( 314120 )  2025/08/07 06:29:11  
00

日本人の人口 16年連続で減少、大都市“一極集中”が加速、40年で人口が約2倍になった村も【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/6(水) 21:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/defea76ca794330fb53b01453dde7553bccb1f68

 

( 314121 )  2025/08/07 06:29:11  
00

総務省の人口動態調査によると、日本国内の日本人の数は16年連続で減少し、2025年1月1日時点で約1億2065万人となります。

出生数は過去最少の約69万人で、死亡者数は過去最多の約160万人に達しています。

一方、北海道や大阪市など一部地域では外国人労働者の増加により人口が増加しています。

長野県南箕輪村は子育て支援を強化し、最近では移住者が73.3%を占め、アクセスの良さや教育環境が魅力とされていますが、2024年には人口が減少しました。

全体として日本は今後の人口減少に対処するための課題に直面しています。

(要約)

( 314123 )  2025/08/07 06:29:11  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

総務省が発表した「人口動態調査」で、国内の日本人の数は16年連続で減少しました。最大の減少幅となった一方で、東京などへの“一極集中”が加速しています。 

 

■日本人の人口 16年連続減 

 

井上貴博キャスター: 

総務省の人口動態調査によると、日本国内に住む日本人は2025年1月1日時点で1億2065万人で、2024年より約91万人減少しました。 

 

出生数は約69万人と過去最少に、死亡者数は約160万人と過去最多となりました。 

 

■人口増加の地域 理由は 

 

一方で人口が“増加する”地域がありました。 

 

<北海道倶知安町(615人増)> 

役場担当者「日本人は減少しているが主に外国人労働者が増加」 

 

<大阪府大阪市(2万1275人増)> 

市役所担当者「理由は不明だが外国人の転入が増えている」 

 

日本は加速度的に人口が減っていますが今後、日本はどのくらいの人口規模を目指すのか、日本をどのような国にするのか、この問題は我々の使命だと思います。 

 

文芸評論家 三宅香帆さん: 

少子化がよくないというのはわかりますが、どうやったら子どもを大事に育てることができるのか、若い人が子どもを産みたいなと思える国にできるのかという話し合いが全然されていない感じがします。 

 

人口減少はみんなが知っていることなので、それを今後どうしていくかという話をしたいですね。 

 

■40年で人口が約2倍になった村 

 

井上キャスター: 

人口減少が避けられないなか、40年で人口が約2倍になった村があります。 

 

長野・南箕輪村は2005年ころから「日本一の子育て村」にしようと子育て支援に力を入れ始めました。現在(2025年1月1日時点)人口は約1万6000人でそのうち移住者は73.3%となっています。 

 

そのため移住者に対しての壁はなく、コミュニティが作れないといった問題はなく、非常に暮らしやすいということです。 

 

神奈川・茅ヶ崎市から移住した林佑樹さんは「気に入っているのは窓からの景色。隣との距離もないので落ち着く」といいます。 

 

南箕輪村は、保育園から小・中・高校・大学まである全国で唯一の村です。教育がワンストップで完結できるところも大きな魅力の一つとなっています。 

 

 

南箕輪村役場によると、移住者の55%は伊那市をはじめとする近隣地域からの転入だということです。 

 

南箕輪村は周辺地域よりも土地が安く、中央自動車道に伊那インターチェンジができたことで東京圏、首都圏まで大体2時間半、中京圏も2時間くらいで行くことができるというアクセスの良さが移住者増につながったということです。 

 

また南箕輪村は元々農業が盛んな村だったのですが、伊那インターチェンジ開通で伊那インター工業団地が誕生(昭和60年ころ)し、働き手が村に移住したことも要因としてあげられています。 

 

出水麻衣キャスター: 

「住みやすいよ」という移住者の口コミもあるのではないでしょうか。口コミはすぐに広まるので「行ってみようかな」という広がりにつながるのかなと思います。 

 

文芸評論家 三宅香帆さん: 

長野と東京の2拠点生活をしている友人がいますが、長野は気候がよくて過ごしやすいし、東京へのアクセスもいいですよね。それで働きやすく、子育てにもいい場所となると、(2拠点生活よりも)長野に移住した方が楽だなという人も増えるなと思いました。 

 

井上キャスター: 

「移住してくれたら100万円、200万円渡します」という自治体が多いなか、南箕輪村は今暮らしている方々に手厚くどんどん投資をする。それによってどんどん広がっていくものがある。1回きりではないという部分にすごく力点を置いているようです。 

 

ただ南箕輪村によると、2024年は14年ぶりに人口が減少したということです。村の担当者は「子育て世代などが物価高のため住宅の買い控えをしたためではないか」と分析しています。 

 

日本全体をみても昭和の時代に人口が増え、その後減少に転じていったわけですが、人口減少の中で今後どう知恵を絞っていくか、そういう時代に入っていくのだろうと思います。 

 

================ 

<プロフィール> 

三宅香帆さん 

文芸評論家 31歳 

著書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」で「新書大賞2025」受賞 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 314122 )  2025/08/07 06:29:11  
00

このスレッドでは、日本の少子高齢化や人口減少、都市集中の問題について、多くの意見が交わされています。

具体的には、人口減少がもたらす影響や、それに対する対策としての税制の見直しや地方支援、さらには一極集中を是正するための方策についての提案があります。

 

 

一部では、少子化対策として税金免除や教育費の無償化などの施策を求める声があり、また他の意見では東京一極集中の解消を目的とした地方への企業移転やインフラ整備の必要性が強調されています。

さらに、外国人の増加やそれに伴う社会の変化についての懸念も見られ、地域のバランスを保つための具体的な施策が求められています。

 

 

一方で、こうした問題に対する政府の対応について批判的な意見も多く、東京一極集中が進む現状に対しての強い不満が表れています。

人々は、地方を活性化させ、自らの生活環境を改善するために何らかのアクションを起こすべきだと考える一方で、実効性のある解決策が見出せずにいることへの苛立ちも感じられます。

 

 

全体として、人口減少や都市集中の問題に対する危機感が強く、具体的な制度改革や支援策が急務であると認識されている傾向が見受けられます。

参加者たちは、地方創生や少子化対策について、自身の意見を述べ合いながらも、根本的な解決策が求められていると感じています。

 

 

(まとめ)

( 314124 )  2025/08/07 06:29:11  
00

=+=+=+=+= 

 

91万人減ったとなると、北九州市の人口規模の都市が消滅したと同じインパクト。死亡者の160万人は 

福岡市並み。相続人のいない方の財産は少子化対策特定財源にして社会に還元し、人口増につなげるのはいかがでしょうか?それなら人の子に養ってもらってると言われずに済むし、もちろん自分で使い切って消費で貢献するも良し。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を産まないって言う自由はあるけれど、日本人を存続させるためには果たすべき義務があると思うんだよね。 

だとしたら、特に、子育てをしている女性に対しては、税金を免除するとか、社会保険料を安くするとかして、働きつつも、子供を育てるメリットを与えてあげるべきだと思うんだよね 

 

▲44 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに南箕輪村は信州大学農学部があり、中央高速のインターもある。 

スーパーも立地しており、名古屋市や松本市にも高速を使えば行きやすいし、近くには飯田市もあるので、車があれば生活しやすいでしょうね 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市一極集中は悪だとみな思っているが、果たしてそうだろうか。人口10人の村が100箇所点在するより、人口1000人の町が1つあるほうが効率的なのは間違いない。店も役所も消防も病院も、ある程度人口が多くないと運営できない。特に高齢者は日常的な移動もままならない。当面人口減は続くだろうし、みんなで便利な土地に移住するのはどうだろうか。 

 

▲53 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

長野・南箕輪村は2005年ころから「日本一の子育て村」にしようと子育て支援に力を入れ40年で人口約2倍に 

 

記事にもあるように、子育て世代への継続的な支援が重要。 

 

少子化対策最優先で動いて 

子供持ったほうが得ぐらいにしないといけない。 

 

子供持ったら年金支払い免除。 

一時金500万円支給。 

大学統廃合して稼げる理系優先、教育費無償化 

 

財政支出の大半を占める高齢者社会保障にメスを入れてでもやるべきだ。 

人口増はすべてを解決する。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

迷走維新が言ってた案だけど、“道州制”がひとつの有力な案だと思う! 

 

東京一極集中をなげいていても、なにも変わらない。石破の地方創生もインパクトのないスローガンのすぎない。 

いま必要なのは、ある程度の規模感をともなった、能動的な地方のアクションだ! 

ところが、47都道府県体制では、小さすぎるし弱すぎる! 

 

自立させたくない200数十の藩に分割統治した江戸幕府の名残りを引き継いだ明治政府も、ようやく現在の都道府県体制にもってきたが、それでも中央集権のためには、小さいほうが都合がよかった…。 

そんな残滓を引きずったまま、能動的で自分たちの強みを考え実行できる地方は育たないと思う! 

 

その下には、市町村の生活自治体がぶら下がっているわけで、各地方の内部でも相当メリハリの効いた決断が求められる一方だろう。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総人口に占める外国人の数はもうすぐ3%。10%になるのと日本の最高気温が44℃になるのとどちらが先だろう。 

今の子供たちは大人になるころ、より暑い夏の中で、より多くの異文化を背景にする人々との競合を避けては通れない社会に生きている。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京及びその周辺の住民税を倍以上にして 

その増収分を全て地方に回す 

東京にある一定規模以上の会社の法人税を倍以上にする 

(税逃れのために地方に本社を置いて東京支社に「出向」等の逃げをできなくする必要があるが) 

 

冗談抜きでこれくらいやらないと東京一極集中は収まらないと思う 

 

▲51 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国に人口が広がったのは農地を求めて移住する人たちがいたから。 

農業従事者が減少すると仕事を求めて都市部に人が集まってくる。 

地方の県庁所在地、政令指定都市、三大都市圏など。 

当たり前のことでしょう。 

仮に東京から人を追い出しても、周辺の神奈川、埼玉、千葉、あるいは中京圏、関西圏に人が移動するだけであり、過疎地の人口は増えない。 

でも、そうしたいなら、そういう東京一極集中反対党という政党でも作ればいいのに。 

N国党と競うくらいの支持率は集まるだろう。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は東京本社の企業へは法人増税し、また東京は消費税を20%に増税し官庁の移転も行って、地方は消費税を5%に減税し農業など1次産業に従事する人には補助金や所得補償を行なうべきだ。 

そして地方で結婚した人には空き家をリフォームしてプレゼントし、子供1人産まれる毎に300万支援金を出せばいい。 

 

▲105 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が増えたり減ったりするには理由があります。 

増えるのは魅力があるから。減るのは魅力がなく生活しにくいからです。 

主に「遊べる」とか「いくらでも仕事がある」だったりその逆だったりです。 

分かってるのに解決出来ないのは、簡単じゃないからでしょう。 

なので、解決出来ないと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口密度の偏在も気候変動に影響しているのは間違いないと思います。 

道路をアスファルト舗装し建物は高層化したコンクリート、化石燃料の消費は増えるばかり。 

人口が多ければ廃棄物、排泄物も増える。 

環境に良い訳が無い。 

快適さを求めたツケはあまりに大きい。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今や住民の1/4、1/3が外国人という基礎自治体が出てきている。 

いずれ住民の1/2、2/3が外国人という基礎自治体も確実に出てくる。 

そうなったらもう外国人参政権の問題は避けて通れない。 

そして結婚も子供を持つこともせずに地方から流出していく日本人に、外国人参政権に反対する資格はない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大坂は外国人だらけになってきてるよ。 

観光客だけじゃなくて、住み着いてる外国人が。 

天満市場で一番広い面積を使って商売しているのも中国系のスーパー。 

日本橋もリトルチャイナみたい。このまま、増えてくると、色々問題を起こすだろうというのは想像に難くない。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大都市圏へ移住した人には多額の納税してもらうしかないな。 

農家の後継者問題もそうだけど、これ以上大都市へ移り住まわせないよう大都市の住人には地方の百倍くらいの税金を徴収し、地方へ振り分けしか国土を維持する方法はないと思う。 

人口も資金も大都市から地方へ分散しないと、日本はいずれ地図から消えます。 

 

▲55 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでも給与や福利厚生が悪いから良い条件が有る都市部に移動するよ 

地方に大企業の工場作っても日産の追浜みたいに無くなると大打撃だしね 

都市部に若者が行くのは仕方ないよ 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で人を取り合っても意味ないよ。 

後、進学や就職も東京に集中するのもしょうがないよね。 

ネームバリューのある大学や大企業が地方に移転すれば人口もばらけるかも知れないけどあり得ないよね。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が地方創生に本気で取組むのであれば、先ず省庁移転を実行すべき。そうすれば雇用、関連企業する民間企業も散らばる可能性がある。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1975年を基準にして40年で人口が2倍っていう表現も少し無理がある気がします。1975年から、バブル期に急激に人口が増えて、人口が減っても40年前からすると倍以上に増えてる町なんて沢山ありますから 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に関東に一極集中だよ。 

しかし気になるのは関東では凶悪強盗事件やらの事件・犯罪がとても多いのでは。 

統計はみてませんが配信ニュースではとても多い印象を受けましたね。 

やはり人口が多いとトラブル(ぶつかりおじさん等)も多くなるよ。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「東京一極集中是正」は避けて通れないと思うんだけど、やる気が見えないなあ。 

 

インフラの老朽化が激しいんですって。 

 

埼玉県でもあったでしょ? 

 

箱物を造っている場合ではない。 

 

日本のようにインフラ投資をしない先進国って、珍しいんですって。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の方が出生率が高いのに、大都市が若者を吸い上げ、少子化が進んでる、先日、最低賃金の改定がニュースに上がったが、都市と地方で格差がある、地方維持のためにも、全国統一にするべきだ、地方の方が物価が安いと思っているだろうが、競争がなく消費量も少ないので高いんだよ、家賃は安いが車社会で車の維持費が高いんだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南箕輪村 

 

東京圏から2時間半もノンストップで 

飛ばしてアクセスが良いって言える? 

しかも調べたら諏訪湖からさらに 

名古屋方面じゃん。 

諏訪湖までも遠いと普通に感じるよ。 

 

交付金使って金を給付する 

一時的な事をやるんじゃなくて 

都市部なみに稼げる産業育てないと 

持続性が無いと思わない? 

生まれた子供達はそうしないと 

去ると思わない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より年収が下がり税金社会保険料が増え物価は上がり結婚や子育て所では無いのだから出生率が増えるワケもなく、むしろ政府はどこぞの国の意向で減らそうとしているとしか思えない。都市部を歩けば中国人だらけだし、きっといつか日本は無くなると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の東京住まいの理由。 

実家が東京。 

会社がある(ここのウェイトが一番大きい)。 

補助が手厚い。 

本音は子供2人いるが、伸び伸びできる環境に移りたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年間で90万人減った 

 

満員のドーム球場で20個分  

東海道新幹線で700列車分  

大型旅客機で1800機分  

 

昼夜途切れず1時間に100人ずつ減り続けるペースです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化と人口減少に行きつく先,社会は末端から衰退破綻する。人口は都市へ流出し,都市部もやがてゆっくり衰退していく…これが日本の近未来像だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地に経済特区を作って消費税ゼロ、所得税ゼロ、法人税ゼロにしたら人口は増えるだろう。それくらい思い切った政策を取らないと駄目だ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京一極集中の本当の意味を分かってない人ばっかり 

元凶は「中央集権による岩盤規制」だよ 

その中央って永田町/霞ヶ関のこと 

少子化の元凶でもあり、日本経済停滞の元凶でもあり、社会保障(医療/年金/介護etc)の維持困難の元凶でもある 

分からない人は流行りのAIに訊いてみなよ 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは外国人が増えていることに触れないのか。企業は安い労働者が欲しいから外国人を歓迎する。そのため、メディアのスポンサーである企業に不利となるから外国人対策を差別と報道する。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある南箕輪村 

大学は確かにあるけれど 

農学部オンリーだから 

教育がワンストップで完結する 

っていうのはちょっと無理がある 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、移住した人達はそこで、どういう仕事で暮らしているの? 

全員が東京の仕事で収入を得ていないはず。 

ほとんど税金でなんてことはないよねえ。なぜここにふれないんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣市町村からの流入と人口増加(出生数-死亡者数)はそもそも、議論が違うのではないでしょうか。人口移動の話では? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市一極集中は効率は良いが、災害対策は入念にしなければ都市壊滅・亡国となる。BCP LCPの入念な立案を。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市の外国人増加数がすごいですね。 

倶知安町も町なのにすごい増加数。社会の変化が急過ぎてついていけません。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市と地方を違う国にした方がいいかも。 

正直同じ日本とは思えない。 

NYとアフリカくらい差がある気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・・・危機感が無いよな。 

日本政府は。 

外国人の数値が増えてるのは分かるが、実態は、それ以上って事だし。 

島国の日本で、コレは想像以上にやばい未来しか無いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住居は狭い高い、生活費も高い。少子化の原因の一端ですかね。地方創生と言ってますが空虚ですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買えもしないものが買える雰囲気〜 

ローンがあるからだよ。 

住宅は自己資金50%ないと貸付禁止にすべきだ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部に人が集まる方がインフラ整備ができて良い。 

 

むしろ、田舎に住み続けインフラどうこう言う人が悪。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方も工夫次第で人口は増えるということだね。知恵を絞って、頑張るしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一極集中の問題なんて政府が強制的にやれば1年で解決できる。 

本気でやるなら中国のようにやればいい、日本の政治力がたりないだけ 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう上京者の各種税金を上げればいい。 

特に一極集中の原因である上京関西人の税金はあげるべき。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも産める世代<亡くなる世代 

で人口差があり過ぎる中での低出生率だから、当たり前だよね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少が問題なのに人口の増えた街を取り上げて記事にして何の意味があるのか、変なテレビ番組だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が東京の住み心地が良くなるように日夜努力しているからしかたがない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減る日本人、増える外国人、日本は次第に変わっていく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県金沢市が2つ分の街が消えた数字です。驚きを隠せないです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市に一極集中する。誰が田んぼや畑を耕すのかしらん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地元は40年で人口が半分になりましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の話はもうお腹いっぱい! 

 

対策なんて出てこないの、わかってるのに騒ぐだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

,日本の人口は減るばかりなのに国会議員は全く減らそうとしない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盲目的な自由民主党信者が大幅に減少するなんて大変喜ばしい事ですね。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性を受け入れすぎた結果 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に税金使っている場合じゃないだろ!!! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金金金 

 

こんな日本に誰がした 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏以外に住むのは人生の無駄使いに思える 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだか1500人程度増えたから新校舎設立って。 

脳みそが軽くて良いでちゅね~って感じだ。 

 

一生懸命マンションを売りたいのか金もらったのか知らないが、TBSではあの狭いウサギ小屋が快適に見えるらしい。基本的にはマンションなんて大声で話せば近隣住民に聞こえるし、深夜帯とか騒げない。全然聞こえないよって人がいるなら是非、台所のリフォームをしてみたらいい。 

君が住んで何年後か知らないが、きっと近隣住民との関係が君の失敗を再認識させてくれるよ。 

 

今は老害がいないから赤ん坊を育てるのに向いてるだろうが、住居っていうのはそうコロコロと変えるものではないだろ? 

つまり晴美フラッグっていうのは未来の姥捨て山に早変わりする地域の事だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に進学、就職での女性優遇策を辞めないと。 

従来は結婚して子を産んでやっと得られる男性からの保護を、何もせずとも得られる状況ですから。無能な女性を取り立てることにより、国としての生産性も落ちる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、まともな仕事ができるとも思えない、得たいの知れない茶色系の外国人が周りに増えた 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人には注意してと思う。 

絶対に思惑があると危惧した方がよいと思う。 

そう思うのは共産党が原因です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性アナウンサーの皆さん。あなた方こそ沢山子供を産んで下さい。リッチな人ほど沢山子供作らんと。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のように外国人様に沢山移住していただきましょう。目指せ20%超え。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道は中国資本のホテル建設外人労働者、大阪は民泊経営者の集団移住によるものだと思うが、如何? 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の指針として分散政策すればいい 

無能だしなんも出来んか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホばかりしないで、男女ともお話しから始めよう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE