( 313755 ) 2025/08/06 05:02:23 2 00 「これがメディアのやること?」三崎優太氏 外国人バッシングする政治家を「人気取り」と報道日刊スポーツ 8/5(火) 8:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b29fde042961e84416ec14223289f3502f015c93 |
( 313758 ) 2025/08/06 05:02:23 0 00 三崎優太氏(2023年7月)
元「青汁王子」こと実業家の三崎優太氏が4日までにX(旧ツイッター)を更新。外国人問題に関するメディアの取り上げ方に疑問を投げかけた。
「外国人バッシングを政治家が人気取りのために利用してるって、新聞の見出しになってた。普通に危機感を伝えただけで『バッシングで人気取り』とか、印象操作もいいとこ。本音を言えば叩かれる国で、誰が声を上げるんだよ。言葉を切り取って悪者に仕立てる。これがメディアのやること?」とつづった。
昨今、一部の政治家や政党が外国人を巡る諸問題を争点として取り上げ「これでは日本人の生活が脅かされる」などと主張し、急激に支持層を増やし始めた。これに対し「外国人差別」などと訴えているメディアもあり「分断」が取り沙汰されている。
|
( 313757 ) 2025/08/06 05:02:23 1 00 日本社会における移民や難民の受け入れに関する議論が活発になっています。
1. **移民に対する不安感**: 多くのコメントは、外国人による犯罪や文化の違いからくるトラブルに対する不安を表明しており、外国人の受け入れに対して厳しい規制を求める声が強いです。
2. **メディアの報道姿勢**: 一部のコメントは、メディアが特定の政治的意見に偏っていると批判し、情報を正確かつ公平に伝える責任をメディアに求めています。
3. **非難の応酬**: 移民問題に関しては、意見が対立する中で「排外主義」や「差別主義」というレッテル貼りが行われており、このことがさらに議論を困難にしています。
4. **責任の所在**: 移民政策や難民問題に関して、政治家や政府の対応に批判的な意見が多く、法律の不備を指摘しつつ具体的な対策を求める声が聞かれます。
5. **歴史的背景への認識**: 日本独自の国民性や過去からの経験を踏まえた意見も多く、国外の事例を用いて日本でも同様の問題が起こりうるとの警告がなされています。
これらの意見の中で、移民や難民の受け入れについての合意形成が難しく、感情的な対立が激化していることが伺えます。 | ( 313759 ) 2025/08/06 05:02:23 0 00 =+=+=+=+=
日本は難民や移民との関わり方を改める時期に来ている。 今まで、弁護士やメディア、国会議員などが 難民や移民を日本に受け入れることに尽力してきた。しかしながら、これらの人たちは自分たちが受けいれた人たちが引き起こす迷惑行為や犯罪行為に対して具体的な対策を講じてこなかった。その結果、受け入れ先の地域住民がそれらの被害に対して我慢を強いられているのはあまりにも理不尽だ。 これ以上、日本の法律や伝統を守ろうとしない人たちを受け入れてしまったら、社会全体に禍根を残してしまう。法律の不備が現状を招いているのなら、至急、法改正を行う必要があるだろう。政府には日本人の治安や利益を守るための行動を優先的に行っていってもらいたい。
▲8875 ▼285
=+=+=+=+=
国際化とは、属する国や民族、生活慣習など、それらを互いによく理解し尊重して、ともに生きるということと聞く。
色々な方が増えれば、いい人も悪い人もいて、まさつも大きくなる。規制したりするのは自然な事と思う。 何もしないことが、国際化ということは、ありえないと思う。 むしろ、いつまでも日本への理解や慣習をむしろ阻害するのでないか?
風説でもこれだけ大きくなってくれば、むしろ、規制を反対する人が、数値やエビデンスで規制するに及ばない事を、きちんと証明する必要があると思う。
報道機関が選択した有識者が一言二言いうだけで、世論が誘導できるような価値の同一性が高い時代は終わっている
▲904 ▼20
=+=+=+=+=
以前からマスコミの報道姿勢には懐疑的に見ている。
いかんせん政治思想が敵対する人間への問題発言など、自分たちにとって都合が悪くなれば『問題発言』と騒ぎ立てるが、 左派政治家やリベラル思想の問題発言にはだんまりを決め込んでいる事が多い。
今までテレビやラジオしかなかった時代はそれで国民を都合の良く誘導出来たかも知れないけど、今はナンボでも国民は正しい情報を得ることが出来る。
もはやマスコミが情報主導の時代はとうに終わっていると気付いていない気がする。
▲5033 ▼151
=+=+=+=+=
米中央情報局(CIA)が1950~60年代の草創期の自民党に巨額の資金提供をしていたと米有力紙が94年に特報後、当時の河野洋平副総理兼外相(同党総裁)が、モンデール駐日米大使に資金提供に関する公文書を米政府が公開しないよう要請したと、今春機密解除された米公文書に記録されていたことが明らかになった。河野氏ら自民党側は当時報道を完全否定しており、国民を欺いたに等しい。過去最大の「政治とカネ」問題の真相は今も闇の中だ。戦後80年を経た日米関係の未来のためにも、米政府と自民党は負の戦後史の全容を両国民に説明する責任がある。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
今回の選挙でメディアがどれだけ汚染されてるかも多くの有権者が気づいたはず。まだまだ気づいていない方も多いはずなので、どの局が偏向的かを広めていかねばなりませんね。
▲3115 ▼93
=+=+=+=+=
へずまりゅうだって出馬する時、「奈良の鹿を守る」じゃなくて「外国人観光客から鹿を守る」みたいなことを宣言していたけど、それだって世間を意識した発言なんじゃないの?今度は「靖国参拝すると宣言して多くの支持を集めてやろう」と考えているかもしれないよ。
▲7 ▼60
=+=+=+=+=
外国人が来るのはなんとなく怖い。文化が違うので日本人にとってはマナーが悪いと感じてしまう部分がある。実際に迷惑を受けて、対策を行っている自治体がある。
この状況において、外国人を規制したい。入国にルールを設けてほしい。と主張している人を排外主義だ。差別主義だ。と論ずることが正しいとは思いません。
外国人を受け入れるのが正しいと思っているのなら、外国人を受け入れることで起きるメリットや、受け入れても治安が保たれるという証明をして、不安に思っている人を安心させ、外国人に来て欲しいと思えるように報道すべきです。
不安を思っている市民を差別主義者だとレッテル貼りをしたところで決めつけられた方は反発して、対立するだけだとなぜわからないのでしょうか?
マスコミは日本の分断を煽るのは止めていただきたい。
▲1748 ▼67
=+=+=+=+=
日本は大陸系の諸外国に比べると、島国ですから、当然、移民の受け入れが少ない。
それが先進国諸国に対して引け目になり、移住者に寛容な政策を余儀なくされてきたけど、これだけ連日の外国人による犯罪が報道されると、その寛容政策を見直す時期が来ていると思います。
トランプじゃないけど、雑音に耳を貸さずに日本人ファーストを貫いてくれる政治家が主導権を握って欲しいですね。
▲1695 ▼56
=+=+=+=+=
外国人問題を主張する人とそれに反対する人がいるのは当然なんだけど、 まず、それをちゃんと主張する政治家の方は素晴らしいと思います。 共存するために言いたくない事も見直していかないといけないと思います。
それに反対する人は議論の本質がズレすぎて話にならない。 不利になると、差別や軽視、分断、排外など言葉を並べて議論ができない。
日本が前に進んでいかないのは、このようなメディアの存在やマイノリティの声ばかりを優先し過ぎる事が大きな問題だと思います。
綺麗事ばかり並べても解決しないといけない事はたくさんあるので、批判ばかりの政党や政治家、メディアはもう相手にされないと思います。
▲1192 ▼33
=+=+=+=+=
在日外国人は、受けた教育や宗教により、日本人の考え方や思想と大きく乖離し、理解し合えないと言う状況が生じやすい。だから1世や2世までは非常に自分達のルーツに拘り、日本人とは相容れない事を理解している。ところが、3世4世あたりになると、日本で生まれ日本で育てば、教育も日本の教育機関で受けることになり、考え方は日本人と変わらなくなる。人に迷惑を掛けないようにと教えられ、見た目以外は日本人と同様だ。たとえ彼らが強力なコミュニティーを作っていたとしても、日本に骨をうずめる気が有るなら、時が経つほど日本人と同化することになるでしょう。厄介なのは、儲けるために日本に渡ったが、機会が有れば本国に帰ると言う外国人たちだ。彼らは、旅の恥は掻き捨て状態で、日本のルールに従う気持ちなどさらさら無い。そこの違いを考慮した政策を、日本ファーストと言っている国会議員たちに、お願いしたいと思います。
▲1203 ▼88
=+=+=+=+=
新聞、テレビのオールドメディアと言われるものたちは偏向報道が多いと感じています。一説によると太平戦争中に国の方針を支持して民間人を戦争に巻き込んでいった反省から戦後は方向転換して社会主義的なものになっていったというものもあるしね。また他にもそういう組織の中に外国の力が及ぶ人物が増え日本を分断させようとしているという説もあるようですね。公正公明な報道するべきなNHKでさえ今の現状です。新聞、テレビだけでなく他のコンテンツからも情報を得ながら国民が賢くなる事が大事だと思います。
▲277 ▼13
=+=+=+=+=
メディアは権力をもっていると勘違いしてる放送倫理に照らし中立に粛々と事実だけを伝えてくれるだけでいいのに素人コメンテーターや一方に偏った学者さんを選んでスポンサーや株主やメディアの都合良き意見にまとめることに執心してる もう政治に口出し洗脳はしないで多様な意見を集約して伝えてくれ
▲482 ▼13
=+=+=+=+=
分断ととる必要は無いし、異なる主張をする人達を否定することは良くありません。あくまでも主張に対しての批判でなければいけないのです。外国人を受け入れる必要性も、外国人が増えることによる問題もどちらも正しいのです。だからその必要性や問題を議論し、国民が判断し、国として方針を立てなければいかません。最近はとにかく自分と異なる主張をする人達を批判しすぎます。
▲643 ▼86
=+=+=+=+=
「分断」を煽っているのは間違いなくオールドメディアや彼らの推す有名人、有識者なのですよね。大多数は犯罪者をきちんと取り締まれ、あきらかにおかしい法を見直せ、整備せよと言っているだけですよ?
ある意味でいうのであれば、「外国籍ファースト」を止めろと言っているだけです。
ところが彼らはそれらの主張の揚げ足取りに終始し、拡大解釈や偏向させて外国籍への排斥運動だという「分断」を煽っているわけです。
▲454 ▼16
=+=+=+=+=
国民の声を国会に上げて議論するのが選挙の仕組み。日本人を大事にしようといった国民が実際に一定数いるのだから、そういった人の意見を代表する政党があってもなんらおかしなことではない。多数派になるかどうかは別の話。それが民主主義。それを非難するのは民主主義の否定になる。
▲434 ▼9
=+=+=+=+=
考えが浅い人がいるのは仕方ないし、そういう人が発信するのも自由だ。 ただメディアが拡散するかどうかは、慎重に考えて欲しい。 日刊スポーツだから問題提起のために晒してるのかも知れないけど、お墨付きなような体になってて、逆効果な可能性が高いと思う。 掲載の判断は日刊スポーツにかかっている。 どうか慎重に考えてください。
▲406 ▼49
=+=+=+=+=
新聞も商売ですから、顧客の求めるものを提供しないと食って行けないんですよね…
今や新聞の購読者というのは、極端に高齢者に偏っています。 60代の46%が購読しているのに対し、30代以下は1割にもなりません。若者はほぼ新聞を読んでいないのです。
左派政党の支持者は高齢者ばかりで、彼等の情報ソースは主に新聞・テレビだから、彼等が求めるリベラルな言説を提供するのが、既存メディアのお仕事なのです。
ヤフーニュースのような記事も新聞社が配信していますが、こちらは若者のほうが利用率は高いので、ある程度右左のバランスが取られています。
私もずっと新聞は見ていませんが、リベラルお年寄り層に特化した今の新聞がどうなっているのか、ちょっと怖いもの見たさはありますね…笑
▲211 ▼23
=+=+=+=+=
もうオールドメディアに対する信用は地に落ちている。逆に正しい報道をしたとしても裏が有るんじゃないかと勘ぐるようになった。 真実を伝える機関としての役目は終えエンターテイメントでもハラスメントやクレームにがんじがらめで、もはや視聴するに値しない。
▲440 ▼17
=+=+=+=+=
メディアのやる事? に関して言えば
出資側に忖度しなければ続けていけない、という観点であれば「そうだ」 とも言えるし 忖度せず真実を伝えるべきものだ、という観点であれば「間違っている」とも言える
残念ながら今の世の中は、 金の関わるところには必ず忖度がつきまとう そういう仕組みなのだから仕方がない
だから情報を摂取する側も、 それを織り込んだ上で、多方面から総合的に情報を判断しなければならない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メディアと政治家 同じようなことを言い出したとき それは 共通するスポンサーの意見が表に出たとき 選挙は日本人が意思を表明したが 選挙後はメディアが真逆の意思を表明した つまり メディアのスポンサーとは日本人ではない何か そして日本に投資し 報道の力で日本人の意思を曲げようとする その本当の意味を考える必要がある
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
全ての外国人が悪いわけじゃないのは、みんな理解していると思うよ。問題を起こす外国人に対して発言している事だけを切り取って報道するのではなく、そもそも現行の法律でも入国拒否できるのに入国させる国に問題があるんじゃないの。 じゃあ何故現場ができないのかと言えば、利権まみれの議員が訳のわからない政策を通すから、現場は対応できなくなっているんじゃないのか?と推測する。あくまでも推測です。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
一番皆納得できる案がありますよ。 それは三崎さん自身が外国人に対する全ての責任を負えば良いのです。 何故今このような状況になっているかを考えればそう簡単に外国人バッシングをやめろとは言えないはずです。 問題を浅く考えるからそのような重みの無い言葉を発せられる。 ならば自身で責任を持って対応されると良い。 住居、周辺の住民への配慮、資金面、就職・教育先、他にも多々あります。 これらを自分1人でハンドリングできれば誰も文句は言わないし、むしろ尊敬の念すら持たれます。 地方自治体ではどうにもならないから国会議員・政府レベルで対応策を考えているのです。 誰も好きでバッシングしているのではなく、その背景を汲まず、外野で安全なところから文句を言っても響かないどころか本当にこの問題に対して向き合っているのかすら疑問です。
▲5 ▼34
=+=+=+=+=
政権が代わったら是非やって頂きたい政策が一つ増えました。 公平公正&正しく正確な情報提供が出来るようになるまで公共電波を回収して欲しい。 その様な政策が出来る(内閣で即決出来る)法律を作って欲しい
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
市民の代表として市民の知る権利だとしていろいろな記者会見に参入し自分たちの意見を延々と述べまくる独立系の記者。人権を盾に法律無視で非難しまくる。電波という公共財産を使い一方的な主張をしその為には一部を切り取ったり自分たちの主張に沿ったゲストやタレントだけの意見しか聞かない。明らかにメディアには一定数の活動家や外国勢力が入っているのは間違いない。その為にもスパイ防止法は必要だと思う。TBS,テレビ朝日、NHKの報道はひどい。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
私見ですが 多くのメディアには 広告が存在します。 広告は 広告を出す資金力がある企業が出します。 メディアの報道内容は 広告主に都合の悪い内容は 扱いにくい。 広告主が不当に不利にならない報道内容に近づくと思います。
現在 我国の資本主義経済は 公益資本主義ではなく株主資本主義に陥っていると思います。 多くの世界的大企業や多くの政治家はグローバリズムが多数存在しています。 国境を越えて資本や外国人労働者が動くので ナショナリズムは障害となります。
上記2点の理由から 現在のテレビや新聞の報道内容は グローバリズムに近く 広告主に好意的な内容が 反映される。 既存のメディアなどが 保守新興政党の政策などを 好意的には 扱いにくい 所以だと 思いませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そうは言っても政治とマスコミは国民が育てるものでもあるからね 著名人の不倫に好奇心を向けているような興味・関心レベルの日本人が多いから、マスコミがこうなっているっていうのもあるんじゃないの 何度選挙があっても投票しない有権者が多きからこういう政治なんじゃないの 日本国民の質こそ見直す必要あると思うね 政府や企業におんぶにだっこで依存症のように生きる日本人多過ぎだよ 自主自立の精神をもって行動すればマスコミも変わるんだって 社会人になっても知識を増やし、知恵の使い方を学習し続けないとね 安定という毎日同じことの繰り返しを望んでいるようじゃ変わらないよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は性善説を改めなければならない。甘すぎる。 まず、外国人の不動産取得は規制するべき。民泊をやるために家賃を2倍、3倍にして借家人を追い出しにかかっている。北海道の山林、原野を買ってるのも不気味。 日本には開発する場合、都市計画法の許可が必要であるが、無許可の開発に役所は文書を出すだけ。過去にもやった者勝ちの違法建築はある。 特に外国人は日本を舐めてるから、違法建築の罰則を重くし、どんどん逮捕しないと日本は無茶苦茶になる。これは大げさではない。
▲190 ▼4
=+=+=+=+=
この見出しでは誤解を招くのでは? 或いは意図しているのでしょうか? 「外国人問題を取り上げた政治家をメディアがバッシングの人気取りと報道」したことに疑問を投げかけているわけで。 汚染されたオールドメディアは信用出来ない、 Yahooさんは偏向報道に手を貸さないでいてほしいです
▲311 ▼7
=+=+=+=+=
寛容に外国人の移民を受け入れ続けたスウェーデンが、移民による犯罪増大でとんでも無い事になっている。ヨーロッパでも同じだが、移民を受けいていた国民が壊れ始めている実情は、差別とか言っている場合では無い 現実に、埼玉県川口市はすでにクルド人問題で壊れ始めている。今この移民を進めている 政府にストップを掛けないと、日本も壊れるのは、時間の問題と言う事を強く感じ無いとダメだ。ヨーロッパでは、移民反対のデモが凄いが、日本人も立ち上がらないとダメだ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
メディアだったら何を報道してもいいわけじゃない。伝えなくてはならないことを、様々な理由があるにせよ伝えてこなかった忖度オールドメディアは、もう中身まで腐りきっているのか。そもそもGHQから始まった起源がおかしかったから当然の成り行きなのかもしれないが、ともかく、メディアに流されるのは絶対よくないと思います。
メディアも国民のためになる大事なことを報道してほしい。 メディアにしかできないこともたくさんあるはずですよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
50歳を過ぎるまで、日本の 右だの左だのと言う思想的な事に関して、殆ど興味がありませんでした。ある時、普段マスコミから叩かれてる方の話を偶然ながら聞く機会がありました。そしたらマスコミ報道とは180度違い、なんて日本の為に良い事を言ってるのか、その通りだよって言う内容でした。 その場に居た方全員が同じ様に思ったと思います。ところがマスコミ報道を聞くと正反対の 全然意味合いが違う言い方になってました。 どうひねくれれば、そんな受け止め方が出来るのって内容で、驚きました。 これが偏向報道ってやつかと考えさせられました。それからは、いかにテレビ局や新聞社が、日本の事を『悪く』報道するかを知りました。 皆さん、騙されてはいけませんよ。
▲108 ▼7
=+=+=+=+=
一口に日本に働きに来る外国人はと言ってもピンキリ色々居てるからね、ホンマに真面目に働きたい人も居れば逆の輩も居てる、だからそれを判断するためにも今の野放図のような受け入れ政策は見直すべきと言っている、後付けでの行き当たりばったり対策なんて意味がない、鎖国じゃないんやから外国人を十把一絡げで受け取るからそんな風に見えてしまう、カルチャーショック文化の違いから来る犯罪や迷惑行為には一定のハードルは必要ってことやと思う。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず、海外の声は「言っては駄目という圧力に逆らえず極に走る方が出てきた。」 そういう意見はとにかく多い。 その上で、極化する前にしっかり話し合いをさせる事と理解を得る事はとても重要だというのがヨーロッパの今の本流。 今の日本の報道の危険性はそこにあると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新聞はSNSの偽情報とかに対する注意をよく呼びかけているが、新聞こそ要注意だ。いわゆる言葉の切り取り。本人の発言の意図とは全く違う勝手な取り上げをしての発言者への口撃、デタラメの悪意的解釈が新聞社の常連となっている。新聞社には思想があって、意にそうか沿わないかによって書き方が変わる。新聞こそ要注意、危険を感じる。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
人気取りなんてとんでもない
実態はその反対で、以前まで政治家が外国人問題を取り上げると「差別だ!」と都合の良い一言で左派たちが騒ぎ立てるので、どちらかというと全然票にはならない、この問題を取り上げる政治家は殆どいませんでした
”人気取り”だとするならば、今外国人問題を叫ぶ政治家が、前から同じことを言い続けていたのかを調べる事です
昔から言い続けていたのなら、そして何かしらの行動を取っていたのなら、外国人問題に限って言えば信用できる本物の政治家だと思います。
昔は何も言わなかったのに時流に乗って言ってるだけの政治家は、投票判断材料から外さなければなりません
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
どんだけまともなこと言っても、その中に差別的な支持のしかたをしてる「ノイズ」がいるのは事実。
その「ノイズ」が純粋な支持者なのかアンチのネガティブ誘導の過激支持演技なのかはわからないけど、ここらへんをちゃんとしないと足元すくわれるよ。
今、正論とヘイトギリギリみたいになってきてる まずはノイズに「そうじゃない」と言えることが大事じゃないかな
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
メディアに求めたいのは、制度の不備により税や社会保障費の徴収にどのような不具合があるのか、不法就労や不法滞在、難民申請の実態など国民の不満や不安に対する事実を報じること。 またその対策をどう取るべきかを議論するための情報を提供することではないだろうか。 これらをメディアが放置して排斥だ差別だと叫ぶことこそ、ますますデマや誤認識が広まると思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
在留資格のない外国人が強制送還もされず、資格がないから就職もできない。それじゃ一部が犯罪に走るのも無理はない。 ちゃんと管理してくれって言ってるだけなのに、メディアは「差別だ」「偏見だ」と言って取り合わない。 犯罪に苦しんでる地域の現実を無視して、まるで日本人が悪いみたいな報道ばかり。これでは、在留資格のある外国人まで偏見の目で見られてしまう。 在留資格のない外国人を管理か送還してとまっとうなことをいっているだけで「外国人バッシング」? 問題の本質をすり替えてるのは、むしろメディアの方だと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
先日、イギリスで大規模反移民デモが行なわれた。 イングランド国旗を持ったイングランド人が 「彼らを送り返せ。入れるな。とにかく入れないようにしろ。ホテルは移民でいっぱいだ。この国にはこの国のホームレスがいて、食べ物を求めて路上で物乞いしている。彼には住む場所がない」と、移民の受け入れに反対していた。 イギリス人ホームレスよりも、移民を優遇する政府に対する不満が爆発している。 イギリスだけでなく、アメリカ、フランス、ドイツ、オランダ、スウェーデン、イタリア、デンマークなども同じような状況。 これらは一部の政治家たちにより国が破壊された国々ともいうる。 特に恐ろしいのは、最近はこれらの国々で反移民勢力による内戦が起きる可能性があるといわれていること。 そうなれば相当悲惨なことになる。 日本も自民党、公明党、立憲、共産党、維新による与党政権が続けば、間違いなく同じことになるぞ。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
感情的流れに世論が偏ることがある。外国人をめぐり日本社会は戦後さまざまな事象を経験してきた。政治においてもメディアにおいても、その歴史をよく認識し、かつ新しい状況に対応して言動を慎重に実行しなければならない。 現在外国人を敬遠する世論は、オーバーツーリズムと定住希望者の地域コミュニティ侵害行為の2点が主だろう。 外国籍労働者が日本社会に不可欠であること、難民などの人道的扱い、地域社会と良好な関係を既に築いている数多くの事例、などプラスの情報や過去の経緯は現在ニュースとして出てこない。政治家やその候補者なら、世論受けすることだけを取り上げるのでなく、多面的な視点をもって言葉を発するべきである。
メディアも同様であるがメディアの別の使命はそうした政治などの偏向を指摘することも含まれる。偏った政治家・候補者を「人気取り」と分析して報じるのはメディアの役目である。一部読者が不快でも。
▲0 ▼35
=+=+=+=+=
別にバッシングをしている訳では無い。外国人コミュニティが犯罪の温床になるケースは事実としてあるのだから、対応は必要。例えば若い娘が要る自宅に見知らぬ若者を家にいれるか?『全然大丈夫、どうぞあがってくれ』って言うのであれば、私とは感覚がかなり違う人だと思うので、出来るだけ接触は避けたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど、外国人問題を提起する=バッシング、政治家が支持を得る=人気取り…と。 この論法なら、事実を指摘した人は全員悪者にできる。 本来は課題を共有し解決策を探るべきなのに、議論を封じて対立構図を作っているのはメディアの方では? 分断を煽っているのは、政治家ではなく報道のあり方そのものだと思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
逆の見方をすれば、旧メディアの悪あがきでしかないということ。SNSやグローバルな新メディアの台頭で若手現役世代だけでなく結構な高齢の方々も“ホントのこと”を知ってしまった。それが選挙結果として表れつつある状況にあって旧メディア側か歪曲したり偏向報道を重ねていると、火消しどころか油を注ぐカタチになる。情報を自分で取りに行く人たちからすれば「またやってるよ……」と、さらに新聞社や地上波の報道は相手にされなくなるだろう。 報道の自由だの第三の権力だのとジャーナリズムな正義を掲げていた旧メディアが挙って、既得権維持装置か与党や官僚への忖度、情報操作機関となっているとすれば、もはやこの国は民主主義でも自由主義でもなくなっているということだ。都合よく情報操作をする国のことを以前は批判していたが、確かに今の地上波でそんな傾向の報道はほとんど見ない。 もはや公儀など存在せず何かに支配されているのだろう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアは参議院選挙の初期報道では”外国人問題”は重要なテーマとして取り上げていなかったくせに、選挙後になって”人気取り政策”と揶揄するのは如何なものでしょう。 外国人問題を真摯に追及してこなかった自分たちの報道姿勢の反省から始めるべきです。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
よくマスコミは外国人犯罪は二十年前のピーク時から3分の1に減少している。 その間に在住外国人は倍になっているから、外国人による治安悪化は間違い。と言うものです。 これはその間に日本全体で八割以上検挙数が減少しているので、警察が何らかの理由で検挙する基準を上げたからだと思う。 事実として外国人の刑法犯は、人口比で日本人の3倍以上の有罪判決を受けています。 また凶悪犯罪(傷害、暴行、強盗、不同意性交、詐欺)などは過去最高を更新し続けているし、この部分はマスコミは絶対報道しない。 治安悪化は確実に、そして社会や日本文化は破壊され続けています。 今すぐに強力で実効性のある不良外国人対策を打ち出さないと、手遅れになるレベルまで来ていると思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
外国人差別だと言ってる人達こそ外国人なのでしょう日本人で日本国を思ってるなら絶対言わ無いと思う在さん達は日本でぬくぬく幸せに暮らせる事をありがたく思ってるなら共に日本国を守って当然だと思うけどね日本を利用してるから自分達の都合ばかり平和な日本国が無くなったら自分達は何処に住むのかな日本人だからこそ日本の平和を守り抜く!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかこの外国人犯罪ガー問題って、互いが互いを批判するために藁人形論法に徹している感がある。
報道は「バッシングで人気取り」と、外国人犯罪抑制の必要性については無視しているし、ヤフコメやSNSでは「外国人犯罪」と一緒くたにして、善良な外国人まで巻き込みそうなバッシングを繰り返している。
本来この問題って、外国人をどうするとかでなく、犯罪抑止を主軸に語るべきではないのか? そもそも日本全体の刑法犯検挙件数はR3からR6まで伸び続けているわけで。
その上で、外国人の犯罪が組織化しているから、反社と同様に流動型犯罪グループへの警戒等を強化しようね、対策チーム組もうねとかなら、現実的な対応策として理解できるんだけど。
犯罪抑止が必要という点で認識は一致しているのに、なんで君たちは殴り合うのかなあと不思議に思っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「ナチスドイツは国民の不安を反ユダヤで煽り支持を伸ばした。」という単純な図式を今回に当てはめて、さも世の中見えてますよ的な意見を言ったところでなんなのだろうか。なぜ今、反外国人なのか、なぜ矛先が外国人に向かうのか、支持する人は誰なのか。それを言わずにただ単受な構図だけ述べても、それは国民は騙されやすい愚かなやつと言っているのと変わらない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、外国人バッシングなんてしてなくて、入れすぎ、犯罪多すぎ、このまま受け入れてたら、人口構成が変わってしまい、日本人に不都合が多くなるのではないかという危機感の訴えでしょう。
こういう状況に対して、主要政党が、移民推進の立場で、長年、こうした不都合に聞く耳を持たなかっただけ。
選挙制度による民主主義って、政治家が問題を無視したら、解決されないt名的な欠陥がある。
国民には何かを問題化する権限がない。
物事を解決する役割の政治家が問題の発議権を持つこと自体がおかしいんだがね。
民主主義と名付けられた、政治家主義であることを忘れてはならない。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアの印象操作も有権者には知れ渡って来ましたから、今までのようなやり方は通用しないでしょうし逆にメディアバッシングに繋がる可能性もありメディアの肩身が狭くなる行為ですし、日本人第一で問題になるメディアの素性が垣間見えますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは外国人バッシングをする政治家を叩く前にこの無法状態を招いた政治家を叩くべき。無法状態だからこそ本来は外交全体のせいではないのに全体をバッシングしなければならなくなっている事に気がついて欲しいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「普通に危機感を伝えただけで『バッシングで人気取り』とか印象操作もいいとこ。 本音を言えば叩かれる国で誰が声を上げるんだよ。 言葉を切り取って悪者に仕立てる。 これがメディアのやること?」
オールドメディアの限界が見えてるよね 普通の事を言えば叩く風潮があるのはどうかと
▲312 ▼9
=+=+=+=+=
外国人問題で明らかになった事がある。 まず、東京に拠点を置くキー局と言われる地上波テレビや大手新聞社から雑誌に至るまでのオールドメディアは自国と自国民のことより外国と外国人の方が大切だと言うのが基本的スタンスである事。 SNSに代表される新興メディアを目の敵にしていていかに潰すかに全力を傾けている事。 思想の基本的立ち位置が左側である事。 自らのエリート意識が強く一般国民は自分達に導かれるべき存在に過ぎないというエリート意識が蔓延している事。 昭和時代からアップデート出来ず世界から何周も遅れた古い体質に浸かりきり改革も何も出来ていない事。 人類と言う生物のもつ根源的な残酷性について見て見ないふりをして何も解決できない理想論を振りかざし、自らと異なる思想を基本的に認めず、不都合なことには「報道しない自由」を行使する一方で異なる思想を持つ人や団体をへは公平性をかなぐり捨てて叩潰しにかかる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が一部の不法外国人を念頭に発言しても我が意を得たりと熱狂し外国人というカテゴリーだけで口汚く罵り排斥する支持者がいるのは事実ですよね。。自分は差別しておらず差別してるのは一部の支持者という体裁を強調していますが実態はそんな支持者を熱狂させてるんですよ。政治家だからこそ発言は抑制的であるべきです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今のところ外国人追放とか言っているところはないと思います。ただ違法行為を取り締まるというだけなのに、差別とか言っている人は多分きちんと政策を調べていないのだと思います。リテラシーが低くてワードに反応する単純な人が多いのは本当に困りますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
イギリスBBC放送の討論会でもコメンテーター達が言っていたけれど、『日本のメディアはほぼ左だから偏向報道がひどい』と。『既に様々な国で移民を多く受け入れすぎて問題が悪化しているのだから、日本がそんな国になってほしくない』と。日本政府より日本のことを心配してくれて涙。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この手のオールドメディアの発言は「誰が言いたい事なのか」が重要 言わせてる誰かが必ずいる そういう日本の国益を顧みない存在があるのが現在の日本 一刻も早くスパイ防止法の制定をしなければどんどん進行する
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
移民と難民の違いが分からない日本のメディアに、真実を伝える能力などあるのだろうか? そもそも、SNSを初めとするネット上の個人発信は真実では無いと言うが、オールドメディアも真実を発信せず、主義主張を展開する点は個人と同じである。ファクトチェックも所詮は互助組合のチェックに過ぎず、悪質なのは公の電波を使い、大きな影響力を持つ権力者である点である。 その点で、受け手である我々は厳しく評価する必要があると思う。
▲579 ▼22
=+=+=+=+=
新聞やテレビは何も嘘はないと思っていました。でもそれが3年くらい前から「あれ?おかしくない?」と思うようになりました。 それからどんどん隠されてたこと、切り取り、印象操作されてたことが浮き彫りになってきて、それに気づかない人たちとのギャップで本当に世の中が嫌になりました。 今外国人問題を人気取りだとか差別主義だとか、デマ扱いしてるメディア。実際に困っている人がたくさんいることに蓋をして自分たちが正しいと主張する。きっと昔からそうしてきたんでしょうね。もう今はそんなことできない時代です。どんどん信用されなくなるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人気がでるのに理屈なし。 明白で当然のこと、または、そうするしかない状況。 難民移民受け入れは当初は世界から見ても日本は極僅かで、先進国から人道的観点から要請受け入れざる得なかったが、これが徐々にビジネス・マネー化と変貌していった要因で、法律も改定規制も無く、無制限状態となりました。 それもそのはず、民間のビジネスだけでなく、海外支援と称して国内のインフラ対策、国民の生活をおざなりにして、血税を勝手にばら撒きまくりキックバックも入るとなれば、黙っていれば好き放題され財源が無いと増税増税。 石破政権どころか自民党が潰されれば、恩恵が無くなるような人達は全力で保守派を差別だとか排外主義だと潰しにかかる。 左派寄りも寄りの自民党政権では永遠に続きます。 これは立憲民主党も同じです。 参政党や保守派の政策は全てが正解ではありませんが、極右派になるのではなく、極左派から中立に戻す為です。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ネットが無かった時代はマスコミが世論 を作ることが可能だった。まず一時的に こういう偏った報道をする。あといまだにTBSあたりが頑張ってやってるが偏った「識者」だけを集めて番組でコメントさせる。 更に右寄りの政治家には重箱の隅をつつく ように攻撃するが左派には報道しない自由 を発動するなどなど。だがこの時代そういったやり口がネットで可視化されてしまう。 やればやるほど国民の心は離れていく だけなんだが。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
日本のオールドメディアの偏向報道はいつものことすぎて別に驚かない。国民の知る権利をお題目に自分たちのイデオロギーを世間に押し付けるやり方を戦後ずっと続けて来たから捏造や偏向が当然になってるんでしょう。今後改めさせなければいけないけど、まずは各報道機関に社員の国籍公開を義務付けてほしい。外国人問題への取り組みを批判しているテレビ局や新聞の中身が外国人だらけでは公平な報道なんてとても無理に決まってるんだから。これこそが国民の知る権利だよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
さて、50年後の日本らどうなっているか。沢山の外国人がいる。日本人の人口が減るからね。今から戦略的にいかに優秀な外国人を移民させるか。日本人は中長期的戦略に弱い。スピードのなさと合わせて世界競争に勝てない理由と思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
青汁さんも含めて日本の若者よ、がんばれ! 数年かけて日本海側の地域を観光しましたが、日本の良さ、おおらかさ、美味しく繊細な料理、自然と調和した町並み、あとは町の若者の爽やかさが印象的でした。 とにかく足りないからと外国人を入れれば良いのではない。そんなことをすれば町も日本もあっという間に貧民窟スラム、ゴッサムシティになります。 美しい町と若者が普通に少し豊かに暮らしていける世の中にするのが、今の自治体や政府の役目だと思います。 そういうことを言うのにヘイトとか外国人差別とか扇動するマスコミや政治家は、売国奴に他ならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、ここ最近のTVコメンテーターはかなり偏った事を言ってますね。
日本国民が移民に婦女暴行を受けて、不起訴なのをおかしい!と言うのも、外国人バッシングなのでしょうか?
中国人に、北海道だけで静岡と同じ面積の土地を買われて、危機感があると発言しても外国人バッシングなのでしょうか?
本来ならメディアは外国人犯罪の不起訴続きを問題にすべきです。 その役割があると思います。
ですが、現在のメディアはまるで逆ですね。
政府の御用達メディアになってしまって、親中派政権の御用達メディアに見えてます。
このまま日本が中国に乗っ取られて、この国が共産圏になった時には一番先に締め付けられるのはメディアなのに、皮肉ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かにマスコミの報道の仕方は良くない。どこの党も全外国人排除とは言ってないし。 違法滞在だったり、留学生のルールだったり、誰でも土地買えたりを見直して、ちゃんとルールの中で共存しましょうと言ってる。
確かに、マスコミの報道はちょっと偏りがひどいし、そういう局や番組は観てて違和感しかないし、それに乗っかってコメントしてるタレントもどうかと思う。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
アイルランドの動画なんか見ると 警官隊を挟んで 地元住民団体と イスラム系住民が 互いにデモをやっている。 地元の人は ここでは マホメットは主役になれない ここは キリスト教の国で 私たちの国だ とやる 。イスラム系の住民は ここは我々の土地だ 我々はアイルランド人よりこの土地を愛していると言う。 イスラムの人を入れたがために国の主導権争いになっている。 ヨーロッパの主要都市 ベルリン パリ ロンドン などは 一部 第三世界世界の国のようになっている 。これが グローバリストの目指す理想世界だ。 日本の主要メディアの方々も そういう日本を目指しているのだろう、 とんでもない話だ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
切り取り報道はオールドメディアの得意技。SNSが浸透するまでは世間に通用したが、もう手の内はとっくにバレてる。しかし一部オールドメディアはいまだに過去の栄光にしがみついてオピニオンリーダーを気取ってる時代遅れが残ってる。一番いい惨めな例がTBSの報道特集じゃないかな。兵庫県の騒ぎではでっち上げみたいな特集のやってたよね。もう一度言うけど、手の内はとっくにバレてる。オールドメディアのニュースより玉石混合のSNSのニュースの方がよほどまし。ー
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
都心のマスコミエリートには郊外で起きている事が見えていない 赤坂、六本木の涼しいスタジオとマンションの往復では日本全体が見える訳ない その中でメディア社の雰囲気が左派系なら、差別はいけない、という紋切り型の言い方になってしまう 加えて元々記者なのか活動家なのか、分からない人達は今までの鬱憤を晴らすかの様に演説や記者会見の場で実力行使を始める どうしてもオールドメディアという言い方になるが、既存メディアは自分達の立ち位置をいつも自戒していないと誰も見なくなる
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
それ以前の問題が1番悪いと思う。そうなったのには原因があり少数だからと表立たなかったけど増えて議題に上がったと言うのが真相なのだろう。 労働者不足、高齢化などは何十年も前からずっと政治の議題に上がっていたけど何もしなかったから現在に至っている。 物価高対策も同じなのであろうか?、格差が広がって喜ぶ人のための政策をすれば良い、いつかは自分の身の回りに還って来るのだから。 しかしそれらは待てないし被害者も出してはいけない日本を疲弊させてはいけない。権力欲しさの銭ゲバは政治犯にもなり得るのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
でも差別と区別は違うと思う 実際に不良外国人の増加や、観光客の外国人の迷惑行為やモラルやマナー違反も社会問題になってるし! 免許の問題による外国人の運転による人を巻き込む人身事故や死亡事故も増加してるのも社会問題になってるんだし、、、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
新聞やTVは正しいと無自覚にあるいは盲目的にマスメデイアに飼いならされてきた日本人がSNSによってようやく少し目覚めたかな、、、というところでしょうか。 外国人問題を議論しただけで「外交人排斥」憲法問題を議論しようといっただけで「軍靴の音が聞こえる、改憲反対、戦争する国にしたいのか」といった過剰でヒステリックなメデイアが多すぎる。 メデイアの見方、考え方も一つの意見、一個人の考えも一つの意見です。メデイアだからと言って、正しいとか誠実で公平だとか?? そういう幻想を捨てましょう。メデイアは切り貼りする、メデイアは偏向する、メデイアだからこそ捏造、歪曲する。所詮メデイアは民間企業、信用ならないものだという意識を持つべきです。 メデイアはSNSは玉石混交と散々批判しますが、自分たちも同様に間違えるという自覚がない分メデイアはさらに悪質であると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今まで左派に成下がった自民党や意味の無く増え続けた人権弁護士などに守られおごった左派がマスコミや新聞、テレビで保守の動きをことごとく言論封殺してきてもうこれ以上無いくらいに日本を壊されてきた日本民族の怒りが今、オールドメディアを中心に怒りの矛先になっていると思います。普通の感覚の持ち主でも三崎さんの感じることと同じことを国民は感じています。これからは、テレビのキャスターやコメンテェーターアナウンサーも気をつけないとバッシングされるようになりますね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国って区分けがなんであるのか分かっているのか。 混ぜるな危険だからだよ。 イスラエルとパレスチナの問題を見ても分かるだろう。 仲良くなれないんだよ。 民族って誰かが勝手に決めたものだろうが、それが全てを区別するのは間違いない。 同じ宗教の中でも異端は許さない人達も億単位でいる。 限度の無い横並びの世界は崩壊するぞ。 アメリカなんか同じ国民なのに色が違うだけで今だに差別するんだからな。 人気取りじゃなくて秩序を守ろうとしているのが何故分からないのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別に「外国人バッシングは、政治家の人気取り」という意見も 伝えてもいいんだよ。
ただマスコミは、その意見を自分たちが考える正しい道に導こうと 世論誘導(大衆を操作すること)に用いるでしょ。だからダメなんだ。
キチンとそう思わない、反対の意見も載せる。 つまり両論併記が鉄則。
どちらが正しいか判断するのは、マスコミではない。 国民であることを再認識すべき。
今、多くの人からオールドメディアと言われ、 また自分たちも「ネットに負けた」と自嘲するのは、 現実を無視し、自分たちの正義を押し付けようとするから。
さらに言えば、声の大きい人ばかりの声をきいて、 フツーの国民に向き合って取材をしないから、批判される。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
外国人問題の深刻さを理解してないので人気取りなん軽はずみなんて言えるのかな?
外国人問題の具体的事実や問題点を調査すれば理解できる。私は全容を把握しつつあるが危機的状況だと思う。
外国人の土地取得の実態、問題点 ーーー土地(住宅地、離島)、水源、農地、山など ーーー価格高騰、安全保障面、国民への影響など
外国人の健保、生活保護の実態、問題点 ーーー健保適用、保険証の不正利用、滞納など ーーー生活保護適用の実態、問題点
移民、労働者受け入れ ーーー実態、不法滞在、国の負担・補助、賃金 労働 環境、斡旋面、無免許運転、犯罪など
外国資本による国内経済の過度の侵食 ーーー太陽光パネル、資本参加など
他にもあるが国会の色んな質疑や答弁を聞いていると不安を感じる。都道府県、市区町村の議会の答弁で職員も戸惑っている。国がなんとかしてあげないといけないと思う。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
郷に入っては郷に従えを心にとどめて日本で真面目に暮らしている外国人も多数いらっしゃることは多くの日本国民は知っている。ただ、一部の心無い外国人がいることも知っている。一部の心無い外国人にはご退去願いましょうって当たり前のことだと思う。また、政財界でぐるになって安い労働力として技能実習生という名の労働力の搾取が堂々と行われているのが問題だと思う。実際、逃亡した技能実習生を受け入れた企業をみると、まさにたこ部屋で安価な労働力としか考えずでは、そりゃ逃亡するわって思う。しかも借金背負って日本に来ているから母国にも帰ることもかなわず・・・まさに大航海時代の奴隷制度の現代版ってしか思えない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミはいつの時代でも世論を動かせ、自分たちが正義だと思っている。まずは自分たちが間違っているのではとの思いから選択肢を出した報道をして欲しいものです。 第二次世界大戦は、不況解消のため、毎日と朝日が世論を煽ったのが原因です。戦犯などと汚名を着せられている東条英機は戦争を回避できるのは軍部を抑えられる東条以外いないと天皇が指名(今とは制度が違う)した。その東条をもってしても戦争が回避できなかったのは、ソ連のスパイの手先となった朝日新聞の尾崎や 西園寺が戦争へ誘導したからでしょう。 マスコミを信じてはいけない。常に疑え。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っているのやら?
メディアも政治家も昔から注目を集める為に誇張や逆張りをやってきたじゃないですか
営利主義のメディアがやって何の不思議がありますか?
と言うか
この人も同じ穴の狢でしょうに
政治家が外国人問題で支持を得る メディアはそれを人気取りと揶揄する それをこの方が批判して記事になる
やってる事は変わらない
けれど外国人バッシングとは言いますが 内容を精査する必要が有るのでは?
今迄外国人に甘過ぎて問題起きてるんだから ここらで優遇されている外国人に対し待遇を日本人並みにするのは悪く無いと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本語、日本の習慣そして…四季のある暑さ、寒さ、雨季のある日本の気候。 自分の偏見だけど…適応力のあるのは、台湾系中国人、韓国人、タイ人、英国圏英国とオーストラリア人、米国人かな。 戦火逃れて難民で来日のウクライナの人々は、言語や日本の習慣にかなり、精神的ストレスがあると聞きました。 ベトナム人は、現地ブローカーにお金払って、 日本の工業、農業を支えているが、日本政府が把握していないのか、見て見ぬふりか? 円安の今、低賃金 低生活労働環境 長時間労働環境。 普通に、職場から逃げて、日本国内のベトナム人コミュニティに集まる。そこで 新たな仕事「不法就労」につければまだ良いが、強盗団に加わることも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これから怖いのは「真実を知った」民の増殖。 人は疑いをかけて、その先に見つけたものを答えと思い込む習性がある。あえて分かりにくくし、自分で導いたと錯覚させる手法は良くある。 故に探すのは「答え」ではなく「多角的な1次情報」であり、見つけるのも「答え」ではなく「各側面からの視点・思考」である必要性がこれから更に増すだろうな。 結局は自分にとってどうあって欲しいか、でしかないのだからね。
▲5 ▼32
=+=+=+=+=
クルド人等、観光ビザでビザ免除して入国させ、難民申請し、当時国は難民ではないとの見解で難民申請不許可。結果、不法滞在や不法行為を行い治安を乱し、地域住民が迷惑を受けていることに、国は無責任に入管や自治体はビザ免除撤廃を求めるが、外務大臣は相手国の措置を恐れ撤廃する気はないと国会で答弁している。これでは地域住民は迷惑を被り治安は守れない。 このような外国人に対する問題提起である。外国人問題の解決で何が悪い?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「昨今、一部の政治家や政党が外国人を巡る諸問題を争点として取り上げ「これでは日本人の生活が脅かされる」などと主張し、急激に支持層を増やし始めた。」
「急激に支持層を増やし始めた」のではなく もともと犯罪増加やルール、マナーを守らない、空気を読まない等の理由から
日常的に外人に対して危機感や不安感を覚える真面目な日本人は多数を占めていた
それが表面化しただけ
この記事もそうだがマスコミは一時の流行みたいな印象操作をやめて頂きたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は察しての部分が多い。もちろん外国人にはわからない。きちんと法を決めて守らないと逮捕すると言っておけば。違ったものに極端に反応するので積極的に受け入れてはいけない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国名、名前、顔写真(あるなら)を公表すれば良い。予約サイトからなら、国名・名前は位は判るでしょうが。勿論、日本人をなめていて、最初から踏み倒すつもりで、偽情報を入れていたらお手上げですが。これから、防犯カメラを付けて顔だけでも録画しておきましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや、それを「人気取り」と呼んだ時点で、そのことで人気が出る=大勢の人が同じ考えを持ってる、ことを認めてる訳で、それをメディアは「世論」と呼ぶのでしょ?典型的な自己矛盾です。 報道の姿勢の問題で無く、その報道機関の論理的なレベルの低さを露呈しているだけです。大勢の人がその考えを持ってる、という事実の是非を議論するべきなのに。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
下記はiPhoneに適用される新法に対する記事から 差別だ、ヘイトだと言ってる人達は 自分達に危害が及ぶようになれば意見が変わるんだよ
ただ、アップルからすれば、どこの馬の骨かわからないようなメーカーのワイヤレスイヤホンをAirPodsと同列に扱うというわけにはいかない。イヤホンのように振る舞うものの、実際はiPhoneのなかにあるユーザーの個人情報が盗む懸念があるような製品の接続を認めるわけにはいかないのだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人だからとバッシングしてる奴は見た事ないけど、もししてる奴が居るなら政治家の資格なし。 不法移民や日本の法律・ルール・マナーを守れない外国人をバッシングするのは当然の事。 日本人が日本国内で日本人ファーストというのも当然の事。 それがおかしいと言うならほかの国で自国民以外の外国人ファーストと言ってる国を教えてくれ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外国人による様々な問題を煽って、票を集めていると言った論調をよく見ますが、もともと、不安とか当事者に近ければ、苛立ち、不満を感じている人が一定数いて、そして実害を受けている人もいる。そういう人たちの心の内を言葉にしてくれたのが参政党なんじゃなんだと思います。既存政党は見向きもしてくれなかったですから。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアに対しては殆どの人は信用や信頼なんてしていないし、自社の思想で真実も曲げて伝えている事を多くの国民が知っているので若い世代は騙されないが残念ながら高齢者は新聞やテレビを信じてしまっている。その世代が多いので左翼思想側が選挙で勝つには虚偽情報を流して高齢者や情報弱者から票をとるやり方しかないのだろう。
▲1 ▼1
|
![]() |