( 313785 )  2025/08/06 05:36:08  
00

【速報】随意契約による政府備蓄米 約2万9000トンがキャンセルに 小泉農水大臣が明かす

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/5(火) 9:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/014553f8f14d6ade7f78e0d61881ac154835f74a

 

( 313786 )  2025/08/06 05:36:08  
00

備蓄米に関する随意契約で、事業者から約2万9000トンのキャンセルが相次いでいます。

小泉進次郎農水大臣は、販売が8月に終了する予定であるものの、物流や精米施設の問題で事業者に米が届くのが遅れていると説明しました。

大臣は、現場のニーズに応じた対応を検討する意向を示しています。

(要約)

( 313788 )  2025/08/06 05:36:08  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

随意契約による備蓄米をめぐって、事業者からのキャンセルが相次いでいます。 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「随意契約備蓄米の確定数量約30万トンの約1割、約2万9000トンのキャンセルが生じている」 

 

小泉農水大臣はスーパーや外食などに販売した備蓄米30万トンのうち、およそ1割がキャンセルされたとあきらかにしました。 

 

政府は事業者に備蓄米の販売を8月中に終えるよう求めていますが、物流や精米施設の関係で事業者に届くのが遅れていて、各社がキャンセルしたものとみられます。 

 

小泉大臣は「現場が望むスピードと量に追いついていない」と認めた上で、対応を検討するとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 313787 )  2025/08/06 05:36:08  
00

最近の備蓄米に関する議論は、様々な意見が飛び交っており、主要なポイントとして次のようなものがあります。

 

 

1. **備蓄米の評価と味**: 備蓄米を試した人々は、通常の新米と比べると味が劣ると感じる一方、家庭での実用性や価格の安さに対する満足度を示している。

特に大量に米を消費する家庭では、安価な備蓄米が非常に助かるとの声も多い。

 

 

2. **流通と価格問題**: 備蓄米の流通状況については地域差があり、ある地域では備蓄米が豊富に揃っている一方で、他の地域では不足気味であるとの報告がある。

また、価格に関しては、備蓄米の放出によって市場が少しは安定したものの、新米が高価であるため、今後の価格上昇が懸念されている。

 

 

3. **制度と流通の改善**: 一部の消費者は、備蓄米放出の制度見直しを求めており、例えば販売期限の延長や、流通システムの再構築が求められている。

また、中間業者の存在が価格の上昇を助長しているという指摘もあり、生産者から消費者へ直接的に流通する仕組みが必要であるとの意見もある。

 

 

4. **消費者の意識**: 消費者は、今後の米に対するニーズや購買行動が変わる可能性があり、高価格の銘柄米を求める層と、経済的な理由から安価な米を選ぶ層の二極化が進んでいると感じている。

 

 

5. **環境要因の影響**: 今年の異常気象が米の収穫に影響を与えたことから、今後の価格や供給状況に対する懸念も存在している。

日本の気候に合う品種選定や生産の工夫が求められている。

 

 

売り手や流通経路に関するシステム見直しや、消費者ニーズに応じた価格設定が望まれている中、備蓄米は今後も重要な役割を果たす可能性が示唆されている。

全体として、米に対する需給バランスや価格の安定化が求められていることが浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 313789 )  2025/08/06 05:36:08  
00

=+=+=+=+= 

 

予約から一ヶ月経った今月初めて備蓄米を食べる事が出来ました。その間近所のお店に入荷がないかほぼ毎日見ていましたけど出会える事が出来ずに結局通販の予約で手に入れました。ある処にはあるらしいのですが…やはり精米量や流通経路等の問題もあるからなのでしょうか。さてお味はというと単一米の新米と比べると艶も甘みもなかったですけど備蓄米ならば充分なお味でした。(今後は水量等や違うお米を少し足してみたりして工夫してみようかと)あと昔食べてたお米って何かこんな感じだったかもと思いました。それは品種改良を重ね普段から普通に美味しいお米を食べられていたからなんでしょうね。今や今後の価格問題もありますけど、これから日本の気候に合う品種や作付地域等色々とお米作りの問題は待ち受けていますが、思った様に雨が降らず大変な時期も耐えて雨待つ日本の稲穂達の頑張りが報われる日本の豊かな実りの季節を迎えられたらいいなと思います。 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとは備蓄米って約30年前の米不足でタイ米を緊急輸入して不人気だった教訓から始まった制度で「蓄えて食べる!備蓄米から食べよう!」ってCMしてたのにいつの頃から蓄えて期限が来たら家畜の餌に流され食用としては流通してなかったらしい。 

8月までなんて事は言わないでずっと一定数は市場に卸して売って欲しい。 

貧乏人は安ければ備蓄米でも買いたいんです!!秋からはお金持ちは銘柄米の新米を選ぶと思うし。ずっと安い米も売ってるって言う選択肢は残して欲しいです。 

 

▲5273 ▼409 

 

=+=+=+=+= 

 

9月から新米が出回り始めても、価格は下がる気がしないですね。8月末で終わりになる備蓄米に代わって、24年産の、高くて売れ残った銘柄米を古米として値下げして流通させることで、見かけの米の平均価格は抑えられるかもしれません。 

 

しかし、本来は1年間保管するためのコストがかかった米。それを新米よりも安く売る。一方新米は高くて売れ行きが悪く、また次の年までコストをかけて保管され……何かが歪んでいると感じます。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

8月31日迄に売り切るのが条件の備蓄米を、出荷は早くて8月20日以降 

と突然言われたら、精米や再包装や輸送の日数を考えたら取消申請を行う 

しか手が無い。重農機賃借や給水車配備も何もしていない事から、 

口先だけというのが良く判る。今年は米どころか農産物は旱魃の被害が甚大 

なので農林水産大臣の知識と経験と対応力が試される。 

 

▲6233 ▼965 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのホームセンターではパレットに乗ったままの備蓄米が売れ残ってます。 

 

その近隣のイオンでは宮崎産の新米が発売されています。 

 

随意契約の備蓄米は、販売期限があるため、売れなくても精米し店頭に並べることになり、売れ残れば食品ロスとなります。 

期限の縛りがなければ、売れ行きに応じて精米し、売れ残りによる食品ロスも少なくできると思う。 

 

▲568 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、中間業者が価格釣り上げを目的に、出し渋りを行うから市場価格が高騰し、消費者が奪い合う形となり、米不足にも陥った為に備蓄米放出に至った。 

政府の減反政策にも問題あるが、何のテコ入れもず、右から左へ流すだけの役割に終始していたJAの責任は重い! 

このキャンセル云々の前に、生産から買い取り、消費者へ販売までに至る経緯を見直すべきだと思う。 

 

▲190 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーにも結構残ってます備蓄米。 

ただ買わないというより、欲しい人には回ってるが古米なので買い溜めはしたくない&するべきではないって考えの人が多いのだと思う。 

実際家も古古古米食べてみたが、銘柄米より旨味は確かに少ないが10kg7500円位のクズ米混じりのブレンド米よりは確実にマシ。 

上記の理由で買い溜めなどはしないが、無くなったタイミングで店にあればまた欲しいと思う。 

 

▲2784 ▼304 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が幾つも入っているうちに良からぬ業者の手に渡り値段の釣り上げもあると思う。中間業者は、幾つも要らない。農家からJA、JAからスーパー等に流通できるようにならないのか…米を移動させる度に料金が上がって中間業者が儲けるより生産者にその分を上乗せして米の値段が決定される方が、購入する者も納得ができる。 

 

▲3233 ▼498 

 

=+=+=+=+= 

 

先日初めて備蓄米が売られているのを見て買ってみた。令和4年産だが玄米で冷蔵していた物を精米してすぐに販売していたもので、この年はまだ暑さがマシだったせいか粒も大きいし白化も少なく、普段食べている令和6年産の銘柄米(値段は倍)より見た目良さそう。炊いてみたけど香りはやや劣る感じだが食味は至って普通だ、何も問題ない。こんなの飼料用に叩き売りなんて勿体ない、政府も供給不足を認めたのだし期間を延長して捌き切ればよい。 

 

▲2242 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の条件が適切かどうかを見直しすべきだと思います。 

7月半ば以降、特定のスーパーには、備蓄米が5キロ1950円でかなりの在庫で売られている(都内)。行き渡っているところには行き渡っている。 

 

「出庫が現場の望むだけのスピードと量に追いついていない状況」というが、 

現場の望む=8月末 と決めつける必要はない。 

 

精米・流通関係者が、出庫をより現実的に対応できるような政策調整(≒随意契約の条件の再設定)も必要だったということだと思います。 

 

9月以降に新米が出だしてても、5キロ5000円程度で販売されるようなら、 

5キロ2000円前後の備蓄米の需要は確実にあるでしょうから。 

 

▲1970 ▼201 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まもなく早めの新米が出てくる時期になってきたし、何も無理してさばく必要もない。 

今年だって、異常な高温と水不足の影響で収穫量も万全ではないかもしれない中で、先日のカムチャッカの地震を見ても、日本も万が一の食料の備えは必要。 

そういう時のための備蓄米であるんだから、一旦必要がなくなるのであれば、そのまま備蓄に戻すべき。 

 

国家予算のこともそうだけど、役人の一度予定したからには使いきらなければならないという硬直化した考え方は改めるべき。 

予算も使いきったらその役人は優秀とか、時代遅れも甚だしい。 

 

赤字国債が云々とか、社会保障費の不足が云々とか抜かすなら、意地でも使いきらなければみたいな役人根性を根本から改めるべき。 

過去の先人達のやり方を否定するとかではなくて、そもそも時代遅れになった風習。 

 

▲834 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

別に備蓄米を全部売り切る事が目的って訳でもないですからね。本来の目的は、高騰するコメの中に安価な選択肢を提示する事と、市場に刺激を与えて停滞していた流通を動かすこと。今のスーパーのコメ売り場を見ると、その目的は達成されたと感じる。 

安価な備蓄米は売り場にある事が多いし、以前より銘柄米の種類、量は増えたし、少しだけ価格も落ち着いた。 

 

国が直接市場にコメを流すことが出来る、と言う前例を作ったことも大きい。 

様々な意見はあるだろうが、結果から見ても随意契約による備蓄米放出は成功だったと思う。 

 

▲944 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、初めて備蓄米(古古古米)を購入し食べてみました。炊き上がりはコシヒカリよりもやや硬めかなと思った程度で、全然悪くない味です。保温3時間~は少し香りが出るものの、田舎育ちの私にとって、昔の米はこんな匂いだったなぁと懐かしさが蘇りました。まだまだ需要はあると思いますけれどね。 

 

▲353 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

収量や「新」米を求める人が多いのでおそらく今年度のコメの価格は昨年よりも高くなることが予想されます。 

農家としては良いと思いますが、適正金額っていくらなのでしょうか。 

それに見合うなら良いですが、単にお金儲けのための出し渋りのようなことが起こることも懸念されます。 

いっそ、8月末と言わず、9月末・10月末までに期限をして、少し高くても銘柄米の新米を食べたい人、少しでも安く買いたい人で分けたら良いと思うのですが、どうなんでしょう。 

 

▲406 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の収穫の米の心配を考慮すればある意味朗報とも言えると思います。 

ある一定の備蓄米の確保は必要だと考えています。 

ただ、今後備蓄米の管理には改善点もあるというのが今回判明したように思います。それは、2年単位で備蓄米を循環するシステムを構築した方がいいという点です。いざ国民に配っても需要のない米では災害時に有効に機能し得ないと感じました。 

 

▲368 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住です。備蓄米を買いたいのに、近くのスーパーでは売り切れか、そもそも取り扱いがありません。一部地域では山積みされているとの報道もあり、地域差に疑問を感じます。2万9000トンもキャンセルになるなんて、本当にもったいない。たとえ古くても、冷蔵保存したり、丁寧に洗って炊けば十分おいしく食べられると思います。本当に必要としている人が買えないのは残念です。区役所などを通じて、一般にも販売してもらえたらありがたいです。 

 

▲230 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の目詰まりが本当にあったか?が論点にされやすいですが、 

農水省の報告は流通の肝を見ていないと感じます。 

それがこの結果に現れたのでは? 

 

必要なところに、お客様を待たせることなく届けるのが流通です。 

さまざまな小売、宅配業界が長年かけて構築したのが物流システムですから、 

新規に生半可では作れません。 

 

彼らの知恵も借り、備蓄米がほしい人に 

スムーズ届けられない原因を突き止めてください。 

そのニーズが落ち着いてきたということなら、今はゆっくりとそこを見直すチャンスでもあります。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は安くて有り難いが、肝心の銘柄米が一向に安くならない。このまま備蓄米を放出してもいづれなくなると考えたら、今度は新たに備蓄する米が不足するんじゃないかと思う。そうなるとまずは政府が備蓄米を購入して、残りを市場に流すとしたらどんどん流通量が少なくなる。そうなるとさらに価格が上がりそうな気がする。一番の問題は政府が米の生産量、流通量を把握していない点だ。米は日本人の主食なのだからある程度政府でコントロールできる体制を強化してほしい。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞の報道で、需要が上振れしたとありました。 

実際には、価格高騰は「流通の目詰まり」ではなく生産不足が招いた可能性が高い。 

だそうです。 

今年は需要量の公表見通しを農水省が見送ったようですが、私の理解では、減反などを積極推奨してきたのが農水省であり、いくら備蓄量を減らして食用に回すとしても簡単に増産できないので米不足は当面続きます。 

まもなく新米が市場に出回り始めるでしょうけど、不足分は輸入米に頼らざるを得ないので、日本人が国産米を食えなくなる時代がやってきそうです。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に戻せば良いと思うし、これだけスピード感持って対応してくれたので、我が家は備蓄米を購入できたし、周りは銘柄米しか買わない人もいるし、今回の経験は次に繋がると思いました。前農水大臣時代の備蓄米は銘柄米との価格差がなくてあえて手を出せないが、いまの農水大臣の備蓄米は安くて割り切って買えるので、良かったと思う。備蓄米がなくなったらどうするのか?と言われていた面もあるので、キャンセルは悪い話でもないと思う。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

6月下旬に始めた備蓄米の随意契約だが、現在近所のスーパーを見ると以前はカラだった棚が一杯とは言わないまでも米が並ぶようになっている。ブランド米の価格は下がってはいるが5㎏で4000円を切るぐらい。ただ備蓄米でなくても5kgで3500円くらいのブレンド米も出回るようになってきているので、価格の選択肢が増えたという意味でも効果はあったと思う。当初予定していた新米が出てきた時にどういう状況になるかという見直し時期に今は来ていて、ブランド米の価格の下降もいったん落ち着きそうになっている。第一段階は過ぎて現況を見て対応を修正する時期に入ってきていると思う。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何やかんや意見はあるでしょうが、 

この夏休み食べ盛りを複数抱える身としては、2000円前後で国産5キロ買えるのは大変ありがたいです。 

 

味がどうとか言ってられない。 

腹一杯になってもらうのが前提なので。 

 

味にこだわりの人、 

懐に余裕のある人が高いお米を買えばいいのです。 

 

諸事情で手頃な価格帯の米を望む人もいます。 

うちは店頭にある限り備蓄米購入し続けます。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、普通に美味しかったです。うちみたいに食べ盛りの子供が3人も居ると、1日1升(10合)食べきっちゃうので、安いお米は非常に助かります。キャンセルがあるなら、対応出来る業者がどんどん精米して、沢山食べる食べ盛りの居るご家庭や学校や子供食堂などに回る様にして欲しいです。うちの両親は、1日1~2合あれば十分に足りるので、銘柄米を買って食べています。将来的にも、たくさん消費する家は安いお米を、少しでお腹いっぱいの家は高いお米を、普通に店頭で選べる様にして欲しいです。(全て高いと厳しい) 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に成ってから米の値段は倍以上にあがったけどお陰様で米を買わなくても何とかなる事を学びました。 

米を買わないので炊飯器を使う事も無く炊飯器にはタオル掛けてます 

だからと言ってご飯を食べないわけでは無く外食やスーパーの弁当やおにぎりを食べてます 

米が高騰し出した頃は少しでも安い米を買おうと奮闘してましたが今では米を炊くと言う家事が1つ減って楽になりました 

これもまた新しい生活様式なんでしょう 

多分きっともう米を買う事は無いと思います 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米について色々な意見があることは分かるが、 

目的を果たしたと捉えている。 

近所のスーパーで売れ残っているのは、欲しい人には行き渡り、いらない人は買わない選択が出来たということだろう。 

倉庫にあるものを全部出し尽くさないといけないというわけでないだろうし、 

いざという時の民間企業のスピード、パワーが分かった。 

コンビニが味付けをうまくして価格の抑えた商品にできてる。 

 

最近、ポジティブに、プラスに捉えるということを忘れてるのではないかと思う人が多い。 

 

▲38 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでお米溢れてますよ。新米が出たら今店頭にある米が安くなるといいですね!あとは消費者が選べばいいんですから。米やめてパンにすると言う方いるけど今時トータル考えたらパンの方が高いし米のがコスパいいと思いますけどね!パン屋で3つも買えば軽く千円超えます。一食で終わり。米1キロ買えばおにぎり沢山食べれますよ!体にもいいし。そう考えると米は高くないです。 

 

▲189 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

家も備蓄米を購入して食したが、米単体で食べれば当然新米には劣る。しかし、米単体で食べる事は少ないので、そうなるとあまり遜色を感じない。炊飯する時に水の量を増やして酒や味醂を加えて炊くと臭いも軽減される。古米でも安ければ需要はあると思うな。 

 

▲163 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米5キロ2200円で購入しましたが、味に遜色はありません。聞いたとおりに水加減を増やしたものの、柔らかすぎ、普通の水加減で問題ないです。ただ、炊飯器はかなり良いものを使っているので、以前から普通のお米が美味しく炊き上がるという効果はあると思います。 

 

米価を下げるという役目は十分に果たした訳で、あとは小売、消費者が選べはよいし、多少の残は出ても問題では無いと思います。 

 

次は新米の価格がどうなるか、厳しく監視してもらいたいと思います。 

 

▲33 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

食べれれば期限内でなくても欲しい人はいるんですよ。自分もそうです。生食でなくて調理して食べるんだから厳しく期日決める必要あるのかな?米は特にそういう認識。日本は厳しすぎるよね。 

昨日食べれた物が今日はダメ。なんか不思議。 

 

概ね何月頃までに消費してください。過ぎても召し上がれますが早めに消費してください。 

 

賞味期限ってこんな感じでいいと思う。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルが消費者の意思によるもののような誤解をまねく表現が多いのが偏向報道だと思いますね。キャンセルの主な要因は流通の問題であり、もし、意図的組織的なものとしたら由々しき問題である。 

随意契約による備蓄米の消費者ニーズはまだまだあると思うので、新米の出回る時期など考慮せずにぜひとも延長してもらいたいものだ。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外食の回数が多い人は店で国産米と謳ってあっても実体は格安の壊れたくず米であって知らず知らずの内に普段からそういう類似品を食べているんだから備蓄米を食べてもそれほど違和感が無いんでしょうね。最近大手スーパーで普段は買ったことの無い弁当を買ってみたらとてもじゃないが食べられたもんじゃ無かったんで二度と買いません。たぶん備蓄米・くず米のご飯だったと想像しています。しかし、実際には2000/5kという価格が国民の一部にニーズがあるなら輸入米でも何でも低所得者向けの米を供給する必要もあるかと思います。「貧乏人は麦を食え」でないだけまだマシです。所得分布から言っても価格の二極化は不可避というところじゃないでしょうか。これを否定していたら農政改革自体ができないような気がしています。日本社会の階級化がそれほど進行したという事です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今ネット販売ではあれだけお米がなかったのに今になってどこからか出てきたのかお米が沢山販売されている。 

金額は少しは安くなって来ているけど10kg9000〜10000円前後だけど、どこにあったのか不思議。 

スーパーで備蓄米あったけどちょうどネットで購入したばかりだったから保存する事が出来ないと思い諦めた。 

米自体は店頭やネットで出回っているけど、この先新米がこの猛暑でどうなってしまうのか心配。 

キャンセルされた備蓄米は安く別の所に卸して販売して欲しい。 

入札価格での備蓄米高いからキャンセルされたら安く卸して販売される方が助かる。 

 

▲169 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近所では、備蓄米はほぼ手に入りません。 

この間、たまたま見かけて、ラスト2つ(5キロ2000円程度)のうち、一つ購入できて、残り1個もすぐになくなりました。 

県下では大手のスーパー何社かありますが、どこも常に「備蓄米の次の入荷は未定です」の張り紙があるだけ。 

しかし、遠出してイトーヨーカドーに寄ったら、いろんな業者の備蓄米が沢山、高く積み上げられてびっくり。あるところにはあるんだなと、本当にびっくりしました。しかし、そこには、電車でも車でも片道ゆうに1時間以上かかり、交通費とか、運ぶ重労働を考えると、購入は非現実的。イトーヨーカドーは、何年も前に撤退していて、残念でなりません。 

本当に備蓄米を欲している人は、沢山います!行き渡らない地域があります。庶民がよく行く、地元では大手というスーパーに、是非とも多く早く行き渡らせて欲しいです。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも問屋で米買ってるけど、去年の米売ってなかった。そのかわりブレンド米が大量陳列。備蓄米処分したいんだろうなって思った。去年の米もまだ残ってるだろうし、もうすぐ新米収穫だし、もうしばらく混乱するんじゃやないかな。今年も農家からの買い取り金額高いみたいだから、コメの値段は安くならないと思う。去年高く買い取ったものをまず売らないといけないしね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この報により備蓄米買いだめ姿となりますね、夕方の報道番組にて一人で10袋購入者が居ましたから。ツッコミ入れるべきでしたね報道局さん。自宅で消費なのか?転売目的なのか?と。今月いっぱいで販売終了ですか。どう見ても末端市場に予定であるジャブジャブ大量に流通姿とは言えず限られた店舗店頭にて限りのある数の品でした。自身も入手出来たのが先月末に一袋のみ。現在店頭に並ぶ各銘柄米達は下げても微々たる物で新米が出てもこの傾向でしょう。頼りの新米銘柄米は引き続き高値のままです。では、代わりの江藤備蓄米は?高値の入札で中途半端な価格で余り下げれない、カリフォルニア米やベトナム、台湾米達は?農水相としては備蓄米に回す意向とか。どうしますか?今年の秋からは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の上昇トレンドを終わらせて一定程度価格を下げるのには成功したから、もう大丈夫なんじゃないですか? 

備蓄米の倉庫がいまスカスカだと思うし、キャンセルが出て国が困ることは無いでしょう。 

スーパーには週末の夕方でもたくさんの備蓄米が積まれているので、小売店が困ってるわけでも無さそう。 

 

8月末が販売期限ということなので、5キロ2000円のお米が買えるのは今がラストチャンスかもしれませんね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。 

今まで店頭にブランド米すら並ばずに、スーパー数軒はしごしても買いたくても買えなかった。 

 

随意契約の備蓄米放出後、普通にブランド米がいつも店頭に並んでる。 

 

問屋の悪意を感じましたね。 

普通に米が買えるようになた、それだけでも備蓄米放出の意義らあった。 

 

キャンセル分は再備蓄、またはコンビニ弁当やスーパーの弁当に活用して弁当代安くしてほしい。 

 

今日、ファミマの備蓄米いなり寿司を食べましたが、ブランド米などと違いが全くわかりませんでした。 

加工した料理なら全く問題ないです。 

 

備蓄米の活用法はいくらでもあります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、祖母の家で食べてたご飯がこんな味だったんですよね 

祖母の代まで米農家で、感謝を忘れず一粒残さず食べることを祖母に教わりました 

今の米と比べれば当然味は落ちますよ(笑) 

これを今の若い世代に美味しいから食べてみろと勧めるのは無理があります。 

懐かしい味だなって思える世代からすると楽しめる米なので 

中高齢中心に食べて若い世代には美味しいお米を前の値段で食べてほしいなって思います。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元々備蓄米なのでキャンセル分は備蓄も戻す(ないしは破棄年度なら平常どおり家畜用等に回す)のはやぶさかではないのでは?もしくは期間延長すればいいのでは?キャンセルが多いからといってそんなに問題でもないでしょう。廃棄するわけではないので。25年産新米もどうせ高値スタートでしょうから販売期間被ってもいいと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には現在も大変お世話になっています。ただ、私の近所の大手スーパー(伊丹市)にはほぼほぼ未だに出回っていません(若しくは即完売)。私は毎日複数のスーパーをバイク巡りをして食材等を購入しています。近隣の尼崎市や西宮市、弁天町にあるロピアにはある程度在庫がある状況です。ただ備蓄米が欲しい方は車などがなければ購入できませんよね。欲しいところに上手く供給できるシステムがあれば良いのですが。個人的には9月以降も安く買える備蓄米を購入したいので制度を見直して頂きたいです。 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の異常な高価格を作ってしまった原因は、昨夏の米不足の際に農水省が動かなかったから。 

江藤米は農水省の意向に従い入札制にしたため意味を成さず。その点、今回の小泉米の値段やスピード感には感謝してる。1ヶ月10k消費する家庭なら年間5万円弱、20k消費なら10万円弱の節約できるのは大きい。 

新米が売れなくなるのを危惧して期限を8月末にしてるんだろうけど、9月以降も販売継続してもらえるなら助かる。 

様々な食料品が値上がりしてるけど、生鮮品以外で50%値上がりした食料品はないのでは?それがよりにもよって日本人の主食である米だけが倍以上ってのは尋常じゃないよ。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はなかなか見かける機会が減ってきた。その代わり3500〜3800円のブレンド米が品切れする事なく棚に置かれている。たまにあっても広告の品とか数量限定で若干数あるくらい。卸業者もひと段落ついた所で大量に抱え込んでる去年の米の在庫処分に躍起かな、在庫を処分する為流通に何らかの事してる気がする。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の流通網は既得権と呼ばれる古いしきたりに縛られてるから、こうなるんだと思います。 

全てを刷新して、付き合いのない業者で揃えなければ、既存の事業者だって自分を守らなければならないから大きな変革なんて無理ですよ。 

痛いのは備蓄米の保管庫が自前ではなくてJA頼みになってる事に思います。 

全量が国営の倉庫だったなら、もっとすんなり流通したと思いますよ。 

ただ備蓄米が残った事自体は悪い事ばかりではなかったと思います。 

戻さなければいけなかった分が少なく済んだ事でしょうし。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米という手段が終了したあとはJA通した価格はまた4500-5000くらいになってしまいそうだしJAを通さない個人直接販売もそのくらいで売ろうとするはず。新米価格をみながら備蓄米の期限はもう少し柔軟に対応していくべきではないか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に販売期限を設けたのは、備蓄米を早く市場に出してもらいたいからか?それとも時期的に新米との競合を避けたい為からか?良く分かりませんが、安いお米を各家庭に配るのが、元々の主旨だったと思うので、売りやすく条件を緩和しても良いのではと思います。我が実家(岩手/駅中心の実質人口は6万人規模)の近所のスーパーに並んだのは、先週から。ネットの値段も練れてきたので、ようやく一安心ですが、この秋の新米価格は今少し、落ち着いてもらいたいと願うばかりです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では最近は備蓄米に麦を加えて炊き、健康的に食しています。思うに備蓄米にしてからはよく米を味わうようになっています。 

自民党政権にしては珍しく選択肢を増やす政策で、大変好ましいと思っています。 

夫婦別姓にしても、自民党は選択肢を排除しようとしますが、このように選択肢が増えることのどこが問題でしょう。自分は経済的に備蓄米という選択肢が選べて満足しています。夫婦別姓の問題も選択的夫婦別姓という制度を否定し、同姓を強いることが本当に望ましいと思っているのなら、米の問題と同様見直すべきだと思います。生きにくい人たちをそのままにしないでください。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでも備蓄米は残ってるので、もう米不足は解消されたってことなのかな。 

ブランド米も高くても買う人がかなりいて、値は思ったほどの落ちてないですが、これはこれで良いのではないですかね。 

あとは今年の米ですが、水不足やカメムシ問題で食べられる米の量は少し心配ですね。 

品質で少し黒いのが混ざってるヤツを今の備蓄米の様に安く売ってくれれば良いのですかね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ新米予約の時期、今年も予約をしました(実際の購入は早くても9月以降〜10月頃) 

まだ手元に米もあり、それを消費し終える頃には新米に切り替える家庭も多いのではないでしょうか 

毎年、個人消費者向けの米は今時期が一番売れない時期だと思っている 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を8月以降も売って良いとすればいいんですよ。 

米の平均価格は下がってきましたが、それは5kg2000円の備蓄米が下げているだけであって、単一銘柄米は全然値下がりしていません。 

つまり備蓄米が市場から消えたらまた米が値上がりするのは目に見えています。 

ですから新米が出回る時期だからといって期限を8月までに制限するのはやめて、少なくても契約済みの備蓄米はキャンセルさせずに市場に出し続けないと駄目ですよ。 

備蓄米が市場から消える9月になればまた米不足感が生じて今より更に値上がりするのは確実なんですから。 

とにかく備蓄米を出し続けて米を余り気味にしておかないと価格のコントロールなんて不可能ですよ小泉さん。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出する報道が出たことで普通の米がちゃんと流通しだしたので一応の効果はあったと思う。 

備蓄米なので備蓄に戻せばよいし、それ以前に普通の米が流通せずに米の価格が高騰に至った原因追求と対策は有耶無耶にしてはならない。 

 

▲83 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、キャンセルになってもいいんじゃない。もともと政府に備蓄する米なんだもん。今まで通り、来年の飼料米にすればいいだけ。国内のマーケットでも3500円台まで米価格は落ちてきて、少しは効果があったってことだね。 

 

それよりも 

今秋も米不足になるのは明らか。 

来年は、備蓄米の放出は無理なのがわかっているから、米価格は今年以上に吊り上げ放題。米価格が上がるのがわかっている業者は、多少高くても農家から米を買い占める。農家も少しでも高く買ってくれる業者に卸すのは当たり前。 

どこかで、上限価格決めるなどの措置を取らないと来年こそ国民は米買えないだろう。 

 

その反面、今年の農水産品の輸出量が最高値になってる。 

国内に米がないのに、米輸出拡大とか言ってる政治家がいることに腹立たしさを感じる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートは 

 

>農水省の調査の結果では、流通の目詰まりが要因ではなく農水省の需給見通しの誤りが原因であったことが明らかになりつつある 

 

などと書いているが、この方は一貫してJA寄りのポジショントークを展開している 

 

確かに直近の結果は「需給見通し」となるだろうが、 

だからといって、そもそも流通に問題がないとはならない 

ストローマン話法の典型例 

 

ドンキのトップも「前時代的流通」と痛烈批判していた 

米流通に相当問題があることは、エキスパートも認めるべきだろう 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米買って食べたけど、政府が保管していただけあって普通に食べる分には全然問題なく美味しく食べれたよ。お米大好きだけど、以前からネットとかで5kgで1800円前後位までの安い米買ってたから、最近どんどんどんどんお米の値段上がっきてキツかったので凄く助かった。 

以前ネットで買ってた本当に安い方の米(農家さんが自分のとこで消費する用のを安く売ってる様なの)と比べたら政府備蓄米の方が品質も良いし有り難かった。そりゃ米一粒一粒のほのかな甘みを味わえる様な高級ブランド米と比べたら劣るけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出前の総量は96万トンあり、そのうち81万トンが既に放出となっており、形式的には残りが15万トンしかない。2万9千トン程度のキャンセルが何か問題になることはない。これらは流通の前段階の目詰まりにより、倉庫から動いていないからだ。 

キャンセルの理由は、主に随意契約の条件に”販売期限設定”が付帯されているからで、小売としては新米が出回り始めた中、受け取れていない備蓄米を、わずかな期限内に売り切るのは不可能と判断するのは妥当だ。小泉農相就任後、全力で効率的に市場に流す政策を取ったが、流通インフラそのものがボトルネックになった形。 

ちなみにJAの備蓄米だってまだ残っている。米が安くなったからといって、皆が倍食べるわけではない。新米までに市場在庫をパンパンにして、価格高騰を抑制するという役目は終えており、今後の加工用や、困窮者支援等、最後は配合飼料で消化できるので、心配する点はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の収入ですと備蓄米には、非常に関しています。幼少期に、両親に一粒のお米も大切にと教えてもらっ事を思い起こされました。私は 

、年数が経過したお米でも、安ければ国産米が食べたいです。物心が付いた時から世界一の日本米を食べてきていますから、農家様に感謝しかありません。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先月7月までは各スーパーで2千円程度の備蓄米販売を見た事が無く、朝一番で売り切れかと思ったが他のお客に聞いたら販売その物が無しと言われた、普通米が5キロ税込み4千円以上で山積みだったが8月に入ったら突然あちらこちらのスーパーで2千円程度の備蓄米が山積みで販売している?明らかに小売り業者は販売調整をしている、今後の売れ残り備蓄米は在庫処分で安くなれば良いけど? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出された結果銘柄米の価格も以前よりは下がった為「これくらいの価格なら銘柄米買うか」って思う人達は一定数いるのではないだろうか。その結果備蓄米の売れ残りも一定数有ると思う。ただ、小泉氏が大臣になり相変わらず口の軽さや「?」と思う部分も多々有るがそれでも今回の備蓄米の放出を素早く行った事に関しては良かったのではないかと思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で、ふつうの米の買い占めを出荷させる呼水にはなったのだから、備蓄米の迅速な供給は十分成果があったと思う。 

育ち盛りの子供が多い家庭や、コンビニでは備蓄米を使用した弁当は398円が298円と100円も安く需要はあると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にドンキとイオンフードがあるが、備蓄米を置いているのはイオンのみ。それもあまり売れてない。この街は急速に高齢化が進行しており、大手量販店の撤退が激しいが、それでも備蓄米に手を出す者は少ない。 

今回の価格高騰は今になって、ようやくここ数年に渡って続いた酷暑による収量減の見通しの誤りと、コロナ不況回復の需要ギャップを見誤った事が原因と明らかにされたが、基本的に流通がJA傘下の精米能力に支配されている現状では、供給を絞る事による価格維持操作は続くものと思われる。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで備蓄米は維持費の高い倉庫で保管され、コメ不足と言われた去年の時点でも前農水大臣はなぜか放出しようとしなかった 

年数が経過したら家畜のエサになっていくんだから、税金の無駄使いでしかない  

 

備蓄米の存在意義やコメの流通問題が問われいる中、進次郎の大胆なコメ放出政策で色々な問題があぶり出された 

進次郎のやったことには評価されても良い 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の「複雑怪奇な流通体制」。これを根本的に変えないとだめだと思う。 

小売事業者には、米の実際の流通についてはほとんど分からないだろう。つまり、卸業者の言いなりになるしかない。卸業者は、この複雑怪奇な流通体制のもとなら、米の物流と精米を操作し、米の値下がりを、自然に、最小限度に抑えることもできなくはないと思う。なぜなら、卸業者は、何十年も米を扱ってきて、精米も物流も知り尽くし、横のつながりも強く、ずっと米で利益を得てきたプロたち。だから、「出庫が現場の望むだけのスピードと量に追いついていない状況」になる。備蓄米が最初に出たころ、精米機を自社で持っている大手などは流通が早かった。この違いは何なのだろうか? 

今の流通体制は、どこかがおかしいのは間違いないと思う 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は備蓄米でいいかなー。食べ物を味わって食べてるわけではないし、納豆とか卵とかかけてるから米の味を比較もしてないから、あきらかに臭かったり不味かったりしていなければ何でもいい。 

5kg3500円以上の良い米より、5kg2000円の備蓄米がいいね。 

 

「1500円しか違わないなら備蓄米は買わない」とか言う人もいるけど、備蓄米は1500円が気にならないような人に放出したわけではない。 

だから8月末以降に米の値段が上がったら困るので備蓄米は9月もお願いしたい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格がどれぐらいで落ち着くのか、今、せめぎ合いというところだな。 

出荷が間に合っていないのはキャパ不足ということもあろうが、今、やたらと「酷暑で米不足の可能性」というニュースが出たり、最近また備蓄米をディスるようなヤフコメが出たりしていることを考えると、まだJA側は抵抗している。 

 

いずれにせよ、主食なので、3000 - 3500円ぐらいに落ち着けばみんな買うし文句も出なくなろうが、しかし、その分、他の消費を押し下げるのは間違いない。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容とはちょっと違いますが、私は神奈川在住で近所のスーパー、Aドラッグ、Bドラッグと日にちを変えて買い物に行っていますが、どこの店舗でもブレンド米と共に備蓄米が山積みされています ただ米売り場の前で見ている人や手に取る人を見たことがない あの備蓄米が売り出されてころの熱狂ぶりは何だったのだろう 我が家は60歳の夫婦だけの世帯なので5㎏の備蓄米を購入すればしばらくは大丈夫ですが、育ち盛りの子供を持つ世帯は、どのランクの米を購入しているのでしょうか 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小家族で、近所のスーパーは4キロの大袋だけが大量に残っていて、虫が湧きやすい夏に1ヶ月で食べきれないので、いつも買ってる1キロ袋が売られるのをずっと待ってるのですが、ここ3ヶ月ほど、ずっと売り切れ状態です。 

古い米や外国米も混ぜて売るわけだから、すぐに消費できない大袋じゃなくて、小分けでもっと売って欲しいです。 

政府というよりも小売りや卸元の方への要望です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルで倉庫に残るならよかった。 

空っぽは嫌だ、怖い。 

農水大臣には色々と注文つけたいが、備蓄米の放出は初めて、よく決断したと思う。今後も放出の可能性はあるから、今回の残念なところの見直しが急務、農協も、手の内がバレたから、今まで通りでは農家は他へ行く。 

各地の雨不足だけではなく、害虫や雑草で収穫は確実に減る。農業を助けるなら、こういった農薬にはせめて非課税にすべき。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出って米の小売価格高騰に対する緊急避難措置だろ。 

そうやってる間に、今回の小売価格高騰の原因を明らかにすることによって、主食である米の生産・流通・販売の適正化を図って、適正価格で安定供給出来るようにするんじゃなかったのかよ。 

自分は、そのためには台湾における米の生産・流通・販売を研究することがひとつのヒントになるんじゃないかと思ったりしてたんだけどね。 

いずれにしても、適正化の検討は進んでるんですかね。まさか、従前どおりって事はないですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だとしても一定の役割は果たしたと見てイイでしょう。農水省のやり方に問題があったのも判明した。今後は改めるべき点を改善して、反省点を活かしながら次に向かうべき。柔軟な姿勢と改革志向が大切だ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供食堂に寄付するくらいの国の度量が欲しいものだ。米が採れない国では無いのだから5年も保存せずに毎年新米と入れ替えるべき。被災地用と言っても!被災地に渡すなら、なお美味しい米を送って元気づけなければならない。何でもかんでも与えれば良いわけではない、と賢いなら思うはず。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年来のコメ不足なんかよりも、もっと深刻な干ばつによるコメ不足が予想されますね。異常な高温、カラ梅雨、積雪量はあったので中部以北はまだましかなと思いましたが新潟は悲鳴。雪解け水に頼れない西日本や九州四国はどうなることか。 

票取りのパフォーマンスで備蓄米を放出したはいいが、本当に備蓄米が必要な時にコメがないってなりそうで怖い。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ2000円備蓄米はスーパーでも売れ残るようになって来たし、良い意味で役割を終えたと考えてよいのでは? 

 

あとは何かしら公平なルールを設けて9月以降も販売出来るようにすればよい 

銘柄米は新米が出て来ても多分値が下がらないので、備蓄米の役割が完全になくなることはないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出てきたおかげで、スーパーに米が並ぶようになった。 

令和5年(古米)が3500円で売られてるけど、絶対どこかの仲介業者が貯めてたやつだよね。 

 

精米時期じゃなく生産年に注目した報道もしてほしい。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の古古古米?食べたけど炊き立てはほぼ違いがわからない。っていうか冷凍して温め直し食べたけど言われても気づかなかった。 

納豆かけたりシャケフレークかけたり味付けしたら普通の人はわからない位だと思う。 

なのでうちは備蓄米あったらそちらから買わせて頂いてます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がキャンセルされるということは 

消費者側から見た流通川下では 

米は価格と量と、ともに間に合っているという 

メッセージであれば、 

とてもいい方向ですね。 

 

備蓄米も備蓄減らず 

もしかしたら猛暑で不作になった場合にとっても良い。 

農家も米の価格を備蓄米と争わずに済む。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産も多いような田舎に住んでるけど、先日「備蓄米5kg2000円」がホームセンターに売ってたけど、誰も見向きもせず野積みになってたね。 

 

田舎だと秋に親戚や知人からまとめて1年分買っちゃうから、売れないのよね…。 

 

農家さんたちの話聞くと、昨年はJAの購入額はほぼ一定で民間業者に『だいぶ買い負けしてたね』とのこと。 

 

高く買って高く売ろうとした業者が、備蓄米放出で慌てて流したから、ブランド米もだいぶ安くなってる。 

 

問題は今年どうなるか、よね。 

 

農水省はちゃんと考えてるんだろうか… 

 

▲151 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応の不味さについては責任追求する必要はあると思います。 

しかし、そもそも論として備蓄米を出すキッカケである問題は解決・解決傾向となっているのかの情報も流すべきです。 

まだまだコメ価格の高騰が継続したり消費者への支援などが進んでいないなら期限延長なども踏まえて対応するべきだし、問題が解決しているのなら結果的にはキャンセルのマイナスの影響も減少すると思う。 

 

切り取りのニュースではなく、順序立てた情報を流さないと印象操作と言われても仕方ない所業です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日台湾米8kgが元値約7000円が 

半額の約3500円で見切りされてた地元で見たらやっぱり高いまま買っとけば良かったかな? 

でも一人で8kgは?それに夏だから虫が付きそう、米はどうやら不作になりそう、田んぼはまだまだ荒れたままのところがいっぱいある、何をしてんだ、政府とJA.食品物価高いんだから米くらい何とかしろ進次郎️その場の備蓄米の後は何もないのか、兼業農家を潰してたからこうなった、 

反省して中小農家支援する方法考えろ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期、うどんやそうめん、そばなど、お米がなくとも困らない家庭も増えてきている。今度コメ増産をするそうだがコメ余りにもなる。 

一時的品薄が通り過ぎれば元に戻るのが常。水不足でまた値段が上がりだす。 

高齢者は廃業するかもしれない。国や県は、利用しない畑や田んぼの調査をして代わりに出来る業者を探すべき。使用料を農家に渡す仕組みにすればよい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り切りの期間延長か再放出が必要。 

 

この水不足で「今年度の不作はほぼ確定」、現在有る備蓄米を来年3月までに全放出し米国から押し売りされるカルロースを(新)備蓄米として100万トン備蓄すべき。 

新米に関しては「自由競争による高値」は消費者も受け入れるべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3万トン近いキャンセルなら小泉随契米の約1割ということになる。しかしこれはキャンセルが確認された分だけで8月末までに店頭に出せそうにないコメはまだあるだろう。随契米の8割、24万トン程度が市場に放出されることになるのでは。 

 消費者のすべてが備蓄米を買う訳ではないから量的には1,2カ月程度は豊富にある量だろう。ただ、余っているところと行きわたっていないところの格差が大きいのではないか。近畿のスーパーに行ったが2000円米を見かけることはなかった。全体的に西日本への流通が遅れている。結果的に東日本中心に備蓄米がダブついているのではないか。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは流通の問題ではありません。備蓄米を管理している所が米を出さないのが原因と思われます。つまり政府の言うことを聞かないだけでしょう。備蓄米の倉庫は全国至るところにあります。しかも米どころは比較的多い。例えば秋田県は備蓄米の販売は圧倒的に全国最下位です。農家が備蓄米を売ることに反発し、スーパー等は売ることはできません。ちょうどJAが流通のせいにし出し渋ったのと同じです。これは由々しき問題ですが、明らかにされることはないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今までは、備蓄米の古古古米などは、家畜のえさ米・加工米などとして、補助金付きで、放出されていたのでは? 

 

玄米のままで、取引されていたので、精米が間に合わないのだと思います。 

 

コメ不足だったので、流通されたのです。 

 

新米が出るようになれば、納期がおくれれば、キャンセルされるのは、当たり前だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は米を増産すると言っている。田舎の田んぼは制限や後継者不足で草が伸び荒れ果てています。 

米市場はJAが儲かるよう操作されてる印象ですが、JAがあるメリットも多々あります。 

人口減少で今後更に第一次産業は衰退が予想されますが、早急に農家を守る対策をしなければ本当に手遅れになるでしょう… 

血糖を上げるとか太るといった報道が増えた頃から、日本の米離れは加速してきたとも思います。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん備蓄していても、イザという時に何カ月も食卓に届かないようでは備蓄になっていないのと同じではないか。災害時の緊急物資が何カ月後に届いても手遅れだろう。下手すると国内備蓄米よりも輸入米の方が早くて安かったりして。 

 

▲138 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の早場米の出来もかなり悪いらしいし、キャンセルされた備蓄米も販売する事になると思われる。 

 

古古古米もしっかり洗って1時間程度寝かしてから炊けば、無洗米がなかった時代の懐かしいお米の香りになっていいよ。 

懐かしー!って思いながら食べたもの。 

 

まぁ5㌔食べたら次はせめてブレンド米にして、また備蓄米なら食べれるかな^^; 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の市場出荷が遅れているのは恣意的なものがある様な気がしてならない 

注文量の全てを一気に処理できる態勢が整わなければ、面倒臭いから出荷しないと言っているのなら嫌がらせだ 

 

近隣にあるコイン精米機は、精米している人はほとんど見ない 

玄米のまま販売しても対応可能な地域や人には玄米で販売して欲しいものだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、近くのスーパーに備蓄米が大量に積んでありました。誰も買うような気配がないし、売れ残りが予想されます。 

いろいろ、味、かおり、食感等の書き込みがありますが、メディアの報告のような良い意見は少ないと思います。 

売れ残った場合には、政府が買い上げるのか、わかりませんが、精米したものは廃棄することになるのかもしれません。 

それには、また、運搬費用等、莫大な国のお金が投入されます。 

農水大臣の打った方法が本当に良かったのか、疑問は残ります。 

いずれにしても、備蓄米放出の一連の結果の収支報告を国民に示してほしいと思います。 

アベノマスクの残ったマスクの処理の時と同じように、多大の国のお金が投入されそうな気がします。 

是非、かかった費用の公開をお願いします。 

国家予算は、いくらでも投入していいものではないと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏になり、スピーディーなのは評価出来ると感じましたね。 

買取価格から販売するまでのコストは 

業者側が赤字は間違いありません。 

キャンセルが出てるのは入荷の延滞だけではないと思います。 

客寄せで他の物を売って採算が取れる感じでしょうか。 

米の農家ですが備蓄米を買ってみました。 

5㎏で約2000円なので、流通米の昔の価格でした。 

ご飯の炊き立ては香りから感じるので 

糠の様な匂いが強く一瞬、ん?って感じでした。 

味的には食べれるけど美味しいとは思いませんでした。 

低温貯蔵庫で温度管理されてもやはり味は2ランク下がります。 

今年は水不足と高温障害でどれだけの収穫量があるのか。 

備蓄米を放出した分、国は確保しなければなりません。 

凶作なら全般的に米は少なく価格高騰は確定します。 

それでなくても今年度の買取価格は出ていますから(JA以外) 

業者に出すか全農に出すかでまた一悶着起きる予感です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度食べてみたくてフラッと探しましたが、ありませんね。 

それより水不足が心配! 

隣県の町工場に仕事に行ったら取水制限になりそうですとの事で、社長さん滅入ってたなぁ、、 

帰りに田んぼ見に行ったらカッピカピに干上がってた。米どころ新潟、頑張れ! 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はスピード感があったけど息切れ早いなw 

八月はお盆休みもあるから稼働日が少ない。民間企業は1カ月先の計画はとっくに立てて 

ジャッジポイントはとっくに過ぎただろう 

から続々とリスク回避に動いてるのね。 

お役所も都合はあるだろうが、これから対応 

を検討とか、やっぱり2世3世は社会経験の 

無さが出てしまうな。 

それなりに成果はあったけど、官民の 

フットワークの違いも浮き彫りになったかな。 

 

▲15 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE