( 313540 ) 2025/08/05 06:17:47 2 00 東京ディズニー、新エリア開業も猛暑で入園者数減 アプリ導入も「使えない」日経ビジネス 8/4(月) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2c908e96b960f49ba710d7d2c9aa784d77e2c3f |
( 313543 ) 2025/08/05 06:17:47 0 00 オリエンタルランドは酷暑下でも楽しめるイベントを模索する
東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)が夏の集客に苦戦している。運営するオリエンタルランド(OLC)によると、新エリアを開業したにも関わらず、2024年4~9月の入園者数は新型コロナウイルス禍以降、初めて減少した。夏の猛暑や公式アプリ導入による煩雑さが顧客満足度の低下を招いているようだ。
「汗が止まらない」「焦げそう」ーー。
最高気温が30度を超えた7月上旬の休日、東京ディズニーランドを訪れると、そんな声があちこちから聞こえてきた。アスファルトの照り返しで足元からじわりと熱が立ち上ってくる。パーク内は日陰が少なく、歩くだけでじっとりと汗が背中を伝う。
入園後すぐにミニーマウスのカチューシャを買って頭に付けたが、写真撮影をするとき以外は日傘を差したままだ。かわいいカチューシャが日傘で隠れても、暑さにはかなわない。レストランには人気アトラクションかと見まがうほどの長い列――。テラス席は空席なのに、室内席は満席だ。「少しでも涼しい場所へ」。考えることはみんな同じのようだ。
OLCは4月、TDRの24年度の入園者数が約2760万人だったと明らかにした。前年度比でほぼ横ばいだった。だが、24年4~9月の入園者数は1220万人と前年同期比で2.4%減少した。テーマパーク事業の売上高は前年同期比では増加したものの、想定を7.4%下回る約2390億円となった。コロナ禍による外出自粛の影響がなくなって以来、4~9月で初めて入園者が減少した。旅行需要の減少や猛暑などの影響が想定よりも大きかったという。
同社は24年6月、東京ディズニーシーで約3010億円を投じた新エリア「ファンタジースプリングス」を開業したばかりだ。「アナと雪の女王」をはじめ人気コンテンツのアトラクションを4つ投入した。だが、上半期だけで見れば、開業前と比べて2つのパークの合計入園者は落ち込んだ。
集客を阻むのが年々厳しさを増す猛暑だ。同社は入園者数を取り戻そうと暑さ対策に力を注ぐ。「猛暑は私どもがどうこうできるものではなく、ずっと暑いと認識している。その中でも、ゲストが快適にお過ごしできるように考えている」とオリエンタルランドの高橋渉社長は話す。
●「水が多くかかる場所は?」
ディズニーランドでは、7月2日から新パレード「ベイマックスのミッション・クールダウン」を開催している。公演は1日3回、各約35分間だ。「ベイマックス」を乗せた台車などがパーク内を移動し、大量の水を広範囲にまきちらす。夏の暑さを緩和させる取り組みの1つだ。
同パレードは23年から実施しているが、使用する水の量は年々増えている。「水が多くかかる場所はどこですか?」。あるゲストはそうキャストに尋ねていた。記者はあまり水がかからないようベイマックスから少し離れていたつもりだったが、服やカバンがびっしょりぬれた。一時的に暑さが和らいだ。
水にぬれるパレードの他にも、さまざまなかたちで猛暑対策を講じる。パークの屋外ベンチの真上には、日差しを防ぐ布「タープ」を掛け、各所に日陰をつくっている。ミストシャワーの設置に加え、25年からウォーターサーバーの試験導入も開始した。暑さをしのいだり水分補給を促したりすることで、ゲストの熱中症を防ぐ。
●休日午後3時から入園、10年ぶり復活
多様化する来園ニーズに応えるため、販売するチケットの幅も広げる。
休日午後3時から指定したパークに入園できる「アーリーイブニングパスポート」と、平日の午後5時から入園できる「ウィークナイトパスポート」をどちらも全ての曜日で購入できるようにした。ウィークナイトパスポートは4500~6200円で、現在最も高く設定されている1デーパスポートの価格、1万900円の半額ほどで手に入る。
ゲストは暑さのピーク時間帯を避けて、比較的低価格で入園できる。2種類のチケットが全曜日で購入できるようになったのは約10年ぶり。OLC経営戦略本部リゾート統括部の土手就光氏は「自身の体調に合わせて夏の暑さをしのぎながら入園してほしい」と狙いを話した。
●公式アプリ「使いこなせない」
TDRでは暑さ対策以外にも、パークの満足度や利便性を高める取り組みを進められている。その一つが、18年に導入した同社の公式スマートフォンアプリだ。チケットの購入をはじめ、待ち時間が短縮されるパスの取得など、従来は対面で対応していたものの多くがアプリで完結できるようになった。
アプリを活用すれば、より効率的にパークを満喫できる。例えば短い待ち時間でアトラクションを楽しめるパス。現在は、「40周年記念プライオリティパス」という名称で、ランドとシーの両施設で特定のアトラクションに対して使用できる。以前は同様のパスを発行するために、アトラクション付近まで直接足を運ぶ必要があった。現在はスマホの操作一つで取得できる。アプリ上で同行者とデータを連携させることで、一度に人数分のパスが発行可能だ。
しかし、デジタル化が急速に進んだことに戸惑いの声が見られる。約2年半ぶりにディズニーランドを訪れたという20代の女性は「とりあえず公式アプリを入れてみたものの、使い方がよく分からずほとんど開いていない」と話した。SNS上でも「楽しむためには高度な下調べが必要」「私が知っているディズニーではなくなった」という声が散見される。
効率的なパーク体験につながるはずのアプリに対してこのような不満の声が出るのはなぜか。スマホを開く場面が増えたことで、パークの体験価値が低下している恐れがある。非日常を楽しむために入園したはずが、パスの取得やショーの応募などでアプリを度々開くことになり、日常と切り離すことが難しくなったようだ。TDRでは20年に紙の園内マップの配布を廃止した。パーク内を歩くにもスマホが手放せない。
さらにスマホを手放しにくくしているのが、「キャンセル待ち」機能だ。待ち時間を短縮できるパスは、それぞれその日の発行枚数が決まっている。しかしアプリ画面を根気よく更新していると、キャンセル分のパスが獲得できることがある。アトラクションによってはパスがないと列に並ぶことができない場合もあるため、パークでの体験を楽しむには一定時間、スマホ画面から目が離せない。
●満足度がUSJと横ばいに
日本生産性本部サービス産業生産性協議会のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査によると、TDRの24年度の顧客満足度は前年比で1.1ポイント低下した。21年度には3.1ポイントあったユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)との差も、24年度は0.8ポイント差と大きく縮まっている。
両施設のチケットはどちらも最も高い日で1万円を超えており、価格に大きな差はない。OLCが取り組む運営のデジタル化は、満足度低下の一因となっている可能性がある。レジャーやサービス業界に詳しい関係者は「行き過ぎたデジタル化は満足度の低下につながる」と指摘する。
OLCは25年度、前年度比約40万人多い2800万人の入園者数を見込む。消費者のニーズがめまぐるしく変化するなか、TDRは値段に見合った体験価値を提供し続けられるか。夢の国は転換期を迎えている。
関 ひらら
|
( 313542 ) 2025/08/05 06:17:47 1 00 ディズニーパークを訪れた人々の声から、現代のテーマパーク体験に関するさまざまな意見と感情が浮かび上がっています。
1. **スマホ依存と没入感**: 多くの人々が、アプリの使用が必須となり、スマホを見ながらパークを楽しむことに違和感を感じています。
2. **酷暑に対する懸念**: 高温が続く中で、外での待機時間が体力的に厳しいという意見が見られ、パーク側の暑さ対策に対する要望が高まっています。
3. **料金と満足度**: 入場料の高騰により来場者が減少しているとの意見もあり、ファミリー層が訪れる際の経済的な負担についての懸念が示されています。
4. **デジタル化の利便性と問題点**: アプリがもたらす効率性の恩恵を評価する声と、逆にその使い勝手の悪さやデジタル依存による体験の質の低下を懸念する声が目立ちます。
5. **レジャー選択の変化**: 夏期のテーマパーク利用に対する抵抗感の増加や、より涼しい室内でのエンターテインメント選択の人気の高まりが見られます。
(まとめ)現代のディズニーパークの訪問者は、スマホ依存や酷暑といった新たな課題に直面している一方で、デジタル化の利便性を享受しつつも、昔の感覚や運営側の対応を求める声が多く、全体として複雑な感情が交錯しています。 | ( 313544 ) 2025/08/05 06:17:47 0 00 =+=+=+=+=
暑さよりもスマホ、スマホで夢の世界とはほど遠くなってしまった。 紙のマップなら全体図をちらっと見て、○○があるんだ、あっちへ行ってみようかなんて雰囲気を楽しみながら散策できたけれど、歩きスマホ必須になったのはキツい。 利便性を求めすぎて、没入感やゲストが楽しむ夢の世界はどこかに行ってしまった。初期はパークから大きなビルが見えないように努力したり、日常にある電子機器を遠ざけたりデザインを工夫していたよね… 没入感はとても大切。
▲4212 ▼162
=+=+=+=+=
かつての夏の暑さならばなんとか一日歩けましたが、今の酷暑で炎天下を一日中歩きっぱなしで園内にいるのは苦行にも似た感がありますね。屋内でエアコンが効いた施設を作るとか、地上がだめなら駅地下みたいに地下に通路や何かを作るとか。埋め立て地で厳しいのかもしれませんが。経営陣は試しに暑い中、120分外で並んでみてホースで水をかけられてみてください。嬉しいですかと問いたい。
▲2607 ▼98
=+=+=+=+=
30歳男性です。先日、7年ぶりにディズニーランドに行きました。3歳の長男を連れて初めての子連れディズニーでした。 アプリで待ち時間が確認できて無駄な動きをしなくて済みました。課金すればファストパスもその場で取れるので楽ちんでした。アプリ賛成派です。 以前を思い返すと、動き回って待ち時間を確認したり、ファストパスの発券場に行って目の前で発券終了が発覚したりと無駄な動きがありました。 紙のマップを見ながら多少無駄な動きもすることが味がある、合理性じゃなくてそんな風情を求める声が多いように感じます。
▲146 ▼97
=+=+=+=+=
先週15年ぶりにディズニーに行きました。いろいろシステムも変わっているため事前にYouTubeで予習した甲斐あって十分に楽しむことができました。暑さが心配でしたが、比較的陰で並べたし、外遊びに慣れてるからか思ってたほどではなかったです。夏はプールとか海、川のレジャーや涼しい施設内レジャーもあるし、自身の体力や快適さで休暇を楽しめる場所へ行けばいいんじゃないでしょうか。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ディズニーに年に4.5回行きますが、それでも毎回行く一週間前くらいからアプリやエリアの効率的な使い方、回り方を調べます。
慣れてきましたが、いまだにプライオリティパスやスタンバイパスなどの用途が混ざります。 あと、アプリが電波不調などで止まったり開けないと終わりです。
アプリ一本で解決するシステムは慣れれば便利ですが、たまにしか来れない人たちは十分に楽しめずに一日が終わってしまいそうで勿体ないです。
▲253 ▼7
=+=+=+=+=
たまにしか行かない子ども達にたくさん乗ってもらおうと、時間がくれば次のバス、次のパスと、 思えば1日中スマホとにらめっこしてました。 『並べば乗れる』の待ち時間が長すぎるので。 満足度をあげたいなら人を分散する戦略をうつべき。 USJは年齢制限や好みの強弱がアトラクションによってはっきりしており、またファストパスもセット売りのため高価ですが個別に高いディズニーよりお得です。1日のうち3、4つ好きな時間にすぐ乗れるので満足度も高い。ある程度分散します。
▲53 ▼25
=+=+=+=+=
ディズニーは好きだけど、アプリが導入されてから入園したらすぐプライオリティパスやDPAを取得するためにスマホと睨めっこ、みんな同じことをしているのでネット混雑アプリが動かずイライラ。新エリアもオープンして1年はエリアへの入場制限が設けられていてら入ることすらできなかったり、キャストの質とサービス低下もある。 前は、入園したらディズニーの世界観にひたり紙地図を見ながら行くルートや乗るアトラクションを決めてファストパスを取りに行ったり、ディズニーオリジナルのイベントがあったりワクワク感がいっぱいだった。 入園料の値上げもここ数年の猛暑で夏期の客足が遠のくのは仕方ないけど、オリエンタルランドさんの夢の国やゲストサービス充実より金儲けビジネス主義に変わり、キャスト指導もイマイチで、アーティストとのコラボ企画で余計なテコ入れをしたから真のディズニーファンが離れたのもあるような気がする。
▲2285 ▼85
=+=+=+=+=
ランド25周年に行ったきり行ってないな。行きたいけどアプリが〜ってレビューだったり深夜組などの映像を見ると行き先の選択肢から外れてしまいますね。それ以前に下調べしても何が何だか。お金を払えばいいんでしょうが結局はスマホからは抜け出せないでしょうし。ファストパス時代が懐かしいですね。
▲1618 ▼50
=+=+=+=+=
恋人や友達と紙の地図を見ながらあっちじゃないこっちじゃないって動き回るのも醍醐味の1つでした。 広すぎて、夕方になっても地図みながら動き回ってました。とても良い思い出です。 時代なのでしょうけど、どの年代にもどの層にも優しいディズニーであって欲しいです。
▲1299 ▼38
=+=+=+=+=
最近の暑さは命の危険を感じる。
春の利益が過去最大だった事を考えると、暑さにより、年々野外メインのテーマパークは人が入らなくなっているんだと思う。 夏は完全室内型のショッピングモールみたいな場所が良い。
▲753 ▼7
=+=+=+=+=
子供が行きたいと言っても、家族で相当な価格になってしまうので、別の候補地も考えてしまう現状で、結果なかなか行けてません。 若い方はアプリで対応できていいのでしょうが、なかなか付いて行けない現状です。 ゲートをくぐり、ワクワクした子供時代。 今は、ゲートをくぐった瞬間に、携帯と睨めっこ。夢の国を心底楽しめなくなったディズニーに寂しさを覚えます。
▲530 ▼14
=+=+=+=+=
夕方3時から入れるっても暑いしね
ってか暑いしね、水撒こうが何しようが室内のキンキンに冷えた施設には敵わないよ
キャストさんの熱中症対策も満足にいっているとは思えないし
もう夏はやれる事はやって入園者数は諦めるしかないんじゃないかな?
へんに安くしても沢山来て嬉しいかもだけど熱中症患者で捌き切れないでしょうし
か、東南アジアが夜店文化がある様に暑い昼間の営業辞めて夜間に特化するとか
まあやらないでしょうが
それくらい日本の文化を変えるくらいの認識じゃないとこの暑さで外行こうとか、無理でしょ。
色んなところで熱中症対策の為に外出は控えましょうと言われてるのに
▲642 ▼11
=+=+=+=+=
私はやっぱり入場料の値上げが行くのを遠ざけています。入場料が一定の時は月に一回は行っていて、こまめに行くことで一つ一つのアトラクションやパレードなど「次にくる時はこれを楽しめればいいかー」と余裕を持って休憩を入れてパークを楽しめることが出来ていたのに…。あと、せっかくパークに行くのに抽選ってどうなの?もしかしたら遠方の方とか「やっと来れた!」とかいう人もいる中で、抽選でそのエリアは行けないとか悲しすぎる。やっとの思いでその日に夢の国に来れた人は何時間待ってでも自分の好きなエリアに行きたいと思う。
▲486 ▼44
=+=+=+=+=
とにかく暑い。暑すぎる。こんな中外でひたすら待たされて命の危険もある中、数時間待ちのアトラクションに並びたい人はいない。キューラインを完全に屋内にするなど、お客様の安全第一の、これまでとは違う暑さ対策への投資が必要と思う。
▲297 ▼11
=+=+=+=+=
7月の夏休み前に行った。 時期も相まってめちゃくちゃ空いてた。 美女と野獣が20分待ち。 プーさんは待ち時間なし。 嬉しくて乗ったけど 移動中の照り付ける太陽と気温に負けた。 一度ホテルへ帰り夕方再入場。 少し人が増えたけど いっぱい乗れたしパレードも楽しめた。 ちなみにディズニーホテルも最安値。 新しいホテルに泊まれた。 夏の酷暑だけど空いてるのが好きなら あの時期は本当にオススメです。
▲323 ▼52
=+=+=+=+=
土曜日行きました。子供がびしょ濡れが好きなので夏はシーに行きますが、暑過ぎるので午前中はマーメイドラグーンで過ごします。アクアトピアのパスが取れればとりあえず満足です。炎天下で待つのはかなり危険なので、ソアリンのディズニープレミアアクセスは買いましたが、そっちの列も結構混んでいました。アプリは慣れないと使いこなせないと思いますが、モバイルオーダーも使えるようになったので、子供を1人席で待たせておかずに注文ができて便利でした。暑さのせいか確かに土曜日とはいえ人がごった返すほどの混雑はなかったです。
▲120 ▼15
=+=+=+=+=
つい先日行きました。 暑さ対策をして冷感グッズを持っていき快適に周れました! 海も近く多少風があったので猛暑と言えど1番暑い時間を避けたら多少は楽と感じました。 事前の下調べは大切だと思いますが、待ち時間がアプリで見れたりレストランの事前予約など便利でした。 目当てのポップコーンの味が何処で売ってるかまで分かるのは本当に助かりました!!
▲181 ▼294
=+=+=+=+=
単価を上げて入場者を減らし、総合的な満足度を上げる。利益は過去最高だそうで、運営側の狙い通りですね。ほとんどの人はそんなにしょっちゅう行かないので、少々高くてもアトラクションにスムーズに乗れて、レストランにもポップコーンにもグッズ購入にも並ばなくていい方を望んでいます。
▲254 ▼14
=+=+=+=+=
今のディズニーは「デジタル利用」が上手くいっていない、間違った方向に進んでるんだと思う、、、。アプリありきのパーク設計はディズニーの世界観とは合わない、「夢から覚めてしまう」から。パーク入園から各々が好きなアトラクションへと進み、並びながら次のアトラクションやショーの作戦を友人家族と話す、ランチを楽しみながら地図を開き皆んなでどこへ行きたいのか話し合う、、、。この時代に難しいとは思うが夢の国の中でスマホを開くのは「天気の確認か、時計を見る」瞬間だけであることを目指すべきなのかもしれない
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
7月後半夏休み、高学年の子どもと行ってきました。使い捨ての冷やしタオル、ハンディファン、保冷タンブラー、日傘…いつもより荷物多め。レストランで食事の際に氷だけ下さいと言えばもらえるのでタンブラーに氷補充。これがいちばん有り難かったかも。 シーですが、空いてました。アナ雪ソアリンは80分でしたが、他は60分以上なし。休憩したい時にどこに入っても席は余裕。 我が家としては夏ディズニー悪くないなーと思いました。 でも紙の地図復活してほしい。子どもに次どこに向かう?って言われて毎回スマホ出してチェックより、地図見ながら楽しみたいです。
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
40年前にランドでアルバイトをしていました。当時はアルバイトでも夢の世界でした。今年の初夏に娘と孫を連れてランドに行きましたが、炎天下で長時間並ばないとならないし、食事の予約もアプリでといってもアプリの使い方が分からないし、園内地図もアプリでは全体を一度に見れなくて見づらいし…もう、辛いことしかなかったです。スタッフの態度も昔に比べて悪くなりゲストに夢を与えてくれるスタッフではなくなっていました。価格ばかり上がり質が悪くなってしまったので次に行こう!とかディズニーは疲れるけど楽しみたい!って気にならなくなりました。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
テーマパークの弱点ですね。夏は涼を取れる場所が限られているが、冬は冬で、このような埋立地は周りに風を防ぐ建物や山などがなく、冷たい風が吹きっさらし。寒い時期に長期滞在すると、結構風邪をひいてました。暑さや寒さを無料で凌げる場所を作るにも、あれだけのゲストの数、かなり膨大な経費がかかるでしょう。
▲157 ▼6
=+=+=+=+=
7月の三連休に息子と行ってきましたが、確かに思いのほか空いていてラッキー!という感じでした。暑さは確かにつらいのですが、空いていたので飲食店などにも入りやすくアトラクションも乗りやすくで結果最近の中では一番楽しめました。有名アトラクションに5回も乗れたことは今までなかったので、息子は大喜びでした。 アプリは私は使いやすくていいなと思うのですが・・次に発券できる時間を把握しておけばずっとにらめっこもしなくていいし、何より手元ですぐにアトラクションの待ち時間がわかるのは助かります。休憩しながら次の予定も立てやすいし。
▲85 ▼33
=+=+=+=+=
先月、2年ぶりにディズニーシーを訪れました。 暑さもそれなりでしたが、以前なら入園したら真っ先にお目当てのアトラクションへ足を運ぶのが通例だったのに、まずやるかはスマホとにらめっこ。 そして観たいショーやアトラクションやら、とにかくスマホ、スマホ、スマホ操作、並んでいながらご飯の時もスマホのチェック... そうやって機能を駆使しないと、乗れない観れない座れない。 自分は連れがそういう操作に強い人だったからいろいろ助かりましたが、なんというか夢の国に来たはずなのに、スマホでガツガツしなければならないことに違和感を感じました。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
以前からアプリのユーザビリティが低く非常に使いにくい。直感的に使えないのです。
地図は最悪で、全く役に立たない。キャストを探して紙のマップを貰うも、以前の様に細かい地図ではなく、ショップ情報もなく、商品案内が大半で役に立ちませんでした。
レストランの注文も決済までアプリで行う必要があり、その様なレストランは空いています。
商魂逞し過ぎて楽しく無いし、何度行っても楽しい昔のディズニーでは無いと感じました。顧客満足度より、経費削減を優先している印象です。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
この暑さですよ しかも年々酷くなるよ どうするんだろうね これから日本は亜熱帯気候がデフォだから もう沿岸部や低地でなく 高地に首都機能や インフラ 施設も移転する必要がある 北海道ですら40度近く 緯度では逃げられない 標高100m以上の場所に移転していくのが賢いだろうと思うよ こんなテーマパークも もう山の中や高原に作った方が良い 5度気温が違えば 活動時間は全然楽になる アプリの導入はなんとなくこうなる予感はしていた 来場者負担が大きいし なにより電波なんて人が集まると不安定 端末によってはカクカクですよ
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
アプリの使いづらさ、わかる。 テーマパークは最大の「体験価値」を提供するところ。
神奈川生まれ・育ちの私は小さい頃からディズニーによく行ってたけど、思い返すとパーク内の思い出より、「一か月前に買ったチケットを眺めながらわくわく」「園内マップをベッドで眺めて「ここは何があるのだろう」「ここに行ってみたいな」と思いを巡らす」「彼女の分までトゥデイを取って一緒に保管する」とかそんな周辺の出来事の方が覚えている内容が多い気がする。意外と大事なんだよね。
なのに、最近は全部スマホだからモノとしてモノこらないし、いつどこに行ったかとかも曖昧になる。 加えてスマホの電池が切れないかななんて余計な不安を抱えながらパーク内を歩くのは逆に体験価値を毀損している。
全てアプリ化することで、導線や決済効率は上がったかもしれないけど、商品の価値(体験価値)を大きく傷つけているのではないかと感じる。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
春休みに上海ディズニーに行って、この夏休みにまた行って来ました! 同じくアプリでのマップや待ち時間確認だけど、お国柄かグリーティングの待ちが3時間とかでアトラクションはそれほど待たない。 グリーティングもメインキャラでもペアで出てるし「剥がし」までの時間が一組2分ほど?TDRの写真は一枚だけ、よりも待つ価値あります。 パークのアクセスや物売りはあるけど、全体の満足度はものすごく高い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
アトラクションやレストランに並ぶにも、外で待つ時間の方が長いから、この暑さでは行きたくないと思ってしまう。 パレードを見るにもこの暑さ、シート敷いて座ってもおしりが暑くて座れないレベルだと思うし入場者減は仕方ないでしょう。 せめて、アプリ導入したのなら屋外での並ぶ時間はゼロになるくらいじゃないと、アプリ導入してるのに結局待つのは待つんだよね。 それならスマホなくても大丈夫なシステムにしないと、何のためのアプリなのかよく分からない。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
ディズニーは大好きだけど今のこの酷暑でアトラクション1時間、人気のものは2時間近く並ぶのは流石に不安すぎで行かれない。障害者の方や妊婦さんなどに導入されてる並ぶ時間他の所にいてその時間になったら戻ってくるシステムを真夏は全ゲストに導入してもいいと思う。レストランの席が全く足りなくなるだろうけどパラソルとかで日陰作ってもらって屋外に椅子を増やすとかでもいいし。子供を連れて行くと考えると40度近い外で何時間もは流石に無理だと思う。
▲137 ▼14
=+=+=+=+=
一度だけ行ったけど入念な下調べが必須 アプリがとにかく不便だし、緻密な計画を立てて効率的に回らないと元が取れない 園内のレストランやフードは軒並み高額、グッズも含めたラインナップもどの店でも似たりよったりで品数も多くない(勿論高額) 日帰りで楽しむには向いてない 非日常を楽しむどころか所々で正気に戻らされるのが残念 楽しくなかったわけじゃないけど価格と釣り合わないと感じた
▲142 ▼16
=+=+=+=+=
歩きスマホばかりでパークを見て楽しむことができなくなりました。アプリがないと何もできないのにWi-Fi環境が整っていないのも、あれだけの大規模施設なのに?と疑問です。 逆にグッズのチケット認証しないから品切れも早く転売も容認されてて、パークに行くワクワク感は無くなりましたね。 以前から夏は暑くて冬は寒い場所ですから、防寒対策はできても、暑さは耐えられないです。東京オリンピックのマラソンルートみたいな輻射熱を抑える舗装とか、天下のオリエンタルランドにはそろそろ対策してほしいです。 個人的には30周年の頃、アプリなしでもパークに行って頑張れば楽しむ余地があったのが懐かしいです。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
ちょっと前にシーに行きました。 屋外のパレードやショーは暑いのでそもそも考えず、BBBやFSのアトラクション、その他屋内アトラクションにグッズとキャラクター触れ合いメインで。朝もゆっくり到着次第なので並ぶことなく、定期的にグッズショップやレストラン、屋内アトラクションで涼み快適に有意義に過ごせました。 結局は考え方と柔軟性が全てです。 あとミセスの音楽流しながら水かけるやつ。あれ横目で通ったけど子どもがただ浴びてるだけでキャラクターも出てこないから大人は誰も見向きもしてなかったが、あれが思い描いてたミセスのコラボの形なのか?だとしたら企画センス無さすぎると思う アメフロの噴水やミセスで濡れた子どもが当たって不快だったし、水鉄砲みたいなミストを他人に噴き掛けても注意しない親、見てない親にはうんざりしましたがね
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
過度なスマホ依存で楽しくなくなってるし、スマホが必要なのにWi-Fiが飛んでないのは如何なものかと思う。 アトラクションの入場については、オープン3年までの新アトラクション以外は旧方式に戻したらどうかと思う。レストランも、予約解禁日時にゼロ秒アタックじゃないと良い時間の予約が取れないのは争奪戦に慣れてない人には厳しい。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
つい先週行ってきたけど、案外過ごしやすかった! 色々熱中症、暑さ対策していったけどほとんど使わなかったかも。 冬ディズニーではショーの抽選全部外れたけど、今回はほとんど当選しました。 人が少なくて夏ディズニーありです! アナ雪だけ課金したけど、1人2000円で確実に入れて時間も短縮できるならその方がいいです!
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
還暦を迎えたものです。妻がディズニーシー(ファンタジースプリングス)に行きたいとのことで、5年振りに行こうと思っています。高齢になったので多少費用がかかっても楽に回りたいと考えています。とはいうもののグランドシャトーやVIPツアーは無理ですが。
事前準備が必須と聞いていていますので、色々なサイト、ブログ、ユーチューブを既に10時間以上見ています。 ファンタジースプリングスホテルの予約、ファンタジースプリングスホテルのレストランの予約、プレミアアクセス、プライオリティパス、ハッピーエントリー、ワンダフルバケーション、バケーションパッケージ、他 費用をかけて新アトラクションを回れなかったら残念なので、一つ一つ内容を確認して効率的な計画を立てる予定ですが面倒すぎます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
TDRに限らず屋外施設に、この暑さはキツいです。昔は夏も行きましたが、ここ数年は控えるようになりました・・・。アプリに関しては、クレームがあるのもわかるけれど、デジタル化社会に全く実装してなければまた別のクレームが出ると思いますから、難しい物だなと思います。慣れてしまえば、手元で色々確認できるのでラクですけどね・・・。 観光地は事前に調べるのも楽しいと思うので、本で地図を見るとかしても良いだろうにと思ったりします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
7月の連休にシーに行ったけどまじで暑かった。でもシーだから、最悪マーメイドラグーンで涼めばいいやと思ってたのでなんとかなったかな。移動は鉄道と蒸気船ひたすら乗ってなるべく歩かないようにして。 今回ははじめて、いつも先導してくれるディズニーマニアがいない素人だけでのインパだったので必死にインスタディズニー攻略、裏技を見て勉強して行ったらインスタがそれしか出なくなったけど、そのおかげで素人でもなんとかなりました!
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
遠方勢としては限られた時間でたくさんのアトラクに乗りたいので待ち時間表示やDPA・プライオリティパスはありがたいです。モバイルオーダーも並ばず受け取れるしグッズもあらかじめ欲しいものを決めておいて入園後決済すれば後日自宅に届くので便利。 ただアプリ使いこなせない幼児や高齢者でも地図は読めるので紙マップは復活して欲しいです。
アプリ必須のくせにandoroid10を非対応にしたのは納得いかない!アプリレビューで死ぬほど低評価がついてるようにそこまで古いスマホでもないのに使えなくするなんて・・戻してくださいマジで
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
本当今はアプリ必須でみんな入場してすぐスマホと睨めっこしてる人多いですよね。 小さい子供もいるので私自身もぶつからないように気をつけてます。 夏のディズニー…昔は好きだったけど、この暑さと人の多さで小さい子供には酷だと行けてないですね。 屋根付きのエリアがあると良いんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アプリでの操作ですが、多分まだオリエンタルランド側も試行錯誤中なのだと思います。 おそらく価格が高くなりすぎた事と、あとは飲食店までも予約しないと入れない、グッズもアプリで購入して後日発送なんて物もあったりして「その場で楽しめる事」が減りすぎたのかなと思う。 乗り物にもそんなにガッツリ乗らなくてもいいし、パレードもどうしても見たいわけでもない。だけど、中に入って雰囲気を楽しんで、疲れたらご飯を食べて、お買い物をして……っていう「手のかからない客」が、価格然り、システム然りで入りづらくなったのが原因じゃないかなと思ったりします。 フリーパスやめて、入場券と後は乗り物ひとつ一つにお金を取ったり、レストランもお金出せば座れる席とか作ってみてはどうかな。 安い入場券だけ買って、中でお土産、食事でお金を落としてくれるお客さんが増えた方が収益上がるのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
暑さとスマホの相性も悪い。人間同様、日傘を差してもスマホ本体は熱がこもり、今にも壊れそう。 スマホを最大限に活用する仕組みになったから手放すことができない。 昔を知っていると、パンフレットの地図を片手にどう回ろうかと試行錯誤していたあのアナログな時代が、無性に懐かしくなり、少し泣けてくる。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
夏のTDRは暑さをかなり覚悟して行くよね。我が家は日帰りで行ける距離だけど数年前に行った時はクールダウンを確保するためにホテル泊にした。結構暑くてミッキーの形したアイスが売り切れてた。シーの方は比較的日陰があるけどランドはあまりないから大変よね。入場者の減少は、まあチケット高くなったからファミリー層は減っても仕方ないと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昔夏に行ってアトラクション待ちで並んでしばらくしたら頭痛、立ちくらみ、吐き気がしてきてまずい!熱中症かも…と思いしばらく休んでいたけど中々よくならなくて途中で帰ってきたことがありました それ以来夏のディズニーは避けています ってか夏の娯楽はほとんど行かなくなりました
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
アプリ自体はそんなに不便ではなかった。待ち時間がわかったり、パスが現地に行かなくても取れるのは子連れにはありがたい。でも園内マップは復活して欲しい。スマホでは見にくいし、毎回アプリを開くのも手間。マップなら全員持てるし家に帰ってからも思い出になっていい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この前行きました!楽しかった〜!暑いけど外まで列ぶ事が少なく仮眠取りたい時は空いてるアトラクションで寝たりしてました。あと軽食をベンチで食べてたら近くのレストランでどうぞと言ってくれたりして助かりました トイレも涼しいし空いてるからオススメです。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
確かにアプリを上手く使って回る必要があり、スマホばかり、というのはあるが昔はファストパスを取るために開園ダッシュし、待ち時間はアトラクションの現地に行かないとわからない、移動で体力持って行かれてそれはそれで楽しいけどもうそのスタイルは無理だと思う。時代の流れに乗って変わって来た今のディズニーの方が自然だと思う。来場者が減ってるのはお金をかけるのがテーマパークばかりに限らない事、物価高、この猛暑のせいだと思う。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
遠方組です。11月、3月、7月と行きましたが、7月が1番空いており良かったです。 確かに暑いですが、濡れるの覚悟でベイマックスやドックサイドスプラッシュなど水浴びイベント楽しみました。 近くのホテルを取れば休憩、着替えもできるので便利です。 また来年も夏に行きたいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
体験することの価値は大きいとは思いますが流石にここまで暑いと、引きこもって家でディズニープラス見てた方が良いですね。最新作から過去の名作、ディズニー以外の名作もありますし、ナショナルジオグラフィックの自然や歴史を楽しむのもあります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先週子供の誕生日も兼ねて、ランドに行きました。アトラクションはほとんど待たずに乗れて良かったですが、とにかく暑い。パレードやトゥーンタウンで水浴びメインで遊びました。レストランなどは事前予約や、空いてる時間に行き、そこまで待たずに、過ごせました。ただ、この暑さで1日はしんどいです。15時からのパスポートで充分だと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
7月8月にディズニーやUSJや万博やらに行く人は勇者だと思う。屋内型施設を増やす、夜営業にする、しか方法はないと思う。一昨年、9月半ばに行ったけど運悪く34度。そんな中でアナとエルサのコスプレしてたお客さんも勇者。 今年も9月に行きますが、6.7.8.9月全部暑さで屋外はキツい。昔は避暑地って考えがあって、夏は涼しい山や森に行き、海なら午前中だけ泳いで昼は昼寝で夜から花火。でも今は花火に行くにも昼から場所取りとか、真昼もぶっ通しで欲望を詰め込む執念のプランを、考え直す方が早いかも。外で遊ぶのは早朝だけ、夜だけ、昼は寝転んで休憩って風に。沖縄なんか昔からそれだよ。話題のジャングリアも元々無理なのよ。 あと、ディズニーのスマホや有料パスは自分には便利。紙の地図や開場ダッシュやパレード場所取り地べた座りなんかよりずっとマシ。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
今の屋外活動が困難な夏は空調の効いた屋内娯楽施設じゃないと集客難しいだろうな。今後も気温は上がっていくだろうしディズニーに限らず屋外の娯楽や仕事は夜間にせざるおえない時代が来るのかも。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
アプリやスマホがマイナスみたいなこと言ってる人いますが、ではこの猛暑の中、アトラクションの現地に行ってファストパスとって、またその時間に戻る、という方が良いとでも?? 明らかに、スマホで完結できる方が便利。 欲を言うなら、全てのアトラクションを有料にしてほしい。時間とお金、どちらを優先したいかは人それぞれ。お金をいくら使っても効率的に楽しみたい人は、そうしたい。 混んでいるショップをあちこち回ってグッズを買うより、ネットオーダーでお菓子、アパレル、文具、さまざまなジャンルの買い物が簡単にできるのもとても便利。 この猛暑で屋外施設の入場者が減るのは仕方ない。でもシステムは明らかに今の方が良い。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
アプリ導入も使えないのは、日本がIT後進国だからですね。 日本のアプリ開発は遅れていて、海外初のアプリを多様している時代です。 外国人排斥と言いながら黒船のものを利用していることにもっと気付くべきです。 また使いやすいことがいいとも言えませんし、使える人は使えるが使えない人は使えない2極化が進んでいるのでしょう。 まぁ、そんなのはどのアプリにもあることです。 夏の時期は今は危険ですから子供は厳しいと感じますよ。 地元の人口からも救急のキャパは年々厳しく問題にもなっているようです。 友人が近くに住んでますが、浦安市は若年層の熱中症患者数が多いか高齢者と変わらないぐらいだそうで大変珍しい場所なようです。観光客の利用が多いからだそうですが、夏の夜中もクタクタな子供が親に連れられ、ホテルまで歩かせている光景を昨今よく見かけると話してました。 子供じゃなくて親に合わせた行動計画なんでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはアプリめちゃくちゃ便利で良いけどな~アトラクションもレストランも待ち時間が分かって効率的にまわれるし
没入感がーとか昔に戻してっていう人は別にアプリ使わず紙地図持って回ったらいいのでは? 少なくとも私はファストパス取ったりするのに右往左往するより、断然今の方が楽で良いと思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ凸にまで年パス持ってたガチ勢だけど近年のTDLは魅力がなくなった
もちろんコロナ明け直後は致し方のない部分も多かったが、今はそれよりもいかにしてゲストから金を巻き上げるか、にシフトした割にパレードも季節イベントも魅力に欠ける
暑いから、猛暑だからとOLCは言い訳しているが コロナ直前の夏だって酷暑だったのに水被りに毎日のようにシーに通ってた 今シーの屋外ショーは高額払っても遠くからしか見えない可能性があるし行く気がしないし ランドは通年パレードも主要キャラのミッキー&フレンズもオマケみたいな扱いでつまらない
大好きだったけど変わってしまった
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
スマホは使いこなせば確かに便利。ご飯もモバイルオーダーできたり乗り物のパスもありがたい
でも子供はスマホ持っていないんだよね。地図を見ながら歩いていくのワクワクするのに
当日のスケジュールとかの記載は無くて良いから地図だけ用意して欲しい。待っている間も眺めたりできるから有料でも良い。100円でどうかな
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
去年アメリカのディズニー行った時は、みんな普通に紙のマップ持って歩いてたけどな 日本と何が違うんだろ?一見さんが多い??
紙はパーク内程度なら明るさ関係なく見やすいし、迷ってもキャストに「今どこ?〇〇行きたい!」って伝えるのも簡単だし、発行減らすにしてもわざわざ無くさなくてもって感じはする
向こうもスマホ予約はできるけど、チケットさえあれば入園前に取れるからパーク内でずっとスマホってことにはならなかった気がする 最近行ってないけど、今のシステムだとゲート入ったらとりあえずスマホとにらめっこよね??
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関西から旅行でアプリ何度か使ったけど、スマホ持ちならまあまあすぐ慣れる。けどスマホ慣れてない世代には難しいと思う。小さな子供のため、地図を紙にして持ってったけどそもそも機械に疎い人にはこの作業すらキツイと思うしA3にしても字が小さく見にくい。 あと最初はなんか難しそうで行きにくいなって素直に感じた。 夏なんか暑すぎて自殺行為になるし、水なんか掛けたら次は気化熱で暑苦しいだろうと思う。 最近の夏の気候で人減るのは仕方ない。 ぜひ夏避けて行って欲しい。面倒は間違いないけどめっちゃ楽しいことは昔と変わらなかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
来園頻度が少ない人にはアプリの使い方など困りますよね。私は関東在住でディズニーは年数回来園しているので、問題ないですが、先日USJに15年ぶり位に行ったときはアプリの使い勝手が分からずイライラした経験があります。 万人が使いやすいシステムを作ってほしいですね。 なかなか難しいとは思いますが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アプリについてはダメだという人はそうでしょうし、このあたりは賛否が分かれるところでしょう。
暑さ対策についてはある程度資金を投入し、屋根や冷却施設を増強することである程度は改善するでしょうが今のところOLCにそこまでのやる気は無さそうですね
全て屋内型施設のサンリオピューロランドは夏でも好調のようです 一度には無理でも徐々にこちらの方向に舵を切るしか無いと思いますが
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
フロリダ行って思ったけど、日本ってほんと暑さ対策されてないよね。 フロリダはスタンバイレーンの至る所に扇風機が設置してあった。
それとスマホは一長一短だがマイナスの方が大きいイメージ。 マジックパスがある頃FSエリア色々乗ったけどみーんなスマホスマホスマホ。 キャンセル待ちなんだろうね。 細かい作りまで観て楽しめるのが良いのに(個人的に)、スマホしか見てない。 なんか休みの日までスマホスマホスマホなんて悲しくなってくるよね。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
わたしが子供の頃は何に4.5回行ってたな、、みんなで景色やアトラクションの内装とか見ながらワイワイ楽しかった!たしかに暑いのは辛いが、そんな中でずーっと下向いてスマホいじってディズニーの世界観なんて感じるなんてものは一切なく、どこのレストランも入れないまま、食べれるものを口に運びながらスマホをいじり、太陽の熱といじりすぎて暑くなった携帯の熱でさらに熱く、、お土産も満足にかえなあ。入場料が高くなっていくのも仕方ないかもしれないが、それ以上に満足度は反比例で急降下しているようにしか思えないな、、、思えばかれこれ5年は行ってないし、行きたいとも思えなくなった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
50代ですが、春にシーに行ったときはちゃんと下調べして、アプリを使いこなして楽しみました。 年齢を理由にアプリを使えないということはありません。
が、ずーっとスマホとにらめっこ。 入園して雰囲気楽しむこともなく、歩いてる時も待ってる時もスマホ。 紙の地図がないのたから、スマホ見るしかないですよね。 何度も行ってだいたい頭に入ってるから良かったけど、初めて行く人には無理があります。
オリエンタルランドの株か上がらない理由の一つがスマホ依存かもしれませんね。 非現実を味わいたいのだから。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
7月後半シーに行きましたが、さすがにきつかった。私はびしょ濡れになるのが嫌なのですが、みなさんはどうなのだろ... 予約して時間まではどこかで休めるみたいに並ばないシステムないと夏はきついですね。またスマホから目が離せなくなるけど涙
▲103 ▼2
=+=+=+=+=
新しいエリア開業したときにほぼ屋根がない造りだったのが衝撃だった。青空とかよりも快適さ求めてるんだけどね。ワールドバザール全体空調化くらいの設備投資求められると思う。 値上げに関しても、本来テーマパークはインフラじゃなくて贅沢で、これまでが行きやすかったってだけだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりこの酷暑でアトラクションに並んだりするのは辛い。 夏の間に人が減るのは、どこもそうだと思うのでまぁ仕方ないでしょう。
コロナ以降は行っていないので、色々とシステムも変わっていて戸惑いそう。
紙の地図は全体像が把握できるので、ちまちまスマホの画面を変えたりする手間もないし、私はこちらの方が好きですけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アプリはよく出来てるなと感心してます。 その日行く人でグループ組んだりとか、利用シーンを想定したUXの好事例だと思います。 その他にも待ち時間見て、こっちに行こうかなとか。 以前だったら反対側のエリアの今の待ち時間なんて行ってみないとわからなかったですよね。 こういうのは良いことかなと。 ただキャンセル待ちのやつはスマホと睨めっこになっちゃいますね。列の待ち時間の有効活用かもしれないけど、なんか違うなと思いました。これも早い者勝ちじゃなくて、抽選とかにしたら殺伐感消えるのかなぁとか考えました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさかディズニーの世界にこんな事が起こるとは思ってもいなかった スマホが無ければ何も出来ないディズニーなんて もう夢の国ではなくスマホに支配されてます 以前のパークではスマホなんかは連絡位しか使いませんでしたが今のディズニーは皆スマホばかり見ています。私の娘はスマホで完璧な 達人かなと思う位ですが、時々はスマホを全く使わずにパーク内をぶらぶらとして楽しんでいますアトラクションが無理でも以前のパークみたいな感じになれると言ってます スマホ無しのパークに戻して欲しいです 暑さはどうしようも無いのでとんでもない発想ですが昼と夜を逆にするくらいでないと 夕方から夜明けまでの営業にするとか これからは40℃の世界が当たり前です日中の活動は 無理になってきます
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今年ランドもシーも両方行きました アトラクションもそれぞれ10個以上乗れたし、楽しかったですよ アトラクション以外にも、キャラクターに会えましたし、空気感も楽しめた
値段はこれだけのもの維持しようとしたら仕方がないかな ちょっと遊びにじゃなくて、旅行に行くと思えば、妥当だと思う
▲38 ▼36
=+=+=+=+=
新しいキャラがどんどん増えたり、高い入場料を使ってもスマホを使わないとアトラクションには入れなかったり、そこまでしていきたい場所ではなくなった。まあ年取ったと言われればその通りだけど。 収入増えてないと言われてるんだから、客が減るのは当然。今年は大阪に行く人の影響もあるだろうな。自分はどっちも行かないけど。
▲143 ▼9
=+=+=+=+=
去年のお盆期間に行ったけど、苦行そのものだったな‥‥ 暑いのは勿論だけど、スマホがなければ楽しめない状態はなんとかしてほしい。 プライオリティパスも年々対象アトラクションは減少傾向で、有料のDPAに置き換わってる。 キャンセル待ちはアトラクションだけではなく、園内レストランのキャンセル待ち争奪戦も凄まじい‥‥
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
紙の地図は復活して欲しいな。 トイレを探すのさえいちいちスマホを見なくてはならない。なんでもスマホを通さないとできないので非日常感が得られないし、充電も減るのでモバイルバッテリーを持って行く。 昔ほど楽しめないなって思いました。 それに子供にはやはり紙の地図の方がワクワクするみたいです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ついこの間ランドに行きましたが、思った以上に人が少なく、人気アトラクションも30分程度で乗れるというびっくりな状態で、こちらとしてはいい感じの混雑で楽しませて貰えましたが、小さいお子さんはちょっと可哀想かなと思いました。 関西万博よりは気温も低く人も少なくて、意外でした。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
もう何年も前のことだけど、濡れるイベントが初めてでどのくらい濡れるか分からないまま空いているスペースで見ていたら、ゲリラ豪雨にでもあったかくらい濡れて、その状態ではとても過ごせない状態になってしまった…荷物も。 涼しくするために水を撒くのはいいけど、流石にやりすぎかなと。ミストやしぶきがかかるくらいなら歓迎だけど、着替えないと過ごせないほどは濡れたくないな。 自ら濡れに行ってる人は、着替えとか大荷物で遊びに来てるのかな?
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
没入感が失われたディズニーランド。 他の方も書いてるように、スマホがないと何もできない。また、抽選も増えたことで、〇〇しなければならないが増えたことで、ストレスが溜まるし。抽選に外れた不満感も以前に比べて高まっているように思う。
ディズニーはもう客を選ぶ時代になったんだなと思うと同時に、それはディズニー側の意思によるものなんだと強く感じます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
春に子連れで10年ぶりに行きました! 下調べたくさんして、自分で地図を作成し、1日のスケジュールをたてて、当時もアプリを使いながら計画遂行! かなーーーり楽しかったですよ! やっぱりディズニー最高!!ってなりました! 何事も下調べです。 沖縄や北海道行くとしても、 なんも調べず行くと楽しめないですからね。 楽しめない方は、準備不足もあると思いますよ。 仕事も勉強も、普段の生活で ある程度準備したらうまくいくことは多いはずです 何はともあれ、我が家は10年ぶりのディズニー大満足でした!夢いっぱいで最高!
▲56 ▼67
=+=+=+=+=
ディズニーランドは嫌いではない。プレオープンからだいたい年に1,2度は行っていたから、それなりに楽しむためのノウハウも持っていたし、多少混んでいても割と快適に楽しめていたと思う。 でも子供が大きくなってもう10年位ご無沙汰した上に、今まで蓄積されたノウハウが恐らく役に立たない事もあり、ディズニーのハードルがメチャメチャ上がった状態です。死ぬまでにもう一度と思っていたけど、恐らく無理だなぁ。 イクスピアリで映画を見てご飯を食べて帰ってくる、ディズニーの接点としてはこの位がちょうどいいかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前の夏 上海ディズニーに行きましたが現地の人たちは暑さ凌ぎの為 日陰とあらばたとえトイレの床であろうと一眼も憚らず冷たい地べたに横になっていました。 え?ここディズニーだよね?って思うほどの人(特に子連れ)が用をたすのではなくトイレの中で動かないでいました。日本人で良かったです。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
TDSはセンターオブジアース脇通路とマーメイドラグーンが暑さ対策の「無料避難所」として利用するゲストが多いですが、TDLには暑さを凌ぐための「避難所」的施設がありません。
ワールドバザールは「全天候型」とは言え、屋根は昼間の明るさを遮らないように、天井は強化ガラスにしているため、熱を通してしまい、結局ショップやレストラン店内に入らざるを得なくなりますよね。
強いて言うならトゥモローランドテラスやラクーンサルーン、ハングリーベアレストランのインドア部分があるものの、あくまで飲食店なので、食事以外の目的で立ち入ったり、食後もダラダラと長居するのは、あとから利用する方の迷惑になるため、ホントに暑さを理由に、開園時刻からのインパークを躊躇うのも仕方ないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新エリア開業といってみたもののあまり広くない土地に詰め込みすぎただけです。 プレビューで初めてインした段階でエントランス前以外閉塞感がすごい!という印象でした。 だから風も通らないし日陰も全然ない、ゲストの過ごし方を全く考慮してない作りです。おまけにラプなんて超ショートアトラクションで満足度を語るレベルにないでしょう。 あれでは夏場なんか絶対行きませんよね。 ハーバー周りで過ごしてる方がよほど涼しいです。 ただ、アプリについてはなんとも。 私自身あまりそういった部分に詳しくないですが、色々見て慣らしました。全員が納得するアプリなんか作れないし、あるものでやるしかないのに。 パスの復活だって、じゃあ朝一気に開放していいんですか?後から来た人に人権ない!と結局クレームがつきます。 運営は年パスやショーパレの充実化を排除してヲタクを寄せ付けない割にアプリはライト層の敵ですし迷走してますよね。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
こないだ家族でディズニーシーに行きました。私も旦那もディズニーに興味がなく私は15年ぶり、旦那は25年ぶりで子供は初めてでした。結果的に凄く楽しくてまた行きたいって話してます。去年の夏にUSJにいったんですが暑くてしんどくて休む場所もほぼない状態で混雑してました。比較になってしまいますがディズニーシーは暑かったですが椅子も沢山あり、休憩スペースに無料の飲み水もあります。スタッフさんが冷たいシャワーをかけてくれたり、レストランも多く自販機も多かったです。確かにアプリ見ながらになってしまいますがアトラクション、レストランの待ち時間がわかるので便利でした。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
夢の国って言っておきながら現実と繋がるスマホを手放せないのが本当に辛い。 世界観が壊されていく感じ。 じゃあ見なきゃいいと言われても何もかもアプリでどうぞとされる。本末転倒な感じですごく辛い。 紙のマップとトゥデイは復活希望です。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
昨日久々に行ってきましたけど、個人的には楽しめましたね。何をするにも7割ぐらい計画してから行くので、時間ロスにならないように戦略を練れば楽しめるかと笑 ただ以前みたいに、スマホをほぼ使わないディズニーの方が断然ワクワク感はありました。スマホのあのシステムが億劫で行かなくなるのも理解できました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アトラクション3つまで、私服に見える水着でじゃぶじゃぶ水を浴びてから歩くとかしないと無理かと。暑さ的には炎の中に突っ込むのと変わらない。1日中サウナで水風呂もなしじゃやっていかれない。 あと、道には常に水を流し続けてもらいたい。塩素消毒された水を循環させるとかできないのかな。 どうしても行くなら、せめて、水で塗らせるポンチョくらい持ってないと話にならなさそう。レストランに入ったら氷嚢で癒す。どちらも園内で売って欲しい。 あぶられる。
▲33 ▼95
=+=+=+=+=
昔は、待ち時間が長くても苦ではなかった。 スマホをみるために訪れるわけではないのにね。 ディズニーランドの楽しさとはなんなのか。 もう一度原点に戻って考えてみてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この夏の外で長時間並んだり、広いパークを歩くのは命の危険を感じる。 数年前、9月下旬に行ったがそれでも暑くて汗が止まらなかった。 行きたいけど季節を考えて行こうとなるでしょうね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アプリは使いこなせれば便利だけどね。モバイルオーダーも有り難い。ただ、プライオリティパスの種類が少なすぎるし、乗りたければDPA課金っていうのがちょっとな…。ファストパスの時代がよかった。あと、6月〜9月までは子供連れていくのは危険。暑すぎるから気をつけて。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昔はファストパスを駆使すれば十分遊べる夢の国だったけど、今やすっかり金の国。ただでさえ入場料が倍になったのに、並ばず乗りたいなら更に課金。優先搭乗1つ1500円~2000円はほかの遊園地の乗車賃より高い。 楽しめるのはお金持ちと、並ぶ元気のある学生だけ。子連れが楽しめる施設ではなくなったよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔は、ご飯を食べながらも周りの景色を楽しみながら、笑顔が溢れていました。歩きながら、植栽向こうのアトラクションの建物が見えると、皆キラキラとしていました。今は、スマホ見て(オンライン予約?)、二重顎になりながら下向いてばかり・・夢の国とは名ばかりな光景です。
▲1 ▼0
|
![]() |