( 313930 ) 2025/08/06 08:00:41 2 00 ひろゆき氏、最低賃金引き上げをどう思う?でキッパリ「ダメな中小企業は潰れるべき」スポニチアネックス 8/5(火) 22:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/985cfba05a3fed128e604ad62a054bfa3d9edef2 |
( 313933 ) 2025/08/06 08:00:41 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が5日までに自身のYouTubeチャンネルを更新し、最低賃金の引き上げについて言及した。
厚労省は4日、審議会の小委員会を開き、最低賃金の引き上げ額の目安が63~64円にまとまった。全国平均では1118円となり、引き上げ幅は昨年を上回る過去最大となった。
この件について、視聴者から「中小企業などはこれから大丈夫でしょうか?」という質問が寄せられると、ひろゆき氏は「僕はダメな中小企業は潰れるべきという派閥なので」とキッパリ。
「給料が出せない会社は潰れて、給料が出せる会社に就職した方が、その人の能力も生かされるので。要するに最低賃金も出せない会社だと、いくら優秀でも時給は上がらないんですよ。ダメな会社の経営者は無能なので、退場すればいいと思っています」と持論を展開していた。
|
( 313932 ) 2025/08/06 08:00:41 1 00 この議論は、日本の中小企業や労働市場に関するさまざまな問題点や意見を扱っており、以下のような傾向や論調が見られます。
1. **経営者の責任と賃金問題**: 一部のコメントでは、中小企業の経営者が賃金を上げられない理由について触れ、業況が厳しい中で努力している経営者に対する理解が求められています。
2. **淘汰と効率化の必要性**: 「ダメな中小企業は潰れるべき」とする意見が散見され、経済の効率化や競争原理の観点から、中小企業の整理や経営の見直しが提唱されています。
3. **大企業の影響**: 大企業が下請けに低価格で仕事を依頼している現状が、中小企業の厳しい状況を生んでいるとの意見があります。
4. **税制と社会保障**: 中小企業の経営を圧迫している税負担や社会保険の問題に触れ、政府の支援や政策の不備が問題視されています。
5. **労働環境の多様化とセーフティネットの重要性**: 一方で、中小企業が果たしている雇用のセーフティネットとしての役割も強調されています。
全体として、現行の経済政策や市場構造に対する不満、およびそれに基づく中小企業の厳しい状況が浮き彫りにされており、それを解決するためには経営者、労働者、政策立案者の協力が不可欠であるという結論に到達しているようです。 | ( 313934 ) 2025/08/06 08:00:41 0 00 =+=+=+=+=
地方の中小企業だけでなく、バブル崩壊以後、多くの日本の企業では人を安く使うことで生き延びてきた。 また、労働者の多くも、職があるだけマシ、正社員なだけマシ、という考えから賃金がほとんど上がらなくても文句も言わず働いてきた。
その結果が、他国に追い抜かれ続けた30年余だったのではなかろうか。
経営者はより高い給与で人を雇うことに尽力して欲しいし、労働者は賃金が上がらなければスキルアップをして転職していって欲しい。
それらが噛み合わさらないと日本経済の復活は厳しいだろう。
▲709 ▼111
=+=+=+=+=
手厳しいけどその通り。 うち(経営してます)は、なかなか客単価を上げられない業種です。 でも、給料だけはどんどん上げていて、限界です。 もう、業界の構造的に不可能なのかな…と思っています。 例えば、町の銭湯のように、どうやったって、消えていかざるを得ないものはあるわけですから… このまま消えるか、他の商売を模索するか、経営者が試されていると思います。 消えるべきは消えなければなりません。
▲527 ▼65
=+=+=+=+=
とりあえず 無駄な中抜き企業を減らしましょう 2位の国の3倍もあると言われているのだから かなり無駄に伝票流すだけで金取っていく中抜き企業が有る事でしょう それをやって最低賃金が払えないというなら 大手がまともな金を出していないのだろう 東日本大震災でも除染作業で間に何社も入って実際働くところに行きつくころには元受けの受注額と比べて本当に微々たる金額になっていたりもした ダメな中小なのか ダメな政治でお友達企業が間に入る事推奨して金中抜きして 最低賃金程度も払えないような仕組みになっているのか それとも大手が金出していないのか 何処がダメなのかはっきりさせてみればいい
▲325 ▼16
=+=+=+=+=
海外や日本移入者にバラ蒔く金があったら、少しは自国民に還元すべき。定期的給付金制度やベーシックインカムとか何らかの方策があるでしょうに…。そうすれば中小企業側も助かるはず。社会の安定を図るうえで、国内企業を保護することは非常に大事である。
▲85 ▼42
=+=+=+=+=
零細企業10社を合併すると、その新会社は10人の社長に10人分の元と同じ高給を払う必要があるだろうか?更にそれが血縁で引き継がれているとしたら?事務員もきっと元の7割くらいの人数で10社分の実務をこなすだろう。中小零細企業が地域を支えているのは事実だが、大企業にはない無駄が潜んでいるのは事実だ。最低時給が払えない企業は合併して無駄をなくせばその差額ぐらいは充分捻出できるであろう。そして給料が上がるなら従業員は合併に反対しないだろう。では反対してるのは・・・・・。
▲143 ▼31
=+=+=+=+=
駄目な中小零細企業は、生き残るために経営を見直すべき。今までは、経営を見直さないで節税対策と政府の補助金頼りだったと思う。人手不足なら経営統合も視野に入れながら効率化をするのは当たり前。いまだにバブル期以降三十年以上不景気とか言ってる人も多いし、今さら効率化とか無理でしょうから淘汰されたらいいのでは?それが資本主義であり、強い経済を生み出すシステムだと思う。強い経済は、雇用も賃金上昇も生み出す。
▲309 ▼109
=+=+=+=+=
でもある意味表向きホワイト 入ったらブラック企業はまだまだあるので そういう所はなくなってほしいです
残業代払わず 保険料払いたくないから嘘ついて 加入させず 有給も取らせてくれない 上げればキリがないような所が有名建物に入ってたりします。
働き手は入社前にどうやってブラックかどうか判断出来るでしょうか 入ってから内情をしり ここもか という状況です 時間の無駄です
従業員にお金払えないなら 雇わないでくれーっと思ってしまう 違う所に行くチャンスがあったのにと、、 遠回りしてる感じがします。
▲243 ▼18
=+=+=+=+=
雇用流動性が高まることは良い事でもあるので倒産させる事には反対はしないが、失業率は上昇するし、就職するためにはある程度優秀である必要があるので格差は広がりそうです。ただ、解雇し易くしないと企業は仕事や利益が減った時に人件費負担がより重くなるので、生き残った企業も積極的に採用や賃上げは出来ないでしょう。雇用保証と労働環境はトレードオフの面もあるので、国民はどちらかを選ぶ必要があると思います。
▲242 ▼92
=+=+=+=+=
会社も国もおかしな所があるよね。 以前に給料は月末手渡しの所で働いた時に途中で辞めて給料貰わなかったのに税金だけは来たんだけど。国も会社の申告は信じて個人を信じないで税金だけ払わせようとするのはどうかと思うけどね。確定申告なら自分で申告できるから嘘ついたら自分の責任だけど、貰ってないお金の税金払えはおかしいと思ったよ。結局は税金来たけど給料は貰ってないと会社に連絡したら、振込手数料とかを取られて振り込まれたけど、給料自体の振込手数料も違反じゃなかったっけ?
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
ビルメンテナンスの会社を経営しています。 最低賃金で働かせて会社が儲けていると言う前提にしか聞こえませんが、提供するサービスに見合った対価を頂いていると思っています。 政府の言うように最低賃金が1,500円になると、1,500円×8時間×21日=252,000円となります。 あと社会保険が約15%増となるので会社負担は更に増えます。 そうなると守衛さんなどの仕事でもかなり高額な請求となりますので成り立ちません。 定年後、責任から解放されてゆったりと働きたい人も居ます。 世の中はバランスも必要だと思います。
▲160 ▼162
=+=+=+=+=
この人の言うことは理解できる反面、深く広く見て物を言わず、一言で片付け、相手を煽り、捲し立て、正しいと思われることを並べるだけだよね。 ダメな中小企業は潰れるべき。この人の言い回しを更に言えば、そこで雇われている人らは今後どうなるのか?仕事もなかなか成果を出せない人いる。すぐに仕事は見つからない。好き嫌いをして仕事に就かないかもしれない。その人はダメな人間なのか?ダメなら潰れてしまえば良いのかな? 頭が潰れてしまえば、手も足も動かなくなる。 末端の人間がいるからこそ成り立つ世の中であり、それを管理する組織が大なり小なりある。 そしてその組織、個人に見合った分の分け前が与えられてるのが現状じゃないのかな?
▲28 ▼31
=+=+=+=+=
失敗することのハードルを下げるべきだ。 どんなに優れた経営者も失敗なしに成功をつかむのは稀だ。 時代の流れや雇用関係により自身が悪くなくても経営が行き詰まることは往々にしてあるが、それがダメージになってしまうことが問題だ。 ダメージを減らし何度でもチャレンジできる制度を整備すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実業家・西村博之氏の「ダメな中小企業は潰れるべき」という発言は、一見すると効率的な市場メカニズムの発動を促す合理的な意見に思えるが、日本の経済構造を踏まえると問題の核心を見誤っていると言わざるを得ない。西欧諸国やアメリカでは、ドイツのワークシェアリングや北欧の高負担・高福祉モデルに象徴されるように、積極的な労働市場政策と再分配政策が導入され、所得の公平な配分と雇用の安定を両立させる仕組みが整えられている。一方で日本は、バブル崩壊以降の「失われた30年」を経て、企業の内部留保や株主還元が優先されるなかで労働分配率の低下が続き、非正規雇用の増加や賃金抑制によるコストカットが広がってきた。この結果、労働者の実質購買力が低下し、国内市場が縮小するなかで中小企業も大きな影響を受けている。また、
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
まずはご自身の住む地域のアルバイト情報誌でも見てみると良く解ります。 現状最低賃金+数十円の設定で募集を出している所は山ほどあります。
勿論誰しもが高い賃金の所で働くことを望むでしょうが、では何故今最低賃金の所で働く人がいるのでしょうか。
決して楽だからではない。
急な上昇は廃業を増やすだけでなく、格企業が雇用も削減し経費も削減するため、取引先が減ることになり売上が減るわけで物価(売値)の更なる上昇に繋がるだけ。
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
どうかな。暴言でないか。 生産性の低い中小企業が多く日本経済の足を引っ張っている、という論調がいまは多い。 しかし、世界各国と人口比で比べてみると、日本は決して中小企業数が多すぎるわけでない。 中小企業を統廃合して淘汰していく事が、必ずしも日本経済復活の解決策になるわけでない。 課題は中小企業の淘汰ではなく、それぞれの企業で労働生産性と給与を上げていく事が大切だ。 商品によっては中小企業が支えている分野がある。規模を拡大して安いものを作るばかりでなく、適正な規模でより高い付加価値を生み出していく方向性も必要だ。
▲48 ▼38
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。中にいる人達は親切でしっかりしてるけど、労働基準法はまったく守られてない職場もありました。時給換算だと学生時代のバイトよりも少ないという。経営者がそれで莫大に儲けていれば悪質な犯罪ですが、そうしないと存続できない場合、難しいところです。
この記事の低減だと『そんな風に存続しなくていい。いちど潰れてクリーンな体制の会社を中心に社会を再編成するべきだ』という事でしょう。
現在のグレーな中小企業に無縁の立場なら、おそらく全員が肯定すると思います。ですがそこに関わり現時点でそれにより生活を支えられてる人々はどうでしょう。潰れるべきと言われた会社が潰れたあとに、どうすればいいのか。生まれ変わった中小企業はいつ登場するのか。
さらにAIやセルフレジ等の無人サービス導入で世界中の人材カットが進んでいますが、人件費高騰でより無人化の需要が高まる部分も気掛かりです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物事をお金だけで考えると、こういう話になるのでしょう。 地方の衰退、少子化などいろいろな問題はお金だけでは解決しないのですが、お金だけで生きている人が多くなっているからこんな話を言っても批判されないのでしょう。 文化性の高い国なら、こんな話が批判される前に出されることもないと思います。 日本は戦後の苦しさを乗り越え、経済が上向きになり、技術力も上がって先進国になると思われたが、そこから拝金主義の人たちに操られる政治が進み、またまた二流、三流の国に向かってますね。 国民の政治に対する意見も経済や年金の話ばかり。もちろんそれも大事だけど、経済を立て直せば何でも良いということでもない。 政治家はそういう両方の感覚を持っている人になってほしい。 ひろゆき氏のコメントはただの個人の思いであって、日本の将来の進むべき道を示しているとは思えない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
潰れるのは正解でもあるが吸収合併を促して法人数を減らし競争を少なくするのも手かと思う。その際は無税にでもして加速されるべきです。そうしないと銀行の融資を受けて延命され、潰れると不良債権が発生するので対策としても有効だと思う。
▲51 ▼36
=+=+=+=+=
賃金が上がる→商品の値段が上がる→海外で商品が売れない→輸出企業が潰れる。賃金が上がる→省人化が進む→国内の仕事が減る。日本を生かした仕事があればいいんだけど、物価が上がれば観光客も減るだろうし。まあ2割程度賃金が上がったところでようやく諸外国並みになるだけだから耐えれるだろうけど、人口減少は加速しそう。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
要するに手取りが増えれば良いのであって、余計な控除が多すぎる。 賃金が上がるというと聞こえが良いが、企業の負担は賃金だけではない。 中小企業は特に堪えると思う。 そもそもの話として賃金を上げるのは企業の努力であって、国は何も努力していないし、何なら税金や社会保障費の歳入が増えるから恩恵のみ。 国は控除を減らす努力をしろと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
どんな企業でも経営者一人の能力なんてたかが知れてる。 結局は経営者の考えを実行に移し結果を出す人間が必要なのだから。 それがいるかどうかだけ。 ま、そういう人材を見つけるのも経営者の能力だと言われればそうなんだけど。
とりあえず最賃上げるのは良いけど、枠内で働いてる人にとっては働く時間が減るだけで手取りは増えない。早く枠を広げて欲しいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金を引き上げると色んなところで問題は出るだろう。しかしそれを避けようとして何もしないのは悪手だ。今までの日本は「変更したら問題が出るから変更はしない」という姿勢を貫いてきた。しかし問題が出るから変更しないんじゃ何も進歩がない。変更して問題が出るなら過去に戻るんじゃなく出てきた問題に対して更なる変更を加えてどんどん進歩していくのが本来の姿。日本以外の先進国は全てこの姿勢で運用してる。だから問題が出たり停滞したりしてもどんどん対策を打って長くその状態が続くことがないようにしている。日本だけが現状を変えるのを嫌いじっと我慢して現状維持じゃ世界経済の中で衰退していくしか無い。江戸時代みたいに鎖国して「他国は関係ない」との姿勢を貫く道もあるかも知れんがそれでは長く持たないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現在の資本主義ってのは、各企業や個人の利益追求を目的としているのであって、社会全体の維持発展を目的としていない。 だから、資本主義だから利益が出ない企業は潰れるべき、を徹底していくと社会全体が衰退する可能性だってある。 人間が社会を構成した本来の目的は、より多くの人が生きられるようにするためで、資本主義ってのはその手段の一つのはずなんだけど、いつのまにか政治も経営も資本主義の徹底が目的となって、本来の目的を忘れてるというか、目的と手段が逆転してるというか。 優秀な氏なので、資本主義だから仕方ないではなく、欠点を改良した新しい資本主義を提案してもらいたいもんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府の方々は涼しい建物の中でこうすればいいのは?と言うだけで、中小零細企業が大企業から赤字になるまで部品価格を値切られてきたことも知らないのでしょう。 そしてそういう会社に入らずに生きてきたひろゆき氏も。
技術力があるのは大企業ではなく中小零細企業だ。地方企業が休業になった時でさえ大企業は生産を止めなくてはならなくなる。
もちろん中には切っても製造が滞りなく流れるものもある。切るとしたらそういうところからだ。
大企業も地方へ行き、地方企業がこういう部品を作れます!とアピールしてきて、そこと契約している。契約した以上部品代は値切らず払え!そして地方企業も納期を遅れない様に作る!
大企業が商品の値上げをする時は部品を作っている企業にも分担するべし! 協力合って成り立っているのだから当たり前の話。なのだが、それが成り立っていないのが日本企業なんだ。
▲163 ▼96
=+=+=+=+=
中小企業は大手企業のの下請けってこともある 大手は利益を上げるために、低予算で仕事を依頼するなど、中小に無理を言っていたとしたら? 大手は、自分たちの社員の賃金を上げて自慢するだけでなく 仕事を受けてくれる中小の社員の給料を上げることを考えてもらいたい
▲138 ▼38
=+=+=+=+=
ひろゆきが現実や現場を知らないだけ。 大企業は自社社員の賃金をサクサク上げるが、下請けの値上げはなかなか認めない。下請け企業も干されると困るので泣き寝入りしている。 たまにニュースで独禁法違反や下請けへの不当な扱いが問題になるが、それは氷山の一角である。 中小零細企業が多い日本では、大企業の賃金上げとくに連合(労働組合)に加盟しているような大企業の賃上げより、下請けにトリクルダウンする仕組み作りが大切です。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
私も含め、1番中小企業の社長連中がずるい事は、能力の高い人間を安く雇うとすることなんではないでしょうか?生産性が2分の1の人間のツケを2倍以上能力の高い人間に押し付けてるような気がします。最低時給と言うのは必要かもしれませんが、能力の低い人間にはお金を払いたくありません。もっと簡単に転職ができ、解雇できるようなシステム作りをしてほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
彼いうところの中小企業が退場したら場合によっちゃ世界のトヨタすらもたちいかなく可能性も出てくるわな。
何兆、何千億と利益を上げている大企業の下に従業員の給料を払うので精一杯という中小企業が下請けとなりダンピングで搾取されている構造、税制上恩恵を受けるのも大企業ばかりで収益の上がらない中小企業が必ずしもダメな企業とは限らない。
まあ淘汰されるべき中小企業や値段を安くすることでしか仕事が取れない業種は廃業や同業と統廃合すればいいとは個人的に思うけど、そこで溢れた中小企業で働いてた人間が転職しても必ずしも収入アップになるとは限らない、並程度のレベルでは足元見られて収入ダウンする可能性の方が高い。
▲22 ▼31
=+=+=+=+=
中小企業が、労働環境セーフネット的な役割が大きい。ここで、売り上げ上がらずに賃金上がらない、サービス残業で低コスト維持、低スキル労働者の受け皿、儲けを悪とする個人事業主、町の個人商店なども似たような感じ。このバッファは政府にとっても都合が良い。我慢してくれるからね。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
そもそもこの最低賃金が適正かということでしょう。 例えば極論ですが最低賃金が1万円となっても同じことが言えるのか。 今は上げ幅が大きすぎて人件費が経営を圧迫し、それが失業率上昇につながる危険もあると思います。 その失業した人を全員採用してくれるのなら問題はないでしょうが、採用する側も人件費が上がっているのでそれは無理。 政府が1500円を指針したからそれに近づけようとしているのでしょうが、今の経済状況に見合っていないと思います。
▲108 ▼94
=+=+=+=+=
零細企業で働いています。親族経営でありますが他にも雇っています。 昔は景気がいい時期もあったようでこの頃の事は 知りませんが帳簿とか見ると賞与も支給していて景気は良かったよう。。 最低賃金が上がっていく中で同族企業とか関連会社は倒産や廃業が出てきてはいます。 取引先が廃業すると別メ—カ—になると単価も高くなりこちらの取引先へは値上げも中々出来ずに厳しくなりそこに最低賃金の上げとしてのものもあり 、、厳しくないと言えば嘘になりますしひろゆき氏が言うようにダメなとこは潰れていくべきは言わば正論なのかもしれません。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
日本てコスパの悪い技術か多くあると思います。でもそれは日本の伝統文化にもなってると思う。技術力の高い日本は安い給料でも仕事にやりがいを覚えて素晴らしい技術を身に付けた専門分野の方達のお陰で海外の評価はとても良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給与が低くても年休が取りやすいとか、シフトを柔軟にするとか努力してる中小企業はそれなりに人を確保できてます。努力を怠り法人税も払えない中小企業は淘汰されるべきで、政府の支援策は必要無いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も小企業の経営者ですけど、最低賃金が上がって右往左往しているようであれば、一旦会社閉じた方がいいと思います。
ギリギリで何年も頑張ってる経営者の方に言いたいのは、そのハートの強さがあれば違う業種でも成功できると思います!
儲かんない商売はやめましょうよ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
最低賃金を一律上げるよりも、最低賃金を適用できる業種を絞るべきだと思います。 本当に単純簡単で低賃金で納得できるような仕事もあれば、逆に最低賃金で何でもやらされるような仕事もあるわけで この辺りを何とかできないものかと思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日本は中小零細企業が大半で、その多くは経営が苦しくなっています ここ数年、診療所や福祉施設、学習塾、美容院、ラーメン店、カレー店など全方面で過去最多倒産になっています
原因は社会保険料の事業主負担が高すぎる事と物価高です 店舗や企業自体は長年の技術や知識を持って経営してきたものの、社会保険料が鰻登りに増えたところに物価高で倒産や閉店になり、持っていた技術や知識が失われていっています
特に、診療所や福祉施設の収入は国が決めているので、節約ぐらいしか出来ません この収入では、賃上げ、社会保険料事業主負担、電気代やガソリン代などの高騰についていけない状態です これは駄目な中小企業とか経営者の能力の問題ではなく、国が中小企業の状況を把握していないのか、増税しか考えてこなかったことが原因と思います
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
最低賃金を法制化すれば良いと思う。 それで、倒産する会社が出るとしても大した話しではない。 仮に、その会社の技術や人材が必要ならば、同業他社が受け皿になる。 困るのは、倒産した会社の経営者だけであり、それは資本主義社会の競争原理から当然に覚悟するべきこと。
▲45 ▼40
=+=+=+=+=
そこまで言うなら中小企業に安く発注してる大企業に問題があると思うよ。 それに日本は就労者という選定が基本的に学歴重視の大企業が多いでしょ。 そうなると賃金が安くても中小企業で致し方なく働く人だって居る。 中小企業が潰れてそこで働いてた人達の受け入れ先が無かったらどうなる? 同じような業種の中小企業なら潰れた会社の分の仕事が回るから良いかもしれないけど、そこまで再雇用の間口は広くないでしょ。
今の現状で最賃が上がっても引かれる税金が大きいから手取り的には対してプラスにならない。 最賃に拘りすぎてて滅茶苦茶バランスが悪くなってるよ、日本は。
▲176 ▼65
=+=+=+=+=
日本の約90%以上は中小企業。その中小企業を安く使って大企業と呼ばれる会社は成り立っている事を忘れている。仮に下請け先が潰れたとしても他を探せば良い、と軽く考えてるかも知れないが、そんな簡単な話ではないと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
介護施設で働いている知人は8時間労働、週5日勤務(シフト制)月給16万円。時給計算で1,000円です。 賞与1月×年2回。の支給。 施設に入る国からの支給割合が決められているので、増額したくてもできないそうです。 一般的に介護施設で働く職員は低賃金の場合が多いと言われています。 ひろゆき氏の考えは短絡的で、全てに当てはまるとは思えません。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
原因が売上が伸びないのか、利益が伸びないのか、これらは別の話であって、売上が伸びない場合はマーケットは飽和状態で、拡大が必要です。利益が伸びないのは、経営者の経営環境の効率に問題があるのかもしれないが、一概に両者とも、全ての経営者が無能ということはないでしょう。
日本の企業の99.6%は中小企業。それぞれがそれぞれの需要があるから供給企業があるわけであって、ダメなら潰れろ、と斬ればそれまでですが需要側も供給が絶たれればドミノ廃業をする可能性があります。
供給連鎖は、耐えられなければ潰れたらいい、という単純な話にはなりません。
ひろゆきさんにしては思慮が浅はかです。
▲156 ▼133
=+=+=+=+=
おっしゃる通り少ない賃金でしか雇えない企業が延命することは経済にとってもそこの従業員にとってメリットが無い。さっさと辞めてもっとマシな給料の会社に再就職した方が所得に大きな差が出る。私自身も所得上げるために前会社に見切りを付け転職し、年収がだいぶ上がり貯蓄が増えた経験者。その後風の噂では前会社は人手不足で廃業したらしい。そのような企業経営者自身も借金膨らむ前にさっさと廃業し会社員になった方が生活が安定すると思いますよ。
▲154 ▼77
=+=+=+=+=
最低賃金すら払えない中小企業は日本人の雇用はとっくに諦めてて、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマースリランカとさらに安い賃金で雇えるところから人を入れて、それで逃げられたら、はい次の国で、来日した人たちも不幸にするわ、日本の治安も悪くするわで、1日でも早めにOしていくべきだと思います。
最低賃金すら払えません、最貧国から人を入れないと回らない企業なんて、延命させたところで日本のためにはなりません。
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
淘汰とか簡単に言うが、全体を見て言ってるのか疑問。 間違った経済政策の上に、間違った税制のまま、 急激に最賃を上げると国は大幅に税収が上がる。
年収200万以下は160万の壁になったけど、106万と130万の壁はそのまま。
働きたくても働けない、51人以上従業員がいる所で働きにくい壁制度を残したまま急激に変えようとするなって事。
人手不足もあるが、働きたくても働けない制度を変えないと最賃だけの話しじゃないよ。
フランスにいて細かいことまで分かってないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ正論なんだけどね。そのダメな中小企業が大企業を支えてるところもあるよ。ダメなのは中小企業の責任じゃないところも大きい。建設業にいるけど結構系列でこのゼネコンの下はこの地区だとここかここでこっちが1次下請けに入ると現場で作業する2次はここみたいに大まか決まってる。2次は1次に仕事をもらう代わりに生殺与奪権を与えてるようなもので逆らえない。金銭を含め少々の無理も聞かなきゃならない。じゃぁ他の線に行けるかと言うとそっちはそっちで決まってるので入れない。結果、生産性ってやつが落ちてダメって言われちゃう。自分で仕事を取ればいいんだけど、それなりのボリュームの仕事は発注者と元請けの間にも系統があってなかなかねぇ
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
そりゃ優秀な人だらけで低収入に甘んじているのなら正しい発想ではあるけれど、現実は逆でそんな優秀な人は2割しかいない。ベーシックインカムで無能な人は寧ろ働かないでいてくれた方が良いという考えだから当然の発想なんだろうけど。ただ優秀な2割の人たちだけ働かせてもそこから必ず2割の無能が生まれ6割は普通の人となるのが法則としてあるから結局優秀な人はどんどん減っていく。常に優秀な2割の中に居る人には理解は出来ないと思う。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
給料上がらないダメな社員が中小潰れたからと大企業に採用されませんけどね。 この人はサラリーマンとして成功したことが無いんだから語る資格なんかないんですよ。たまたま2ちゃんが当たっただけの一発屋、逆張りして数打ちゃ当たるでしかない人が語る内容ではないです。 しかも民事は払う義務がないからと国外で逃げてるとかね。なんの参考にもならないですよ。
▲178 ▼66
=+=+=+=+=
極論であり、理想論でもあり、零細企業が良いとは思えないが 企業が淘汰され、体力のある企業だけが残れたとして失業者が圧倒的に増え 社会全体の空気は今より悪くなるだろうし、店は潰れ空きテナントは増えるだろう 想像するにあまり楽しい生活がそこにあるとは思えないが それでも経済成長のために必要な犠牲なのだろうか?
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
町のスーパーは、パート社員が多いイメージだけど。 106万円の壁が廃止されて、最低賃金が上がって、潰れてしまいそうですね。
潰れたことから逆算して、ダメな中小企業と言われてしまうんですね。
生活に密着して、値上げせずに頑張った中小企業は、ひろゆきさん曰く、ダメな中小企業なんですね。
▲59 ▼34
=+=+=+=+=
国民所得を上げるという公約だけ先行して現状をしらない政府の勝手な方針でしかないですよね。
国はなにもせず、企業頼み
大企業は社会保障に使うという嘘をついて、消費税で法人税、輸出還付金を 与え続けながら、その下の中小企業への優遇はなし。
ダメな中小企業もあるとは思いますが、起業倒産件数は3年連続で増加中。 コロナが起きたときですら倒産件数は下がっていたのにも関わらず、岸田政権(増税メガネ)になってから倒産件数は伸び始め、石破政権でさらに加速し、今年も倒産件数は前年を超える勢いです。
中小企業は必死に食らいついているのが現状です。
ダメとかではないと思うんですけどね。
ダメなのは経済の舵取りを全く取れない政府でしかないと思います。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
介護業界は国に縛られた介護報酬しかもらえないのに賃金ばかり上げられてしまいに介護報酬を上げずに給与の引き上げに処遇改善手当を出して来ます。しかしこの処遇改善手当は介護に携わる人全部が対象にはならないので厨房のアルバイトしてる方やドライバーさんや事務員さんは対象外小さな会社は事務員さんもトイレ誘導を手伝ったりしてます。しかも会社は一切潤わず年金は会社が半分負担する恐ろしい事態になってます。こんな企業もあるのをわかってますか?親方日の丸でいつも置き去りな介護業界。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分もダメな経営者ですが、日本人の力量に見合う給料は払いますが、賃金引き上げに対して従業員のパフォーマンスは下がる一方です。 能力的なものもありますが、日本自体が働くことより家庭や個人の時間を大切にしようという方向性にある事が個人個人の生産性を下げていると思われます。 私の場合は海外事業の方が生産規模も売り上げも大きいのでさほど気にしていませんが、国内事業を大きくするつもりは全くありません。 何故かは基本他の経営者と考えが同じだと思います。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
これには同感です。 計画性すらもあまり感じられない方々らが、起業されてるのも多いと思います。 とにかく、人件費を安く抑えることが経営ではないですから。オーナーばかりが裏で美味しい思いをして、従業員にキチンと対価を支払わないのであれば、それは会社、企業ではないと思います。そういう意味では、賃上げをしまくらないと従業員に正当な対価すら支払わない世の中になってしまったのも事実ですからね。今の企業は、不況ですといって賃上げを一切しないし、景気がよくなっても新卒の確保のみの賃上げしかしない。また、物価高だと言えば、必要以上に値上げをしてるのに、従業員には還元すらもない。これはある意味悪質であり、正当な対価を支払わせる為にも、これからもどんどん賃上げするべきですね。企業なんか、株主と役員以上らが儲かればいいと思っていますから。
▲36 ▼32
=+=+=+=+=
無能な経営者を助成して延命させた為に新陳代謝が進まず日本が成長できなかったってのも失われた30年の原因の一つのような気もする。結局のところ法も守れない、労働者も守れないのに制度に不満だけぶつける無能な経営者を延命させる理由はないと思う。ちゃんとコンプライアンスを遵守し、会社を成長させている経営者だって俺の知る限り一杯いるから、そういう人達を応援するべきだと思う。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
1000円なんて通過点で1500円程度でなければまともな生活は出来ない、ヒロユキ氏の言う通りこれ位の賃金で倒産する企業が無くなれば、新たなイノベーションが生まれ雇用が活性化する、政治家には潰れる所を下手に延命せず成り行きに任す勇気も必要。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
賃上げは良いけど解雇規制を緩和すべき 移民も反対するわ、賃上げもするわ、パワハラだなんだでまともに指導できないわ、退職代行で辞めるのは勝手だわで中小はやりようがない 解雇規制を緩和した方が採用もしやすくなるから、結果失業者数もそこまで増えないだろう 合う人合う会社で対等に選べば良い
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
そうだ!その通りという方々もいるでしょー、医療、福祉、保育はどんどん潰れてます、国から決まった報酬の企業は益々潰れるということになります。福祉の中には障害や児童も含まれます、預けるところも住む施設も少なくなります働きに行けない方々も多く出てくるでしょう、医療はすでに廃業も多くできています高齢化もあるのでしょうが。配置基準の緩和や報酬が上がらなければ持ちこたえなどできません、社会保険料増加、処遇改善などは企業圧迫するばかり。年金も上げる7~8万の方々は暮らせない、生活保護も受けやすくするなど公的なものも手厚くしていかねばならない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
失業率はあがるし、スーパーやコンビニは小さいとこは全部つぶれるか、深夜閉めざる得ないんじゃないかと思う。大企業の下請けが潰れれば、いろんな問題が出てくる。 多分、メディアで稼いでる人は簡単にいうけど、深夜なんか仕事できる環境じゃなくなると思う。
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
デフレが長引きコスト削減で利益を上げる経営者が増えてしまった。上場企業の本来の役割は、市場で調達した資金を使い新たな需要を生みだし、利益を社会に分配すること。しかし企業間で株を持ち合い株価に無頓着だったから、株価が上がらず、新興市場は不活性。政治と結びつき労働需給を緩め、役員報酬を増やしてきた。こうした経営者を退場させることが先や。中小企業は製造業の屋台骨。それが今中国にどんどん奪われている。技術を流出させているといってもいい
弱い立場の労働者や中小企業が大手と対等に交渉できるように力関係と需給を整えることが大事。これが政府の仕事
先進国ではいま社会の分断が起こっているが、その原因となっているのが労働者の孤立。孤立した労働者は対等に組織と交渉できないから、不満があっても我慢してやるしかない。労使間の力関係が経営者有利になっているから、労働者間で格差が開いてしまう
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
東京に住んでいてお金持ちだからわからないでしょうが、 地方の中小企業の多くはかなり大変です。 でもそういった中小企業があるから日本が成り立っています。 賃上げできないなら潰れろといったら相当の数の会社がなくなって、 結果日本が衰退します。 一定の業種については安い対価でやっているため そういった中小企業が多いのも現状です。 大企業が代わりにその業種を受け持ってくれるのでしょうか。
▲198 ▼192
=+=+=+=+=
おかしな理屈やね。 労働者側には、労働者保護の意味で公的な規制で最低賃金が決められ、経営者側は市場原理のままで保護されない。 その理屈が通るのならば、労働者賃金が上がり過ぎて経営者が苦しい時は、賃金の上限を決めて経営者を助けなければ整合性が取れない。 労働者と経営者を分けて考えているが、労働者はなろうと努力すれば、自由に経営者になる事が出来るし、経営者は常にリスクと戦っているが、労働者はリスクを取らない。 労働者と経営者の関係を目先の賃金だけで考えれば矛盾が生じる。 自由経済社会では、労働市場も本来は自由競争であるべきだから、公的規制はそぐわない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
やっとコロナ禍を乗り越えたばかりなのに輸入物価の高騰でほとんどの中小企業が価格転嫁出来ない状況で強引に賃上げというトリプルパンチに更に社会保険負担も加われば耐えられたとして人員削減に踏み切るしかない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
企業努力を怠り 最低賃金さえ払えない企業、人手不足を人手で補っている企業などは 淘汰され潰れていくしかない その犠牲が あってこそ また日本が復活するきっかけになって欲しい 失われた30年の間に日本の発明や技術も30年前のまま止まってしまった 80〜90年代ウォークマン、折り畳み携帯など数々の日本発祥の製品があったが 今やスマートフォン業界も韓国や中国にぬかれ 衰退している Ai,ロボットなど中国にどんどんぬかれ差が広がるばかり
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
近隣が最低賃金より大幅にアルバイトの時給上げてるのに、 かたくなに最低賃金からの募集では、時給の高いところを採用されなかったそれなりの人しか来ないよと進言しても聞き入れられなかった。 案の定応募は少ないし採用者はそれなりの方。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金1118円で1日8時間月20日働くと、月の収入178880円になる。家賃光熱費込みで3万円の家に住むとすると、残りは148880円で、1日当たり約6000円残る。1食800円で済ませると、3食2400で残りは3600円。1日600円で人生を楽しみ、残りを貯金すると1年に約110万円貯金できる。20から60歳まで40年働くと4400万貯金できるので、60から80までの20年間は、仕事せずに年220万(月183333円)とりくずして生活する。相変わらず月3万円の家に住み、800円の食事を続けると、食と住で月102000円かかるので、可処分所得は毎月約8万(2700円/日)残る。
▲3 ▼37
=+=+=+=+=
能力の低い社員をクビにできるようにしたら中小企業も今よりは潰れにくくなる ひろゆきの理論は飛躍しすぎで、企業側は一度雇用した社員は簡単に給料下げれないし解雇できない 結局、会社にぶら下がって生きる人間が努力しなきゃ生きていけないようにしむけなければ悪循環がつづくだけ 今の社会は雇用する側とされる側が対等ではない 本来なら対等であるべき
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
事業所の関係で自由に値上げ出来ない。 物価高で仕入れ値があがる。 最低賃金も上がる。 求人も最低賃金ギリだと来ない。 大企業に入れず中小企業に来た人は中小企業が潰れたら大企業には入れない。 大企業にいた人はその肩書で条件いいところに転職出来る。 結局学歴社会なんだから馬鹿で大企業に入れない人間は下手に回れって言ってるみたいで、人間を舐めてる。 潰れろではなく手を組めじゃないか。 いつも解決策に責任を持ちたくない発言の仕方が人として優しさを感じない。 優秀な自分しか見えない赤門出身者に多いパターン
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
物価高が来る。 日本の物価が安いのは人件費を抑えてるからだ。 ひろゆきさんが言う様にほとんどの人は最低賃金払えない企業は潰れろの意見だろう。 残る企業は体力のある企業のみ。 価格競争が無くなり薄利多売が無くなる。 残る企業が市場を独占
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局国内の中小企業は潰れて、海外産の安い部品を大手が購入する事になるのでは。そして日本の製品の質は落ちていく。結局中小企業は増税、大手企業は減税の仕組みを変えていかないと。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この人のは世の中の現実を知らないのか? 全ての企業が利益至上主義ではなく、社会貢献に重きを置いている企業もある。だからこそ上手い具合に世の中回っているんです。 そういった企業が潰れてしまったら、お金がある企業や個人しか生きていけない世の中になってしまいますよ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
下請けの中小企業はどんな手使っても納入価格を値上げする交渉をしなきゃダメだよね。 死に物狂いでどんなて使ってでも。 大企業は自分とこの給料も上げてるし仕入れだけ据え置きなんていう鬼のようなこと、さすがにしない(含みがある)はずだし、その余力は持ってると読んでいいかと。 その交渉ができない中小企業の社長は能がないと言われても仕方ない。 それができるところとできないところで生死が分かれるかと。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
起業意欲に蓋しなければいいけれど。 最低賃金は固定じゃなくてGDPからのパラメータでいい気はするが。 景気が悪くても賃金は上がる、だと企業はますます人を削ってAIやロボティクスに向かう気がするが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんな簡単に言わないで欲しい。 ダメの定義は経済活動だけの問題? 多少給料が低くてもその分パートさんが働きやすいシフトにして経営者が穴埋め必死にやって、零細ながらも良好な人間関係でやっている法人もある。 家族の世話もあるし中抜けや遅刻などを多目に見ながら助け合ってきている。パートさん同士で協力しあうこともある。そのかわり最低賃金スレスレでも喜んで働いてくれている。でも60過ぎても大手みたいに70%に時給下げたりしないよ。 働く人達はいつまでも働きたいと言ってくれるからたたまずに踏ん張りたいと思っている。経営者は朝から夜10時過ぎまで仕事、これを長年毎日続けているが幸せだと思っている。 そんな法人だってあるんだけどな。 地域住民にもいつまでも続けてねと言われるから頑張りますよ。
▲86 ▼120
=+=+=+=+=
>彼いうところの中小企業が退場したら場合によっちゃ世界のトヨタすらもた>ちいかなく可能性も出てくるわな。
まあ、大手の犠牲になっている中小企業も結構あるとは思うので そういう中小企業がすべて退場することになれば、 安く仕入れができていた部品代が今まで通りの価格ではなくなり その結果、さらに値上げをするか、従業員の給与で吸収するかの選択 にはなりそうだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは私も思うが利上げ局面で日本の中小企業のほとんどは耐えられないと思う。生産性低いから。今後はデスクワークをAIに移行したり人員削減する事になるのでは?雇用状況が悪化しそう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
理屈は分かるがダメな経営者もいてるが使えない労働者もいてる そんな人間に高い賃金を払ってくれる新たな就職口がある訳がなく失業者が増える結末しか見えない そんな事を口にするという事はひろゆき氏は生産性の無い人間は淘汰されれば良いと言ってるのと同意だと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ポンコツの人件費が年々上昇しているという側面もあるのだよ そのポンコツも最低賃金があがることで淘汰されるんだけどね 淘汰されるのは企業側だけじゃない 労働者も危機感を持ったほうがいい
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
それはそうかもだが、そういう会社にいる社員がもっと自由に転職できる社会になればいいよね。 もちろん、社員の能力も必要だが。。。 そうやって雇用も市場の原理で動けば、弱い企業はその大小に関わらず淘汰されると思う。。 残念だが、それは仕方ない。。。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
低賃金でも無職にならないだけマシだと自分に言い聞かせ、我慢して働く労働者が多いからこそ経済は廻る訳で、さらには治安も維持されてる側面があるとんだよ。決して無駄ではない。能力の低い経営者は退場しろ、となれば必然的に失業率は上がるわけで、非正規雇用の多いコンビニ業界、ファストフード業界、ドラッグストアなど小売り・サービス業は減ってゆく。さらに言えば介護業界とか、どうなるんだって話だわな。ひろゆきは、そういうひとたちを生産性の低い『余剰人員』だと思ってるのだろうが、そういう人たちから収入のくちを奪うような社会がどれほど恐ろしい変貌を遂げてゆくのかということを想像出来ない残念な人だね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
駄目な企業を潰すことには賛成だが、生活保護受給者が増えるだけかも。生活保護受給者も駄目だから、切り捨てると言うのなら良いけど。その方が労働者の負担が減るし、生産効率も上がる。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
この人は極端なんですよね、賃金あげられない中小企業は潰れればいいなんて考えでいたら 日本の大多数の中小は潰れます そうなれば一体どれだけの失業者が出るのか? 簡単に賃金を上げられる中小企業は地方に行けば行くほど僅かです。 私は賃金上げろというのは簡単ですが働く場所が無くなれば元も子も無いと思う派です
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ひろゆきさんは、嫌いではなくポイントをついてくる どちらかと言えば好きな方だ・・・ ただ今回 「ダメな中小企業は潰れるべき」 そんな一言で言うような仕組みでは無いですね! 何でダメなのか?そこから企業も助けていくべき そんな柔軟性も必要では?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これは三浦瑠麗とかも同じことを言ってたリバタリアニズムにひろゆきも引っ張られているのだろうが、三浦瑠麗とその旦那の会社がそうだったように異常な利益を上げている中小というのは不正や背任や反社会行動をしていたりするもので、日本の多くの中小というのは真面目に薄利で少しでも良いサービスをと頑張りつつ国の70%のGDPを支えている。自民政権が長く続き存在しなかったトリクルダウンの為に消費税など逆累進税から日銀に大手株を買わせたら大企業贔屓の政治により「良い中小」ほど疲弊している。ひろゆきはゼロイチ論しかないので少しでも困窮しているなら生活保護を受けろだの言うがそれでGEPの7割が無くなったら生活保護の予算はどこから出るのか。論破芸でエンタメとする範囲と明らかな不見識とは分けて判断する良識を日本はもう一度築いていかないといけない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時間70円、1日8時間で560円、10日勤務で5,600円、10人雇ってたら56,000円/月。年間70万弱。 従業員の生産性は満足度に比例するから、この程度の額で済んでるうちに役員報酬100万下げるか役員借入して払った方がいい。それか社長が自力で200万稼げばいいまで。それができないなら素直に廃業するべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株主のために、下請けで調整してねと言っているようなものでは? 生産性の足かせになる中間マージンを取る会社の割合が減るように構造を調整するような政策をするのが先では?派遣会社を減らすとか。
信頼できる会社や知り合いといったお金に換算できない価値や働きやすさの価値は株主からは見えない。
ロケットの部品など、少数で精度の高い工業製品を作れるところは、生産性とは別の価値に支えられていて、効率の良い量産品を作れる会社だけが残るような政策では、残らない。
技術がロストしていく。
二次受け三次うけと人材派遣など、GDP貢献が薄いけど給料に影響している構造に手を入れる方がかしこいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人中小とかと向き合った事あるんですかね?もちろんごもっともな事言っているようですがそれを言うならコメントに賛同してる方は物価高や食料、飲食店などの値上げに一切文句を言う必要ないと思います。雇う側、雇われ側で意見が分かれると思います。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
これ(最低賃金上昇)をするなら、下請けイジメを防ぐ為に、大手の中小に対する単価上げ調整はは義務にしないといけない。 大手は安く上げる為に下請けに流してるわけで、軒並み潰れれば最後には大手が困る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同意見だな。下請けなんだろうからその仕事は又違うところが請け負う。 その時単価が上がるかもだしね。低価格で仕事の取り合いしてそのための 人件費を削るってかビジネススタイルはどうなんだろうね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
激しく同意します。 付加価値が付けずらい商品を、会社を回すために薄利多売するのは、業界の相場も下げることに繋がり、悪循環の始まりだと思います。 競合他社を引きずり込んで世話になった業界に迷惑をかけること無く、潔く会社をたたむべきだと思います。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ダメな中小企業は潰れるべきって、じゃあ、過度な割引してるとこから潰れるべきって思うんだが。補助金貰ってるとこも潰れて当然だしね。政治家と癒着のある企業も潰れていいって事でいいんですかね? 新規で顧客取ろうって思ってるとこは値段を下げて取ろうとするけどそれも禁止して貰わないとまじめにやってる企業は割に合わない世の中なんだけど。 ダメになった企業をひろゆき氏が面倒見てあげればいいんじゃないんかな。
▲4 ▼3
|
![]() |