( 313715 ) 2025/08/06 04:16:13 2 00 「外国人の優遇策ではない」 福岡市長が参政・神谷代表に電話で反論朝日新聞 8/5(火) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0eec986cb7a6fbe165ba8618d0acc760d41f01d2 |
( 313718 ) 2025/08/06 04:16:13 0 00 記者の質問に答える高島宗一郎市長=2025年8月5日、福岡市中央区、鳥尾祐太撮影
福岡市の国際金融機能の誘致策などをめぐり、参政党の神谷宗幣代表が演説で「他力本願な政策は駄目だ」と述べたことについて、高島宗一郎市長は5日の会見で、神谷氏に電話で直接反論したことを明らかにした。
神谷氏は7月12日、福岡市内で開いた参院選の街頭演説で、「誰も挑戦しなくなった。そして挑戦する外国人を呼んで来ようですよ。この福岡も、そういう特区になっている。外国の金融や外国の企業を呼んできて。外国人の力でね、日本の経済をもっと、良くしてもらいましょうみたいな。そんな他力本願な政策は駄目だ」と主張した。
福岡市は2014年に国家戦略特区の「グローバル創業・雇用創出特区」、24年に「金融・資産運用特区」に選ばれた。こうした枠組みに基づく規制改革で、市は、外国人創業者の在留資格基準を緩和する取り組みなどを実施している。
高島市長は、選挙期間中にYouTubeで演説を見つけ、神谷氏に電話した。特区制度は海外だけでなく、国内のスタートアップ企業への投資促進などの取り組みもあることから、「外国人を優遇する内容ではない」などと伝えたという。訂正は求めず、「事実をお伝えしたということ」と報道陣に説明した。
また、高島市長は、神谷氏とのやりとりについて「日本企業に投資しやすくするというのは、彼も『それは大歓迎な話』という風に言っていた」と話した。(鳥尾祐太)
朝日新聞社
|
( 313717 ) 2025/08/06 04:16:13 1 00 このスレッドでは、福岡市の外国資本誘致に関する議論が展開されています。
しかし他方では、外国投資が日本経済にとってリスクをもたらすのではないかという懸念が色濃く存在しています。
特に神谷氏の発言に対する反応では、選挙の結果として「日本のために働かない政治家が多い」という指摘もあり、地方自治体や選出された政治家の責任が問われています。
全体として、外国資本誘致に対する賛否が対立し、日本経済の未来に関する不安が浮き彫りになる中で、地域と国際的な視点のバランスを取る重要性が強調されています。
(まとめ) | ( 313719 ) 2025/08/06 04:16:13 0 00 =+=+=+=+=
外国資本を呼び込んでも、彼らだって儲けることが目的だから 福岡市が望むようにお金が落ちるという事は安易な考えという神谷代表の 意見も理解できる。日経平均を見ていれば外国資本の素早い売り買いで、幾多の暴落に見舞われたりしているのを実感できると思う。外国人投資家は日本の ために投資しているんじゃなくて自分が儲けたいから投資しているんです。
▲4717 ▼355
=+=+=+=+=
熊本のTSMC(台湾半導体)の誘致効果は、日本全国でも類を見ないほど爆発的な利益を地元にもたらしています。その効果は熊本だけにとどまらず、九州全体に恩恵をもたらしています。というか、日本国全体の景気底上げ効果です。
私はAppleのiPhoneを使っている、スターバックスが好き、Googleで検索してる、ほとんどアマゾンで買い物してる、インスタで動画チェックしてる、IKEAをぶらぶらする、コストコで買い物する。
日本進出企業は、最初シェアオフィスなどからスタートアップで始まってるのが多いです。そして成長して、何万人もの日本人を雇用してます。そこから仕事をもらってるお父さんやお母さん、その家族を含めたら、日本の相当な数の人たちが恩恵を受けているのかなと思います。
「純和製のみが自国の国民のためになるんだ」と言うのは、聞こえがいいけど、それお隣の大陸的なスローガンに近い感覚を覚えます。
▲27 ▼109
=+=+=+=+=
こうやってどんどん問題になりそうな事案が炙り出てきただけでも選挙の効果を感じます。 福岡市長の私見には興味がありません。 こういった事が優遇に感じるかどうか… それは市民、国民の皆さんがどう感じるかで決まります。 最近の公僕の皆さんは忘れているかもしれませんが、あなた方はあくまで我々の民意の代表であって勝手に私見で物事進めて良い訳ではないですよ? 与えられた権力を日本人の為に使えないのであれば不必要な存在である事を忘れないでいただきたい。
▲3440 ▼452
=+=+=+=+=
国際化は今後避けられない課題ですが、しかし協力してもらいたい人は選ばなければ駄目でしょう。法やルール、マナーを守らない人たちは、ある意味ギャングを招き入れるのと同じだ。少なくとも、欧米の証券取引所に上場されているなど、厳格なルールを設けなければ駄目だ。性善説で招いたどこかの国の人たちが如何にでたらめな事をやっているのか肝に銘じなければならない。(森林の違法伐採、正式な手続きに従わない違法開発、漁業権を無視した違法な海洋資源の採収、違法民泊等々、挙げればきりがありません。よくも此処まで日本人の善意に付け込めるものかと思います。)
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
世界水泳に大規模な経済効果だ!と大量の税金を投入し大滑りしたら何も言わない。 市民が望んでいない屋台の活性化策に大量の税金を投入したりする反面、市民生活に直結するような事には消極的。 まあ、この人が大胆に物を言えるのも、安倍元総理が将来の総理候補No. 1ともてはやし、正月は一緒に過ごし、講演会では高島市長の話しかしないと言われるくらい溺愛していて、安倍さんが亡くなったとは言え将来的には自民党から国政出馬が既定路線だからでしょうね
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
外国企業誘致、外国投資化株主歓迎で地方自治体は納税でいくら補助金をかけていくら納税による収入が増えるのですか?日本企業ではなく外国企業に参入しやすく法整備することが、自治体にとってどれ程収益が増すのかがあまりに不明。外国人株主は利益も納税もせずに持って行きますよ。
▲1630 ▼84
=+=+=+=+=
結局外国人にとっての優遇策であることに変わりはないのでは。ちょっと市長の反論は苦しい。朝日新聞は参政党の批判はマメに記事にするが、肯定論や客観的な記事は載せませんね。偏った報道するほど国民は離れると思います。 今日ラジオでゲストの記者?が、「情報はSNSが正しくてオールドメディアが嘘」という主張がSNSで拡散されている。とコメントしていました。おそらく誰もそんな話してなくて、偏った情報や論調に国民は辟易してるって話だと思います。
▲2051 ▼169
=+=+=+=+=
規制改革の結果、外国人や外国資本が入ってくることについて(うまくいくケースならよいが)手放しでは喜べない事態が生じてきている。 自民党を中心とした長期政権により、一旦決めた政策が修正しにくい状況が生じているように思われる。 政策については検証が絶対に必要である。
記事の特区についてもすべてがうまくいくとは限らないだろう。 一般的に、何らかの事業の方針(こうであるべきことだけではなく、そうあってはならないことも明確にしておくこと。)が不明確な場合、例えば「ただ特区の穴を埋めるだけ」という考えでは、特区の意義ないし意味にそぐわない事例が出てくる可能性がある。
福岡の事業が日本企業にとって有意義なものになれば・・・・
▲317 ▼19
=+=+=+=+=
外国人創業者の在留資格基準を緩和とあるが、とりあえず何年かやり、すぐ倒産させたら取引した日本人が負債が残るだけではないか?金融資産といっても自国の証明書なんかあてにならない。日本の銀行に1000万以上定期にいれるなど条件がどうなのか?普通預金ではすぐおろした後に倒産とかされる。数年医療保険や年金払って高額治療を保険適用されたら? 誘致はいいが、外国人だけとか在留資格の緩和とかやり過ぎ感はある。在留資格とれたら東京に行くとかありそう。
▲921 ▼30
=+=+=+=+=
外国人への入国に対する身体検査体制が不十分だから。やはり最も厳格にしてきちんと安全安心な日本のまちづくりをするべき。日本国民が一丸になるべき。
▲896 ▼35
=+=+=+=+=
外国人優遇政策でなくても、高島市長の目立ちたがり政策の関係で、福岡市民としては建設関係者以外にはあまり恩恵がなく、税金の使い道としては望ましくない。 正直なところ、高島市長が描く福岡市の将来像と福岡市民が描く将来像は違うと思う。 福岡市中央区と博多駅周辺・空港周辺だけが福岡市じゃないんだけどね。 その他の区ではいろいろな公共施設の整備がおろそかになっている。
▲430 ▼33
=+=+=+=+=
外国資本の誘致化はカンフル剤であり長期に依存すれば地域経済は飲み込まれていきます。外国資本は日本人を一切優遇しません。儲かればそれだけで良いんです。不景気になれば即時撤退。それで良いんですか?地域に根ざし市民がより良い生活を送る為には地域が頑張らねばならない。
▲202 ▼14
=+=+=+=+=
今回の選挙で、日本のために働かない政治家がどれほど多いかがあぶりだされましたね。多くの日本人に危機感を覚えさせたことは本当に良かったと思います。外国から相当な人数に相当な資金が提供されているように思われます
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
何故、外国人創業者の在留資格基準を緩和する必要があるのかと言うと、日本人で参加する人が多ければ、そんな必要は少なくなる訳で、日本人で誰も挑戦する人がいなくなったからですよね。幾らグローバルとは言え、それなら外国人へと逃げてしまってる訳です。日本人が日本から世界へグローバル展開していかないと意味がないんですがね。
▲374 ▼40
=+=+=+=+=
日本人より優遇しなければ良いって言う話ではないでしょう。 特区の中身を見ましたが外国人でも資本金の額又は出資の総額が500万円以上職員2名以上というのが緩すぎます。
大阪ではこの制度でいわゆる中国籍の民泊業者が跋扈していますが、こうしたグレーもしくは小規模なビジネスする外国人を呼び込んで特区だと言われても日本にそれほど利益をもたらすとは思えません。
今度、経営管理ビザの要件3000万円に引き上げるそうですが、従業員の要件も半数以上は日本人であることのような条件も付けるべきです。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
福岡市が進める国際金融機能の誘致は、外国人創業者への在留資格緩和など明らかな優遇措置を含み、外資に依存する構造となっており、「外国頼みの経済成長は他力本願だ」という神谷氏の指摘は本質を突いています。 市側は「国内企業も対象」と弁明しますが、それは論点のすり替えであり、外資は利益優先で動くため地域経済への長期的貢献は不安定で、撤退リスクも高い。 さらに、金融は国家の基幹インフラであり、外資や外国企業の進出が経済情報の流出や政治的影響力の浸透を招く可能性も否定できず、安全保障上の懸念も大きい。 地元の人材や企業が主役となるべき地域経済政策において、外資導入を成長戦略の柱に据える姿勢こそが、真の他力本願であり、国家としての自立性を損なう危うい道であると言わざるを得ません。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
福岡における最大の闇は、 必要以上に多い西鉄バスの数である。 天神など中心部の渋滞はバスの影響だ。 数多く走らせれば補助金がおりるといわれ、 かつては国から指導が入ったこともある。 ほとんどお客が乗ってないバスも多い。 平行して、西鉄への天下り問題は、 表にでないだけで40年以上続いている。 高島市長はこの問題にメスを入れてほしい。
▲473 ▼94
=+=+=+=+=
他力本願も何もソフトバンクすら日本でなくアメリカに投資している。日本企業が投資してくれないのなら海外企業に投資して貰うしかないだろう。 外国人優遇策というけど、外国人だと日本人以上に優遇される、施策ってどんなのがある? 参政が与党になったら国が各市町村への交付税交付金を増やしてくれるとは思うけど、自力ということは、税金を増やすってことだよね。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
神谷さんは福岡市の現状を理解していなくこういう発言をしたのでしょう。 福岡市の人口は、全国の人口が増加している市町村の中でもかなり上位に ランクされるほどの増加率です。 高島市長においても、まず日本人を限定せず起業する人への優遇施策を すでに実行しています。 小中学校の給食費無償化、子育て支援など子育て世代向けの施策も実行しており、高齢者向け優遇施策なども充実しています。 福岡市の場合、人口増加に伴い住居不足、人気住宅地の地価上昇による固定資産税の負担増など、福岡市を離れる人もいる中での安定した人口増加率を続けている町です。 単に中央に流れていく外国の方に対してもしっかり支援策も取りますよ、といった差別の無い施策なだけです。 神谷さんもその市の事を十分に理解してから発言して欲しいものです。 あんたの党に票を入れた福岡市民に対して相当失礼になりますよ。
▲17 ▼53
=+=+=+=+=
宮城県の水道の件もそうだが、神谷代表は、各地方議員からの訴えを吟味分析した上で発言している。話題となり中身を深掘りしていくと、いくつか問題点が出て来る。それが良いと思う。
▲102 ▼16
=+=+=+=+=
外国人優遇策ではないとしても、日本人への期待はできないと読み取れるような政策はやるべきではないでしょう。そもそも国籍問わずに創業にチャレンジしようとする人を支援することはできなかったのでしょうか。
▲135 ▼11
=+=+=+=+=
AIにきいてみました (AIへの質問) 福岡市の国際金融機能の誘致策が外国人優遇と言われる理由はなんですか?300文字で教えてください。 (回答) 福岡市の国際金融機能誘致策が「外国人優遇」と言われる理由は、国家戦略特区を活用し、外国人が日本で起業しやすいビザ(スタートアップビザ)など在留資格要件を緩和し、独自の賃料補助や法人税減税、書類翻訳・手続き支援など、外国人向けの創業・ビジネス環境を特に手厚く整備しているためです。これにより、言語や手続き面でのハードルが低くなり、外国人が他都市よりも有利に事業展開できる環境が構築されています。
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
博多駅は外国語が飛び交ってます。 一風堂は店長以外ほぼ外国人。コンビニは日本人の店員は探すのが難しいくらい。 皆さん一生懸命働いていますよ。 この方たちに何の非も無い。 ただ政策が悪いだけ。 神谷さんが言ってるのは日本人ファースト。 外国人に文句を言っているのではなく、日本人そっちのけで外国人ばかり手厚くサポートするのは違うでしょってこと。 世の中には、可哀想な境遇で暮らしている方はいます。しかし、可哀想だからと言って我が子そっちのけでボランティアに行く親がどこにいますか? これのどこが差別なんですか?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
どの国のどの産業がターゲットなのですかね。
また、日本人も対象と説明する辺り、プロモーションはちゃんとやっていふのでしょうか。
国や自治体はやっておしまいになりがちなので、実績と評価、そして改善や終了までちゃんとやって欲しい。
そうしないと時間と金の無駄使いになりますからね。
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
はっきり言ってグローバル化したことによって日本経済悪くなってますよね。 何でもかんでもグローバルスタンダードにしたら日本のよさが消えます。 日本独自のルールは必要かと思います。 生活習慣も宗教も違うのに共生は難しい。 外国からくる方がある程度日本の習慣に合わせるべき。世界は、どこも自国ファーストです!
▲207 ▼19
=+=+=+=+=
一福岡市民として。 高島市長、私は最近の政策を外国人優遇と感じていますよ。日本人創業者が外国で在留資格基準の緩和されたことあるか調べていますか?まずは、日本人がチャレンジできる環境づくりをして欲しいです。天神博多ばっかり開発して、そこに外国企業誘致でしょ。もっと日本人を呼び込んでほしいです。それに照葉の高層マンション、住民は日本人少ないのでは? 県の時給だってとても低いのには驚きました。東京などと差が空きすぎてます。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
元々議員は日本国民に雇われていて、国同士のやり取りを代表したり、日本を存続させるにはどうしたらいいのかを国民から聴き、それをまとめる代表者でなくてはならない。 そして、責任が重い仕事だから、国民から高い給与を貰い、傀儡勢力になびかないようにしている訳です。 なので権限を与えられており、その権限を私利私欲の為に使う事を法で禁止してます。 国会議員だけではない、地方議員も市町村議員も同様です。 そこを勘違いされては困りますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
市は、外国人創業者の在留資格基準を緩和する取り組みなどを実施している。
これって、外国人移民優遇策そのものじゃないのかな。 創業って、民泊のような日本経済に寄与しない業種も含まれるんだよね。不良移民が増えるばかりで、日本が壊されていくだけです。
▲252 ▼13
=+=+=+=+=
>特区制度は海外だけでなく、国内のスタートアップ企業への投資促進などの取り組みもあることから、「外国人を優遇する内容ではない」などと伝えたという。
、、だったら、国内企業「のみ」に特化した取り組みをするという手はあると思う。一部であれ全部であれ、結果的に税で外国企業を厚遇してるのなら、議論を呼ぶのは仕方ないのでは。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
優秀な外国人に日本にもっときてもらえるように、て外国人が言ってるのを見てどうなのかなて思った。優秀なら母国で頑張った方がいいのでは。優秀な日本人も日本で活躍して欲しいけどそうもいかないのかな
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
「優遇」といえるかどうかは微妙なところ。でも、「ハゲタカ募集中」と実質いっているような政策が、大都市の首長として出ていることに違和感がある。左派政党の相乗り候補と選挙戦をして当選をしているし、日本愛国は変わらないと思うんだけど、最近はこういう政治家が外国人のための政策を突然出したりすると、「なにかあったのでは?」と考えてしまうね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今福岡市の不動産やタワマンが中華系の投機対象になっているらしいですね。 照葉のタワマンも今や実際に中華系だらけですよ。 マンションが平均収入の市民には手が出しづらい値段になってきているのに。 福岡市はお金さえ入ればそれでいいんですね。 高嶋市長は目立ちたがりの政策ばかりで市民の目線で政治をしているとはとうてい思えません。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
市町村区などの行政は、その行政によって給料も違うから、外国人富裕層を迎えたくなるよね。ましてや、九州自体が韓国と近いこともあって、日本の他の地方・地域と比較すると、外国人を受け入れやすいのだと思う。 でも、日本人の中間辺りがここまでボンビーになってくるとそうも行かないのよ。福岡市の職員の給料は、日本人の中間は軽く越えているだろうからね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
神谷の見解が正しいと思うが。ただでさえ人が増えすぎているのに、これ以上外国人を入れてどうするのか。国政の観点から言えば、均衡ある国土の発展が主なので、特定の行政に肩入れするのはよくないし、民間活力で活気があるところに、敢えて行政が首を突っ込む必要はない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
外国の企業や外国籍が日本で商売をするのは、日本の規制や法令が世界トップクラスで緩すぎるから。 そしてザルだから。 荒稼ぎしたらとっとと帰るだけ。 違法スレスレならマシなほうで、普通に違法行為をして荒稼ぎをする。 バレたら速攻で帰国して終わり。 毎度毎度同じことをされ続けているのに、そこは見ないフリをする。 だから政権与党が大敗したんじゃないんですか? 国民は誰と外国人が日本に移り住むことを望んでもいないし、共存も共生も望んではいませんよ。 そもそも法整備が致命的なほど遅れているのに、そこは手をつけずに目先のことだけで進めるからトラブルがでる。 外国人を入れるなら先に厳格な法整備ができたからにしろよ。 地方自治体も同じ。 安易に外国人を利用しようとしているが、利用されるのは日本人であり外国人は日本を見下しているからね。 ヘラヘラしてないでしっかりと現実を見て政策を考えろよ。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
日本人にハングリー精神が無くなったのは事実。 ただ金をよこせでは世界には勝てない。 もう、戦争に負けた悔しさは忘れてしまった。 30年負け続けても悔しさよりも諦めの境地だ。 ファーストも良いけど、頑張らなきゃ!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まあ牙を抜かれた日本人より鋭く野心に満ちた外国人の牙の方が経済を余っ程、うまく回せるのは事実だけど初任給40万越えの最近の新卒達の牙がどんなポテンシャルを秘めているかが日本の行く末を決めるだろうよ
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
なんか毎日参政党に関するネガティブなニュースを見てるけどこれは日本人の分断が狙いなんだろうか。それならば参政党に関しては無関心を決め込むのが正解なのかもしれない。トランプ氏はアメリカの分断によって政権を奪取したのでこのままだと大変な事になりそうです。
▲79 ▼51
=+=+=+=+=
一定の国や地域に根付かず短期的な利益を求めて仮の宿主を探すような法人(企業)は、目的を果たし、他に良い条件の所があれば出て行きます。 そこに例外を作ったり公金をつぎ込むのであれば愚かな政策です。 同様のことは、外国人でも言えます。 出稼ぎで来ても目的を達したら出て行きます。しかも、違法な手段で金儲けを企めば日本人に害が及びます。そこに、例外を設けて来ていただくのは利用されているだけです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
Google、LINE、アクセンチュアが既に進出してきていて、これから更にますます増加しようとしている。
これ、悪いことかな?
そう言えば、ソフトバンクの西日本のセンターも Yahoo BB もサポートは福岡だよね。
ジャパネットたかたのコールセンターも福岡市にあったりして。
福岡→深圳は、4時間かからない。空港から都心まで10分。
強みが沢山あると思うけど。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
破綻した東京相和銀行のトップだった人はバブル景気時に「世界中から投資が殺到していると言っても、要は日本に集まっている金を外国人が取りに来ているだけだ」と言って当時バブル長者の筆頭だった企業から貸金を回収した後に身を隠したそうですね。 こうした話題が出てくること自体、今回参政党が議席を伸ばした効果が出てきている気がします。 インバウンド需要もそうですけど、自ら努力をして付加価値を産み出すのではなくて、他人の財布の中の金を当てにしてイベントのあぶく銭ばかりを狙い、必要なものは後から買えばいい....いつから日本人はこんなに情けなくなったんでしょう。 私はアニメが大好きですけど、企画ばかりが先行して中身は海外の下請けに丸投げされたカラカラに乾いた「絵」を見る度に「これって本当にファンが待ち望んだものなのだろうか」と思ってしまいます。今回の事例も結局これと大差ない結果になるのではと思えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利益を得る為に。投資する。福岡市の利益は何も、考えて無い。外国人を呼び込む事は相反する。彼らは自分達の為に手段を選ぶ事は無い。 だから。福岡市は何もメリットが無い。その人達に、大事な税金を投資てビルを建てる必要は無い。外国人を呼ぶので無く。自分達でどう発展させるかを考えるのが先だろ。方向性ベクトルの先が間違っている。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
福岡に限らず、九州はどんどん外国人が増え、地方の温泉では外国人が増えたためにお年寄りが温泉に行きづらいという話を聞きます 宮崎県には「中国人だらけの学校」さえあります トップが進めているとしか考えられない状況です
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
市長の立場からすればそういうしかないんじゃない 消費税の還付金狙いの外国人起業家も大勢いるから、国が取り締まりの法律基準をしっかり示すべきです。 熊本では偽札を170万持ち込んだ外国人が無罪放免になった事例もある
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本の企業が投資しないから、外資頼るしかないでしょう。福岡のビルなんて老朽化ばかりでしたが、やっと新しくなってます。 若い政治家が力を合わせて頑張って欲しいですよね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
結局少子高齢化と、教育のレベルDOWN、福岡のスタートアップは相当失敗してる。 九大頼りの文化が根付いてるから。 外国人の規制は必要。内容にもよるけど、 医療の質の低下と医師の高齢化による弊害をどうにかして欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
結局日本における外国人は金儲けだから。これは揺るぎない事実。それはどこの国も同じ。だけど、有事の際は外国企業は撤退する。だから、こそ日本の企業を優先するのは当然。最後に信頼をおけるのは日本人であり、日本企業なのだから。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
これはむしろいいコミュニケーションなんじゃないか?
最初は喧嘩腰でも、お互いが理解を示せば仲間になれるし、意見交換も活発になる。
神谷さんがよく言う、【政治は仲間づくり】今回それが示されたと思います。
タイトルは少し意地悪な感じでしたけど
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
福岡資本は周辺地域から金を集めてる。その福岡県が外国からの投資もウェルカムすれば、当然県内だけでなく、やはり周辺地域から金を集め、利益は投資家に集約されてく。 海外の同様の成功例真似てるんだろうけど、日本は元々の規制が無いに等しいので富が簡単に外国人にとられてく。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読む限り神谷氏は「他力本願な政策は駄目だ」と主張しているだけで、福岡市の施策が「外国人を優遇している」とは言ってない。 それなのに、なぜ反論が「外国人の優遇策ではない」になるのか。高島市長が蛇足的に付け足した「外国人の優遇策ではない」を見出しに持ってくる報道姿勢に悪意を感じる。 見出ししか読まない人に、神谷氏が福岡で「外国人が優遇されている」と演説したと印象付けようとする企みに見えてしまう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今は市民じゃなくなりましたが、高島さんの活躍は本当に素晴らしいです!! アナ時代からのファンですが、これからも福岡市をより住みやすく、治安のいい街作りをお願いします!! 実家が市内なので、羨ましい政策などが多々あり今住んでる街のお偉いさん(町長)にも頑張って欲しいですが、どうも依怙贔屓がすごい方な様で…困ってます。
▲0 ▼17
=+=+=+=+=
外国人に場所を貸せば(地元で事業をしてくれれば)、家賃を払ってくれて地元にお金も落ちて、言うことないじゃん!ってことかも知れないけど、今、問題にしてるのは税金も払わず日本にはお金も落とさず、さらには補助金だけはもらおうとしたり、社会保障やインフラにはタダ乗りしようとしたりする、多くの日本人にとってメリットのない外国人を気前よく呼び込もうとするのがイヤなんですが。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
大阪の民泊特区の惨状などみているのでしょうか? 外国人=中国人。中国人は中国人にした経済還流しない。 外資優遇政策について、いつも思うのですが、 福岡という魅力的な街を形成してるのは、歴史の先人や市井の日本人です。 日本人がこれまで連綿と積み上げてきた生活基盤や社会治安があってこそ、 ビジネスができるのであって、なぜそれを安易に外国に切り売りするのでしょうか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
AIによるリサーチの結論:
・神谷氏が“間違いと断じきれない” (広い設計に外国誘致・外国人限定支援があるのは事実) ・市長は“間違いではないが不充分” (狭い論点に限って正確だが、全体像まで否定する論法だと不正確)
両者ともに“自分の土俵”で正しい部分を強調しており、食い違いは「射程の違い」が主因です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恐らくは福岡市長も議会も内心では腸煮えくり返っていることでしょうね。 ここまで無責任な言葉を観衆の前で垂れ流しても平然としている姿を観て。 美味しいところだけを横取りそして摘まみ食いし、後は何事も無かったかのように揉み消して去る。それはタバコの吸い殻をポイ捨てして逃げる姿と変わりない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
外国企業に援助する必要はない 国内企業の研究開発に投資してほしい。 短期的な儲けはないかもしれないけど 若年層のやる気も喚起できるとおもう。
▲110 ▼6
=+=+=+=+=
金融特区というのは結局は、外国の富裕層のお金を預かるというリヒテンシュタインみたいな商売のことでしょう
日本でいえば、大半は、香港、中国、シンガポールのマネーになるはず 外国人優遇という懸念は決して間違いじゃなさそうだね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
参政党の神谷氏は全てに於いて浅い知識で物事を考え発言してる様に感じる。得意な事は深掘りしてるかも知れないが、得意でない事は浅過ぎてさらに目立ってるからツッコミどころ満載。なんか本人に知識がなくChatGPTに聞くと嘘やいい加減な話が返って来て更に突っ込み、どんどん突っ込むとマトモな答え返してくるんだが、神谷氏の発言はまるで物事を知らずChatGPTに返してもらった事をせいさくや自分の言葉としてる様に感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本大丈夫か?
世界中が国を挙げて投資資金を呼び込もうとしている中で、海外の投資はいらないというコメントに賛同が多いが。
海外の投資が来ないなら日本からお金が逃げるだけ。企業も個人で資産持ってる人から海外投資に回るよ?
実際アベノミクスの数年間だけでも国内から海外に200兆円以上流れている。 海外資産が多い事はその分だけ国内投資が減っていることと同義。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
グローバリズムそのものが国境がなく何処の国のカネでもいいから儲かれば良い程度のもの。そこにその国のアイデンティティーや法律、もしくは国民感情を唱えたところでグローバリズムはそんなものに興味はないだろうね。まぁそこの地域で儲からないと思えば来ないし直ぐにいなくなる。その程度のもの。だから本来は自治体とは相反する性格があると思うけどね。カネは必要だけどそれを総てにすると失敗する。きっとね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
高島市長の話は、後ろめたさの現われ、誘致に力入れすぎて、福岡市民が困っている問題が放置されたまま、幹線道路は飽和状態、目玉の観光施設へのアクセスの悪さで悪循環、道路に穴が空いたらろくに調査もしないから、別のところに穴が開く、老朽化していくマンション立替問題は?、人口が増え税収が増えても、国民への還元すら何もない、向いてる方向が財界ばかりじゃ自公と同じ、そろそろ交代時期でしょう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
いや結果的にこれで良いんじゃない 神谷氏が言わなきゃ市長はこういう事を発言することはなかったと思う 批判を恐れるあまり当たり障りのない発言ばかりじゃ議論も進まない これで市長も神谷氏の考えもまた明らかとなったわけだから
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
>国内のスタートアップ企業への投資促進などの取り組みもあることから、「外国人を優遇する内容ではない」などと伝えたという
~もあるw 1件でもあればそう言えるわな。具体的に外国企業が何件で日本企業が何件かを言わないと。数字をや金額を隠してるってことは、やっぱり外国人優遇だよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バブル崩壊後は特に外国人企業や外国人労働者に頼って来たから 今のダメな日本が出来たんじゃないのか? 自民党・公明党はやりたい放題の事ばかりやって、金がある国民生活は 常に安泰で、一般の国民は常にギリギリの生活で岸田政権からギリギリ の生活も出来なくなってきた。 最近の3つの選挙で自公は大敗続きになったのは、この影響が多きいって 事が分かってるはずなのに、今でも増税を企んでる悪政党。 早く解体してなくさないと日本はとんでもないことになるぞ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
事なかれ主義。 日本の経営者たちの多くが新しい事業に挑戦しなくなっている。 アメリカのように没落する企業もあるがそれ以上に有望なスタートアップ企業がドンドン出てくる社会とは言えない。 出る杭は打たれるではダメなんだろうな、出る杭は育てていかないと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これに関しては神谷さんが知識不足だよ。香港の金融市場が中国統治で逃げ先を探している状況で、このままだとアジアの金融市場はシンガポールの一人勝ちになってしまう。外国人といっても知識層の金融マンたちが入ってきてくれるのは日本経済にとっては有り難い。しかも東京でなく福岡に誘致ってのがミソだと思う。これは今後の日本を考えた時には成功して欲しい。なんでもかんでも川崎の問題や逃げてしまう技能実習生の外国人労働者者問題と一緒にしてはいけない。
▲35 ▼157
=+=+=+=+=
特区制度も国益に敵うかどうかを見極めて制定されたものと理解。参政党の党首はこの点をどう理解しているか分からないが、日本人の雇用も義務つけているのでしょうから、投資額の過多も含めて、すべて国益に敵う投資であるか審査して受け入れていると思う。党首の意見は、根拠や事実を確認していないような主張と察する。本日の予算委員会の質問も、とにかく他党が言わないことを言うくらいにしか思えない質問だった。トランプさんのCOP離脱宣言でも米国の実産業界は2050年ネットゼロに向けて確実に舵を切っている。COPから外れても次の政権がCOP枠組にもどっても米国はGHGの2050年実質ゼロ排出が可能なのである。日本も出来得るエネルギー転換政策が着実に進められ、新しい産業分野が成長している。関税交渉にこのような件を持ち出す意味が分からない。目立ちたい発言だけで、実質の中味がない質問だった。
▲33 ▼181
=+=+=+=+=
日本経済全体的に他力本願。インバウンドもそうだし、円安で稼ごうとか、過去の遺産で食いつなぐのに神経を注いで、本質である品質や技術力での勝負を放棄した結果この現状。先人の遺産を食いつぶし、食えなくなると外国人に頼る。円急落という評価でも日本が下になる事で外国を上げ、自分たちの価値を下げて売り込み、呼び込んでもてなして金を得るといういかにもひくつな方法を嬉々として受け入れている。先がない、身上を潰す盆くら三代目といったところか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どっちに重きを置いているかって話だと思う。結局こういう政策ってあからさまに日本人や日本の企業はアリバイ作りのためのただのオマケ、所詮はパッケージの付録程度の位置づけになってることが多々あるからね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
詳しく知りたい人は、
金融庁のホームページに置いてあるpdf↓ 「金融・資産運用特区実現パッケージ」:福岡県・福岡市の取組の進捗状況(2025年6月末時点)
オールドメディアは報道しない自由を行使してるから、 上のpdf読んで判断してみてね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県の大野知事が「体感治安」という言葉を使っていたようだが、その「体感」の部分で日本人が損してるように。だから言葉じゃなくて、外国人優遇じゃないよって、体感できるようにしてほしいわけ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
経済特区って基本的に優遇措置を与えることになるが、日本政府が規制緩和や補助金等の政策をする際は、結構な割合で審査や要件がザルなために外国人に有利な条件だったりするので、信用できないんですよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外国人を雇うと国から一人頭いくらか企業に支払われる仕組みが有るがそんな事をしていたら日本人の雇用が失われる。今の政府は誰の為の国なのか。誰も何も言わないがマスコミはもっと突かなければ…。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
優遇ではないが、緩和してると。北海道に海外資本が入りまくりという話はよく聞いているけど、福岡もか。海外がそんなに入ってくるほど価値のある場所を、日本がうまく活かせないことが問題だよね。金がないから?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
外国人創業者の在留期間を緩和するのは優遇政策でなくて何だ?その人の身辺調査はしたのか?したのなら良いが、してなかったのなら安易な緩和策と言われても仕方がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他力本願
この表現については、今が幾重にも 重なって存在するから、何かを指摘 するなどでは使わない方が良い。 どのレベルで指摘したのかされたのか まったく分からなくなって、議論が 半永久的に噛み合わなくなってしまう。
唯我独尊も、そんな感じ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高島さんって策として、市の良い発表の時は自ら表に出てきて話をするくせに、悪い発表の時は部下を出して自ら説明しないからかなり印象が悪いです。単純に周りが扱いやすいだけで通ってきた人だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国企業を誘致し税収を増やしたい気持ちも間違いでない! ただ外国人を受け入れるなら 日本のルールを守ってもらうのを前提とし優遇しないで欲しい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外国人がなんでもやってくれるだなんて、そんな都合のいいことあるはずがない。
気づいたら社長がみんな外国人。 労働者は、自分の母国から連れて来た優秀な人。 日本人は下の下 の扱いしかしてもらえない。そんな未来もありうる。
日産は、トップが外国人に占められて、その人達だけ年収億円をかっさらう。 日本人平社員はごっそりリストラ。酷いもんだ。今の時代のどれい労働扱い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ日本企業が弱くなってるんだろうな。 一部除いて。投資されなくなればそれはそれで日本の力はなくなった意味でもある。批判する前に身体と頭動かせ。現状から脱却しないとますます弱くなる。政治家だけでなく民間企業もな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当初の目的がどうであったか、は、経過や結果のフィードバックがかかって、再考されて、初めて意味を持つ。せめてもPDCAサイクルでしょ。今の時代あまりにもやりっ放し政策が多い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのこそこれまでのデータで出すべきだと思います。 都合の良い部分だけではなくあらゆる物言いにすべて対応できるデータで出すべきだと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
現実に日本人ではリスクをとって起業するような人は少ないけど外国人にはリスクを取って起業する人がいるから外国人も呼び込もうって話でしょう。 「誰も挑戦しなくなった」って認めているのに、それで「他力本願の政策ではダメだ」と言っても意味がない。 外国人を優遇したというより外国人に対する規制があったものを緩和したってことじゃあないか。 外国人が幅を利かせているように見えるのが気に食わないとしても「誰も挑戦しない」のだから挑戦する人に来てもらわなければジリ貧になるだけのことだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新自由主義経済を地で行くような施策はこれから糾弾していかなければ、日本はウォール街の好き勝手にされる。 福岡のこの施策はまさにソレだと思う。 神谷氏の主張がそこを突いているかは分からないが、結果的にそれに異を唱えている。 マスコミにはソレが都合が悪い。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
この福岡市長って元アナウンサーでとにかく目立ちたがり。 目新しそうな事に飛びついて税金使って、自分がこれだけ頑張ってますアピールするのがお好きです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
同等に扱っていたら殆どを外国人に占められてしまうのが現状なのではないか? 件数だけではなく内容で外国の参入上限は決めるべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
神谷「日本人ファーストは選挙のキャッチコピーですから、選挙の間だけなので、終わったらそんなことで差別を助長するようなことはしません」 ⇒選挙期間中は『日本人ファースト』を掲げ、差別を助長し、票を集めたということ! 歴史修正主義の参政党は、歴史ですら修正できるのだから、自分たちの軽ーい発言なんて簡単に修正可能なのだろう!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
神谷氏も、もし違っていれば素直に謝罪すべきだ。それが信用信頼につながる。武田邦彦先生から「嘘つき」「二枚舌、三枚舌」と言われているので、やっぱりか〜、と思われてしまう。議席を失わないようにして欲しい!
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
福岡市長と神谷氏の主張のどちらが正しいのかは分からない。 ただ、当事者が反論しているのだから、神谷氏はエビデンスを示す必要があるだろう。 だが、最も驚くのは、参政党支持者と見られる人たちからの外国人パッシングの連打だ。 神谷氏がいくら、参政党は外国人差別を主張していないと言っても、肝心んな支持者たちはすっかり外国人は遺跡で凝り固まっているではないか。 こうした悪影響こそが問題なのだ。
▲15 ▼59
=+=+=+=+=
で、最終的には外国資本に食われて日本は外国のATMに成り果てるわけですよ 日本が中国よりもGDPが上だった頃、甘く見ていた中国にそれで散々に食い物にされて中国の大幅な経済成長を許したんじゃないの?
▲2 ▼2
|
![]() |