( 313735 ) 2025/08/06 04:39:54 2 00 「高市政権だと極右になる」と「#石破やめるな」デモが起きたが…党内「保守派」に媚びを売り、戦後80年文書も見送った石破首相の“頭の中”文春オンライン 8/5(火) 6:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e20478595123fb66c638a352df0ae32037cc2a5c |
( 313736 ) 2025/08/06 04:39:54 1 00 石破首相を巡る現在の状況では、支持者がデモを行い、SNSでは「辞めるな」という声が強まっています。
石破氏は自民党の保守派に迎合してきたとの指摘もあり、その結果として様々な支持層から距離を置かれている状況です。
石破氏には理想があるものの、実行力に欠けるとされ、今後の政治的展望が厳しい状況にあります。 | ( 313738 ) 2025/08/06 04:39:54 0 00 石破首相 ©時事通信社
「
」というハッシュタグがXで目立つ。官邸前ではやめるなデモもおこなわれている。声を上げる人は自民党支持者以外も多いようだ。タグを追っていくと「高市早苗政権誕生だと極右になる、だから石破辞めるな」という言説をよく見かける。
あとは旧安倍派についての言及も多い。裏金問題があったのだから選挙の敗北は石破首相一人の責任なのか?というもの。よりによって裏金問題の震源地だった旧安倍派の面々が石破おろしを仕掛けているのも火に油を注いでいる。たとえば萩生田光一氏は「政治家の出処進退は自分で決める」とブログで石破首相に退陣を迫ったが、政治とカネ問題をめぐり「萩生田氏の政策秘書を略式起訴へ」というニュースが日曜に流れた。「政治家の出処進退」という自身の言葉が刺さる。確かに間抜けである。
安倍派以外にも茂木敏充氏が石破首相について「スリーアウトチェンジ」と発言したことも面白い。ポスト石破への気持ちが隠せないようだが、じゃあ自分は何アウトなんだろう。飛んで火にいる夏の虫。
「
」には歴史認識問題もある。最近だと参政党の初鹿野裕樹氏(神奈川選挙区)が旧日本軍による南京事件を否定するというトンデモぶりが明らかになった。無教養にプラスして歴史改ざんの恐ろしさが忍び寄るなか、石破首相は「歴史修正主義」を「何を意味するかわかんない」と回答した。
TBSラジオの参院選特番で、第二次世界大戦での日本軍の死者に言及し「兵隊さんで亡くなった方々の6割は戦って亡くなったわけじゃないんです。病死や餓死だったということを考えねばならんと思います。やはりきちんと過去の直視を忘れてはならんのだと思っています」と述べた。再評価されたが、首相が歴史と向き合うだけで見直されるなんてどれだけヤバい状況なんだ。
首相自身も石破おろしには怒っているという。旧安倍派が活発に動いていることに対し、周囲に「こんなでたらめをやられてたまるか。だれがここまで自民党を駄目にしたんだ。自分のことしか考えていない」と強い憤りを見せていると朝日新聞は伝える(7月26日)。
こうした時系列をみると石破首相は党内で戦っているように思える。極右化への歯止めとして期待されるのもわかる。しかし時系列をさらに遡ると、むしろ保守派に媚びを売り、取り込まれてきたのは石破氏その人ではなかったか。
思い出すのは首相就任直後の野党へのあいさつ回りだ。「石破カラーをちゃんと出して頑張ってください」と声をかけられると、「出したら打たれるでしょ」「出すと国民は喜ぶ。党内は怒る」とあっさり語っていた。自分がトップになっても自民党は変わらないと早々に宣言したも同然だった。
実際に首相になると持論を言わなくなり、自民党らしさを受け継いだ。商品券10万円を配布して、企業団体献金の見直しは結論を先送り。さらには「『違法外国人ゼロ』に向けた取組みを加速化」と掲げた。
※施策の前提となる「ルール」を守らない外国人に関する客観的データは十分とは言えないと報道されていた(6月10日・朝日新聞)。
さらに参政党の「外国人対策」がウケているとなったら参院選が始まると外国人政策に関する政府の新組織発足を表明した。これについても「外国人の増加と治安の悪化に相関関係があることを示す明確なデータは見当たらないのが実情だ」(7月16日・信濃毎日新聞)と指摘されている。
石破氏なら自民党の極右化を止められるというが、やってきたことを並べると石破氏も立派な「一員」にみえる。参院選で杉田水脈氏の公認をしたのも石破政権だ。
石破氏は元々「保守層」に嫌われていた。それなら腹を決めて党の外(一般世間)に自分らしさを訴えればよかったものを、党内の「保守層」に媚びた。でも効果がなかった。結局、無党派層や中道も含めてあらゆる層から嫌われた。参院選で負けたのは当たり前である。
そもそも本来の保守とは寛容さではなかったか。排外主義的な言説を支持する「保守層」が自民党の外に流れたならむしろ良いチャンスだったのではないか。政権発足を機に、穏健保守を立て直す機会にすればよかったのだ。やはり責任は重い。
それでも政権の座に粘る石破首相を好意的に解釈するなら、8月15日の終戦の日に自分らしいメッセージを出したいのだろうと予想できた。
しかし先週金曜夜に朝日新聞は『石破首相の戦後80年メッセージ文書 終戦の日も9月2日も見送りへ』と報じた。
メッセージ発出で保守派のさらなる反発を招き、「石破おろし」が加速しかねないと判断したという。結局は自分の地位を守るための判断なのか。
ただ朝日新聞は「メッセージを文書で出すことを見送る方向で調整に入った」と書いている。これだと「文書」は出さないが何らかのコメントは出す可能性もあるとも読める。
このあたりをどう読めばよいのか? 時事通信社解説委員の山田惠資氏に聞くと、石破首相が3月に防衛大学卒業式でおこなった訓示にヒントがあるという。首相は訓示の最後で文庫の『戦艦大和ノ最期』(吉田満)を卒業生に勧めていた。
山田氏はこれを「戦争の悲惨さを伝えようとしている」とし、「石破氏は常々、日本は戦争の総括をしていないと口にしている」ことに注目する。首相個人のメッセージについては、文書で出すには私的諮問機関を設置して検証が必要なので、コメ問題やトランプ関税、選挙で時間がとれなかった物理的な要因もあったのでは?と。「もし9月以降も政権が存続するならば、秋以降にメッセージ文書の検討を続けたいのでは」という。保守派に配慮して「談話」をやめた時期から、直近はやる気モードになっているのでは?とも。
もう一人、『石破茂の「頭の中」』という著作があるジャーナリストの鈴木哲夫氏に聞いてみた。鈴木氏は朝日新聞の一報が出たあとの先週土曜夜に首相本人に取材していた。「8月15日かどうかは別にして必ず出したい」と本人は言っていたという。これが最新の石破茂の「頭の中」らしい。こうしてみると「談話」なのか「メッセージ文書」なのか、ただの「コメント」なのか、曖昧だったことも情報が錯綜する要因となったように思える。要はどんな形であれ「見解」を出したいようだ。
自民党総裁になった直後、石破氏がこれから戦うのは過去の自分だろうと思った。今までの言動が問われるからだ。ある意味「過去が殺しに来る」のだ。するとこの10か月、石破氏はほぼ何もしなかった。厳しいことを言うなら理想はあるが実行力や胆力は無い人に見えた。
そこで「
」を叫んでいる方々に提案したいのだ。政策転換(持論遂行)も条件に付けたらどうだろう? 今の石破氏は単なる自民党内の権力闘争をやっているようにしか見えないからだ。もし世間を巻き込みたいなら持論を展開するべきではないか。裏金問題の徹底解明や、選択的夫婦別姓制度をやっぱりやりたいんだ!と言えばいい。一般世間(無党派の人など)には今よりずっと響くのではないか? そうした条件を本人に突きつければ「石破やめるな」もさらに広がりが出るのではないか。
ただ、そこまでの器はやはり石破さんにはなかった、誰が自民党総裁になっても同じ、というオチも浮かぶのだが。
◆◆◆
文春オンラインで好評連載のプチ鹿島さんの政治コラムが一冊の本になりました。タイトルは『 お笑い公文書2025 裏ガネ地獄変 プチ鹿島政治コラム集2』 。
プチ鹿島
|
( 313737 ) 2025/08/06 04:39:54 1 00 これらのコメントからは、現在の日本の政治状況に対する多様な意見が表れており、特に自民党の指導者や政策に関する強い批判と期待が見受けられます。
1. **高市早苗の支持**: コメントの多くは高市氏を自民党を立て直すために適した候補とし、右寄りの政策を期待している。
2. **石破首相への批判**: 石破首相は実行力がなく、ただの言葉だけで政策を進めていないとする批判が多く見受けられる。
3. **メディアへの疑念**: メディアが高市氏を「極右」とレッテルを貼ることに疑問を呈する意見もあり、これが世論形成や支持に影響していると考える人が多い。
4. **外国人政策への懸念**: 日本の移民政策や外国人と日本人の関係に対する懸念が強く、特に治安や社会福祉への影響を心配する声が多い。
5. **日本人優先思想**: 日本国民を優先するべきとの主張があり、自国の利益や文化を重視した政策を求める声が大きい。
全体として、保守的な政策への支持が強く、現在の政治状況や指導者に対する不満が根強いことが伺えます。 | ( 313739 ) 2025/08/06 04:39:54 0 00 =+=+=+=+=
今の自民党を立て直すなら、高市一択だと思うけどな。参政党があれだけ躍進したのは、かなり右寄りの政策を掲げたからだ。それくらい、日本には保守政党がいなくなった。自民党はもはや保守ではなく、中国の顔色を伺う政党になってしまっている。外国人問題、外交問題、防衛問題、経済問題、医療介護福祉年金問題等、これらを保守の視点から対応する政党が求められているのが今の日本。外国人の共存するとか、甘いことを言っている団体がいるが、ドイツ、イタリア、北欧では、犯罪発生率激増で治安がすごいことになった。
▲7329 ▼857
=+=+=+=+=
「極右になってしまう!」 という言葉ってどう考えたらいいのだろうか?と思ってしまう。
右は悪だという理屈なのか? はたまた「極」がダメだという理屈なのか? 前者の場合、概ね左派の国民の方が圧倒的に少ないのに何故に右=悪という言葉が成り立つのか全く意味がわからない。 後者の場合は「極左」になってしまう!という言葉があってもいいのでは?
日本人の多くが米派で、中にはパン派がいるという世界観を仮定したとして、少数のパン派が「米派はダメだ」と統制しているみたいで本当におかしい。 中道に近い人々が極右になる、極左になるという極端な理屈を警戒するのならわかるがどうも少なくともキー局の報じ方はそうじゃないですよね?
左派=正しい事を言っている弱い人に優しい平和主義者 右派=軍国主義を企み弱い者いじめをする好戦的、権威主義者
この作り上げられた世界観は何なのでしょうか?
▲5063 ▼238
=+=+=+=+=
石破首相は、就任以来何もしてこなかった。これに尽きる。裏金も物価も防災も医療も教育も年金も、ねばならないを言うだけで、具体的な対策を打ってこなかった。国民が望んでいるのは政治評論ではない、問題対策です。選挙に三連敗したのは、党が問題なのではなく、石破政権に実行力がないからです。時は無限ではない。日本を思うなら潔く次に譲るべきです。
▲3802 ▼142
=+=+=+=+=
「厳しいことを言うなら理想はあるが実行力や胆力は無い人に見えた。」 安倍元首相が、石破さんは、言うだけ番長だから、総理大事ににしてはいけないと、発言していた通りでしょうね。
短期政権でも、菅元総理は、コロナという不運もあったが、「デジタル庁の創設」「携帯電話料金値下げ」「不妊治療への保険適用」など直ぐに実行していた。総理大臣になる前から課題として研究していたから、すぐ実行できたのだろう。評判の悪い麻生元総理も、リーマンショック対策などは、しっかり打ち出していた。 石破さんは、長年総理候補だったはずなのに、何してたのでしょうね?
▲2300 ▼84
=+=+=+=+=
石破は中国や財務省関連の方々のために 当選して順調に庶民を無視してきた。 高市さんは庶民や日本のために 直結なので財務省や中国からは敵だろう。 これが今回の要約だ。 TV中心の高齢者に伝えて回ってます。 だいぶ理解が増えました。 頑張ります。
▲2604 ▼131
=+=+=+=+=
移民政策のことを話すと、ヨーロッパでは現状どこの国も成功した例はありません。その結果、リベラル的思想やグローバリゼーションは誤りだった、という方向になっている。現に極右政党が政権を握る国が増えてきている。
日本は、今まさにその問題に直面し始めている。ヨーロッパという良い例があるのだから、それを見習うべき。そうすると、自然と右を向く政権が選ばれるだろう。
▲1623 ▼61
=+=+=+=+=
政界及びオールドメディアに根付く親中派魂は高市政権をどうにか阻止しようと必死の偏向報道。 高市政権になるくらいならこのまま石破政権で弱体化していく日本の方がありがたいとの姿勢。 どうにかこの混濁の状況を打破するためにも高市派と野党が本気になって世論を味方に発言を強化しこの濁った局面を打破して欲しい。
▲1702 ▼69
=+=+=+=+=
南京事件を否定したらやばい人なんて断定する、この記者がやばい人でしょ。南京事件では確かに一般人の犠牲者もあったかもしれないが、それは南京に限ったことではない。ガザやウクライナだって同じ状況だし、日本人もアメリカ人に相当やられている。引用するのが朝日新聞なんて、今時南京の件で朝日新聞を信用するなんて人がまだいるのが驚く。事件と呼べるものでもないものを中国のいうがまま、あったこととして肯定するなんて、かなり偏った思想を持った人物と推察する。
▲1112 ▼46
=+=+=+=+=
ここ数日のメディア投稿を俯瞰すると、大手新聞系は選挙直後のフライイング誤報(石破さん辞任)を咎められたのが響いてか鳴りを潜め、スポーツ新聞系はTV番組でこう言ってたをコピーするだけ、雑誌系は自民党の混乱を寸劇化。自民党も大概ですが、メディアも国民が求めている政治改革について提言してほしいです。
▲430 ▼9
=+=+=+=+=
今回の選挙負けたのは減税、対外政策、外国人問題、ガソリン暫定税率、108万円の壁、これらの政策に国民(納税者)の方を見なかったことが自民党への期待感が薄れ不信感ばかりが募ってしまったのが原因だと自分は思う、自民党自体に「NO」が突き付けられたと思うがその舵を取ったのは首相の石破なのだから十分責任あると思うが? 加えて昨今の国際情勢、少し右に寄るぐらいでいいと思います。
▲661 ▼28
=+=+=+=+=
一応双方とも批判しているように記事出していますが根本的にこの記者は結構左よりですね。個人的に南京事件だって否定はしませんが被害者の人数かなり盛っていますよね。この記者の言い分は立憲的に感じます。キックバックもひどい話ですが額は小さいとは言え石破氏だってネクタイ代、岸田氏だって首相就任パーティーの件や派閥内でのキックバックも全く無かった訳でもない。更に言えば統一教会の件だって岸田氏なんか後援会長の日韓トンネルの件だってありますよね。安倍派ばかりクローズアップするのはいかがなものかと思います。
▲650 ▼36
=+=+=+=+=
かつて石破さんは軍事ヲタとか右翼とか言われてましたから、確かに凄い豹変ぶりでドン引きしています。 今「#石破やめるな」デモに参加している人達の中にも、石破さんを右翼と見做して攻撃していた人は多いと思います。 石破さんは石原慎太郎さんとの対談で、「首相になったら中国にも断固として対処する」と頼もしく明言していたのに、実際に首相になったら保守とは程遠い弱腰外交を展開し、左派に支持されて政権にしがみ付こうとする有様。 自民党で実力者になる為に保守系に擬態・アピールしていたのか知りませんが、こういう人間は本当に信用できません。
▲142 ▼2
=+=+=+=+=
もともと自民党員票では高市さんが勝っていた。それを議員票でひっくり返したのが間違いだったのでは?読売新聞の解説委員の飯塚恵子さんが参院選の結果が出た後の報道番組の中で石破政権を誕生させたと言われている前岸田総理の事を「影の戦犯」と発言していました。
昨年の総裁選の前はいろいろな番組に出ていたコメンテーターやジャーナリストの方達も「党員票を議員票でひっくり返した政権は長くは続かない」と皆さん割と発言していた。何故か石破さんが総理になってからは全く皆さんその発言しなくなりましたが、、、。
▲669 ▼39
=+=+=+=+=
参議の自民党敗北の要因は明らかに「裏金問題」ではない。 落選者の顔ぶれを見ると裏金の関係者ではないことで証明できる。 左派野党寄り中庸の石破の政治姿勢が大きな争点であったことには違いない。 もはや、裏金問題は世間の大きな注目になることもなくなっている。 だから『高市政権だと極右になる』は野党が自民党が支持回復することを懸念して発したものであり、『石破やめるな』も石破なら支持回復はないとの思いが具現したものである。 自民党は、安倍保守と限定せず、あくまでも原点保守を貫くことで自民らしく岩盤保守の自民党支持者の期待に沿うべきであろう。
▲228 ▼19
=+=+=+=+=
戦後80年首相談話に関しては、出すのは難しいと思います。少なくとも準備期間が必要でしょう、様々な有識者の意見を求める必要があり、更に閣議決定ては最低必要であろうと思われます。そんな体力が石破政権には無い。 良く言われてますが、閣議決定を経ない首相コメント(あるいはメモ)というものですが、それは、日本という国の意思では無い首相の私的なコメントになってしまう可能性大です。しかし、内容によれば、当然中国、韓国、北朝鮮といった国は、おお喜びで外交交渉に利用して来るでしょう。日本政府が私的コメントと言っても通用しないでしょうね。 石破さんという人が何を考えているのか、目標到達点をどこに置いているのかは、わかりませんが、一つだけ言える事は、自分の器量に合わせた発想が出来ない人なんだと思います。つまり、日本の左翼メディアと思考回路が同じで、言う事と行動が一致出来ない人達なのでしょうね。
▲432 ▼22
=+=+=+=+=
どうか、日本人を優先してください。 現在、500万円払えば「経営・管理」ビザを取得できる。日本人や日の丸のことを批判的に言っても法律違反にならないのに外国人や外国国旗の批判を行うと言論の自由が制限される。 また、外国人留学生は学習推奨費が出るのに、日本人学生は有利子の奨学金で重い負担を背負う。 外国人は運転免許において外免制度があり見直されるとはいえ依然として日本人向けの運転免許より簡単になっている。 「人材確保等支援助成金」(外国人労働者就労環境整備助成)などという不思議な補助金制度がある。 外国人の国民健康保険の納付率は日本人より明らかに低いのに日本人と同じ医療を受けられる。外国人は国民年金納付率も低い。 外国人は海外含めた総資産の捕捉が困難なので不動産保有者等から相続税を徴収できていない例が複数存在する。 どうか、日本人を優先してください。 お願いします。
▲519 ▼23
=+=+=+=+=
高市さんは極右ではないけど、仮に極右になったところで「ロシアですらウクライナに勝てないような世界情勢で、日本がどこの国に侵略戦争を起こすのか?」って話だし、その為には憲法改正が必要でその憲法改正には国民投票のハードルがある。
逆に左翼政権で防衛を放棄すると侵略されるリスクだけは高まる。
右と左のどっちが危険かという話になると圧倒的に左です。
▲373 ▼16
=+=+=+=+=
石破のままの方が都合の良い方もいますよね。中国共産党や裏金議員、極左あたりでしょうか。また石破政権なら総選挙で勝算が大きくなる政党もあるでしょう。立憲は負けるから不信任案は絶対に出せません。続投を望むでしょう。一刻も早く外国ファースト、政治家保身ファーストの政治が終わることを強く希望します。
▲300 ▼26
=+=+=+=+=
移民の受け入れは、安倍政権から自公政権が推進してきた目玉政策の1つです。 参議院選挙が終わった途端に、石破政権の外国人問題に対する主張がトーンダウンしたのは、当然かも知れませんね。
自公政権が続く限り、移民受け入れに対する積極的な姿勢は、続くと思いますよ。
▲442 ▼57
=+=+=+=+=
選挙で保守派が落選したり離党したりで、高市議員が首相になったところで、極右になる理由がない。 強力な後ろ盾が無いし、少数与党でもあり、政権運営に公明党や左派よりの議員を無視できないのだから、石破首相と同様に自分がやりたい事はさせてもらえない内閣になるのでは。 初の女性首相というのは、こども家庭庁の大臣の疑惑を上書きするには良い選択かもしれませんね。
▲193 ▼91
=+=+=+=+=
よく考えなくても石破さんが就任してからは、内政では全く何もしていないし外交では遅刻したり座ったままで挨拶するなり外交マナーの問題ではなく、普通のマナーも出来ないので日本は世界から取り残されている。普通この人が日本の顔で首相をしている事の方がリスクを考えればものすごく大きい。高市さんが「極右」と言うが実際そうなんだろうか?日本政治は昔から少し右寄りだったと思うし、それで発展してきたのは間違いが無い歴史的な事実。普通に今の中国べったりから国防と言う意味でもケジメを付けてくれるのではないだろうか。また今後誰が首相になっても外交はもちろんだがそれ以上に内政に力を入れて我々の血税を大事に使ってくれて財務省の言いなりでは無く、減税、福祉、経済発展による所得上昇政策に舵を切って頂ける方の方がはるかにいいと思う。
▲225 ▼7
=+=+=+=+=
外国人犯罪件数は長期的には減っています。在留外国人数は長期的に増えているので、外国人の日本社会への適応は年とともに着実に進んでいると思われます。ここ3年程、外国人犯罪件数は増加に転じていますが、これは急激な円安を背景とする訪日外国人の急増が大きく関与したと言って良いでしょう。犯罪件数を外国人数で割った犯罪率で見ると概ね依然減少傾向で、日本人と比較しても同じ位の水準です
身の回りにマナー違反の外国人が増えたと感じられるのは、ここ3年ほどの急増な円安で、それ迄よりもワンランク、ツーランク民度の低い層が来るようになったせいではないでしょうか。つまりこれもまた、アベノミクスと異次元緩和の後遺症の弊害であると言える訳です。本当に「美しい国」が取り戻されたもんだと呆れます
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
日本国民の関心事は右派だの左派だのではないと思う。 日本経済を救済してくれる首相なら誰でも良いのではないか? 岸田政権から始まった物価高騰、それに追いつけない賃金上昇、どんどん重くなる税金と社会保険料負担・・・ 岸田、石破政権と続く国民生活への過重負担を救う首相待望論は根強い。 自民党もそんな視点で次期総裁選びをすれば再び支持率が上がるかも?
▲308 ▼33
=+=+=+=+=
自民である限り誰が首相になっても同じ、とはメディアがよくいってますが、ならなおさら石破首相でなくても良いわけです。選挙で大敗した総裁が速やかに退陣して後のものに託し、新総裁で仕切り直すという正道を取れば良いのです。責任を取りたくない、首相の座にずっといたいとゴネているトップを、速やかになだめもしくは叱りつけ、辞任させるのが民意を受けた自民党議員の責務でしょう。 自民が泡沫野党ならまだしも、曲がりなりにも今の政権与党なのですから、自民の停滞は即日本の停滞です。政治の空白は許されません、有言実行させてくださいあのポンコツ総裁に。
▲302 ▼20
=+=+=+=+=
怖いね。左派系メディアがスクラム組んで高市さん極右キャンペーンですか。最低限度の抑止的戦力を持つこと、近隣の専制君主的な国家の野望を警戒すること、先の大戦で亡くなった英霊に心を込めてお礼を言う。このくらいのことが極右だと言うから本当に恐ろしい。 彼らは決まって外交で戦争を防げばいいできるはずだみたいなことを言う。ロシア、北朝鮮、中国を見ててそれができると言う人たちだから恐ろしい。 彼らの目指す国家はどんなものなんだろうね。 じっくり聴きたいもんだ。
▲257 ▼8
=+=+=+=+=
「民信無くば立たず」 民衆の信頼がなければ政治は成り立たないという意味です。
時の総理には評論家のような綺麗事を言って非難していたが、いざ自分が総理になったら、自分が過去に非難してきた行為を繰り返す。
他人から、信頼など得られるわけがありません。
一度失った信頼を取り戻すことは、ゼロから信頼を築くよりも、難しいと思います。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
戦後しばらくは、左派は共産主義、右派は軍国主義という考えかたがあった。それで米国占領下でもあった日本は独立して、リベラルという米国民主党の考えを受け入れてきた。朝鮮戦争後、高度経済成長は日本人を豊かにし、米ソ冷戦状態でも米国の核の傘の下、ひたすら経済成長を求め、米国の言われるまま国際社会にお金で協力してきた。もっとも幸福な時代であった。いま米国の立ち位置が変わり、米中覇権競争が激しくなる中、日本はどうするべきか、ことある毎に右往左往している。自民党をはじめ旧政党を支持する人がどこを選んでいいか、浮動票がどんどん増えて行くだろう。それは日本が不安定になっていくことを意味する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏はこれまで「ねばならない」と言うだけで何も実行してこなかった。首相就任時に掲げたアジア版NATO構想、日米地位協定の見直しは一体どこにいったのだろうか。トランプ関税の交渉は赤沢氏に丸投げし自身はトランプ氏との会談から何かと理由をつけて逃げ回り、さらには参院選の千葉県での演説で「なめられてたまるか」と安全圏から虚勢を張る始末。口だけで実行が伴わないのは仕事ができないということと同義。
▲153 ▼4
=+=+=+=+=
参政党は参議院選挙の前は多くのメディアから右翼とか極右などのレッテルを張られて徹底的に批判されました。それでもあのように躍進しました。 今は高市さんが同じように「右翼、危険、中国に嫌われる」などのレッテルを張られて総裁選が始まる前から多くのメディアから批判されています。 メディアが作りたい世論と実際の世論は激しく攻撃すればするほど別の方向に向いていくと思います。
▲154 ▼6
=+=+=+=+=
秋ごろに野党から内閣不信任案が出て、石破さんは解散総選挙に踏み切る公算が高い。自民党は保守と中道が分裂して、解党的なゼロ発進となるだろう。自民党保守派議員は性根を据えて、新党を立ち上げるしかない。背骨を入れ直すのではなく背骨を自分たちで作るのだ。議席を減らした自民党は野党と連立を組むか下野するだろう。自民党で起きている党内政局は、もう取り返しがつかないほどこじれ切っている。石破さんは小泉純一郎元総理流のやり方で、守旧派を倒しにいくかもしれない。石破劇場だ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
何処の政党/政治家も、戦争肯定意見は誰一人訴えて居ない。 高市氏は、国際法を破り日本に脅威を与える国に対し、毅然とした対応を取ると言っている。 今選挙では自民には入れなかったが、中国が領海/領空侵犯や異常接近等の問題を起こす度に、毎度毎度 【極めて遺憾】 しか言えない政府に対して愛想が尽きたからです。 国際的にここまで他国に遠慮する国は見掛けないし、このままでは本当に他国に侵略されかねないとの不安も、自民衰退の原因でしょう
▲240 ▼9
=+=+=+=+=
本音が出てきましたね。人気のある高市氏が気に入らないからの石破やめるな運動です。
こうやってここ数週間の一連のオールドメディアの記事の流れをみていると、彼らがこれまでどうやって民衆を扇動してきたのかの縮図がみえてきます。アナウンサーから始まり、芸能人を使ったり、作家を使ったり、学者を使ったりとね。
今後の「オールドメディアによる世論の動かし方の実態」という教育のサンプルによさそうですよ。他でもないあの世論を焚きつける事に関しては最尖峰ともいえる文春が、こうした記事を書いているのですから。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
極論で左派な考えが30年の失敗政治を招いた 原因にもなる。市場介入せず高齢社会優遇等 一方で保守層の票が行き場をなくし参政党に 流れ前回は国民に流れ落ち着いた現状です。 高市氏の右派印象はITや家電界で台湾優遇政策 事実で色々と言われているがガラパゴス化した 日本界を継続した所で先は見える訳のでは。 民意は変革・改革を求めてる緊縮経済は辞めて 積極財政を試してるタイミングが来たと考え 高市氏に任せるのも一手だと考察します。 お飾りとまで言われてる現政権は何もしないし 言論が二転三転していては不安は募るばかり
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
選挙結果と新聞、テレビ報道に乖離がある。私は日本人として、現在の政権に強い不信感を抱いている。今後の社会が日本国民にとって平和で安全安心が担保し続けられていくのか不安しかない。このような意見も取りこぼさず聞いていただき、正しく解釈し受け止めて欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の首相を支えているのは福島さんはじめとする極左に近い人たちじゃないですか。彼らから見れば普通の保守でも極右に見えるんでしょうな。極左に近い人たちが今の日本を立て直すのは無理だと思う。だからやはり自民党が中止にならなきゃいけないんでしょう。けれども、石破さんじゃ話にならない。高市さん一択のような気がするけれども。
▲86 ▼11
=+=+=+=+=
保守派議員の裏金問題は保守派議員だから起きたわけではない。これは他責思考で左寄りの思考回路です。民主主義の利点の一つが国民が権力者を選び、監視する事が出来、任期満了時にYESNOを突きつけることが出来ること。 政治家による不正や暴走は国民の多数が政治に無関心になってしまったことによるもの。 そして、そもそも戦後日本の歴史において、過激派と呼ばれるのは極左のほうであって、多数の死者を出すような悲惨な事件を起こしているのも極左。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんがやめないと自民の凋落はますます進む。保守層は決して自民には投票しない。今の中国寄りの政権には期待できないのはわかっている。高市さんが総裁になれば少し考え直す人もいるかもしれないが、何をどう取り繕うと、今の外国人政策のおかげで、治安は悪化し、税金が外国人に使われるているのは明らか。 石破政権を望むのは中国くらい。その後ろ盾があるから首相の座にしがみついているのではと邪推すらしてしまう。 外国人留学生は国の宝と言い切った岸田政権から自民党への不信感は増す一方。 安い労働力を得るためだけの研修生制度、移民政策は、彼らをも幸せにはしない。 政策を転換するには石破政権、今の自公政権ではダメだ。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
日本人のための日本国にというと、必ず「右傾化」「極右」という声が出ます。日本人の当たり前を邪魔するのは日本人ではありません。そのことを私たち日本人は受け入れるべきではなく、むしろ日本人の私たちは日本人のための日本国をであるべきとを追究していくことこそ重要です。 高市早苗議員率いる保守派の自民党、榛葉幹事長率いる国民民主党、参政党、保守党などが中心となった日本政府を期待します。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは本当にブレがすごい。そしていい顔するならマナーから礼儀まで完璧にして欲しい。全てが中途半端だから政策も中途半端。人間性がでるよ。総理大臣って。岸田さんは増税しまくったけど、増税策を出しましたよね?国民にはかなりの負担で愚策ですが、石破さんは何をしたんですか? 総理になって大した功績が残せなかった人は手当やら給料を返納する法律を作ってほしい。 給料は税金からですよね?増税を決めるのが政治家なら。政治家の出来高を決めるのは国民。仮に選挙で当選して給料もらっても後に不正汚職があれば 給料返納等の処罰があっていいのでは?
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
自国や自国民を大切にすることの何が悪いのか?これを悪というならそもそも教育が悪い。愛国なんて海外では当たり前でそれを悪とする日本が異常だと思う。 海外で国家や国旗に対し胸に手を当てて敬意を表す姿は素晴らしい。日本で生まれ育った私は感動すら覚える。 ここまで左に寄ってしまったら、一度極端に右に寄らせてみないと真ん中にはならないと思う。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
重要なポジション。もはや議員も投票だけでなく脳力 モラルテストに定年制にしてしまえ。贈賄で知恵つけた議員はいらない。長年の権力の集中と横のつながり。法人税?とか。 定年迎えたら 知恵袋的存在だけで税金管理に関わる仕事に携えてはいけない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
もともと左に傾く国民性のある国は少なく、多くのかなは保守が求められる。 日本も参議院選の結果を見れば明白。 今の自民はもはやリベラル政党と言っても差し支えのないくらいの立ち位置だが、立て直すには保守的立ち位置を取るしかない。 それで五分五分かそれ以下か、それくらいのの信用度だと思う。 もう、自民に期待しないし二度と投票しないという人は増えたであろう現在、余程のことをしないと支持は取り返せないだろう。 それくらい信用を落としているのに、石破を切れるか不透明。 そんなところに現役世代の誰が投票したいと思うのか? そもそも、岸田の時に自民の信頼は地に落ちていたことも気づかなかったのか、致命的に誤った選択をするような認知度しか持ち得ない人間が議員を務めている政党、それが自民党。、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
組織のトップには、その組織に対して全責任を負うという重要な役目もある。 トップに対する個人的感情でもってその原則を曲げては、後日様々な場面で影響が出ると思うがね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
筆者はまだ南京事件なんぞ信じてるのか? とうの昔に米中のプロパガンダに過ぎないことが明らかになったというのに。 河村たかし氏が名古屋市長時代、南京事件を否定し、中国側に議論を呼びかけたが、まともに議論したら負けると分かっている中国に断られたのを知らないのか? それこそ「無教養にプラスして歴史改竄の恐ろしさ」を感じる。 まあ、その筆者でさえ「南京大虐殺」とは書かない点に、世の中多少は変わって来たのかとは思うが…。 一刻も早く歴史教育を正常化しなければならないことに変わりはない。
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
「石破カラーを出したら打たれる」「石破カラーを出すと国民は喜ぶ。党内は怒る」。石破総理は就任直後から自民党の旧派閥や長老達に屈服したと思います。就任直後の衆議院選挙は岸田前総理が選挙日程や公認の有無を決めていたから、従わざるを得なかったようです。これは進次郎総理誕生を前提にしていたとコメントした評論家もいました。岸田前総理後は、進次郎総理を旧派閥の面々や長老が後ろから操ることが前提だったという事です。
ただ、公認については石破総理は裏金議員の公認を見直しました。これが旧安倍派の裏金議員達の恨みを買ってしまいました。石破おろしは旧安倍派の裏金議員達が中心に血眼になっています。衆議院選挙の恨みを晴らしたいのでしょう。
旧派閥や長老達に屈服した過去を変えることは出来ないし、石破総理の弱さ、責任の問題です。過去を真摯に反省し、石破カラーを出して欲しいと思います。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
玉石混交だろうけど、中共影響やリベラルの東南アジアの独立にインドネシアの独立記念日に日の丸がある事も自虐的歴史感で触れないので、日本人としては中国が敵対的の抗日教育を続けるなら、天安門事件を世界に日本独自にチベットやウィグルも広報すべき時代だと思う
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
国民的人気と政治家としての能力が一致することはゼロではなくても稀なのだと思う。石破総理も高市議員も国民的人気とやらはあるのかもしれないが、そもそも自民党内で嫌われていたのは事実で、前回総裁選でも立候補に必要な推薦人20人を集めるのに四苦八苦していた。石破総理が自民党総裁になった後に石破カラーを出せなかったのも当然だろう。その結果が誰もに嫌われて選挙3連敗という記事の指摘は非常に納得がいった。
確かに自民党が選挙で連敗している原因には裏金問題壺問題もあるだろうが、それら含め責任はトップである石破首相にある。トップが責任逃れする政党は裏金もらう議員だらけの政党よりも支持されないと思う。
心配しなくても高市総理にはならない。国民的人気があっても仲間の議員に評価されない人物がトップに不適切と言うことは石破総理で証明されたからね。同じ過ちを繰り返すほど自民党議員もバカじゃないと思う。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
安倍さんにしても高市さんにしても何をもって極右と言っているのか意味が分からない。徴兵制とか核保有とか言っているならまだしも憲法改正を口にしたら極右というのはおかしくない?欧米の極右とは全く違うと思うけど。 石破さんの支持は元々単に党内の主流派に対して党内野党として意見を言っ今まで言ってきたことと矛盾する事ばかり行ってきたことと矛盾する事ばかり、 どうしても辞めないというなら麻生さんや安倍さんに辞めろと言ってきたのは誤りだったことに対して謝罪することからやらないと、自身の政治家としての言動に責任をとれないのであれば総理の器ではない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政治家のみならずマスコミの資金源の透明性を担保する法律が必要だ。南京大虐殺なんか無かったで正しい。もとはといえばNYTがアメリカの対日戦争参戦を促すための嘘っぱちから始まったものだ。文春に資金提供している組織はどこのだれかを明らかにする必要がある
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
最近「極右」という言葉で高市氏を批判的にとらえる報道が増えた。しかし今の政治が「極左」「リベラル」か?と問われれば「???」となってしまう。そもそも今の政治家がそんなことを意識しているのかどうか怪しいものだ。そんな右左という見方ではなく、日本という国を中心に置いて、どうすればこの国の人が豊かに暮らせ、諸外国とうまく付き合いながら発展していけるかを解説すればいいのではないかと思う。少なくとも今の政権ではそれが実現できないという不安があるだけではないか。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
石破茂は民意でNOが出たんだから、それに反したら自民党は本当に終わりだよ。 今迄も同じ様な事が有ったが自民党は素直に総理が辞任してたから、今までも自民党が続いて来たが、石破茂が此処で辞任しなかったら自民党は本当に終わるよと思う。 トップは民意に従うべきでしょう。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
わたしは自民党推しではないが、平等にいろんな政治家の方々の対談などの動画を拝見する。高市さんの知識の豊富さや語彙力と国民も理解しやすい会話力、日本国を思う心、外交に関してもしっかり、こうした方が日本が優位にたてる戦略を掲げている。女性なのにとかは言うつもりはないが、どれだけ心強い精神で政治家としてやっているか、高市さんの実際青山さんや、他の方々との話ししている動画を皆さん観たことはあるのだろうか。石破やセクシー進次郎があのレベルの言葉力はまず無い。石破はもちろん、進次郎が間違って総理になったとしたら、外交で世界のトップと対等に会話できるとは到底思えない。アメリカトップに、名前も覚えられていない日本の総理大臣なんて早く辞めてほしい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
左に振り切った今の状況が異常なだけで極右にはならない。その不満が選挙結果=民意なわけなので。国を護りたいと思う人なら反対する必要のない、というより絶対必要と思うスパイ防止法。企業も然り。反対するのは制定されると不都合な人達なのでしょうね。国民の民意は絶対に必要ということ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は、高市氏に総理になって欲しくない勢力の意図が漂っており、完全にプロパガンダとしか思えない。石破氏に関して言えば、彼は自民党内の力学により自身の政策が実現できなかったというより、総理の椅子に座ることだけが目的で確固たる理など持っていなかったと思える。その証拠に、自ら掲げた総裁選の公約について国会で追及された際、やるつもりはない、やった人をは見たことがないとまで言い放ち、野党からも呆れられる始末。これほど無責任な政治家が、なぜ再評価されているのか理解に苦しむ。政治改革に至っては、口だけで一切動かず、結果的に国民の期待を裏切った。かつては「石破氏なら自民党も多少は変わるのでは」との希望もあったが、その幻想も崩れ去った。今回の参院選での敗因は裏金問題が主因であることは間違いないが、石破氏への失望もまた無視できない。にも関わらず、石破氏の続投を求める声があることには、呆れるばかりである。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の復活を考えると、石破茂ら後期高齢者や小泉進次郎とかでなく高市早苗さんに総理就任してもらった方が良さそう。
初の女性総理という話題にもなるし、政策も日本人のための政治にシフトしてくれそうだし
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
決められない決断できない。この数日の自民党議員たちの相変わらずは、質問をはぐらかすだけの総裁石破の答弁に集約されていると思う。石破こそが自民党そのものなのである。外交のマナー、食事中のマナー、歩行。自民党の議員なら何十年も党に居座る石破を知らないわけがない。票を投じたのは自民党の議員たちである。 三連休の中日に参院選の投票日にすえた。それこそが自民党の本質である。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本での女性の社会的評価は未だ平等ではない。 右傾化することによって右翼の表象である「男子性」を獲得する必要がある。 自民党の女性有力議員はみな同様で、リベラル派はいない。 高市さんの右翼イメージもその一例にすぎない。 重要なことではない。 それよりも、石破さんよりましな絵支持が出来そうな人は、自民党にも野党にもどこにもいない。自民党は崩壊し、国会も崩壊し、官僚も産業界も崩壊するしかないだろう。その瓦礫の中から日本が再生できるかどうか、100年後の事だからだれも目撃はできない。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
違うでしょう、媚を売ってるんじゃない。党内の様々な意見を取りまとめる、そのためには自分の独りよがりな意見をあえて押し込める時は押し込める、それが民主主義国家の政治でしょうが。ワンマンでやったらそれは独裁です、与党だろうが野党だろうが、国益になると判断したら聞き入れる姿勢が石破政権にはあるという事です。 首相といえど、やりたい事がなかなかできない、と言われてますが「これだけは」という一本筋が通っている。譲れないものはあります、石破さんは立派にやり遂げるでしょう。
▲1 ▼26
=+=+=+=+=
今、安倍派に反論出来るのは石破さんしか居ないんじゃないでしょうか。 岸時代から、票集めや工作員の為に重宝して使って来た統一教会の力が大きくなり過ぎてしまった。 高市早苗が首相になればまた統一教会がのさばる政界になり、北朝鮮に金が流れてしまう。 戦後80年を機に政界は、統一教会との繋がりはきっぱり切って生まれ変わって欲しいと願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラサール石井が「石破はタカ派だ」と言った。我々から見たら、石破は自民党の中では最もリベラルな政治家である。「その意見なら立憲民主に行った方がいいんじゃない?」と思う。だから、ラサール石井から見たら、高市は極右なんだろな。多様化する世の中。左右の幅がドンドン広がっている。左派メディアにも叩かれる石破が案外一番中道なのかもしれないと思った。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
自民党議員達から安倍政権の70年談話だすまでの苦労話きいて80年談話を諦めたらしが、それって本来はチラシの裏に走り書きすべき程度のものでも首相権限でゴリ押しできると安易に考えてた証拠じゃないの?よく考えずに『最低でも県外』とスローガン叫んだ末に撤回したあの人とダブルな。まあ俺には支持政党ではないからどーでもいいけど、、、この際いろいろ迷走して自民党がいよいよ国民から支持を失って解党する事態までもって行ってほしいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「石破やめるな」デモ参加者って結構他国の人が参加して今の政権を維持させたい思惑があるのではと思うし、メデイアが一緒になって石破擁護をしているのではと違和感がある。 いずれにせよ今の石破政権のままでは日本の未来は良くならない。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の綱領には、結党以来「自主権法制定」を党是としていると理解しています。国会議員で綱領に意義のある人が確認されているとは思えません。タイミングには戦略判断があらは増すが、石場さんは、その原点へのこだわりが少しズレております。経済政策の分配が成長かも同じで。これが、自民党の平均的な支持層からすれば支持できないとなっただけです。これを、反対すれば「極右」は、レッテル貼りな印象操作を特定の誰かに向けているだけではないですか?官邸前の人は。むしろ「無政府主義や極左でしょう」。自民党も共産党でさえ、排外主義には組みしていませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が何もしてないように見えるのは個人的な感じかと思っていたが周りも同じだったか。高市さんが極右なんていわれているが今がかなり左巻きに寄りすぎだから自民党の高市さんであるかぎりは程よく中庸になると思っています。むしろ問題は財務省とのやり取りでこの辺の反高市も財務省の入れ知恵ではないのだろうか?今後小泉さんなんかの場合は野党から集中攻撃は目に見えている。割り切って人気のある高市さんならば野党は警戒して妥協しないのかな?なんて考えていますがどうなんでしょうか?中国は高市さんを嫌がっているからどの程度中国に自民党が侵されているかの判断にはなりそうです。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権は自分から見ると極左に感じる。だから石破さんから見ると高市さんが極右に見えるのだろう。 正直グローバリストの高市さんが極右だとは全く思ってない。 今の左傾化した自民党は大変残念だ、総理の椅子にしがみつく石破さんを辞めさせる事もできず、外国人の土地購入規制もしない、外国人ファーストで国民の為の政治をやってるような政権ではない。我々は何のために税金を払っているのか? これでは保守層は保守派の参政党にどんどん流れていっても仕方がないと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
民意が何かしらの減税を出して居る政党 しかも新しいほど支持されているなら それに合わせるのが政権与党のはず ここで立憲民主党や維新の会と支持を伸ばせない政党との連立や協力は 裏切りとまではならないとしても 支持はされない事、私学無償化で呆れた 政権維持をした自民党と協力した維新は 支持が落ちるのは当然の事 減税出来ないなら下野すれば良い 民意に添えないのだから 衆議院選挙迄身を切る改革が出来ない政府なら要らないのでは? 寄り付く所を探せないならね
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんは極右なんかではありませんよ。 欧米の政策と比較するれば分かるが、高市さんの目指しているのはやや保守寄りだがあくまで中道政治。 欧米には明らかな自国第一主義や、排他主義を唱えている政治家がいるが日本にそういった政党は存在しない。 高市さんは民族主義や排外主義、権威主義をを唱えているわけではない。 にもかかわらず極右に見えるのはそれだけ日本の政界全体がリベラルに寄り過ぎてるということ。 また日本の大手メディアも軒並みリベラル寄りでアメリカのように保守系のメディアが存在せず、彼らが高市さんのことを極右扱いしているだけだ。 今の日本は政界もマスコミも過度に左に寄り過ぎていて非常にバランスの悪い状態にある。 自民党の保守政治家や参政党を極右扱いにして、国民民主まで右派政党と位置付けているのはマスコミの印象操作だ。 極右は危険だが今の日本のように左に寄り過ぎているのも正常とは言えないだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何をいまさら。 税収の上振れの活用をかたくなに拒否してきたのに選挙直前になってバラマキの財源とする案を公表したり、不信任案の提出を避けるために立民の要求する餡子泥を受け入れたり、総理の椅子にしがみ付くことしか考えていないのは明らかじゃないか。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の敗退には裏金議員が原因との声がありますが、石破君も2年間で17億円の疑惑が上がっております。 リコールされたら、パフォーマンスの追及が始まると考えられますが、秘書が起訴され終了となりますよね。 さて、自民党が敗退した原因に関しては今の日本国に危機感を持った国民が増えたことだと考えられます。 岩屋君をはじめ、理由は書きませんが親中派の議員が増えすぎ増した。 そりゃ日本人ファーストの参政党魅力を感じてしまうでしょ。 自民党は組織票と情弱者がいなければ、まともに選挙を行えないと思います。 情弱者は石破ブーメランなど知らないでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市早苗が初の女性総理となって参政党と連立を組んでも良いかもよ。 ただ皆さん見落としているのは、国民民主党の玉木さんや榛葉さんの選挙区には立憲民主党は候補者をたてていないんです。これっておかしいと思いませんか?ちょっとした談合のような気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ルールを守らない外国人というものに根拠がない… それをもってルールを守らない外国人がゼロみたいな流れに誘導する人たちがいるから信用されないんだとマスコミは理解できないんだな。 取材する権利を自己主張の道具にしてるだけなら市井のYoutuberと何も変わらん。
「両論併記」
これこそがこれからのメディアが信頼される唯一の手段だと、聞きたいのはマスコミの主張ではなく取材のプロが調べた情報なんだよね。 黒子に徹することがジャーナリストにとっては不満かもしれないけど、知る権利に最大限応えられる人ほど、最も尊敬されるジャーナリストだしメディアだと言う時代が来てくれると信じたい。 まだメディアも国民もその領域には達していないが。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
石破政権中に裏金問題で世論が盛り上がったことは無い。減税を匂わせ支持率アップを狙いその後は一転増税路線に。その後スーパーが混乱するとのことで減税は現実的ではないと言い次は給付を言い出した。全部石破氏自ら決断し語った事だ。 石破首相は決断への迷いが他にも沢山ある。首相になるべきではなかった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民からすると普通なこと言っているだけで別に極右とか思いませんけどね。たんに石破氏に色々いってた人らの都合が悪いだけでその人らの都合の悪い=極右って言っているだけでは?
正直、80年談話を見送った、出さないというのが本当なら石破氏の進退はどうでもよく寧ろ都合のいいように石破氏を隠れ蓑にして好き放題している人らを表に引っ剝いだして優先的に排除してほしい所ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全体としては、石破カラーもなにも、岸田さんの傀儡なのでな。唱えている政策や手法は、岸田さんの敷き写しばっかやん。 麻生・岸田としては、最初は首を挿げ替えるつもりだったんだろうが、御本人がムキになってるのと、リベラル陣営の林さんとか茂木さんとかのタマが全然国民に人気ないので、続投路線に切り替えたのかもな。 ここしばらくの、反右傾化宣伝とか、裏金問題蒸し返しとか、「それを考えたら石破の方がまし」キャンペーンが目立つ。ただ、ほんとに自民党支持者の間で、石破さん続投を容認する意見が増えてるかどうかは眉唾という気がするがな。岸田さんはいろんな面で判断ミスを繰り返してきてるから、今回も裏目に出るんじゃないかという気もするし。 唯一、「戦後80年文書」だけは、御本人がやりたいことみたいだが、一発、派手にぶちかまして、自民党保守派がぶち切れて、党分裂に至るくらいのことをやってくれんかなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は元々右寄り保守だけの政党ではありません。 保守中道を行く人たちもいるのです。だから、石破にしても、高市にしても、 自民と言う枠を維持するためには、妥協が必要となります。 それが気に入らなければ、党を割って新しい政党を造れば良いのだが、自民と言う企業献金で潤い、数の力を誇る政党からどちらの勢力も出て行きたがらないのが現状でしょう。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
メディアの中には石破氏後任に関して、後任候補となりえる誰も彼もが凡そ後継者に相応しくないのかのような客観性を装った、実は意図的な表現があったりで見るに堪えない。「石破辞めるな」の主張に誰になっても変わらないからといった指摘もあったりするが、実態は今後誰になっても石破氏よりはましなくらいだ。まして、就任後10か月間の同氏の体たらく。言行不一致、度重なる選挙敗北、責任の重い総理としてけじめをつけるのは当然であり、過去の総理総裁との比較でも過ぎた対応を迫られているのではないのに、利己心丸出しでしがみつく姿勢も極めて見苦しい。辞任要求に対し、「こんなでたらめをやられてたまるか。だれがここまで自民党を駄目にしたんだ。自分のことしか考えていない」とか。よくも抜け抜けといえたものだ。就任時の表明はどうした。世の中のどんな事象より『おまいう』だろう。日本トップたる総理として本当に恥ずかしく誇りに思えない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
過去、数々の日本の国益を損ねて来た左翼メディアの雄、朝日新聞。いかに高市氏だけは首相にしたくないかが痛いほど分かる記事だ。 左翼メディアと左翼政党がヒステリックに世論誘導して阻止したいことイコール日本の国益に叶うこと。例えばスパイ防止法、例えば憲法改正。 高市氏が自民党内でどこまで踏ん張れるか、是非見せて頂きたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
極右寄りと良く聞きますが、中国政府と比較し高市さんだとしても極右には該当しないと見ます。 理由は簡単で今日の一般の日本人が銃を持って特定の国の人や人種を弾圧する人は居ないですしね。 政府間の対立に巻き込まれてしまったら、それは仕方がない話です。 国同士の話し合いですから差別云々ではありません。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
参院選の負けは石破さんだけの責任ではあるまい。裏金、統一教会、マスコミとの癒着、米や中の顔色ばかり伺い日本人には増税と社会保障費の負担押し付け。これは石破さんだけの責任というには余りにも今までの自民党が好き放題やってきたことだ。 他の野党も自民党と似たような所ばかりで白けていた国民が、ようやく参政党や日本保守党などまともな事を言う政党がでてきてくれたおかげで、投票行動を起こしただけの話だ。 石破さんには辞めるより、「これからは自民党が日本人ファーストやります!」と高らかに宣言して脱アメリカ、脱財務省、脱親中、脱経団連を目指して頑張って欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石破やめろ一択だろ笑 国民が政治家を甘やかすから日本がよくならない いつまで自民政権にしがみつこうとするのか理解出来ない 高市も自民であり続けるならない が、一回日本をガチガチに守ることに舵をきるなら極右もあり 財政健全化の1つでも自民党がやってれば支持も出来たが日本の政治は腐敗しきってるので、早いとこAI政治に切り替えを希望する
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
高市になったもしても、極右にまではならんと思うが…さすがに世論が許さないでしょ。 ただいままでの石破で進めなかった外国人問題や食料政策、貿易政策はかなり推し進められるのではないかとも思う。 いずれにしても、早く期限を決めて、石破には退陣してもらうより他ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国益にならない人が総理では意味無しアメリカとの外交は言いなりの政府になにを期待が出来ると 自民党の中でも働く人達はあと少しの人しかいない石原亡き後安倍も亡くなり 政府のごたごたの後まともな政府があったか いまの政府では他国にいいようにされます、遺憾砲しか出せない政府では日本国を護る事は出来ない、
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「取り戻せ、日本」というYouTubeチャンネルにある、海外の評価に関する動画を見てほしい。イギリスが日本の政治をどのように見ているか、今の日本がいかに左になっているか、外国は冷静に見てるなって思ったよ。参政党の躍進が評価されていて、日本には我々と同じ道を歩まないでほしいと。(移民政策)
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
党内保守派に配慮した?むしろ逆だろ。裏金問題は岸田らにも存在していたが実質処分を安倍派に絞り、安倍派だけの問題であるかのように仕立てたのは石破だし、衆院選の時に真っ向から減税等負担減の声に向き合わずに裏金を安倍派に押し付けることで戦おうとした。彼の動きには党内をまとめて一丸となって戦おうという姿勢がなかった。仮にあの時点で負担減にいち早く給付を打ち出し、国民民主の壁論議をまんま受け止めて挙党一致体制で選挙に臨んでいたら衆院選は戦えていた。左巻きの作るムードに騙されて状況と国民の声をノイズで読み違えて自民党を危機に晒してきたのは100%石破の采配であり失策であり失態である。これで辞めさせられなかったらむしろもはや自民に人無し。自民は政党として役割を終えている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
保守が形成していた岩盤が抜けたというのがここ3連続の選挙結果に出ているわけでそれ以上それ以下でもない。 デモが~とメディア連中はしきりに言うし、石破はじめ首脳部は都合よく民意を得ていると解釈したいようだが、声がデカい連中の言う事を聞いてもそれが民意の実態に沿ってる訳ではないというの選挙ではっきりしている。 実際問題、マスメディアの言うような支持率あるならなんで選挙に負けたんだという話だし、そもそも選挙後に上がる時点でお察し。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
極右とか極左とか言う前に、国家が衰退してる。立て直す事が優先ですよ。結果どちらに偏ろうが国民の幸せに関係ない。 国民は、目先の生活に苦しんでいる人が圧倒的に多い。だって昔の中間層に裕福感がない。 結婚も出来ない、子供も安心して産めない。 これでは、国も衰退するのは当然の結果です。 生活設計出来ない日本です。これって明らかに、政府と企業の責任でしょう。今は、政府出動の経済対策と新しいビジネスが定着するまで投資計画が必要。それをきちんとお金の投資だけでなく、 規制緩和、教育など積極的にやらないと日本の生きる道はない。今政府は、只お金をばら撒いて既得権益者に儲けさせているだけ。そんな事は、〇〇のする事だ。政治ではない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党内だとスパイ勢力の足枷が多過ぎて高市氏でも体制は戻せないであろう 安倍氏でさえ党内左勢力の外国人受け入れ推奨を仕方なく容認しなければ党をまとめられなかった背景があり、安倍氏以上に左勢力を説き伏せる力があるとは思えない 自民内の有志達は日本を取り戻したいなら自民から飛び出して参政党と合流し、参政党単独過半数与党を誕生させ政策を実現するしか日本の未来は開けない
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
ヨーロッパもアメリカもリベラル政権ではダメだと、国民が気付いて右派系の政権が生まれたのです。 先の選挙では、自民党員票では高市さんが勝っていた。それを岸田氏と菅氏が自民党員の考えを無視しして、議員票でひっくり返してしまって石破政権が誕生したのです。 日本の事を考えているのは、高石さんが自民党総裁になって自民党を立て直して欲しいと思っています。 自民党総裁を好き嫌いで選ぶなんて、時代遅れの事をしていたのでは日本は世界に遅れを取ることになります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏が似ているのは過去にバルカン政治家といわれた三木武夫、武村正義、菅直人だろう。いずれも小勢力を率い、リベラル的主張で世論を味方につけたり権力の側についたり機敏に活動して政局をリードして三木、菅は首相に、武村は蔵相まで行った。だから石破おろしなどがあると本人は燃えるのだ。
高市氏のリスクは次のとおりだ。 1)負け戦で死ぬことを異常に美化する靖国教徒の高市氏に信教の自由はあっても国際社会は支持しない。 2)岩盤保守は成長を阻害する。安倍政権の10年で累積債務を250%まで膨れ上がってもたった10%の消費税率でGDPは止まっただけだったがメルケルは累積債務は60%を守り消費税率は19%なのにGDPは30%も上昇させた。 理由はもちろん移民を入れたか入れなかったかの違いだ。 3)支持者が総裁選のライバルをネット上で誹謗中傷する。 4)台湾有事を日本有事にして日中戦争にエスカレートさせる。
▲4 ▼23
=+=+=+=+=
石破総理は経済最優先ではなく国防最優先の総理だと思う。 それはやられたらやり返すと言う近年の戦い方ではなく、古の日本の柳のように受け流しながら相手に打ち込まさせない。 弱腰ではなく、戦わずして勝つことを目的としているように思う。 国防に関しては誰よりも考え、現場を知っておられる方です。 旧日本軍に戻ろうとする高市氏では、勝てないどころか再び敗戦の屈辱と継続した奴隷国家になってしまう。
▲2 ▼3
|
![]() |