( 313730 ) 2025/08/06 04:32:52 2 00 石破首相の胸中を田﨑史郎氏推察「総理は狙っていたんだろう」参政党・神谷代表にピシャリ反論日刊スポーツ 8/5(火) 15:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da108f632883e9f9fb08445526cba417a1dc70a6 |
( 313733 ) 2025/08/06 04:32:52 0 00 石破茂首相(2025年7月撮影)
政治ジャーナリスト田﨑史郎氏が5日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に出演。石破茂首相と参政党神谷宗幣代表の日米関税交渉をめぐる議論についてコメントした。
この日の参院選予算委員会で初質問に立った神谷代表は、トランプ関税について「ある日突然、日本の関税がグッと下がることは十分にあると思うので、そのポイントを探っていただきたい」と発言。これに対し石破氏は「ある日突然ということはございません。必ず予兆はある」などと反論した。
田﨑氏は石破氏が反対意見を述べたことについて「総理は狙っていたんだろうと思います」とコメント。「総理はおそらくですよ、神谷さんのことを大衆を扇動する扇動政治家くらいにしか思ってない」と私見を述べた。
また「言ってることは結構雑だなと思ってるんだろうと思う」と石破氏の胸中を想像。「そこで神谷さんが『ある日突然下がる可能性が十二分にある』と言われた。それに対して『ある日突然ということはございません』と反論しているわけです。普段予算委員会で質問者に対して反論するのは珍しい」と印象を語り、「普段、政府側は反論しないものなんです。でもピシーッと反論しているから、言いたいことを言ったんだろうなと思います」と話していた。
|
( 313732 ) 2025/08/06 04:32:52 1 00 神谷代表の初質疑に対する反応は厳しく、特に質問の内容が幼稚であるとの批判が目立ちました。
一方で、神谷氏の発言を「扇動政治家」と捉えた意見や、今後の成長に期待する声もあったものの、多くは彼の発言が政策提案として具体性に欠けるという疑問を持ちつつのものでした。
総じて、神谷氏の初質疑は期待外れであり、今後の成長や具体的な政策提案が求められているとの厳しい評価を受けています。 | ( 313734 ) 2025/08/06 04:32:52 0 00 =+=+=+=+=
神谷代表の初質疑、期待もあったがむしろ質問の甘さに拍子抜けしむしろ洗礼の場だったように感じた。 今後国会での議論に参画していく中で神谷氏の真価が問われていくのだろう。
▲3028 ▼364
=+=+=+=+=
扇動政治家、これが文字そのものの意味なのか、それとも馬鹿にした言葉なのか、私は知りませんが良いんじゃないでしょうか、扇動政治家で。国民を扇動することすらできないのでは逆にダメじゃないかと思う。良くも悪くも前回の選挙で新しい風が吹いたと思います。その風を止めないように、賛成党他躍進できた党には頑張っていただきたいし、私もしっかり見極めていきたいと思う
▲59 ▼115
=+=+=+=+=
参政党の政治はどのようなものか、いつも見ない参議院のテレビを見ました、選挙期間中のあの元気な神谷代表はどこに行ったのだろうと思いました。国民に寄り添う政治を言葉を総理にぶつけていかないと次は無いよと思います。今日は代表が、ちっちゃく頼りなく見えました。
▲1958 ▼325
=+=+=+=+=
石破さんからすれば「成り上がりの若造が」程度にしか見ていなかっただろうし事実がその通りなのだから仕方なかろう。ただ最初はそうであっても経年と共に勢力を増すことには内心穏やかではない事も確かだろう。
▲569 ▼268
=+=+=+=+=
質疑を動画で見ましたがちょっと勉強のできる中学生が国会に体験学習に来たような質問でしたね。子ども質問会かと... 選挙演説での威勢の良さはどこへやら? 神谷氏が総理になったとして関税もこれ以上の条件を引き出せるとは思えませんでした 「トランプさんの何かあるポイントを内閣で見つけてください」ってこの発言は石破内閣を信任してることになりますけど大丈夫ですか? ご自分で見つけて政府に突きつけるくらいでないと政権は任せられませんね 早晩馬脚を現す、いや既に出していると思われます
▲1534 ▼275
=+=+=+=+=
他の政党と似たような質問を投げかけてもダブルだけですから。 反グローバリズムを掲げている党ですから、そこに関税問題を絡めて違う角度から質問したんだと思います。ブレてなくて良いと思いますよ。専門的で難しい質問をすれば良いというわけでもないのでは?それは他の政党がやっていますので。
▲50 ▼72
=+=+=+=+=
石破さんもある日突然はあるだろうと思うから合意文書を作らないのだろう。あのトランプなら中国・インド・EU諸国と大幅に譲歩することは大いにある得ると皆考えている。
▲25 ▼67
=+=+=+=+=
田﨑史郎氏の推察は、当てにならないのではないか?
田﨑史郎氏は、50年以上、政府や自民党等を取材してきたが、 安倍晋三氏および父親(安倍晋太郎元外相)、祖父(岸信介元首相)の3世代と、 旧統一教会との密接な関係に全く気付かなかったという。
このような田﨑氏が、推察しても、 推察の元にある情報が不足しているだろうから、推察は当たらない可能性があるのではないか?
▲87 ▼33
=+=+=+=+=
関税率を決めているのはトランプ政権なので、どう交渉すれば関税がゼロで交渉できるのか、神谷さんにはノーアイデアなのだろう。 石破さんが言うように、急に関税が下がることはなく、トランプ大統領からの仄めかしはあるだろうし、何らかのディールが無いと下げないと思う。
▲906 ▼119
=+=+=+=+=
内容が伴わないような屁理屈をいくら並び立てても、国民の今の状態を考えたら石破さんの言うことなど全く響かない、便が立つとか論破とかよく言うけど 年金受給日の老人の姿見ていたらいたたまれません、、何とかしたいけど 初老で力のない私には少額の寄付くらいしかこれと言ってできることがありません。もっと若い時に政治家目指せばよかったです、今の政治家がもっと誠実に国民のための政治をやってくれればと願うだけです
▲57 ▼40
=+=+=+=+=
不平等条約という指摘をされていたが、例えば江戸時代に結ばれた日米修好通商条約は不平等条約といわれ、その理由の一つに関税自主権の喪失(日本への輸入品に日本が自由に関税をかけることが出来ない)がある。 現在、日本は関税自主権を持ち、農産物などに輸入関税を課している。もちろん両国の交渉の結果であるが「不平等条約」の指摘理由が全く提示されていなかったので言葉だけが浮いていた。 あと、いつも他の野党も同様ですが、私なら、我が党なら、どうするという具体的な代替案の提示なく15%をゼロにすべきという主張だけは残念。そりゃゼロの方がいいけど日本もゼロにするのでしょうか。
▲239 ▼28
=+=+=+=+=
神谷氏のボロが出た感じですね。石破さんにしてみれば狙い通りだと思います。アジ演説の街頭演説と国会質問では勝手が違います。予算委員会に連なる面々は街頭演説に集まる一般大衆ではありませんから神谷氏が得意とする扇動には乗りません。それを見越した上での石破さんの対応は役者の違いを見せつけたようです。
▲931 ▼332
=+=+=+=+=
石破は余裕だったな。完全に神谷を見下ろしていた。石破降ろしを画策している連中は神谷の鋭い質問に期待していただろうが、逆に石破に得点を与えてしまった。神谷はもっと勉強してから出直すことだな。
▲103 ▼22
=+=+=+=+=
自動車関税でマツダが大幅な減益を発表していました。一方で大々的なコストカットを行い最終的に200億円の黒字になるそうですが、大々的なコストカットは下請けの部品メーカーが影響を受けているのではないですかね。赤沢に任せず石破首相がアメリカへ交渉に行くべき
▲819 ▼318
=+=+=+=+=
別に自民党も参政党も支持をしていないんだけれど、まるで大人と赤ん坊のやり取りだった。 何でも出だしが肝心。 参政党の党主はスタートダッシュに失敗した。.
ただ不安を煽って ポピュリズムに走り、多くの支持を得たところで、自身の主張を実現できる手段を持っていない以上、今日のやり取りを見て自民党の人たちは 、参政党を買いかぶりすぎていたと気がついていたと思われる。
ただの人気投票の選挙を勝ち残ったところで 、先が見えてしまった。
▲91 ▼21
=+=+=+=+=
私は以前から指摘しているが、討論会や国会での神谷は全く迫力がない。 選挙演説のように絶叫しろとは言わないが、淡々と質問をするだけで、畳み掛ける議論がない。 梅村みずほさんや吉川りなさんの方が質疑が上手いと思う。
あと、『ある日突然下がる可能性が十二分にある』についても、「ガンは戦後の病気です」の時と同じく言い方が稚拙で浅く、神谷の悪い癖が出てる。 この調子だと、衆院選までにメッキが剥がれて支持を減らすことになるのではないか。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、関税問題で首相を攻め詰めるのがわかってない野党議員と支持者が多い、米国のトランプ王支援マスメディア以外を見たらわかる。米大手自動車会社フォードのCEOは日本車にやられたと白旗、減益になると話している。米国でつくる車より日本から輸入した車が安く売れるからだ。それはこの度の関税交渉の所為何物でもない。 トランプ王の交渉により米国民は年間に何十万の支出増になるのも明白、それを正直にまだ明かせない明かさないネット、マスメディアが米国の此れからに影をおとすよね、またそんな指摘が出来ない野党も同じくトランプ王に踊らされた人間やね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>「普段、政府側は反論しないものなんです。でもピシーッと反論しているから、言いたいことを言ったんだろうなと思います」と話していた。
反論しない。何で?そんな「昔からそうだった」ことを続けて来て日本はここまで世界から遅れた。通常国会でも嚙み合わない議論、茶番を永遠に続けている。本当に日本の政治の閉塞感はどうしようもない。
▲855 ▼160
=+=+=+=+=
神谷氏は関税が15%でも不満、普通はゼロみたいなことを言っていたが気楽なものだな。トランプのようなある意味異常な政治家を相手にして世界中のリーダーが困っている中で自分ならなら15以下〜ゼロにできると思っているのか。新しい党が躍進するのは、悪いことではないがなんかこの人はどこか危ない気がしてならない。
▲952 ▼294
=+=+=+=+=
「総理はおそらくですよ、神谷さんのことを大衆を扇動する扇動政治家くらいにしか思ってない」と私見を述べた。
これに関しては自民党御意見番でしかないスシローに同意します。
そもそも、結党当初は「消費税減税なんてありえない」と言ってた政党が、先の参院選では極左のれいわに追従する形で「消費税の段階的廃止」、その財源は「国債」と政策を模倣する形でそれまでの政治信念を180度覆す公約と、「日本人ファースト」という聞こえのいい言葉で「政治を人気投票としか思っていない年代」の支持を伸ばしただけの話です。
こういう投稿をすれば盲目的な支持者から叩かれるだろうが、叩いて頂いて結構。 その代わり、「どうして参政党がそれまでの主張を覆したのか」、そして現時点で「参政党がどれだけ国政に寄与したのか」、それを示して下さいね。
はっきり言って、こんなもの(参政党)、維新以上の「選挙屋」でしかありませんよ。
▲152 ▼48
=+=+=+=+=
仮にも政権与党にいて、議員経験も長い石破、まだ経験の浅い若き党首が、対等に渡り合うのは難しい。さらに自民党には、官僚までついている。 それでも多くの国民は、霞が関に新しい風をふかせてほしくて、彼を支持したはずだ。 これからも気後れせず、自分達の思いをどんどんぶつけていって、そのなかで成長して欲しい。 まだ経験は浅いがストレートな主張ができる若手を、経験はあるが現状を大きく変えることに抵抗する年寄がつぶす。多くの日本の大企業も、同じような感じだろう。だから、成長著しい海外の新興勢力に追い落とされる。日本も同じだ。日本は高齢化の悪影響が至るところに出ている。 負けずにめげずに、頑張って欲しい。
▲63 ▼65
=+=+=+=+=
神谷氏の通常運転でしたね。日本人ファーストならぬアメリカファースト。反グローバリズムならぬグローバリズム。さらに大企業の法人税を中小に比べて是正とか、日本が迷子になるような政策ばかり。SDGsもWHO脱退もそれが必要で良いことならすればいいけど盲目的に追従するのはおかしい。関税0%目指すならどんどん大企業が海外輸出を進めろだから、一体反グローバリズムはどのように実現させるのか?? 結局彼らはポピュリズムで人気のある話に乗っかってるだけで、トランプさんの政策の意味や意図への考察もなし、日本の独立をどう進めるかの考察もなし、経済と税制の仕組みへの考察もなし。 なしなしずくしの薄っぺらな討論で、石破さんこそ日本ファーストの回答だったという、お粗末な結末。 でも参政党支持者はそれも分からず「石破よりも神谷総理だ!」みたいに言ってる人もいて、これから日本はどこに向かうのか本当に背筋がゾッとした。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ関税15%じゃ不十分、0%を目指せとか、、、 他の野党議員と一緒で批判や理想論語るのは誰にも言えるんだよなぁ 石破も言ってやれば良いんだわ 交渉に自信あるなら次米国との関税交渉に連れてってやる 交渉権も与えるからやってみ?と、神谷氏に現政府が得た交渉結果以上の結果を得られる程、交渉能力かあるとは思えんけどね。
▲146 ▼24
=+=+=+=+=
今日の質問で神谷氏の正体に気づいた人は相当いると思う。 まず、質問時間が長い。要点が的を得ていない。 もっと端的に要点を絞って、時間を有効に使わなければならない。 多分、お勉強が足らないのか、言葉の上っ面に酔っているのか、その両方か、 兎に角、昨日の大石議員と同じ様なレベル。 これから、どんどんメディア露出も増えると思うので、ズルズルと化けの皮が剝がれていく。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
石破さんは賢い?ズル賢い? どちらとも言えるが戦略家。 太刀打ちできる政治家は今はいないんじゃないかと思う。 腹が見えない。言葉と行動が合致しないようで辻褄は合わせてくる。 だから嫌われるけど、地方創生に関してはメディアが報道しないだけで結構やってくれている。 とりあえず株価も上がり安定してるからこのまま腹黒の石破さんで良いと思う。
▲89 ▼67
=+=+=+=+=
神谷さん。抽象的な表現が多く、準備不足でしたね。 私は元自民党支持者で、参政党に投票した者ですが、「勢力として」自民党左傾化に対峙して頂ければ、それで良いと思っています。 問題は衆議院の議席増です。それには参議院の質疑で国民の共感を得なければなりません。 知識を蓄え、抽象的から具体的な質疑への転換が求められていると思います。
▲565 ▼234
=+=+=+=+=
自分は、現在の自公連立政権にNOの立場。 と云うか、国民目線で厳しくジャッジしたならそうなるはず たいていの日本国民だと。 だけど、前々から参政党の神谷代表の質疑 委員会答弁には今ひとつの感はずっとありました。 参政党って、確か最初の頃のメンバーは細かい事情は知らないが去り 今程勢いはなく唯一国会議員にと送り出してくれたのが、神谷代表/1人。→その頃も、えっこれでは、物足りないな〜追及になってないな〜とは感じていた。緩い、生易しいような。 後、答弁は下手のコメントすら見た。 他の議員が多く生まれたが、代わりやってくれる期待。けど、やっぱ各党の代表質問等には神谷代表大丈夫か?とは言いたい。 〈例えで・将棋では緩手が勝っていても一気に負ける場合もあり得ますから お気を付けを。参政党党員ではないですが〉。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
予想外の高結果、大躍進。しかし、本人も党も予想外過ぎて準備が出来ていない、体制が固まっていない感じが否めない。議員になりたいだけの動機でこの党に乗って当選した人もいるでしょう。何をするのか、声高に掲げた公約を実現出来るのか、そこが問われますね。自民党や古いおじさんらの党とは逆を衝いて躍進、指示を集めた訳です。こういう物言う若いリーダーが出て来ないとこの國は変わらない。しかし、出て来ただけ、注目集めて終わりではダメだ。NHK党や、やずまりゅうと同じ見られないよう爪跡を残して下さい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
なんか皆さん厳しいねぇ! 初質疑で威勢良く、鋭く…そこまでは期待していないと言えば嘘になりますが、まあ今日の質疑は稚拙な感じが否めないので梅村さんと相談しながら次の質疑に期待してますよ!
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
田崎史郎氏は自民党応援者だけど、自民党の左翼的議員を支持する発言が目立つ。田崎氏は保守思想の議員を好まない傾向が強いね。今日の神谷代表はむしろ石破ソーリを批判と云うより提言をしていたと思う。今迄の野党とは違う角度からの質問と見た。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
これはねー 色々言われてますし、覚書がどうのと言います。 仰るように不平等条約とも。 でも明治時代の日米通商条約ならまだしも、我が国政府もそんなことはわかっっているはずです。 貿易なんて赤黒よりも買った方が良いものはそうだし、売って喜ばれるならそうだし、と言う互恵関係に本来はあるべきなのにと思うけど補助金付けて国内産業を守って安値攻勢で攻めていけと言うのが本来は問題なんでしょうね。
でもそう言う主張じゃなく俺が買った分だけお前も買えと言う理屈だからおかしいと思うが、そういう自己主張をできてしまう人間が大得意様の主になって言い放題に振舞ってしまった以上は大国のお陰で商売ができていた日本にはお気に召すことまでは何とかしますのでこれ以上はこと荒立てないでください。と言うのが実態でしょう。
それで不満なら、ではあなたならどんなまとめ方ができたの?と言うことですかね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
安部晋三や麻生太郎、石原慎太郎や他の政治家でも、 石破茂の舌先三寸には一回ぐらい騙されているので、 申し訳ないがまだまだ神谷さんでは少し力不足。 石破茂が国会答弁で意味の無い良く解らない屁理屈を捏ねまわし、 相手を煙に巻く能力だけは一級品と言うのかどうか知らないが物凄いもの。 この男と国会で論戦しても無駄ですよ、 だって首相が言った事を「守るとは限らない」と、 その国会自体で答弁しているのですから。
▲456 ▼108
=+=+=+=+=
選挙前から分かっていたとはいえ、やはり自民党からでて落選し、よく分からない啓蒙活動を経て党首になった神谷ではまだ場違いという感じだった。 発言に重みもなければ説得力もない。
選挙期間中のパフォーマンスでしかない「日本人ファースト」に釣られて投票した信者は早く気がついた方が良い。
▲438 ▼144
=+=+=+=+=
神谷代表の狙いは関税ではなく、有権者へのアピールにあるのでしょう。敢えて極端な問いかけを発することで、石破政権が如何に何もせず、米国に追従し中国に跪拝しているかを印象づけたかったように感じます。それにしてはピントがずれまくりですが、まあ初めての代表質問なので、こんなものでしょう。もっとも、教師に反発して退学を叫ぶ高校生じゃないんだから、「関税引き下げの手段にWHO脱退」はないですね。
▲87 ▼25
=+=+=+=+=
扇動政治家に対する嫌悪感以上に、ここに票を食われて負けたわけだから、この政党が頼りにならない政党だと、支持者に思い知らせて、票を取り戻さないと、次もまた負ける、という実利的な計算も、普通に考えれば、ありそうだけどな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
神谷氏は財金委員会にも顔を出していたが、質疑については幼稚さは否めない。党是もあるし基本政策もあるからそれを念頭に進めるのは悪くはないが、実現可能な政策を法案として打ち出さなければ、御飾り野党で終わってしまう。初質疑としては言いたい事言えただろうからよかったのではと思うけど…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直、神谷氏にはガッカリです。国政を理解しているとは思えない。経験値も無いのに石破総理や赤沢大臣を責めるだけ。常識、良識が通じないトランプを相手に国家間交渉をするのは並大抵ではない。神谷氏自身が交渉に立ち会ってもいないのに噛み付くのは次元が低すぎます。今はまだ何も成し遂げていないのに国民の全信頼を得たかの様な態度、発言を聞いて残念ながら彼に期待するのはやめました。
▲120 ▼28
=+=+=+=+=
「ある日突然、日本の関税がグッと下がることは十分にあると思う」という質問にはあきれた。トランプの後追いをしている神谷氏がトランプの本質がわからないのか。エバンジェリストであるトランプが、日本の関税をグッと下げることなど絶対ありえない。関税引き上げはまさに神のお告げ位に確信している。日本が駐留米軍の経費でも大幅に負担すればありうるが、不可能なことだ。政治そのものをディールと捉えるトランプを自分のようにフィックルな人格と思うのは認識が浅すぎる。二人は似て非なるもののようだ。
▲219 ▼101
=+=+=+=+=
神谷代表の幻想に踊らされて投票した輩はこの後数年、または自身の子供達につけが回ってきて、初めて後悔するかな。 自民の受け皿をこの政党に求めた人は民主党が与党になった時のことを思い出して欲しい。 東日本大震災があり逆境だったが、政治の素人が外交をするのは難しい。 民主党でも、あの有り様。 参政党?は一種の流行り。時代の流れを上手く使って這い上がった政党
▲69 ▼27
=+=+=+=+=
いくら基幹産業とはいえ自動車の関税下げるのに5500億ドル投資する金あっても国民に投資する金はないのが残念です。国民は自動車産業以前に国の基幹だと思いますが。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
自民党が政治のプロとでも言いたいのなら、もっと国民の声に耳を傾けるべき、だから選挙も負けている。いまだにその驕りが抜けていないのは問題。 この自民党のスポークマンしかり、いつまで経っても変わらないスタンスが国民を苦しめている。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
自公にはずっと与党を降りてほしいと思っている派だけど、さすがに石破さんと神谷氏では格が違いすぎるよ。わざと論点ずらしたりのらりくらりしたずるい政治家は多いけど、神谷氏はそもそも理解できていないのに喋ってる。石破さんからは最初から下に見られているんだろうけどそりゃそうよ。そんなのに騙されて投票する国民もずっと前から愚かだと思われているんだけどね。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
国会質疑では、街頭演説のような真偽不明の情報をぶち上げて関心を引くこともできず、参政党神谷党首の質問の甘さをいうか、質問の意図がよくわからない内容であった。 石破首相は表面上は馬鹿にした態度はとらなかったが、議場の多くの国会議員は参政党のレベルの低い質問を内心、馬鹿にしていたんではないだろうか。
参政党はやはり政党として政策が定まっておらず、答弁がその場しのぎでブレブレなんだから仕方がないんだろう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
これは正にその通りだと思います。
神谷氏の話は軽くて妄想に寄っていて現実が見えていません。 「ある日突然」なんて、明日来るか100年経っても来ないか分かりもしない架空の設定を現実世界に持ち込まないでいただきたいです。 相手が人である以上、結果につながるきっかけや予兆はあります。
一人悦に入って独演会のごとく称賛されていた街頭演説と、虚無虚構を論破してくる人間との対話である議論は、全く別物であることを学んだのではないでしょうか。
見ての通り参政党アンチの私ですが、神谷氏の話術は秀逸だと思っているので、しっかりした根拠に基づく地に足つけた議論をするようになると良い政治家になるのかもなぁとやんわりふんわり思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今、自民党内に石破さんを支持する人はわずか一握りでしょう…人気も人望もないし目付きは悪いし愛想もない…石破おろしの旗が上がってる状態。ただ、石破茂は本物の中の本物の代議士です。国会答弁も自らの言葉で話し小泉進次郎など、まだまだ実力が足りない。トランプ関税本当に手強い、石破茂でないと対応出来ないと思う。正直嫌いだが…人通り目通しが付くまで総理として粘って欲しい。
▲120 ▼94
=+=+=+=+=
神谷氏の経験知識不足。関税が突然さがると感じているのは一般の人々。外交交渉において情報をそのまま表に出すはずもなく、結果がでて突然に感じてしまうのが普通、政治家が一般の人と同じでは困ります。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも選挙特番でのキャスター達とのやり取りの時点で、自党の政策についてすらまともに答えられないなど受け答えが怪しかったので、国会での質疑となればまあこうなるよね、という感じ。
そら自分の話したいことだけ言える街頭演説とは訳が違いますよ
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
田崎氏は自民党とどっぷりの関係だから自民党を持ち上げるにきまってますよ。 また、この年代の方は政治とはこうあるべきだが出来上がっていて昭和の考えから抜け出せないのでしかたないです。 が、時代は昭和よご苦労様さようなら。 後10年以内に既成政党はおわるでしょうね。 年寄り亡くなれば自民党の支持者がいなくなるからね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
薄っぺらい扇動政治家というのは真実。立花とか石丸とある意味似ている。ただし、多くの国民が流されて投票するのも事実。したがって、早いうちに芽を摘む必要があり、石破はなかなかやるな。という感じ。賛成できないところも多いけど、政治家としては山本太郎の方がしっかりしている。ただし、ヒットラーも扇動政治家で国民の圧倒的な支持を得て政権を取ったので要注意。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ関税は、財政がひっ迫する米国の奇策と思うので下げる要素はいくらでもあると思う。上がるとしか考えないのはおろかな考えだろう。しかし、上がろうが下がろうがトランプ次第なので対応せざるを得ないだろう。今回のように過剰反応して80兆円もむしり取られたのは愚策だったように思う。国策銀行の保証でというが、投資の失敗で資金回収できなければ日本国民の税金で補填することになるが、それについて政府はどのようなシミュレーションをしているのだろうか?日本提案の4000億ドルを交渉で5500億ドルを許容したわけだし、米国利益の配分を50%から90%に引き上げたわけだからザックリとした内容でもよいのでそれを聞いてほしかった。
▲118 ▼171
=+=+=+=+=
応援してるよ参政党。 まだまだでいいじゃないか 最初から完璧なんて、求めてないし ちょっと前まで十分な議席すらなかった党ですよ。 それより、たった1党に権力を持たせ続けるのがいかに恐ろしい事か。 今回の参議院選挙がきっかけとなり みんなの意識が少しずつ変わる事を期待します。 いまの政権は、政治家を批判すれば消しにかかり、マスコミを使用し、さも特権の如く 自分達(自民党公明党)へのアピール上昇に コントロールする。 あげくには、批判の手段とみるsns等の発信を 規制しようと考える。 本当に馬鹿げている、自由な批判をできなく しようとする、政治の腐敗以外の何物でも無し。 上記の事だけで、十二分に政権を担う党では 無いと両断するに余る理由と考えます。
▲36 ▼69
=+=+=+=+=
無敵の政治家 VS 無敗の政治家 の論戦だと思ってみていました。
無敵の政治家というのは 今流行りの無敵の人の政治家バージョンの意味です。 無敗の政治家というのは いかなる過酷な状況も 正論で論破する強い政治家の事です。
見ていましたが 記事とは違う印象を感じました。 今回は国会最終日なので 初めての予算委員会参加者からの挨拶程度の意味だと思ってみていました。
▲23 ▼66
=+=+=+=+=
神谷氏の予算委員会での質疑は初めてだそうですが、過去の、他の国会の場での質疑ではこんなもんでしょう。街頭と国会での話し方は違いますって、本人もそれは動画等で認めていると思いますが、国会の場では街頭演説のようにガーガーピーピー!!っていうような口調ではしゃべらない、そうです。 まぁ、それでももうちょい切り込んでほしかったのはありますけど。初めて参政党に投票して、初めて国会の様子をみた方は、拍子抜けなのかもしれませんね。てか、れいわの二人の口調が異常?な気もしますけどww 節度ってもんがある気もします。
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
まあ俺は松田さんも信頼はしてないが、この党でまともに政策論が出来るのは松田さんくらいでは? あとの人は言っちゃ悪いけどノンプロ。不勉強の目立ちたがり屋で、ブレーンを持つ知恵もないような人が多い。 でも議席を得て6年もあるから、今からでもしっかり役に立つ政治家を目指して欲しい。誰か言ってたけど、おなじ限界系でもれいわの方がまともという意見も。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
相手のいない所でいいたい放題できても、相手がいる中で論破できないようでは、政治の主導権はとれません。経験値があまりに違い過ぎる。
▲370 ▼82
=+=+=+=+=
どんなに支持を落としていようが、自民党内で人気がなかろうが、石破総理は本物の自民党の代議士。自民党の代議士になりたかったけど能力、品格、倫理観、といった政治家の質で遥かに劣る参政党や神谷代表など、石破総理の足元にも及ばないことが、参政党に投票した人ですら分かったと思う。
選挙に行き政治に参加するのは大切な権利、だが権利には明記はされていなくとも義務が伴う。参政権を行使すると言うことはその結果に責任を負うことでもある。参政党の代議士がろくに仕事もしない、税金の無駄遣いになることはもはや明白で、彼らに投票した人には本当に責任を取ってもらいたいよ。参政党に支払われる政党助成金の財源として彼らに特別税を課したいくらいだ。参議院の任期は6年もある。6年も質的に劣る代議士に権力を与えたことがいかに国益を害するか、参政党に投票した人にはよくよく学習して欲しい。
▲187 ▼144
=+=+=+=+=
ある日突然関税上げるって言われて右往左往してたのはどこの誰でしたっけね?まさか予兆あったけどなにもしてなかったとは言わないですよね。 突然だろうが予兆あろうがなんでもいいんですが日本国、日本国民に不利益が出ないよう立ち回ってほしいですし、現政権や近年の自民党からはそれが感じられていません。
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
神谷代表の質疑を聴いてましたが、歯切れの悪さが目立ちと街頭演説での熱量とは程遠いと思います。 そこでれいわの山本太郎を思い出してください。 有権者には熱の入った演説で奇抜な公約を発信するところなどは、イデオロギーの違いはあっても参政党と似ています。 そして国会質疑でも有権者を前にした場面と同じ熱量で自民党政権に食い入りますが、参政党のそれはどうでしょうか? 関税交渉についての質疑でも核心を衝いた質問とは程遠い、当たり障りのないことしか言いません。 選挙演説ではあれだけ有権者を熱狂させ、政府の施政方針を批判したのです、代表には是非総理を前に、山本太郎の様な鋭くエネルギッシュな質疑を期待したいものです。
▲159 ▼116
=+=+=+=+=
政治を深く分析したり、勉強することなく 感覚的に物事を判断する人でしょうから、 まともな質問は出てこないでしょうし、 日本人ファーストってのも、 言葉だけが踊って中身は何だかわからないですよ。 そういうものに惹かれる人って、lそういう人なんです。 参政党の議員に、日本人ファーストって具体的にどういうことか 聞いてみたら面白いですね。 きっと抽象的にしか答えられないと思いますし、 みんなバラバラのこと言うでしょうね。 ある人は核武装とかね。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
神谷代表も初めてで気負っておられたのでしょうが、教科書的でディベートにも持って行けなかった。自分だったらこうするという主体性を持った発言が必要でしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私は、神谷議員なかなか良い質問の仕方をしてると思いましたよ。こういう所に切りこむことで、日本人が一人でも多く自分で様々に世界の情報含め調べて考えるようになるのが大事と心から思う!
▲38 ▼127
=+=+=+=+=
本当に大人と子供位のレベル差がありますね。 以前は橋下さんにも対談でやり込められていましたし、もう少し、政治だけでなく、経済や外交の勉強をすべきだし、740万票の重みを考えて発言してください。まあ、私は初めから認めていませんけども。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
参政党の党首の実態経済への知識のなさを自ら暴露しただけと思う。過激な言葉だけで有権者の関心を寄せただけの選挙戦から露呈していた。現在の日本経済や国際情勢等への勉強不足が、このような内容のない質問になっただけ。SNSの架空世界の価値感だけで、実態経済の議論をしても、浮世離れした言葉としてしか映らないと思う。参政党は何をもって日本を豊かにしようとしているのか、具体的に述べることができない集団と思う。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
総理だけじゃなく普通の知的レベルの国民は皆そう思っていますよ。 まともな教育を受けた人は「日本人ファースト」なんてトランプのまね事に煽動されることはありませんから。
>>「総理はおそらくですよ、神谷さんのことを大衆を扇動する扇動政治家くらいにしか思ってない」と私見を述べた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下がる事あると思いますよ。米国のクルマ業界がトランプ離れすれば。でも、赤字の穴埋めに国内の流通費、人件費、コストカットする為に派遣増やしたら、企業は増収でも国内はトランプ不況になるかも。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
政策の中身への賛成反対はあるにせよ、自民の中で専門の政策分野を持って何十年も政治家をやってきた石破のような人からすれば、参政なんて自民のアイドル出身1回生議員と変わらないわけで、根拠もないいい加減な想像を政策などと言っている連中の相手をするのは時間のムダだとすら思っているでしょう。
民意も参政に期待することなどなく、自民にお灸をすえたくらいの人が大半でしょうから、参政は今回当選したぽっと出が6年税金で食べて消えていく運命でしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ある日突然下がる可能性が十二分にある発言 突っ込まれる要素満載と分かっての発言では? ポイントを突けば、のそのポイントを話し合うには足りない時間と場が残念でしたね 参政党はトランプ陣営と数ヶ月前に接触しており、近日も再度予定があるんですっけ むしろそのポイントを石破さんは聞く耳持ってあおぐくらいの協調性があれば
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
石破氏擁護で反論が多いね。総理大臣は自分のけじめを先にすべきではないのだろうか?一国の総理として無責任である。子供のようにしがみつくのはいかがなものか。世界中が見ています。能力のある立派な議員はいらっしゃるはすです…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁいいんじゃないですか。 神谷代表は、数年前から比べたら党を率いるリーダーとしての格が上がっている気がします。今回の質疑では石破さんのほうが一枚上手で物足りなさを感じさせたけれども、今後に期待。私は参政党に投票しなかったが、自民を脅やかすイチ勢力としては充分及第点だと思いますけどね。
▲71 ▼112
=+=+=+=+=
神谷さんの政策論には背景となる理論構築とエビデンスが残念ながらないに等しい。 が、時流を読む力と発信力は評価できると思いす。 が、後者は選挙とかで大衆を引き付ける時とかには効果的な力だけど、、国会における政策論戦には前者が試される、其の上の発信力になる。 神谷さんだけでなく、参政党議員は厳しいでしょうね。 自民党には官僚が後ろにいるので、どれだけ無脳でも、知識無しでも、答弁はなんとかなるけどねWWW
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、外交なんて与党しか詳細な情報もらえないから、野党から質問しにくい領域。逆に、自民党は庶民感覚が完全に理解出来ない訳だから、得意不得意生かして質問していけばよかっただけの話じゃないか。
▲45 ▼20
=+=+=+=+=
なんか初めて神谷氏の質問をみてガッカリ見たいなコメントが多いけど、彼は国会ではずっとあの様な紳士的な態度です。 相手をやり込めようとか目立とうとかしない真摯な姿勢。 それをものたらないと思うこともあるけど、敢えてやっているのだと思う。 どうせ回答は事前に役人が書いて、答弁者はそれを読むだけ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自民党御用ジャーナリストという立場上、田崎史郎さんとしては「神谷代表にピシャリ反論」と言いたい気持ちは分からなくもない。
しかし、“ピシャリ反論”は強過ぎる表現であって、“神谷代表の主張を否定”程度の表現が実態に合っている気がする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消費税をなくしたら関税もなくなるまでいかなくとも、かなり低くなるのでは?トランプさんは消費税や付加価値税が不平等だと言っているんですよね?三橋さんも言ってたんじゃないですか。この辺はどんなんでしょう。マスコミは何にも言わないですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勉強不足の政治家だと、思います。 政治家としての基本、国民を大事に思ってない。 特に、彼の、新憲法の原案を見たら、国民は、みんな、ひっくり返るほど、ビックリして、この程度か!と失望し、離脱する人が、増えると思います。
▲93 ▼26
=+=+=+=+=
国民目線で政治を行なっていない石破総理の顔を見るのはもうええんやけどなぁ、早いこと総理やめてまた自民党内野党として国会で船漕いでたらええんとちゃうの。 もうなんの期待もできないことよくわかったわ、税金使って補助金や給付金をばら撒いてただけで本質的な経済対策も何もやってないやん、ガソリンの暫定税率も財源確保ができんからと渋っているけど、石油元売にどれだけ補助金注ぎ込んで利益を上振れさせたんかな。 もうええんよ国民のために政治ができる人を日本の総理大臣にしてほしいわ。 自分の党とか自分の議席守るの必死な人は議員やめてほしいわ。
▲148 ▼172
=+=+=+=+=
石破さんにしてみたら、外はトランプがいて、内には旧安倍派の残党と麻生がいて、・・・少ない味方でどう乗り越えるのか、おそらく世論を味方につけるしかあるまい、ただ御用化した大手マスコミだからまさに四面楚歌。私は石破さんが潰されたら、もっと悲惨な未来が待っていると思える。
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
田﨑氏は、、、「総理はおそらくですよ、神谷さんのことを大衆を扇動する扇動政治家くらいにしか思ってない」と私見を述べた。 「ドイツ皇帝ウイルヘルム」もそう思っていた。しかし、息子たちは、兵隊にとられていました。 油断するとそうなります。危険は、小さいうちに取り除くに如かず、です。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
石破さん、思ってることを隠さず言うようになったね。それがいい。いつまで首相でいるかわからん様子だが、できる限り石破さんの地を出して欲しい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん、厳しい意見ばかりですね。 自分が社会に出た時、そんなにポンポン意見言えましたか? 参政党としての第1歩ですね。 別段何とも思いません。 私としては逆襲が楽しみです。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
多分、ある日突然というのはトランプ大統領の気まぐれをさしておっしゃってるのでしょうが、外野には突然に見えても水面下ではやり取りしてるはずですし。 いくらトランプ大統領でも、言ったその日に関税を変えるのは無理です。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
神谷代表は政治家としては短命に終わると思うが参政党から有能な次期代表が出てくると思う 神谷さんは人を育てる事に意欲がある人維新を作った橋下さんと似てるところがあるが地道な支持集めは神谷さんの方が上かな? 維新は党として成功した?と言えるかわからないが参政党は立憲民主党を上回る政党になる可能性はあると思うな
▲33 ▼147
=+=+=+=+=
神谷さんの準備不足というか、勉強不足というか。。。まだ山田太郎の方が話が論理的でしっかりしてる。 国民も盲目じゃないからしっかり見てるよ。猶予は半年。しっかり勉強して事実を抑え論理的、かつ建設的な議論ができるようになってください。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
この件に関しては、国民民主の玉木代表の質疑が大変的を得ていると思いました。本人のYouTubeチャンネルで即座に本件について解説しているのも好印象。フットワーク軽いの大事。
▲97 ▼123
=+=+=+=+=
これから、少数派与党。賛同してくる野党を一つ一つ、違う野党と公約を決めるのか? 大変だ、無事他力(野党)法案。 例。ある法案は、立憲と成立!次の法案は国民民主と成立!次の法案は維新とらな成立なんてなりそうで。これは、国民は先が思いやられる。 国の混乱はあきらか、石破はやっは責任とって辞職すべき。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
抽象的で石破首相、いや官僚にとっては組みやすいと思ったでしょうね。アルゼンチンの例がでましたが、自国ファ-ストだしトランプ大統領は、右派系が好きだし参政党ならトランプ大統領との交渉をうまくできるという意図でしょうね。しかしミレイ政権は新自由主義で小さい政府民間主導型の政策です。小泉元首相のような政策で参政党の政策とは異なります。基本的に保守政党には富裕層や資本家が支持します。経営者は合理化を追求しますから場合によっては国外に行きます。でも資本家や富裕層はあまり流出しません。結局保守政党を支持することになります。参政党はヨ-ロッパの右派に近いと思う。フランスで彼らが政権を取りそうになると株価が暴落しました。投資家からは指示されていないということでしょう。イタリアは右派でありながら不正や癒着取り締まった。いわゆる規制緩和ですね、そうすることによって資本家の支持を得ています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が今保てているのは高齢者の票があるからで60代前半から若者にかけては自民党離れが増幅している いつまでも怠慢な政治をやり続けていると本当の野党に成り下がってしまうとは思わないのだろう 強気な姿勢が石破さんから感じられる
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
委員会の質問で実力がわかる、野党議員は自分で勉強しないとダメ、選挙活動が政治活動と勘違いしてるかもしれませんね、扇動政治家とはうまいことを言う
れいわの質問も相変わらずヒドイ、本当に時間のムダでしかない、結局は政権を担えるのは自民党か維新ぐらいとなってしまう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
田崎史郎氏の「石破首相は神谷氏を扇動政治家くらいにしか思っていない」という私見は、まさにおっしゃる通りだ。神谷氏は大衆の潜在的な不満をそそのかして、感情をあおり特定の方向へ誘導する政治家だからね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国会答弁は抽象的であったり「思う」とか「感じた」は通用しない場所だから。特に石破氏には具体的な根拠や理由を示した上でその正当性や方向性を示さない限り通用しないだろう。
▲27 ▼2
|
![]() |