( 314065 )  2025/08/07 05:25:48  
00

「森山さんが辞める時は、私が辞める時」 石破首相がオフレコで語った肉声 ポスト石破の最右翼・高市氏は“意外”な苦境に

デイリー新潮 8/6(水) 11:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf3f0e370a3a9214e42e87d016efa4ec78115ba

 

( 314066 )  2025/08/07 05:25:48  
00

石破茂首相が、続投か退陣かで揺れ動く中、高市早苗前経済安保相が自民党総裁選への出馬を目指している。

しかし、党内では高市氏支持者が限られており、特に旧安倍派の議員との関係が複雑な状況にある。

支持基盤が弱い高市氏は、麻生太郎最高顧問との関係を強化しようとしているが、果たして有効に機能するかは不明である。

石破首相の存続と高市氏の台頭が交錯する自民党内の情勢は、今後の展開に注目が集まる。

(要約)

( 314068 )  2025/08/07 05:25:48  
00

石破首相 

 

 石破茂首相(68)本人によるオフレコの肉声からは、続投と退陣の間で揺れ動く本音が読み取れる。一方、“保守復権”を掲げて自民党総裁選出馬に意欲を示す高市早苗前経済安保相(64)もポスト石破の最右翼と目されながら、党内では苦境に立っているという。 

 

 *** 

 

「森山さんが辞める時は、私が辞める時です。森山さんのおかげで10カ月やってこられたのだから――」 

 

 これは、石破首相本人が周囲に語ったオフレコの肉声だ。「森山さん」とはほかでもない、森山裕党幹事長(80)のこと。森山氏は先の両院議員懇談会で参議院選挙の総括後の辞任を示唆しているが、首相は重要な政策決定や党内調整の場面で幹事長に頼り切ってきた。驚異的な粘り腰で宰相の座に居座る石破首相だが、森山氏の去就が自身の命運を左右することをよく理解しているのである。 

 

 また、こんな具合にぼやいてもいるという。 

 

「伊東の市長と一緒にされてたまるかよ、みたいな感じがしますけどね。しがみついているって、一緒に見えるらしいよ」 

 

 静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)が学歴詐称疑惑を受けて辞意表明したにもかかわらず、一転、撤回して批判を浴びている。石破首相はそんな市長と自分は違うと言いたいようだ。 

 

 すでに石破首相の退陣を見据えて、党内では総裁選レースの号砲が鳴った。中でも特に注目を集めるのが、高市早苗前経済安保相である。 

 

 政治部デスクが解説する。 

 

「高市氏は前回の総裁選では決選投票でこそ石破首相に敗れて苦杯を嘗(な)めましたが、1回目は党員票で最多の20万3000票を獲得した上でトップに立っています。党員票だけで見れば、一番人気であるのは間違いない。安全保障分野で保守的な政策を訴える参政党の躍進は、タカ派として知られる高市氏にとっても追い風でしょう」 

 

 だが、保守を旗印に掲げる高市氏は党内では、存外、苦境にあるという。 

 

「高市氏の推薦人に名前を連ねていた20名中16名が、裏金問題の震源地である旧安倍派の所属議員です。昨年の総選挙と今年の参院選を経て、うち8名が議席を失っています」(同) 

 

 目下、高市氏が支援を期待できるのは議席を死守できた旧安倍派の一部にとどまる。さる7月23日、東京・赤坂の中華料理店に萩生田光一元政調会長(61)、松野博一前官房長官(62)、西村康稔元経済産業相(62)、世耕弘成前党参院幹事長(62)が参集。「安倍派5人衆」とも呼ばれた元派閥幹部のうちの4人は「首相交代で一致」したと報じられたのだが、 

 

「少なくとも、彼ら“旧安倍派4人衆”とその周辺は高市氏の支援に回るはず。とはいえ、旧安倍派はすでに瓦解しており、前回もかなりの数の中堅・若手が小泉進次郎農水相(44)や小林鷹之元経済安保相(50)の陣営に加わっています。高市氏の支持は広がりに欠ける、というのが現状です」(同) 

 

 

 前出のデスクが言う。 

 

「そもそも、高市氏は党内に独自の基盤がなく、議員票では弱い。彼女が昨年の総裁選で決選投票に残れたのは、1回目から麻生太郎最高顧問(84)が高市氏を支持するように派内に号令をかけたからです」 

 

 麻生氏が“麻生おろし”の首謀者の一人、石破首相を毛嫌いしているのは周知の事実である。 

 

「昨年、麻生氏は“石破首相誕生”の可能性が見えて、消去法で高市氏の支援を打ち出したに過ぎません。一方、高市氏は麻生氏に縋(すが)る以外に道がないのを弁(わきまえ)えている。だからこそ彼女は先月23日の時点で麻生氏と国会内で面会し、支持を取り付けようとしたのです。ただし、麻生氏は今のところ総裁選で誰を支持するのか、派閥の会合でも明らかにはしていません」(同) 

 

 麻生派の議員が麻生氏の胸の内を代弁する。 

 

「麻生さんは前回の総裁選では、高市さんに相当、力を貸しました。もちろん、彼女も総裁選の後、麻生さんにお礼はしています。が、足りなかった。もっと、頻繁に麻生さんのところに顔を出す必要がありました。すっかり、評価から外れてしまった印象です」 

 

 8月7日発売の「週刊新潮」では、自民党内で高まる「石破おろし」の全舞台裏について詳しく報じる。 

 

「週刊新潮」2025年8月14・21日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 314067 )  2025/08/07 05:25:48  
00

このスレッドでは、日本の政治における自民党の現状や次期総理候補に関する意見が寄せられています。

主な焦点は、石破氏の首相としての姿勢や実績、また高市氏の支持とその影響についてです。

 

 

1. **辞任の意義**: 石破氏の辞任について、辞任は単なる退職ではなく、自分の責任と向き合うためのものと強調されています。

責任を取る姿勢が求められています。

 

 

2. **自民党の未来**: 多くのコメントが自民党の今後について懐疑的です。

次の選挙では、どの政党が勝つかわからないという意見や、自民党が少数与党になるとの見方が存在します。

 

 

3. **石破氏の評価**: 石破氏の言動や実績について厳しい視点が多く、責任あるリーダーシップが欠如していると批判されています。

彼の継続的な留任は自民党に逆効果であるという声も上がっています。

 

 

4. **高市氏の期待**: 高市氏が次期総理になることを望む声も多く、彼女が行った政策やその影響についてプラスに評価されています。

「保守層の支持を取り戻す必要がある」という意見が強調されています。

 

 

5. **メディアの影響**: 高市氏を抑えるためのマスメディアの戦略や、そのネガティブキャンペーンについても言及があります。

 

 

6. **国民の政治への期待**: 最終的には、国民が求めるのは経済的安定と議員の国民への責任であり、現状の政治がそれを提供できていないという不満が表明されています。

 

 

**(まとめ)** 自民党の次期総理候補に関する議論は、石破氏のリーダーシップへの批判と高市氏への期待が交錯している。

多くの意見が自民党の未来に対する懐疑を示しており、党の内情やメディアの影響がその行く末を左右している。

国民の求める政治とは、経済安定と具体的な成果を持つリーダーシップであるという点が浮き彫りになっている。

( 314069 )  2025/08/07 05:25:48  
00

=+=+=+=+= 

 

辞任って、辞める事が目的ではなくて、 

自分の責任と向き合う為に辞めるんですよ。 

だから、本来は他の人がどうとかではないんです。 

それ言ったら、石破さんも裏金議員じゃないですか… 

自画自賛はするけれど、ネチネチと何を伝えたいか分かりにくいし。 

石破さん、今日の記念式典で寝てましたよ。 

そういうところですよ。 

まぁ、岸田さんも石破さんのスピーチの時に寝てましたけどね。 

 

▲2342 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が次期総理になったとしても、自民党の退勢は止められないとおもいますがね。もちろん石破総理も含めてですが。 

次の衆院選では、野党が政権を握るのか、それとも自民が少数与党にとどまるのかの国民の判断が下される。 

参院選で躍進した政党も、これからの国会での行動により、勢いを落とすのか伸ばすのかを、国民が注視しており、安易に自民党内閣に協力はしないから、次の総理はよほどの覚悟と、実績を残す必要があるため、総裁総理を変えたから次の選挙で有利になる、などと自民党も思わない方がいい。 

野党にとって望ましい展開は保守分裂。 

前回の与野党逆転も、保守が分裂し一部が野党に合流したことで実現した。 

ただ野党側も、革新系だけで国会の過半数を抑えることは困難だろう。どの党が与党になっても、少数与党になるのではないか。 

 

▲72 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

常に自分自身の意志結論を本質を幅広くして 

答えを包み込むような手法で対応する姿勢は 

石破氏は変わりませんね。 

何故スッキリと自身の行いを自身の決意として 

表さないのでしょうか。 

<森山さんが辞める時は、私が辞める時> 

一見美徳に聞こえますが、人の上に立つ責務ある立場の人間としては 

あきらかに無責任な心の現われと思います。 

 

▲470 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時(まだ10ヶ月程だが)高市氏が総理になっていれば日本は今ほど苦境にはなっていなかったかと… 

 

アメリカとの関係は間違い無くもっと良好だったはず、トランプ大統領も安倍さんの方針を受け継ぐ高市氏とは上手くやれたと思う。 

 

そうなると元中国人の森山幹事長は誕生しておらず、ここまで中国人と中国優遇は見直されていた、したがって参院選でも参政党や国民民主があそこまで大きく勝てていたかは未知数だったかもしれない。 

 

今となっては仮定の話ではあるけど…日本は自己防衛が出来、いざとなれば戦い手強く強い、だが基本は平和を望む民族なので相手の国が仕掛けてこなければ安心できる国 

 

そうあるべきなのに、石破森山両氏は日本は武器を捨て中国に阿り総理でさえ中共から選べば安心だと…通常とは真逆の考えなのか、元から日本の牙を奪うのが目的なのか分からないが… 

 

兎に角今の政府は国益を損なうばかりなので交代一択かと。 

 

▲283 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市長は私文書偽造や選挙違反の可能性があり比較対象にはならない、石破さんの足を引っ張るのは、裏金議員の親玉の高市さんと安倍派幹部ですが、そもそも自民党の苦境の原因となった方であり説得力に欠けます。 

麻生さんでは無いですが、裏金議員では選挙の顔にはなりえない、安易な選挙対策の減税等のばら撒きに与することなく、世界で最悪の財政状態を考慮した政策は与党のプライドと責任感を感じ評価できます。 

アベノミクスの弊害の財政悪化と異常な低金利に慣れてしまった日本経済、円安誘導により物価高、統一強化、もりかけさくらの多くのスキャンダルへの対応に終始している石破さんに頭が下がる思いです。 

無責任に減税した国債をバンバン発行すれば目先の支持率は好転すると思いますが、与党の矜持が許さない。 

自民党党員は比較的裕福な高齢者ばかりですので、衆議院選挙での勝利の条件とは合致しない、SNSを活用した若手の取り込みがカギ 

 

▲32 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

石破って自分が総理でなければいけないというように思っているのでしょうけれど、別に、石破、森山でなくとも、国政が停滞したり自民党が大きく変わるわけではないでしょうから、選挙3連敗の責任を取って辞めて潔さをみせるほうがいいのに居座ってしまって、さらに自民党は泥沼のようになっている感じ。 

現状、自民党はダメだけど、立憲はもっとダメ、新興勢力に期待はかかるも経験も人脈も少ない彼らが官僚たちとすぐ上手に仕事ができるともなかなか思えない。 

当面、先の見通しは暗い。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの高市つぶしが徹底しているから、高市さんが遠のいているように見える部分もあるのですよ。 

高市さんがフライングって、高市さん自身がどうこうよりも今度こそと高市さんに期待が集まったのです。 

 

特にデイリー新潮は連日高市つぶしの大キャンペーンをやっています。 

よほど恨みがあるのか、どこかの国からお金が出ているかどちらかでしょう。 

 

例えば「高市早苗 実績」でググると、安全保障分野、科学技術分野、AIや宇宙分野などの先端分野、経済分野など多岐にわたり、あまりにもありすぎてここに書ききれないほどです。 

 

「石破 事績」でググると 

1.コメの価格高騰対策 

2.103万円の壁の見直し 

3.高校授業料無償化を実現 

と石破自身がやったことでないことがわずかに出てきます。 

 

また安倍派がやれば裏金連呼、他派がやれば記載漏れ、立憲がやっても知らんふりと言ったメディアの戦略も大きく影響しています。 

 

▲687 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

森山は参議院選挙の総括が出たら辞めると言っていたので、石破も一緒に8月末迄に辞めると言う事になります。 

8月末を楽しみにしています。 

石破は、伊東市長の田久保と対して変わらないと思いますよ! 

 

▲68 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に前回の総裁選で党員票は20万票で1位だったとあるけれど、実は国会議員だけでなく一般党員からの拒否反応も相当ある。 

 

外部の方々と党員で自民党についての認識が異なると常日頃感じるのは、自民党は基本的に保守政党だけれども結成の成り立ちからしてもウイングを広くしているので右、あるいは左に寄り過ぎた主張はいずれの場合でも反対側の人たちから反発を受ける。 

 

良い意味でも悪い意味でも権力を持ち続ける、ということが目的化してるのが自民党なので、もし高市氏が自民党重鎮の支持を得て総裁になる場合、その主張は相当程度薄められる。 

 

だからもし、自民党員でない方々が高市氏に政権を、その主張の実現を、と期待するのなら、高市氏が自民党から離党してグループを作るのが最善だと自民党員のひとりとしては思う。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容の前に、根本的な疑問なのですが、「オフレコ」の言葉をこのようなネット記事に出すことは、マスメディアの信義則には反しないのだろうか?という疑問があります。 

石破総理の本音は、そこにあるのでしょうが、ここからはオフレコといって話した言葉なのなら、信義則に則れば、出さないのもまたメディアの矜持なのではないかとも思いますが、どうなんでしょうね。 

 

▲309 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票と党員票の扱いを同等にしなければ、真に党員の代表とはならず、結局「永田町の原理」で総裁が誕生してしまう。 

 

前回総裁選で党員票で石破氏を上回った高市氏が敗れ、石破総裁が誕生…現状石破降ろしの声が高いというが、それを選んだのは自民党の議員 

 

党がこれ以上党員の支持を減らしてもいいなら構わないけど、今の自民党にそんな余裕はないでしょう。 

普通に考えれば党員票が高い人にやらせるべきだと思う 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は時期が来たら潔くお辞めになられるでしょう。選挙での審判は受けたのだから、それ相応の対応はなされるかと思います。そして、焦点は次期総裁選へと移るのでしょうが、総裁候補の最右翼である高市氏の支持の広がり今一歩の様ですが、旧安倍派が瓦解し、裏金問題などを経て当選された議員の方も減って来て、以前のような勢いが無くなって来たことや、他の候補者に支持が分散されて来たと言う影響が大きいのかと思います。誰が総裁になっても、野党との連携はせざるを得ないので、苦しい政権運営が続くと思います。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、国民は自民党を支持しなくなっただけ。 

石破が辞めて高市が首相に就こうが、自民党の支持率が爆上がりすることはもうない。 

半分の国民は、自民党なんてさっさと潰れてしまえ!としか感じていない。 

今もなお自民党を支持しているのは、大半が高齢者世代。 

あと10年もすれば高齢者の割合も大きく減って、それこそ自民党支持層が大幅に減る。 

公明党も創価学会の新規の信者が大幅に減っているから、既存の高齢者信者が支持して保っているだけで、同じく10年もすれば党として維持できるかは非常に危うい。 

与党と呼べる両者の寿命は、もう短いと考えていいだろう。 

未だにあぐらをかき続けている現役議員たちは、今自分たちが議員として甘い汁が吸えればそれでいいとしか考えていないから、今後の明確な方針は描けていないだろう。 

さっさと政権交代と世代交代をして引退しろ!と言いたい。 

 

▲358 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく日本国民の為の政治をしないと、誰が総裁に成ろうが石破と同じ運命を辿る事になる。今までの自民票は、安倍総理の時に自民支持にまわった人々であり、右派の考え方が多数。その票は参政党や国民民主党に行って自民は少数与党に成った。自民がするべき政治は、日本国民を大切にする事であり、騙した様な政治は今後は通用しない。自民が負けて行くのと同時に参政党や国民民主党は更に伸びて行くと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、仲間を連れて自民党をやめるべきだ。いつまでも旧態然とした老政治家たちと一緒にいる必要はない。新党を結成する道もある。新しく集まってくる仲間たちもニセ保守などではなく、本当の意味でこころざしを同じくした政治家たちだと思う。風が吹けば次の衆院選で、かなりの数の議員を当選させることも可能だ。仮に参政党に参加したとしても、優秀な政策立案者である高市氏は、党内ですぐに力を発揮することになると思う。いずれにしてもここが決断の時だろう。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理の座にしがみ付く姿勢は、伊東市長以上に惨めにしか見えない。彼女はまだメガソーラー廃止などの目的がある。 

しかし、石破はこの1年間の実績はまるでなく、信念がないので、独自の政策を打ち出してもフラフラしているので、変更、修正ばかりだ。 

それに比べて、高市さんは安全保障に精通し、経済でも積極財政派で、参議院選挙で参政党や日本保守党が躍進したように、今一番国民が望んでいる政策を打ち出すことが可能である。 

自民党の再生はかなり薄くなってきたが、唯一、救世主となれるのは高市さん以外いない。 

 

▲592 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は前回の総裁選で変な思惑によって高市氏を落とした事は 大きく選択を間違えたし 自民党に対する国見意識や政治的流れを低下させた事は 今後に致命傷として長く残るでしょうね 

期待を外してばかりの今の政治に 国民意識は拒絶に変わり自民党を支持する意味は無くなったと感じた人は多くなった思います 

 

参院選で惨敗後に速やかに交代するのなら まだ支持回復が見込めるが石破氏の継続は自民党にとっては 逆効果にしかならないと感じられる様な政治家が自民党には少ないのなら もはや政権を張れるだけの政治家が殆ど居ない政党にまで低下してしまったと思いますね 

 

近年の選挙で議席を落とし続けて居る事が全てを語って居ますよね そしてこの様に悪い選択しか出来ない政党に 日本を良くする為の政治は出来ないと感じられますし しばらくは左派化した政治家が居座って居ては国民意識からピント外れの政治が続くだけですよね。 

 

▲165 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は右翼ではありません。 

中道です。 

 

ネガティブキャンペーンも程々にして欲しい。 

 

高市氏が出してきた法案、可決された政策をみても右翼だからという軸で練られたものではありません。 

 

こういう報道をみると余程左派系は高市氏の総理就任を嫌っていると理解できます。 

また首班指名において維新、参政、保守が高市氏を推すならば総理誕生の可能性もあると記者もわかっているのでしょう。 

 

国民民主がどういう立ち位置を見せるかわかりませんが、小泉氏であれば立憲、社民、共産、れいわが支持にまわり、高市氏であれば維新、参政、保守が支持にまわると予測するならば、おのずとオールドメディアが高市氏のネガティブキャンペーンをするのは普通の事。 

 

石破の後釜は小泉でしょうが、スパイ防止法など成立するのに協力していくのは高市氏のみであり、高市氏もそう言っているからです。 

だからメディアは参政党同様叩くんです。 

 

▲452 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

あがりポジション 

 

総理大臣と言えば三権分立、行政府の長であり、事実上国会議員それも衆議院議員の最高峰だと思う。そこまで上り詰めたら、総理引退と共に政界引退でも良いくらいだと思う。その昔、小保内政権で元総理たる宮沢蔵相を誕生させて以降、元総理の別ポジションでの再登用が増えてきた気がする。 

 

国会議員は選挙での選出なので、法的な拘束力を持たせることは難しいと思うけれども、自民党内規で定めても良いのでは。 

 

行政府最高の権限者たる総理の立場で出来なかったことは、一議員に戻っても実行できることは限られてしまうのでは。 

 

小泉総理時代に比例区の党内定年を73歳に設定したけれども、これももう少し若くしても良い様な。世間では65歳以降は世間で高齢者として扱われて年金ももらえる。これからの社会の仕組みを考えるのは高齢者の仕事ではない気がする。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>1回目は党員票で最多の20万3000票を獲得した上でトップに立っています。党員票だけで見れば、一番人気であるのは間違いない。 

 

>「高市氏の推薦人に名前を連ねていた20名中16名が、裏金問題の震源地である旧安倍派の所属議員です。昨年の総選挙と今年の参院選を経て、うち8名が議席を失っています」 

 

そもそも自民党の支持者は裏金問題を一番の問題にしているのだろうか?もはやリベラル寄りの自民党に匙を投げたのではないのか?結果的に比例名簿の末端に追いやられた自民党保守派議員はさらに議席を減らしてリベラルの純度が更に上がった自民党。その中で異質な高市氏が選ばれる可能性は低いし、選ばれたとしても面従腹背のリベラル議員を率いて何ができる。 

 

▲99 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんに期待する人達は、外国人対策や積極財政を望んでいると思う。 

昨日も「インバウンドでお米の消費量が……」と公が発表してたけど、 

無作為に受け入れて、国民への影響を考えない。 

「外国人観光客」「技能実習生」「不法滞在者」「外国人の不動産投資家」「移民」などなど。 

それぞれに事案の内容や大きさは違うが問題が存在して、デマでも差別でもない。 

自民党では無理なら、他党ができるような況をつくるしかない。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の意見は、高市議員でなければ、自公に票が戻らないと考えています。 

思い切った財源出動、消費税などの減税政策を行い、国民の購買力を高める。 

という景気不安定なこの状況を切り込めるのは、財務省と喧嘩してでもやる。と、テレビで、高市議員は、橋本徹氏との会談でも主張していました。 

 

問題発言と言われる靖国神社参拝の件に関しては、中国、韓国の首脳と面談し、ご理解を頂いたうえで行う。と発言していました。 

韓国大統領は、面会を拒絶することはないと考えますが、中国の主席は、恐らく認めないだろう。と考えます。 

認めて貰えないのなら、靖国神社の参拝は難しいと判断されるのではないか。マスコミやネットの報道は、総裁にもなっていない前から、なったら、こうなるという話がありますが、キチンとどういう発言をしているのかを報道して頂きたいものです。 

日本の報道関係は、財務省よりの発言が多いのが気になります。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か最近新潮社関係の雑誌が盛んに高市下げ記事を連発しているらしいけど、それに他の左翼系雑誌もそうだけど、それだけしないと高市待望論を打ち消せないのだろう。記事の内容とは逆の方向だと思うよ。自民党はハッキリと保守の軸を立てないともう持たないということが明らかになってきている。財務省が一番きらう積極財政派の頭目の高市を避けたい一心なのだろう。週刊誌はそれが一番やりやすいからか。石破続投も高市阻止のために時間稼ぎをしている。その間に週刊誌やマスコミをつかって高市阻止の気運をつくりたいからなのだろう。 

 

▲130 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の論理が通用しなくなったことを実感する為にも石破さんには辞めて貰う必要がある。 

 

代わりに選ばれる総裁がすんなり総理になれるとも限らず、そうなれば解散総選挙は年内に実施されるでしょう。 

 

そこでは政界再編に大きく動くことは必至です。 

 

それを望んでいるんだけど、大手メディアにはお気に召さないらしい。 

 

理由は簡単で、リベラル勢力に勢いがない反面保守が活気づいているからだよね。 

 

自身の思想と日本の国の為を天秤にかけちゃう危うさには気付きましょう。 

 

▲109 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生太郎氏は長年にわたり自民党内で影響力を保持してきたが、その政治的言動には時代錯誤的かつハラスメント的側面が顕著である。2018年の「セクハラ罪はない」発言や、2024年における女性閣僚への外見的言及は、ジェンダー平等や公共倫理の観点から著しく問題がある。しかし、こうした発言が高位政治家の「特権」として黙認されてきた事実こそ、自民党の構造的病理を象徴している。氏の発言に見られる図々しさは、本来なら市民社会の規範と相容れないものであるが、党内の派閥構造と忖度文化により容認されてきた。このような姿勢は、政党全体の市民感覚との乖離を助長し、政治不信を招いている。自民党が信頼回復を図るには、こうした倫理観の欠如と政治文化の旧態依然性を根本から是正する必要がある。 

 

▲97 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権から左寄りの政治が引き継がれ、現在の石破政権の暴走にも、結局何一つ止めることが出来なかったことで、「自民党を内部から変えるなど、土台無理なのだ」と、自浄作用を失った遺物に対して国民の間に諦観の念が広がり、「役に立たない(形だけの)保守議員」にはもう踊らされない、支持者の考えが変化したのだろう。 

いずれにしても、安倍総理が暗殺されて以降、自民党は着実に議席を減らし、それに対しても声を無視し続けたのだから、当然の帰結を迎えたまでだ。 

とはいえ、これだけ長く一党だけで政権を独占し続けてきたこと自体が不健全であったのかもしれない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果は総理につきつけられただけでなく 

自民党そのものに突き付けられたのだと思います。 

それは高市氏をはじめとする保守にもいえます。 

現に保守層は保守党や参政に流れてますし 

仮に高市氏が総理になっても 

自民党のままじゃ 

何も変わらないよねっていうのが 

国民の声だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね、日本の尊厳と国益を守る会という議連が高市さんを支持したら変わるよ。ま、オールドメディアは左派だから、高市さんを総裁につけたくないだろうけどね。 

スパイ防止法に高市さんが積極的な姿勢を示せば、議連は一枚岩になれるでしょうね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党衆参議席減の原因は複合的要素相まっての結果でしょう。 

安倍政権下の積み重なる所業はいうに及ばず、決定づけたのは直近の裏金疑惑と旧統一教会との国を裏切る行為の蜜月議員の存在とそして選挙前の総理のへまのお陰で少数与党。 

 

参院戦の結果みりゃ分かりそうなものを、総理候補は先の自民党総裁選候補が名を連ねるが果たして自民党から宰相が出せる否かが自民党の現在地じゃない。 

 

総理に成って党を守ろうとしたのか裏金議員を曖昧なかたちで決着付けようとしたのは残念でご本にも悔やむ処でしょう。これら議員や問題を起こした議員に辞めろと言われて言う側も世間から叩かれている。 

 

知らぬ存ぜぬの言い訳の場であった政倫審をみた議員も素知らぬ顔で総理のみの責任を追及するが、総理のハンドリングの悪さと旧安倍派の所業の複合が参院選の結果を招いているはずだ。 

 

高市だの小林だのって後ろ盾がこれじゃ逆戻りどころじゃない。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民は右だとか左だとかではなく、失われた30年を終わらせ、日本の経済を立て直し景気を良くして給料が上がることで生活に困窮しなく、仕事して当たり前の生活が出来ることと、閣僚を適材適所に据えて日本国民の為に仕事する議員、総理大臣であれば自民党ではなくて他党でもいいと思う。本当に時間がない状況。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん支持層は声が大きい。石丸、石破と騒いでいた連中、自民党支持層に限れば小泉さんのほうが高い、寸前で逆転されたのは靖国神社参拝が怖いんでしょう、今回立候補しようにも20人集まるのか、麻生さんが応援したのは単に石破嫌いだから、唯我独尊、協調性がないから仲間がいない。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

森山が辞める時が石破が辞める時って自分で辞める様な事を言ってますが 

自分で選ぶものでは無いので悪しからず、 

石破が就任して何一つ政策は無く自民党を壊した総理大臣として名を残すと思います!鳩山由紀夫、菅直人、に並ぶ三大総理大臣になるでしょう! 

 

▲90 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のポピュリズム偏重に信用がなくてずっと反対でしたけど、やっぱり大統領制にしませんか。 

国民が選んでない人物がトップに立ち、しかも居座り続ける。 

韓国のポピュリズムと弾劾の繰り返しを見てああはなりたくないと思っていましたが、国民が選んだ大統領なら支持するし、間違った選択だったと思えば国民が辞めさせることができる。 

国民選挙なら恐らく石破は選ばれもしなかったでしょうが、この状況なら辞めさせることができています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい総裁を選ぶのであれば、支持層を考えて「極右」は参政党や保守党に流れることを考慮して「中道・右派」と「若者」にターゲットを絞らないと、選挙で勝つのは難しいのではないか?そう感じています。 

 昨今、さまざまな分析が行われていて「右寄りの考え」をお持ちの方は、今では「参政・保守・自民」と投票先が分かれています。従来のように「総取り」は難しいと考えるべきです。 

 そう考えると、若手であり、「ソフトなタカ派」という「かつての第一次安倍政権」のようなイメージで「コバホーク」のほうが現実味があると思いますね。 

 高市先生のお考え、立派だと思いますが、イメージが「鷹」であり、「右派の皆さんは諸手をあげて歓迎」だとは思いますが、現実的には、数は少ないと思います。 

 小林さんと高市先生が手を握って・・これが日本政治の安定に寄与できる道かと・・・個人的には思っています。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は森山さん関係無くお辞め下さいなのと今の自民党が選ぶ次期総裁は小泉氏でしょうね。高市氏を選び切れる訳が無いのと派閥も無くなり麻生氏の影響力も減る一方。若い総裁選んで刷新するしかない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石橋総裁は森山幹事長が指示していると云えるでしょう。 

森山幹事長なくして、石破内閣は成立しないでしょう。 

森山氏は日中友好議員連盟のメンバーです。 

現在の自民党は親中国派が勢力を持っており、 

公明党は中国共産党と蜜月関係にあります。 

つまり、現在の自公政権は、親中国政権と云っても過言ではありません。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんに総理になって欲しいが、相当厳しいだろうな。 

林芳正、茂木敏充あたりの何の面白みもないロートルたちが次の総理でほぼ確定なんだろうな。 

ただ、麻生さんや岸田さんなど長老が扱いやすい人って考えたら、小林鷹之を推す可能性も否定できないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民党の内輪の話に始まって、内輪話に終わっている。これが現在の自民党を苦境のどん底に落とした原因です。誰のための政治なのか。いやそんなエラそうな話じゃなくて誰にアピールしたいのか。過去3回の選挙で離反したのは誰なのか、そして誰の支持を得たいのかを考えたら結局一択になるはずなんでけどね。有権者の判断は女性です。日本初の女性首相は内外共にアピール力はケタ違い。さらにバッキバキの保守。もはや失った支持の倍とは言わないまでも一気に情勢を変えられるポテンシャルを秘めています。くだらない党内論理にグダグダ言ってるのなら永久に沈んでいてください。その方が国民のためになります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの死後わずか3年で左翼政党になり下がった自民党がどうなってもいいのだが、高市以外なら左翼化と崩壊が加速するのは間違いないでしょう。 

高市なら、保守層を多少取り戻すか、勝てないにしても被害は最小限ですむが、有力といわれている他は全部緊縮財政の左旋回なので、大きく議席を減らすと思います。 

どうなろうと知ったことではありませんが。 

 

▲141 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は国防には欠かせない人物だろうな。 

たしか高市氏は自民党の「治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会」の会長だったな。国内の治安維持にいつも注視、それは闇バイト関連まで及ぶ。今年の5月に石破総理に対して提言書を提出していた、中身は「スパイ防止法」。参院選の公約に盛り込まれる事も視野に入ってたが、これをつぶしたのが石破政権。 

 

スパイ法に関しては玉木さんのとこ、参政党、そしてあの維新も賛成(維新八策2024に盛り込み済み) 

 

反対は石破政権、立憲、共産、メディア、で中国。でこのあたりが高市氏を嫌う。 

 

早くこの法案を通すべき、表の軍事増強などいつでもできる。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国がバックにいるとかよく言われますが、 

韓国宗教が政治中枢にくい込んでることは何故か問題にされない。 

他国の宗教が政治中枢に関わるということは、 

日本の政治や法律を韓国によってゆがめられるということです。 

普通は外患誘致罪で取り調べをするべきものでしょう。 

日本の主権は国民になければならない。 

こういった統一議員は主権者を国民だとは考えてないでしょう。 

こういった他民族、他宗教が政治の中枢に入り込み権力を握ってしまうことをマイノリティ支配と言います。 

1番戦争が発生しやすい構造です。 

なぜなら、統一教会の関係者は日本国民を同胞だとは思ってないでしょうから、簡単に血を金に変えるという選択肢をする。 

石破政権が統一教会の解散命令を出して、仮押さえをして。 

こういう事をやってるのが統一を排除する最後のチャンスです。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自身の過去の当時の総理が選挙で負けた時に発言した諸々の内容と向き合うべきだと思います。 

 

選挙で3連敗で衆参とも過半数割れでしょ 

裏金議員に責任転嫁してますけど、なんだかんだと処分を中途半端にしたのも石破総理自身だし、自身も裏金疑惑がある上に新議員に10万円ばら撒いてはした金と言ったり、国民への2万円は少ない金額とか言ったり矛盾しまくりです。 

 

自身を保守政治家と言ってるが海外からは100%リベラル左派と言われる始末。 

結局のところ石破総理自身の大いなる矛盾の数々と向き合えば総理やる器量がないとしか言えません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オフレコの肉声だと言ったのは総理の周辺で、それを取材したということですか?どの程度から周辺なんでしょう?まさか友達の記者仲間も周辺じゃないでしょうね?週刊誌だから、事実を確かめなくても流してもいいという姿勢はどうなんでしょう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選に立候補した以外で誰かいないものかなと思ったりするのですが、党の信頼回復にはちょっとやそっとの刷新感じゃなくて、  

例えば立憲民主党の代表選の吉田晴美氏みたいな候補とかです。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中道にいても、相対的に右端なら最右翼って言われるんだな。 

どう考えても右翼には見えないけどね。 

今の政党に保守はいても右翼なんて一つも無いんだけどな。 

左派や左翼、極左は多いけど。 

相対的に見て右側にあるから中道でも右翼って言っているならやめた方がいいと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市をさげてるのは財務省と極右他ならぬ。 

岸田と石破になってから日本は良くなりましたか? 

それが答えですよ! 

財務省は金さえ出せば何でも言うことを聞く岸田や石破が使いやすいのですよ。 

その逆で政治信念がある政治家は金を出しても言うことを聞かないから全力で潰しに来るのです。 

そもそも国家公務員でしかない財務省が国会議員より権力をもってるのがおかしな話。 

財務省は解体、財務省職員はクビ。 

財務省の変わりは全国から優秀な税理士を雇えばよい! 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市がどうだとかではなく、後ろ盾の連中見ていたら疑問残るよね。この人達こそ今の自民弱体化を招いた人達だからね。高市も安倍崇拝が見て取れるし流れが逆行するようなもので、それならこのまま石破に頑張って欲しい気持ちになる。 

 

▲18 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

「森山さんが辞める時は、私が辞める時」オフレコで語った肉声、 

 

オフレコね〜、肉声ね〜 

そんな事「一言も」言ってないでしょ、 

それとも意訳が得意なのか、 

 

森山さんの去就は彼が判断することであって、 

石破さんは自分の目的に従って、総理総裁職をまっとうすると思っているよ、 

それで良い、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんくらいの保守の人が総裁にならないことには自民党が変わったというメッセージにはならないと思う。 

 

次の自民党総裁も党内左派だと流石にまだ淡い期待を持っている保守層も自民党から離れる。 

 

離れたとしても参政党みたいなスピリチュアルマルチな党か国民民主党くらいしか選択肢がないけどな… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下らない陣取りゲームをしたいんだったらまずは政治家をやめて趣味でやってもらえないですかね。国民はその為に税金を払ってるわけではないので。 

 

ずれてるのか故意なのかわかんないなーとは思っていましたが少数与党になっても尚ゴタゴタしてるんですから根本からズレちゃったんだな、、と理解しました。 

 

自民党が日本をダメにしたとは思ってませんが(そもそも野党の体たらくも大いにあります、それを全部自民党に擦り付けるのもねえ。)流石にここ数年は酷すぎます。 

 

その結果が関税ピンチの際の石破赤澤ペア、厳しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏はどこからどう見てもしがみついて居座ろうとしているとしか見えない。最初に来る焦点は彼がこれから何をするかではなく、今まで何をやってきたかだ。党の状況を分かっていながら自ら手を挙げて就任し、公約的な所信を表明し、総理総裁として実務し、どういう結果を招来し成果があったか。国民として誇れる存在であったか。総理総裁としての過去の行動や成果に対する正当な責任の取り方が取り沙汰されている。石破氏の今のしがみつきの姿勢は誰がどう弁護しても伊東市長と同じだ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は党員・党友は総裁に女性の高市氏でいいと思っているが、議員は頑迷な男尊女卑の頭ばっかりで、女性を総裁に担ぐ気なんかない。現に、前回の総裁選では推薦人20人さえ集めるのに苦労している。 

森山幹事長が辞めたら誰を後任にするのか? 友達の少ない石破では後任選びはかなりつらかろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情けない! 

何で日本の総理はこう部下に依存してしまうのか? 

近衛文麿も自分は反対だったのドイツとの同盟を推進する松岡をクビにしなかった。幹事長がそこまで力を持つ構造自体、おかしいと思わんのか? 

野党の折衝は森山しかできないと盛んに報道してるが本当か 

立場が人を育てるということもある。森山も高齢だし、自民党も人を育てなきゃいかんだろ。 

その立場に置かれれば、それなりにやるもんだよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またまたいい加減な発言。 

 

国の為に政治空白を作っちゃいけないんじゃ無かったのでは?そんな大局に立った発言をしていた人が、自分の側近が辞めるなら自分も辞める、など言うか? 

 

ほんとにこの人は、自分の発言で自分の首を絞める。もっとも、自分で制約条件や検討しなくてはならないポイントや視点を挙げて、それに解を見いだせずに全てが後手後手、或いは何も出来ないでいる。 

 

典型的に仕事が出来ないタイプで国民に嫌われるタイプ。これでは自民党の候補者が何を言おうが有権者は付いてこない。だって、党トップが面倒くさいうえに何も出来ない人なのだから。 

 

悔しかったら、トランプのところへ行って、「自分の声で言って、関税問題に対する自分の考えを伝えてみれば良い。 

 

おそらく、あなたは、「様々な視点から検討しなくてはならない。」と躊躇して、結局、何もしないだろう。であれば、早々に首相という立場を他の人に譲るべき。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次が誰か?何だかんだいっても今の石破政権は左派とも言われてるぐらいだから高市氏では? 

それに麻生氏の動きがどうかより、先の総裁選で決選投票で負けたのは岸田陣営の票が石破氏に流れて総裁になったけど、今は?その岸田前総理はまたまた麻生氏にくっついてるのをみると、私は麻生氏や石破氏より岸田氏のどっちつかずを見てる方が面白い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアって高市氏を極右とか言って煽るけど、世界基準で言えば中道右派。 

むしろ、国防や国益を考えると当たり前のことを主張している。 

結局、高市氏になられたらメディアやマスコミ的にまずいことがあるから、無駄な不安を煽る記事を垂れ流しし、情弱な国民たちが鵜呑みにする。 

国民はもう少し賢くならなくてはならない。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんいつまで総理大臣の職に就いている気ですか、衆議院選挙 参議院参議院選挙 都議会選挙に貴方の現職にて三連敗をした責任は、石破さん貴方の 

責任ですよ、皆さんが言っている通りサッサと辞職をすべきでしょう。 

自民党の総裁は、選挙をして新しい体制でスタートを切った方がいいでしょう。そうしないといつまでも自民党の中ではモヤモヤしたことで、いい運営ができないでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは存在自体が国難。岸田さんやその仲間たちも。立憲は出すべきときに不信任案を出さないし、吠えるだけの蓮舫を比例一位にもってくるし自民と同じ左系で、昔の民主党政権を思い出すとよと扱いなんて冗談ではない。とにかく政権を任せらる政党がないのが国民の不幸。日本終了もカウントダウンみたいな予感がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党凋落の責任の大半は裏金・反日宗教団体問題を抱えた議員にあるが、重要選挙3連敗の責任はやはりトップとして石破氏が取らざるを得ないと思う。 

 ただ高市・小泉両氏など何れが次期総裁についても、これからの党運営を考えたら国民の怒りの払拭に繋がりそうな議員定数削減や企業献金規制などを打ちし、その成立の音頭を取るとはとても思えない。 

 ソレならば石破氏には総裁選後の国民全無視への転換に対する罪滅ぼしとして、かつて野田・安倍両氏が衆院解散条件としながら放置し続けた議員定数削減など真に議員が嫌がる政策を提案し、野党に国会改革への協力を呼びかける形で、その本気度を伺い煽りながら成立に漕ぎ着け辞めて欲しい。 

 参院選の余熱が残る今なら対与党に留まらず対野党でも国民の強い関心を武器に出来る。 

 世論調査では、議員定数・歳費の削減が最優先課題として圧倒的に支持されている(43.6%が第一優先) 

 

▲24 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見ていると自民党にとってまだ高市氏が僅かな希望かもしれないと思っていたが、それも叶わないようだ。 

石破氏はリーダーシップがないどころか総理の器でもない。それはもう周知の事実で、赤沢氏までもがトランプを激怒させるので直接会うなと言い始めている。そもそもトランプは媚中政権に興味はない。 

メディアは石破辞めるなデモは大報道し、官邸前の辞めろデモは少ししか報道しないほど偏っているが、この記事にはなるほどなと思うところがある。 

腐った自民党が良く見える。 

 

結局のところ自民党はもう終わりということだ。次の選挙で結果は出ると思う。 

石破氏は80年談話どころか70年で自民党を終了させた首相になる。 

自民保守派は、高市氏がその種をもって10名でもいいから新保守党を立ち上げ、他の保守と連合し、本来の自民党を取り戻す勢いで頑張るべきだ。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙を冷静に分析すれば、保守・積極財政じゃないと選挙に勝てないってわかるでしょう。だったらやはり議員の方も次期総裁は高市さんを選ぶのではないでしょうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んでいると、とにかく麻生氏にすり寄って機嫌を取ってかわいがってもらうことが首相へ近道ということになるようだ。 

80代のおじいさんが今だに権力を握り、鶴の一声で総理の座も左右する自民党ってどうなん?と皆さん思いますよね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は誰が総裁に成っても、自民党過半数で政権を取ることはできないし無理な話だと思います、もう国民から見放されたんですよ 

何故国民からそっぽを向かれた原因を誰も答えられなくて、総裁の看板を取り変えればどうにかなると未だに考えている自民党はおめでたいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春に出てたが 

石破も熱心な支持者からの献金を何年にもわたりポケットに入れ続け合計3000万円にもなるという。 

それが収支報告書に不記載たと言う。 

裏金にしてもひどい。 

それをメディアは深追いどころか報道もしない。 

 

元安倍派は、パーティー券を売る際にノルマがありそのノルマを超えた分をもらっていた、でもそれが不記載だったという 

そしてその不記載を裏金だと名付けて大騒ぎ。 

野党にも不記載や裏金議員はいたのに野党は不記載を訂正のみで済む。 

左派マスコミの黒さがよくわかる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員で石破さんの落ち度を指摘できる人はいない。 

「見た目が悪い」とかセンスがどうだとか、そんな好き嫌い論を越えた本質的誤りを指摘できる議員はいない。 

だから石破降ろしには迫力が出ない。 

おまけに、少数与党の舵取りとトランプという特殊な人間との付き合いが、石破さんより上手に出きる候補者が自民党の中にいるだろうか。 

 

▲23 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやメディアの自民ネガティヴキャンペーンに翻弄、洗脳された有権者は、止められない。 

また、あの二度の悪夢の烏合の衆政権に一旦ならないと、目を覚さないんだろう。 

15年経てば、忘れる有権者もいれば、新人有権者も増える。メディアを信じてしまうのもやむを得ない。 

政権交代した新人政治家は官僚をコントロールできるわけもなく、蓋を開けてみたら政治が大変なことに気づいた時にはもう遅い。 

その悲劇に向かうわけだ。 

野党支持有権者はよくみておくがいい。 

同じ過ち起こさぬよう。 

さて、だとすれば現政権はすでに泥舟。 

下野するなら、捨て石に高市、小林、河野で充分。 

小泉、茂木、林は復権後まで、自重すべきだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「伊東市の市長と一緒にされてたまるか」ってどっちもどっちなのよ 

責任取らずにそれぞれの椅子に執着して口では反省の弁は述べてるけど反省の色は持っていないってことだよね 

そんなに反省しているのなら辞めているはずだ 

総理も伊東市長も国民(市民)のことは考えておらずに自分自身のことしか考えてないのよ 

こういう総理、市長がいる限りは日本も伊東市も良くはならずにそれぞれ悪くなるだけだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メデアは高石氏総理大臣は都合悪いと保守の高石下げを必死に拡散するのに焦り極右とレッテル貼りに奔走中、個人的には今回高石総理大臣がはずさられば他の保守に迷わず応援したい。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は女性でありながら保守本流を貫く稀な人。応援したいが、自民の中で強力なリーダーシップが不足しているように感じる。 

立憲の小沢と手を組めば、政治理念は高市、強いリーダーシップは小沢で新党結成すれば道は開けるかも。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

民意の審判が下され、国民が自民党を毛嫌いしてきた事実を精査し反省してない。 

国民の反感は選挙前の民意を無視した発言が、公約と掲げたことです。 

森山語録の殆どが党内議員への訓示的発言で、国民の困窮してる生活に労う発言は皆無です。 

あったとしても、地元有権者に向けてだろう。 

国民が猛暑酷暑の中、汗水流してるのに政治は空中分解してます。 

麻生森山ら高齢議員と裏金議員、重鎮気取りの岸田、人格と失言が同等の議員、それらを一掃して活性化しないと自民党は、ず~っと変わらないままでしょう 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の弱点? 

好きか嫌いかの2極化に分かれるところ、どちらかと言えばという層が薄いような気がする。 

後は、どちらかと言えば左派系のオールドメディアにあまりよく思われてない。 

小泉氏ではまだ早いような気がする。 

高市氏の首相を見たいような見たくないような複雑な気分です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新潮は高市さんを総理にしたくないようですが、基盤が弱いとか書いてるけどそれって派閥の事ですか 信念のある優秀な政治家です派閥にとらわれずしっかりと国の為に働いてくれるます。新潮さん最近急に偏ってきてますね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔だったら、8月の臨時国会で野党第一党が内閣不信任案を出して、与党からも少なからず造反がでて可決されただろうに、肝心の野党第一党が腰抜けで石破政権の延命に手を貸している。立民は自公政権30年間の停滞と石破延命の共犯だ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が下野するかどうかで変わる。下野するくらいなら続投。下野せず連立内閣の組み合わせを変えて政権政党なら辞任だろう。前回出馬した人中心の総裁選挙をやるのだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ頭だけ替えるとかの問題ではなく、自民党が行ってきた政治が終わったと言う事。そんなところで頑張るよりも!高市さんは少ない仲間と、新自由党など作った方が良いのでは?ホンキで日本を変える気があるのなら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2人早く辞めろ。 

高市にネガティブな報道をするのは、特に財務省の意向を汲んでいる茶番だ。 

積極財政の高市に総裁になられては、財務省はとても困る。 

今総裁選をやると、高市が選ばれる可能性が高いため、時間稼ぎして、党内で高市に投票しない様環境を整備する時間が必要なわけだ。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>旧安倍派はすでに瓦解しており、前回もかなりの数の中堅・若手が小泉進次郎農水相(44)や小林鷹之元経済安保相(50)の陣営に加わっています。 

 

高市がいいとは言わないがこの局面で前回同様中堅若手が高市ではなく小泉を選ぶならそれはもう自民党が完全に終わっていることを意味する。 

党内での権力争いだとか根回しだとかそういうことをやっていられる時期はとうに過ぎ去っている。 

 

ところで石破はやはり森山がいないと何も出来ないということが改めて分かったね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は、子分を持たず、自前で幹事長をお願いできる人がいない。高市も一匹狼で、子分がいない。派閥良し悪しいう人いるが、派閥は、必要だよ。派閥と言わず群れといいかえればよい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の事は自民党で考える。メディアは予想でしかない。読むに値しない。 

党員票で高市氏がトップ、それが一番だと私は思います。自民党に背骨を入れなおすと言っただけで周りが勝手に持ち上げて批判しているだけ。 

高市氏はいつも冷静なので問題ないですよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が交渉役として赤沢大臣を選んだのは友人の中で一番優秀だったから。但し石破は付き合いが苦手で友人と言えるのは赤沢氏だけというオチ。 

これで自動車は25%のままならたいへんな事に。今度は石破が電話でトランプになめられてたまるかと啖呵切るのか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3期連続の赤字なら、民間では経営能力無しと、株主や金融機関から判断される。 

もし4期を目指すなら、自民党は衆院選でとてつもない敗北を期す。 

 

今の石破さんの支持率上昇は、死んでも自民党に入れない左派の支持が上積みされただけ。 

気づいてる? 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本国民は自民党その他既存政党にかなりの拒否反応示しているから今後数年の国政地方選挙で負け続けオセロがひっくり返って弱小政党に成り下がるかもしれない 

例え高市さんだろうが小泉Jr.だろうがもう建て直しは難しいでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【「森山さんが辞める時は、私が辞める時」 石破首相がオフレコ発言 】 

 

さて上の発言ですが、見方は二つ。 

 

一つは森山君は辞めないという事。 

もう一つは、石破君が総裁選後に再三見せているブレであり、またまた発言をひっくり返して、森山君が辞めても続投をする。 

 

石破君は極めて軽い。 

しかも自分に甘くて他人に厳しい、もっとも蔑まれる性格の一つ。 

彼の言葉に何ら重みも無ければ、自分に都合が悪くなれば、平気で180度方向を変えるあたりは、トランプとよく似ている。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、なぜ高市さんではなく、石破さんが選ばれたのか、高市さんが、女性だから、だと思いました。男性議員にしてみれば、女性の、下では、働きたくないというブライドも、あるかと、一瞬思いました。高市さんに総理に、なってもらいたいですが、かないそうに、ありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度党を出た人は信用出来無いです。 

その点森山さんは信用出来ますから、未だ自民党は比較第一党で居られるのも森山さんのお陰げです。 

唯一失敗は幹事長ですから出来なかったと思いますが、議長のお嬢さんが世襲だから公認出来無かった事です。 

立派な議長のお嬢さんですからね。 

いずれ自民党に戻してやったらいいと思います。 

それと石破茂は早く辞任させ無いと立憲の野田佳彦と組んで何をやるか分かりませんよ。 

立憲はオール沖縄のボスですからね。 

自民党に取って民意を無視する石破茂ですから、これから危険だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)が学歴詐称疑惑を受けて辞意表明したにもかかわらず、一転、撤回して批判を浴びている。石破首相はそんな市長と自分は違うと言いたいようだ。 

 

全く違うと思います。市長は明らかな詐称をして信用を失ったので辞任をしようとしたが、公約を達成したいので批判を浴びても続投している。それは明らかな偏向報道をして信用を失ったが、公益性があると信じて偏向報道を続けて批判を浴びているTBSと同じです。石破首相は国民からの不信任をつきつけられたけど、やめないとごねているだけです。全く違う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山、岸田、石破、茂木、麻生など、 

財務省に敵意を向けられている高市さんは 

厳しいよね。。。 

 

もうずーーと高市さんネガティヴ評価を 

受けながら、国民支持では1位、2位を 

つけていることら本当に本物の実務力を 

支持されてるんだろうと思います。 

 

一方で、パフォーマンスばかりで 

食べていること写真ばかり載せて 

受けの良い言葉ばかりメディアに 

売る小泉さん。。。 

複雑な話になるとトンチンカンな 

話になるポンコツと比べられる、 

何だか不憫で仕方ない。 

 

日本のために日本を良くすることを 

真っ当に考えられる高市政権が 

起立されることを強く願います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員の代表選手である旧安部派四人衆が最大の味方で、麻生にすがってる高市という構図から、国民がどう見るだろうか?石破に取って代わっても次期衆院選で石破政権よりも更に票を減らすだけではないだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんが辞める時は、私が辞める時、情けない首相だなあ。人がやめるからやめるのか?人にばかり頼っていたということだろうなあ。能力がなかったということだろうなあ。首相たる者は自分で決断して何事もやるものだ。頼りない首相だということだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員の責任で支持されてないから自分は関係ないと思っているなら大きな間違い。岸田は処分しなかったが貴方が処分してたらまた違うが何もしなかったら同罪。更に今やっている事が批判されて支持されてないので早期に辞任して下さい。しがみついているようにしか見えない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE