( 313780 )  2025/08/06 05:30:26  
00

ガソリン暫定税率廃止には「代替財源が必要」…自民税調インナー会合「野党も汗かいて」

読売新聞オンライン 8/5(火) 17:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09137c72c2d054147344b14c7516689fd7e43c97

 

( 313781 )  2025/08/06 05:30:26  
00

自民党の税制調査会は、ガソリン税の暫定税率廃止には代替財源が必要との認識を共有しました。

宮沢洋一税調会長は、恒久的な減税には将来の財源確保が不可欠であると強調しています。

また、出席者からは野党にも財源確保に協力を求める意見が出ました。

野党は、補助金を増額してから暫定税率を廃止する案を検討しており、宮沢氏はその案について、詳細を確認する必要があると述べました。

(要約)

( 313783 )  2025/08/06 05:30:26  
00

宮沢洋一税調会長 

 

 自民党の税制調査会は5日、党本部で幹部会合(インナー)を開き、ガソリン税の暫定税率を廃止するには、代替財源の確保が必要だとの認識を共有した。 

 

 会合後、宮沢洋一税調会長は記者団に対し、「恒久的に減税するなら、来年度以降の財源も(どう確保するのか)結論に達しなければいけない」と強調した。会合では、出席者から「野党にも(財源確保のために)汗をかいてもらうべきだ」といった意見が出たという。 

 

 野党はガソリン1リットル当たり10円を支給している補助金を段階的に引き上げた上で、暫定税率を廃止する案を示している。宮沢氏は野党案について「補正予算(の必要性)も出てくるかもしれず、野党の考えを聞かなければいけない」と述べ、賛否の明言を避けた。 

 

 

( 313782 )  2025/08/06 05:30:26  
00

この議論には、ガソリン暫定税率の廃止およびその代替財源に関する多くの意見が寄せられています。

一部の意見では、今存在する税金の見直しや不要な補助金を削減すべきと主張されており、特に特定の補助金が無駄であるという指摘が多いです。

また、議員の定数削減や歳費の見直しといった提案も見られ、政治家自身が率先して無駄を省くべきという意見が強調されています。

 

 

さらに、議論の中で国債発行の必要性を訴えたり、消費税の引き下げや富裕層への課税強化が財源確保につながるとする意見もありますが、反対に減税を進めることで経済活性化が税収増につながるという視点も存在します。

また、財務省の観点から見ると、「代替財源が必要」とされることには疑問が持たれています。

 

 

全体として、議論は「無駄の見直し」や「既得権益の打破」がキーワードとなっており、議員や官僚への不信感が根強いことが浮き彫りになっています。

国民の生活を考えた場合、政治家がより透明で正直な政策を打ち出すことが求められています。

 

 

(まとめ)ガソリン税暫定税率の廃止を巡り、無駄な支出の見直しや議員の行動が求められる中で、代替財源に関する意見が分かれており、政治の透明性や説明責任が強調されています。

( 313784 )  2025/08/06 05:30:26  
00

=+=+=+=+= 

 

まだこんな事言ってる。代替財源は新たに何かを創設するのではなく、今の政策の中から必要可否を見直し、捻出するべき。 

男女共同参画予算やら子供家庭庁予算やら、訳のわからないNPOへの補助金の支出などいくらでも無駄があるはず。 

 

▲7521 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、安定した行政サービスを行うには財源がいる。 一般会計において、個人所得税と法人税の合計が概ね42兆、消費税の合計が概ね25兆。ここだけ見ると、一足飛びに消費税撤廃するのは、かなり厳しいと思われる。 また、国に一時的に入ってくるお金には、税金以外に、社会保険料のお金、国債発行によるお金、外国に貸し付けている資金の利息、など、なかなか複雑な仕組みになっている。 一方で、国が支払うお金も、大きくは一般会計と特別会計に分かれており、この全体を概略でも理解するのは、私も含めて極めて難しい。 でも、衰退した日本をどうすれば再生させられるかを、国民もある程度の理屈を伴って考えるためには、日本の財政全体の仕組が、基本的なことだけでも、理解される必要があるのではと思う。 そうしないと、各党が主張する政策を、適切に判断することができない。 これは、本来はマスコミの仕事なので 

 

▲29 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源ではなく、まずは暫定税率の廃止をして、減った分は予算の見直し、削減で優先度の低い海外援助や、不要な補助や事業を止めるのが最優先。 

 

それで足りないならば衆議院議員定数の削減、参議院の廃止、衆参統合が必要でしょう。 

旧民主党政権の末期に野田と安倍で党首討論で定数削減やりましょう!と言って解散以降手つかずです。 

野党が全部集まれば定数削減や比例区の廃止も出来る状態です。 

野田氏の政治生命を掛けてでもやる必要があるでしょう。 

 

野党各党も、自党の手柄や利益ではなく、国民の為の政治を行って欲しいものです。 

 

▲3376 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢氏は暫定の意味がおわかりでないらしい。暫定なんだから、代替財源を求めること自体がおかしい。野党に汗をかいてもらうのもいいけど、まず自分を含めた国会議員の歳費を半減、調査費の廃止、議員年金のカットなどをやってもらいたい。微々たるものかもしれないが、まず自身が範を示すことが大事です。 

 

▲598 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定という意味わかっていて分からないふりをしている。 

暫定なんだから廃止するのは当たり前なのに既得権が出来てしまうから 

反対勢力ができてしまう。 

自公が政権を取れたのは既得権益を守るため。 

しがらみのない新興勢力じゃないとガチガチの既得権は変えられない。 

インナーなんていかに既得権を守るかが指名みたいに思っていそうですね。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の会館の屋根に200万の補助金で導入したソーラーパネルが設置されたけど稼働していない。蓄電池が高価で導入できなくて使ってないらしい。こんな無駄山ほどあるだろう。まずは特定財源の使い方の精査ではないのかな。 

 

▲2036 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、広島県福山市で当選されてますね。 

つまり広島県福山市の有権者の方々は、現在反対派の方々多数を占めてると。 

該当インタビューしても、「減税なんてもってのほかだ!」って人が多いんだろうね。 

そもそも自民党支持者の方は減税反対なんだろうね。 

だから自公政権が長く続いてる。 

暫定の税金を、辞めたら誰かが困るって言い続ける人を支持してる人が多いから。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が赤字だと言うのならば先ずは国会議員の議員定数削減に歳費の見直しや議員特権の廃止に手を付けるべきだろ。次に国家公務員の歳費の見直しに手を付ける必要が有る。勿論まずは黒字を目指すべきで地方議員にも手を付ける必要が有るでしょう。 

 

▲1758 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源が必要という以前にガソリン暫定税率廃止にディーゼル車の軽油引取税が含まれていないのは何故なのかを国民に説明して欲しいし、軽油が含まれていないと何の経済対策にもならない。 

多くの燃料を消費する物流や重機など経済を回す原動力的な存在のものを高いままにしては意味を成さないし、ディーゼルユーザーとしてはディーゼルユーザーのみがこれからも負担を強いられるのは不公平だし不平等に感じる。 

 

▲1336 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「インナー」という極めて属人性の高い閉鎖的な体制で決めるからそうなるのでしょう。今こそラスボスには議員辞職してもらい、安野議員にテクノロジーをフル活用した透明性の高い開かれた財政運営をお願いしたい。利権という歪みをなくすだけで暫定税率分の財源は確保できるでしょう。 

 

▲1499 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定のものに代替が必要って事がおかしいって何故気付けないのかね? 

 

暫定なんて期間はとっくに過ぎてるから廃止しろ、二重課税は違反だから廃止しろって言ってるだけ。 

これも含めておかしな税収のおかげでアップした議員報酬やら手当を元の額に戻せばそれでいい。 

 

▲1231 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「ガソリン税暫定税率の廃止には代替財源が必要」というのは財務省的発想に過ぎません。 

そもそも暫定税率は一時的措置だったはずで、廃止は“元に戻す”だけ。恒久化して一般財源に組み込み、穴埋めを当然視すること自体がおかしいのです。 

不要不急の事業や補助金を削減すれば、新たな財源は不要。さらに減税による燃料コスト低下は物流・消費を活性化させ、結果として税収増をもたらす可能性もあります。 

「まず減税ありき」で政治判断し、その後に歳出改革で対応するのが本来の順序です。 

国民の生活を守るための減税を、財源論で先送りするのは怠慢であり、政治の責任放棄と言わざるを得ません。 

 

▲898 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

世界遺産に指定された知床半島の先端部を走る海岸沿いの道路には、いくつものトンネルが作られている。羅臼町の中心部から相泊にかけて、小さな漁師の村しかないのだが、実に4つものトンネルが作られている。山を隔てた反対側のウトロにも、市街地の手前にトンネルがある。どのトンネルももともと海岸ぞいに道路があった場所に平行に作られているのだが、距離は大して短縮されていない。そんなもの必要だとは到底思えない。このような無駄なものが、全国にあり、特に北海道はそれが多い。そのような無駄をなくしていけば、暫定税率廃止したときの財源はもういらなくなるどころか、余りがでるのであないだろうか。 

 

暫定税率がいつまでたっても廃止されないのをいいことに、税金を湯水のごとく使う自治体のやり方に問題があると思えてならない。 

 

▲612 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

恒久的に減税するならって、これは減税で無く元に戻しすって事では無いんでしょうか? 

何十年も対策取らずに良い様に国民から徴収して来たツケを財源確保とは、税制のプロとして大したプロではない方ですね。 

 

▲748 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でガソリン税減税をうたった野党が勝利し、自民党は敗北したのだから、子公民の声を速やかに実行すべく、がぞりんぜいの減税をすべき。ガソリンの補助金はたくさん出したので、そこから支出するとか、こども家庭庁の廃止、楓葉な基金をやめる、無駄な補助金をすべて削減するなど、自民党こそ汗をかかなければならないのではないか?昔やった事業仕分けを復活させて無駄の削減をし、減税をしてはどうか。 

 

▲586 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は黒字で上振れしてるのに、なんで財源を新たに探す必要があるのか。 

それに、毎年予算も余っている。 

上から目線で、国民を操ろうとしないでほしい。 

税金のプロらしいが、プロなら国民に負担を軽減することに能力を使ってほしい。自分達の私腹を肥やすために能力を使うなら必要ない。 

 

▲719 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源って、日本国民に税を一切負担したいでも、変わりの財源はいくらでもある。企業の内部留保の課税化・無駄な公務員と法人と団体の削減・消費税減税等と言ってもきりがない位にある。それらを削減すれば、10兆以上は余裕であるんじゃないの。 

 

▲404 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

既にお忘れのようですが、自民党小泉総理の時代に郵政民営化の目くらましに善良な国民がだまされている間に、税制の簡素化の名目で年収3000万円以上の富裕層の所得税率が現在の47%にまで下げられました。僅か30万人の富裕層に約15兆円もの減税がなされたのです。その財源が消費税なのです。富裕層の所得税の最高税率を元の75%に戻すだけで、ガソリン税や消費税の廃止、防衛費増額の財源に簡単になります。今の日本は世界に類を見ないほど金持ち優遇国家になっているのです。多くの国民が富裕層のために働く自民党を支持している間は、このカラクリが変わりません。生活が厳しい若い世代の出生率は当然下がっています。 

目を覚ませ日本人よ、日本は一部の金持ちのための国ではありません。自分だけ金持ちでいたい人はどんどん日本を出ていってください。国籍も放棄していってください。 

目を覚ませ日本人よ! 

 

▲279 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国も自治体も、どうしても代替財源が必要だと言うのでしたら、代わりにインフレや納税で目減りする私達納税者の可処分所得も代替財源を見繕って下さいよ。 

それらのお金はその辺に無限に生えてるとか湧いて出るようなものではなく、日々汗水垂らし時に血と涙を滲ませて働いた報酬としてやっとこさ得たものなんです。 

皆さん必死にやりくりしながら生活してるのです。 

取れるだけ取れ、枯れるまで搾り尽くせ、なんて思われたって困ります。 

 

▲232 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金はあくまで価格高騰に対する物だからいきなり暫定税率の原資に振替てももんだいないはず。段階踏む理由が分からない。中間搾取や石油元売りの補助金でないのだから。消費者は買う時の価格だけ。誤魔化さないようにしてもらいたい。 

 

▲244 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には娘がいます。 

日本には魅力が無く海外で生活をするそうです。 

政治もズレてる感じもして若い世代が日本より海外に魅力を感じるのもわかります。 

どうかこれからの日本の未来を一部の政治家の私欲のためにダメになる事だけはやめてほしいです。 

これからは自民党だけではなく他の党が政権を握るのも今より状況がよくなるかも知れません。 

良くなって欲しい気持ちが常にあります。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連税で道路の維持ができないなんてわかりきってる。 

市道や生活道路などはほぼ住民税や市債などで賄っているだろう。 

ただ、車は生活必需品。 

車がないと生きていけないし、いまさら歩けない。 

だからガソリン税減税は必須。 

代わりに歩行者、自転車、公共交通機関利用者から税金をとればいいと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、代替財源というのなら、まずは基金であろう。 

現在でも十何兆か二十何兆円かが消化されずに残っているという。 

ずっと残高が高止まりし、その維持だけでも高い経費を要する、無駄の温床となっている基金こそ大幅に削減すべきではないか。それを一般財源の方に回せば当面は安泰だと思うが。 

 

ちなみになぜか多くの人が挙げている議員削減には私は懐疑的だ。さすがに代替財源として議員削減だけで1兆円も確保するなどどだい無理で非現実的ではないか。 

中には参院廃止を主張する人がいるが、それでは改憲が必要だし、今の国会、特に参議院議員が自らの生業をなくす参院廃止に賛成などする訳がないだろう。 

そんなことよりも現実的なのは今ある基金の削減さらには廃止ではないか。 

 

▲265 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今は代替財源に国債を発行すればよい。元々暫定税率だ。いつまで国民から徴収する気だ? 

もともとは田中角栄が車の走行中に考えて、草がむしられる所から、環境への留意と消耗から始まった税率だ。 金持ちからしか当てにするつもりもなかったと、はっきり発言を残している。その財源をいつまでも当てにするような国営しかできないのなら、そんな人間が財務管理をしてはいけない。財源を求めること事態があってはならないことであり、それを当てにする運営しかできない官僚、議員、関与する全てに任せることはあってはならない。そんな官僚なら今直ぐに退職にするべき事態だ。なぜなら、ほんらいは存在しない金だからだ。それを必要だとこの宮沢は口にしているのだ。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が必要との認識はありますが、緊急事態なのだからもう少し融通を利かせてもよいのではないでしょうか。 

多くの人が嫌がるでしょうが、国債発行というのも一つの方法です。 

いろいろな産業が疲弊している状態で、税収を確保する算段は整わないでしょう。 

損して得取れ、と言いますが、そういう機転が利かないと全滅すると思います。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

内部留保に税金をかけるべきだ。所得と同じなのに、貯め込め懐に入る金なのに、所得税がかけられないのは不公平。はげたかファンドに買収されない為の政策で得た金だと思うが、これには米国政府見たいに法でもって黄金株を出せば買収を防げる。 

 

▲441 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率廃止に軽油は含まれないと報道されていた。 

もし、これが本当なら、公平性に欠けるのてはないですか? 

軽油の暫定税率は、すべて地方税なので、これがなくなると地方が困るので、今回は軽油の暫定税率は含まれないかもしれないらしいです。 

軽油は、トラック運送会社や建設重機などの燃料であり、軽油が安くならないと物価は低くならない 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで暫定なのだから直ぐにでも廃止すべき 

極論になるけど、どうしても財源が必要なら、仮に消費税や所得税を増税してでも、暫定税率は無くさないといけないと思う 

もしくは、暫定ではなく、ガソリン税の税率を正式に変えるべき 

有耶無耶にして、取れるところから取っておこうという姿勢が不信感の要因 

本当に必要なら、本当に必要だということをしっかりと訴えて、正々堂々と徴収すべき 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徴税により、政府が発行したただの紙切れである通貨は、国民にとって「国家に課せられた納税義務を解消することができる」という価値をもつことになります。 

そしてそのことにより、通貨は国民に受け入れられ、また納税以外での目的(財やサービスの取引や貯蓄)にも広く使われるようになります。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率廃止には「代替財源が必要」何を今更。 

裏金があるではないか。 

全員から、徴収すればいいだけ。 

また、大企業の法人税の優遇措置を撤廃すればいいだけ。 

大企業は、税額控除や特別措置により、課税所得に税率をかけた法人税額と実際に納付する税額に差が生じ、税負担が軽減される傾向がある。 

 

▲63 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率の暫定の意味 日本語を理解した上で言っているのか疑問で有る。 

 

ここからはAIによる 説明だが 暫定」とは、最終的な決定や解決までの間、一時的に設けられる措置や状態を指す言葉です。正式な決定が下されるまでの仮の状態を意味し、仮の措置や一時的な取り決めとして用いられます。 

「暫定」は「ざんてい」と読み、「しばらくの間」という意味の「暫」と「定める」という意味の「定」から成り立っています。 

 

なので 代替財源や代替案などは必要無し! 

今までの約30年間で いくらでも ガソリン暫定税率なんで 何回も廃止する機会は有ったはず この30年間で 自民も政府与党も野党も全ての議員による職務怠慢で有るね 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「恒久的に減税するなら、来年度以降の財源も(どう確保するのか)結論に達しなければいけない」 

 

いや、だから、国民的には新しく税負担を求めるならそれは「減税」とは言わないのだよ。 

だとすれば国債増発か歳出カットの2択になる訳で日銀のファイナンスが無理なら歳出カットしか選択肢は無い。 

 

宮沢君はそこから勉強しなおす必要が有るのではないのかな? 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度徴収したものは暫定だろうが既得権として意地でもやめない。議員で居続けるためにいろんなところにばら撒く金をもっともっとと集める。減税すればばら撒く金が減るし、ばら撒いた先も既得権となり、無駄という概念すらないからすぐ代替財源の話しになる。自民が与党でいる以上この悪循環は終わらない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ減税には、代替財源が必要という財務省の嘘を言ってる。減税に財源は必要ありません。国債を発行すれば良いだけ。コロナ禍で100兆円以上国債を発行しましたが、何の影響もありません。むしろ、経済成長したことで、対GDP比の債務比率がが改善しました。今は、必要以上に引き締めてセルフ経済制裁しいる状況です。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を豊かにする、出来ないのであれば現状維持とか甘い事を未だに言ってるのかな? 

 

参議院と衆議院の存在意義が分からないので、参議院と衆議院の合併またはどちらかを削減、自民党や公明党、維新や立憲民主党、国民民主党の一部議員、自治体の赤字公共サービス、海外や外国人へのばら撒き、財務省や農水省や厚労省、こども家庭庁等々、役立たずの官僚を全て排除したら、財源確保できるだろう。 

 

国民を豊かに出来ない時点で全て排除で良い。 

今は世界的に競える力をもう一度結集し、実質的GDPをもう一度世界3位以内まで上げるべきだ。 

 

公表、報道されていないが今はインドにも抜かれてるだろう。 

こんな国にしたのは官僚と政治家大部分の怠慢。 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税は、道路整備以外の一般財源なので、まずは何にいくら使われているか、政府は説明する必要があり、その使途となっている事業は必要なのか、必要なら国債発行などを議論すべきだと思う。 

何にいくら使われているかわからないのに、財源が必要と繰り返し言っている方々、国政の邪魔をしないでほしい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、議員の数と給与を減らし、自民党の裏金議員から不正に受け取ったお金を回収すればよい。 

 

岸田の息子は、公邸で友人と忘年会をしていた。安倍は政治を私物化し、安倍の妻までも森友学園問題に関与していた可能性が指摘されている。しかし、公文書が隠蔽、改ざんされ今だに真相が明らかにされていない。 

 

以上は一例に過ぎないが、政治家という立場を利用して利益を得てきた自民党議員達を法律で裁き、資産を回収すれば良いのではないだろうか?今できること、やるべきことはたくさんある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率に代替えの財源が必要な理屈を説明するべきでしょ。 

やる気が無いから財源の話を持ってくるだけでしょ。 

暫定税率はあくまで暫定であり本来の目的をすり替えて一般財源にし道路整備以外にに使用していたのだから、代替え財源は100%必要無い。 

 

仮に代替え財源にするなら、消えた年金やコロナの予備費を財源にすれば良いんじゃない? 

話題にすらならないけど、消えたで放置して済まされる金額ではないから。 

責任を持って明らかにしなくてはいけないお金。 

それを放置して増税や社会保障を語る資格はない。 

 

恒久的に無くすなら議員報酬や官僚の報酬の削減、海外へのばら撒き削減、外国人生活保護の撤廃、NHKの内部留保の没収で十分財源は確保できると思うよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>来年度以降の財源もどう確保するのか 

と宮沢自民税調会長が仰っている。この方は、史郎氏が「税制の本当のプロ中のプロ」と褒め称える方です。 

そのプロ中のプロの方が、次年度以降の財源、即ち、代替の恒久税収を求めてらっしゃる。 

 

はて、コロナ過以降、毎年の税収は上振れているのではないのでしょうか。それも1兆円や2兆円のブレでなく、7兆円から11兆円と予算税収に比べた決算税収の上振れです。ブレというより間違いに近い収入差を3年、4年と続けてきました。 

「税制のプロ中のプロの方」がこの是正もされて来なかったようで、これは「税制のプロ」というより、財務省に偏った「代弁のプロ」だという証明でしょう。 

 

上振れが毎年起きたということは、予算時の税収は前年度税収からスタートですので、3年前や4年前の税収に比べると上振れだけで1年で20兆円クラスとなります。殆どが消費税上振れです。 

民意に逆行するプロです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源? 

視点が違う 

税金の使い道は 

国民のためであり 

この税金を無くしたから財源はどこかでなく 

減税するなら支出を抑えることを考えるべきだ 

 

そもそも暫定であったのは高度経済成長を継続するために道路拡張が必要な目的税としていたためだ。 

今一般財源になったので、暫定は廃止し、道路予算は減らのは当然だ。 

そもそも一般財源になったにも関わらず、高度経済成長でもないし、交通量は減り続けているのに新規道路建設費用は減るどころか増えている。 

つまり、道路関連税は目的税時代と何の変わりなく道路に使っていると言える。 

今は、寧ろ新規は大幅削減、補修費用増にすべきで 

暫定廃止で減った分は新規道路計画を大幅削減で見直せばいいこと 

地方?地方も同じ 

それでは地方は食って行けない? 

そもそも利権土建に頼る地方と議員を根本的に構造改革 

すなわち自民党政治方式を変えるべきだ 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源として必須のものであるならば、暫定などという名称をつけるべきではなかったですね。取り敢えず、暫定と付けて、税金を取り始めれば、なし崩しに永久税率に出来ると思っていたのでしょう。暫定税率廃止で、財源不足であれば、酒税、タバコ税を贅沢品ということで極端に増税すれば良いでしょう。それを言う政治家がなぜいないのでしょうか?特に、タバコについては、健康保険削減につながると思いますが。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本地震の復興特需で600社に総額45億円申告漏れがあり、270社が所得隠しを行っていた事が明るみになっている。 

コロナ禍での事業再構築補助金の採択結果が中小企業庁のホームページで公開されているから、見てみると面白いよ。 

中には「ペットと一緒に眠れるペット葬で持続可能な社会の実現に貢献」という想像するのが難しい事業内容もる。 

銀行であれば融資してくれる事業なのか疑うものが数えきれないほど採択されている。申請した会社は一件あたり数百万円から数千万円の補助金が支給されている。議員案件で採択されたという報道もされている。 

16兆円もの血税が投入されており、補助金だから事業が失敗しても回収はされない。 

マスコミも含めて誰もこの盛大な無駄使いについて言及していないけどね。 

 

この勢いで自民党に寄付やパーティー券を買ってくれる団体に税金をばら撒いていたら、いくら増税しても足りないだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税全てを廃止という訳では無いのに…不必要な物を削ればなんとかなる気がします。それに、安くなれば車使う回数も増えると思うし自ずとガソリンの消費量も上がるでしょう、そうなれば税として入ってくるお金である程度今までの暫定のお金もなんとかなるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんです。 

 

汗かいて斬新なアイデアを検討し、提案するので、まずは特別会計からの支出金額と支払い、そしてファミリー企業への支出についての、過去10年の詳細データを出してもらえますでしょうか。 

 

なんなら官僚出身者の勤務データもいただけますと幸いです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民のこれは官僚の言葉だよね。自民党は官僚のために頑張るねー。 

暫定に対して代替え財源の検討は不要、暫定辞めるだけだからね。 

そもそも一般財源に変えた時に役目は終わってる。 

これ一般財源だから、これが無くなる事に地方が色々言うのは変だよ。 

地方は新たにふるさと納税というお金を集める手段を得た、これもやるけど暫定は辞めないなんて、際限なくお金が欲しいだけじゃん。 

たった1.5兆の話し、1都2府47件で分かち合うだよね。各地方の予算規模からすると全然小さな数字だよ。これが無くなったら、行政サービスが出来ないなどいう額でない。 

長々と暫定課税に甘え続け過ぎた。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢氏が財務省の代弁者のような人物とすれば、新しい視点でものを見ることは出来ないでしょう。いつまでも『恒久財源は?』から一歩も出られません。 それが正しいとしても、やはり、別な視点からの議論も不可欠と思います。国債発行、大企業の内部留保への課税や法人税改革、これらも議論の対象とすべきです。他にあれば勿論それも。宮沢氏を含め自民党は、緩い法人税率の議論は避けています。少数与党なのですから、野党は追い込んでほしいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで暫定だった財源を一般財源に入れたから、感覚がおかしくなったのではないですか。 

暫定=一時的な税金のはずが、なし崩し的に50年も続いています。恒久的に入ってくる税金と勘違いしていないですか。 

ずっと入ってくる税金として考え、それを基に予算を組むからおかしくなるのです。 

もともと一時的な財源だったのですから、代替財源など必要ないと思いますが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は国債発行一択でしょう。代替え財源として他で増税なんかしたら行ってこいの関係で国民負担率変わらないなら暫定税率廃止の意味がないです。余計な予算があるなら削れば良いですし、日本が好景気ならまだしも不況なんですから税が財源の頭しかないのはいい加減ダメでしょ。 

 

▲140 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

約束は守ろうよ、暫定なんだから。 

今更財源が足りなくなるなんてそんな言い訳は一般社会じゃ通じないんだよ。 

景気対策してGDP増やせば税収が上がるよ。 

これから財務省の役人の成績はGDPを如何に上げたかで判断願いたい。 

 

▲218 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金を出すときは財源うんぬんという話はあまり聞きませんが減税となるとなぜここまで財源にこだわるのでしょうか? 

そもそも暫定なので臨時収入みたいなもんです。 

それを長らくあって当たり前として予算を立てていたことが間違いです。 

 

▲131 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定税率を一般財源扱いとして、その財源に依存してきたのが間違いであることにまだ気が付かないか。 

 

代替財源ではなく、財源配分の適正化を行えばよいだけ。家計を考えたら? 

会社の都合で残業しなくなり家計への収入が減ったら、代替財源を見つけるのか?どこの家庭でもそういうような場合は、家計の各コストを見直して、無駄を省いたり、贅沢を控えたりして普通は対応する。 

 

国民から何かにつけて搾取し、それをお友達の業界団体が利するようにじゃんじゃんそういう連中に税金を垂れ流しているでしょ。まあ、自民党はそれでそういう連中から企業団体献金やパーティー券の購入、そして組織票といったキックバックを受けて持ちつ持たれつやってきたわけだ。でも、その原資はすべて税金なんですよ。それがなくなるのは都合が悪い?じゃあ、早く下野していただきます。この衆参都議選で3連敗。国民はちゃんと見てるし、そこまで馬鹿じゃない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はガソリン暫定税率廃止すれば何かしらの代替の税を成立させるために動くことは予想できたこと。 

多額の税金を巻き上げ、議員は国民を「懐から金銭を出して議員を潤す奴隷」としか見ていないのでしょうか? 

だから議会時は居眠り議員しかいなく仕事放棄しているとしか国民からは見えないので、居眠り議員から仕事放棄分の時間賃金を削減徴収して国民に還元する施策をしてほしいと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄の削減も必要だろうけれども、どれだけあるのやら。でしょうね。 

毎回毎回無駄はないのか?って言い続けて30年じゃ無いかな。 

まあ、多少はあるだろうけれども、投資の切り崩しとか、不要(まだ成果に繋がるところまで行っていない途中)な財団とかの切り崩しとかして、先食いするとかかな。 

どうも、難しそうだ。 

 

まあ、税金の付け替えと、前提が大きく崩れてダメだとなった分からの引き上げとかでやるしか無いのかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、過去最高税収額を更新し続けている状況で、なぜ代替財源が必要なのか。 

なければ無いなりに予算を組むだけの話でしょう。 

 

お友達に中抜きさせる為の無駄なバラマキを辞めれば、簡単な事では? 

 

それでも足りないのならば、話合いも実行も停まっている議員定数削減を行ってください。 

増えすぎた定数を半分程に減らしてもらいましょう。 

 

議員全員に冷や汗をかいてもらうべきだ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率は元々暫定なのだからとっくに廃止されているべきもの。 

特別会計から一般会計に変更されたのもおかしな事です。地方の財源は政府が 

補填すればいいことです。 

元々、税は財源ではありません。国の借金問題もありません。政府は必要なだけ国債(通貨)を発行することが出来ます。政府の赤字は国民の黒字です。何の問題もありません 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日本で日本らしく生きるための生活費を無視し、財源確保ばかり叫ぶのは許されません。外国人への支援や海外へのばら撒きに税金を使い続ける無駄遣いをまずやめ、国民のための優先順位をはっきりさせるべきです。適切な使い道を徹底的に見直してください 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為に何をすべきか、 

財源財源とはいいますが、歳出改革が必要なのではないでしょうか。 

国の財政で足したり引いたりが出来ないと職責を果たせないのではないか。 

行政改革、議員の削減も必要なのでは? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源財源と民から取ることばかり考えないで、知恵と工夫、まともな金銭感覚で運営して下さい。家計と同じです。皆さん物価高、実質給料は下がってもやりくりし、工夫し、乗り切っているのです。公務員の給料の見直し、国会議員や省庁の縮小等、改善出来ることは一杯あります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収なんてそもそも想定したとおりに入ってくるものではない。税収ありきで国家運営はおかしい。アメリカにしても現在の日本にしても実質必要な予算分だけ紙幣を刷ってやりくりしているようなものだ。無制限ではないにしろお金を刷って当てればいい話。税収は関係ないよ。 

また、別の方面の話では、消費税の余剰金がある。その半分は返済する決まりだが残りの金額はこのガソリン暫定税率の財源になる。ちょうど2兆円程度あるのだから。なに、それは想定してはいけない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代替税源は野党が提唱する無限国債で良い。ここは野党には頑張って欲しい。玉木さんの主張どうり、毎年100兆円の無限国債を発行すると主要な税金は免税になる。暫定税率だけでなく、金融課税、相続税、固定資産税、所得税や消費税まで完全に免税になある。総収入と手取は同じ額になる。野党は厳しい態度で与党に挑んでいただきたい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税を一般財源にしてしまったことに間違いがありますので、財源不足と言うのにはあてはまらないと思います。 

元から一般財源では無かったのですからね。 

ガソリン消費者からしたら盗人猛々しいと思いますよ。50年も無意味な税金を搾取され続けたんですからね。 

そもそもガソリン暫定税率は不要だっただけですからね。 

そこから生まれる財源も無かったと考えるべきです。 

 

未だに財源・財源と言ってる政治家はもう少し税が何故生まれたかを考えてから物申せです。 

暫定税率は悪税で不要なものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インナー会合からのメッセージはかなり複雑な暗号なので一般国民は勿論メディアですら読解することが不可能なものですが、私はこれを解読出来るので敢えてその結果を国民の皆様にお伝えしたいと思います。 

「自民党を壊滅させてくれ、頼む!」 

以上です! 

 

このコメントが削除されるときはインナーの皆さんの目に触れたときですので、その際は信ぴょう性が高かったと思っていただければと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率のお金で高速道路の修繕などに充てられていたというイメージがあったけど、どうなんだろう。消費税もほとんどが社会保障に充てられていたと思っていたから、政府や官僚が言っていることを全て鵜呑みにしちゃいけないんだよなって改めて思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは何処に使われているか明確にすべき。暫定税率だからと言ってもガソリンに対しての税金だから、車に関係ない使い道は考えられない。代替財源を考えるならまずは議員の手当を見直す事もありでは? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問だけど、給付金10万の時は、国債を刷って財源を確保したんだよね。返せとも言ってこない。余り刷っても、経済にお金が回りすぎて良くないけど、国債を刷って対応すると言う手をどうしてしないのだろう?財務省の考えだと、財源がないから減税できません。寧ろ増税したいのが本音だけど、なぜ国債を刷る事を頑なに嫌がるのかが解らない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率廃止で財源が足りなくなるって言うけど なぜ今までと同じ使い方でいられると思っているのだろう? 

財源がなくなれば 工夫して乗り切ろうと考える事が出来ないのか? 

代替えの財源を国民に負担させるなら減税の意味がない事ぐらい分からないのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金を産み出さない財務省の手先じゃ財源なんて作れないでしょう。 

いくら議論していても無駄だな。 

経産省の組織をリニューアルして財務省と闘える組織にでもして頂きたい。 

それと、会計検査院も知見を生かして予算作成時に精査するとかして財務省の権限を分散しないとどうしようもない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の予算の組み方がおかしいと思います。 

各省庁が必要だというものを積み上げて足りない分を国債発行するのではなく、予想される税収の範囲で予算を積ませるように何故しないのかと。 

財源がなければ、その分、絶対的に必要な人件費や社会保障費などをのぞいた残りの裁量的政策の部分を削ればよろしい。 

与党野党の立法府ではなく、行政府の仕事ではないのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定は暫定なのだからいつまで取るものじゃ無いのだけどね。 

そして今は補助金を出しているけど、それの財源は何なの? 

暫定税率を廃止したら補助金も廃止だろうから、その補助金を出していた財源は充てれるんじゃないの? 

それとも勝手に消えてなくなるとでも申すのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税が道路特定財源から一般会計に変えた時、本来の暫定税率は廃止すべきだったのを放置したのは自民党ですよね? 

財源の話をするなら簡単な答えがあるでしょ? 

所得税の累進課税強化ですよ。 

昔は超高所得者は70%時代もあったのが、今じゃ40%まで激減。 

消費税前の物品税復活で、高級品に課税するなどもあるし 

同じ高給取りの議員さん達もサラリーマン並み課税とか、裕福に暮らしている人から多く取る事をすれば良いだけ。 

消費税還付金も非公開から公開にして、公平感を明らかにするとか 

色々な手があるはずなのに、取るだけは説明もうやむやにして、戻す時は厳格に? 

国民に新たな負担を求めるように誘導する前に、自分達の無駄な支出を抑える努力をして欲しいです。 

 

もう、国民を騙す政治はやめて欲しい 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高レベルの税収が見込まれる。 

税収が増えた分を還元するなら代替財源!と言うのも分かる。しかし、増えた税収はそのまま、減る方は増税!とコメントする神経が分からない。 

燃料価格高騰対策で多額の補助金を石油会社に支給している。その補助金が不要になるはずです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁の天下りを全て廃止して独立行政法人への随意契約を見直し、競争入札にしましょう。この天下りについては次官からの天下りから局長からの天下りの多方面に蔓延してますし毎月の給料や渡り鳥の退職金(4~5回)など、また、国会議員への優遇税制や歳費の見直し、裏金等を個人企業並みの税務調査を行い、一円から領収書を提出させ不明分は全て交際費として税金を掛けましょう。その程度の金はすぐに捻出できるのではないでしょうか? 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税導入に尽力した時の蔵相は彼の伯父宮澤喜一。 

宮澤家の家訓は「増税」? 

そんな家に生まれ、税金を搾り取る為の英才教育を受けた増税サイボーグのような御仁。 

彼と話合って、増税以外の回答が返ってくる事はない。 

だから、石破自民が彼を先頭に立てて交渉してくるというのなら、暫定税率撤廃は実現出来たらいいなぁと語る無責任な夢の話に落ち着く。 

彼が「インナー」などと呼ばれ、財務省の為の増税英才教育の成果を発揮できるのは、彼が与党の政治家だから。 

少数与党の「インナー」の言が力を持つならば、与野党共同で政策合意などできるわけがない。 

野党間で合意できる政策であるのなら、自分達の力で可決するのも1手だが、確か野党支持者の皆さんは石破辞めるなでデモまでされていたご様子。 

そんな応援団が石破に付いてるのでは、暫定税率撤廃も難しいだろう。 

野党支持者も取り込むとは石破も中々やるものだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算が余らないように使えるものは使えるだけ使えなんてバブル期みたいな感覚でやっているから代替財源なんて発想しかできない。 

社会保障財源が足りないとかいろいろ言ってますが、まずは無駄な出費がどこにあるのかしっかり国民と議論してもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人みたいな、財務省の考えに染まり切った考えのおかげで失われた30年になってしまったし。この考えが続く限り日本の復興はないから、悪習を断ち切って欲しい。 

財源は無駄な歳出のカットでしょ。 

それにガソリン元売へばら撒いた補助金の財源はどこから湧いたのでしょうか? 

累計すると7,8兆円になると思います。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通,家計の収支だったら,収入が減ったらまず最初にムダな支出をカットするやろ。どこの世界に収入減って何も考えずに目先の収入確保で,キャッシングや博打に走って手元の現金増やそうとする輩がおるんか? 

まずはムダな支出の削減一択でしょ。 

一番ムダなのは,そもそもの議員の数とそれらの歳費以外の経費。そこをカッとしてから初めて他の財源とか考えるんと違います? 

そもそも,自民党とかインナーとかいうのがあるから,30年経済が沈没したままなんだわ。まず最初にインナーを潰したら?ってか,次の選挙でインナー議員を落とすのが,経済が良い方向に回り出すきっかけなんでしょ,きっと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定ですから財務省の怠慢ではないのですか?暫定廃止して、予算削減努力と国債対応で単純解決できると思いますが。歯止めの役割に使命感があるのでしょうが、問題を難しくしない方がいいと思います。結局、自民から有権者が離れます。 

国民にとってはガソリン代が安い方がいい。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源なんて考えがおかしいんですよ? 

日本は貧困国家だと自覚してください。 

 

足りない分は、必要のない部分を割いてください。 

議員を減らす、公務員を減らす、機能していない省庁を無くす 

暫定税率廃止は、今の日本が我々の税金を無駄に使っている点も見直しして欲しい国民の声です。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は国会議員の歳費の中に腐るほどある 

今までの仕事量なら半額でも貰いすぎでしょう 

海外に大盤振る舞いしている援助も減らしても問題ない 

外国人が日本の大学に来ている際の補助金もいらない 

それだけでも必要以上の財源になる 

あ、あと一番不必要な子ども家庭庁なくせば消費税すらいらなくなるんじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は議員報酬半減議員数半減 

政党助成金廃止 

様々な議員特権廃止 

議員宿舎廃止して民間の賃貸マンションに 

身を切る改革をしてください 

第三者機関丸投げを見直し 

受けた企業が更に丸投げまた更に丸投げ 

これでは税金がいくらあっても足りない 

国会議員ボーナス廃止 

中小企業ではボーナスが出ない企業が多いからです 

国会議員の歳費を見直せはかなりの金額は浮きます 

議員年金は国民年金へ統合する 

そんな改革なしで代わりの財源を語らないでください 

 

▲161 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代替え財源でな歳出削減が必要だろう。まず国会議員の数を半分にして何をやっているか分からない大臣を首にして、各省庁と重複している内閣府の部局を廃止する。大して重要でない道路計画の中止、実用化されない開発をやっている産総研の解散。企業を甘やかす補助金の廃止など削減できることは一杯ある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、連動してるからどうのこうのと言うだろうが、額面上は昨今の消費税の大増税分でクリアしてるんだよね 

消費税は%で掛かってるから、物価が上がれば当然納税額も増える訳で 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ税収の上振れ分で十分賄える話。 

 

自民党を混ぜると話が進まない。野党だけで暫定税率を廃止する法案を通せば良いのに、なぜ自民党を混ぜるのか。 

これではいつ実現するかも見通せないではないか。 

国民民主などの主要野党は、本気でガソリン税暫定税率を廃止する気があるのか疑問に思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為にどれぐらいの資金が必要なのか? 

現状、何に対して、どの税金からどれぐらいの金額が使われているのか? 

一覧を明らかにしてほしいんですけど。 

そうすれば、代替財源必要説に理解を示せる可能性もあるかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な税金の遣い道を徹底的に細かく精査して、予算の見直しをすれば、軽く捻出出来そうですね。 

天下り先や活動が不透明な団体への税金投入、民営化した企業への多額の税金投入、無駄な箱物建設を辞めて、遣い切りの税金制度を止めれば、直ぐに捻出出来そうですよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 会合後、宮沢洋一税調会長は記者団に対し、「恒久的に減税するなら、来年度以降の財源も(どう確保するのか)結論に達しなければいけない」と強調した。会合では、出席者から「野党にも(財源確保のために)汗をかいてもらうべきだ」といった意見が出たという。 

 

 野党はガソリン1リットル当たり10円を支給している補助金を段階的に引き上げた上で、暫定税率を廃止する案を示している。宮沢氏は野党案について「補正予算(の必要性)も出てくるかもしれず、野党の考えを聞かなければいけない」と述べ、賛否の明言を避けた。 

 

 

議員定数削減した上で議員報酬削減を第一。 

天下り団体の削減した上で天下りの削減を第二。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止なのになんで財源が必要なの? 

この方に純粋に聞いみたい! 

本気で言っていりのか?分かっていて堂々と 

嘘を言っているのか? 

なぜ国民の事を考えていないし国益なども 

考えていないのに国会議員をしている目的は 

なんなのか?本当に日本人なのか?他国のスパイとして日本を貶めようとしているのではないか?バカバカしいのは100も承知ですが機会があれば聞いてみたいです。こんな 

奇妙奇天烈な人間が周りにいないし、見たことないから、興味ありますね。どうやったら 

こんな人間が生まれたのか! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢洋一は「税は理屈」と言う割には、「暫定」である暫定税率が50年以上続いていること、暫定税率に消費税がかかる二重課税であることについて、論理的に説明しているには聞いたことがない。 

 

ガソリンに対する今に補助金は財源なんてないし、暫定税率を「暫定的」に50年廃止すれば財源など必要ないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ想定していましたけれど、駄目だな。 

代替財源とか後出しジャンケンじゃないか?選挙期間中、減税するって口走っていましたよね? 

 

結局、蓋を開けてみたら暫定税率はなくなって恒久化されるか炭素税とか名目変えてトントンどころか負担増えてたりしてね。冗談抜きで。 

 

こうなってくると国民が一票に込めた願い、何だか虚しく感じてしまう。統制が取れていないのか、国民が豊かになることではなくて私腹を肥やすことに専念しすぎているのか、それとも利権構築と維持に全身全霊を捧げているのか、或いは、自分の虚栄心の為なのか… 

 

失われた三十年が過ぎて未だに労働者の所得は増えるどころか、中央値でみれば百万円以上も下がり続けているのに…顧みることもなく代議士先生は一晩で数百万円のお食事代とは、ほとほと民主主義も腐敗すれば江戸時代の身分制度とかわらねぇんじゃねぇかって思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にしれっと軽油の暫定税率に関しては除外されてたんですね。減税で経済回すならむしろ軽油の暫定税率を廃止して物流コストをさげないとダメだろ。 

 

▲36 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE