( 314125 )  2025/08/07 06:34:26  
00

農林中金、4-6月の純損益は583億円の利益-7四半期ぶり黒字

Bloomberg 8/6(水) 16:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6f7190346e9e50c6c42c096375325cc4a551d81

 

( 314126 )  2025/08/07 06:34:26  
00

農林中央金庫は2025年4-6月期の連結決算を発表し、純損益が583億円の黒字と報告した。

前年は4127億円の赤字だったが、外国債券の売却処理を終え、収支が改善された。

米欧国債への依存度が高く、利上げに伴う外貨調達コストの上昇により収益性が低下していたが、今期は黒字転換を見込んでいる。

6月末時点での評価損は減少し、債券売却後も新たな投資先を模索している。

市場運用資産残高は増加し、証券化商品の投資も進めている。

(要約)

( 314128 )  2025/08/07 06:34:26  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 農林中央金庫が6日発表した2025年4-6月期(第1四半期)連結決算は、純損益が583億円の黒字(前年同期は4127億円の赤字)となった。収益性の悪化した外国債券の売却処理を終え、収支が改善。7四半期ぶりに黒字転換した。 

 

農林中金の市場運用資産は米欧国債への依存度が高く、22年に始まった米国での利上げを契機とした外貨調達コストの急激な上昇で収益性が悪化。25年3月期に米欧国債など低利回り資産の売却に踏み切り、同期の純損益は1兆8079億円の巨額赤字に陥っていた。 

 

農林中金は決算資料で、安定的な黒字と強固な収益基盤の確立に向けた取り組みの進展により、連結純利益は改善したと説明。今期(26年3月期)の純損益は300億円から700億円程度の黒字転換を見込むとしており、計画比では順調な滑り出しとなった。 

 

6月末時点での保有債券の評価損は1兆2180億円と3月末時点での1兆2350億円から減少。農林中金では債券投資から得られるリターンよりも外貨調達コストの方が高いネガティブキャリーの処理が前期末で終わっているとして、すぐに売却処分が必要とは考えていないとしている。 

 

外債を売却した一方、収益源の分散を図るために株式やプロジェクトファイナンス、企業への融資を束ねて証券化したローン担保証券(CLO)といった証券化商品などへの投資を進めている。市場運用資産残高は40兆7000億円と3月末比で4000億円増加。償還や為替レートによる減少要因を新規投融資が相殺した。CLOの投資残高は8兆5000億円と3月末の8兆3000億円から増加した。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Taiga Uranaka 

 

 

( 314127 )  2025/08/07 06:34:26  
00

このスレッドは農林中金の巨額損失やその後の黒字転換に対する様々な意見が交わされています。

主に以下のような観点が挙げられています。

 

 

1. **損失の原因と管理体制の疑問**: 農林中金が外国国債やジャンク債への投資で巨額損失を出したことに疑問を呈する声が多く、銀行や金融に詳しい人たちの管理ではないことへの懸念も示されています。

特に、農水省が管理している点に危機感を持つコメントが目立ちます。

 

 

2. **日本への投資の重要性**: 日本国内に投資すべきという意見が強く、外国への投資を懸念する声が多いです。

また、外国に流出した利益は日本の成長に貢献しないとの主張も見られます。

 

 

3. **農業振興の目的への疑問**: 農林中金が設立された目的は農業振興ですが、その機能が失われつつあるとの意見が多く、JAや農家への影響も懸念されています。

 

 

4. **米価高騰との関連**: コメの価格上昇が農林中金の赤字補填と関係しているのではないかという疑いの声が多く、自身の利益を確保するために消費者や農家に負担を強いるのではないかとの懸念が示されています。

 

 

5. **体制や改革の必要性**: 農林中金の解体やJAの改革が必要という声が強まり、それによって日本の農業に対する信頼を再構築する必要性を訴える意見が多いです。

 

 

全体として、農林中金やその運営に対して疑念や批判が強く、日本の農業や経済に対する意見が多様に表れています。

特に、農業振興と投資への適正管理を求める声が顕著です。

(まとめ)

( 314129 )  2025/08/07 06:34:26  
00

=+=+=+=+= 

 

農林中金の巨額損失処理にはいろいろと疑問が残る。 

債券投資の失敗とは言っても外国国債は国がデフォルトでもしない限り満期償還まで待てば元本は戻るしその間現在の水準より低いとはいえ金利収入が確実にある。 

外貨調達費の金利が外国国債金利より高いなら当然外国国債など買わない。 

国債金利は基本的には変動しないので(日本の金利変動型個人国債など例外はあるにしても)わざわざ赤字覚悟で外国国債を買うなどあり得ない。 

2年半前の米国での地方銀行の破綻は米国債の含み損拡大での信用減による預金引き出しが原因で農林中金にはいくら含み損が増えようと貯金引き出しの不安などなかったはず。 

農林中金の損失は購入したジャンク債のデフォルトなど公表されている以外の別の理由があるんじゃないかな。 

 

▲273 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金が黒字転換 25年4-6月期 

ここもそうだが、農協関係を外資、特にアメリカ資本に売っぱらおうと虎視眈々と狙っている人間には気を付けよう 

特にジュニアの動向には要注意だぞ 

あり得んだろうが日本のトップになんぞなられたら、日本の優良資産・資源・法人は、ハゲタカ共に安く買い叩かれ、郵政事業民営化の二の舞で、数百兆円規模の資産が行方知れずに再びなるかもしれんぞ 

 

▲296 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAもそうですが、外国に投資するお金があれば、日本に投資して、日本の成長に繋げた方が良いと思います。 

 

同じ運用損でも、日本に投資しして損が出たのと、外国に投資して損するのでは意味が違って来ると思います。 

 

ましてや運用益が出るのであれば、日本に投資した結果利益が出るというのが最高の状態だと思います。 

 

日本のお金が外国に投資されて利益が出るって、ある意味で成長しているのは外国ですから、長期的に日本に利するのは何か考えた方が良いと思います。 

 

▲474 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金はJAを通じて農家から集めたお金を投資に使って何兆円も失ってしまい、お金がないからもっと集めろといって農家とJAを疲弊させた。 

もともと農林中金がなんのためにあったかというと日本の農業振興のためだったはず。それがもうできないなら解散したほうがいい。 

 

▲545 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

中金は、日本の農業振興を諦めて投資会社としてJAの資金を運用する会社。 

昔は、畑地を宅地商工業地としてうりまくりその資産で巨万の富をきづいた。中金およびJAに預金している今の農家のみなさんは、もしかしたら減反の方が将来も安泰なんでは。増産にかじを切って、JAの赤字を中金が補填する額が増えるだけかも。 

 

▲31 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の影響なのか、JAの単独なのか知らないが学資保険その他18年近くもの期間預けてもほぼ金利上乗せ0。 

上の子は郵貯、下の子は知人から頼まれパンフ的にもまぁ良いかと思ったものの・・・かんぽの学資とかなり返戻金に差が付いた。 

まだ銀行の定期利率が低かった時でもまだまともだったとなと思える水準。 

知人だからと鵜呑みにし信用するのはダメだなと18年後の遅い段階で反省。 

 

GPIF、郵貯、その次に政治家に狙われているのは農林中金かもね。 

 

▲15 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

はした金の利益よりも「6月末時点での保有債券の評価損は1兆2180億円と3月末時点での1兆2350億円から減少。」 のほうが気になりますね。計算上損益に盛り込み不要の評価損分とはいえ巨額ですね。 

 

▲120 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大量の外債だけで利益を稼ぐしか無い金融業とは言えないノンインテリな業態だから大赤字になってしまった。 

メガバンク3社が大儲けしている状況なのに信じられない。 

地銀信用金庫の中には、同様に外債による爆弾を抱えているところも多いらしいので、該当する地銀の株式のホルダーは農林中金の大赤字を見て不安を抱えていることだろう。 

コメの値上がりと連動し黒字になったのも、勘ぐってしまうが。 

 

▲226 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省ではなく、金融のプロでない農水省が管理しているところがやばい。 

預金者はメガバンクに預け直すのがベストですが、農家が多いので、 

郵貯か優良地銀に預けなおすのがベターと思います。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の結果、集荷業者も卸業者もすべてJA関連。米価格が上がれば、JAに金が集まり、その金は農林中金に預けられる。国民を苦しめるだけの農水省に農林中金など早く廃止した方がいい。 

 

▲148 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり出て来た。1兆8000億もの大金をどうやって処理したのか。今回の米価格騒動で、安値で買い取った備蓄米を放出せずに、高値で国に買い戻させていくら儲けたのかが知りたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は法律で保護されているけどヨーロッパのように生産の組合で良いのではないですか。利権のための農協なので日本の農業の為になっていないと思います。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

株や証券を、今の時点で現金化したらの架空の計算。会計報告とは計算上の数字。 

 

手持ちの株が売れるとは限らない。 

価値のないものを買わされているのだから、株や為替の上下ですぐに利益も吹っ飛ぶ。 

 

今の高騰は、売るためにつり上げているのだから。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

内部覗いてみたら、色々黒い物が出てきそうな組織だと思う。 

巨額赤にして、ショボい黒出したとしても、ただの揺れ戻し程度だろうし、今後利益が黒字転換するとも思えない。 

 

怪しい組織なのでメスを入れて頂きたい。 

 

▲97 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この穴埋めがコメ高騰だと勘繰ってしまう 

だって見事に連動しているからねぇ 

本来なら生産者の農家に渡る資金まで着服している疑いを持ってしまう 

 

▲264 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

CLOは数パーセントの利回り。 

自分も相当割合を投資しているが、こんなもので巨額の赤字を改善できるのかが疑問です。 

別な財布があるのだろうと勘ぐってしまう話です。 

 

▲114 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょうよ、高橋洋一氏曰く、本来なら国民に返す税金のウチ何兆円かを先に日銀とともに金融機関にバラまいたっていってたから、これで黒字じゃないなら粉飾疑わないといけないでしょうよ。 

 

▲79 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これとコメ不足で農協改革というか解体が再燃したね。 

トランプ関税に対して80兆円の投資だっけか…。 

農林中金って108兆円規模だから、キレイにしたあと、 

米国にプレゼントするんかな?郵政民営化と同じだね。 

 

▲91 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントですか。何か数字を動かしているんじゃないのですか。 

 

農林中金は構造的欠陥を持った「団体」なのです。 

旧農林省の音頭取りで農協の資産を担保に作った組織で。当然のこととして旧農林省の天下りと利権の巣窟となりました。 

金融関係など全く素人の運営では失敗するのも最初から判っていたのです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ市場が一時トリプル安になった引き金は結局こいつらか? 

コメの値段を倍につり上げたことといい、胡散臭いことこの上ないな。 

いままた米ないとか始まったし、もう何にも信用できない、この業界。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債も満期まで待てば良かったのに何で途中で売ったんや? 

というか債権って満期まで持つ前提の商品やろ。満期まで持つなら途中の含み損なんて無いも同然なんだし。 

 

▲86 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

特別損失は別として、農業推進のための準公的金融機関が儲かるということはその分農家が損しているということ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ米国債をそんなに買ったんだろ。減反と去年から始めたコメ先物取引と米騒動、関係あるのかな。農林中金から堂島取引所に天下りしてんだよな。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金はどうせならビットコインも投資すれば良いのに。アメリカが準備金にするぐらい長期で上昇が約束されているアセットクラスです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の職員に仕事をさせないことで赤字回避が可能だからね 

この調子で、頼むから何もしないでほしい 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額赤字が運用損だけでなく横領等何らかの隠蔽も含まれてるのかは監査してるのだろうか 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、農林中金は解体した方が良い! 

そして、嫌でもJAの改革は絶対に必要だじ急ぐべきだと思う! 

とにかく、金の虫食いは絶対に潰すべきだろう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでコロナと東京五輪でV字回復した●通みたいだ。 

こちらはなんでだろうね? 

コメ不足? 

政府に近い会社は、一般人から絞るねえ…。 

 

農林中金って、農業振興のために生まれた組織だよね? 

今は何のために存在しているんだか… 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は、この基金を丸ごとグローバル資本に譲り渡すことを画策している。 20年前に親父の純一郎が郵政でやったのと同じ。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を上げて損失を補填させてるって噂あったけど、慢性的な赤字体質が突如黒字転換したってことは‥ 

 

▲30 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家の借金は順調に返ってきているようだな。なんせコメの全農への売り渡し価格も2倍になっているだろうからな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰のそもそもは農林中金の特損赤字と関係してるのでは、と 

想像するしかない感じ 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ、転職サイトによく載ってるね。 赤字なのに採用するのかなあ、と思い応募したが、落ちた。 採る気あるのかなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金は金融庁の所管であるべき。身内で固めるのは良くない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、米の価格を釣り上げた理由ですね。メディアのみなさん、ちゃんと報道してくださいね。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その内の何%が農協経由高額お米分なんだろうと考える。政府行政利権企業ゆるせない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に巨額資本での投資で6四半期も連続で赤字だったことが凄い 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同期の純損益は1兆8079億円の巨額赤字に陥っていた・・・ 

 

これ見ると全然、喜べるものではないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は大丈夫ですか。 

帳簿はチェックされているのかな? 

本当に間違いないのか? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字化したなら、そろそろ米価を元に戻して。十分儲かったですよね。 

 

▲16 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額赤字に比べたら微微たる黒字ですね 

取り戻すのに何十年かかるやら 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は何兆円も余分にコメ代に費やしたわけだが、そのうちいくらくらいがJAの懐に? 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は間違いなく郵政民営化第二章を企んでる。 

解体なんてしたらアメリカ様の思う壺だよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金と言えば、奥野氏だけど、大船シリーズは大丈夫なのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに高値で米を売らせたやつだ 

つうかJAも中抜きだらけでウザいけどな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰は農林中金の損失補填とか聞いたような。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁の管轄の元に置くべきですね とにかく 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が無いと言いつつ無駄ばかりの政府官僚と同じ。あるところにはある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりに国民が赤字です 

 

▲96 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにせよ、外資に買われる事がないようにしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格吊り上げるのはもうやめてね 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を高騰させて赤字を補填した 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40兆運用して580億の利益と考えたらそれだけ?って感じ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値上がり益をブーストしたんだろう、米騒動の震源地 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格調整で儲けたのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米で儲けてるからな! 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっから捻り出した? 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一兆八千億溶かしたのに?焼け石に水。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本業は何なんだって感じ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃちゃんと損切りできる組織だからね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

狙い通り 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民ないでしょは関係ない金融機関 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが米倍の原因か? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそら投機じみた投資してるからそうなるわな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

溜息しかでねぇ 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

投資能力低いんでしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民が苦しんでいるのになんでお前だけ一人勝ちなんや(怒)(怒)(怒) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引かな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAバンクが文句言わないなら、問題ないかと・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字なら早く金返せ 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで米も安くなるのかな?w 

 

▲45 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

バカ息子が農林中金を狙ってるよ。親子共々民営化させて外国資本に流そうとしてることを阻止しないと郵政の様に黒字だった物が大赤字になって日本人の財産がどんどん無くなる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に、負んぶに抱っこで後ろから飴玉くれてれば、良い芽が見れるわな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの赤字解消のために起こした米騒動。 

今頃ほくそ笑んでいるだろうね。サッサと潰れろ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民みんながアレのおかげで黒字になったのでもう解散しろ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おおふねが当たった? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゾンビみたい企業 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE