったり…)がかなり悪化しており、それでいて株価は何故か高値更新し続けているという完全なバブル状態で、これがいつ弾けるのか、という問題がある しかも現状の政治経済状況が1929年の世界恐慌によるNYダウ大暴落時と極めて酷似しており、この雇用統計の結果がトリガーとなり株、債券、為替のトリプル安からの暴落、というシナリオも警戒する必要があるように感じる
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
日本にとって、とても良いことですね。1ドル=115円だった為替がコロナ以降、円安になり、燃料費も上がり、食料品も上がり、物価も上がり。。。。よって、賃金が安い。。。と言う話になる。物価を下げるためには、円高は大歓迎です。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは基本ドル安にしたいからFRBの利下げするように圧を掛け続けているんだよなw このにきてトランプ関税の影響が出て来たのと、最近TI企業がAI投入加速で大量解雇続けている状況が続けば当然雇用統計ににも影響が出るだろうね そういう意味では一時的ではない可能性が極めて高いかと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
FRBが利下げすれば多少円高には振れるでしょうけど、130円台までは行かないんじゃないですかね。
昔は「有事の円買い」なんて言葉がありましたが、最近は円がそこまで買われなくなっているのを肌で感じています。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
このまま円高傾向が続くとインバウンドは急激に減ってきます。 前も1ドル=145円付近からガクッと減ったような記憶があります。 今まで、外国人の観光需要で潤っていたところも厳しくなるはずです。
本来の形、内需拡大。 日本人は自分のために働いて、お金を使って、経済活動をしなきゃいけません。 そのためには減税、消費税は必須です。 財源なんて、今まで増収だった税金でなんとでもなります。 すぐに使う金の話をする自公の議員と財務省に騙されないでください。
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
散々、円安は金利差が主な原因と言っているのに、
消費減税又は廃止したら円の価値が下がったらどうする? こうすればどうなる構文で不安を煽って意見を通そうとするのがあったけど 消費税廃止して経済を回し景気を回復させるしかないんだよ。 ほぼ全てのものが約1割引になるんだから。
つまり100万円預けた利息が ドル保有なら年間4万円もらえるが 円保有なら年間5千円しかもらえない 世界の人がどちらの通貨で保有するかと言うことです。 だから円が売られて安いのです
だから金利差が縮まれば円高になって物価が下がります。 そして消費税廃止すれば5年で4割上がった物価はコンビニに行けばわかるでしょうが、2割程度戻るでしょう。 デフレは悪ではなく単なる経済循環なのに 不景気の中のインフレにしてどうするの? 経済循環のインフレは消費税廃止して個人消費が上げることを何よりも先にしなければなりません。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
労働統計は修正量が異常で、もはや統計の体をなしていない。以前から指摘があったが、改ざんがあったと見るのが自然だろう。 労働統計局長は解任されて当然だ。
今月は半ばに消費者物価指数が発表されるが、これも大幅に修正されるのではないだろうか。
市場がパニックになってクラッシュしてもおかしくない。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
利下げでいったんドルは下がるかもしれない しかし貿易交渉の結果、日EUだけで今後数年の間に200兆円近い米ドル需要が生じる事が確定的なため、ドル高の流れは続くのではないか
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昔の話ですが… ドル円で80円くらいの時に海外に行きました。ほんの少しよくはなっても今は円が安すぎて海外旅行の予算は倍になってしまってコロナ禍から解放されたのに気楽には行けなくなりましたね。せめて120円くらいになれば日本経済にとっても、もう少し物価を抑えられるようになるんだろうが、今の政府、日本の国の力では当分このくらいの為替なのかも。残念。
▲225 ▼43
=+=+=+=+=
日本では消費税廃止とか給付金とか騒ぐ政党が増えてきた。米国要因とはいえ、多少なりとも円高に戻しておかないと1ドル200円を超える円安になりかねない。ユーロが170円を超えてりるのを見ても、円安トレンドは全く変わっていない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
金利縮小が一番だね、特に日銀の利上げが一番。一般人の俺でさえ118円からの円売りポジション20万通貨分を3年以上持ち続けてるから大口の投資家連中はとんでもないポジション抱えてるだろうね。こういう連中を決済させる事が大きな円高要因になるんだわ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
FRBはもう利下げしても良いと思う。アメリカの景気が悪くなってしまえば、元も子もない。日米金利差ばかり意識するようだが、それだけでドル円が決まる訳でもない。アメリカへの投資が減れば、結局、ドルが売られる。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかんだ日銀はしばらく利上げできないだろうし、米国は利下げ基調?とは言え、まだまだ日米金利差はかなりあるのだし、日銀利上げまし、FRB利下げなし って確認がとれたら、また緩やかに円安基調でしょう。とりあえず今日BR USドルMMF を追加購入発注しましたけど。 元三モル証券マン個人投資家。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今日本の株価は、円相場に完全に連動している。 円安が進めば、株価は上がり、円高になれば下がる。 このまま円高が進めば、どんどん日本の株価は下がるだろうね。 結構分かりやすいかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
7月初めに142円台で買ったドルを150円位で1/3程決済。 欲しいレンズの購入資金にした。 全部決済しなかったのは雇用統計が良い値となるだろうとの予想から。 関税発表後も雇用は強かったので米国の強さに驚いてたけど、実際は弱かったのが明確になった。 暫くはダラダラと縁だかに動くのかな… 残った玉も今のうちに決済しとくべきか…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税により、アメリカ国民は必然的に輸入品を高くかわされるし、自国製品ですべてまかなえないだろうから、景気は更に冷え込むだろうね。 電子機器にしても自動車にしても部品や半導体など海外に依存しているだろうからね。まあ、アメリカの車が日本で売れない理由を理解できてないトランプと側近たちだから、輸出もすぐに行き詰るだろうね。トランプショックは早いと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
長期的には円安になると踏んでるから多くの人が日本ではなく海外に投資している。それが現実。日本を何とかできる力なんて日本人にはない。憂う人は毎回律儀に選挙行っても、所詮全体の投票率は50%台。半分は無関心な国民。国民自らが無関心、衰退を選んでいる国が良くなるわけがない。だから私はこのまま低金利円安で儲けさせてもらいたい。
▲35 ▼35
=+=+=+=+=
どこかの国にアメリカ国債を売ってまた、ビビってもらいましょう。利下げ利下げと思惑はわかりますが、トランプ氏にとっては、国債価値が下がって国債の金利が上昇するのが一番の薬ですから。 関税作戦も結構、紙一重ですから、何かが起こるかもしれないですね。というか、起こってトランプ氏の、うろたえる姿をまた、見たいですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
円安は困る。いまの物価高の主因は円安・輸入高だ。日銀と政府は円高に誘導すべきだ。ゼロ金利を解消したが、それでも世界の非常識である超低金利だ。せめて今後の利上げ含みのアナウンスしたらどうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この間のfomcで「成長は確実に鈍化してる」や雇用関係の危惧しているという発言があったにも関わらずドルは上昇し、日本の選挙前から金利差は縮小してるにも関わらずドルは上昇。選挙後もさらに縮小したがさらに円安。 アナリストも積極財政は円安要因だとかわけの分からない事を言って円安になるという見方が多かった。当たり前だが財政出動すると債券価格は下落し、金利は上がり円は買われる。 ここ最近ずっと違和感しかない。 何かみんながみんな基本を忘れてる気がする。 一種のバブルなんかね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ここで日本は利上げして最少の利上げで最大限の効果を得るチャンス。 円高誘導すると物価下がるし石油は増産される事が決まったし暫定税率廃止もすればパーフェクト。 しかしタイミングが重要でアメリカの利下げと同時が好ましい。 全て同時がベストです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NFP下振れ以上に2年連続で過去の統計結果の誤りを下方修正する異常事態を嫌気したドル売り。 特に解任された統計局長は、バイデン大統領が任命した人物ということもあり、FRBの金融政策を誤らせる政治的な意図も囁かれているわけで、悩ましい。 注 FRBのパウエル議長は、雇用の堅調さを理由にトランプ大統領からの再三再四の利下げ要求を拒否してきたので、これで9月利下げ確定。 あとはドットチャートで示された年2回の利下げのもう一回をどこでやるか? 10月末のFOMCか12月のFOMCか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
けどさ、140円を割って、130円台に入らなきゃ、円高とは言えないよね。 自動車関連企業の人達にとっては円安の方が都合が良いだろうけど、国全体としては130円台、できれば120円台にまで戻る方が良いと思う。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
今回のはただの修正じゃなくて、雇用統計等いう最も重要な指標を改竄していたということ。 しかも10倍とかさすがアメリカンサイズって、いやいやそういうレベルじゃない。 明らかに大統領を意識してずっと不正していた。 なら今までの景気が良いというのは……? と疑問符がついたのでこれが爆発したらとんでもないドル安になる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
名目為替レートで147円台はまだ異常な円安レベルです。 安部政権以降、とんでもなく物価高が進んでいる事を実感している人は多いと思います。 実質実効為替レートでは1970年代の円安レベルで、日本国民のエンゲル係数が過去最高レベルです。 オールドメディアは殆ど報道しませんが、日本全体が貧困化しているということです。 黒田日銀が10年以上も金融緩和を続けたせいで人民元が日本円に対して1.5倍に上がっており、中国人による日本の不動産の買い漁りが進んでいます。 アベノミクス前は中国人所有のマンションに日本人が家賃を払って住むなんて考えもしませんでした。 日銀が金利の正常化を進めない限り、異常な円安による物価高や中国人による不動産の爆買いは続くでしょう。 安倍と黒田の負の遺産は日本国民の将来に暗い影を差す結果となっています。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
円安の原因はインフレ対策でアメリカFRBの大幅な利上げが原因ですから、FRBが利下げないと円安から円高にはなりにくいですよね。 日銀が0.25%利上げした程度では円安は解消されません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2025年8月。CESショック。2008年、ドル124円のキャリー取引最高潮の超円安からリーマンショックとなった。金利につられ逃げ遅れた輩は今も昔も変わらない。奇しくも同じ季節に起きるとは。伸び切ったゴムは激しく戻る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もしアメリカが金利を下げたら、それに呼応して日銀も(少しでも)金利を上げて、日米の金利格差を縮小すべき。そうすると市場は敏感に反応して1ドル130円台になってくるだろう。そうなると物価高も少しはましになる。 輸出大企業は損をするというかも知れないが、どうせ消費税返納分があるからそこまでの損益はないし、何より国民全体が潤う。 日銀さん、こんな絶好のチャンスを見逃したら日本の真の経済力回復はありまへんで!
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
想定の数字よりも下方修正した労働局長を解雇するって遠回しに「俺(トランプ)の納得いく数字で統計を出せ」と言ってるようなものでしょ。 そりゃ不透明と言われるし信用も置けないよ。客観的な統計が重要なのに息のかかったやつを配置すれば更にドル売りが増えそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
俄然、今月21日からのカンザスシティ連銀主催ジャクソンホール会議が注目となります。
そこでパウエル議長が何を語るのか。
次回FOMCでの利下げを示唆するのか、 はたまた今回の雇用統計は外れ値と切って捨てるのか。
どちらもあり得るし、どちらでも市場は荒れそうです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世界中の個人機関投資家の駆け引きのたわものです。ネットなどの米国の金利が高いから今の円の為替になっているけど今後の情勢が全く分かりませんね。私的にブラジル国債で痛い目にあってからは国外は避けています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安が日本人を苦しめ、その結果ポピュリズムが蔓延し、排外主義の台頭を許したとの分析を皆理解した方がいいのでは。そもそも一般国民は円安の恩恵など受けていない。自動車産業優遇が円安政策につながり、インフレをもたらし、国民を貧困化させた。怒りの矛先を間違えてはいけない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの雇用統計への介入は大きいね。トランプはドル安を誘導している、日経平均先物は下落基調、反面原油増産のニュースがあるからもう少し様子を見て インデックス225とダウインデックス買って小遣い稼ぎするかな。 ちなみに確定拠出年金は、昨日利益の出てる外国株・国内株から安全資産にスイッチング済み。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米国の非農業部門の就業者数の増加が市場予測を大きく下回った(5月~7月で10万人)ことで景気減速が明らかになり流石にFRBも金利引き下げに動くとの思惑で150円から147円台と「円高基調」へと急反発?トランプは国内景気減速を示す雇用統計数字を公表した労働統計局長を解任。就業者数の落ち込みは「共和党と私を悪く見せるための操作だ!!」発言。来年の中間選挙に向けてトランプの「保身」目的で世界経済が翻弄されます。酷い話でトランプにこそ「YOU ARE FIRED!!」です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンの頃は経済指標も決められた時に発表され、それをもとに為替が動いた。トランプの場合はその指標すら勝手に曲げてしまう感じだし、しかも思いつきでSNSでつぶやき、それが為替に影響する感じで、ほんと読めない。しかしこの男、自分の発言がダウや為替にどう響くか知り尽くしているわけで、この男だけが為替の行く末を読み切っている。次こう呟くぞ、それが近い筋に流しておけば、おそらくトランプは確実に儲かる。この究極のインサイダーをみんな見て見ぬふりをしているのだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
為替は最大な操作国は一番大事の雇用統計データまで政治でき利用しているし、あまりに信憑性欠けし過ぎな数字市場に流された、大手のブルームバーグ予想値引き今でも散々見れるんだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近の物価高には、円安が大きな一つの要因と思うので、120円台になると生活も少しはラクになる。円安で得してるのは、自動車産業、観光業、株式投資してる人などごく一部。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
専門家ではないですが・・・
アメリカの物価高や雇用や関税などを見れば、おかしなことになってるのは明白ですよね・・・。痛みを伴う改革中だというのであれば、理解は出来ますが、ロードマップが示されていないMAGAですから、迷走中では?
これも、コロナ+プーチンで・・・世界が混乱に貶められてしまっている さらには、いろんなことが拍車をかけて・・・今まで構築してきたモノが破壊され続けているのでは?
ピンポイントで物事を見るのも大切だろうけど、世界のリーダーや組織のリーダーは、もうすこし俯瞰的な視点で見て・・・方向性を示すべきでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税が皮肉にも円高を妨げているという。 関税による国内景気不透明さえ出てこなければ日銀も円高にもっていけたのに。 そうこうしているうちに財政放漫派が首相になる危険出てきたので日本人にも極めて痛いことなんだが円高にはなりにくい。反発して147円ではね。今後円急落物価高が怖い。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
すっ飛んだ話なんですが、最近の反中の動きってなんか必然的に見えて、加速の勢いが不自然なんですが、たまに米国の耕作による世論形成じゃないかと思うときがあります。日本人の反中感情を煽って一番得するのはどの国かな?って考えると、あれ?こんな事前にもなかった?ってなります。
経済弱らせて、輸入に頼らせて、民族対立を煽って、武装させて、貿易摩擦の相手国の一石二鳥の代理戦争の完成です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このところ140−150円の範囲で動いているけど 急激な変動は日本経済や株式市場にとってよくない
今日は中程度の暴落するだろうが 狼狽せずに買いを狙っていきたい
▲76 ▼27
=+=+=+=+=
経済指標に一喜一憂ということかな?でも失業率を発表する部署の長がトランプに解任されたニュースには驚きだね。アメリカの大統領は何でも出来るんだね。三権分立の国とは思えない権力の乱用ではないのか?失業率も泣いていますよ。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
何だろうな 円安が悪いような事言ってる人って経済がわかってないよね。 円高になると外貨が稼げなくなるのだけどそれでいいのかな? 輸出企業は縮小し失業者が増え賃金は上がらなくなる。物価も上昇する。 それがいいと言っているのだからおめでたいね。 幕末から明治の時代を勉強すると理解できるのだけどね。 もう日本に海外に売れる金銀はないのだよ。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
これでもまだまだ円安の範疇。 輸入する水産物や農産物がただでさえ不漁不作で他国に買い負けしてるので輸入物価はまだまだ上がっていつまでたっても賃上げが追いつかない状態が続く。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現実的な話をすると日本においての問題は為替というよりも圧倒的に賃金の低さ 日本の最低時給は1200円程度 アメリカはいつの間にか約3000円 仮に円高が2割進んだところでアメリカの3000円が2400円になるだけ 実際120円の実現すら不可能だけど ヤフコメは高齢者が多いので昔の感覚にとらわれているのだろうけど 輸入を前提にするなら為替だけではどうにもならない 名目でいいので賃金をあげていかないとどうやってもじり貧
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安倍政権時の110円代くらいまで円高になれば今年はもう間に合わないけど、来年の夏は日本人も海外旅行にいけるかな? 株式投資もやらない一般庶民に取っては円高は大歓迎だ。輸入物価も下がるだろうしメリットしかない!トランプ頑張れ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
一時150になって戻っただけだろ。そして株価はアメリカに連動してるようなものだからもっと円高にならい限り投資先が日本株である必要がない。本当は自国に投資したいのだがもっと独自性のある強い経済にならいものか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや、結局円安になる。一時的に円高になろうが最終的には円安になる。なぜか?日本の経済構造と人口動態を見れば明らかだから。 人口が4000万人ほど少ないドイツに国内総生産で負けてるくらい経済が弱体化しており、かつ90年からほぼ横ばいの国内総生産の国の通貨が円高になるとしたら米国がリーマンショック級のヘマをしない限りない。
日本は主要通貨の全てに対して円安なんだぜ。 ドルだけじゃねえよ。
▲94 ▼21
=+=+=+=+=
少し前の状態に戻っただけじゃない? 150円が安すぎただけで… 今の為替って機関投資家が相場で儲けたり損したり…素人は手を出せないよ。 ただ、日本の低金利とアメリカの高金利の金利差でつねにドル高(=円安)圧力があることは確か、だから日本が何もしないと円安に向かうんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
360円時代に生まれ高度経済成長の頃に育って、社会人になった頃は200円〜210円。 そんな円安なのに日本経済は成長して来た。 あの頃の円安と今の円安、何処が違ってきてしまったのか。 ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代はもう訪れないのか??
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
数ヵ月前は、150円台を前に、日銀が介入して円安に歯止めを掛けるとか騒いでたのに、150円が当たり前になってるね。トランプ関税がある分、政府も黙認してるのかね・・輸出には良いけど、一般国民は、輸入に頼る国で高い物買わされるばかりだ・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
早くても次のFOMCは9月だからその時に利下げかぁ、フェドウォッチ80%が9月利下げとなってるし。今週の企業決算時の来季以降の業績予測とその後の動き見て日経平均株価オワコンか?を見るかぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純に結果悪かったのに加えて、FRB理事の任期途中の辞任により、ハト派のトランプ傀儡理事就任の思惑と、労働統計局のトップを解任というのが重なった。
トランプは労働市場の悪化を関税のせいにしたくないから、バイデンに任命されたからという理由で難癖つけただけ。 いずれにしろアメリカの信用失墜だから、もうドルから金抜けるだろ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本がアメリカの奴隷化してしまった以上、もう、1ドル=100円の様な時代は来ない。 核戦争は1発一瞬で終わるが、この経済圧力は長年続く。 孫の代の日本は、どうなっているだろう。想像するだけで恐ろしい。 結局アメリカという国は、昔も今も変わらない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
全然足りない 輸出すればするほど儲けた80年代とは違い 円安で利益を受けるのは一部の輸出企業とインバウンドしかない 一般人の生活は輸入品や輸入原材料費が高騰、安い円で海外旅行でもお寒い限り 100~110円くらいが望ましい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の円安は日本の国力とか円の価値とかじゃなくて金利差だしね まーでもアメリカは今後厳しいよ 金利を下げても地獄、維持しても地獄、上げるのはもってのほか いずれはコロナ前くらいの円相場に戻るよ 景気がどうなってるかは知らん
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
米ドルと円の価格には、金利差が大きく関わってます。米ドルの長期金利が5%なら日本の1%より高い利子が付くので円を売りドルを買って銀行に預けた方が得をするのは当たり前です。そのような仕組みを知らず、ただ日本経済が弱いから円安だとか言う人達には呆れます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>円安が進むことで国力が低下し、物価が上昇することを懸念する声もあります
主なヤフコメにこれが表示されてて本当に日本人の金融リテラシーが心配になります。
円安で物価上昇はともかく国力低下ってどういうこと?
東日本大震災が起きた2011年前後って1ドル60円台だったのだけど、その時の日本の国力が一番高かったのですか?
そもそも「国力」って何なんだよって話です。経済力?軍事力?科学技術力?曖昧にぼかして不安を煽るなよって言いたい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
NISA積立民は円高になれば積立設定変更してドル買い増し、ドル建て残高が増加。
日本は長期的には国力低下、円下落不可避だから資産形成はドル資産保有が必須。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近、やってたドル建ての積立貯金の積立をやめたんだけど、どうやら、正しかったようだ。
円高といえど、この程度では、まだまだ先が見えないんだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
見出し、細かくて申し訳ないんだけど、「円は147円台」ではなく、「米ドルは147円台」じゃないと意味不明なんだけど…。まあ分かるんですけど、ちょっとなあ。「円相場は1ドル147円台」とごっちゃになってるのかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり日本側の政策金利なんて誤差みたいなもんでアメリカ次第なんだよな 日銀利上げ論が強くなってるけど意味ないと思うわ そもそもそんなことしたら債券ディーラーがおかわり要求するだけなんでキリがない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この円安の流れをきっかけに石破総理には早めに選挙公約の4万円を給付していただきたいです。給付金あればみんな夏休みに出掛けたりできるので、経済効果も期待できると思います。、
▲18 ▼126
=+=+=+=+=
明日のアメリカ非製造業景気指数も低かったら、景気後退懸念でアメリカ株式市場から円買いにシフトする投資家がさらに増えそう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの雇用統計が悪化して行くからね、関税の影響で トランプ大統領は、経済を立て直すには痛みが必要と言っていたがどこまでアメリカ国民が耐えられるかな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ、120円が頃合いかな。 これでは消費者物価に影響なし、ここで日銀の後押しがあれば大企業を除く国民やトランプさんが喜びますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
円高円安のどこが適正なんて各々が勝手にその立場で言ってるだけで、それより乱高下が一番アカンのよ。こんくらいでいくやろというある程度のレンジでどの会社も経営計画たてとるからな
▲0 ▼3
|
![]() |