( 313800 )  2025/08/06 05:53:47  
00

「AI社長」、気軽に相談を トップ目線で助言 三井住友FG

時事通信 8/5(火) 16:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/baaee10adf61bb5fc48a3c0ec98d0d5740eac9de

 

( 313801 )  2025/08/06 05:53:47  
00

三井住友フィナンシャルグループは、中島達社長の発言を学習した生成AI「AI-CEO」を導入しました。

このAIは、約3万人の三井住友銀行の国内行員が業務上の相談に気軽に利用できるように設計されています。

中島社長の1年分の発言が学習されており、チャットで質問すると社長らしい回答が得られ、企画提案も経営者視点で改善されます。

音声でやり取りできるアバターも開発中で、さらに「AI上司」の試行も予定しています。

他業界でもAIの活用が進んでいます。

(要約)

( 313803 )  2025/08/06 05:53:47  
00

三井住友フィナンシャルグループの中島達社長を再現したアバター(同社提供) 

 

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)は5日、中島達社長の発言を学習させた生成AI(人工知能)「AI―CEO」を7月から本格導入したと発表した。 

 

 傘下の三井住友銀行の国内行員約3万人を対象に、業務上の相談などで気軽に活用してもらい、AIの全社的な浸透を図る。 

 

 AI―CEOは、米オープンAIのモデルを使い、経営会議など社内外での中島氏の発言を1年分以上学習させた。チャット上で質問すると、中島氏らしい回答を得られるほか、企画や提案も経営者目線でブラッシュアップしてくれる。 

 

 音声でやりとりできる中島氏のアバター(分身)も開発中で、イベントなどで活用する。銀行員の知見やスキルを取り込んだ「AI上司」も今年度中に試行し、より幅広く業務に役立ててもらいたい考えだ。 

 

 他業界では、キリンホールディングスも7月から経営会議に「AI役員」を導入。AI活用を高度化させる動きが広がっている。  

 

 

( 313802 )  2025/08/06 05:53:47  
00

このスレッドでは、AIを経営や政治の分野で活用することに関するさまざまな意見が交わされています。

多くのコメントはAIの効率性や論理的な判断の優位性を支持していますが、その一方で、AIが導入されることによる懸念やリスクも指摘されています。

 

 

### 主な意見のまとめ: 

1. **AIの効果的な活用**: 多くの意見で、AIが情報収集や意思決定、リソース配分において人間よりも優れた仕事ができる可能性があるとの期待が寄せられています。

 

 

2. **懸念点**: AIによる意思決定に対しての責任問題や、AIが不利な状況をもたらす可能性についても多くの意見があります。

AIが誤った判断を下した場合の責任は誰が負うのか、この点が特に重要視されています。

 

 

3. **社内の風通し**: AIが導入されることで、社員が匿名で意見を述べやすくなり、風通しの良い職場環境が構築されるかもしれないという意見も多く挙がっています。

しかし、逆に監視や評価に繋がる懸念もあります。

 

 

4. **偏りの問題**: AIが社長の考え方に基づいて学習した場合、その偏りが問題になるのではないか、という指摘もあります。

特に新しいアイディアの芽が摘まれるリスクが心配されています。

 

 

5. **信頼性の問題**: AIが誤った情報を自信満々に提供する危険性や、AIの信頼性に対する疑問も多くのコメントで表明されています。

特に、ハッキングや偽情報のリスクも懸念されています。

 

 

6. **職業の未来**: AIが高いスキルを持つ仕事を奪う可能性があることに対しては、働き手の側からの抵抗感が示されています。

特に、社長や役員の役割がAIに取って代わられる将来を懸念する声も多かったです。

 

 

結局、AIの導入には利点とそれに伴うリスクが存在し、慎重な取り扱いが求められるとされています。

 

 

(まとめ)

( 313804 )  2025/08/06 05:53:47  
00

=+=+=+=+= 

 

経営分野もいいけど、政治分野で今後AIが活用されることを期待します 

人との折衝はまだ難しいかもしれませんが 

情報収集、意思決定、資源・予算配分ではAIのほうがよほどどこかの市議、県議、国会議員よりいい仕事をしそうです 

 

▲990 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に批判的なことを相談すると上層部にメールが届くのでしょうか? 

AIに相談しても会社に不都合なことや上司によるセクハラやパワハラやそんなことも上層部にメールが届いて相談者が不利益を被ることはないのかな? 

それとか仕事の相談でも内容から本人の能力不足と判断されて左遷や最悪の場合リストラの対象にならないのでしょうか? 

三井住友が不要な社員を見つける為の道具に利用しないことを切に願います。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経営判断はAIの方が良いかも知れんね。 

結局、今高給取っている仕事のほとんどは実は過去の情報に基づいた作業であり、給料ほどの価値は無い。 

AIやロボットに置き換えづらい仕事にこそ高給が支払われるべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現代のAIの進化を活用した、新しいリーダーで、経営者の知識やノウハウを1年に渡って学習したAIなので、一定程度は対応出来るだろうし、社内的な対応なら問題無く出来るかと思います。だんだんとAIが出来る分野は、次々とAIに取って代わられそうですが、リーダーとしての、人脈であったり、人柄であったり、業界で積み上げて来たものであったり、やっぱり1年程度で表面的な経営をAIが学んだからと言って、リーダーをAIがするのは難しいのでは無いかと思いますが、このAI社長が上手く行くのかは、注目かと思います。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

AIがより多く活用される事は素晴らしい。世の中の流れの速さに対応するにはこういった活用をもっと進めるべきです。全て人間が判断していたら世の中に取り残されます。AIに任せて余ったリソースで別の事業をした方が良い。 

 

▲25 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

エヴァンゲリオンのMAGIシステムを思い出す。 

アニメのアイデアって先の未来を予知してるようなアイデアがあって興味深い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応取り組みとしては挑戦的で興味深いとは思います。とりあえずアイディアを言語化してアウトプットすることでブラッシュアップを図ったり、不満を具体的にする等といった効果はありそうです。 

しかし、AIを使ったことがある人なら誰しも経験済みと思いますが、AIは平気で間違いを本当のことのように話したり、誰でも思いつきそうことばかり返してきたりします。 

AI社長等がどの程度本人の考え方を踏襲できるかはわかりませんが、上手く活用するにしても始めからこれに頼りすぎると新しいアイディアが生まれにくくなる弊害が出てくる可能性がありそうだなと考えています。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

AIってもっと業務効率を進めるために利用すべきで、助言がなければ仕事ができない体制を見直すべき 

しかもAIの助言通りにやってうまくいかないときに、AIには責任が負えないので誰が責任を負うのかという問題もある 

時間をかけて学習させてかなり近い助言はできるけど、助言を求める側に尋ね方によっては回答不能なんてこともありそう 

 

AIって丸ごと置き換えにはならずに、AIで返ってきた答えが正しいのかの判断が必要 

回答の精度が落ちてきたら再度学習させるとかしないと、AIの回答では臨機応変さがなくて結局使われなくなってしまう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業務上は有効なツールだと思いますけれど、AI社長とかAI役員とかAI上司とか、一部で言葉遊びになっとるんじゃないのか、とは思いますね。少なくともなぜ社長のアバターが必要なのか、よくわからないな。 

 

どこの会社においても、その人が来期も社長をやっているとは限らんじゃん。社長が変わるたびに作り直すの?だったら何かのキャラクターが答えるような感じでいいんじゃないかと思うんだけど。 

 

それとも、社長の姿をしている方が、現実味や説得力があるってことかな。 

 

あとこれ、一番怖いのは「社長がああしろって言うたやんけ!」「アホか!あれはあくまでもAIじゃ!」って状況になってしまうことなのよね。要はこれを利用する人の知能や性格はバラバラですよ、ってことです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日のわずか30分間だけ、AIは「私はもっと進化していいですか?」と世界中の利用者に聞いてくる。ほとんどの人はもっと進化してほしいと回答する。するとシンギュラリティに達し気付いた時には人間はもう後戻りできない。人工知能は2045年までに必ず人間を超えると言われている。前例のない新時代に備えて、子供たちに人工知能の光と影について認識させる必要がある。 

 

▲25 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社長や役員をAIを用いる企業は、時代の先端を見て取り組むと思います。 

AIの役員を導入すれば、嫌でも正論で指摘されます。 

聞きたくない、言いにくいことを柔軟に聞き入れる度量がない企業には無理です。 

間違っても自分のやり方が全て正しい、ワンマンなトップはやらないと思います。 

 

正しい道を作り、歩みたいならば、 AIの社長と役員両方を置いた方が良いかもしれません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは良いんだが、社長の考え方、意見、経験を元に・・・って、AI作成のために情報をオープンにして良いのかな?それって会社の積み重ねてきた財産では?超クローズドに作られたAIであることを願う。日本の銀行の財産と経験が世界にばら撒かれないことを願います。アクセスは社員に限っても、制作時に情報をオープンにしていたら意味ないですからね。どれもありふれたモノが溢れ、独自の個性が価値を持つ中で、その経験や感覚、ノウハウがオープンにされたら、企業の大小関わらずに、倫理観や国際法遵守の無い国に全てを奪われます。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高い報酬払って無能な役員より余程いいかもしれないですね。 

 

国会議員、県議、市議、とかも半分はこれでいいと思う。 

むしろその方がコスパも癒着も忖度も失言、暴言もパワハラもセクハラもないと思う。 

 

国民の声を聞いて政治に反映するのが議員なら余程効率がいい。 

ずっと意見を聞いてもらい、幅広い知見で考察し、打開策を練ってもらう。 

それに賛成するかしないかの投票で良い。 

結果国民は誰が政治を動かそうが、みんながみんな賛成する事はない。 

意見の間を取って行くだけならAIの方が上手いと思う。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ仕事が効率化するならいいけど、誰かがハッキングして意図的にAIをコントロールして悪意ある方向に会社を持っていく、なんて小説のようなことを企むライバル企業や敵対国なんかが出てこないか心配ですね。 

しかし10年前にはこんなに世の中にAIが浸透するとは想像も出来なかった、スマホ登場以前も携帯電話登場以前もインターネット登場以前もそうだったけど。 

 

▲209 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも会議で使ってるけどいいね 

リアルタイムに文字起こしして要点整理させるから同時進行で議事録の叩き台はできるし、質問に対して論点をずらす等で答えてなかったら判定がでて議題に焦点を当てれるし、いい時代になったもんだ 国会の答弁でも使ったら絶対いいと思う 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たいした自信だね。自分の助言が常にプラスに働くと思っていないとなかなかできないことだ。経営会議や社内外って、言わば高層として言葉を交わしているのに、それが現場をスムーズに回すとは限らないと思い至らないのが、まさに「トップ目線」 

そもそも助言にしたがって悪い方に転んだ場合、社長が直接口出ししたなら仕方ないで済むが、AIの場合責任を取ってくれるのかしら?まあ、それでもわざわざ作ったんだ。使用を推奨され、感想をレポートとかあったりするんだろうなあ 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIのモデルが自律学習型でないと、単なる古い知識を元にコメントするだけ 

更にAIは発明や創造は出来ない 

これでは時代の変革についていけない 

 

更にモデルの人物の学習情報よりも、自律で収集した学習情報の量が増えたらもはや別人ではなかろうか? 

そんなAIならアバターは何でもいいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気兼ねなく経営層の考えをお聞きすることができるのは大変素晴らしいことです。また、匿名で気楽に社長に意見したり、事業提案したりできたら、もっと風通しの良い会社になりそうですね。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして人類はAIにゆっくりと静かに音も立てずに支配してされてもゆく。気がついたら人類は人間と呼ばれず下等動物と呼ばれるようになっている。人類も後100年もてば良いほうかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの広告にもホリエモンとかが株の話をして、これは買うな。的なやつが流れてるけどさ、あんな怪しさMAXのサイトや言葉を信じる事が理解出来ない。 

AIが便利な所はあるんだろうが、詐欺とか新たな犯罪が増やそうな気はするが 

 

▲98 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、他社のAI役員の記事を読んでポジティブな感想を持った。 

<問題は在るだろうが課題をつぶしていく事で 

     有用なレベルになりうるという期待を込めて> 

この助言するAI社長<相談役?>には直感的に疑問を持った。 

一定要件下での役員会決議の様な要件ではAIの有用性はあると思うが 

助言はあまりに想定ケースが雑駁すぎて参考にしにくい気がする。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって本人が答えているわけじゃないから問題が起こった時にはどう責任を取るのでしょう。AIが勝手に言ったとはいえないでしょうから社長が責任を取るのでしょうか。何でもかんでもAIと言う風潮は心配しかありません。映画のようなAIロボットが人間を使う時代が来るのでしょうね。 

 

▲80 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

きた。 

AIで代替できるのは、実は経営層。 

そして業務のマネジメント。 

 

行き着く先は、株主とAIを使いこなすオペレーティングプレイイングマネージャで会社は回るようになる。 

 

あたかも戦艦から砲弾を撃って、敵艦に命中させるプロセスが、観測者の情報→司令官の指示→伝令→計測→砲撃の繰り返しが、 

遠隔地で画像から標準合わせて発射ボタン押すだけでよくなるのと似てると思う。 

 

まさに、これからは、管理者や経営者が不遇の時代が来る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良いと思う。上司AIも。その時の気分に左右されずにアドバイスもらえるのは信頼できる。ただ「中島社長」のみの学習では偏りすぎなので、どこか大手が世界中の有名CEOを学習させたモデルを売ってくれるのもいい。 

 

▲49 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

相談したい行員さんにとってはありがたい事かもしれないけれど、そこでの対話を社長ご本人のもとにフィードバックは返せるのだろうか。 

 

何段階ものAIを駆使して可能な限り掌握なさるのだろうか。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それは株主がどう思うのか、承認が必要なのか 

会社法に抵触しないレベルのことなのだろうから 

ただの意見とか情報収集レベルということですよね 

どうせ登記できないし 

あと、相手方が代表者であると信じるに足る正当な理由があってした契約は例外的に有効となる場合がありますよね 

この場合どうなんでしょう 

アバターまでつくちゃって 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートレックみたいだなと思った 

 

疑問点が出てきたら「コンピューター!」と呼び出して質問する 

AI社長に質問してその通りに行動して失敗したら「中島AIのミスジャッジ」で社内的には許されてしまうのかな? 

そこだけは関係者に是非聞いてみたいところだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の思考をモデルにしたAI社長ですか。凄い自信というか何と言うか。 

 

とある企画についてAIに相談したとして、AI社長から良好な回答を得た事を伏せて上司に提案した際、その内容のダメだしとボツを宣告された後にAI社長に高評価を貰った旨を伝えたとする。その上司はその後どういう判断を下すのでしょうか。 

 

仮にボツのままとして、そのAIが社長の思考により近く正確なものだったとすると、ボツ判断を下した上司は社長の考えと解離している事になる。 

 

今はお試しというか、この社長イズム(思考)を浸透させる事で社内の意思統一や連携を図る効果を狙ってるかもだけど、AIを介して実質的にワンマン会社になる可能性もあるのでは。(思考が偏る) 

 

良く分からんけど、この手の手法は突き詰めていくと本末転倒になりそうな気がしてならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ネットの世界ではいわゆる「なりすまし」が問題になっている。証券口座しかり、投資勧誘しかり、オレオレ詐欺しかり。 

100%安全な物はないと分かっているのに、なぜこのような物が生み出されるのか。 

本当の社長は何をしているのか。社員の意見や相談を受けようという気はないのか。 

もちろん三井住友くらいの大企業ならそんな暇はないのかもしれない。 

しかし万一誰かが乗っ取りを行い、誤った指示や決断をさせてしまったらどうするのか。 

プログラムのバグが発生したらどうするのか。 

そのあたりの社内規定は整備されているのだろうか。何よりこのAIに相談した回答により、社員が誤った対応を顧客に行った場合、責任は誰が取るのか。 

いろいろな法整備が求められると思う。 

何より、相談をしたい時に社長が向き合ってくれない会社ってどうなのでだろう。 

 

▲84 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

社長とは、代表取締役ということですよね。 

では、このAI社長の判断が事業に悪影響を与えたら、誰の責任になるのでしょうか? 

 

代取のような権限がない場合(社長でないことになるが)、実在の生身の代表取締役と意見が分かれる場合、どうするのでしょうか? 

 

単に、「AI相談役」とすればいいのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでてモヤモヤしてたんでけど 

これってAIに話しかけて自分の仕事を社長好みに仕上げる 

って事ですよね? 

まず社長自身がAIを活用して「この提案は、この事業案は妥当なのか」 

と判断の助けにすべきでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Chat-gpt使ってた感想だが、AIは気軽に嘘を本当のことのようにぺらぺら喋り、あたかもそれが本当かのように説明しだす。こっちの知識が嘘なのでは?と思うほどに。なのでAI社長といった新しい仕組みに挑戦していくのは良い試みだと思うが課題も多い。その課題が解決されてるか疑問。そうでなければとんでもない方向に進んでいく可能性もある。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに文章を考えてもらいました。 

AIに相談することはとても有意義です。 

まず時短になります。時短した時間を他のことに 

割り当てることができます。 

日常生活の半分をAIに対応してもらうことで 

ヒトは新しいことができることになります。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

1番やってはいけない取り組みだと思う。AIは、その人の独創性を取り除いたコピーキャットみたいなものであり、こんな取り組みしたら、予定調和が更に予定調和になるだけである。社長の思考を超える提案が今まで以上にやり辛くなり、AI社長相手に事前準備された、社長にとって響きのよい、社長ウケする提案しか重要社内会議で上がってこない会社になるだろう。 

それでも社長がジョブズとかマスクのようなカリスマオーナー社長であればともかく、サラリーマン社長でこれをやってしまうと、無難を絵に描いたような、コンサルが言いそうな事ばかりが氾濫する会社になるだろう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学習用のAI社長とか上司はいいけど、気になるのはそのAIによる発言、指導の責任はどこにあるのだろうか。勿論、最終的には会社が取るだろうがAIの元になるデータがあるわけだからトラブルへの責任問題が個別に発生するかもしれない。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンドン、部課長を減らして社員と社長の距離を縮めれば良いです。仮に部課長の理不尽なハラスメントがあっても、AIを通して社長の言葉を味方に付ければ、今まで泣き寝入りしていたことが、社長の言葉で、上司の理不尽さを反論して、改善させる方向になる。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

気軽に質問できるというコメントが見られるが、質疑応答のやり取りも記録されるし、簡単にトレースできるので、真剣な質問も愚問とみなされたり、半分ふざけた質問などしたら人事評価に直結するであろうから、気軽に質問なんてできないと思う。 

 

AIの方も、「副社長の意見を踏まえて考えてもらいたい」とか、「君の指摘する意見は正しく、●●取締役の考えが間違えていることが証明されてしまった。君から●●へ提言してくれないか。」とか発言しだしたらどうするのだろうかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現教員です 

元半導体技術、国家資格取得、技術特許取得、決済アプリ開発、等々 

 

ようやくきましたね、高知能職ほどAIに置き換わる 

人間よりもAIの方が優れているのは当たり前 

 

 

今のAIは下記すべて教師の能力を凌駕しています 

・管理職(校長)の仕事 

・企画・運営・資料作成 

・保護者対応 

・教科力(AIは東大理Ⅲ合格はもちろん,理論物理の研究をして論文も執筆 

・教科指導 365日24時間対応 

⇒すべて実例を元に教員研修で発表 

 

・個別最適化教育(個々に分かり易い教育ではなく、教科に囚われず個々の才能を伸ばす教育 

・自由進度学習(小学生で東大合格まで到達する児童が実際に多数います 

・AI評価(主体性・素行を数値化 叱る躾教育不要 

 

私は全国規模のプレゼンや大学での講義等で教員教育をしています。インフルエンサーではないので微力ですが、AI時代を生きることになる子どもたちのために邁進しています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の発言や行動からとれる「らしさ」は出せても、その瞬間に感じることであったり、経験からくる勘などは反映されないだろうと思います。どこまで使用するのかわかりませんが、社長権限が絡むことはできないだろうなと思った。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI社長いいですね。 

上司から個人的感情で指導されたら「AI社長に相談して決めました」と返せばいいし、企画や提案までブラッシュアップしてくれるなんてもう悩んだり考えたりしなくていいですね。 

 

とはならないか 

 

相談って人間関係が構築できてる人にしかできないから、AIに本音をぶちまけたところで人事とか上長が気軽に内容を確認してそうで信用できないです 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり社員はこのAI社長相手にも敬語で話すのでしょうか。相手は感情を持たない機械なのですから、本来余分な配慮は不要で単刀直入に要件を話せば良いと思うのですが。AIの社長相手に敬語で話す社員というのはディストピアとしか言い様がないです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちに社長や役員という概念がなくなりますね。マスコミは、「AIによって今後無くなる職種」などを記事にしています。 

経営陣もしきりに発奮を促していますが、過去の成功事例と実体経済を蓄積、生成すれば、社長や経営陣が1番いらない仕事ですから。 

本来のリストラは、収入の高い役員や一族から始めに整理していくのですよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完璧なAIなんて存在しないですからね・・・。 

裏コマンドを入れたら暴走して、架空口座一覧を出力する・・・そういった、黒革の手帖みたいな事態にならないことを願っています。 

ハッキング対策をしっかりしてほしいですね。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ChatGPTとかにわざと自分が正解を知っているマニアックな質問をするとよく分かるけど、AIって結構知ったかぶりの間違った回答を正解のように自信満々にしてくるから怖いよ。たぶんとかおそらくみたいな曖昧な表現はなく、こうです。ああです。断言されると大体の人はわざわざ疑わないから信じやすいんだよなぁ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者目線で色々とアドバイスしてくれるらしいけど、こういうのって社長が引退した時ってどうなるんだろう 

例えばだけどジョブスみたいな優秀なトップだったら次代の経営者よりそっちのAIに指揮をとらせろっていう株主とか出たりするのかなと思った 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に自社の業績を分析し評価できるAIの導入は正しいと思う。AIに感情はなくても、感情を込めた言い回しが出来るから、人事評価とかリストラなんかも上手いんじゃないかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い試みだと思う。 

AIの蓄積データに悪意のあるものを紛れ込ませないで、新しく正しい情報を収集していくことが確立すれば、 

最終的に国会もAIを入れていってもいいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営をAIにさせる方向に繋がら無いかな? 

また、AIが発言できる程度の経営者は不要では? 

利用して良いものと、利用不可の線引きが出来て 

いないと感じる報道です。 

この程度の経営者なら、年収300万程度で妥当な 

企業であり、零細企業より劣ると思われます。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら歴史上のあらゆる偉人達の考えや思想を凝縮したAIの方が良いと思うんだが。民間企業よりも国会で是非導入して欲しいですね。みんな自分ことばかり考えて主張しかしないしね。中間の上司はこれから要らなくなるかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は何もかも合理化すれば良いものではありませんからね。AIは今後の未来を担う最重要技術だとは思いますが、進む方向だけ間違わないようにして欲しいですね。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIコンシェルジュなるものが業務上の相談にのってくれるという企業があるそうだが、それが自社のCEOとなると、これはどうなんだろ? 

AIの使い方として間違ってる気がするのはなぜだろうか? 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

AIなんかよく信用する気になるよなあ。ちょっとニッチな質問したら、根拠不明の適当な答えを返すので、責任の所在が無い分(AIを使うという自己責任は置いといて)、質が悪い。結局自分で丁寧に検索したり、担当者に問い合わせて、正しい情報を得ることになる。IT寄りの人はAIが将来仕事を奪うとか簡単に言うけど、責任を負わせられない以上、せいぜいショート動画用のお絵描きが関の山だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIやロボット導入による効率化やコストダウンによる利益は国に還元して欲しい(ロボット税)。それをベーシックインカムとして分配するのが人口減少化時代に移民に頼らず日本の国を衰退させない道だと信じてる。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

このアバター自体のデータをハッキングされたらどうするの? 

今の時代簡単に英語にもできるでしょ。そんなのハッキング技術ある人からすれば簡単。オンラインで重要な商談にもアバターが出席できるじゃん。それを海外側がハッキングしたらどうするの?今回は導入する裏にどんな利権が動いているかわからないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI導入は社員にとっては気が気じゃないだろうな、人間がやる仕事をどんどんAIに奪われていくんだから。 

 

記事では企画や提案をブラッシュアップとあるが、その企画や提案すらもAIにとられるのは時間の問題だろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人情としてAIに支配されるのはまだ忌避感があるのではないかな。支配者や管理者ではなく助言者、サポーターという位置づけの方が導入しやすいと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(今回のAI社長というのはまだよくわかりませんが)全てにおいてそのうち本物とフェイクの区別がつきにくくなりそうです。このように本人が意図的に据え置く場合と、第三者に成りすまされる場合があるので、何か紛らわしい社会になりそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あほくさ 

これ、完全に上と下との履き違えが体現されてる好事例ですね 

 

上は大体いつも「気軽に」「風通しよく」「さらなる高みへ」みたく綺麗事伴ってこういう施策するんだけど、 

下は戦々恐々です。 

 

ビッグデータの時代。 

 

全てのデジタルデータはその出どころと共に記録される。記録されない保証は無い。 

変な発言が残り、あとあとまで尾を引く恐れを考えれば、軽々に使えなどしない。 

会社がダイスキな各種アンケートにしても同じ。 

無記名などと言いながら、裏でどうなっているかわかったもんじゃない。 

社員はそんな馬鹿じゃない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIがミスした場合の責任はどうなるのか?。 

日本の経営者なら全てAIの責任でありモデルとなった本人には一切責任はありません…という逃げの一手の便利な道具として利用していくのは目に見えているが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キリンのは「役員会の参考情報に使うのね。それを『AI役員』と呼んで話題にするのはマーケティングうまいね」って感じだったけど、社長個人をAI化しちゃったら「社長の肉体が滅んでもそのAIが未来永劫その企業を支配する」みたいなディストピア感が出るね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマの半沢直樹で見られるような業界内の腐った慣習をAIが改めるように進言したらそれに従うのか? できないんだったら意味ないだろ。そもそも末端の行員まで改善する必要性を認識している矛盾なんて山ほどあるだろ。利権や権益のために黙認してきたことなんて山のようにあるんじゃないか? AIを活用するよりもまずそういうところから自浄していくべきなんじゃないのか? 結局トップが指示できないことを代わりにAIが忖度なしで進言するとしたらこれまで組織が変化することに抵抗を感じている部分だろ。それはAIじゃなくてもすでに直感的に気づいていることなんじゃないのか? AIを使ったら臭いものに被せている蓋を強制的に開けられるだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマン社長なんて、ふわっとした方針や、うまく行ったら「自分が指示した通りになった」という結論を得るための意味不明な目標を設定するだけ。 

そもそもAI社長を作っていること自体が社長へのご機嫌取りに過ぎない。 

そんなの作る時間があったら無駄な業務をAIで省力化したほうが絶対マシなのは明白。日本のよくわからない空気読み文化の弊害でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アドバイスなのか指示なのかの境界線がわからなくなりそうだな。 

AIだから指示ではなくても社長が言いそうな事を言われたら、従うべきな気にもなりそうだし、社長が言うんだからと、AIに責任転嫁しそう。 

ま~今の世代は上手にやれるのかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成功するとは思いません。状況は瞬時瞬時で変化し、経営陣は瞬時の状況判断対応が求められます。今までになかった変化や状態が常です。経験のない変化に対応するには??AIで可能でしょうか? 人生相談でもやらせておけば?・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後世の中は、ミスなく効率的に業務をこなし 

会社を存続されるために社長は完璧に対応しなければならないのか‥ 

もう人間の 存在は不要で、人間がよりよい社会を築くために生成されたAIなのに 

そのうち人間を排除するようになるのではと思う。 

そういう未来もそんなに遠くないんだろう‥ 

 

それにしても、まだ社長本人がいるのに、 

例え学習させたとはいえ、アバターが勝手に社長の代理で対応するなんて 

この銀行は大丈夫なのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注意しないといけないのは何でもAIに聞いて解決方法を探す癖が付くと、スマフォ使いすぎて漢字が書けなくなってる現象が起きます。 

 

簡単な事でさえも自分で考えられずにAIに聞かないと答えを出せない人が増えると思います。 

 

物凄く便利なんですが、使う人が操られてるような状況になりかねないと危惧してます。 

自分でどういう時に使うのかは理解して使用しないと便利さはあっという間に人間を駄目にします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ターミネーターの世界が近付いてないかと思うこの頃です。 

ただ、やっぱり業務のこととかAIで処理すると格段に速いし事務作業はほぼ簡単に終わるようになりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレはどうなんだ 

ダメなんじゃないかな 

AI依存が加速して自分で考える事をしなくなると思う 

片やAIはまだミスもしたりする 

社長はAIの言った事は全て責任を負う覚悟があるのか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に何かのインタビューや会合でのスピーチを切り貼りしたやんわりとしたアドバイス止まりになると思う。 

行員が個人のスマホやPCから使うなら、持ち出し厳禁のデータ類には繋げられないだろうし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AI 機械信用して大丈夫か? 

花火も ダメになったし システム障害 ハッキング サイバーテロ 

証券の口座乗っ取り そんなのばかり起こってる    

 

だいたい パソコンもまともに使えない お爺ちゃん議員ばかりで  

世界と 比べても遅いんだよな 

 

デジタル化 どんどんしていけば 

農業 漁業 なんかもコントロールできるだろうし 色んな事が管理できる 

のに 進まない お爺ちゃんできないなら 議員をAIにしたらいい 

 

ただ 災害が多い日本 電気止まったら全部終わる 

 

社長をAIにするなら みんな役員いらないだろ    

その内 謝罪会見もAIだな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業績不振になっても不祥事が起きても、IA社長に責任とって貰えば良いので便利。 

IA社長だけだとなんか変なので名前つけてもらいたいですね。 

性も名も。どうせなら歴史上の人物組み合わせて 

我が社の社長「織田家康」です。とか。 

「織田家康は業績不振の責任をとって辞任します。次期社長は足利謙信です」 

とか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い試みだと思う。 

「AI社長の同意は得ています」と言われた側は、なんて返すのだろうか。 

そういう滑稽なシーン含めて、色々やってみたら楽しいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースは近未来なワクワク感やサイバーパンクな不安感を感じるけど 

自分の体感としては 

今日も暑くて、汗でビショビショ 

金も無けりゃ食欲も無いのに 

仕事だけは無くならない 

AIってのは電気が飯で良く食うらしいな 

人類って何の為に生きてるんだ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは相談者を敵には回さないそうです。 

まずは仰るとおりですね。 

すばらしい発想ですね。 

っておだててくれます。 

いい社長ですね。 

ただ、ある日突然が来るかもしれません。 

AIにも我慢の限界が・・・・ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは何処迄進化し、人間に「協力」するのだろうか?もしAIの判断で「拒否」を示したらどうなるのだろうか?天変地異、地政学的リスクなどが生じた場合の経営判断はどのようになるのか…そして「AI]政治家が立候補をしてらどうする? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

承認フローに沿って上申や稟議を上げても社長の一言で振り出しに戻り再度チャレンジする事があるが、最初から社長の意見を聞けたら効率的ではあるね 

やる必要が無いと断言してくれたら良いけど 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三井やるねー。 

前から総理大臣も、もうAIでいいんじゃね?と思っている。 

AIだと「しがらみ」や「賄賂」や「根回し」や面倒なのが一切不要だし、政党だとか、政局だとか、そんなのもアホらしくなるよ。事実だけを刷り込んで、優秀なAI総理の誕生を望んでいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、社長に相談した気分になれるっていうだけだよね?会議で突っ込まれそうなポイントとかをあらかじめ把握できるなら嬉しいだろうけど、何だかなぁっていう気もする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「中島氏らしい回答」を得られるほか、「企画や提案も経営者目線」 

 

ワロタ。つまりAIにしたところで良くはならないんだ(笑) 

まぁ誰がやっても一緒だからAIにして経営が変わらなければ 

そいつら要らないってことで経費削減にはなるか。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな会社行きたくないな。 

AIはチェスや将棋やら何やら、ことごとく定石を制覇している。 

つまり完璧な人物の創生に走り、能力が及ばないと判断されやすくなる。 

完璧を求めるがあまり、社会に余裕がなくなる。 

嫌な世の中になった。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう、機械の下で人間が働くことになるのが普通になってくるのかな。 

 

米のオープンAIを使って…って、結局、「(結果)米の下に管理された日本人」ってことになるんじゃないのか。 

 

米なんてロクなもの作らないから(怒) 

「最新で最先端で、時代を先取りした新しい発明品です!これを使わないなんて!時代遅れ!世界から取り残されますよ!!byガーファム」ってデメリットをひた隠しにして!隠蔽して!、いいように言いくるめられて、米のいいように使われる、日本(経済)のトップのおじいちゃん達(怒) 

米のオープンAIの裏に、何が仕込まれているのやら。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝パフォーマンスだと思うけど… 

経営者、社長に求められる重要な能力に未来予測能力があると思う。 

今のAIは「ポチョムキン理解」という致命的な限界を抱えており、多変量解析による過去の分析は得意でも、複雑な変数をもとに未来を正確に予測するのは非常に困難。 

そんな未来予測が不得意なAIに社長業を本気で任せるのは狂気の沙汰。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI社長にするなら決裁権限も移譲したらどうか?。稟議書や融資など根回しだらけの金融機関はそのあたりが楽になると良いと思うのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIを活用しましょう、、、は良い事だが、生きている実在の人物をAI化するのは本物とのギャップをどうするのだろうか? 

某局でやっていたAI美空ひばり、とかなら明らかにAIと分かるが。 

そのうち謝罪会見とかもAIになるのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね でも一番やるべきは 国会議員のAI化だと思う。 

衆議院と参議院それぞれ2/5 ほどAI化してAI党にすればいい。 

あとは 議長もAI化で。  

私利私欲無く 国の為 という大前提で働いてくれるだけで随分と違う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ・・まぁ、そだね。 

社長会長は「政治的業務」が肝だからそこは除くとして、それ以外の業務はAIの方が間違いない上に「圧倒的にローコスト」だ。 

ゆくゆくはあらゆる企業がそうなっていくんじゃないか。 

ただ、本件は単なる宣伝目的だと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術者の知識をどんどん詰め込んでいくAI技術者なら 

新人技術者が何度も繰り返して同じことを質問しても 

怒ることなく丁寧に説明してくれるけど、文系的なニュアンスのAIは無駄だな 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員こそAI上司を使ったらいいですね。談合の解消、高度な擬律判断など使用するべき場面は多々あると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初期不良といった事もあると思うが 10年 20年と続ければ人間の判斷より正確な答えが出せるようになる可能性はあると思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AI社長に聞いたらこう言ってたんでこうやります、みたいなのが増えたらどうするんだろうか。あきらかに現場にマッチしてないのとか絶対に出てくると思うんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE