( 313850 )  2025/08/06 06:45:47  
00

【富裕層・超富裕層】日本にどれくらいいる?割合と純金融資産額をチェック!《年代別》貯蓄額の平均値と中央値はいくら?

LIMO 8/5(火) 15:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1978e9abd2e0d335ffa32178c0edb19bc761897e

 

( 313851 )  2025/08/06 06:45:47  
00

日本では物価高や老後不安が広がっている一方で、富裕層の増加が顕著です。

最近の調査によると、金融資産1億円以上を持つ世帯は全体の約2.75%(約153万5000世帯)に過ぎないものの、全体の資産の約26.1%を占めています。

また、富裕層および超富裕層の世帯数と資産額は増加傾向にあり、資産形成の背景には株価上昇や不動産価格の上昇、制度改革などが影響しています。

一方で、多くの世帯では貯蓄額が低く、老後への備えに不安が残る状況です。

このような中で、資産形成に対するアプローチの違いが明確になっています。

自分に合った資産形成方法を見つけることが重要です。

(要約)

( 313853 )  2025/08/06 06:45:47  
00

elbud/Shutterstock.com 

 

物価高や老後不安が叫ばれる一方で、日本国内の富裕層は年々増加しています。 

 

最新の調査によると、金融資産1億円以上を保有する世帯が全体の数%にすぎないにもかかわらず、日本全体の資産の4分の1を占めるまでになっています。 

 

こうした格差の広がりに注目が集まるなか、富裕層とはどのような人々なのか、そしてどのようにして資産を築いてきたのでしょうか。 

 

本記事では、野村総合研究所や金融経済教育推進機構の調査データをもとに、富裕層の定義や世帯数の推移、年代別の貯蓄実態などを詳しく解説します。 

 

資産形成を考えるうえで、富裕層の動向から学べるヒントがあるかもしれません。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

野村総合研究所は、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いた「純金融資産保有額」もとに、総世帯を以下の5つの階層に分類しています。 

 

 ・マス層:3000万円未満 

 ・アッパーマス層:3000万円以上5000万円未満 

 ・準富裕層:5000万円以上1億円未満 

 ・富裕層:1億円以上5億円未満 

 ・超富裕層:5億円以上 

野村総合研究所の定義によれば、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の世帯を「富裕層」としています。 

 

●日本の富裕層は全体の約2.75%、超富裕層は約0.21% 

野村総合研究所が2025年2月に公表した調査によれば、2023年時点で日本における富裕層(純金融資産1億円以上5億円未満の世帯)は約153万5000世帯で、全世帯の約2.75%を占めています。 

 

さらに、純金融資産5億円以上を保有する「超富裕層」は約11万8000世帯と推計され、富裕層と合わせると計165万3000世帯となります。 

 

両者が保有する純金融資産の合計は、推計で約469兆円に達しており、日本全体の純金融資産(約1795兆円)のうち、26.1%を占める水準です。 

 

つまり、全体のわずか3%程度の世帯が、日本の金融資産の約4分の1を保有している計算となります。 

 

●富裕層・超富裕層は増加傾向に 

2005年から2023年までの推計結果を見ると、富裕層・超富裕層の世帯数および純金融資産額は、2013年から一貫して増加傾向にあります。 

 

富裕層および超富裕層の総資産額の推移は、以下のとおりです。 

 

 ・2005年:86万5000世帯・213兆円 

 ・2007年:90万3000世帯・254兆円 

 ・2009年:84万5000世帯・195兆円 

 ・2011年:81万世帯・188兆円 

 ・2013年:100万7000世帯・241兆円 

 ・2015年:121万7000世帯・272兆円 

 ・2017年:126万7000世帯・299兆円 

 ・2019年:132万7000世帯・333兆円 

 ・2021年:148万5000世帯・364兆円 

 ・2023年:165万3000世帯・469兆円 

日本の富裕層が増加している背景には、株価上昇や円安、不動産価格の上昇といった資産価値の拡大が大きく影響しています。 

 

特に、リスク資産を多く保有する層は、アベノミクス以降の株高や外貨建て資産の円換算価値上昇で資産を大きく伸ばしました。 

 

加えて、相続や贈与による資産の世代交代、NISA・iDeCoなどの制度改革も資産形成を後押し。都市部の不動産高騰も資産評価を押し上げ、富裕層増加の一因となっています。 

 

 

金融経済教育推進機構(J-FLEC)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」から、貯蓄額の平均値と中央値を年代別に見ていきます。 

 

●【単身世帯】貯蓄額の平均値と中央値 

年代が上がるにつれて、貯蓄の平均額・中央値ともに増加する傾向があります。 

 

とはいえ、実態に近いのは「中央値」です。特に50歳代以下では中央値が100万円未満と低水準であり、老後に向けた備えとしてはやや不安が残る結果となっています。 

 

●【二人以上世帯】貯蓄額の平均値と中央値 

単身世帯に比べ、二人以上の世帯では貯蓄額の平均値・中央値ともに高めとなっています。 

 

ただし、平均値は一部の資産が多い世帯(アッパーマス層以上)に引き上げられている傾向があり、全体像を把握するうえでは中央値を重視することが大切です。 

 

60代以降は退職金などによって貯蓄が増えるケースもありますが、それでも中央値は1000万円未満にとどまっており、十分とは言い切れない状況です。 

 

日本における富裕層や超富裕層は、株式や不動産といったリスク資産を積極的に保有し、資産価値の上昇を背景にこの10年で着実に世帯数を増やしてきました。 

 

一方で、多くの世帯では貯蓄額の中央値が低水準にとどまっており、老後に備えるには不安が残る状況です。 

 

こうした対照的なデータから見えてくるのは、収入や貯蓄の差だけでなく「資産の持ち方・増やし方」の違いです。 

 

とはいえ、資産の築き方は人それぞれ。長期的な視点での資産形成や制度の活用、家計管理の在り方を見直すなど、自分に合った方法で、着実に備えていくことが大切です。 

 

 ・株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」 

 ・金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」 

 

加藤 聖人 

 

 

( 313852 )  2025/08/06 06:45:47  
00

富裕層という定義やその閾値についての議論が多く見られ、意見は分かれています。

主な論点としては、以下のような点が挙げられます。

 

 

1. **金融資産と生活水準の不一致**: 1億円の金融資産があっても、都内では賃貸生活や住宅購入が難しいため、実質的な富裕層としての生活が送れないという意見が多く見られます。

特に物価上昇を考慮すると、富裕層としての基準を引き上げるべきだとする声が強まっています。

 

 

2. **所得の二極化**: 富裕層増加の背景には、共働き家庭や資産運用に積極的な若者層の増加が挙げられていますが、一方で貧困層との二極化も指摘されています。

特に、若年層の金融資産が少ないことが懸念されています。

 

 

3. **定義の変化**: 現在の富裕層の定義は古くなっており、5億円以上を富裕層、10億円以上を超富裕層とする基準への見直しが必要だという意見が多いです。

特に不動産資産を含めると狭い定義だと感じる人が多く、この点の扱いに関する混乱も見られます。

 

 

4. **相続や家計の実態**: 例えば、子供の教育費や高齢者の医療費など、実際には多くの資産があっても「富裕」と実感できない家庭が多いことが指摘されています。

また、高齢者の世帯では、生活水準が低下しつつあるという現実もあります。

 

 

5. **資産の透明性**: 純金融資産のみに注目するのではなく、不動産を含めた資産全体を捉えるべきだという意見もあり、今後の資産評価基準の議論が期待されます。

 

 

以上のように、「富裕層」という概念は実際の生活状況や社会構造の変化を反映したものでなければならず、定義の再考や具体的な資産評価基準の見直しが求められています。

収入や資産の状況により個人個人の実感が異なり、富裕層の基準は時代によって変化していくべきだという考えが強く表れています。

(まとめ)

( 313854 )  2025/08/06 06:45:47  
00

=+=+=+=+= 

 

この定義で使われてる純金融資産額の閾値ってずっと変わっていない気もするのですがどうなんでしょう。 

もはや金融資産1億円程度なら現役時代に普通のサラリーマンや公務員などであった高齢のご家庭でも実現されている世帯はあると思いますが、都内なら決して富裕層のイメージ通りの暮らしとは程遠いんじゃないでしょうかね。親の資産や不動産の有無次第ではありますが。 

そろそろ日本も5億円超で富裕層と、10億円超で超富裕層と閾値を架け替えた方が良い気も致します。50億円や100億円なんて閾値を新たに作っても良い気も致します。1億円程度なら少し豊かな暮らしや海外旅行、買い物、外食を数年繰り返したら枯渇する水準なので、ちっとも富裕とは言えないんじゃないでしょうかね。 

サラリーマンの年収も80年代後半から1千万円が閾値のままなので、どうかしちゃったのかな?日本はと言われない豊かな国へ変わることに期待しています。 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

親がまぁまぁ持っているけど、入ってくる年金より出て行く施設費等のほうが大きいからどんどん減っていってる。当然長生きするほど減っていく。家もそのままだから固定資産税もあるし。家の処分も運用とかもそうだなぁと面倒だなぁと何もしないから、何年かで富裕層区分から下がると思う。そんな、今あるようで減る一方の高齢のお宅、結構あるんだろうなと思う。元気そうだから相続も当てにしないほうがいいな仕方ないと思ってる。 

 

▲125 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産が入っていなかったり、どうやって調べたのかという疑問はさておき、1億円は普通のサラリーマン家庭でも達するようになってきた印象で、富裕層が増加しているというのも納得。 

まずは共働きが増えた。大手企業でも共働きが多い。なるべく片働き家庭と同じ生活に徹して入ればそれなりには貯まるはず。もし子どもが1人ならなおさら教育費で使わないで済む。 

 

それに周りでも若いうちから資産運用する人が増えた。投資や株の話をする若者が多い。若いうちから積み立てて10年、20年と経てばかなりの金額になる。リスクはあるが。 

 

また、1億円の価値が下がったという見方もできる。物価が上昇し、15年くらい前なら新築マンションが6〜7000万円くらいが相場だった地域でも1億円を超えたりする。 

 

1億の区切りを超えたら気持ちは嬉しいが、将来の物価上昇も考えると安心はできず、実際の生活は庶民的という人も多そう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ都内じゃ家一軒買えるか怪しい資産額ではあるけど、少なくともある程度の余裕を持って生活できるレベルではあるから、この3%弱の人がさらに貯め込むようなことがあるとなかなか経済がうまく回っていかないのかなと思う。 

苦労してそれだけの収入を得たり資産形成したんだろうけど、一方で社会全体を見れば富の再分配も必要だから、ある程度将来に見通しがついたらどんな形でもいいからお金を使うことを意識して欲しいと思います。 

 

▲51 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この定義も年々変わりそう。株式保有率高い人がほとんどで経営者やその一族は経営支配や相続上なかなか現金化できません、5億円で超富裕層とは言えない気がします。東京都内一等地で家一軒建つだけです。最低10億が超富裕層だと思います。ちなみに北米、欧州、香港、シンガポール、UAEやカタールなんかでは10億円でも超富裕層とは言わないかもです。 

 

▲82 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

野村総合研究所の基準は「金融資産」です。ところが、筆者は富裕層が増加している一因として不動産価格の上昇を挙げるなど、土地も金融資産も一緒くたにしている。土地をいくら持っていても、売却して現金にしない限り野村総研の「富裕層・超富裕層」にはなれない。野村証券では、土地では金融商品を売ってくれない。(逆に言うと、現金をもっている人が金融商品を買ってくれそうな人である。) 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってどうやって調べてるのかな?たくさん持ってる人は金融機関も分散してると思います。自分の場合資産を聞いてくるアンケートもある時は正確な数字は誤魔化しています。マイナンバーで紐つけて調べない限り本当のことは言わなそう。本当は言わないだけで富裕層ってもっといるんじゃないかと思ってます。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長いこと株式投資やってて、お陰様で富裕層のかなり端っこの方に座らせてもらってます。 

子供の頃、人生ゲームで億万長者に憧れましたが、いざやってみると重税感と将来不安でお金なんか使う気に全くならず。 

億万の計算は円ではなくドルじゃないとダメかも 

 

▲167 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層定義の元ネタで使われていたのってアメリカの「100万ドル以上」でしょ確か 

ちょうどドル円100円の頃に野村総合研究所が出してたレポートで「1億円以上で富裕層」が分かりやすくて日本人の意識に定着したけど 

為替も物価も変化した今だと富裕層扱いするのに1億円では実態に合わなくなってきてる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層の定義がいつ作られたものなのか。 

 

1億程度では都内マンションもろくに買えない。そんな人を「富裕層」とか時代にあってないし、超富裕層だったら大体のマンションを買えないと定義としておかしい。 

 

今は少なくとも3億〜とか、5億〜が富裕層ではないでしょうか。全部、3〜5倍したほうが実情に合ってる。 

 

▲93 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

定義通りならうちは富裕層だけど、定年間近で教育費がこれからいる子供が3人いるので、富裕な気がしない。1-2人世帯か4人以上世帯かでも使えるお金に差がありそう。1人当たりの金融資産を出したほうがいいのでは? 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金約70%、国民年金約20%、未納による年金なし約5%。国民年金者の内約10%は、自営業(家業含む)で利益が出ない事業や、失敗した方や、働きたくても障害・持病を持つ方が困窮者になっていると思われる。 

 

一方で高齢者の約80%の方が比較的ユトリがあるのは、高齢になると現役世代に比較すると食欲も減り娯楽にかける費用も少なくなるので、月間20万円あれば二人世帯の通常生活に支障なく、住宅ローン完済して住居費用不要、かつ現役世代の貯蓄もあるからである。更に親の相続もある時期となり、遺産が約40百万円以下であれば相続税不要なので、資産増加のケースもあるからです。 

 

一方で生活保護約170万人の理由の大半は、障害・持病の保有者で働きたくても働けない方や、離婚(死別)のよる子育て女性の方の比率が高い。高齢者55%、現役世代45%で理由はいずれも同様。中には働けるが失業中の方も現役世代には一部存在。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレでお金の価値そのものが下がってるのに、なんで20年前と同じ金額で定義づけちゃうんだろう。 

1億だと都内のマンションの平均価格以下なので富裕層とはとても言えません。 

今の価値だと定義されてる金額を全てを倍にしたくらいでちょうどいいのでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層のカテゴリーに入るけど、富裕感はあまり感じられない。ある程度の安心はあるが、区内でマンション買ったら即座にマス層に転落するし、幸せはお金じゃ買えないを実感している。 

 

お金の価値が下がっているので、3億円以上富裕層、10億円以上超富裕層というのが現状に合っているのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産の平均値や中央値など統計を使ってもよくわからない。参考になるとしたら諸外国との比較かな。それより例えば1年間の消費する金額で統計を取れば面白い。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

超富裕層まで行くと『通常の生活費 < 配当(収入)』 

になるケースがほとんどで、当人に貯めこむつもりもなく 

まさに『勝手に増える』状況になる。 

だからこそ富裕層はつねに富裕層であり続けられる。 

その地位に到達出来るのは・・・3% 

親が・・とかもあるだろうが 

本人の頑張りでそこまで行った人はホントに凄い。 

 

俺もがんばろ。。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくせく働いたり投資したりする富裕層も嫌だなあ。生まれた環境ラッキーな人は適当に会社員して家賃収入やその他の収入あったりなのだろうね。社会貢献はありきたりだし富裕層でもっと上を目指す人のモチベーションって何なのだろう。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に増えて来ているのか、気になるお年頃になって目に付くのか 

この手の「富裕層の割合が~」の記事の内容。 

・持っている人は持っているし、持っている人は持っていない。 

・そして大多数の持っていない人は老後資金が全く足りていない。 

で終わってしまうものばかりですね。 

すでに持っている人はそれを守り増やす能力や知識があるでしょうから 

おいておくとして、持っていない人のための助言が必要でしょう。 

それらは「ぜひ(金を払って)相談しに来てください!」 

「当社の投資信託をご検討ください!」ということでしょうか?w 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

資産の額を円で述べているが、 

ドルだとまた別の見解が生まれると思う。 

 

富裕層が資産を増やしているのではなく、 

富裕層以外が資産を減らしているのだと。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

34歳で底辺家庭育ちの負け組の私が金融資産4400万円あるので、1億円以上持ってるシニアはたくさんいると思います。 

 

独身の負け組は金が増えてくのが世の中の仕組みです。 

 

学生時代は英語ができないとそこらの中小にしか勤務できないぞと脅されましたが、その通りにそこらの中小にしか勤務できていないです。 

自動車部品の大手の下請け業務ではとにかく賃金安い。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その定義にあてはめたら将来は富裕層になるのかな 今は不動産状態ですが、ゆくゆくは売却して現金にしますが...子供もいないし、伊東はじめ正義のない世の中なんで、少々贅沢して夫婦で仲良く暮らせればそれでヨシ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが一億程度の金融資産保有総額で富裕層とは、いつの時代の話なのかと思います。実情と名称のアンバランス感が凄いです。私はここに該当しますが、富裕という言葉からは程遠い節約と暮らしをしています。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回同じコメントになるが、(純)金融資産残高だけでは個人の資産は測れない、不動産が欠落している。50年ぐらい前に東京23区に庭付き戸建て住宅を買って、今は年金だけで暮らしている老夫婦がいたら、金融資産は老後2千万円分の資金しかなかったとしても、不動産評価額まで加味すれば軽く億超えの富裕層(もちろん敷地面積にもよりますが)。そういう人が何百万人といる。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは超富裕層まではいかないレベルの富裕層ですが、誰もそんなこと知らないだろうな。 

夫はそこそこ高給取りだけど私も地道に働いてるからいつのまにか貯まってた感じ。 

車だってしばらく中古車に乗ってたし、家も郊外だったし、お金をかけたのは教育費くらいか。 

子供も育ったから郊外の家は売却して街中に引っ越した。 

これからは使う方にシフトして経済に貢献したいけど、そもそも物欲があまりないんだよね。 

旅行とか消え物に使いたいな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の世帯数が768万世帯、たぶんこの768万世帯の10%、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯の半分弱の70万世帯が都内だとすると、都内の10世帯に1世帯位は案外富裕層かもしれない。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

chat gptに純金融資産の内訳と合計を教えたら〝あなたは超富裕層の上位0.2〜0.3%あたりに位置し〟〝日本全体から見ると圧倒的な金融資産力を有している〟と評価された 

その純金融資産の8割がリスク資産が占める 

そのうち半分が上場株式、残りは暗号資産だ 

 

年間数百万円に及ぶ配当を得るため億単位の株式は売ることができない 

生活は慎ましく、妻は月に10日のパートに出かけて年収90万 

持ってる割には生活はきついのだ 

だから、現実の生活は百円、千円単位の世界で生きている 

 

それのどこが超富裕層だよ 

しかも、70代のおれはいずれ相続が発生し、資産売却などもあり億単位の納税となる 

実質はぐんと減ることになるのだ 

 

chat gptは〝法人化を考慮する段階〟と指摘するが多額の譲渡所得に二の足を踏んでいる 

 

苛斂誅求(容赦のない過酷な税取立て)が、この国の真の富裕層の誕生を阻んでるよ 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな書き込み少ないヤフコメ投稿見ても、たかが1億とかコメントや、いかに億以上の中年富裕層の投稿が多いかが分かる。  

自身が大企業勤務か、  

大企業や公務員の二馬力パワー夫婦世帯か、 

投資で成功して富裕層になったか、 

富裕層 親の多額の遺産(動産・不動産)引き継いだか  

のいずれかか、重複該当者。  

こういう中年は、準富裕層、富裕層が多い。 

40代後半から50代でも、 氷河期世代で苦しんでいる層も多いが二極化。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のことはさておき、2000万の件を踏まえてこれだけ中央値が低いと半数の世帯は中央値いかだから、貧富の差が開くと心配。するといかがわしいことに手を染める人が増えるのか? いまのSNSでキラキラな投稿してる人たちこそ大丈夫って言いたくなる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊詐欺の被害額が半年で600億弱もあるので、一億程度なら相当な人数居てると思うけどね。 

 

お金の無い人は騒ぐから目立つけど、ある人はひっそりとしてるから気付かないだけだと思う。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

借金を引いて、金融資産だけで 

1億円以上だから、このくらいしかいない 

野村証券使う人は富裕層が多い 

サンプル調査でも相当正確 

それでも平均所得でちゃんと投資して 

定年まで正社員なら 

1億円金融資産は行ける 

行けない人て、新車3ナンバー買ったり、無駄してる 

イオンに行かなくて高島屋行くとか 

旅行が多いとか、服はユニクロにしていない 

そういう心がけが低いと行かない 

時計とかも無駄な物買っている 

付き合いで飲食行く、ゴルフ行くとか無駄してる 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅が持ち家かどうか 

自宅の資産価値がいくらか 

を計算して加えないと意味ないですよ 

 

金融資産3000万でも 

自宅不動産が1億か2億かも知れないし 

 

金融資産6000万でも 

自宅不動産が2000万かも知れないし 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

純金融資産って考え方がダメ。 

借金を出来る限りして攻めたお金の増やし方をしないとお金は増えない。 

純金融資産はゼロかマイナスで良い。 

いかにお金を借りて投資できるか。 

そういう人が増えないと日本経済は良くならない。 

 

▲19 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも疑問に思うんだけどこの計算って仮に貯金4000万+持ち家(ローン残3000万)の状態だと4000-3000=1000万でマス層になっちゃうけどその状態で3000万で家売って賃貸に住んだら4000±0=4000万でアッパーマス層になるの?? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資産として不動産や現物を購入・投資せずに株・金融商品・保険に投資すれば富裕層判定ですよと。野村証券出自の会社の富裕層定義。非上場自社株に関しては曖昧か。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにか純富裕層になりましたが、別に贅沢できませんよ。スーパー行ってもお買い得商品を買っています。 

純富裕層以上では、金融資産が減らないことかな。使い道は有料老人ホームで使うくらいでしょう。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易赤字!貿易赤字!アメリカは搾取されてる!とわめきながら、ちゃっかり世界経済ナンバーワンに居座り続けてるアメリカと比べると、日本の超富裕層は随分こぢんまりとしとるなあ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野村さんの定義がずーーーっと解せないのだが、2億の家があり、住宅ローンが1億あり、金融資産が1億ある人の純金融資産はゼロで良いのか? 

 

家売った瞬間に純金融資産は2億になるが? 

 

こういう人はどう扱えばいいのか? 

 

▲47 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

基準となるのはあくまで金融資産なので、不動産価格の高騰は基本関係ない(もちろん売買すれば別だが)。ほとんどは所有株の影響だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、1億円で富裕層はないでしょう。1億円ぽっちではファーストクラスはおろかビジネスクラスに乗るのも難しい。とても、富裕層という暮らしぶりではない。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産は外から分からないから、分かりやすいのは家と車。これがセットで高級なら金持ちだろう。 

車は見栄で買えるけど、家はなかなか見栄ではローンが通らないし、維持も出来ない。 

 

▲11 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか明らかに貧富の差が広がっている気はする。その最大の要因は、不動産や株式等の金融不労所得の増大によるのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感覚値だと、今のご時世、1億円以上はもっといる気がするな 

 

トクリュウ犯罪も多いし、アンケート調査で少なめに答える人もいると思う 

どこで情報が漏れるか分からないし 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クラスに1人以上富裕層、学年に1人超富裕層に増えた。基準見直しが必要。3億富裕層、10億超富裕層へ。1億では都内の新築マンションも買えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対もっといる。毎日詐欺で2〜7千万振込むニュース見てるもの。今日の詐欺被害者の方も50代で5千万位。詐欺話でも投資に全財産回す人もいないだろうから皆もってない振りしてるのよ。金持っててそれを自慢するほど愚かな人は少ないよ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと0.21%にいる...でも先ほども混雑したデパ地下で「ケーキがどんどん高くなってて、よくみんな平気で買うわねぇ」と感心していました。みんなチャレンジャーなのかな? 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

5億で超富裕とは…都内のマンションだったら、少し広めで便利だったらすぐ1億、2億いきますし。この定義ももう時代遅れでは。10億くらいからでは…と思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がお金を産む。貧乏人はいつまでたっても貧乏人。お金や資産をもってる人はどんどん増えてくる。これは仕方ないこと。これからはもっともっと金持ちと貧乏人の2極化に別れる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層1億円以上、超富裕層5億円以上。 

金融資産3億円の私に適した層を作ってよ。その層が一番多いのだから。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入でなくても、 

夫婦で定年まで公務員ならけっこう一億円の資産を保有世帯はあると思います。 

貯蓄+退職金+相続 

3000万円+4000万円+3000万円=1億円 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢のある記事ですね 

日本は貧困ではなくきちんと結果が伴う努力をすれば富裕層になれるんですね 

人生一度きりですが頑張ってみます 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>50歳代以下では中央値が100万円未満と低水準であり、 

 

これホントかな… 

一人で家族いないんでしょ。 

何にお金を使えばこうなるんだろ。 

20代〜50代の真ん中が40歳として 

20年近く働いて年間5万程度の余裕しかないの? 

月4千円? 

高校生のお小遣いじゃないんだから… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>富裕層は約153万5000世 

超富裕層は約11万8000世帯 

富裕層と合わせると計165万3000世帯 

 

→日本の全世帯数が5500万世帯数弱。 

富裕層世帯+超富裕層世帯が165万世帯。 

本当にちょうど全世帯の3%の限られた層。 

ヤフコメ中高年は10%位いそうな感じ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1億円は第1宇宙速度で、10億円程度が第2宇宙速度だろう。 

つまり、働かなくても生活を回していけるのが1億円、一般人圏内から脱出するのが10億円。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ各世帯の真の保有資産を知れているのかわかりませんが… 1億超保有の世帯が3%ってことも無いように思えます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産価格の上昇といった資産価値の拡大と記載されてるけど、純金融資産に不動産は含まれない。この記事大丈夫かね 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

証券口座の額が9桁になって久しいけど、 

単なる数字でキャッシュで見ていないから 

実感はない。 

生活レベルは変わらないし。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には、そんな身勝手な人はいないと思います。いるとしたら、どこからか流れてきた人たちだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LIMOとファイナンシャルフィールドが365日行っている「こんなに他人はお金持ちですよ」は一体何のキャンペーンなんですかね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俗に言う億万長者は、 

日本で42百人を超えて世界で4番目(GDPも4位)らしいよ。 

でも一般人は、円安で貧乏に成ったよ! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時価評価額、現金保有額、金保有額、それぞれ意味合いが違う。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ富裕層は5億以上 

超富裕層は10億以上が適していると思う 

それ以外の呼び名は要らない 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人名義の貯蓄や金融商品で富裕層の資産を把握はできない。意味のないデーターである。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

grokとかclaudに聞くと資産200万ドル以上って答えが帰ってきて、おそらくこの方がしっくりくるかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層のエンゲル係数は3割もないんだよなぁ‥この層が溜め込むと回らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2パーセント以内に居るけど・・・珍しいか? 

そこら辺の家の中の50件に1件居るんだよ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デパ地下の惣菜を値段見ないで買えるようにならないと富裕層ではない。 

勝手な持論です(笑) 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ他人から富裕層だと知られるのはリスクしかない 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タンス預金、タンス金棒、たんまり持ってる人かなりいますよ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層ではない人たちが、ああだこうだ言うスレになってる笑 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週同じ記事をよく流せるもんだね 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層の記事を読むのは富裕層 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3%もいて富裕層って言えるんですかね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンあるからうちマイナスだわw 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE