( 314000 )  2025/08/07 04:09:48  
00

低所得の子育て世帯へ「子供1人あたり一律5万円支給を」 支援団体が命の危機訴え

産経新聞 8/6(水) 19:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3dda63eb8896a222bbcc43f63a2f70b8577c0835

 

( 314001 )  2025/08/07 04:09:48  
00

低所得の子育て世帯が物価高の影響で困窮していることを受け、公益財団法人「あすのば」など4団体が厚生労働省で記者会見を行い、政府に緊急支援を求めた。

支援内容は、住民税非課税世帯やひとり親世帯を対象に、子供1人あたり一律5万円を支給すること。

また、NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」の調査では、多くのひとり親世帯が夏休み中に食事を減らしているとの結果が示され、物価高による深刻な状況が浮き彫りとなった。

団体代表は、命を守るための緊急対策としての現金支給を訴えた。

(要約)

( 314003 )  2025/08/07 04:09:48  
00

低所得子育て世帯への支援を求め、記者会見する公益財団法人「あすのば」など4団体の関係者ら=6日午後、東京都千代田区の厚生労働省内 

 

低所得の子育て世帯が物価高で追い詰められているとして、公益財団法人「あすのば」など支援4団体が6日、厚生労働省内(東京都千代田区)で記者会見し、政府に対し、緊急支援の実現を訴えた。4団体は、住民税非課税世帯や児童扶養手当を受ける低所得のひとり親世帯を対象に、子供1人あたり一律5万円の支給を求めている。 

 

会見した4団体の1つNPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」がひとり親世帯を対象に行った7月の調査(約3900人が回答)では、41%が夏休み期間中、「1日2食以下で過ごす」と回答。その理由(複数回答)は、「食費節約のため」が最多だった。 

 

自由記述欄には、「子供がご飯を食べたがるが、米高騰で買うことができない」▽「麺類、小麦粉を主食に過ごしている」▽「戦時中の食生活を参考にしている」など悲痛な声があふれた。 

 

「あすのば」の小河光治代表理事は「災害級の暑さ、物価高が続く中、ひとり親家庭や低所得の子育て家庭は、厳しい状況に置かれている」と説明。命を守る緊急対策として、現金支給をはじめとする支援の実現を政府に呼びかけた。 

 

 

( 314002 )  2025/08/07 04:09:48  
00

このスレッドでは、ひとり親家庭や低所得者層の生活の実態と支援策について多様な意見が交わされています。

主な視点としては、以下のような内容が存在します。

 

 

1. **経済的支援の必要性とその方法**:多くのコメントが、児童扶養手当や生活保護などの経済的支援があるにもかかわらず、その利用の仕方や目的が適切でないのではないかと指摘しています。

特に現金支給の効果に疑問を呈し、現物支給やクーポン制度を提案する声がありました。

 

 

2. **生活の厳しさ**:ひとり親や低所得者の中には、実際に生活が困難であるという声も多く、特に予期せぬ病気や急な出費に対する不安が強調されています。

仕事をしたくてもできない状況や、子育てとの両立の難しさが述べられています。

 

 

3. **制度に対する不満**:シングルマザーや低所得者に対する支援制度が不十分であり、同時に一部の人が制度を悪用しているとの指摘があります。

特に、非課税にするために収入を制限しているケースや、支援金の使い道に関する不満が見受けられました。

 

 

4. **公平性の観点**:コメントの中には、「低所得の家庭だけでなく、共働き世帯や他の困窮層にも支援が必要である」との主張があり、支援策の厳格な基準や公平性の確保が求められています。

 

 

5. **社会的責任と自己責任**:一部のコメントでは、低所得者層への支援は必要であるものの、親が自らの責任を果たすことも重要であり、生活スタイルの見直しや仕事に対する姿勢についても触れられています。

 

 

このように、利用可能な支援制度への信頼性や公平性、制度の運用方法、そして家庭における教育や個々の努力が重要であるという点で、多くの意見が共通しています。

貧困の問題は非常に複雑であり、多角的な解決策が必要とされていることが見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 314004 )  2025/08/07 04:09:48  
00

=+=+=+=+= 

 

確かにふたり親よりひとり親のほうが収入は少ないと思いますが、児童扶養手当も児童手当もあるし、これで普通に昼間働けていれば親子が暮らすためのお金にそこまで困るなんてことがあるだろうか。 

まともな父親なら養育費もある。 

養育費をきちんと真面目に払うような男ならそもそも離婚しないと言う意見もあるけれど。 

 

なんらかの理由があって働けなければ生活保護に守られる訳だし。 

 

私もかつてはシングルマザーだった頃もあったが、普通に昼間働いて色々な手当があって正直楽に生活できていた。 

 

昔は児童扶養手当が4ヶ月に一度で結構まとまった額になるのでそれに合わせて子供たちの衣服や保育園学校の備品も揃えられたし、たまには子供たちと旅行にも行った。 

シングル世帯だけ貧困とか今の時代言えないんじゃないかと思うけどなぁ。 

日々のご飯にも困るのは他に何か理由があるのでは、と思うところもある。 

例えば親がギャンブル依存とか。 

 

▲2349 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者に手厚い支援があるから何も考えずに「どうにかなる」と行き当たりばったりで結婚して将来の計画性もないまま出産したりする人が益々増えるでしょうね。 

五万円支給しても親がギャンブルやホストに使って子どもまで支援が届かない事も考えられる。 

商品券だと転売した金で親が使いそうだから子ども食堂とかで確実に子どもが食べれる様にして欲しい。 

 

▲240 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も言ってますが、現金である必要があるのかと。実際、何に使用しているのか分からない。ギャンブルや自分の支払いにまわしてる方もいるだろう。夏休みなど、学校の給食がなくなると困ると言ったニュースが毎回あるし、それなら現物支給でいいかと思う。アプリなどを活用してチケット制にしたらいいのでは。食料、医療、衣服、学校で必要なもの…その時、必要な物とチケットを交換するなら本来の支給目的に使ってもらえるのかもしれない。 

シングルの方で、子だくさんの方は少数だろうし、今の支援内容なら暮らしていけると思います。(以前、自分の住んでいる自治体の支給内容を調べた事があるが毎月こんなにもらえて、子どもだけでなく親の医療費も無料だった)入学費用や学童にも補助金でて、更にバラマキでもらえる支援金は増額。そもそも、シングルになる前に自力で養えるかどうか考えなかったのでしょうか。 

 

▲142 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お金じゃないとだめなの?食べるのに困ってるならお米配ればいいと思う。 

お金に困ってる人はお金の使い方自体に問題があることも少なくない。 

同じお米でもブランドものと古米じゃ値段が大きく変わる。 

 

お金じゃなくてお金の使いかたを教えてあげることが長い目でみると一番の解決策だと思う。 

 

▲1645 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は母子家庭の非課税世帯。めちゃくちゃ助かります。皆さんが言うように仕事して手当で生活できるだろうって言ってますが、1人熱が出ると保育園や学校はお休みですし、その間親も家に居ないといけませんし、月によって収入はバラバラです。生活保護も受けれるレベルですが家を干渉されるのは嫌なのと、車がないと生活に困難な地域なので受けてません。でも最近子供食堂が増えてきたので、様々です。ほんと助かってます。それのおかげで生活できです。要は食費です。そこが下げられれば何とか生活は出来ますし、生きていけます。お米くばりしょ!1人5キロと調味料使ってるの希望型で!そうしたら野菜や肉とか魚とか考えればいいので。調味料も考えて買うと割と高いんですよ。 

 

▲4 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

その団体はほぼ無償でされているんでしょうか。無駄な団体への補助金なくすほうが先なのかと。苦しいのはほとんどの人が苦しい。こどもいるから優先ばかりで正直しんどいわ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは金本位制ではなくて、政府が裁量で通貨を発行して経済政策をおこなっている管理通貨制。 

教科書に書かれてる事実。 

 

よって政府が財源に困ることはあり得ないので、消費税の廃止もできるし、継続的な一律現金給付も可能。 

というか、失われた30年を取り戻すために、むしろそれらの政策をする必要がある。 

 

 

 

雨宮日銀副総裁(当時) 

 

「中央銀行はお金を発行できる。国債をずっと買える。金本位制などの時代はキンや銀などが通貨の信用を裏打ちしていたが、管理通貨制のいまは適切な金融政策をおこなうことで通貨価値の安定を図っている」 

 

(2022年12月2日 参議院予算委員会) 

 

 

FRB議長バーナンキ(当時) 

 

「銀行救済に使用したカネは税金ではなくて、彼らのFRBにある口座をコンピューターで操作して創ったカネ。それは紙幣を刷ることによく似ている」 

(2009年CBSテレビ番組「60 Minutes」) 

 

▲15 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

都内に暮らす知人は子沢山ですが、低所得世帯なので毎月自治体から十数万円の給付金を貰っていると言ってました。でも、家は親から継いだ持ち家ですし、自家用車もお持ちです。一昨年は住宅ローンを組んで地方に別荘を購入したと言っていました。親も湘南の方に別荘を持っていて毎年夏休みに遊びに行っているそうです。そのような家庭にも追加給付するのでしょうか。 

 

▲1233 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、貧困家庭で子供の数が多いほど裕福!医療費、住民税、国保税他にも多々、減免免除され、児童手当は子供の数で加算される 

下手をすれば給料よりも手当の方が多い世帯もある。貰った金を全部使えば来月も貧困、少額でも貯蓄をすれば生活にも少しは余裕が出来るはず。 

 

▲1050 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けてないなら、まずは生活保護を受けて下さい。受給要件を満たしてないなら、必要最低限の生活レベル以上という事ですから、仕方ないです。 

 

生活保護を受けていても、3食満足に食べられないなら、支出を見直してください。 

もし、割高なコンビニ利用しながら生活費が足りないなんて言っている様なら、まともに取り合う必要があるとは思えません。 

 

▲724 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルマザーです。 

確かに夏休みは子供の学校がない分お弁当になるけど、仕事が出来ないわけではないし… 

削れるとこ削っても食費にかかる。確かにそうだけど、シングルだろうが共働きだろうが同じかなとも思う。。。 

共働きだと税金はシングル以上にかかると思うし…子育て世帯って言うなら平等で良いのではと思っています。 

うどんからすいとん風にしたり、試行錯誤はして抑える努力してますよ。 

 

▲520 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護もそうですけど、現金ではなく現物支給で。 

 

現金では本当に子どもの為に使われるかわかりません。 

 

子ども食堂を無料で使えるチケットとか。 

 

引き換え券にして。 

券には住所と名前記入して、ちゃんと子どもが使ったか確認ですね。 

 

▲504 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

待ってくれ…これ以上サラリーマンの生活を奪わないでくれお願いや。働きたくても働けない、心の病いや事情がおありかと思いますが、納税者の負担軽減も踏まえた上での訴えをやるべき。5万支給もどこから出てるお金かを理解、感謝して頂かないと納税者は納得しない、批判する言葉も減らない。税金も低所得者の生活の為に納めてるのと違う事を理解して頂きたい。私らにはわからないご苦労、病いで苦しんでる事はわかります。低所得者が決して悪い訳ではないです。納税者にも同じ対応して頂きたいです。私達も毎日の生活が赤字生活です。 

 

▲448 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だけ児童養護施設とかに入所させて規則正しい生活させて、その間に親は自力できちんと生きていける仕事を探したり、貧困の原因になる問題の解決をさせたり生活整えさせる方が良いのでは。  

子供が施設入所して身の安全の確保が出来たら、親への手当も一度打ち切って自分の稼ぎで生きていくイメージをきちんと持たせた方がいいと思う。相談機関とかを利用しながら。 

お米が買えないとか、やっぱりちょっと普通では無いと思う。 

 

▲473 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人がシングルでしたが、子供が高校生まではいろんな恩恵があり、側から見て割と裕福な生活をしてました。 

コロナ禍の時はかなり貰えたようで、、 

2人の子供が大学生になり恩恵が受けられなくなると子供からバイト代を生活費として貰ってたようです。 

更に子供が就職して、それなりに家にお金を入れてもらわないと生活できないと言ってます。 

私が思うに裕福と思われた頃に貯金しておけば良かったのでは、、と思います。 

子供の大学費用は奨学金です。 

シングルは大変だと思います。 

が、ちゃんと働いていれば国からのお金と合わせるとそれなり以上の生活ができると思います。 

 

▲173 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もう5、6年前になるけれど、5万円っていったらパートで週3日、4時間働いた時のひと月分の給料です。 

今は物価が高くなったとはいえ、時給だって上がってるんだし、児童手当などの他に5万円ぽんって何か違うと思います。 

低所得者の底上げもあるけれど、じゃあ低所得者以外は余裕があるのかといったら全くそんなことはありません。 

なんでもかんでも平等や均等を目指すのではなく、もっと公平性にも目を向けて欲しいです。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だけでなく年金世代も猛暑の中で苦しい。 

現役世代もギリギリの人は多い。 

 

それなのに働いたこともない子供に支援は違う。親の就労促進や副業求人の提供がいいと思う。 

 

タダでお金をあげるのではなく、運送業で荷物の仕分け、工場での流れ作業、ゴミ回収など、本業の隙間時間にして収入を得るのがいいのでは。 

 

▲625 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず生活力のない女性に親権を与えるのをやめるべきでは? 

 

日本では、妻が親権者となる割合が90%近く、酷い「親権不平等」が起きています。 

 

この団体も、「しんぐるまざあ」と呼称してる時点で、ひとり親は女性という決めつけがあります。 

現実問題として、女性1人が子供を養育できるだけのまともな所得を稼ぐのは簡単ではありません。ほとんどの家庭が、家計の中心を男性が支えているのです。 

 

それを所得も無視してとにかく母性優位で子供を女性に付けてしまうから、当然に生活は困窮するのです。 

 

▲618 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護やひとり親で生活が苦しい人の為に空き家を活用出来ないものか。 

空き室だらけの団地とかに格安で住ませるとか。2人親でも夫は派遣 、妻はパートで世帯収入が少ない家庭も多い。シンママや生活保護なら免除や手当てあるでしょう。贅沢言わず決められた所に住んで日用品など現物支給を受けるだけでもかなり楽になるのでは? 

現金ばかり要求しないである物を利用することを考えてほしい。苦しい中納めてる税金が自分達の生活に還元されないのは納得出来ない。 

 

▲155 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直低所得にばかり手当があって今の時代低所得とか関係なく子供を育てる世帯は家計苦しいです。なのに低所得の子育て世帯に支給を限定する必要あります?低所得やひとり親は手当それなりに充実していると思います。離婚を考えた時に保健師さんにひとり親について聞いたので。生活保護も審査はあるが受けようと思えば受けられると聞いてます。お米が買えない?低所得じゃなくてもお米買えない家庭もあると思いますよ。それでも何か言うのであればお米券支給でいいですよね。現金である必要ないですよね。うちも家計苦しいですが、お米券でも十分助かります。生活保護を受けてるのにギャンブルに使ってしまうという方もいますし、どうしても低所得やひとり親世帯にと支給というならQUOカードpayのような電子マネーでもいいと思います。支給も手早く出来ますから。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「低所得」とくくらないで、今の生活に苦しい人が受ければいい。非課税かどうかは昨年度の年収で決まる。でも中には昨年度収入があっても今が苦しい生活になっている人もいる。「助けて下さい」という人が自ら市役所に出向き手続きし、支援を受けなくていい人は手続きしなければいい。支援が必要でないのに手続きして支援を受けようとするならば、ただただ人間性の問題なだけ。支援を受ける人は国の判断に感謝する気持ちをもって政治非難しない事だと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭で共働きしてるけど 毎回低所得の家庭の子供にばかりばらないてるけど 共働きで子供いて苦しい人沢山いるでしょ 

児童手当も貰ってる訳だし 真面目に働いてる家庭の子供の事も考えて欲しい 

 

▲510 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を保育園に預けて彼氏とデートするひとり親や、支援を受けるためにわざと籍を入れない親、非課税になるようセーブして働く親を知ってしまったので、シングルや低所得と言われても響かなくなりました。 

給付金はその場しのぎにしかなりません。コロナ禍に何回やったでしょうか。そして効果はあったでしょうか。 

ひとり親に関しては養育費の強制徴収を、低所得に関しては就労支援を求めるべきだと思います。それか支援をすべて廃止し、その予算で児童養護施設を充実させて子どもを保護する方が良いと思います。子どもは親を見て育ちますから、負の連鎖を断ち切ることも考えるべきです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得の子育て世帯への一律現金給付が提案されていますが、その財源が全納税者に広く負担を強いる点には疑問を感じます。恋愛や家族を持つことすら叶わず地道に生きている人々までが、他人の無責任な性行動や計画性のない出産・離婚の尻拭いをさせられる構造が広がっています。 

本来、子どもをもうけた父親が養育費を支払うべきであり、養育費未払いの解決こそが先決です。父親に支払い能力がない場合は、国が立て替え後から強制徴収する体制を徹底し、安易に公的資金へ頼るべきではありません。 

死別や重病・事故などやむを得ない場合のみ公的支援を限定的に適用し、それ以外では親の自己責任・当事者責任を明確に問う制度が不可欠です。 

今の一律給付型支援では無責任な大人の行動を助長し、納税者全体に理不尽な負担を強いるだけです。社会保障が守るべきは、自己責任の範囲を超えて追い詰められた人々です。公平で納得できる支援のあり方を求めます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私もシングルマザーです。 

ご飯くらい食べさせてあげられない親なんて保護者の資格はないと思いますし、子育てする環境が整っていないと思います。 

施設で保護し、まずは親が稼いで自立してから引き取るべきだと思いますよ。 

 

それに自立させることは子供のためだけじゃない。 

子供が巣立った後は手当も無くなり、その頃の年齢ではキャリアもない人が正規雇用は無理だろうし、老後は生保になり、更にまた他人の納めた税金のお世話になる可能性が高い。 

それを防ぐためにも自立出来るよう支援するべきだと思います。 

ばら撒いても解決なんてしません。 

 

▲148 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を支給してそれが子どもために適切に使われると思いますか? 

親がパチンコや酒に費消したり、五万円で高額な買い物や飲食で1日〜数日でつかいきったり… 

親がそもそも金銭管理ができなかったり最低限の調理ができなかったりするケースもおおいです。 

命の危機を訴えるなら、米、缶詰、保存食等のフードパントリーのようなものを、定期的に配布すべきです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく見当違いなことをいうかもしれないが、たしかに所得がすごく低い家庭もあるのは分かるが、NPOが国に給付金を出せと言うのは何か違和感がある。しかも具体的な金額まで。 

NPOがやることは、国に金を出せではなく、賛同するスポンサーを探したり、国からの支援金などで自分たちが貧困家庭を実際に支援する活動なのではないだろうか? 

あと、本当の貧困家庭にきちんと支援できるか、偽装離婚や貧困のなりすましへの対策なども示せないのならば、世間の支持は得られない気がする。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず生存する配偶者か遺族年金から生活費の半分くらいもらえないでしょうか? 

 

そしてもう半分を自らの給料(もしくは社員を目指すための職業訓練給付金)と児童扶養手当や医療費助成制度、住居確保支援金、保育料等減免、全家庭もらえる児童手当で補えないものなのでしょうか? 

 

貧困回避のために子どもを産まない人、産む人数を抑えた人、他の色々なことを諦めた人、シングルでありながら子どもとの時間を削って働いている人がいる。 

 

その人たちと公平になるように、収入だけでなく、きちんと資産等も確認してから子ども食堂のように食料現物支給をお願いしたい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルでも扶養手当に該当せず必死で勉強して仕事してやっていってます。だから甘えず頑張れよ、とも言いたい。でも一方で、受けられる福祉や手当を知らない、理解できない、申請の手段や手続き自体できないで困窮してるのに行政窓口で追い払われる人たちもいるから、一概に同じように頑張れって言える問題でもないとも思う。窓口の職員が悪いと言っているのではない。専門家でないと、その人が嘘つきか本当にその能力が無くて困窮してるのか、見分けは難しい。うまいこと制度を調べて楽してる人もいる。だから、申請できるか、申請内容が筋が通っているかどうかだけではなくて、海外の障害支援のように、日本でもその人の能力やできる範囲で働いてその対価でお金が受け取れて生活が保証されるようなシステムを作ってもいいんじゃないかと思う。 

 

▲84 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を配るのはやめましょう。 

 

苦しいのはみんな苦しい訳ですから。それに第一、お金を現金で受け取ると我慢のできない子供を育成してしまう可能性が高いでしょう。親も然りです。 

 

各種控除とたくさんフードスタンプなどを組み合わせてみては如何でしょうか。 

 

▲43 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得だけでなく、中間層も今や生活がきついよ。でも手当は何も出ない。現金は用途が不明だから現物支給はダメなんだろうか。衣類は寄付を募り、5万円分は食料支給すれば家族構成にもよるかもしれないが、三人家族なら一カ月は持ちそう。食費が浮くだけでも生活は大分違うよ。 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のために死に物狂いで働きなさいと言いたい。 

私がシングルマザー時代は寝る間を惜しんで昼夜働きましたが、今は在宅でできるアルバイトもある時代です。 

1つの仕事では稼ぎが少ないなら2つ3つやって稼ぎましょうよ。 

子どもと一緒にいる時間も大事ですが、子育てに一番大事なのは末永く稼ぐ力です。 

貧困の連鎖を作らないために親が頑張ってあげるしか無いです。 

他者に甘えてラクをせずに出来る勉強や努力をすれば、子育てが終わった頃には人生が変わります。 

働かせることが救うことだと思います。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚したら養育費は給与から天引きのシステムを作り、養育費の不払いを認めないようにすれば良いのでは?親権を持ったほうが、家計苦しくて持たないほうは、ゆとりのある生活はおかしい。皆さんがおっしゃられるように今は子育て世帯は様々な手当や支援があり、シングルであれば更に様々な支援が利用できます。つまり、ご飯が2食しか食べられないのはお金の使い方に問題があることが多い。よって支給ではなく家計改善や現金給付以外の方法での支援でなくては有効なことに使われないのは明白。お金ないなら外食、酒、タバコ、間食、必要以上に大きな車、子どものゲーム、スマホ、どれかは削れる。自分の収入身の丈に合わない生活して、お金ないは違うと思う。ちなみに、就職氷河期世代が貯金、仕事がない、未婚でも現状はなんの支援もないよ。それぞれに苦しさはある。今は子育て世帯は支援もたくさんあって声を大きくして苦しいって言えるから良いよね 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得の子育て世帯への支給とかは、必要性はあると思うけど、食品か日用品にしか使えないようにした形がいいと思う。 

 

生活保護も、賃貸と光熱費は支給額から天引きで、それを抜いた額で、食品と日用品にしか使えないデジタルなカード支給とか考えて行った方がいいと思うます。 

 

低所得ほど、扶養手当を親が自分のお金と思って、育児のために使ってないっていうか、育児のために使うことを理解できない人多いです。 

 

大人で親になってると、教えられる人がいても、そんなこと言われたくないから、子供が食べるものなくても、ネイルやマツエクって母親が自分のために使うとか、普通にあるんですよ。文化的でもなんでもない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルの友人は、本当に手当のために仕事制限してます。それでも生活費の不足分がある時は元夫へ連絡してお金を振り込んでもらい、時間も休息もある生活をしています。 

 

一律5万円支給はお金でなく、現物支給が良いと思います。お金は手当が出ています。それ以上となると、他の一般家庭にも同様にすべき。なぜ低所得の子育て世帯だけと限定するのか、理解出来ません。命の訴えとまで鬼気迫る表現をされてますが、物価高は全世帯に降りかかっています。 

もうこんな内情は常識レベルです。知らないフリをし続けている様では日本は今後も未来は暗いです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、子供いればそれなりに児童手当とか貰えるはずなんだけど。 

シングルの人もまだ年代若いだろうから週5働いて+児童手当でやってけると思うんだよね。 

よく、アルバイトかけもちとか記事見るけど、メインで7時間、週5、事務職で20万位稼いで、プラス副業するとかしないと低所得のままだと思いますよ。 

今派遣でも1500円位から事務職あるし、ご自身でも仕事の仕方見直ししないと、とか思いながらいつも記事みてます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得は子育て世帯だけじゃない 

非正規の1人暮らしも大変だし世間的にはそこそこの所得があっても生活を維持出来ずに苦しんでる層もいるそこから財源をむしり取って配るのは違うと思う 

財源を示して欲しい 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得の1人親の子供世帯にと毎回毎回政府も謳うが、児童手当や生活給付金、各自治体からの給付金や日用品等諸々支給されているが、これらは子供家庭庁から、自治体に配分されている税金で、行なっているのでしょうか?。7兆5千万円の予算有れば、出来るのではないかな?。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

母一人子一人の母子家庭ですが、児童/扶養手当も貰えてるし、米が買えない程 困窮はしてない。 

※子供は麺やパンが好き。 

備蓄米も2,000円前後だし、やばい!ってほど食材は高騰していない。 

冷凍のうどんだってまだ安いしね。 

卵もスーパーを回れば分かると思うけど、必ず税込250円の所だってある。 

恐らく記事に出てくるひとり親家庭はフルタイムで働けない理由とかあるんだろう。 

学童に入れない・習い事がある・障害がある。とか。 

みんながみんな健康で親は無条件で仕事に集中できる環境ならやばいほど困窮はしない。 

でも保育園より小学校の方が親が関わる行事は多いと思う。 

うちもいま年中だから、しっかり稼げるのは今のうち!な気がする。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に働けば手当もあるし生活できるでしょっていうけど、 

普通に休まず働ければ生活できるお金は稼げるけど 

子供が立て続けに熱出したら1週間は仕事に行かない。 

子供が小さければ毎月のように何かもらってくる。手足口病、ヘルパンギーナ、溶連菌、 

生活できないから働きたいのに 

どうしようもない時がある。 

 

2人いたら1人が休んで1人は働きに行けるけど 

それを全て1人でやってるのがひとり親です。 

 

自分で選んだんでしょ?って言われたら何も言えませんが。 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは所得制限に引っかかる世帯ですが、障害児がいて毎年所得を調べる書類?なんかが届きます。どうせ貰えないのに提出求められ苛立ちます。どーせ調べたら分かるんだろって。だったからなぜ低所得者サイドはちゃんと調べないんだろうって思う。ざるじゃん。美容院に行った時に隣にシングルマザーさんがいてその話を聞いて驚愕でしたよ。カメラマンさん?らしいんですが休日とかの依頼なら旅行がてら子連れで行くのは当たり前。かなりの稼ぎはあるらしいけど誤魔化して低所得者として書類?を出してるから(コロナ禍だったこともあり)国からお金がザクザクくる。コロナ様々だよねって。春にはディズニー。夏にはUSJに行くとまで言ってた。アホらしくなるよ 

 

▲164 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現物支給ではダメな理由ってなんですか? 

会社の上司はシングルマザーです。 

でもお給料が500万以上あるはずなので手当は支給されてないと思います。 

シングルマザーでも真っ当に働いて頑張ってる方もいます。 

子どもを思えば手当に頼りお金がないとか言うくらいならどうすれば稼げるか考えたらいい。 

努力すればいい。 

非課税世帯のシングル家庭はだいたい手当もらう為に仕事セーブしてる。 

稼げるのに稼がないでお金がないって言ってる人たちに税金使わないで欲しい。 

本当に働けない人以外に頑張って働いてる人達が納めた税金使うなんておかしい。 

物価はあがってもお給料がそんなにあがってるわけでとない共働き世帯はたくさんある。 

稼げるはずなのに怠けてる人間ばかり優遇しないでほしい!すくなくとも我が家は自分の子のために真面目に働いてるわけであって不真面目な人間の子どもを養う為に税金を納めてるわけじゃない。 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ、最低賃金で8時間・週5日・月20日働いて 

生活が困窮するというのであれば 

子育てができるだけの賃金に上げればよい 

 

ひとり親で生活が厳しいのであれば 

離れている方の子どもの親から養育費を徴収する 

本人同士では難しいのであれば 

税金のように、国や自治体が徴収したほうがいい 

 

現状は、最低賃金のお仕事ではなく 

スキルや資格などを身に着け給与を上げることを 

考えたほうがいいかもしれません 

 

一時的に5万円支給したところで焼石に水だと思います 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命働いた世帯から税金とって、ほぼ払ってない世帯に配るのは物価高で苦しい中で納得いかない人多いと思う。 

強制的にとられるが、寄付してるわけではない。こういうのは寄付金集めてやって欲しい。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支援ってのは言葉は簡単だけど、根源的にはどういう支援を持って「支援」と言えるのか?子供1人に5万円配ったらそれで事足りるのか?無論足りない。では成人するまで支援するのか?一体どこが問題なのか?なぜ、途上国はいつまで経っても途上国なのか?支援しても支援しても依然として変わらないのは何故か?それが分からず、ただいたずらにプラカード掲げても、、残念ながら考えが足りないです。なぜ、低所得でどこが改善できない要因なのか?配るなとは言わない、けど、現物支給にしてほしい。安易な金ばらまきは、その場限りだということが、プラカードの方々は予想できないのでしょうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米代が食費を圧迫しお腹いっぱい食べさせてあげられないってよく聞くけど、国産の銘柄米に拘ってる方も少なくないのでは?って思う事があります。今は1800円以下の備蓄米を置いてるお店もありますし、3000円以下のカリフォルニア米とか拘らなければ家計の助けになるお米も増えてます。お米だけでなくメーカーに拘らなければ有名企業のものより安価な食材もありますし…。以前、中高生の子どもさんのいるシングルマザーの方が「牛乳が高くて(250円前後)成長期の子どもに飲ませてあげられない…」嘆いてる記事をみたことがありますが、地域によるけど180円以下のものもあるのに…って疑問に思った事を思い出しました。工夫しても食べていけないシングルマザー家庭がそんなに多いとは思えないんですけど…。苦しいなら生活の質を落とすのは低所得層だけでなく中間層だって同じだと思うんですけどね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ子供でも障害児は健常児に比べて預かり時間が短いので、働く時間が限られてアルバイトやパートしか選べなく給料や年金も少なくなるのに。本当に働けなくて困っている人に支援が届けば良いと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとどうかと思う。 

確かに最初は支援が必要だが、どちらかと言うとその後の自立支援が大切では? 

日本は納税してない人への給付が多過ぎる。 

一時的な支給はやむなしだが、その後は非納税者を納税者にするための支援にかじを切るべきだと思います。 

子どもの預かり場所の確保、仕事の斡旋、別途支給よりもまずは既存のセーフティネットの活用だと思う。 

あと、同情はするけど、人を見る目なさ過ぎるのもどうかと思う。 

養育費とかは全て差押する方が良い。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得の子育て世帯やひとり親世帯だけが生活苦しいわけではない。物価高騰で物価高対策しないから生活苦しいのは皆同じ。大人世帯も生活苦しい。子供だけに1人一律5万円支給は不公平だしおかしい。支援団体が支援金出すか備蓄米を配ればいい。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フルタイム、正社員で働けるように、学童までのこどもを長く預けられるシステムを構築できないかね。人手不足解消、キャリアアップもできる、給料が増える。難しいのはわかるが、魚を与えるより魚釣りの仕方をどうにかしないと 

 

▲186 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな手当だの給付だのあるのにどうしていつまでも足りない足りないになるんだろ…。 

 

そしたらそもそも親権とるもんじゃないじゃん…。父親は逃げ得になってるし。 

 

子供の医療費はかからないところが多いよね。 

それだけでも助かると思うんだけど。 

 

家賃とか携帯代とか食費とか本当になんにも無駄がないのかな。 

だとすると生活保護案件だと思う。 

 

生活保護受給なら足りるでしょ。最低限の暮らしが出来て、親も医療費かからないんだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金を渡すだけじゃ根本的な解決にはならんでしょう。貧しい環境を変える支援を行うべきです。 

①親権を取り上げる 

②母親はパートやバイトじゃなくて農業とか介護みたいな万年人手不足の業種に正規労働者として就業させる 

③子供は養護施設にぶち込み真っ当な教育を受けさせる 

④母親は生活の基盤を作り安定したら親権を戻す 

これくらいやるべき 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

支援するより、親と同居させて3世帯住宅を推奨した方が良いでしょ 

昔は祖父母がいて、親がいて、自分達がいて、子どもがいて家族総出で子育てをしてたから、自分達が低所得でも、親や祖父母の支援があって生活してた 

核家族にするから、支援が必要になるんだよ 

支援が悪いとは言ってないけど、現役世代が減っていく中、今以上に子育て支援で税金を使うために増税されたら困る 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親が身体を悪くして働けないひとり親家庭の知り合いは、母子共に段々と痩せてきている気がして心配しています… 

手当と言っても十分なものではないだろうし…必要な家庭に支援が行き届きますように。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが子供の有無で支援金はおかしいよ?それこそ差別的な言動だよ。苦しいのは働いて頑張ってる世帯も年金世帯も皆苦しいですよ?支援金貰って旅行ばかり行くならちゃんと勉強やアルバイトしてる子供さんになら解るが何も判らない子供さんに支援金は違うよ。毎月子供手当て貰って何かあると子供支援金下さいって少なからず我々の税金も入っている。何でもかんでも挙げれば良い?って楽な考え方を植え付けないで挙げましょう。自助努力も必死にしてる方々も多くいますので余分に出す財源はどちらからでしょうかね??教えて頂きたいし止めて貰いたい。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子供4人のシングルマザーです。 

毎月仕事の他に16万手当で入ってきます。 

賃貸8万超えの3LDKのマンションで 

暮らしています。 

もちろん非課税世帯で、 

シングルなので、給食費も無料です。 

修学旅行や卒業アルバムなどのお金も 

戻ってきますし、入学などのタイミングで 

準備金5万も出ます。 

もらえるのは嬉しいですけどね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を言ったらなんですけど…現金で渡したら本当に子供にそのお金が行き渡っているのか、本当に困窮しているのか分かりません。以前テレビで、夏休みになって給食がないから家計苦しいです子供に思うように食べさせてあげられません!と言いながらお母様はプリンになってないきれいにブリーチされた髪の毛、ネイル…するなとは言わないけれど、ちょっとお金をかける優先順位違がうのでは?と思ってしまった。 

食べ物がないのなら、お米を現物支給すればいいんではないかな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自分は子育て世代でもひとり親世代でもないけど、今がまさにその夏休み期間なんだけど行動遅すぎませんか? 

今から訴え始めてその話が仮に通ったとしてもその支給はいつされるの?って話なんだよ 

それにしてもなんで毎回毎回子育て世代ばっかりしか目がいかないで今の日本を支えて働いてる世代にはなんもないんだろうか 

子育て世代だけがいつまでも苦しんでるって考えほんとやめてほしい 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5万かぁ 

現金よりお米とか野菜とかを子供の数と年齢ごとに10〜30キロとか支給の方がいいんじゃないかと思ってしまう 

規格外で捨てられてしまう野菜とかも絶対あるだろうし、規格外野菜を敢えてネットで買ってる人もいるわけで、栄養は変わらないし 

養育費滞納や支払わない親がまずいけないのであって、そこに対して何らかの対策取らないとお金渡します、で終わっちゃうんだよね 

5万円1回渡したってその瞬間だけだから意味あるのか分からない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日報道番組で貧困家庭のシングルのご家庭が放送されていた。 

お母さん子供に食べさせるため夕食を食べていなくて、1ヶ月で5kg痩せたと言っていた。本当にここは日本なのかと考えさせられた。 

ひとり親家庭に限らず貧困家庭への支援は必要だと思う。ただ、それぞれの家庭で事情は違ってくると思う。 

お子さんがいる家庭なら食事、夏休みの居場所、長期的には教育費。シングルの家庭の場合養育費の未払いの問題もあるから、ここは国が強化して欲しい。 

年配者なら食物の配給より光熱費の高騰が響いているだろうから、光熱費の支援、孤独にならないような支援。 

若者支援なら就労支援になるだろう。 

兎に角与党、野党力を合わせて早急にやって欲しい。 

 

▲25 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得でなくても子供が、複数にいれば多少のある程度の所得があっても厳しいのに低所得の人達だけ支援するの? 

そして独身者は支援するだけで生活が困れば良いのかな? 

子供にひもじい思いをさせたくないのは理解できても他人の子供を育てる為に自分がひもじい思いをしたいと思うような人がどれだけいるのかな? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら現金でなくお米券でも良いと思います。 

もしくは食料品限定のクーポンや現物支給で良いと思います。 

現金は何かと助かりますが、子供の支援に行き渡らない場合もあります。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金ないなら子供作らないようにしないのかな 

 

生活保護もしかり、ご飯食べるお金ないと言うなら現物支給でいいじゃん 

 

シングル家庭なら手当もあるのに、お金ないから支援必要って言い出したら納税者からどんだけ搾り取るんだって話 

 

その税金でギャンブルしたりブランドバッグ買ったりもできるわけで、現金支給ってダメだと思う 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供手当が15000円出ているはずです。 

シングル家庭なら、子供一人当たり40000円もらえるのだとか。 

さらに5万円??もう親が働かなくなりますね。 

 

子供を作って支援金だけで生活している人を「プロ妊婦」と言うそうですが、さらにプロ妊婦、プロシングルが増えるでしょう。 

 

そこまで貧しい家庭からは子供を引きはなした方がいい。 

児相で世話してあげて欲しい。もしくは里子に出してあげて。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚理由は色々あると思うけど、性格の不一致なら自分の収入でやってけない人は離婚する前に元旦那にしっかりもらうとかしっかり正社員として働いてやってけるとか計画考えないのかって思いますね。非課税世帯、低所得の子供ではなく子供がいる働いてる人全て対象に所得税の免除とかにしてくれないのかな… 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得とは基準が曖昧過ぎます。 

税金を納めない人が税金を貰う制度はやめてほしい制度です。 

税金を納める事ができないなら金ではなく、現物支給や売却不能の商品引換券にしたら良いのでは? 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得というけど、本当に支給するなら調査をしっかりしてもらいたい。本当に必要な人はいるだろうけど、旦那が働かなくて低所得世帯とかあるだろうからそんな世帯には出してはいけないと思う。若いのに生活保護もらって高級車乗り回してる人とか取り締まるべきだろう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年やってる時点で自民党政権の作った制度がダメだという事。中低所得者層に不満がなるべく出ない制度設計し直さないと。働いた差はどの所得層でもあって当然だし、子の学習の機会に差があるべきでは無いしね。支給制度ではない形をとらないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税世帯のままの方が給付金もくるし税金も払わなくて良いから 

非課税世帯枠から出ないように働いているって人も多いからなぁ 

皆が全力でやっていてそれでも非課税世帯から抜け出せないってのであれば別だけど 

死別での片親ならまだしも 

親の問題で片親であればまず元パートナーないし義実家から教育費とかしっかりもらうようにすれば良い 

それができないから貰いやすい所から金くださいってのは違うでしょ 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで税金から補助をするのが世のシステムの不具合に見えてくるんだよなぁ。助けは必要だとは思うんだけど…。 

最低賃金のニュースもあったけれど、製造にせよ小売店にせよ人件費を乗せなきゃやってけないしまだ物価は上がる。 

もう行き止まりじゃないか? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージを強くさせたいからなのかもしれないけど、この人達の言葉の使い方が前時代すぎる。 

戦時中を参考にとかあるわけがないだろ。 

一部の極端なサンプルをそれがあたかも全員であるかの主張はいい加減変えた方がいい。 

この低所得者や支援団体の言い回しがいつも古過ぎて逆に疑心を生む事になってる事も考えた方が良いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得をどこで区切るかで結局、受け取れる世帯と受け取れない世帯で不公平が生まれるから、こういうのは世間の反発に遭う。 

 

せめて、 

収入に応じて5万円から支給額を下げていって、ある額面(例えば1000万円)以上は一律で1万円支給…とかしないと。 

 

って言うと、結局面倒だから子ども全員に一律支給2万円とかって話になりそうだがな 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

肯定も否定もしません。 

ただ 昨今の物価高で富裕層を除く国民の 

ほとんどが様々な節約をして日々を凌いで 

いると思います。 

確かにシングルで頑張る親御さんは大変と 

思いますけど 皆さん方支援団体の方々の 

仕事は給付金の要求といった政治的活動 

ではありませんよね。 

公的窓口にアクセスして生活保護なり、 

支援方法を一緒に模索してあげるのが 

本筋ではありませんか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ子供作ったのかな。 

自分の収入がどおなのかは分かるでしょう。 

みんなが皆んなそおでは無いとは思う。 

理由ある離婚など。しかしただ離婚なら元夫や元妻から養育費取ればいいし、頼れる人いるなら頼り自分が働けばいい。 

支援は最終手段。最初から頼ろうとしないで欲しい。皆んなが一所懸命働いた税金です。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者ってシングルマザーが多いと言われるけど、結婚して出産した時に専業主婦になったらお仕舞いだということだと思います。 

仮に出産しても正社員で働いていれば、少なくとも贅沢をしなければ養えるだけの給料はもらえます。欠勤で少ない月もあるとしても、困窮して生きていけないほどではない。 

でも、専業主婦を選んだり妊娠期間に体調を崩して離職してしまうと、離婚した時に地獄が待っている。 

もちろん離婚するつもりで子供なんて産まないでしょうが、旦那の不倫や、旦那に捨てられることもあり得る。 

そうした場合、女性はどうなるかというとパートでしか採用されない。手に職があれば別かもしれませんが、幼子を抱えた女性を雇いたがらないのはどの職場も同じことです。 

パートでは生活が困窮するのは当たり前。 

 

昨今、専業主婦になれば少子化が改善すると言ってる人がいますが、男性はこのリスク背負えますか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きで4人の子どもいますが…夫婦共にお給料はそんなに多くはないので、休みの日は食事は2回です。(大人は夜のみ) 

お米高いので主食は週2回ごはん、あとは麺とパンです。 

夏休みだからブランチ、夕食…。 

娘ともやし生活(毎日味変でチャレンジ)で頑張るかーって昨日話していたところです。 

今日の夕食は8枚切りトースト2枚にレタスとハム2枚挟んだパン食でした。 

何でもお金配るんじゃなくて色々考えたら良いんじゃないかと思います。 

物価高だし子ども達には栄養不足にならないように食べさせるなら留守番してもらって仕事休みの日にバイトしようか考えてます。 

低所得家庭だけじゃなくみんな大変だと思うんだけどなぁ…。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに、もうキリがないから、児童養護施設で引き取るなり、子供食堂を充実させるなりで 

良いような気がします。 

子供に2食しか与えない親は、お金を持たせても与えないでしょう。一方で、別に困っていない共働き世帯でも、1日2食の子供はいると思います。面倒なだけ、あるいは食欲がないだけ。それほど憐れむ必要も無いレベルです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった記事を読むと、まずは別れた旦那(嫁)から取れる仕組みを作ったら?って毎回思う。 

私の周りには自分のプライドで養育費を貰わない人や、二度と顔を見たくないから、繋がりを切る為に養育費を断った人もいる。 

それで“生活が苦しい”だの、“子供が可哀想”、“手当てが少ない”だの言われても先ずは自分達の子供は自分達で何とかしなよって思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けたらいいと思うんだけど。 

保護を受けていたら食事がとれないなんてことはないし、そこに繋げることこそが支援だと思う。 

子供1人に五万円…本当の困窮家庭には一時しのぎにしかならないし、本当はそこまで困っていない家庭には臨時ボーナスになるだけだから建設的とは言えないと感じる。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は20年以上も給料が横ばいなのに消費税を10%まで上げられた挙句、何もかも物価高の今、シングルもダブルも未婚も生活が苦しいのは皆同じですよ。 

 

母子家庭は手取りで月15万円稼げば、5万円くらい支給されると思いますが、手取り20万円未満でやりくりしてる人の方が多いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり親で低所得だと、 

元配偶者から金銭的支援があっても、 

保育園は安いです。 

 

マイナンバーカードと銀行口座を紐付けて、 

元配偶者から強制的に養育費を取り上げる方が効果的だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、自分はシングルでの子育て経験は無いのですが、知人にいました、けどけっこう手当やらもらってパートしながら3人育ててましたね。そんな米が買えないなんて事は聞いたこと無い、お金の使い方にも問題ないですか?一時的にお金支給されても解決にならないと思うのですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの見て思うのは魚を与えるだけじゃダメで、魚の釣り方、保管の仕方を教えないとダメなんじゃないの?と思う。 

金を渡すだけじゃなくて、金融教育もしっかりやってくれないと焼け石に水状態で 

税金をいくら配っても無駄になる。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、貧困層がいくら必死に子育てした所で、子供も貧困。貧困の再生産になるだけかと。競争社会に勝てないのですよ。 

 

今や子供を持つ選択肢は、ある一定の収入及び資産を持つ人間が選べる贅沢なものだ。 

 

ここは養子や里子に出すよう促し、まずは自分の家計を立て直させることが重要かと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低学歴や持病などを理由に十分な稼ぎが得られないか、家事力や金銭感覚に問題があり収入の範囲でやりくりできないか…。 

シングル家庭には色々な支援があるハズなのに、やりくり出来ない人がいるとしたら、その家庭自体に何かしら問題があるのではないだろうか?仮にそうならば、一時金を配っても、その場凌ぎにしかならない。 

何でもかんでも手を差し出したら、国が札束を握らせてくれる…は、いいやり方だと思えない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、低所得者非課税にこだわるの。 

どの家庭だって厳しいのに中所得者だって税金の金額高いし物価高で苦しい生活ですよ。 

たくさん税金納めてる人たちを差し置いて、また低所得者と非課税世代のみっていい加減にしてほしい!良い思いするのは低所得者と高所得者だけ!中間層でギリギリの人たちを見捨てるって事ね!お金なんて中間層も無い生活水準落としていかないと高熱費も高くなっててやってられないのに。 

同じ日本に住んでてなんでなの?! 

お金お多く納めてる人たちは裕福だと思ってる思考がおかしい。みんな苦しいから。 

一律10万配るくらいすべき! 

まずは低所得はやめましょうよ! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支援団体というなら、そこがお金を出せばいいんじゃないですかね? 

物価高で苦しんでいるのはひとり親世帯だけじゃないし、低所得者、ひとり親、子育て世帯には今まで散々給付だの免除だのあったじゃないですか。 

私は今50歳、旦那も同じ歳です。 

私達が子供の頃は、児童手当てなんて無かったし、出産祝い金も今ほど多くありませんでした。 

それでも旦那のお母さんは、女手1つで三兄弟を育てあげましたよ。 

義父とは旦那が小学生頃に離婚し、養育費等ももらってません。 

昼間は飲食店でパートをし、夜は自分でスナックを経営して、パートから帰宅後に子供達のご飯を作り、食べる事に困らせずに。 

物価は高くなってますが、パートだとしても時給も当時の倍近いですよね。 

何でそんなに困窮するのか分かりません。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な事情があるんだろう。けど結局5万が一時的で終わり、確実に子供に届くのか?低所得の子育て世帯には、父親、母親を低所得から抜け出す支援が必要なんじゃないか?子供が大人になり、父親、母親を見て負のループに陥りはしないか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は必要です。でもその5万円支給しても子どもの食事の改善にはなりません。親が使ってお終い。個々の家庭の支援ができるよう、支援する人材が必要。家庭の問題を知らなければ、なんの意味もない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない? 

 

で財源は?将来子供が大きくなったら回収ですか? 

俗にゆう独身税ですか? 

まずは自助努力じゃないかな? 

厳しいかもしれないけど多分他人の子供を支援できるほど余裕が有る国民がすごく減ってきている日本で、言うだけただと思って発言すると炎上要素しかないと思う。 

それだけ貧富が激しい国になってるし 

中流と言われる人も上ばかり見て今の生活で満足できなくて(今後が不安で)思考が貧困に近くなってるように感じる 

ご飯が食べれて、たまに遊びに行けて、塾には行かせられなくても、子供に勉強を教えるスキンシップが取れるってすごく幸せな事だと思うんだけど 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE