( 313705 )  2025/08/06 04:04:37  
00

伊勢崎(群馬)で41.8℃ 国内の最高気温をまたも更新 40℃超は12地点で過去最多

ウェザーマップ 8/5(火) 14:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3f1a35698866f24a1b5fff07caf831315ecbce

 

( 313706 )  2025/08/06 04:04:37  
00

5日(火)、関東や西日本は危険な暑さが続き、特に群馬の伊勢崎で41.8℃を観測し、全国記録を更新しました。

他にも多数の地点で40℃以上が観測され、合計で12地点に達しました。

東京都心も36.6℃に達しました。

次の日6日(水)も高温が予想され、関東周辺で37℃から39℃の気温となる見込みです。

熱中症予防が重要です。

(要約)

( 313708 )  2025/08/06 04:04:37  
00

5日(火)の最高気温(午後2時30分まで) 

 

 きょう(火)も、東・西日本は危険な暑さが続き、とくに関東の内陸で著しい高温となっている。午後2時半前、伊勢崎(群馬)で41.8℃を観測し、全国歴代1位記録を更新した。7月30日(水)に柏原(兵庫)で41.2℃を観測してから、1週間も経たないうちに、再び全国における高温記録を塗り替えたことになる。 

 

 暖気の流れ込みにフェーン現象が加わり、きょう(火)の関東は記録的な猛暑となった。伊勢崎(群馬)41.8℃のほかに、桐生(群馬)41.2℃、鳩山(埼玉)41.1℃、前橋41.0℃、古河(茨城)40.6℃、熊谷(埼玉)と上里見(群馬)で40.5℃、青梅(東京)40.4℃、八王子(東京)40.3℃、館林(群馬)と佐野(栃木)で40.2℃、秩父(埼玉)で40.0℃を観測した(午後2時半まで)。 

 

 1日に40℃以上が観測されたのはこれまで6地点が最多だったが、きょう(火)は12地点と、こちらの記録も大きく塗り替える事態となった。また、東京都心は午前11時過ぎに36.6℃まで上がり、今年一番の暑さを観測している。 

 

6日(水)の天気と予想最高・最低気温 

 

 関東および周辺の地域は、あす(水)も気温が高く、甲府や静岡は39℃、前橋や熊谷(埼玉)、さいたまは38℃、東京都心も37℃まで上がる見込み。一日を通して気温の高い状態が続くため、昼夜を問わず、屋外・屋内のどこにおいても、熱中症予防を続ける必要がある。 

 

(気象予報士・高橋和也) 

 

 

( 313707 )  2025/08/06 04:04:37  
00

今年の夏、日本各地で記録的な猛暑が続いており、特に関東地方では40℃を超える地域が多発しています。

群馬や埼玉などの内陸地域では、最高気温が41.8℃に達するなど異常気象が顕著であり、この気温が日常化する懸念が示されています。

 

 

多くの意見からは、熱中症対策や外出の自粛が強調されており、高齢者や体調の良くない人々に対する注意喚起が行われています。

特に屋外での仕事をしている方々への感謝の声や、労働条件に対する疑問も見受けられます。

また、温暖化に関する問題や、その影響が及ぼす農作物や水不足への懸念も多く取り上げられています。

 

 

一方で、気温が高すぎることについての危機感から、いっそう迅速な対策を求める声もあり、政府や報道に対して根本的な解決策を考慮するよう訴える意見もあります。

さらに、異常な暑さが続く中、地域での共同体意識を高める必要性が強調されています。

このような状況から、未来の気候変動への真剣な取り組みが必要であるという共通の認識が生まれています。

 

 

総じて、今年の猛暑は日本全体に深刻な影響を及ぼしており、その対応についての意見や提案が盛んに交わされています。

今後の気候変動への危機感や、具体的な対策の必要性が強く感じられる状況です。

(まとめ)

( 313709 )  2025/08/06 04:04:37  
00

=+=+=+=+= 

 

このままでは42℃まで行きそうな暑さですね。 

関東では群馬や埼玉が暑いというイメージがありますが、今日は八王子でも40℃までいってますし本当に危険な暑さが広範囲に広がっていますね。 

お風呂と同じように1℃でも変わると暑さは大きく変わりますし、この暑さでの外出はできる限り控えましょう。 

ここから先40℃が当たり前の時代になってしまうのでしょうか。どちらにしろ心配です。 

 

▲1463 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

工事作業者は怪我を防ぐため厚手の長袖長ズボンにヘルメットと安全靴という装備が必須です。 

予定で決まっているもので夜間に切り替えられるものはそうしているでしょうが、緊急で昼の内にしなければならないものもあり、作業者の方には感謝しかありません。 

これからは定型的に出来る作業は工事ロボットとかの開発を進めて欲しいと思いますし、実際に検討されているでしょうね。 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで35度を超えたらメチャクチャ暑いイメージがあったのに、近年、特に今年は40度がどこでも当り前のことになってきています。明らかに日本は以前より暑くなってます。 

 

命に関わる危険な暑さ、NHKでも朝日でも呼びかけているのに、甲子園の中継を一生懸命行っていることにはとても大きな矛盾と疑問を感じます。 

 

誰か犠牲が出てからでは遅いので、本当にもっと真剣に夏の屋外でのスポーツ大会のあり方について考えてみて欲しいです。 

 

数十年前の「30度?暑いなぁ~」と言っていた時代とはまったく違うんです。 

 

▲489 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県民ですが、 

ほんと、毎日九州より関東や 

東北が暑いのが信じられません。 

こっちはどんなに暑くても36℃とか 

なので40℃越えって10分立ってるだけで 

クラクラなりそう。 

外作業されてる方ほんとに 

気をつけて欲しいです。 

 

▲720 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

体感的には昨日も今日もそれほどの違いは無く、暑い日々が続いているのは間違いありません。ただ、観測地点でこれだけ40度以上を記録したと言うのは記録的猛暑であり、歩いて外出するのは控えた方が望ましいかと思います。熱中症対策を十分にして、室内ではクーラーを付けて涼しい部屋で過ごし、そして水分補給を意識的に行う。電気代がも分かりますが、命を守る行動を取る必要があるかと思います。少しぐらい雨降ってくれないとこのままだと水不足も心配です。 

 

▲522 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化対策こそ、人類が挑戦するべき課題であり、問題ではないか。 

 

地球上の全ての人類に悪影響が及ぶのは分かりきっている。正直に言えば、ウクライナ戦争やガザ地区での紛争をやっている場合か、との思いがある。 

 

戦争や紛争に勝って、多少の領土を得たとしても、地球自身の温暖化が進んでしまえば、あっという間に不毛の地と化してしまう。 

 

戦争に使う膨大な戦費を地球温暖化対策に使う方が合理的である。プーチン、ネタニヤフ、よくよく考えてくれ。 

 

遺伝子工学の粋を集めて、CO2を効率的に吸収する植物を作り出せないものか。こうした植物を世界中に植えて、過剰に放出してしまったCO2を吸収し、地球温暖化ガスを少なくしてはどうか。 

 

もはやカーボンニュートラルでは生ぬるい。カーボンマイナスの世界を作り出さないと間に合わないのではないか。遺伝子工学をフル活用して、CO2を吸収すべき時が来ている。 

 

▲160 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

百葉箱の中の日陰の気温が41.8℃と言うことは、アスファルトの道路の上を歩いている小さい子供は何度になっているんだろう。 

ただ最高を更新したと喜んで伝えていないで、場所場所で何度違うかも伝えて欲しい。 

テレビは記録を更新したことが嬉しいのだろうがエアコンが効いている部屋から、実際外に出て子供と同じように行動してみたほうが良いと思う。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は環境と暑さに適応できるように夏はエアコンをつけないようにしている。家の窓を開け、水分をたくさんとる。37度までは十分に耐えられた。エアコンをつけるよりも、暑い日は動いて汗をかいた方が涼しくなり、体が暑さに適応する。病人や老人は無理だろうが、健康体の人間ならば、うまくコントロールすることで暑さに慣れることができる。 

 

▲25 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの最高気温記録の更新は0.1℃ずつの場合が多く、先日の柏原での41.2℃の記録も熊谷、浜松の気温を0.1℃超えただけだったのでまだ理解はできるのですが、今回の伊勢崎の記録は今年のこれまでの記録を0.6℃、去年までの記録を0.7℃更新するもので、これまでの最高気温の記録更新とは別物として捉えるべきでまさに異常な出来事だと思います。流石にここまでの記録はこれからそうそう更新されるものではないとは思いますが、もしも来年、再来年に記録を更新するようなことが発生すれば温暖化のフェーズが一段階上がったとみていいと思います。 

 

▲467 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

本日はさすがに暑く、在宅勤務に切り替えました。 

 

14時過ぎに、消防設備点検の方が長袖の作業服を着て、自宅マンションに来ました。 

屋内と屋外を行ったり来たり。部屋数も多く、しかも1番暑いであろう時間帯で、とても大変そうでした。 

帰り際に、冷えたペットボトルとお菓子を渡したら「命の水だ。生き返る!」と喜んでくださいました。 

 

本当に命懸けのお仕事だなと痛感しました。 

「仕事だから」と、現場作業を止めない日本の在り方に、疑問を持たざるを得ません。 

法律(法定点検等)との兼ね合いも難しいところではありますが、せめて早朝や夕暮れ時に実施時間をずらしていただければ、幾分か負担は減るのにと思いました。 

命を最優先にできる国であってほしいものです。 

 

▲279 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最高気温更新の原因は、地球温暖化だ。熱中症を気をつけるのは大切だが、対策を速やかに進めることが最も重要だ。暑いと言ってるだけでは解決しない。25年で年間450億トンの排出量をネットゼロにしなければならない。対策には莫大な費用が必要だ。楽観論や無関心では済ませられない。報道も暑いと伝えるだけではなく、根本的な対策について報道すべきだ。異常ではない。何も進まなければ更に暑くなる。先ずは危機を認識し、対策を進めなければ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の丹波篠山市の日本記録で、日本1暑い町のグッズ作成するみたいな記事があったのて、数日以内に記録抜かれるから、そんなグッズ意味ないと思っていたから、本当に記録更新したのですか?でも、1日にこれだけ40℃超えの地域があるなんて、エグいな!苦笑 

私は仕事が営業の外回りですが、アイスキャンディーを食べるようにしています。甘いのは苦手ですが、アイス食べると身体の火照りが下がってくる感じて、熱中症予防にはかなり効果があるような気がします。全国の営業外回りの方々、身体に気をつけて仕事頑張りましょうね! 

 

▲331 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は本当に異常高温だね。 

6月にも猛暑日がある様になったね。 

こんなに暑いと水不足で稲の生育が悪く不作となるだろうよ。 

昨年の米不足騒動から今年は作付けを増やしたと言われてるが、この高温状態が続けば思うように収穫はないような気がする。 

この秋も恐らく米不足になるだろうし備蓄米ももうないからね。 

米に限らず野菜なども高温対策や品種改良を政府が先頭になって始めないと日本の農業は立ち行かなくなる日が来そうだ。 

 

▲324 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症で亡くなった高齢者はクーラーはあっても使っていなかったとの話もあります。電気代の事も頭にあったのかもしれません。今夏の気温は災害です。政府として電気代の補助を出すべきでは。 

 

▲742 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は特に関東地方の内陸で西側の山から吹き下ろす熱風のフェーン現象が起こっているから、予測されたように昼頃にはあちこちで40℃越え。遂に群馬・伊勢崎で新記録41.8℃を記録してしまうのは酷暑の強烈さを物語っている。少し前には、桐生でも41.2℃のタイ記録で騒がれたばかり。これほど41℃越を連発し何回も記録更新してしまうなんて異常な日だ。 

暑さで有名な埼玉北部の熊谷を差し置いて、前橋や舘林なども含め群馬の一帯が熱波の真っ只中で、もはや災害級と言えるほど自然の猛威が半端ない状況。 

しかし、これほどに気温上昇してしまうと熱中症などで倒れてしまわないか、連日気が抜けないわ。 

 

▲267 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

今日自分の住んでるところはウェザーニュースで39度にギリギリ届かないくらいの気温だったんだが、外出たら昨日までと暑さのレベルが違うと感じた。暑いというより熱いというか。毎日毎日40度越えの地域の方は本当に大変だなと思いますし、外仕事されている方は本当に熱中症に気をつけてほしいなと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高熱でうなされている時の体温以上ということだな。観測地点の気温は基本的に環境の整った露場での値だから、アスファルト、コンクリートなどに囲まれた路面ではこれよりもはるかに高くなる。夜間には蓄熱が放射されるし、エアコンの室外機からの排熱などもあってなかなか気温が下がらない。 

屋外で作業をされる皆さん、どうかお気をつけて。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すっかり「40℃のバーゲンセール」になってしまったね。 

もはや夏はレジャーやスポーツをする季節ではなくなってしまった感じがするよ。 

健康被害だけでなく水不足や電力、農産物への影響、インフラ設備の故障など… 

地球の周期的なものなのか、そこに人為的なものが加わっているのかわからないけど 

これからの日本(いや世界中)は近年の異常気象が通常、さらにエスカレートしていくという認識で暮らしていくしかなさそうだね。 

生活習慣や生活レベル、食生活、仕事や学校など、今まで培っていたものをすべて見直さないといけないかもしれない。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

15時でも40度のポイントが複数ってアカンでしょ… 

 

布団を2時間くらい干したのですが、エアコンが効いている部屋に取り込んでも熱々… 

汗の臭いも吹っ飛んでフックラ寝心地は良さそうですが、寝るまでに充分冷えてくれないとキツそう。 

 

犬の散歩を夜にしている人も多いでしょうが、夜でも21時以降とかじゃないと余熱で足を火傷しそうですし、人間の健康作りの散歩も含め深夜・早朝になりますよね。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先日近所の90歳のお婆さんが、炎天下をゲートボールへ行く為、歩いておられました、危険だから外出控えたほうが良いですよと声をかけましたが、 

本人はさほど気にしていないようでした。 

この暑い中ゲートボールをやろうとするお年寄り達には驚きます。 

家族が声を大にして注意しないと、なんか関係ないけど、 

これだけ特殊詐欺に注意と言われていても、未だに被害にあうお年寄り達、 

何か共通しているものを感じます。 

 

▲61 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は今までにない暑さだと実感してます。 

記事にあるような40度越える地域ではないですが、自分の住む地域でも猛暑日が頻繁にあって体温以上の気温が何日もあったし、まだこれからもあるのだろうし。数年前より今年の夏の最高気温は、2度くらい上がってるような気がします。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢崎と前橋に隣接する高崎市に住んでいたとき、15年ほど前から40度近くなる酷暑の日が出現。カーテンを閉めてもエアコンの効きが悪く、昼間は屋内にいられずクルマで30分ほどの軽井沢で暑さをしのいだことがある。 

 

標高1000mで気温は6度下がるが、地表が40度だと昼は34度。軽井沢も山中湖も昼は暑くなり、2000mまで山道を上がってやっと気温28度。明らかな気候異変を肌で感じる。15年ほど前から増え、避暑にも異変が起きている。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地帯や他県にも住んだ経験のある地元民です。 

この地域(南群馬・北埼玉)の暑さがエグいのは、一瞬だけ最高気温を叩くのではなく、この気圧配置だと1度でも40℃を叩いたら15:00過ぎても40℃超を維持したり上昇し続ける事です。 

毎年の事なので覚悟はしているし、別に最近特別というわけでもないけど、もう何十年住んでいてもこの暑さには慣れませんね。寒さには慣れるんですけど。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

8/4の8/5分の予報では、同じく群馬県の桐生で42℃予測でしたが、実際は伊勢崎で41.8℃でしたか。日本は湿度も高いから、外で活動しちゃいけない暑さだよね。この先どうなっちゃうのだろうか? 

 

私の会社(製造業の工場)は空間的に室内空調使えないから従業員さんには個々にスポットクーラー等を使って貰ってるけど、それでも厳しい暑さ。今日の伊勢崎に比べたら6℃程度低かったけど、それでも厳しいんだもの、42℃と高湿度は想像が出来ない。 

 

フェーン現象の影響の強い地域や内陸部の皆さんは特に、今後もどうぞお気を付け下さい。何とかしてこの暑さに負けないよう、皆で頑張っていきましょう。 

 

水瓶中心に雨降ってくれー! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も40度超えを毎日のように耳にしています。 

大雨や暴風では警報が出るけど、なぜ気温では警報が 

ないのでしょうか? 

もちろん、雨等の災害も甚大ですが、気温もここまでくると 

災害レベルですよね。 

熱中症アラートは出ていますが、それよりも、警報の方が 

人々の危機感にはつながるのではないかと思うんですけど。 

雨や風、雪だけではなく気温に対しても警報を作るべきでは? 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化の影響が確実に訪れていて、日本は東南アジアや中東よりも気温が高くなりつつあり、湿度の高さも手伝い世界で最も高温の国になりそう。 

 今年、これだけ40度以上の地域が続出するのは過去最高であり、来年以降も同じような暑い夏になると思うとゾッとする。 

 不要不急の外出は控えることは大事で、特に高齢者の外出に車を使うことは控える方が良いと思う。事故の危険性が考えられるから。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃は、もちろんエアコンなどなく、扇風機で十分夏をしのげた。夕立の後はうっすら涼しかった。夏休みの小学校のプールは最高でも気温28度くらい、水温は22度くらいで寒い日さえあったのを覚えてる。車のハンドルが熱くて触れないなんてことはなかった。人為的に起こしてしまった温暖化、戻すのも人為的にやるしかない。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏は西日本を中心に梅雨明けが異常に早かった上に 

兎に角全国的に暑すぎると思う。 

つい1週間ほど前の7月30日に兵庫県丹波市で 

歴代最高の41.2℃が記録されたばかりなのに 

今度は群馬県伊勢崎市で其れを大幅に上回る 

41.8℃で記録更新とは恐れ入る。 

丹波市には通称『三日天下』の明智光秀の居城の金山城がある。 

光秀の実質の天下は2週間程度は有ったとされるが、 

「6日天下」に終わった丹波市の日本最高気温を見て、 

さぞかし光秀公も驚かれていると思う。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでリアルタイムで最高気温の速報をする必要があるのかはよくわからないが 

ともかく普通に経験したことのない高温というのは確か 

全国に出されている熱中症警戒アラートより、さらに一段高いレベルの特別警報のようなものを出す必要があるのではないだろうか 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、仕事で伊勢崎市内をウロウロしていましたが、外に出ると湯船に浸かっているような変な感覚でした 

普段から暑くなりがちな土地柄ではあるので、今日も一段と暑いな、日差しが痛いなと思うことはよくありますが、今日はいつもとはまた違った感覚になりました 

お風呂を思い起こすからか意外と不快ではありませんでしたが、車に戻った際気持ち悪くなったので自分自身が考えていたより体はこたえていたようです 

群馬だけでなく全国本当に暑い日が続いていますが、皆様ご自愛くださいませ 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは群馬県高崎市在住です。今日も日本全体、特に群馬県全体が非常に暑いです。伊勢崎市で最高気温更新しましたね。 

 

そこで、山本群馬県知事と富岡高崎市長にいいたいことがありますよ。 

誰も得しない「多文化共生」や「LGBT理解増進法」等で使っているどーでもいい予算を水道管の交換にすぐまわしてくださいよ。 

 

この暑さの中で、水が出ない、使えないとか考えるだけで恐ろしいわ。 

土木関係の方々にこの酷暑の中で交換してというのは酷すぎるお願いなので、 

10月でも11月でも涼しくなってきたらすぐ交換できるように予算だけ 

先に組み替えてくれよ。群馬県の水道管の半分は法定耐用年数超えてますよ。 

水道管破裂しましたー交換しまーすじゃねーのよ。 

はやくやってくれよな。来年以降だってこの暑さ続くんでしょうから。 

 

▲115 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地球がやばい。 

 

作物が育ちにくくなり、物価がさらに上がるだろうな。キャベツ1000円とか。 

 

治水も見直さないといけない。 

洪水と渇水。両極端に耐えられるインフラになっていない。 

 

高齢化が進む中、日本も地球もどうなるんだろうか。 

暑さの進行ペースがまさに年々速まっている印象。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫で41.2℃の記録が出だばっかりであっさり記録更新。いつかは更新されるとは思っていましたが、このタイミングで41.8℃にはびっくりしました。 

テレビで息苦しい暑さだと言っていました。 

まだ8月上旬まだまだ記録が更新されるかもしれないですね。 

 

それより水不足が心配です。 

 

まとまった雨になり、水不足解消されたらいいなあと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで40度を超えると日中家にいるのもつらいよね。それが12か所もあるけれど2位以下の場所は明日にはわすれさられるから残念というか悔しいだろうな。 

それ以上に夜も30度超えだと体調かおかしくなる。流石に、風呂に半分くらい水をはって半身浴のようにしている。昔の行水みたいで気持ちがいいしよく寝れるからしばらくは続けるしかないな。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までは全国で暑い暑いと言われながら関東の予報は35℃前後ばかりで涼しく、割と他人事だったけど、一気に本気出してきた感じになってしまった。 

日陰だろうが容赦なく汗が吹き出る気温だから、もはや冷房の効いた部屋に引きこもるか水風呂に浸りっぱなしになるかしか耐えるすべがない気がする。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢崎市民です。40℃超えると暑さが違いますね。今年は日本の夏の特徴である蒸し暑さはあまり感じず、その代わりジリジリとした焼けるような暑さが肌を刺すようです。湿度が低いのでしょうか?例年夕方に頻発するものすごい雷もほとんど無いです。今日でピークを越えたかな?秋に向かって行ってくれないと体がもちません。。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40度を記録した東京・府中市近くに住む者です。 

ちらっと外に出たら、今日の太陽の光の熱量がまったく違って感じました。 

それこそ、あち〜!的な。日陰に入ってもまったく涼しくなく、日陰にはいって信号待ちしている方たちも顔をしかめて待つといったあんばい。 

 

そんななか、お年寄りお2人が、バス停でバスがくるのを数10分、待っておられて。どちらに行かれるかはもちろん分かりませんが、こんな日にあまり出歩かない方が良いのではと思ってしまいました。 

どうしても行かなければいけない時には、送り迎えがあるような施設を利用した方が良いと思うのですが、きっと施設の人に迷惑をかけてはいけないから、なんて考えてしまうのでしょうか。 

とにかく無理をしないでください。温度が少し下るだろう朝や夕方に移動された方が良いように思います。 

皆様も無理せず、出かけたくとも我慢した方が賢明かと。異常な日々を何とか乗り切りましょう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫丹波市の最高気温があっけなく更新された。兵庫丹波市の柏原町なんか都市と言うより、まともな市街地がない町で日本最高気温が出たのが不思議だった。一方の伊勢崎市は、そこそこの都市で、内陸部の気温が上がり易い地域。日本一に納得。8月上旬までが最高気温を記録しやすい今頃にまた出たのも納得。中旬以降になると、更新は無理だろう。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のことなんですよ。 

子供や孫のことを思うと、どうすることもできない現実に、呆然とするばかりです。 

ディッピングポイントは、越えたかも知れません。 

 

不要な外出はさけ、水分を補給しながら、冷房の中で静かにしていることです。 

 

生命に係る暑さなのだから、地域で暑さ凌ぎの場所をつくり、暑さ疎開しても良いのではと思いました。 

 

皆んなで室外機回すより、余程良いかもしれません。貴重品管理をしっかりし、留守宅の安全も守ることができたら、地域のコミュニティを再生することになるかも知れません。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

関東地方の暑さはホントに異常な暑さですね。 

八王子、練馬、熊谷、桐生、伊勢崎と茹で上がっています。 

親戚が岐阜県にいるのですが名古屋はもちろん多治見や中津川も暑すぎとの連絡が。 

中津川市は結構山の麓なので涼しいと思いきや恵那山からの熱風が吹くみたいです。 

日本には逃れる場所が無いくらいですな。この熱を何かに利用できないものでしょうか? 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした体験をここ数年でしました。近くに2年ほど前に広い土地にメガソーラーが立ち並んでから、うちの近くの気温が上がったような感じになりました。農作物の水分含有が少なくなりました。あのソーラーパネルの周辺は、かなり温度が高くなる事が分かりました。 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに42℃近い猛暑を記録しちゃいましたね、前日の予報通り。フェーン現象とかでもないし、もう今後も42~3℃の猛暑が当たり前のようになるんでしょうかね。というか、確実に猛暑にはなっていってますよね。それまで40℃なんて超えることのなかった中国地方とかでも記録してますもんね。 

42℃近い気温でも、あくまで風通しの良い日陰での計測なので、陽が差し込む道端では45~46℃以上ということで、もはや何の対策もせずに歩いていたら気を失って倒れそうです。 

あまりにも暑いせいでもはや35℃の猛暑がちょっと涼しいかな?って思えてしまうほどバグってきてます。 

もはや災害級とかでなく災害そのものですよね。さらに東日本は渇水状態ですしね。今週後半にはまとまった雨になると言われてますが、来週移行また残暑続きで渇水になりそうです。うんざりですね。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2007年まで最高気温が更新されてなかったのに、それを皮切りにコンスタントに毎年最高気温が更新されている。 

地球の温暖化やら氷河期やら言われているが、その間に何が地球上で変わったか、私の見解では、人口上昇は勿論だがそれに伴うインターネットの普及による(エアコンもだが)ヒートアイランドの延長だと思っている。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化は全世界の共通問題ですが、中国、インドとアメリカ3カ国がわがままの状態なら、EUと日本が頑張ってもあまり効果なそうと思うから、これからずっとこの暑さを想定して準備するべきかな 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

桐生が記録更新。するとすかさず伊勢崎がそれを上回る。まるで群馬同士で先を争っているかのような最高気温記録。ニュースを見ているだけで、辛さを感じますね。 

冷房を利かせた部屋にいますけど、今は設定温度を4度以上上回っています。暑苦しくはないけど、涼しさ満開でもない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この気温でも熱中症特別警戒アラートは出ないんですね。暑さ指数は湿度も重要な要素なのはわかりますが、特別警戒アラートが出ていないと休校にならないので、41度でも2学期が始まったら子どもたちは歩いて登校することになると考えると少し心配ですね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに専門家が言うても、我々地元民からしたら、何をおっしゃってるのか?体感されてるのかと疑問に思ってしまいます。 

車王国群馬県ですので、通勤、買い物等は基本車です。当たり前ですが、車中に子供やお年寄りを絶対に放置しない、可燃物を放置しない、飲みかけのペットボトルを放置しないなどの注意喚起が必要です。真夏のスタッドレスタイヤでの走行もよろしくありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は6月から暑くなり11月くらいまで続く勢いですね。 

春と秋がどんどん短くなっている印象です。 

特にこの時期の昼間は命の危険があるくらいで外出禁止命令レベルだと思います。 

熊谷市のうちわ祭りや甲子園予選など真夏は危険なので秋や冬開催に切り替えてほしいくらいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いというか焼けるような感覚です。夏休みの子供が外で遊ぶのが危険・・というのがある意味可哀そうになります。猛暑日の次は酷暑日と呼ぶのでしょうか。農作物や山火事等自然災害が心配です。 

今後冷夏は来ないかもしれません。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おお、一気に観測史上の記録が塗り替えられましたね。まさか、この夏中に42℃も超えたりして〜。 

 

2020年以降、毎夏のように記録的な暑さが話題になりますが、日本だけじゃなくて地球規模の話みたいですね。2030年代には夏季に北極海の氷がほとんど解けてしまう時代に突入するとかいう予測もあるようですが、そうなると夏の暑さは益々厳しくなるのかな。2050年頃の日本の夏は40度超えが標準で、45度超えも現実かな? 

 

▲24 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のように国内最高気温が更新されていくと、この先どうなるのか、まさに災害と言っても過言ではない危険な暑さですね 

こんな温度でも屋外で仕事をしなければならない方も多いはずで、本当に大変だろうと想像しただけでも頭が下がります 

自分はそれでもエアコンの効いた部屋での仕事なので苦労の一端も分かりませんが、どうぞ本当に気を付けてくださいとしか言えません 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で外に出たとき工事現場や駐車場整理など、外仕事をする人を見ると本当に頭が下がる思いです。ファン付き防暑服を着たところで暑いものは暑い、しかも長袖長ズボンの作業着にヘルメット。自分なら30分も持たないと思います。冗談抜きで昼夜逆転の生活を余儀なくされる日が来るのではないのかと思ってしまいます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎かもしれませんが、将来数年前に流行った群馬で予想最高気温56℃というネタがリアルになる日が来るかもしれませんね。 

今でこそ40℃超えが当たり前になり、やがて41℃超えが当たり前になっていきそうですが、そろそろ暑さがピークを迎える7月末~8月の1ヶ月半は屋外での作業を早朝や深夜にしないといけない時代になったかもしれません。 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

体温ですら経験することない42度がもはや現実味を帯びてきていますね 

不要不急の外出は控えるはもちろん、屋内でも暑さ対策をしないと危険な暑さだしケチらずクーラーをつけたり水分補給をこめまにしてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやはや、この気温では、たとえ木陰だろうが、外に出るのは危険な気温。 

何もせずに屋外に居るだけで(歩いてるだけ)熱中症になってしまう可能性大。 

日没までは、外出は控えてエアコンの効いた屋内に留まるべき。 っていうか、「避難指示」ならぬ「不要不急なら屋内(要エアコン)待機指示」を行政が出しても良いくらいの気温だよね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲願達成ですね。 

埼玉の熊谷を羨ましがってましたもんね。 

これで町おこしに最高気温使えて、最高気温饅頭やら信金の利息とかに利用出来ますね。 

G県T市のように観測地点の周囲をアスファルトで固めてない事を祈ります。 

増してや観測地点の周囲に七輪なんて無い事を祈ります。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は欧州でも記録的な暑さを記録しています。 

やはり前年踏襲せず、前年以上の高温を想定した対策をしなければ。 

既成概念にとらわれず、スポーツイベントも開催日程や会場を見直すなどしないと? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年2回目の更新っていうのもヤバいけど、一気に41.8℃へ「0.6℃」更新という「更新幅」がヤバい。 

そもそも1933年に山形で40.8℃を記録してから2007年多治見の40.9℃に更新されるまで74年もかかり、その後も先日の兵庫県柏原市の41.2℃までは0.1℃ずつの更新だった。 

41℃以上を記録している地域が複数あるので、ないとは思うが、更新幅だけ見ると、測定ミスを疑うレベル。 

この調子だと42℃超えもありえるだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外作業の禁止など罰則ありで対処してくれ。じゃないと屋外作業してる人は本当に死んでしまう。熱中症アラートとかどうでもいいから、法律で真夏日の屋外作業は禁止にして欲しい。水分とって、とか、適度な休憩を、では対応しきれない暑さなんです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、屋外活動は制限した方がいい段階に入ってませんか? 

あと、エアコン設置も義務付けて、設置と電気料金には補助金を出すべきです。 

こども家庭庁とかに何兆円も予算配分するより、そちらを優先すべきでは? 

今、生きてる人たちの熱中症対策の方が緊急の課題のような気がします。親となる人たちが暑さで亡くなったら、元も子もありませんよ。 

 

▲67 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回伊勢崎が記録を塗り替えるまで、国内の最高気温は丹波市でした 

 

丹波市は明智光秀ゆかりの市ですが、たった一週間程度で記録を抜かされてしまうあたり、いかにも丹波市らしさ、光秀らしさを感じさせる気がします 

 

もしかしたら伊勢崎市に豊臣秀吉がいて、その記録を塗り替えようと虎視眈々とする徳川家康が他の市区町村に潜んでいるかもしれません 

 

▲92 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

こっちも、これまでにはなかった30℃そこそこで参っている。 

ただ、海に囲まれているから、それなりに風はあるから体感はそれほどでもない。 

 

40℃超えって、これが体温なら幻覚を見るレベル。 

まして、海のない地域なら暑さも厳しいだろう。 

もはや、猛暑や酷暑でおさまりがつかない。 

 

地元全域でも、子どものころには考えられなかった気温が毎日続いているが、これは、明らかに「熱波」ととらえていいだろう。。。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代がどうとかの問題ではなく国策としてどうにかしないといけないレベルになってしまった。 

子供たちは日中、外で遊ぶこともままならず炎天下で部活動する学生たちも命に関わる。 

 

この状態じゃ鳶職や板金屋、土木業やガードマン、なんなら外回りの営業マンです仕事ができない。 

更には昨今の米価格高騰に拍車が掛かるレベルで水不足、野菜にも多大な被害が出ている。 

 

10年前までは先進国で落ち目だけど、日本にはまだ四季があると自虐的に笑えたのに5月~10月まで初夏、真夏、猛暑、酷暑が続き気休めの涼しさが訪れたと思ったら長い冬の時期に差し掛かる。 

 

経済は落ち目だし、世界に誇れるのは中抜き事業だけ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報の気温より、街角の実際の気温のほうが高いですから、 

もっと高い最高気温、 

もっと多くの地点、 

とっくの前から40℃超えてる。 

 

天気予報の気温を基準に、気を付けましょうと促すより、実際の気温を見て気を付けるのが、正しい。 

50℃超えてる街角もあるでしょう。 

 

安全の話に踏み込むのなら、実態値でやらないと、でしょう? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前インドのガンジス川に行ったとき、42度で灼熱の暑さ、2リットルのペットボトルを持ちながら汗だくで歩いた。 

日本が今急に暑くなったわけではないだろうけど、今の日本が42度で今日のインドバラナシを調べてみたら31度だった。 

年々と暑くなる日本の夏。 

朝の早いうちにと運動部が出かけて行くけど、私が住む所は朝の9時でもうすでに30度をこえている。 

このまま日本が、地球が、どうなってしまうのだろう。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの妻は、関東内陸部のとある地方都市の出身です。もちろん数字的にかなり高温なのはわかります。で、そんな妻ですが数字の低い名古屋の方が断然暑いといいます。今と昔は違うよ。とか言いきかせるんですけど、頑なに名古屋の夏の方が酷いといいます。帰省して名古屋に返ってくると、3~4度も低い名古屋の方が暑いって。その理由は湿気。名古屋の夏は数字に表れない、異次元の暑さ(熱さ)なんだそうです。 

ま、全国各地、それぞれ今までにないくらい暑いんだから、熱中症には気を付けて夏を乗り切りましょう。現地の方々、体には気を付けてくださいね。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬でも割と標高の高いところに住んでいる 

いわゆる高冷地なのだが、いやー ここも熱い 

昔は真夏でも夜になれば20度を割るのが普通だったのだが、今はほぼ毎日熱帯夜に近い 

昼間8時を過ぎると、畑仕事がしんどくなる 

40度超えともなるとさぞかし大変なんだろうなー 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ですが午後3時に室温40.1℃と出ました。35℃超えると外の日陰のほうが涼しいです。テレビ見ながらパソコン操作もできているので大丈夫ですが、この状態でスーパー行くと一瞬凍え死にそうな感覚になり足もつりそうになります。人間暑さと寒さ同時に両方には対応できないようです。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人差はあれど子供の頃(55年ほど前)の方が暑かった記憶がある。当時はエアコンも無かったので暑さに耐性があると思います。外気温はエアコンの排気熱や建物密集などで昔より熱がこもって気温上昇に拍車を掛けているかも。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

このような生活にも慣れないといけない現状。もう少ししたら秋雨前線が発生して。CO2がとか言うならば世界一CO2は発生国には言及出来ないよな気象分野だけのところだし。あと数日で秋雨前線で九州まで降雨の予想。水不足の地域にどれだけ降雨があるかとかを予想して欲しいけどその能力か方向性がないのか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年々進む地球温暖化。この原因は、昔は冷房など無かったのに、暑いからと建物や車、電車など人類の活動する場所で冷房化によるCO2排出によるものだ。我々人類は快適さを求めるばかり、結局のところ我々人類の生存を危ぶんでいる。もうこの『流れ』を止めるのはできない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な暑さで、国内最高気温の更新が相次いでいます。テレビの同じ時間帯のワイドショーは、どの局も全国気温の高さのベストテンを報道してます。熱中症の対応の大切さは、理解しますが、しつこいです。特に重大事件があれば、事件の詳細を報道してくれるのは有り難いですが、平々凡々な日こそ、各局の腕の見せどころです。企画力がなければ、ドラマの再放送でお願いします。 

 

▲40 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の鳩山の近くに住んでますが、鳩山って盆地みたいになってるので更に暑いんですかね 

熊谷が暑いのは群馬と同じ原理だと思いますが、鳩山は少し違うような気がします 

川越は観測所がないですがなかなか暑いと思います 

今年はまだ新記録でそうな気がします 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丹波市の天下も5日間か。 

0.1度更新するのに7年かかったから、数年は丹波市の話題で盛り上がるって思っていたが。 

5日経過したら0.6度も一気更新とは。 

他にも今日は40度超えが全国で13ヶ所。 

内、41度超え4ヶ所。 

 

40度超えが普通になりそうな感覚。 

(既に35度は普通になってしまっている) 

気象庁も猛暑日の上の(40度超えの)表現を考えて欲しい。 

 

明日の関東も相当らしい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の住民です。連日の猛暑に疲れ切っています。本日は風もなく特段に暑い。短時間でも屋外に出ることすら出来ない。 

50年前は暑くてもこんな暑さではなかった。エアコンなしでも過ごせていたが、今ではエアコン無ければ何もできない。 

高齢者にとっては非常に危険な暑さで、猛暑の過ごし方考え直さなければならない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地球規模的な熱湯化で日本も暫くは 

この様な異常気象が常態化すると思われる 

で、あれば高校野球やら夏休みやら 

お盆休みやら色んな社会的行事を 

8月は、休む。とか変えて行かないと。 

戦後80年、昭和100年、時代に合わせて柔軟に変えなきゃ。と、言っても国を動かしてる 

老人たちにはスピードを持って変える事は無理なんだろう。根性論で何とかなる、と思っている世代だからね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化の進む今としたらかなりハ―ドルの低い国内最高だ。まだ8月初旬を考えればこの最高気温もこの夏中もつかも疑問だ。毎年のように最高気温は作り変えられると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化の進行が止まらないですね。今、ガソリン税の減税なんて言ってますが、やめた方がいいのでは。不必要な車の使用を控えさせるためにも環境税のようなものを追加した方がいいくらいかと。それが出来ないなら、国として方針を定めて法整備した方がいい。EVやHV車の普及、純ガソリン車の販売は2030年までに禁止、純ガソリンの継続車検は2035年までに禁止、HVの販売も禁止、2040年以降には完全EV化社会を目指すとか。 

これは車に関しての話でしたが、火力発電も比率を下げて再エネとか次世代型原発などの比率を上げてCO2の排出を下げる必要もありますよね。ヒートアイランドも対策として緑化を進めるとか、一極集中の是正など。もう悠長に構えていられる問題ではないと思います。自分の子供や孫世代のことも考えて環境問題について取り組んで欲しいですね。 

 

▲28 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

気象予報士には、既にわかりきった事を解説するのもいいが、直近でいつ雨や夕立が降る可能性があるのかを伝えてほしいわ。 

 

雨で冷やしてくれ!と切に思っているから、そのニーズに応えてくれ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに地球規模で気候がおかしくなってきてるよね。 

温暖化は起きていないと考えている外国の偉い人もいるみたいだけど自分は空調のきいた部屋にいるからわからないのでしょう。 

地球上で人類をはじめ現在の生物全体が滅亡して新しい生物が登場してくる日が地球ベースでは近づいているとしか思えません。 

 

▲36 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最高気温もともかく、これがお彼岸のころまであと1か月以上続くのかと思うと、気が遠くなりそうですね。 

少々下がったとしても35度越えは必至なので、今やコロナ禍並みの行動制限が必要になっていて、恐ろしいくらいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

瞬間的な豪雨じゃ溜まりまくった地熱は取れないということなんだろうよ。 

それでも降らないよりマシで適度に適度な頻度で雨が降れば、地熱は冷めていく。 

 

雨不足が全ての根幹なんだと思う。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地元でも日陰で39℃いってるから日向では40℃を軽く超えているだろうね 

 

でも雨が降らないせいか湿度がそこまで高くないのでまだいいけど、水不足になるからどちらにしても問題には変わらない 

 

職場は夏になれば45℃ぐらいあるし、粉塵まみれで防塵マスク着用だから外の方が涼しいんだよね・・・ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉から利根川沿いに160kmほど自転車で走って群馬の渋川に行くのが何年か前までの個人的な夏のイベントだったのだけど、秋まで待つしかないな…。 

とはいえ残暑も厳しいので、9月下旬くらいまでは無理かも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40°c以上経験したのは初めてです。これ外で作業している人、命の危険ありますね。 過去イギリスでは40度以上で緊急非常事態宣言を出したそうですが、 続くようなら日本も出した方がいいのではないのか?外は暑いし家の中はもっと暑い。エアコン使って扇風機使っても暑くて頭がふらふらする。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県内の倉庫内で扇風機だけ回して仕事してました。 

こまめにタブレットや水分補給していたはずなのにいきなり手のひらが攣りだしてなかなか治らなく 

足の裏で思い切り踏みつけました。 

脱水症状になってたみたいです。 

夏の仕事は昼にしたくないですね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CO2で温室になってるのは間違いないし、年々平均気温も上がってるけど、この1-2週間の異常高温は夕立みたいな冷却する雨が全くないのが要因だよね。 

CO2起因でも雨さえたまに降ってれば行っても35℃前後だと思ってる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本で販売しているエアコンの室外機、外気温50度でも動きますとうたっているが、日の光があたる場所に設置の場合50度超えている可能性もある(実際昨日のニュースで道路が48度とかあった)。こんな時にエアコンが動かなくなったらヤバいなぁ。特に古いエアコンは一気に劣化する危険もある。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに一線を越えてしまった感がある。午前中は何とか買物に出たけど、今日はそれで限界。洗濯物の回収だけで死にそうに暑い東京。午後はもう出られません。今日の予定は、少しはマシになる週末までシフトにしました。この辺でも40℃近いでしょう。ここよりもっと高温なところって、人が生活できるんでしょうか。人間の行いの結果だから、自業自得なんだけどね。気候変動によって滅んでいった種があった…歴史は繰り返すのか。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど毎日のように40℃以上の観測が続いているから、正式に新しい呼び名を設定しないとダメですね。 

一部では酷暑日などと言っているようですが、もっと強烈な名前にしたほうが良いですね。 

 

▲27 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE