( 313565 ) 2025/08/05 06:46:57 2 00 通勤40分…六本木勤務の勝ち組が、あえて「都心から少し離れた巨大ターミナル駅」を選ぶ本当の理由THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/4(月) 14:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cad89d9abd0828ca1d8d4fe866926a5cbf77178a |
( 313566 ) 2025/08/05 06:46:57 1 00 マンション選びで悩む「エリア選び」について、稲垣慶州氏の著書から六本木駅にアクセスしやすい穴場エリアを3つ紹介しています。
1. **西新宿五丁目駅**は都営大江戸線が通り、新宿駅や六本木駅へのアクセスが良い。
2. **祐天寺駅**は東横線が利用でき、渋谷や六本木へのアクセスが便利。
3. **北千住駅**は多くの路線が集まる大規模ターミナル駅で、六本木駅へのアクセスも良好。
これらのエリアはいずれも利便性が高く、価格も比較的控えめなため、資産価値を考慮して選ぶのに適しています。 | ( 313568 ) 2025/08/05 06:46:57 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
マンションを探すとき、頭を悩ませるのが「エリア選び」。通勤の利便性は譲れないものの、都心の人気エリアは価格が高騰していて、なかなか手が出ない……。そんなジレンマを感じる人は多いでしょう。本記事では、稲垣慶州氏の著書『住む資産形成 資産価値重視で後悔しないマンションの選び方』(KADOKAWA)より、「六本木駅」に出やすい“穴場エリア”をおススメの物件名とともにみていきます。
“六本木駅に出やすい穴場駅”も紹介しておきます。次の3駅です。
1.西新宿五丁目駅
2.祐天寺駅
3.北千住駅
1.西新宿五丁目駅(新宿区)は都営大江戸線の駅です。新宿駅までは2駅約4分、六本木駅までは6駅約13分です。
西新宿というと、高層ビルが建ち並ぶオフィス街のイメージが強いと思いますが、西新宿五丁目はオフィス街と昔ながらの住宅街が混在するエリアです。西新宿にオフィスがある方なら、仕事場が徒歩圏内になります。
新宿駅までは徒歩25分くらいかかる距離感ですが、新宿中央公園も近く、生活環境は良いといえます。このあたりにはタワーマンションも多く、利便性を考えれば価格も控えめです。
おススメは、タワーではありませんが、ピアース渋谷本町レジデンスです。西新宿五丁目駅から徒歩約6分、京王線の初台駅まで徒歩約9分という好立地で、渋谷区アドレスです(渋谷区本町4丁目)。高台の立地なのも魅力的です。
2.祐天寺駅(目黒区)は東横線で渋谷駅まで3駅約6分、六本木に行く場合は隣駅の中目黒で日比谷線に乗り換えて、トータルで4駅10分ほどです。
中目黒と学芸大学という人気駅に挟まれているのに両駅に比べて価格が抑えられるのが最大のメリットです。どこへ行くにもアクセスが良いうえに商店街も充実しています。
目黒区アドレス(一部地域は世田谷区アドレス)のマンションとしてはリーズナブルなので、穴場度ではこちらも最強クラスです。おススメの物件はディアナコート祐天寺レジデンス。祐天寺駅まで徒歩約5分。デザイン性の高い外観とエントランスが魅力です。
3.北千住駅(足立区)には、日比谷線、千代田線、JR常磐線の2路線、東武鉄道伊勢崎線、つくばエクスプレスが乗り入れています。
大規模ターミナル駅であり、世界の乗降客数ランキングでもトップテンに入ります(1位は新宿駅で、上位はほとんど日本の駅)。六本木駅には、日比谷線で乗り換えなしで約40分。千代田線と日比谷線を乗り継いで行けば、少し時間が短縮できます。
駅にはルミネがあるだけでなく、駅ナカ商業施設や駅ナカシェアオフィスも開業しました。北千住マルイを中心とした複合施設の千住ミルディスが駅に隣接していて、近隣の歓楽街も賑やかです。
現在の発展ぶりからいって、すでに穴場とはいえないかもしれませんが、もともとの価格設定が高くなかった上に、今後も発展が続くことが予想されるので、資産性を考えて「買い」のエリアです。
駅から徒歩約3分の千住ザ・タワーが、この地域のシンボルタワーマンションです。共用部は少なくても、ラウンジにはコンシェルジュカウンターが設置されていて、内廊下なので高級感が漂います。
稲垣 慶州 株式会社KIZUNA FACTORY 代表取締役
稲垣 慶州
|
( 313567 ) 2025/08/05 06:46:57 1 00 この議論では、六本木勤務における「勝ち組」という概念と、北千住、祐天寺、西新宿五丁目といった住宅地の選択肢に対する意見が様々ですね。
1. **治安と災害リスク**: 北千住は治安が改善されつつあるものの、洪水リスクや水災に対する懸念が語られています。
2. **「勝ち組」の基準**: 六本木勤務が勝ち組ではないという意見が多く、実際には丸ノ内や大手町の方が勝ち組イメージが強いとの見解があります。
3. **居住エリアの比較**: 祐天寺や西新宿五丁目など、さまざまなエリアがそれぞれの利便性や生活環境が語られています。
4. **生活環境の満足度**: 都心で生活することの利点(例えばショッピングや食事の選択肢の豊富さ)と、通勤時間や満員電車の苦痛とのバランスが話題です。
5. **マーケットの変化**: 不動産マーケットの価格高騰や、投資の視点からの住宅選びについても議論され、昔の選択肢とは異なり、今は周辺エリアも選ばれるようになっていることが示唆されています。
多くの意見は、居住するエリアと生活の質、また通勤の負担感に焦点を当てており、それらが「勝ち組」という言葉の意味を再考させるような傾向があります。 | ( 313569 ) 2025/08/05 06:46:57 0 00 =+=+=+=+=
北千住は治安などは改善されてきているのだけれども、足立区の出しているハザードマップの洪水版をみてから考えた方がよい。2階くらいの高さまで浸水するマンションなどざら。車も水没したら使えなくなる。それも踏まえての価格帯だと認識して、それでもOKという人が選択すればよい。
▲577 ▼65
=+=+=+=+=
勤務ってことはサラリーマンだと思うけど、サラリーマンの勝ち組が六本木ってのは違和感ありますね。 サラリーマンの勝ち組といえば、普通は丸の内、大手町じゃないですか。 オフィス賃料もこのエリアの方が高いですし。
▲791 ▼62
=+=+=+=+=
北千住、開発が進み駅前もだいぶ綺麗になってきていますし交通の利便性は抜群ですがいかんせん治安面で…。繁華街だからどうしても不安にはなりますね。しかし、穴場というわけではないでしょうな。
この中なら祐天寺ではないですかね?程よくにぎやかで閑静な住宅街です。スーパーもそれなりに有った気がします。隣が中目黒なので日比谷線も始発で100%座れます。
三ノ輪とかは住宅街も有り、マンションも多い下町です。歩けばすぐ荒川区で日暮里と鶯谷も徒歩圏内ですし、上野駅まで徒歩30分と歩けなくはない。場所によってはスカイツリーも見えます。家賃も台東区では一番安いかと。ただ、「勝ち組」な印象は残念ながら皆無かな…?
そもそも、六本木勤務=勝ち組、この等式がよくわからない。大手町や丸の内、八重洲の方が上な気がします。六本木と同じレベルのオフィス街といえば、淡路町や神田じゃないですかね?
▲373 ▼51
=+=+=+=+=
祐天寺なんか高級住宅街の割に買い物不便でおすすめできない。資金的余裕があるとして、かつ比較的落ち着いた住宅街だとすれば東急目黒線・武蔵小山〜洗足間なんかどうですかね? 金銭的余裕が「勝ち組」というほどない場合、中古マンションというセレクションがある。インテリアをリフォームしていれば、ほぼほぼ新築マンションのクオリティがある。リセールバリューは下がらないし、住民もこなれていて投機目的の外国人はほとんどいない(しかも事前に調査できる)。 都内に住むメリットって、数字じゃ測れないほど大きいよ。
▲133 ▼28
=+=+=+=+=
西新宿五丁目のタワマン通りは2年前くらいまでは穴場だったけど、ここ最近は価格高騰が激しすぎる。新宿区でも有数の坪単価になってしまった。 実際新宿中央公園は近いし地域は整備されて広場もあれば道も広くてスーパーも新設されて住みやすさはピカイチ。 場所柄水商売の人も多少いるけどまあこれはタワマンにつきものだから仕方ない。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
北千住は水没エリアなので、マンション買うなら3階〜5階辺りがオススメです。洪水警報が出たら車は駅の立体駐車場に避難させましょう。足立区に住むなら1週間ほど家に引きこもれる体制を取っとくのが無難です。
自分はすでに水没エリアから引越しましたけど、以前の豪雨の際はマジで荒川と綾瀬川が溢れるかと思って戦々恐々でしたわ…。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
「西新宿五丁目・祐天寺・北千住」の中で選ぶなら西新宿五丁目でしょうね。 祐天寺は東横線が止まれば孤立してしまいます。「借地が多い(底地権を手放さない)」と聞きますので、開発に歯止めが掛かり、ちょっと気になるエリアですね。 北千住は荒川に近いので、水災リスクが気になります。 西新宿五丁目は、新宿が徒歩圏内でビジネス・買い物・飲食のどれも至便でしょう。熊野神社もあり、祭りも盛んで庶民的な一面もあります。六本木も「災害に強い」大江戸線で乗り換えなしですし、新宿エリアで利便性は言うまでもありません。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
六本木勤務ですが、、六本木だから勝ち組ではなく、六本木勤務の中でも勝ち組の人という意味ですよね?
6~7年前までは、なんとなくイメージする六本木リーマンの平均的なところなら、祐天寺や西新宿五丁目はもちろん、人気な学芸大学でも十分買えたと思うのですが(中目も中古なら狙えたかな)。
今は都内だとあまり聞かないようなエリアでも、それなりの平米数だと中古でも1億前後するし、都心は新築だと2億どころか3億も珍しくなくなっているので、多分平均よりちょい上くらいの六本木リーマンの私からすれば絶望しかないですね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
六本木勤務なら六本木に住めばいいのにw 六本木5丁目の再開発が始まってるだろ あそこに日本一高いタワマンができる まぁ、最上階は数百億円だとおもうけどw もう、かなり立ち退きが進んで、寂れた街みたいになってるけどなw 六本木ヒルズと麻布台ヒルズの中間で六本木駅に直で繋がってる立地なので便利だぞ
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
北千住は治安もそうだけど災害も考えた方がいいね。大規模地震で隅田川流域の液状化はどうなんだろう。赤羽辺りで荒川が決壊すると隅田川の対岸の荒川区は浸水みたいだし。都内のマンションが億単位に高騰してる事も思慮すると川沿いは辞めた方がいいのか。
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
六本木勤務なら、光が丘がいいんじゃないの? 始発だし、座って通勤できますよ。 乗車時間も30分くらいだと思います。 光が丘は駅前にショッピングモールもスーパーも郵便局もすべて揃っており、忙しい六本木勤務のセレブにはピッタリな街だと思います。
▲119 ▼42
=+=+=+=+=
西新宿も北千住も祐天寺も3LDKの新築マンションとかなると普通のサラリーマンが買える値段じゃないからどうしても乗り換えなしがいいなら 向ヶ丘遊園、多摩センター、唐木田あたりから乃木坂とかはどうよ。 帰りは大江戸線で新宿まで行って並べば始発に座れる。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
地下深い大江戸線より、浅い日比谷線の駅がいいと思う。だから北千住かなぁ。 恵比寿から通うか、六本木駅周辺に住んで徒歩通勤するのがええ気がしますけどね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
六本木ねぇ、ヒルズかミッドタウン勤務ならだいたいは勝ち組でしょうが、それ以外の場所はそんなに勝ち組感ないよ? 治安悪いし観光客多いし物価だけやたら高いし地味に電車の接続悪いし・・・
仕事で遅くなった帰りに、酔っ払い避けながら終電ダッシュしたら嫌になります。大江戸線やたらと深いし。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
六本木勤務ですが、勤務しているからわかるけど、 「勝ち組」とかの前に、勤務地としては最悪とまでは言わないが 不便な街です。 丸ノ内、八重洲の方が良いです。 住まいの前に、やっぱり勤務地JRが走ってて欲しい。 デパートが欲しい。 で、六本木勤務の住まい? 賃料どんどん上がるし、界隈で高級なものがどんどんできて、 今住んでいるところが陳腐化してきたから、 少し離れたところへ行かざるを得ない? それでなんで祐天寺なのか?わけわからん。 まだ学大、都立大では? で、北千住まで行きますか? 小伝馬町とか途中にいいところあるわ。 ちなみに、六本木で日比谷線、大江戸線となるけれど、 乃木坂駅も近いです。 代々木公園、代々木上原もいいと思うけど。 何か、適当・・・・
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
北新宿と西新宿エリアに30年くらい住んでます部は再開発で生まれ変わったが治安はお世辞でも良いと言えない。以下殴り書きになります、水商売の寮、民泊、不法投棄、ネズミ、密集木造住宅が多い、青信号も赤信号だと思って渡らないと危険。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナで仕事ダメになってそれから食いつなぐ為に建設現場の荷上げバイト始めましたが今はそれだけじゃダメで 六本木のオフィスビルの深夜清掃もしています 最近気が付けば「とりあえず」のバイトが本業になってしまっていて悩んでいましたが 一応勝ち組だと思ってこのまま頑張ります
▲174 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも六本木勤務が勝ち組なのか疑問だが、仮にそうだとしても40分かかる北千住とは?!ミッドタウン、ヒルズ、泉ガーデン、麻布台ヒルズ、虎ノ門ヒルズはスルーか。勝ち組はそこら辺かもっと皇居近くの半蔵門赤坂エリアや青山エリアに住んでいる、さらにはそこら辺をセカンドハウスにしていると思う。あえて住まないと住めないのでは意味が違う。北千住でも今や住める人が少ないのだとしたら、それはそれで勝ち組かもしれませんが、北千住のタワマンに億の価値があるかどうかは甚だ疑問。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
六本木に通勤で勝ち組って職種が限定的な感じで不思議な記事だなぁと思いました。どちらかといえば丸の内だと思うけれど。 北千住が色々な面で候補に上がるから一度は考えたことはあります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
資産価値が高い、、、大規模な地震でも起きたら城東地域はヤバいと思うけどな、城西は液状化など起きにくいからわかるが、北千住は比較的安全なの?
勝ち組なら、、、大崎あたりかな、意外と緑多いし、新宿渋谷池袋に直ぐだし、大井町方面と併せて再開発多い。六本木へは乗り換えは恵比寿ですりゃ直ぐだし。帰りがタクシーになっても比較的安い。
ま、勝ち組ならタクシー代も経費だから関係ないかw
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
いつから六本木で働いていると、勝ち組になったのでしょうか。丸の内の三菱グループ等、東京駅周辺の方が、イメージとしては大手の企業が多そうです。単純に六本木に通勤する場合の、穴場住宅地域ぐらいで良かったのではと思いました。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
このなかでは祐天寺かな。 西新宿は夜商売の人が多いし、北千住はどうもイメージが。 住むところはある程度静かで、普通のスーパーとかがあるところがいいね。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
この3つから選ぶなら祐天寺かな? お店がスーパー含めて色々あるのはポイントだと思います。 西新宿5丁目は新宿からでも歩けなくはないけど、お店が少ないし、夜間は人通りも少なくて結構怖いイメージかな?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ギロッポンみたいな環境の悪い場所に勤務している人が 勝ち組でしょうか?
東京都全体で言っても、 23区よりも都下(23区外の東京)の方が 台地なので災害危険度が10倍低いです。
1923年の関東大震災では、都下はほとんど 住宅が倒壊しなかったので、 震災後は区部の方から住民が大勢引っ越してきました。 なお、震源地は相模湾なので距離に大差はなかった。
つまり都下に住んでるとか、 都心に通う必要のない人の方が勝ち組だ。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
北千住に資産性があるって…… 浸水とか液状化のリスクを踏まえた上で言ってるのかな? 日比谷線は便利だけど朝晩のラッシュが凄すぎるから乗りたくないし 飲兵衛には楽しい街だから遊びに行くのはいいけどね
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
都心から少し離れた、 とはいえど、 ここもすっかり、 都心のひとつとなったみたいね。 タワマンとかは、 あんまりだとは思うけれど。。 私的には、 なんとなく、 ハイカラなイメージでもあり、 物を買うのには、 ほとんど揃う所でも、 あったように思うわね。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MicrosoftのAI Copilot答えて貰いました 通勤40分で合理的?資産形成?それって“都心に住めない”言い訳を、戦略っぽく包んだだけじゃないの?」 六本木勤務の勝ち組が巨大ターミナル駅に住む理由を語るが、実態はネオンに疲れた都会の巡礼者。 肩書きと資産を抱えて階段を上り、蛍光灯の下で自由を語る姿は、幻想の高層階から降りてきた“自称合理派”。 星空を見失い、乗り換え駅の雑踏に希望を探すその背中に、勝ち組の哀愁が滲んでいる。 それでも彼らは言う、「これが合理性だ」と。 だが本音は、都心の家賃に負けただけ。 ブランドにしがみつきながら、乗り換え駅で“勝ち組”を演じる姿は、まるでネオンの亡霊。 地元の風に吹かれながら、星空を見上げる方がよっぽど贅沢だよ。 合理性を語るその口元に、都心の家賃の苦味が滲んでるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ミライナタワー勤務でサミットが1Fにあるパークハビオ渋谷本町レジデンスに住んでいますが、家賃のわりに防音環境がいまいちです。
ブランド力+家賃が高ければいいってもんじゃないんですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
六本木勤務だけでは勝ち組ではないし、満員電車通勤している時点で違うだろ。しかも北千住からって何でもありだな(笑) 本当の金持ちは広尾や麻布の家賃数百万円の超高級レジデンスからタクシーや運転手付きの車で通勤している。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
北千住から六本木へ勤務なんて日比谷線のラッシュを考えたら地獄でしかない。何本か見送って始発乗れればいいけど、始発待ちで既に行列だし。 そもそも勝ち組と言われる奴らが足立区は選ばないと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
六本木か〜7年ちょっとヒルズ通勤族やってた 当時は東急線から中目黒経由で六本木まで直通で行けた。大田区北西部に住んでたので多摩川駅まで歩くか、バス→田園調布駅から通ってた。多摩川駅からだと25分前後で六本木まで行けるし、お店は全然ないけど自然豊かな感じでいいところなんで住むならお勧めっす いい物件があるかどうかは知らんけど
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
西新宿五丁目はタワマン街もよいが、初台側も良い。 渋谷区で子育てにおいては新宿区側より恵まれてるし、2線使える。 渋谷、新宿、中野へは座ってバスで出れる。 おすすめです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
祐天寺なんて普通のサラリーマンじゃ買えないぞ 物件購入できる人は六本木勤務のような人ではなくて、今や外国人じゃないのかな 一般人にとって穴場じゃない高嶺の花のような場所オススメされててびっくりした
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
六本木に通うサラリーマンが住むのに穴場なのは、中目黒・代々木上原・恵比寿、さらに家賃を下げたいなら大江戸線の都庁前駅のもっと奥の方が良いと思います。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
当然ピンキリなんだろうけど、六本木が勝組かは知らんけど丸の内や大手町に構える一流企業であれば、そこまで住む場所の価格を抑えるとかよりも利便性選びそうなもんだけどな。朝の満員電車でストレス抱えるくらいならって思いそう。そういう層は電車すら使わないからいいんか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
祐天寺、電車には乗れません。 パンパンに満員になった電車、乗ろうにも敵視がギラギラ突き刺さります。いつも東横線の通勤電車に乗ると、祐天寺の人はいつになったら乗れるのだろう?と不思議に思っています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
祐天寺→六本木はいわゆる勝ち組なんだろうね。北千住は…微妙かな…住民の方には本当にごめんなさい。てか、日本橋とか丸の内、大手町の方が勝ち組とか議論する前に、勝ち組の基準は何かが分からん。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
六本木は暗いし外人多いしイキったあんちゃん多いし怖いとこだよ。あと無駄に高い。あそこ住んでる人たちすごいと思うけど、あれだったら広尾とか恵比寿のほうがましなのでは?少なくとも子どもいたら住みたくないわ
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
六本木で働いてる人たちって勝ち組とか思ってるのにビックリ 実際に働いてる人たちはそうは思って無いと思うよ あえて3駅で選ぶなら品川と羽田が近い祐天寺駅かな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日比谷線や昔直通していた東横線は普通に安直回答だった。 そんなことより、意外にもバスルートとか田舎の人が目を向けないルートだったらよかったね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
北千住推しはものすごくわかります。交通の便は良いし、坂はない。
でも、資産価値としては?荒川氾濫したら完全アウト。なので、千住に住みたいなら借りて住むのが正解!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
同じ六本木直通なら西五よりも隣の坂上の方がいいよ。 街としての規模もだけど丸ノ内線があるか無いかは利便性に雲泥の差。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
別に勝ち組じゃなかったですけどかつて六本木勤務祐天寺住みでした笑 日比谷線が直通していた頃は乗換無しを選択できて便利だったんですけどね、すいていたし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
六本木在住ではなく、六本木勤務が勝ち組ってジョークだと思いますが、なかなか面白い記事として読ませていただきました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
でもさ最近思うんだよね 人生が2度や3度なら面白いかもだけど 1度の人生では、そこまでの旨味なく しかもあっちに金は持ってけない
金ないなって悩まないほどあれば、それでいいよ
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
大江戸線?やっだー、ホームまでたどり着くのに10分かかるし気が遠くなる。 やっぱ銀座線とか丸ノ内線みたいにホームと地下鉄入り口が近くないと。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
祐天寺が穴場の訳ないだろう。 渋谷まで10分ぐらい、副都心線で新宿にも直通、中目黒で対面で乗り換えて、霞が関、日比谷、銀座も近い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
北千住を未だに穴場と思う人がどれだけいるのでしょうか? 同じ足立区の六町、青井、小菅、五反野、梅島ならまだ分かりますが。
▲85 ▼19
=+=+=+=+=
自分が快適に過ごせるようにした部屋で、職場の嫌な奴や面倒くさい奴に合わずに在宅勤務ができればストレスフリーでそれが一番いいに決まっているさ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんなのこのタワマンありきな論評は。 豊洲みたいなゼロメートル地帯じゃあるまいし、新宿や渋谷から数駅のエリアなら一戸建ても視野に入るだろうに。 勝ち組様はそんなに集合住宅がお好みなのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
北千住から日比谷線で延々と六本木まで行くのは心理的に遠い。 品川駅近くが勤務先なら常磐線1本で比較的に楽。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
北千住から40分って、、、遠すぎだと思う。六本木勤務の勝ち組が選ぶわけない。勝ち組は六本木ヒルズか、徒歩圏内に住むでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
六本木に余裕を持って住めているなら「勝ち組」と言えるかもしれないけど ただ六本木が勤務地ってだけではそうは言えないでしょう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
あんなに坂道だらけで移動しにくい六本木の何がいいのかわからん。 大手町、丸の内、日本橋あたりのほうがずっと良いだろう。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
今熱い、北千住 大都会でありながら、庶民な感覚も残っている そして何より、超大人気、超セレブの つくばエクスプレスが止まる みんなのあこがれつくば もちろん、青井、六町も大人気
▲11 ▼79
=+=+=+=+=
こう言う記事で具体的なマンソンの固有名詞を出してしまうのってアリなんでしょうか? 変に注目が集中してトラブル等が発生しなければ良いですがねぇ.
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中目黒に住んでいるけどお隣の祐天寺には住みたくないな。朝の中目黒方面への東横線が激混みで乗る気力がない。疲れそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に六本木勤務の勝ち組なら、マンション価格など気にせず、職場近く徒歩圏に住むんじゃないの? 北千住住みで六本木勤務だと、そんなに勝ち組に見えない・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ具体的な物件名まであげるとか、ポジショントークの提灯記事じゃないの? マンション購入に1億円以上出せる人達には、北千住なんて相手にされないと思うけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
北千住からの日比谷線はホームが3階にあるから遠くて面倒くさいよ。混んでるし遅いしでやめた方が良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
勝ち組は六本木に勤務してないと思うよ 東京は何もかもが高すぎる 郊外のトカイナカに住むのが良い 勝ち組ならファイヤーしてほとんど仕事はしてないでしょ ほとんどリモートワーク
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
六本木への勤務がいいのか知らんけどw 北千住から勤務なんてラッシュですぐスーツがボロボロになるよ。
▲96 ▼10
=+=+=+=+=
毎日電車乗って労働する人間のどこが勝ち組なのか・・・ しかも雇われだろうからいっても年収5000万くらい・・・ 勝ち組のハードルを低くして記事書いてる方々が自己満するために書いてるのかなぁ??笑
幸せ者ですね!!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何がどう勝ち組なんですか? 六本木勤務ならその周辺に住めばええのでは? 3ARエリアですよね 歩きか、チャリンコで そんな、郊外で何が勝ち組なんですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一生六本木勤務とは限らないのであえた六本木近辺に住む事は考えなくて良いと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北千住が穴場?十分知名度高いだろうが。もっとマニアックなのを紹介してくれ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
西新宿五丁目?山手線の外?あんなところなら牛込柳町あたりの方がずっといいです(都営バス地下鉄、スーパーよしや、まいバス、サイゼ、スターフルーツあり)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何この提灯記事。ディアナコートもピアースもどちらの物件もモリモトの販売物件ですけど。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
通勤ラッシュの疲労や時間を考えると、自転車通勤圏内が一番。 時間は有限。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ヒルズのリーマンの話? 丸の内勤務だと六本木に直通してても全く嬉しくないね…。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
六本木で働くエリートサラリーマンさんが、祐天寺の五本木あたりから通うのかな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>世界の乗降客数ランキングでもトップテンに入ります
直通客カウントだから新宿と比べたらあかん。西船と同じ感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生まれ育ちだけど六本木が勝ち組? ヒルズがあるから? いや、ずっと丸の内だと思ってたからさ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
六本木に出やすい… ホストとか会社経営者あるいは芸能関係とか でもIBMなんかもありましたか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「北千住」王道ですよ、穴場と言うなら「南千住」じゃないかな?町屋はどうよ!!
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
乗り入れ無しで安定ダイヤの大江戸線が最強だと思います。 狭いけど…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
六本木勤務を勝ち組とする人が北千住は選ばんよな… 六本木で頑張るしか
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日比谷線の強烈な通勤ラッシュがあるから北千住なんて買うわけねぇだろ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ワシはドアtoドアだと片道1時間50分かかります。 都内在住の埼玉勤務です。ギブです、、
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
六本木勤務のキャバ嬢です。そんなにハッキリ勝ち組なんて言われると照れます。
▲59 ▼29
=+=+=+=+=
六本木勤務が勝ち組なんすか。 六本木のクラブのチャンネーも勝ち組すか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
北千住~六本木…遠いw …勤務ってサラリーマン? …勝ち組? ……??
あと、北千住には住みたくないです。。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
タイトルの「本当の理由」がどこにも書かれてないけど? 幻冬舎だなあ。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
大江戸線は小型車で居住性が悪いから、避けた方がいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大手町勤務の負け組なので 三鷹まで行かなければなりません
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
このような不動産系の記事って本当にコメントが勉強になるし、ありがたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんとも幼稚な記事ですね
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
勝ち負け言ってる時点で、知れてるよ。 北千住が似合ってるかもね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
北千住が勝ち組かぁ~。 時代は変わったな。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
前から思ってるんだけど何「勝ち組」って? 人生勝ち組も負け組もないんだよ!
▲3 ▼0
|
![]() |