( 313975 ) 2025/08/07 03:40:55 2 00 「明徳は辞退したのに」広陵の暴力問題、甲子園出場に波紋…「処分の有無」が判断の分かれ目か弁護士ドットコムニュース 8/6(水) 13:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b57dbcaeb14d5224427ba44547c87b3b47e1287b |
( 313978 ) 2025/08/07 03:40:55 0 00 夏の甲子園がはじまった(IYO / PIXTA)※画像はイメージです
夏の全国高校野球に出場する広陵高校(広島)の硬式野球部で、部員による暴力行為があったという投稿がSNSで拡散されて、波紋が広がっている。
学校側は複数の報道機関に対し「暴力事案があった」と認めており、すでに処分済みという。しかし、「なぜ辞退しないのか」などと、甲子園出場の是非を問う声が上がっている。
東京スポーツなどによると、暴力行為があったのは今年1月末。1年生部員(当時)が複数の2年生部員から暴力を受けたという。
学校側は関係者からの聞き取りをおこない、日本高校野球連盟(高野連)に報告。3月には「厳重注意」の処分を受けたとされる。このため、出場に問題はないとの判断に至ったとみられる。
広陵の初戦は8月7日に予定されているが、試合直前になって暴力行為の存在が明らかになったことで、SNSを中心に批判の声が高まっている。
SNS上では、2005年の明徳義塾高校(高知)の出場辞退が引き合いに出されている。
当時、明徳義塾では、甲子園出場が決まったあとに部員の不祥事(喫煙・暴力行為)が発覚して、大会直前に出場を辞退。馬淵史郎監督が責任をとって辞任し、高野連から1年間の謹慎処分を受ける事態となった。
ただし、明徳義塾のケースでは、高野連への報告がされていなかった。
今回の広陵では、報告と処分が済んでおり、「事前に報告されて、処分済みかどうか」が出場判断の分かれ目になっている可能性もある。
高校野球は教育活動の一環とされるが、甲子園という全国的な注目を集める舞台であり、その意義や責任がより厳しく問われる。さらに明徳義塾の時代とは異なり、SNS時代の今、不祥事に対する世間の監視の目も一層厳しい。
高野連や広陵が、どのような説明責任を果たすのか。そして、世論がどのように反応するかが注目される。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 313977 ) 2025/08/07 03:40:55 1 00 この一連の議論では、高校野球という舞台における暴力行為やその対応についての様々な観点が提示されています。
- **暴力行為に対する非難**: 明らかに暴力的なリンチ事件が発生し、それに対する広陵高校及び高野連の対応が極めて甘いとする意見が多く、高校側の隠蔽体質や問題の軽視が非難されています。
- **選手への影響**: 大会を控えた選手たちのメンタル面や、暴力問題に関わった選手が試合に出場することに対する批判が見受けられています。
- **教育的観点の欠如**: 高校スポーツとしての教育的役割が果たされていないとの主張が強く、暴力を振るった側に対して適切な罰が与えられないことで、他の生徒に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。
- **高野連の役割と処分**: 高野連が行った処分が「厳重注意」程度にとどまっており、それが教育機関としての判断として不適切との意見が多い。
- **社会全体の反応**: SNS時代において、情報がすぐに拡散される現実を理解していない大人たちへの批判が強調され、学校や高野連がこの問題にどう向き合うのかが問われている。
(まとめ)全体として、この暴力事件に対する反応は強く、選手や教育機関の在り方に疑問が投げかけられています。 | ( 313979 ) 2025/08/07 03:40:55 0 00 =+=+=+=+=
明日スタメンで出るであろう選手の顔写真と共に リンチ加害者一覧としてXの投稿が出回っていて 2000万近いアクセスに10万いいねなどがついている 上の方のお爺様達がたかがネットと考えてる内に恐ろしい事態になった 選手を守る為にも厳正な処分と誠実な謝罪をすべきだった 矮小化をはかった罪は大きいし これを機に被害者もどんどん声を上げていくべきだと思う
▲8796 ▼413
=+=+=+=+=
明日の夜に試合があるが、騒ぎが拡大する中で、選手のメンタルは大丈夫なのか? ここまで大事になった以上、高校には抗議の電話が鳴りっぱなしだろうし、選手が泊っている宿舎も抗議の電話や外からの罵声が多いだろう。 練習も満足に出来ないだろうし、警備を付けないと移動も満足に出来ないだろう。 当然、甲子園も異様な雰囲気になるだろうし、そんな状態で本来の力を発揮できるのだろうか?
▲979 ▼83
=+=+=+=+=
高野連の対応云々ではなく暴力という犯罪が放置されてることが問題 学校も高野連も事実を認識したにも関わらず注意するだけで終わり 本来は警察に相談すべき事案 被害者を排除して加害者にお咎めなしという対応も最悪 一般社会と乖離した極悪非道な対応が明らかになって普通に暮らすまともな人にとって不安と不満が爆発するのも当然 そしてこれを教育機関がやっているという事実が悪質極まりない 子供までこんな非道な大人になってしまう恐怖 あまりにも社会常識とかけ離れた世界 これを問題視しない大人がいることが恐ろしい
▲4022 ▼123
=+=+=+=+=
明徳甲子園で松井を何度も敬遠して問題化された。私は敬遠はルールにのっとっており問題なしのはず、それなのに高野連は高校生らしくないと発言した。その時思ったのが振り逃げ、隠し球、盗塁は紳士らしくない。バントはせこい。また、他のスポーツとは異なることが多い。投手交代で投球練習、攻守交代時投球練習、攻守交代時間があがる。バッター、ランナー意外休憩に近い、バッターはプロテクターをランナーに出たら外す、全ての動作に合間がある。毎回ごとで区切られる。は他のスポーツにはないことが多く、逆襲がない。松井の一件、高野連の発言で野球は嫌いになった。また最近はタイブレークを取り入れたらしく益々嫌いになっている。
▲83 ▼63
=+=+=+=+=
私の息子も野球部で、この春に数十人が見ている状況で先輩から顔が腫れるくらいの暴力を受けました。 親としては許せない気持ちでしかるべき対応を考えましたが、息子がやめてくれと懇願してきたので心外ながら静観しています。 まあ、数十人が見ていたので何かしら動きがあるかと思いましたが、何もなく… テレビでは甲子園を爽やかなイメージで放送してますが、高校野球部では暴力、窃盗など日常茶飯事でまだまだブラックな環境ですよ。
ちなみに息子の野球部はこの夏甲子園に出場している高校です。
▲262 ▼19
=+=+=+=+=
3月に厳重注意がなされたときに春の県大会とか夏の予選に参加していいのか、全国高野連と広島県の高校野球連盟と広陵高校との間で話し合いがなされて、それで参加してよいと認められたから、県予選に参加したんだろう。 それを代表に決まってからやっぱり駄目ですでは、いろいろと問題がある。 ここで広陵が辞退となったら、もう崇徳の代替出場は間に合わない。そうなると一回戦は旭川志峯の不戦勝となる。 こうなったら、県予選で広陵に負けた崇徳をはじめとした学校、広島県予選に参加したすべての学校にどう説明するんだろう。 すべては3月にそういう処分で幕を引いた当該関係者の責任だと思う。
▲3437 ▼183
=+=+=+=+=
警察が動く事件になっているのに、高野連やひとつの高校が勝手に問題なーし!って判断するのはおかしいと思いますよ。 たかがカップラーメン食べただけで、性被害未遂事件、暴行、リンチ事件ですよ。
これで厳重注意って、高野連は広陵高校から何かしらの忖度を受けたと思われます。
試合開始までまだ1日以上ありますから、ガチで判断してもらいたいですね。
学校が動かないなら加害者生徒全員でプレーを辞退するぐらいやってもらいたいものです。
学校や部の教育方針を理解して、 ひと1人をどれだけ傷つけたかわかるならね。
▲3012 ▼113
=+=+=+=+=
僕の知り合いの人からこのようなことを聞いたことがある。 野球部で不祥事があっても試合に出たいために、保護者も知っていながら黙認して高野連も知らないまま、試合に出場したケースが過去にいくつもあると。 それを考えたら本当に不祥事が起きて報告があがってくるケースは極稀であるといえる。 当時者校と高野連がどこまで把握しきれているか疑問に思う。
▲2533 ▼98
=+=+=+=+=
元高校球児です。強豪校は部員が多すぎるのが問題点のひとつだと思う。100人いても試合にでるのは9人だけなんですよ。だいたい後輩をいびる部員って背番号をもらえない先輩連中に多いんです。高校野球の大会にクラブチ一厶参加を真剣に考える時期に来ていると思う。レギュラーは無理だと感じたら部活入学後1年以内ならクラブチ一厶への移籍を許可するとかの規則を作れれば理想的だと思う。
▲1267 ▼407
=+=+=+=+=
とにかく他の高校スポーツと比較しても野球だけ特別視しすぎでしょう 野球が出来れば全て許される風潮が未だにあると思います こういったいじめをしても強ければお咎めなしというのでスポーツを通じて人間形成にもつながるとでも言いたいのでしょうか
▲2586 ▼146
=+=+=+=+=
明日の試合、加害者である主将はどんな気持ちで出場するのでしょうか。 公開裁判されてるようなものですね。 こうなる前に辞退しておけば晒されることもなかったでしょうから。 結局、被害者に対して保護者含めてきちんとした形で謝罪されてないからこんなことになってしまってるのだから今からでも遅くないから 生徒、保護者、関係者は被害者家族に謝罪して 監督、コーチ、生徒の停学、退学などの処分を受けるべきだと思う。
▲2156 ▼75
=+=+=+=+=
私の子供も私学野球部に在籍しておりましたが、暴力、飲酒、喫煙、この手の問題行動はよく聞くワードです。噂レベルも含めればその辺の学校で起こっているかの様に感じます。基本的に学校側は秘密主義、県高野連も問題を大きくしたくない、そんな傾向に感じます。高野連も処罰と言えば厳重注意など、被害にあわれた子やその家族に寄り添うものではなく、ただの自浄アピールに過ぎません。個人的に感じる事は傾向的に野球部の場合、結構な割合で寮生でその様な問題行動が多いです。親元を離れ、自立した生活を送れる子は極僅かなんだと思います。そう言った意味で、問題行動の実効的な処罰としては問題を起こした学校に前例がある場合、また寮生に起因している場合、廃部勧告まで行かずとも、10年間の寮の運用の禁止など、より厳しい制裁が必要かと思います。
▲1129 ▼69
=+=+=+=+=
被害者の親御さんのインスタ投稿が一番わかりやすい。Xで公開された公的な文書がそれを裏付けるかたち。
被害者側は問題解決を目的に対話しようとしてきたのに、ウソばかりで何もしてくれなかったから、SNSでの公開に踏み切ったんだろう。 学校側の思考が「昭和」と両親が表現していたけど、SNSという発信手段を誰もが持っている今の時代「黙らせる」ことなんてできないのだから、そのへんの感覚も昭和なんだろうなあ。
被害者側の発信は、時系列も含めてかなり理論的かつ具体的で、盛って書ける内容じゃなかった。対して、学校が出してる報告は抽象的であいまい、理想論的なもの。 被害者側の言い分が真実なんだろうなと思わざるを得ない。 高野連も学校も、「たかがネット」「大切な大会を前に大事にするほうが頭おかしい」(監督もそう言ってたらしいしね)とたかをくくっていたのかな。
▲723 ▼16
=+=+=+=+=
高野連はね、高校野球のことしか関与できないんだから報告を受けて処分したらそれで終わりと言ったらなんだけど、それ以上の事はできないよ。 だけど問題は学校側の対応だよ。 学校内で起きた決して軽いとは言えない暴力その他行為に関して、被害者側が納得できない対応でしかも高野連の報告が実態とかけ離れているという疑義がありそれを隠ぺいしていると疑われるような事態は教育現場で起きた「事件」という問題をはらんでいるでしょ。 それに対しては高野連の処分を受けたから終わりではすまないでしょう。
▲765 ▼34
=+=+=+=+=
元高校球児ですが、こういった野球部に対する処分の高野連の対応は昔から変わってないと思います。 自分が高校球児だった頃、自分の学校は高野連に上級生の暴力と喫煙で3年間で計3回高野連に処分を受けた経験があります。いずれも3ヶ月の練習禁止と対外試合禁止程度でした。 処分に対して恐らく学校の監督と高野連の癒着も考えられると思います。 野球部という集団は他の部活に比べ、軍隊の様にみんな同じでないと出る杭は打たれる傾向で、厳しい伝統や仕来りやルールに縛られ長時間練習でストレスが溜まり、背番号をもらえない上級生が捌け口に下級生に対し事件を起こすといったパターンかと。 今回の件はやはり高野連はきちんと心を鬼にして仕置きしなければいけない事例と自分は考えます。
▲673 ▼37
=+=+=+=+=
勝手な推測ではあるが、被害者側がこのタイミングで表沙汰にしたのではないかな。 被害者側としては、納得いかないだろうからね。 高野連に報告したかしないかではなく、リンチにされたら誰でも腹立つし、学校側が野球部に対し重い処分をするべきだったのだろう(どの程度の処分をしたかわからないが)。 ネットの時代だから、こういう事態になることも想定しておくべきだったね。
▲501 ▼24
=+=+=+=+=
高野連の人事を見てみると副会長は口凌高校の校長なんだよね。今までと処分が違って甘いのは身内だからってのめあるんじゃないの?こういうのは被害者の立場に立って嫌な目を思い出させない配慮や清らかな高校野球のイメージを汚さない精神が大事だと思うが。このまま試合をさせれば色んなところにケチのついた甲子園になってしまう。
▲637 ▼16
=+=+=+=+=
ここは生徒を守る為にも辞退した方が良いと思います。 頑張ってきた選手がーと言う意見もありますが、2年生選手の大勢が関わっていたとされるので、本人達も納得せざるを得ないのでは? 1年生に関してはまた来年もありますし ただ納得いかないのが、不祥事の内容に対して高野連の処分が甘過ぎやしませんか? あとマスコミの報道も異様に静かですね。 朝日やNHKから圧力でもあるの?と勘ぐりたくなりますね。
▲804 ▼47
=+=+=+=+=
今の時代、強豪校と呼ばれる部員達は現在だけでなく過去においても何らかの罪をおかしてはいけないってことですよ。若気の至り等を理由にしてはいけない。 学校生活においてもクラブだけでなく勉強面においても励まなければならない。勉強を疎かにしない生徒がクラブ活動に参加する資格がもらえるようにしてほしい。
▲372 ▼21
=+=+=+=+=
元高校球児です。自分はそれほど強い高校出身ではありませんが、それでも甲子園を本気で目指していたので、チームメイトと話し合って自覚ある行動をとっていたつもりです。特に挨拶や上級生・下級生の関係が歪んだものにならないようにすることを重視していました。 この報道を目にしたとき、広陵ほどの名門校でも未だに自覚のない部員がいるのだなと驚きました。
暴力行為は球児にかかわらず、どんな立場の人でも許されるものではなく(犯罪行為であるので)、高校生とはいえど加害者には厳粛な処罰が必要だと思います。少なくとも加害者部員は試合に出場するべきではないと思います。
高野連、学校、関係者の対応が適切ではなかったため、被害者側がこのような対応をしたのだと理解しています。予定では8/7に広陵の初戦があります。適切な対応(説明)を行わずこのまま試合を行うのであれば、騒動が収束するのは難しいのではないでしょうか。
▲267 ▼7
=+=+=+=+=
親御さんの書かれたものを読んでいたら、これは昔から代々あったリンチなんじゃないかという気がして恐ろしくなった。被害に遭った生徒は自尊心もあり頭の良い子だったから、最終的に同調圧力に負けず学校を去るという決断ができたのかもしれないなと。坊主頭の学校が減り、大会の時間帯も考慮されるようにはなったが、高校野球の内部にはまだまだ見えない闇がたくさんあり、これは氷山の一角でしかないという気がする。
▲317 ▼12
=+=+=+=+=
そう言う問題では無いんじゃないかな。 高野連と言う組織の一貫性の無さが批判されているのだと思う。 集団での暴行傷害事件を起こしても、学校が隠蔽してくれて、高野連からも厳しい処分は無く、甲子園にも出場出来る。 そう言う成功体験を学生に経験させてしまった。
▲637 ▼26
=+=+=+=+=
最高に飯がうまいだろうな被害者からしたら。普通暴行事件を起こしても高校生なら顔や氏名は出ないが、今回は全国放送で堂々オンエア。すごいタイミングで騒ぎになりましたね。SNSでは個人情報も出回っているらしい。 試合をしたら、ベンチメンバー含むメンバーが世間からそうした目で見られる(すでに見られているが) ここで子どもたちのことを考えて大人が責任を取る決断ができるかどうか。明日の朝が楽しみです。
▲300 ▼28
=+=+=+=+=
明徳といえば、1985センバツでも、優勝候補に挙げられながら部長か誰かの生徒以外の問題で選考直前に推薦辞退し、愛媛の西条が選ばれたのですね。
あの時、高知大会、四国大会といずれも明徳に敗れて準優勝に終わった伊野商が、センバツではKKのPLなどを倒して優勝したのですね…
▲497 ▼19
=+=+=+=+=
かつては部員一人の喫煙等の行為により部全体として辞退となったことが、はたして正しいことなのかという議論がありました。しかし今回は、これまでの情報では「部員の一人の行為」というわけではなさそうです。しかもベンチ入りの上級生が複数(主将の名もある)ということで、過去の「行き過ぎた連帯責任」の是非とは異なる事案だと思います。
▲157 ▼1
=+=+=+=+=
普通の学校なら、そんなイジメをしたら即退学のような気がする。 野球部だから許されるのか? いくら野球が上手くても、人間としての善悪の判断がつかないようじゃ最低人間と言われても仕方ない。 ベンチ入り選手なんだろうね。多分。 学校側から辞退するべきでしょうね。 高野連に言われなくても。 広島大会に出ても、甲子園には行くべきではなかったね。 決勝やってもやらなくても、準優勝校が甲子園に行くべきだったね。 まあ学校にも誹謗中傷の電話やメールなど来て大変な事になってるだろうね。 関係ない事務員さんや先生達、大変だ。 電話対応で。
▲478 ▼18
=+=+=+=+=
どこまでを把握しているのかだろう。 集団暴力での厳重注意は甘すぎる。 どのように広陵が高野連に伝えていたのか?事実はどうなのか?等、ネットが主戦場になっていて、本来は広陵高校側と高野連が何があって何がなかったのか説明が必要。
▲476 ▼14
=+=+=+=+=
広陵高校が出場辞退しないのはなぜってところを問題にしているけど、明徳義塾高校の場合は出場辞退と1年間の謹慎処分が下されている。なぜ広陵高校には厳重注意のみで1年間の謹慎処分がだされなかったのかが問題ではないのかな? 明徳義塾高校の場合は高野連に報告していなかったからというだけでは納得できない対応の違いだと思う。 もし明徳義塾高校と同様に1年間の謹慎処分が下されていたなら甲子園には別の高校が出場していたはず。明徳義塾高校への対応が正しかったとは思わないが高校によって別の処分を下すのは公平性にかけ高校野球の理念に反すると思われる。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
警察へ被害届まで出された事案で、診断書もあり、被害者が転校を余儀なくされており、警察による捜査だけでなく、いじめ防止対策推進法によるいじめ重大事態に該当し、学校はいじめとしても認知、重大事態調査対応をしたかも問われます。いじめ防止対策推進法を守るべきでしょう。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
SNSに書かれてることが事実なら対外試合禁止などもっと重い処分が課せられて不思議ではないです 注意処分だと公表の義務はなく公にならないのをいいことに過小報告の可能性もあり高野連はどのような報告を受けたのか気になります 中井氏は野球部監督兼副校長、校長が野球部元部長という繋がりで野球部には共に携わってきた間柄のようで転校した元部員より野球部を守ろうとした印象ですね
▲170 ▼1
=+=+=+=+=
野球、サッカー、バレーボール・・ スポーツは大好きだし、高校スポーツを否定する気もないが、明らかに行き過ぎな状態ですよ。 私の地元熊本からは東海星翔が出場しますが、ベンチ入りした熊本市出身の生徒は2人でした。他に県内出身者もいますが、これって地域代表を決める必要があるのでしょうか。 また、特待で入った子どもたちは部活を辞める事が難しいので、卒業までしがみつくしかありません。そんな中で、躓いた子どもたちを正しく導くことはできるのでしょうかね。
▲329 ▼48
=+=+=+=+=
難しい問題だと思います。野球部的には隠蔽もせず報告し、加害者も罰を受けこの件に関しては無かった事には出来ないが、一応終息したので公式戦にも出たのだと思う…が、転向を余儀なくされた一年生と家族は収まりがつかないと思う。それはそれとして割り切れるものでもないし、かといっていつまでも引きずる訳にもいかない…自分的には隠蔽など無かったとしても、社会に与える影響度を考えると辞退はやむを得ないのかな…と思うので、甲子園での広陵高校に対しては全力で応援って事は中々難しいと思う。
▲40 ▼48
=+=+=+=+=
「処分の有無」が判断の分かれ目、というのは少し違うと思う。 確かに学校側は高野連に報告し、連盟から処分も来て、当該生徒にも学校としての処分もしたんだろう。 しかし、被害生徒は転校し、ここに来て被害届が警察に出された、となると、もしかしたら学校は高野連に事の経緯を正しく報告していないか、もしくは高野連側が軽く考え過ぎて処分が注意に留まったか、の可能性があるのではないか。 内容の割に処分が軽いとなれば、当然被害生徒側は納得しない、だからこその被害届提出にまでなっているのではないか。 学校、高野連双方がきっちり説明しないと、多分世間的に理解は得られないのではないか。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
本来は、1月の事件であり高野連に報告して反省と再発防止をしっかりとしている。だから問題がないはず。
だけど、SNSが発達したおかげか、被害者側が泣き寝入りする形で転校させられており、加害者側にはお咎めなしってことなんだろうね。 しかも、広陵は高野連のお偉いさんと太いパイプがある。
虐めがどのレベルか分からないが、被害者が転校を選択するしかならないのは本来おかしい。 いくら野球の才能があっても加害者が退学になるべきだろう。
こういうときの世論の攻撃は頼もしいよね。
▲180 ▼8
=+=+=+=+=
この手の不祥事って揉み消しや温情処分、などで起きた事がなかった様に大人がする。 もはやその様な事をする時代ではないと思う。 コロナの時あっさり大会が開かれなかった。 当たり前に事が進むという事は当たり前ではないという事をきちんとやった方が再発防止につながると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとした小競り合いみたいな問題では無いと思うし、かなりの悪質なイジメだと思いますが、そういったハラスメントには厳しい判決が必要だと思います 何の為に野球を、その競技をしているのか そういうハラスメントが無い、正々堂々と戦うものがスポーツ競技であり それをメジャーな競技ほど厳正にしないと、無くなる方向にらならないですね 甲子園のTV放送もメジャーで人気があるからでは?と思います 正しい判断で導いてほしいですね
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事案は高野連の処分が3月なのに対して、被害者の告発が7月であった。被害者が告発することがなければ、処分済みでも問題なかったかもしれないが、被害者が手をあげて訴えた時点で広陵は出場辞退、もしくは高野連が出場停止の処分を再度行うべきだったと思う。 高校野球はあくまで教育という範疇で行うものであり、球児の夢を叶えるためだけの場ではありません。教育的に整合性が取れないなら辞退は必然だと思います。少なくとも加害生徒が多数出場することは避けなければならないし、加害者は高校生とはいえ自身の犯したことに罰を与えられること反省することも一つの教育であると思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
試合に必要な主力選手の飲酒や喫煙や暴力を指摘されても、目先の勝利が優先され見逃されてしまうケースや監督の不祥事が告発すらされない例が散見される。
また、プロを目指して有力校に進んだ選手自身や周囲も大会に出場出来なくなれば、プロになれる可能性が下がってしまうし、仮に主力を欠いて結果を出せなければ、監督の進退にも直結してしまう背景もある。
だが、元巨人の仁志選手は監督を務めたアンダー12の世界大会で、朝に遅刻をした選手を出場させず、結果的に敗戦となったが、高い評価を得た訳だし、勝ち負け以前に人間形成を優先するのは当然。
当たり前だが、スポーツマンシップが全ての前提であり、暴力やパワハラで生徒を支配下に置いたり、未成年飲酒や喫煙や暴力、指導者の体罰を見て見ぬ振りをするのは完全に「ルール違反」だし、誰のためにもならないと思う。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
報告の有無や処分の有無で高野連の対応が違うのも仕方ないが、「厳重注意」が処分ですか。そんなの処分の内には入らない。公務員だと、現住所分は、そばつとして履歴に記載され、その後の昇進にも影響してくる。高校生に厳重注意なんて言うのは処分の内には入らない何試合かの公式試合出場禁止とか3か月間活動禁止ぐらいやって初めて処分ですよ。そうした処分をすれば荒涼としては試合に不利になるので、厳重注意。厳重注意は処分の内には入らない。高野連もお人よしです。明徳は事前報告もなかったので1年間の出場禁止。だったら、事前報告があったとしても、3か月ぐらいの出場禁止は当然だと思うが。
▲91 ▼13
=+=+=+=+=
高野連は元々運送屋の社長が始めた組織で教育機関でもなんでもない。朝日、毎日の各新聞社と組んで高校野球を一大コンテンツに仕立てた組織。強大な権力を持ち全国大会の出場の判断を握っているが教育機関ではない。高体連と別組織の不思議な社団法人。そのような組織に公明正大な判断を求めるのも難しいのかもしれない。
▲168 ▼1
=+=+=+=+=
出場を認める認めないの判断をするは高野連であって、これまでも辞退でありました。なぁなぁに済ませている部分だと思います。辞退を促すのではなく、出場停止の処分を基準を設けて定め、客観的合理的に可否を決められるよう、広くその基準を知らしめたほうが、余計な批判を招かなくて済むと思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
暴力沙汰を起こしたのは、今年中心になる3年生じゃないのか? それなのに出場するのはおかしいのでは? 暴力沙汰を起こしたら野球を頑張ってきたことが無になる事を教えるべき。 暴力沙汰を起こしても大会には出場出来る、強ければ良いと言う考えになってしまうのではないのか? これからの野球少年達に悪い影響が起こってしまう。 今からでも出場辞退するべきではないだろうか? 教育の一環ならそれくらいしないといけないと思う
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
これは高校の問題。政治家だって不祥事あっても大臣とか今の肩書的な役職は辞めるけど、議員を辞職する人は稀。そして厚顔で辞めない人をちょっとしたら忘れてまた選んでしまうから、議員を辞めないほうが得だ、と有権者はなめられる。こんな問題が起きても指導も処分もしない高校を、甲子園に行きたいから、と進路として選ぶなら同じことが起きる可能性ありますよ。処分をしない高校を、中学生が選ばなくなれば、高校は部員にしっかり指導したり、処分したりするようになるはず。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
もしSNSで拡散されている情報が事実ならもう甲子園云々じゃなくて普通に刑事事件だと思う。 ただし、ネットの情報だけをうのみにしてはいけないけど。 どちらにしろ学校側が程度はともかく暴力事件と認めたのに何もせず出場強行はどうかと思う。 応援も気持ちが入りずらいのではないだろうか。 高野連としてはもう厳重注意を出すのが精いっぱいだろう。
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
部活の継続と大会出場は学校と高野連の判断なんで批判はあれどそれぞれの権限と判断ですから、当事者がどうこうでは無いと思うよ。許可が出てるんだから構わないと思う。 ただどうやら被害者から被害届が出てるようですね。こうなると関係者は学校とか高野連関係無く警察の捜査対象、いわゆる被疑者となるわけで、勿論まだ有罪なわけじゃ無いですがあとは警察の判断となりますね。そうなれば部活がとか甲子園がとかとは次元の違う話だと思う。全く関わって無い部員は、学校と高野連に従えば良いし、捜査対象の学生はそれにキチンと対応して欲しいね。野球が優先とか言ってる場合ちゃうと言う事は教えてやって欲しいな学校ならね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
詳しくはwikiを見てもらえればわかるが、かつての名門PL学園は、暴行が発端で6ヶ月の対外試合禁止(2月に発覚し甲子園は不参加)→結果的に廃部となり、現在では20名ほどしか高校に生徒はいなくなってしまった。 さらに広陵は「ブッチ」「闇娯楽」という伝統的な暴行文化があるとSNSを中心に話題になり、その文化の発端に現役プロ野球選手の名前も挙がっていた。 暴行を受けた広陵の生徒(現在は他校に転校)は寮を飛び出し親に助けを求めるも監督に「すぐに帰します」と返答、コーチは「早く戻って来い」と何度も言うなど、関係者全員が暴行を黙認したり事態を揉み消すような動き。 本当にこのままでいいのだろうか。
▲364 ▼9
=+=+=+=+=
告発の内容が異なるなら名誉毀損で逆に告発した方が良いし、事実であれば言語道断。刑事事件である。過去の処分と比較し、大甘としか言いようがない。自ら辞退すべきだし、明日の試合に出るとしたら、相当の野次を覚悟すべきだ。またそんな中応援をしに来る応援団に対しても、見過ごしようとしている時点で同類公だから甲子園の周りを歩くだけで相当の野次は覚悟すべきだ。そういうのを黙殺するのが美徳ではなく、しっかりと野次を浴びせて同じようなことが起きないようにすることが大切であろう。まだ辞退していればやむを得ないよね、となるが。
▲121 ▼6
=+=+=+=+=
やはり身近で選手や問題を見聞きしている監督がどう受け止めて判断するかてのが大切なんじゃないかな。 処分を高野連にまかせっきりてのは昔の方法であり心に響いてきません。やはり現場の監督が厳正に対応しないと。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
報告や処分をしたかどうかよりも「暴力沙汰」が生じたことが問題なのではないか?「ごめんなさい」と言ったかどうかで参加不参加を決めるのはおかしな話だ。高校スポーツで「暴力は絶対許さない」という断固とした方針が無ければこの種の事案は無くならないと言っていい。高野連もしっかりしてもらいたい。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
こういう不祥事というのは隠せば隠すほど、こうやって露見した時のダメージは大きい。 高野連の処分を受けたから問題はない、などという理屈は、これだけ世の中に大きな波紋を呼んでしまった今通用しない。 ネットには真実が不明だが気分が悪くなるような醜悪な投稿も見られる。加害者とはいえ、未成年の生徒を守るために、学校が決断すべきことは一つだ。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
高校スポーツの闇ですね。スポ推での大学斡旋や社会人野球、プロ野球と進路を引き換えに中学から有力生徒をリクルートしてくるので、学校は多少の不祥事でも鉄面皮を貫かねばならなくなる。だけど10年前とは違い、スマホSNS時代に被害者側の口を塞いで時間が過ぎるのを待つ手口が通るとも思えず、高校スポーツ関係者も学園経営者も今後を真剣に考えねばならない時代のような気はするな。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
いじめはよくないと思うが 個人情報まで全て明るみに出し、誹謗中傷するのはいかがなものか 加害者が悪いことは十分承知だが、関係ない一般人が選手の個人情報をSNSに晒すのは違うんじゃないか。
こういうときの被害者のSNSの使い方もしっかりと考えるべき、いつか被害者が加害者にもなる可能性があるかもしれない。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
今回取り上げられる問題は何も今に始まったことではない。 プロ野球選手がTVやyoutubeで面白可笑しく語ることがあるが、そもそも一般人からすれば考えられないようなことが起きている。 指導という名の暴力や、リトルやシニアであれば選手の起用権を持つ監督やコーチに保護者が抱かれるなども何も珍しい話ではない。 常態化していてそれが少しずつ明るみに出ているというだけ。 「潰されてしまう人を見たことがある。」と語るプロ選手が少ないくない事も含めれば、正直今回の事件も「あるある」だろうと思う。 しかし「あるあるだよね」となってしまうこの状態こそが本来おかしく、あってはならない。
いじめは立派な犯罪行為であり、許されないこと。部活においても同じこと。 少年法に甘え、大して罰していないことがこういう悪しき伝統を作り上げている。 「高野連が」という以前に確実に警察沙汰だろう。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
今からでも遅くありませんので、辞退すべきです。 罪の無い選手まで、なんて事を言ってる場合ではなく、 この状況で何時間も観衆の前に立たせることは、選手達にとってトラウマになるほど悲惨な経験になりかねません。
不祥事があった際に問われるのは、「何をしてしまったか」だけではなく、その後どう対応したかという点です。 そのことがこれだけ世間で繰り返し問われている中で、今なお正しい判断ができていないことには驚きを禁じ得ません。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
高野連や学校が暴力事件を適切に処理せず、加害者に対する厳正な処分が行われていないことに対する批判が多いと感じています 高校野球の部員数が多すぎることが問題で、クラブチーム参加を検討すべきという意見もあります
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今この事案では生徒や監督の顔や名前が普通に確認できます。監督やコーチの面々と高野連は何故に出場辞退を選択しなかったのか。辞退したら例え加害生徒であったとしてもここまでは拡散されなかった。結局は監督やチーム、高校の立場を考えて中途半端な処分に抑え出場したんだろうが、それを選択しても得られるものが全くなく、生徒の人生を含め相当の代償を払った形になった。出場辞退すべきだった。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
お母様のインスタを全て読みましたが被害者の子が本当に生きていてくれて良かったです。 お母様も猛反されたようですが、初めはことの重大さが分からず、せっかく入れた高校なんだから辞めないでほしい。と思っていたようですね。 スポーツ強豪校なので厳しいことが多いとは思っていましたが、集団リンチは犯罪ですよね。 事件発覚後も監督や学校にイエスマンの大人だらけで隠蔽に走ったようで、、、。 監督も以前生徒を殴るのとはあるようですし、他の部活も先輩からの暴力がある。みたいなことまで出てきましたね。 これを機に高校全体がいい方向に向かうことを心から願います。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
SNS等で拡散されている内容が真実であれば、出場辞退レベルの問題ではなく、出場辞退はもちろん、加害生徒は全員が退学処分で、大人達は懲戒処分レベルの話だと思います。 高校野球は教育の一環だと言って、飲酒や喫煙と言った個人レベルでの不祥事でも連帯責任として出場辞退をしたり、出場停止処分を下してきた組織が、なぜ、(拡散内容が真実ならば)組織的集団暴行という刑事事件を起こしておきながらシレッと出場するのか?厳重注意だけで済ませるのか?理解に苦しみます。 教育の一環だと言うならば、きちんと責任を取ることを教えなければならないと思います。 今回の件で、隠蔽に失敗するとどうなるのか?を身を以て学んだとは思いますが(もちろん嫌味)。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高野連からの処分は済んでるとはいえ、学校として自主的に辞退すべきだったのでは?暴力事件を起こしても軽い処分で済むのであれば、今後もこう言う問題は起き続けるでしょう。また、仮にこの学校が勝ち進んだとして、暴力事件を起こした選手がいるチームを誰が心から応援出来るだろうか。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
SNSに学校関係者らと見られる方々の情報が同じ内容で複数見かけます。
イジメがあった事は間違いないでしょう。その過程での集団暴行、集団での強制わいせつ、あるいわ強制わいせつ未遂があったと見かけた。
これが事実なら別の記事で意見していたオーサーさんの言う通り大事件ではないでしょうか。
試合になれば、誰が加害者だとかどうだと好奇な目で見られ、SNSに背番号や顔写真などセンシティブな情報と共に拡散される可能性が高いと思われます。
まずは被害者の為に強く辞退を望みます。被害者が泣き、加害者がヒーローになる。今はそんな甘い世の中ではありません。絶対にヒーローにはなれません。断言します。まだ間に合います。加害者らの方々の未来の為にも辞退するべきです。
勝っても負けても非難され母校の華々しい歴史と107回甲子園大会に汚点を残すだけです。広陵の校長が広島高野連の副会長。大人としてこれでいいのか?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
“いじめや集団暴行はなぜしてはいけないか?” 答えは「犯罪だから」である。日本の法律で禁止されているからである。 こんな簡単な質問に答えられない大人が多すぎる。
親告罪にあたるため、本人もしくは近親者からの被害届があれば犯罪として扱われる。 犯罪行為をはたらいているのに、厳重注意で済ませていいわけがない。 これを厳重注意で済ませたら、高野連は今後も同様の行為に対して、厳重注意で済ませることになる。 ただでさえ野球人気に陰りが出てきている昨今、硬式野球や高校野球そのものが衰退する一因にもなりえないだろうか?
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
被害者側の親御さんのインスタが公開されていますが、学校側のコメントがまだ公にはなっていませんので 双方の言い分が発表されてからなんでしょうけれど 何だか モヤモヤする 高野連の厳重注意で 済む問題だろうか? 被害者生徒の心のケアを一番に考えて欲しいけど
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろNHKも高校野球放送止めたら
荒野連の対応は教育から逸脱したものであり 一部活動だけ放映する事に問題がある
バーチャル高校野球でも観れる世の中 教育より勝つことを優先にして 非常識な監督や学校をNHK放送がするべきなのか 考える時代に来ていると思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大人が早く対応しないと、顔と名前が出ている高校生の選手達はデジタルタトゥーとして一生残ることになる。SNS全盛期の今、この子達は今後就職する時も不利になるのではと思う。 勝っても負けても批判はあるだろう。辞退が1番いい選択ではないのかな。 広島県民で、崇徳出身ですが、決勝で負けて悔しかったけど、今年は広陵応援しようと思っていたところです。こんな事件が世に出た今、今年は高校野球応援するところが無くなったので楽しみがなくなった。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
他の記事によると、10人で一人をリンチして、監督も被害者に圧をかけて事案を矮小化したらしいが。 高野連は学校からの報告に基づいて処分したのだろうから、仕方がない。どんな小さな不祥事でも必ず出場辞退が必要、とまでは思わない。
他記事に書かれてることがある程度真実であると仮定して。 学校や監督は、大人として指導者として、何を守るべきなのかを全然考えてない。出場辞退を回避することで他の選手を守ることを建前にして、実際は自分の保身が最優先だったということでしょう。
これ、今からでも出場辞退した方がマシな案件じゃなかろうか。 私刑はダメだけど、甲子園で凄まじい非難に晒されて精神的に病んでしまう人とか出てくるかも。
この時代、なかなか揉み消すのも難しくなったね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
当然、辞退か出場差し止めであるべきだろう。 ただ他の出場校についても、同様の問題行動を起こしていないということを、学校長名・監督名で申告させるなどの対応をしてはどうだろうか。もちろん、嘘をつけばペナルティありで。 野球部は越境入学者が入寮しているパターンが多く、いじめ・暴力などがバレていないだけという学校もあるのでは。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
学校としては隠蔽をはかりつつ、被害者側を蔑ろにしたまま事件の収集を図り、春季大会に間に合う3月中に既に「解決済み」として高野連に報告、その内容も被害者側が開示した学校側資料と被害者側の記録とに大幅な内容の相違があることから過小報告していた可能性が高く、実質お咎め無しになった。 被害者側は弁護士等関係各所と協議の上5月中旬頃まで学校側からの対応を待っていたものの、学校側からの誠意ある対応が無かったとのこと。 なので痺れを切らして7月に刑事告訴。それでも出場を取りやめないのでSNSに情報拡散。こういう流れのようです。 高野連も3月の段階で安易な処分を行った上、出場を容認した以上、今更追加処分やらも出来ずにどうする事も出来ないのでしょう。 全ての元凶は隠蔽を図ろうとしたと言われても仕方の無い学校上層部や監督・部長・コーチ陣にあります。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
明徳は辞退どころか、馬淵監督は不祥事の報告が遅れた責任を取って監督を辞任、高野連からは1年間の謹慎処分を受けました。辞退決定が大会2日前だったので、いろんな関係者に影響があったと思います。でも、もしあの時に出場していたら、明徳のことだから、ものすごく叩かれていたと思う。
ただ、令和のSNS拡散は恐ろしい。広陵の個人情報の出回り方がエグすぎて、試合どころではないでしょう。精神状態は大丈夫なのでしょうか。 こうなる前に、高野連は動いた方が良かったのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
対外試合禁止などの処分を出す必要があれば、高野連から夏の大会予選前に出てるでしょうし、処分を課す機関が出場を認めている以上外野がとやかく言うことでは無いかと。処分に対しての不満等は加害者ではなく、学校や高野連に言うことですし。 被害者の方は転校までしてるそうですし、暴力自体は決して許されることでは無いが、一個人が加害者の顔写真をSNSに掲載するなどの私刑を行うのもいかがなものかと。暴力行為を行った加害者の人権云々まで言って擁護するつもりはないですが、最近はSNSなどでの行き過ぎた私刑が目につきます。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
顔や名前が晒されている状況なのは生徒は知っているのでしょうか。明日に試合を控えて携帯なども持っていないかもしれない。 もし知らないのであれば、何も知らずに甲子園で試合をして好奇の目で見られていた現実を知った生徒はどんな気持ちになるのか。 監督含め保護者、学校、高野連、色んな意味で誠意ある行動を。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
高野連としては憲章に則り言われた通りにしましたになるのでしょうが、高野連は出場させる、させないを決める組織にしか過ぎず教育機関ではありません。 高野連は文科省の指導を受ける機関ですが、イジメとしての認定もしませんし、憲章通りの動きをする組織であれば、文科省への報告もしないでしょう。 もし、仮にイジメや刑法犯罪が起きているのであれば、学校として高野連への報告を行なうだけではなく、教育機関としての正式な対応が必要になって来ると思います それをしていなければ、学校側が隠ぺいに関与したということになります。 この発表だと、高野連は他校や大会に累がばないように規則の説明のみに留め、辞退されるかしないかは学校の自主性に委ねたいと、(責任を放棄)しているように見えます。 野球部が出場辞退するか、ゆくゆくは学校が閉校になるかを選択する状況になっているのかなと思います。 学校側の善処を求めます。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
内容が分からんので軽々には言えないが、ポイントとなるのは加害者側にきちんと責任を取らせているのか?ということ
注意だけで事実上お咎めなしとか学校の体面を重視して事件を矮小化やなかったことにしたりする傾向がよく見られる
そうなると被害者が救われないかばかりか、加害者も救われない 学生のうちならちゃんと罰を受けて反省することでやり直せるのに、その機会を大人が奪ってしまうと大人になってもっと大きな取り返しのつかないことを引き起こしかねない
子供のことをなんと考えているのかという対応が多い
本件がそういう話ではないことを強く望む
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
連帯責任での出場停止はそれこそ昔ながらの軍隊教育の延長線上で疑問に思うところがあるけど、今回の件は被害生徒が転校までしている集団暴行であり、事件性が非常に高い
形骸化しているとはいえ、高野連が掲げる「友情、連帯そしてフェアプレーの精神」や「法令を遵守し、健全な社会規範を尊重」するのであれば、少なくとも加害生徒の出場を認めるべきではなかったのでは…
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
X等で出回っている選手名と顔写真が正しいのかどうかは分からないが、少なくてとも事件に関わった生徒は出場してはいけないと思う。 どう処分したのかはっきりと説明しないから、憶測や曖昧な情報が拡散され、何が本当なのか分からなくなる。 被害者が転校しなければならないような状況に追い込み、人の人生を狂わせたのだから、加害者も退学・放校などの重い処分が必要だと思う。 これは「いじめ」ではなく「事件」なのだから、「生徒の将来を鑑み」などといった甘い処分では許されないと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどの生徒さんは真面目に頑張ってはいるでしょうが、これまで喫煙があっただけでも(ダメだけど)辞退や出場停止処分があったのに、規定があやふやなのが不信感を持つ。
いっそのこと、今後はやらかした部員は出場不可だけど、連帯責任なし!と断言してくれた方がスッキリするかな。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
高校野球は、U18夏の甲子園大会とかにして、野球部じゃなくてクラブチーム参加も可能にすれば良いのにね。
そうすれば、カップ麺食った位でこんな事件にならない。
カップ麺も栄養あるんだから体を大きくするには良いかもね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いじめ(事件)が本当なら到底許せない事ですが、本当に加害者当人なのか分からないまま名前と顔が晒されてる状況です。 正直、明日の試合では野次が飛ぶのは当たり前、それ以上の何かが起こらなければいいですが。 学校や高野連は大会終了まで出場選手の為にと見過ごして見栄やプライドなどのために強行出場とするつもりでしょうが、何か起きてしまう前に潔く辞退された方がいいと思います。
他の学校の生徒たちもたくさん参加しているので何か起こったら楽しみに観ている観客も正直迷惑です。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
加害行為内容がほぼ事実なら恐ろしい集団。 起訴されて実刑までいかないと、スポーツ強豪校のこういう風習は繰り返されると思う。部活内ならバレても短期間謹慎か運悪くても出場辞退で、それ以上の罰はないという認識を変えるべき。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
高校生として卒業する為に入学して制服や教科書や物品を揃え、親もこれで三年間頑張れよ と思っていかせた高校で大勢から暴力をうけて 別の学校にいくことになる 友人も勉強もリセットされてかなりのロス せっかくの青春時代なのに そして加害者は仲間達とそのまま仲良く卒業出来る とんでもない事態だとおもいます 被害者は何十年も苦しみさらに履歴書にも転校したってどうしたの?と就活の時にも聞かれてその度に説明しないといけません
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
学校側の高野連への報告も本当の事が報告されているのだろうか?厳重注意で済むような事とは思えないけど。 被害者の寮での規則違反があったようだが、10数人で囲んで殴る蹴るの暴行を加えるのは異常だと思う。日頃のストレス解消したとしか思えない。被害者への野球部側・学校側の対応も酷いものだと思う。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
明徳義塾と広陵のダブルスタンダードはやっぱりおかしい。おそらく加害生徒に対しては高校が何かペナルティ的なものを与えたかもしれませんが、例えば被害者への謝罪や反省文なんかをやらせても、はっきりいってやらされてやったのではまったく意味がありません。むしろ悪いことをしても形だけ謝れば反省文を書けば何もなかったことにしてもらえるという誤った認識を持たせてしまうので危険です。ここは野球部が甲子園を辞退して、加害生徒に自身のやらかしたことの重大さを心の底から痛感させなければダメだと思います。そのせいで甲子園で試合ができなかった何も悪くない生徒たちからも加害生徒が冷たい視線を浴びるかもしれませんが、それを受け止めて心から後悔することも必要かと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
今回は野球に関係ない生徒のとばっちりによる辞退とかではなく野球部員による直接の暴行事件ですからね。野球強豪校による暴行事件としてその時の判断と対応が本当に適正だったのだろうか疑問に残る。既にSNSなどで当該選手の名前までも出てしまっている状況でこの生徒らが出場すれば公開処刑状態にさえなり得る。その事態を避ける意味でもこれを責任者はどう判断するかだな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
対戦相手の旭川志峯が可哀想じゃない? 恐らく、ほとんどのファンが広陵の敵、すなわち旭川の味方になると思われるんだけど、旭川にしてみれば、関係のないゴタゴタに巻き込まれ、不要なプレッシャーをかけられ、もし敗れでもしたら何を言われるかわからない。単純な実力差では広陵に分があるにしても、その相手を絶対に倒さなきゃならないというプレッシャー。 やりにくいよ、これは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
Yahooに限らず各所で悪い方に盛り上がってきました 古くは2ちゃんねるで言われた「祭り」と化しているのでもう広陵はかなり厳しい状況ですね
3月の時点で正しい処分ができなかった時点で炎上は確定していたのでしょう インターネット上に主犯や加担したとされる人物の名前や顔も全て出ているので、試合で照らし合わされこの先の人生に影を落とすのでしょうね これも令和のインターネット時代の勉強代と、学校ぐるみでいい学びになりましたね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
崇徳に権利を譲るべきでしょう。 なんの問題も起こさず決勝まで上がってきた崇徳の生徒の努力が報われない。 身技体、全て揃ってこその優勝。 強ければ何やってもいい、では甲子園の土が泣く。 暴力行為は傷害事件だ。 被害者は転校にまで追い込まれ被害が甚大。 人生に大きな影響を与えた。 辞退すべき。真面目にやってる学校は山ほどある。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の親がインスタで詳細を公開しているので、それが事実でしょう。 暴行があった後監督とコーチに無かったことにするように強制され、結局本人は転校せざるを得ない状況まで追い込まれた。
ここまでやって、最低でも監督がそのまま処分もされずに出てる事がおかしい。 高野連に通報したのも学校では無く、保護者からであるし、学校としての責任は限りなく重い案件でしょう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
私は広島県の20年ちょっと前の元高校球児だが広陵は昔からこの手の類の話は噂レベルで有名だった。だいたいは試合に出られない2、3年生がベンチ入りしたり、試合に出るような1年生に暴行するというのが多い。有名だったのは椅子の上に1年生を正座させて、上級生が椅子を蹴って落ちたら何度でもやるみたいな感じの話。
私の中学の同級生は広陵からスカウトあったけどそういう話を知っていたから辞退して別の強豪校に進学した。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく、暴力事件に関わった部員たちは一部だろうと思う。常日頃、校長、部長や監督から部活動全体および日常生活について指導を受けていても、ごく一部のものが脱線してしまうこともあるのだろう。そうした場合、ごく一部のものが起こした事件に対して他の選手たちも含めてチームとして連帯責任を負うことは、事件とは関係なく一生懸命真面目に部活動に取り組んでいる選手たちには酷な話になるのではないだろうか。事件に直接関与あるいはほう助した部員については厳しく処罰(退部とか退学など)することで解決できないものなのだろうか。
▲15 ▼47
=+=+=+=+=
まず、どこまでが真実なのか判然としないことが、世間に混乱を招き、真偽が定かでない情報だけが独り歩きしていることが、大きな問題。
次に、高野連・広陵高ともに問合せに対し、カスハラ扱いしているのか、電話を拒否している。会見を開くなり、公式声明を出すなりして、きちんと説明責任を果たすのが筋。
出場選手も心から楽しんで明日は臨めないと思うし、何よりも広島県大会で敗退した他校、他県から出場する各校の選手・関係者に多大なる迷惑を掛けていること、長年培ってきた伝統ある大会に泥を塗るような行為(選手の非違行為もだが、高野連関係・広陵高校の対応・態度)をしていることを、関係者各位が深く自覚し、これ以上恥じない<健全な>大会運営を推進することを切望する。
まあ、旧態依然で古い価値観・隠ぺい体質を解体し、再建することは待ったなしだと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
フラットな雰囲気を出していてもっともらしい記事だが、記事は最新の情報を確認してどの時点で書いたものなのかはわからないが、現時点での情報からはずれている感じは否めない。そもそも当時学校側が高野連に過小報告した上での厳重注意処分をしたという可能性が出てきた。というのも、明らかな集団リンチで、被害者はその後転校。そして7月に診断書付きで被害届を出しており、内容から加害生徒たちの立件は免れない状況。ただ単に捜査が甲子園開催までに間に合わないだけにすぎない。しかも、SNSには加害生徒たち全員の実名と暴行内容が出回っている状況。しかも加害生徒に3〜4名レギュラーメンバーがいるようだ。高野連と学校は早めの辞退という判断が必要に思う。
▲95 ▼2
|
![]() |