( 313660 ) 2025/08/06 03:10:21 2 00 【速報】維新・前原共同代表ら幹部が党の会合で辞意を表明 参院選の引責でFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/5(火) 14:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a4941ba9b6793a2eff603a7f09db2a72711e672 |
( 313662 ) 2025/08/06 03:10:21 1 00 維新の共同代表であった前原氏の辞任が話題になっている背景には、彼の起用が批判されることが多かったことがあるようです。
また、維新が自民党の補完勢力になりつつあるとの懸念も多くのコメントから表明されており、このままでは存在価値が薄れてしまうという警告も含まれています。
一方で、地域政党としての強みを保ちながら、関西地方での支持を固めるべきとの声もあり、維新が国政においてどのような立ち位置を取るのかが今後の重要な課題とされています。
全体として、維新の会は今後の公約や政策の伝え方を再考し、自党のあり方を見つめ直す必要があるという意見が多く、一部からは過去の情熱の再生が期待されています。 | ( 313664 ) 2025/08/06 03:10:21 0 00 =+=+=+=+=
所属していた党を離れて維新に入党したとたんに共同代表なんかにしてしまった馬場さんの判断ミス。 維新は新しい政党として改革の風を吹かせてくれそうという期待感で支持が伸びていたのに、旧民主党勢力、しかも閣僚まで務めてその後はあっちいったりこっち行ったりしていた前原のような人間を取り込んだ時点で、あーあ、こりゃダメだ、ですよ。 維新は既に自民党の補完勢力というイメージが付き始めているので相当抜本的な改革と政策を打ち出していかないと国民民主と参政党の陰に隠れて沈むでしょうね。
▲16910 ▼807
=+=+=+=+=
中北氏が言うように新体制で連立入りするのか、地域政党として国に対して物申していくのか、維新は今、方向性を定めないと、自民の補完政党化してしまう。それは地盤の大阪府民が望んでいることとは思えない。地域政党として東京の都民ファ、大阪の維新として関西圏で確実に20~30議席確保していくほうが得策だと思う。そうではなく連立入りして政策実現を目指すなら、おそらく今回がラストチャンス。次の衆院選では亜自民化して存在価値が下がることになろう。大阪都構想を副首都構想と看板を変えたところで全国的な支持は得られない。大阪市民とて「3度目」は許さないだろう。
▲625 ▼52
=+=+=+=+=
この人が共同代表になって以来維新に対する印象が一層悪くなったと言う思いがあったのでこれで良かったのではないかと思います。 とは言えこれで維新に対する印象が改善されるとは思えませんけどね。 そもそも過去に党首であった経歴があるとは言えこの人のような完全なよそ者を共同代表にする事自体維新と言う党の脆弱さを改めて感じさせられました。
▲7992 ▼239
=+=+=+=+=
前原さんはこのあと、鉄道趣味つながりで相性の良い石破さんのところへ入るのでしょうか? 石破さんの補佐官には民主党時代に仲の良かった長島さんもいますし、政界クラッシャーとしての名を残すにはまたとない大舞台かもしれません 石破さんの旧安倍派、旧清和会系人脈への存念も深いので最後は一緒に解散総選挙かますかもしれないけれど 意外と政局の肝心要の所でヘタる事も多かった人達なので案外自民党の片隅でちっこく生き延びるような気もします。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年の維新の会は公約実現よりも大阪から全国に支持基盤を広げる活動に重きをおいているように見えて不信感が増していましたが、ここでの自民党との連立は本当にがっかりです。自民党では右派の躍進で保守派への回帰が叫ばれて、党内部で右派と左派で分裂して、石破下ろし後の新総裁が誰になるのか見通せない状況です。それを先立って連立入りを決めるのは維新の会の節操のなさを表していると思います。野党で連立を組めれば国民の声が届く政治になったかも知れませんが、維新の会が一抜けした時点でもう野党の中で不仲な党同士での連立は実現しないでしょう。維新の会は国民民主党や参政党に注目が集まり存在感が薄れていましたが、国民にとって頼れる政党ではあって欲しかったです。
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
維新いつも応援してたけど、今回は大学無償化が私の意見と合わず個人名書くのは他の党にしました。大学って無償化の必要はない。ただでさえ大学生でもおバカな犯罪を犯す時代に無償化にするなんてどんどんおバカ増殖の未来しかありません。真にやりたいことを探究していく志を持った方々が頑張って行ってほしい。
▲5834 ▼232
=+=+=+=+=
日本維新の前原共同代表は参院選の結果を受けて引責辞任する意向を表明した。先日、維新が高校無償化で自民に肩入れしたことで民意の年収の壁の引上げ案が腰を折られ有耶無耶になった。前原共同代表の辞任は当然で、維新が与党に寝返りうったりどっちつかずの姿勢なら、今後も選挙で議席数を増やす事は難しい。
▲3115 ▼130
=+=+=+=+=
前原氏の起用を問題視する声は当初からあった。 石破政権も同じ。 問題視する声を素直に聞き入れればこんな事になっていない。 大阪維新がなぜ飛躍したのか。 その原点は自民党の形骸化の政治を切り込んだ事が評価されたのに、国政では歩み寄っている。 103万の壁の時点で失望した。なので参議院でそうなっている。 自民党に尻尾を掴まれる政治をしてはいけない。
▲2563 ▼125
=+=+=+=+=
吉村代表が「基礎控除の引き上げができなかったのを維新のせいにするな」「最初は維新と協力するって言ってたのに裏切られた」って逆ギレしてた事に幻滅した。全ては前原を共同代表なんかにした吉村代表のせいなのに、国民民主が悪い、玉木が悪い、と言うのはさすがに見苦しいと思った。 当の前原本人は他人事なのだろうが。。。ある意味で前原の鈍感力には感心する。石破と仲良しなだけあるわ。
▲1739 ▼169
=+=+=+=+=
「維新・前原共同代表ら幹部が党の会合で辞意を表明 参院選の引責で」
本心は、維新の国会議員の殆どが連立与党入りの意思を示したたことに違和感を覚えた部分もあるように思います。自身の政策と維新の政策方針に違いを感じ始めているのではないでしょうか。
幹部辞任の次は離党もあるのかも知れませんね。
▲1191 ▼66
=+=+=+=+=
勉強嫌いで高校へは行きたくない人間を高校へ行かせてしまう自分本位な愚策を持ち込んだ前原氏には辞めてていただくべきだと思います。 過去、またこれからの日本社会において、学歴を持った人間も必要ですが、学歴はなくても早くから世の為、人の為となる為に職人などの道を歩む人間も必要だと思います。 一見良い事をしているように見えますが、人間には、それぞれに社会に対する役割があることを考えず、皆が高校へ進むこと(そして大学を目指すこと)を良き事と考え、金太郎飴的に高校への道を良しと考えるところに浅はかさを感じます。 それなら本当に勉強がしたい!高校、大学へ行きたいが、経済的事情で・・・という人間を対象に手厚い支援を行う政策を持ち込むべきでしたね。 この高校無償化、言うまでもなく国民の税金が使われるのですから今回の参院選の結果からもわかるように減税を望む日本国民にしてみれば、願わない政策であったと思います。
▲944 ▼70
=+=+=+=+=
前原氏の引責辞任によって、代表選を行うのでしょうが、どうやら新たな代表者は野党と組むと言うよりかは、与党と連立する可能性が高い方が、選出される見込みの様です。維新、国民、参政と言った党は、状況によって自民の補完勢力になり得るので、どの党が連立に入ってキャスティングボートを握るのかは、注目すべき所かと思います。
▲148 ▼15
=+=+=+=+=
元々、腰を据えて維新の共同代表として頑張るつもりもなく腰かけただけ。思ったほど選挙結果も出ず、新興政党にも後れをとったことで、維新の実力を感じ見切りをつける第一段階だと思う。とにかく渡り歩く人なので次を探しているのかも知れない。その内離党して新しい政党づくりを模索し始めると思う。
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
あまりにひどすぎる政党の渡り歩き 国民民主党から比例当選議員を4人も連れ出して新党(教育なんたら)を立ち上げて政党助成金(政党交付金?)をせしめて維新入り そこから何故か共同代表に 吉村氏の話では政治経験を買っての事だったと思うけど党の議員達はどう思っただろうか この流れを知ってるだけで本当に最低なやり方で今の地位を築いている 政治を自分の生活手段にするようなまさに絵に描いたような「政治屋」だね 前原のせいで維新はかなり評価を落としたと思う
▲418 ▼12
=+=+=+=+=
前原さんは共同代表降りてもらった方がいいですね、維新の支持者ではありませんが、前原さんと石破さんはお友達で鉄道話でよく盛り上がっているらしいです。石破さんを助ける意味で連立入りなどされたら、増税政策がまた進行してしまいます。このままどこも連立を組まずに、是々非々で政策論争を国会でしたら良いと思います。本来は石破さんも辞任するのが筋なんでしょうけど、石破さんの頭の中には責任は他の人にあるようなので、辞めずに任期いっぱいまでやるならば、激しい国会論争を期待します。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
前原さんを指名したのは失敗だったし、辞めるのは歓迎。もっとも何か良からぬ絵を描いていそうだから注視はする。藤田さんは本人の意志があったとはいえ、元から肩書を変えても中枢に慰留すべき人材だったから復帰は歓迎。筋の通らない経緯で梅村さんを外してしまったり、鈴木宗男の過大な扱いをしてきたのは維新の大きな反省点。吉村さん中心に頑張ってもらいたいが、前原さんを指名したのも吉村さんでもあり手放しで支持はしないが、知事の職責が一段落したら吉村さんも国政に復帰する心づもりももって社会保険料引き下げと副首都構想は看板政策にしてゆくならもう少し期待する。また、維新には政治家個人をしっかり判定できる選挙制度改革もトライしてもらいたい。駄目政治家が組織票や小選挙区制、比例復活で椅子を取り続け、若い人材は上がってきにくい現状の打破は喫緊の課題。そもそも国民の選挙への不満は大きいがこれに取り組む政党はない。
▲96 ▼29
=+=+=+=+=
これで晴れて代表はひとりになった。 時流に乗って維新に潜り込んだ前原氏は、やはり不遇な目に遭うのだと。 今度はどの勢いのある政党に目を付けるか。 いや、自民が連立相手として維新に狙いをつければ、我が意を得たりかも。
▲518 ▼87
=+=+=+=+=
これで、維新の党内政局が始まる。
国政政党としては、地方自治体の首長が党首を務める違和感が終始つきまとう。党首が率先垂範して国政を導けないところに、維新のまだ取れぬ尻尾を見る。そこに、国政政党としての限界があるだろう。
前原氏は、自分が辞めることで吉村代表にも責任をとれと、言いたいのだろう。吉村氏辞任のあと誰が登場するのか、それによっては大きなしこりを残すことになる。
維新の会という政党は、国政政党としては本当に何がしたいのか分からない政党なのだ。選挙に勝てない要因は、その辺にあると思う。
▲223 ▼22
=+=+=+=+=
イメージを含め、前原さんが維新の共同代表に就くには無理があると思っていたので妥当な結末だと感じます。 一方藤田さんは、今いる維新国会議員団の中で共同代表に適任な方だと思います。 仮に共同代表になられる事があれば、衆院選惨敗の経験を糧に背水の陣で頑張って欲しいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
維新の有言実行、責任を取る政治、というブランドを体現した辞任だと思います。数字だけを見れば、議席数は目標を超えたものの、比例票の半減はやはり無視できない。石破総理と比べて、潔く身を引いた前原氏や執行部には評価します。
とはいえ、維新はこれまで改革、既得権打破、という明確なメッセージで支持を広げてきましたが、今回は全国政党化の過程でメッセージがややぼやけた印象も否めません。特に関西外での浸透に課題が浮き彫りになりました。
次の執行部メンバーには、理念の再構築と、政策の伝え方を再設計する役割が求められます。道州制・社会保障改革・ガソリン税撤廃といった大きな議論を、もっと分かりやすく生活実感に結びつける表現力が鍵になるはずです。
期待しています。ここで終わってはもったいない。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
昨年2024年末、与党である自公と国民民主が、国民民主が予算案に賛成する事を条件に103万の壁の178万円への引き上げ、つまり7兆円規模の減税を要求、連日協議していた最中、教育無償化(6000億規模)という不公平極まりなく規模も小さい政策の、しかも会議体を設けると言うどうでもいい条件で易々と予算案に賛成し、減税は無くなった。 維新はいつも「身を切る改革」と言いながら、減税案では自民党に利する行動を取る。連日国民民主の動向が報道される中、以前の創設メンバーの某橋下氏も「国民民主は維新を舐めるな」とツイートした。国民民主は維新を舐めているのではなく国民の方を向いて必死だった。第2自民党を自負する維新を絶対に許さない。
▲184 ▼14
=+=+=+=+=
維新の勢いが落ちたのは、2ヶ月ほど遅れて表れたように思います。 大阪では、万博への批判、中国寄りだという批判、民泊への批判、さらには「何をしているのか分からない」という漠然とした批判まで、関西のマスコミを中心にアンチ維新の声が相次いでいました。 それでも、大阪の街自体は非常に順調に進んでいて、「さすがにアンチ側もネタ切れでは? そろそろ維新も持ち直すかもしれない」と感じていた矢先――前原さんが彗星のごとく登場しました。
その結果、アンチ維新層だけでなく、維新の支持者や無党派層までもが離れてしまい、先日の参議院選挙の結果につながったのだと思います。 正直、なぜあのような人材を維新が前面に立てたのか、理解に苦しみます。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
維新には期待していました。でも最近は、特に国政では何がしたいのか全く伝わって来ず、今回は維新には投票しませんでした。大阪でもIRや万博でゴタゴタばかりで陰りが見え始めています。もう一度結党時の熱い想いを思い出して欲しい!
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
維新は方向性をしっかり定めた方がいいと思いますね。 関西の地域政党として東の都民、西の維新と色分けを明確にして大阪から関西、西日本と陣地を拡げるように足を固めていく方が存在感を示せると思います。 私も関西から東京に移り住んだ身として、東日本における「大阪」への抵抗感を甘く見ている気がします。 大阪都構想のイメージは首都圏においてはマイナスでしかなく受け入れられません。 東京(関東)は絶対に大阪(関西)より上で無ければならないという考えが関東ではあると思うので、維新がやるべきはそこに対抗心を燃やす関西人に向けての政治でありリーダーシップだと思います。 下手に関東で候補者を立てて「大阪に一票入れて」とやっても入れてくれるのは関西出身の人くらいでは? 地元に根差した政党と明確にして関西ファーストとやる方が絶対にいいと思います。
▲323 ▼111
=+=+=+=+=
維新は得票総数を減らしたと言うが橋下徹はテレビで前代表のような議員数を増やすため候補者を多数増やすやり方を批判し議員の数を増やしても政権を取れるほどの議員数にはなれないのだから立候補数を減らして野党の乱立で自民党を利すのではなく候補を絞って自民党を過半数割れに持っていくべきと言っていた。維新の立候補の乱立を減らして得票総数を減らしても自民党を過半数割れに持って行っき自民党と連立を組み大阪を副首都にする。(橋下徹の戦略の方向性に向かって動いているように見える)
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも前原氏が入党してすかさず共同代表となったところから、維新としての改革精神がぶれ始めたと思うので、これは維新が立ち直るためにもグッドニュースではないだろうか。吉村氏がどこまでリーダーシップを発揮できるか。藤田氏とのコンビなら期待できそうな気がする。
▲45 ▼52
=+=+=+=+=
たった3年の高校のその世帯の一時的な学費を無償にして、それ以外の若い子育て世代や高齢世代の全納税国民に永遠に税負担させる…実に馬鹿げた政策だ
物事を立体的に考れる人達ならこの法案の無意味さが分かるはずだが…
自分の政党の票集め政策としか言えない愚かな政策 維新も前原ももはや自民与党と何ら変わらない
離党は当然だし、維新を支持する多くの大阪府民にはよく考えて投票することをおすすめする
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
新しい風や体制は必要だと思うが、橋下・松井歴代代表を辞めさせて若い人を抜擢するのか?と思ったら馬場代表・前幹事長の藤田氏とか前原さんを共同代表とか、訳の分からない体制にした時点で少し維新の見る目が変わった。 もっと立派な若い人が沢山維新には居る!と橋下さんは言っていたが、結局吉村さんしか出て来ない。 何か迷走しているようにしか見えないです。 責任を取る!=役職を辞任する!だけではないと思いますが…。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
これが小政党が大きくなる時の苦しみだね。 前原さんの定まらない姿勢は維新に入る際に分かっていた。しかし、それでも維新がある程度の規模になってきたので、どうしても国会の経験者が必要だった。 素人ばかり集まっては、国会で大きなミスが起きる。問題があっても、過去に政権の一翼を担った経験のある前原氏を受け入れた。しかし、残念ながら前原氏の能力では維新を背負うのは無理があった。 今後、維新は時間は掛かるが、国会を乗り切れる人材を内部で育てていかないといけないだろうね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この人は人望がないように思う。自分に同調してついてきてくれる人間にならないといけない。維新は自民と連立しても飲み込まれて消滅する。大阪副都心もおかしい。今は拠点を多極化し地方分散として通信インフラで結ぶ在宅勤務に表される働き方に代わってきている。数百キロ離れていても隣の部屋の部署と言う感覚が必要で都心や副都心に集約する時代ではないだろう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
政策的には自分の考えに一番近い維新だけど、自分の選挙区に出てくる維新候補がどうにもダメなのと、この人がいるって事でここ何回かの選挙では比例区含め維新に入れる事をためらって来ました。 これを機会に本来の維新に戻ってほしいと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
維新はそもそも改革を打ち出し躍進したはずが、それを国政で貫き通せずに現状となっている。個人的には応援していたので今の状態は残念です。 今の自民党のようにならないよう、少数与党の今のうちに関西方面だけでなく関東や全国的に党自体の刷新や再編成をして再度土台を作りながら原点に立ち返っていけば面白い存在になると思うけど…
▲807 ▼327
=+=+=+=+=
維新の迷走っぷりが凄い。すべて前原を受け入れたことが出発点になっている。どうしてもこの政党クラッシャーを受け入れる気になったのかちょっと神経がわからない。前原がどんだけ所属政党を壊して来たか知らないはずがないだろうに。逆に言えば国民民主党はラッキーだった。前原が出て行ってくれなければいつまでも路線対立でゴチャゴチャしたあげくにもっと派手な分裂劇で騒動を長引かせていたかもしれない。本当に良かったね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
維新は地方政党から始まった組織なのもあって、緊縮思想が強すぎるのよ。 社会保険料改革、というのは結構だけど、同じだけ国民サービスも削ろうとするから支持が得られないのだと思う。
議席を伸ばした国民民主、参政は国債発行を伴う減税、積極財政を公約に打ち出している。裏金問題云々主張する人がいるけど、個人的には減税派と反減税派の戦いだったと思っている。
▲213 ▼74
=+=+=+=+=
維新は今内部でもボロボロになっている。 本来の結成当時の考え方、方針をもう一度執行部は考えた方が良い。 地元の維新の市議会議員も1番古く、その人からこの地域の家を一軒一軒回って意見を聴いていた。しかしその人を選挙で公認を最後の最後まで中々出さなかったので、直接本部に直談判に行ってやっと公認がおりた。 そんな人ではなくて企業回りをしているような人や新人にはすぐに公認を出していた。 身を切る改革をしっかりと実行して、地元まわりや自費でのポスター作成にそれを持って家を回るような人が何故前々回の市議会議員選挙くらいから公認が出にくくなってるのか? もう一度初心に帰らないともうダメなのかもしれない。 来年の市長選も企業回りをしている候補に公認を出しそうだ。 民家を回ってる議員はもし公認が出なかったら無所属で出るのだろう。 維新はなにを目指すのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この選挙の結果の度に責任を取るという風習や習慣…どうせ時期が来て戻れるような政党内のポジションであって、こんなことやってて意味のあることなのかね?政治家として責任を取るのは当然みたいな論理って、何が当然なのだか良く分からない。一方で不祥事に関しては書類送検や起訴されなければ何も責任取らなくてよいって制度もあったり。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
前原さんの姿を見ると未だに「別の党の話かな?」と思ってしまいます。 どうしても維新のイメージが湧かないので維新の会にとってはプラスの要素は無かったと思いますね。 ちなみに個人的にはこの方の入党で維新に投票する線は100%消えました。 ただそれはそこまで変わった考えでもないと思っていますし、他にもそのような人はいるのではないでしょうかね。 それなのに何故合流して即共同代表などという立場に据えてしまったのか。 それが未だに疑問だし理解もできませんね。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
前原氏は共同代表を辞めてどうするんだろう?高校の授業料金をほぼ無償化する公約は目標を達したので、維新からも去るのか…ま、それの方が潔いけどな…もう、こうなりゃ一気に吉村さんで自公との連立、一気に総理大臣の座も連立の条件で取ってしまえ!副首都構想も社会保証改革も食品の消費税有限も実現出来るだろう。橋本さんが解党しても良いからと言ってたのと考えは違うが…自分が思うのは、政治家って、公約を果たす事が全てだと思うし…そんなウルトラCな結果を期待している。自公政権が続くなら、誰がやっても変わらんよ!
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
この辞任劇、実は橋下徹氏に対する反乱ではないのか! 最近は自公政権との連立をすべきと大はしゃぎしている。 まともな国会議員が「やってられるか!」と反乱を起こしたのではないのか。 そして橋下傀儡政党の代表になりたくない国会議員ばかりで次の共同代表が見つからないだろうな。 それを風刺しているのが橋下氏が引きずり下ろした藤田文武前幹事長じゃないの? 藤田文武前幹事長は共同代表になるの????? 橋下徹氏に従順なのは吉村洋文大阪府知事兼日本維新の会の代表だけ。 日本維新の会は間もなく崩壊するんじゃないの??????????
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私は最初から前原さんは有能な政治家と思ってきましたが、維新の議員というイメージがわかなかったし、馬場さんは前原さんのネームバリューから共同代表に据えたと思います。この際、前原さんは自分の進む道をしっかり考え、その考えを表明してほしい。政党を渡り歩く政治家がいるけど、私はそんな政治家は全く信用できません。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
藤田前幹事長は馬場代表時代に自公与党に擦り寄って連立を模索していた。地盤沈下の目立つ維新には連立与党入りを望む議員が少なくないと思われる。前原氏が役職を降りれば、その動きは更に加速するかと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
政権政党でない維新の代表ですら引責辞任する。なのに政権政党でありながら惨敗した自民の総裁が、いつまでも総理を辞任しない。往生際が悪すぎる。昔から言うじゃないですか、「敗軍の将は兵を語らず」それなのにいくつも語って言い訳ばかり、何処やらの市長も一旦辞任表明したのに、往生際が悪いと言う典型的な例です。 どうしても総理や市長なりたければ、再度出馬すして、審判を仰げば良いだけの話しです。兵庫県の知事さんもそうしたじゃないですか、結果は疑問を感じましたが、ご承知の通りです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
万博成功させるために私立無償化の同意をネタに自民に尻尾を振った。前原氏を含めて自業自得だわ。 更なる経済格差を生む私立無償化は廃案でいいよ。そんな予算があるなら公立学校の古びた設備の刷新やエアコン設置などに回してあげればと思う。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
前原さんも立憲では頭に成れず維新に鞍替えしましたが残念でしたよね。 維新も数年前の人気も力も無く橋下さんは外野で批判ばっかりでは人気は 落ちますよね。参政党も同じ道を辿りそうですよね。前原さんの今後には 期待はしませんが次の選挙ではどうなることやらですね。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
前原さん、勝馬に乗るべくあっち行ったりこっち行ったり忙しいですね。 芯が全く通ってなく嫌いです。 次の勝馬は参政党ですかね、どうぞ行って下さい。
都構想を進めてた尖った頃の維新に戻って、自民党やお偉いさんの顔色を見ず行政改革を進める維新になる事を期待しています。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の衆院選でも維新は比例票を減らしていて、それで馬場さんと藤田さんが代表、幹事長を辞任していましたけど、今回の参院選でまた比例票を減らして前原さんらがやめて後任が藤田さんじゃ、落ちてく一方でしょう… (藤田さんが悪いってわけじゃなく)
橋本さん、松井さんが頭張っていた時の勢い、改革やるぞって機運を掘り起こさないといけない。国民民主、参政党以上の革新をやるしかないと思いますよ。大阪府内であってもすでに維新が「既得権益」「過去の遺物」になっているものと思って初心に戻らないと、あと何人変わった所で一緒。
それをやるには前原さんが確かに、マイナス方向で色付き過ぎってのはありますが…それだけでもないですわ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大阪は維新になってからとても明るく整備も されていて本当に綺麗になった 自民党の時には考えられなかった 今でも維新を応援しています 年齢も若く国民に近いと信じています コレからも頑張って欲しい。 人をもう少し絞って良い人を国会議員に 選出して欲しい。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
維新は優先順位の低い高校無償化を私立も含めた形で与党と勝手に合意し推し進めたり、国民民主の103万の壁には賛成するふりをして結局賛成せず、これも勝手に与党にすり寄り条件付きの160万という骨抜き案に合意したのが民意が離れた一因か。立憲民主は基礎年金に厚生年金の積立金を利用するなどで与党と勝手に合意。これもサラリーマンの反感を買った。自民は言うまでもない。今までは自分たち本位の勝手な事しても自民党は盤石だったが今はそうでなくなり、国民の方を向いている党が票を伸ばしている様に思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
前原氏は参院選の責任を取って辞任というよりも前原氏の存在に不満を持って離反しそうな馬場グループの慰留のために辞任という感じがする この流れでいくとまた前原氏は離党をするんだろうか? どちらにしても前原氏は死神の役割を今回も果たしましたね 馬場氏は大阪、前原氏は京都、次の候補の藤田氏も大阪 関西人ばかりが幹部となっていたら全国に支持を広げるのは無理でしょう
教育無償化で103万円の壁を阻んで支持を落とした維新 今またガソリン減税で軽油を外したのが維新と言われ非難されてますね 次は大阪副首都構想で連立したら全国的には致命的な支持率低下となるでしょう 自民党と共に滅びの道を歩むか、国民の事を考えた政治をするかの分岐点です
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いよいよ自民党への鞍替えを実行に移る地ならしが始まった。 立民から維新に移籍した前原以下4人に決まっている。 彼らが移籍したら、増々自民党左派の勢力が強まり、高市氏らの存在は薄くなる。同時に保守層の自民党離れが加速する。 これはいい傾向だ。参政党、国民民主党、日本保守党にとっては願ってもないチャンスが広がる。 いよいよ自民党の崩壊が再加速する。自民党保守勢力は自民党離党の準備を加速した方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々、維新と何の関係もない前原さんが代表というのに違和感頑張っあったので、妥当なご判断だと思います。ただ、いっそうのこと一度解散して、元々の設立主旨に立ち返り今後の方針を考えられてはどうかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
連立入りするなら、維新はさらに国民に支持されない政党になる。 自公政権と共に維新にもNOを突きつけた参院選があったにも関わらず政権入りするなら、国民の民意を無視するものだ。 しかも、大阪を副首都にするという、万博に続き大阪に予算を引っ張りたいだけの政策で与党に擦り寄るなど、言語道断だ。 年収の壁引き上げが中途半端になっているのも、維新が与党に擦り寄ったことが原因。 再び与党に擦り寄るなら、衆院選でさらに議席を減らすだろう。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
いつも思うが、党代表の責任って議席数なんだね。 有権者と約束した党の公約をいくつ実行出来たかじゃないのね。そんな理由で辞任した政治家は見た事ないし。 結局は政党は国民の為ではなく、自分達の利益、権利の方が大切なんだ。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
結党した頃は期待していましたが、以前から外部の政治家を招き入れすぐに代表にするクセがありますね 以前も太陽の党と組んだり、みんなの党組んで失敗続きだったのに今回は前原氏を即共同代表って同じ失敗を何回繰り返せば言いのか 吉村代表1人で良いと思いますけどね 何を考えてるのか解らないですね。 維新に投票もしなくなりました これからも期待も応援もしないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉村さんとバックにいる橋下氏は大阪副都心やら大阪都構想をやると言っているので、維新は大阪だけの政党となり、国政政党としての存在意義が問われる 京都の前原さんにとってはあまり興味のない政策だと思う さらに維新は大阪でも外国人問題で支持を下げているし、かなり難しい
参院選挙のTV討論会でも吉村知事が大阪の仕事もあると思われるが、 東京のスタジオに何度も出張していた 共同代表なんだから、東京の仕事は前原さんでいいじゃない 吉村さんが前原さんの露出を完全に封じ込めていると思われたのは仕方がない 前原さん また出ていくんだろうか
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
前原さん、また新党を作るんじゃないだろうか。 結果的に日本が苦しむような選択をしているような気がする。
少なくとも高校無償化するなら、高校を準義務教育化すりゃあよかった。 間違った方向に教育を進めたことは否めない。
きっと減税を掲げた新党発足するような気がしてならない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく前原が抜けてよかった。 大阪維新の設立当時を思い出し大阪の改革を全国に広めてほしい。 大阪市の職員だった叔父が当時、大阪維新にかなり腹を立てていた。給料下がり待遇が極端に悪くなったといつもボヤいていたが、定年後15年ぐらいしてから維新の改革をほめていた。 初心に帰ればきっと支持者は増えてくるだろう。
▲47 ▼39
=+=+=+=+=
前原さんの共同代表、国民民主から引き連れてきた議員、103万の壁より教育無償化で自民と連携、足立、梅村の追い出し離党と自爆になっているのが今の維新だろう。 橋下松井の看板から吉村さん1人だけ頑張っているように見えるのもタレント不足感は否めない。
先日の参院選で京都の元アナウンサーが当選をしているがどうだろう、前原さんは応援にも入っていたし自分の手柄だと思っていないか?
また離党となったときに立て直しを図るだけのパワーが残っているか。。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
大阪での実績を背景にローカル政党らしく与党に物申せる立場だったのに国会での存在感みたいな色気出したせいで与党にすり寄るポジション取っちゃったのと組む相手間違えてしまったせいで見放されちゃったんだよね。「吉村さんは応援したいけど維新は支持できない」これが多くの大阪府民の共通認識。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前原さんの政治家人生って、中々の流浪ですよね。 見た目も、能力も、人当たりも決して悪いようには見えませんが、なんかこう器というか、肝というか大局観はあまり感じないかな。 維新。どうも個人的には目立ちたがり屋の集まりに見えてしまって、いつも前のめりな感じですね。党代表も拙速ぎみな方だし。 大坂都構想などの前に地域で人を育てながら活動していけば、10年後には盤石な基盤を築ける素養はある党と思いますがね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
最近の維新は「身を切る改革」を言わなくなった。 アメリカの国会は上院が100名、下院が435名、合計535名、国民635万名当たり、1名の議員である。日本は参議院が248名、衆議院が465名、合計713名、 国民168万名当たり、1名の議員である。アメリカ並みに国民635万名当たり 1名にすると、議員は190名で良い。523名の議員は首だ。 それから先ずは手を付けて欲しい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
野党にとって 議席を伸ばす好機であったはずであり 比例票がふるわなかったのは、やはり責任を問われてしかるべき話 これまで維新は 選挙でそれなりに伸ばしてきたことを考えれば 代表の辞任は それなりの対応と考える
それなのに 立憲民主党も議席を伸ばすことができなかったのだから 党幹部の総入れ替えで刷新をする必要がある もっと強力な党を引っ張っていくリーダーが必要だ
立憲や維新の代表が辞任すれば、自民党も大敗したのだから 石破さんも辞めざるをえなくなるのでは
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前原を代表に据えたことといい、178万円潰しといい、維新のイメージ管理は一体どうなってんだろうなと思った。
前原を共同代表にしたこと: 政策の似てる国民民主と手を取り合って政策実現することを国民は望んでたのに、手を取るべき国民民主を足蹴にするかのような人事。
178万円潰し: 大阪の高校無償化による財政逼迫を全国巻き込んで国に肩代わりさせることが目的。恩恵が子育て世代のみとなり非常に局所的、期間的。
としか見えない。 政策実現の前に社会の空気読んでもらえんかと本当に思う。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
馬場代表以外執行部の辞任を受けて急遽共同代表にさせたのは誰か、それこそが問題。前原が悪いことはしていない、府議団、市議団おかしくないか。黒幕ほ大阪国会議員団か。前原の気持ちになって、やりきれないはず。維新は自民と同じ党内政局大好きな政党だと確信した。前原を認めないなら吉村代表こそが責任をとり、前原を守るべきである。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
辞任するのであれば「教育無償化を実現する会」のメンバーと共に離党し、新たな旗を掲げるのが筋ではないか。
1月1日が政党助成金の基準日なので、それまでに党内メンバーを切り崩し、次なる政党への手土産にする、それが前原氏らしい責任の取り方ではないだろうか
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
お疲れさまでした。前原さんは新党立ち上げて前原イズムを発揮して頂きたい、党首として。今までは…結局やりにくかったんだろうな。私は前原さんに期待してる。自分のレールを作って賛同者を募って欲しいです。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
この方というより、もう維新に期待してない人が大多数、というのが参院選の結果。 103万円の壁を骨抜きにして、万博は強行、カジノ誘致も強行、もはや自公と変わらない腐敗っぷりです。 大阪の方々は未だ魔法にかかったままなので、感覚がガラパゴス化してるが、大阪以外はもはや期待も興味も無い状態。 おそらくれいわにも近いうちに抜かれて大阪だけの政党になるだろうね。 ほぼ中身が自民党と同じになってきたので、ここを支持するなら自民を支持した方がまだマシ、というのが国民の大多数だろうね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
維新も最早過去の政党、単独での党では先が見えている、兎に角議員の質がポンコツすぎる、これも支持がある内にと余りに早急に身辺調査もせず杜撰な候補者選びをした弊害、参政党みたいに5 〜6年地道に各議員、候補者が選挙のあるなしに関わらず街頭に立ち続けてたこととは大違い、そして今回の参議院選挙を見てもこれから当選した参政党議員がどうなるのか不透明なところはあるが少なくとも維新の候補者よりも質においては雲泥の差、維新が存続する道は自党では不可能の他力本願、これしかないだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
維新は今まさに歴史的な役割を終えつつある。地域政党としての維新は、既得権益をぶっ壊して新しい権益(チャイナ主導)を作り上げ、文化関係の予算を減らし、大阪府民を経済的にも文化的にも貧困化させたという実績がある。 ただ、安倍さん暗殺後、自民が左寄りの政党に変身した今となっては、役割が被るので、あまり存在意義がない。 橋下がいる頃は、まだ保守っぽい話もしていたが、もはやその雰囲気さえなくなった。
こここの状態に至っては、地域政党として存続し、大阪府民を痛めつけつつ、国政では細々と関西で取った議席をベースにたまに改革を叫ぶ、いなくても構わない政党の役割を果たしてほしい。
まだ意味のある政治活動をしたいなら、れいわ、ニチホ、参政、国民民主、自民などに適当に散っていくといいんじゃないかな。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
維新は、高校無償化などの福祉的、限定的政策を表看板にしてはいけなかった。あくまでも、中心は統治機構の改革でなければならなかった。それでこそ保守改革政党として、支持を保てただろう。自民党と財務省に支配された統治システムが日本をだめにした、と多くの国民が気づいたのに、絶好のチャンスを逃した。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この人の生い立ち(母子家庭の苦学生→京大法学部:by Wikipedia)知っているし、 引き際の潔さは好感持てるのだが、果たして政治家としてのマネジメント力は少し疑問。 よく老獪な政治屋にあしらわれている。 時々、「何がしたいの?成し遂げたいなら、もっとズっこくても良いんじゃない?」 と思ってしまう。 別の分野で頑張って欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
八ッ場ダムの時も、ダムが満水で下流域を救った事があったけど、この人はダム大反対してたんだよな。 世間に合っていないんだと思う。 外務大臣辞めさせられた時も、外国人献金だと知ったうえで継続して献金を受け取って、何食わぬ顔を出来る人なんだし。 この人に何を期待して政治をしてもらいたいのでしょう? 投票する人、その一票の意義を再考して頂きたい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
維新はそもそも地域政党だし、しがらみがないから改革を実現できると言って大阪で支持を受けてあるはず。 それなのに自民と組んで連立に入るなんてしがらみの中に飛び込んで行くようなものだと思います。 もう一度足元から立て直さないと、頼みの大阪でさえ支持されなくなるだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新の前原代表が、選挙の結果責任を取り代表職を引責辞任するのに、かたや自民党総裁職の石破茂氏は選挙で惨敗したのに総裁職に留まる?これは由々しき悪習である。民主主義の根幹を揺さぶる前代未聞の異常事態である。もはや日本の民主主義は崩壊しつつある。石破茂氏の暴挙を断じて容認してはならない。石破氏は8月〜9月にはやはり選挙の結果責任を取り、潔く引責辞任するのが政治家の務めであると思う。それが出来ないと云う事は石破氏は世間の全く空気が読めないと思われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本維新の会に地殻変動が起こりそうな気がする。 今回の参議院選挙で日本維新の会の投票数が壊滅的なダウンとなった。 今までの勢いは感じられない。 当選者としては変動はないが比例代表の投票数で票を落としたことは 国民から期待薄との評価になったように感じる。 元々自民党員であった人たちが作った政党であり考え方は自民党。 今回の自公政権が過半数を割った事で連立を組む政党としては一番好都合ではないのか。 連立はなくてもパーシャル連合として自分たちが目標とする大阪副首都構想 等を掲げれば自公政権も受け入れるかも知れない。 野党政権が出来る可能性がない現状ではパーシャル連合は理屈に合っている。 国民民主党はバックに居る連合が連立を受け入れるかが問題でもある。 資本家と労働者の連合は果たしてどうなるか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
藤田前幹事長や遠藤前国体委員長が執行部に戻ると、維新らしさも戻り、さらに自民党との関係もある程度出来ているので、良い方向になるのかなぁ〜と感じました。 吉村代表も藤田前幹事長も若いので、国民民主党や参政党のように、国民からみてもイメージは良いと思う。立憲も泉前代表は若かったので、若いムーブメントが無党派層のなかではあると思うが、それでも、自民党や公明党の組織力は今もなお強いと思うので、良い政策議論を期待していきたい。
▲34 ▼174
=+=+=+=+=
個人的に思うのが、辞意って? その政党でその候補者として当選したのでは? 政党を辞意するのであれば、まずは議員を辞めて、新たな政党として次の選挙で真意を問われるべきなのではないかと思う。 それだけ辞意は議員辞職と同じなのではないか?と議員らは簡単に思ってるのではないか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
藤田文武は馬場伸幸Grで、元々吉村代表とは犬猿の仲だった。馬場は以前から「第二自民党で良い」と自民党と一緒にやることを厭わない人物。これから日本維新はより自民党政権寄りになる筈。連立はおろか、全員が自民党入りするかもしれない。実際昔の新自由クラブがそうだった。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
維新の不振は所属議員の不祥事が連発していた事、メディアが反維新として攻撃をしていた事があります。また、保守政党としてのあり方も不十分で、参政党や国民民主に流れたと考えます。川だった活動が関西に限られている事も票を減らした要因だと思います。たぶんメディアは反参政党を行っていくと考えられるのでこれからどうなっていくのか不透明です。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今回の参院選維新がどのような評価を受けたのか自民の評価がどうだったのか考えたほうがいい。 前原氏が辞任したことにより維新が自民に近づき減税はせずばら撒き、可処分所得は上がらずカツカツの家庭が一向に減っていかない、これまでと変わらない状況なら維新に待っているのは国民からのさらなる失望だということを理解しておいたほうがいい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もう。大阪や前原の地元以外では関西を離れるほど維新は急失速するだろう。 起死回生、もしくはなにか実現させようと最後の一矢を放つなら 政権入りして副首都構想を実現しかないと思う。 少数与党の今しか有利には進められないだろう。これ以上議席を減らせば ただの野党です。 国会議員や地方議員、首長まで問題を起こしすぎだと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
既成政党みたいなのは何処も選挙区ぶつかるから連立なんて無理だ。衆議院選で自民や立憲が大敗北を喫した場合は、国民や参政が大きく躍進してそれぞれが吸収なんて事もありそうだが、選挙区と議席の取り合いしか起きない自公立は正直お先真っ暗なうえに、近い将来消滅なんて可能性もあると思っておいていいと思う。
▲501 ▼196
=+=+=+=+=
やはり維新はかつての党首の松井さんあっての政党だったかも…。 橋下徹が知事として評価されているのは松井さんのバックアップがあってこそだったろうし、吉村さんも松井さんがいなくて存在感が薄れてきた感もあるし…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもが前原氏って党を散々、渡り合うお人が何で共同代表のポストに 就任するのかが今を持っても不可思議であってそこから今の維新になった んじゃないの?昔のような勢いある維新はもうムリだと思うよ・・ 今後は藤田体制でどう対応するのか? 期待感はあるのかね・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新が自民党とくっついて、年始にガソリン暫定税率廃止を阻止したのは失敗だ。これで国民は25円高くガソリンを買う羽目になった。この時点で先日の参議院選挙での大敗は決定していた。国政も立憲は自民党と仲良くしているように見える。石破氏を降ろさなければ、次戦の衆議院選挙で自民党は大敗するが、立憲も大敗する。そんな事も分からないのか。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
日本維新は共同代表なんて中途半端な体制を敷かずに代表を一人に絞るべき。党の指針もブレるし有権者も困惑する。 前原が共同代表に選ばれた経緯も不可解だ。維新で何もしていない、維新になった途端いきなり代表へ選ばれた。そういう前提で維新に入ったんだろうけど、日本維新は志の無い集団だと、悪い意味で世間にアピールしたようなものです。 政党の拡大に比例して「政治屋」色が強まった。今ではどっちつかず、何を目指す政党なのかビジョンが見えない。口を開けば高校の無償化。無償化は手段であって目的じゃない。 目的を示して語れる政党、そのための代表であるべき。吉村氏の誠実さは好感が持てるが、大局的な物言いが足りない。忘れた頃に都構想も持ち出すが、それも手段であって目的じゃない。 次はIRが持っている。まずは党としての見えにくいビジョンを自覚するべき。今の与党のマネをしているだけに見えます。それでは政権は奪えない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
比例票を400万票も失った立憲の執行部はどうするのかな? 野田代表が以前選挙で統一教会の支援を受けていたことが判ってきたし。 小沢一郎は立憲について次の選挙で崩壊するかも知れないと言ったとか。石破自民に内閣不信任案を突き付けない立憲はついに旧社会党と同じ運命をたどりそうだ。 選挙区で負けて参院選比例区に鞍替えした辻元や蓮舫は政治家というより政治屋といった感じ。国会議員を旨味のある職業としか思っていないようだ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
与党連立ならこの党の国政での存続はなくなる 国民が期待した事とは正反対 参院選の結果で 立憲と維新には期待は出来ないと有権者が 判断したのでしょう 党首も今のままだと 益々議席を失う事になるでしょう 立憲は批判ばかりだから野党第3党が合ってる 立憲を与党にしたらまた国内が混乱するでしょう
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
悪いが、まさに維新の石破的存在だったのが前原。 旧民主党の大臣時代にしても、強引な方針で結果は出せなかったし、代表になっても、党を分裂させた実績もある。 しゃべることはりppで、見識があるように見えても、政治能力はゼロ。 これじゃどこの党でも相手にされまい。
維新の役職を辞任するより、離党して無所属がよく似合う。。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前原さんは一体何がしたい人なのかよくわからない人だと思っています。 引責で辞めること自体は否定しません。
維新にうつってから、京都で新実さんを参院選で躍動させたところと、自身の地盤もあいかわらず強いなぁという印象です。
創ってきたものはそこまで多くなくて、潰してきたものは政策や政党などの案件が多い人だなという重ねての印象です。
▲31 ▼1
|
![]() |