( 314140 ) 2025/08/07 06:49:30 2 00 トランプ大統領「日本からのボーナス」「我々のカネ」 日本の5500億ドル投資への認識に“ズレ” 赤沢大臣「メリットなければ協力しない」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/6(水) 12:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e091b5d27ff254d4de5222fd6bb00b08ce492d8e |
( 314143 ) 2025/08/07 06:49:30 0 00 FNNプライムオンライン
アメリカの15%の対日関税の発動が7日に迫る中、トランプ大統領が、日本からの5500億ドルの投資について、「我々のカネだ」と述べるなど、合意内容をめぐる認識のずれが浮き彫りになっています。
協議のためアメリカに到着した赤沢経済再生相は、認識の食い違いについて説明を求める考えを示しました。
トランプ大統領: 日本からの5500億ドルのボーナスは我々のカネだ。
トランプ大統領は、プロ野球選手の契約時のボーナスになぞらえ、日本からの投資は「我々の資金」だと述べましたが、日本側は、民間企業などによる投資を政府系金融機関が出資や融資などを通じて支援する枠を示しているとしています。
訪米した赤沢経済再生相は記者団の取材に応じました。
赤沢経済再生相: 日本にメリットがなければ協力しないけれども、これは米国内にサプライチェーンを作り上げる話なので、これはもう米国の意向をも、当然踏まえないといけないという、そういう理解をしております。
また赤沢経済再生相は、日米で合意した自動車関税の15%への引き下げをできるだけ早く実現するよう強力に働きかけると述べました。
新たな相互関税の発動を7日に控える中、日米の合意内容をめぐる認識のずれを解消できるかが焦点となっています。
フジテレビ,経済部
|
( 314142 ) 2025/08/07 06:49:30 1 00 今回の国際問題において、多くの声が日本政府の米国への80兆円の投資計画に対する批判を寄せている。
さらに、関税についても批判が寄せられており、合意文書を交わさないままの政治判断がいかに危ういかを訴える声が多い。
このような状況の中で、財務省の緊縮政策と政府の戦略の不透明性が批判され、国民の利益を優先すべきとの声が求められている。
(まとめ)日本の80兆円のアメリカへの投資計画に対し、政府の透明性の欠如、利益の不明瞭さ、そして過去の交渉における失敗からの教訓を踏まえ、多くの国民が懸念を抱いており、より慎重な外交政策が求められている。 | ( 314144 ) 2025/08/07 06:49:30 0 00 =+=+=+=+=
日本の国家の一般会計予算は115兆円であり、80兆円という投資額がいかに巨額かがわかる。しかもそのリターンは利益の10%と極めて少なく、もし損益が出たら日本サイドも負担させられるのではないか。こういうまったく魅力のない投資スキームに日本企業が乗るわけもなく、結局政府保証を付けた政府系金融機関を通じての融資になる。その原資は、国債で賄われるだろう。ここで素朴な疑問なのだが、関税15%を「買う」ためだけにこれだけの巨額の国債を発行するのなら、なぜもっと国内の景気浮揚や生活補助のために、国債を発行して資金を供給しないのか? 財務省主導による緊縮財政が日本に30年以上の不況をもたらしたのは、論を待たない。一方で80兆円の投資というのは、まったく一貫性がなく、国民への背信行為だ。関税は25%でいいから、その80兆円を国内の財政投資に回したらどうか。
▲1116 ▼43
=+=+=+=+=
80兆円の投資は、日本にメリットが無ければ、破棄して良いと思います。
赤沢大事は、日本製鉄の交渉を見倣って欲しいです。
トランプ氏は日本製鉄に4兆円の投資を出させる約束をさせておいて、後日に日本製鉄にはUSスチールの株は49%しか持たせないと、とんでもない事を言い出しました。
完全買収しない会社に4兆円規模の資金提供は、全く日本製鉄側にメリットがありません。
真っ当な経済人なら、かなり道理の通らない事を言ってると分かる事です。 トランプ氏は相当舐めてます。
そこで、賢かったのは日本製鉄です。 ハッキリと、それなら降りると言いましたから。 あの時点で降りなかったら日本製鉄は将来傾いてたと思います。
結果トランプ氏が国内で諭されて降りました。
そもそも27ヶ国のEU全体で90兆円の投資ですよ? 日本だけで80兆円なのも、かなり日本は甘く見られたと思います。
▲991 ▼28
=+=+=+=+=
トランプは政治家と言うより経営者であり、不動産業界で勝ち抜いてきた優秀な営業マンです。営業の世界では、目標達成に向けた強い執着心と、強靭な体力、不屈の精神力が求められます。気合、気力、根性です。そんな男と営業経験のない政治家が対等に取引できるとは思えません。赤沢大臣は東大卒の官僚経験者だから地頭がよく知識も豊富だと思いますが、営業の世界を理解していないと思います。トランプの高度な営業スキルに誘導されている事に気づかず、内容を都合よく解釈して合意した可能性があります。誘導による思い込みです。5500億ドルの認識が日米でズレている理由は思い込みだと思います。
▲47 ▼26
=+=+=+=+=
今回に日米関税交渉には落胆しかない。相互関税15%が決まったと赤沢大臣や石破首相がいうが、主力の輸出品車など分野別関税率がまるで流動的だし、80兆円の対米投資もトランプ大統領との見解の相違も大きい。
これでは、石破政権側の日米合意が成立したなどというのは、早計すぎるだろう。こんな頼りない石破内閣には早々退陣願いたいというのが、多くの国民の意見だろう。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
日本政界や経済界は、巨額の税金をアメリカに取られ、自動車メーカーや鉄鋼メーカー関連企業の利益や賄賂の利権を守った だけ 多くの国民や他産業は、そのツケを増税という愚策で払う仕組み もはや、誰も止められない
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
舐められっぱなし! 合意文書を交わさず日本からアメリカへの80兆円の投資! トランプは、日本からのボーナス、80兆円は我々の金だと言っている。 石破さん日本ってそんな余裕があるのですか? 消費税の総額っていくらですか? お人好しにも程がありますね! これ以上自民党に政権を任せておいたら本当に日本は無くなりますね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減としか言いようがないね。 文書でない 合意でスピード感を出すというのが 狙いだったようだが、結局は双方で言ってることが全く違うのでは合意も何もあったものじゃないと思う。 日本側は何をどう 合意したのか まず 日本側の認識をきちんと出してもらいたい。 その上で 何と何が日米間で 異なっているのかをはっきりさせないとこれからもこのようなことが起こってしまう。
▲377 ▼6
=+=+=+=+=
もう、合意を反故にされたというか、合意なんて元々していないのと変わらないと思う。トランプ氏との交渉は確かに難しいけど、やはりトランプ氏はトランプ氏であって口頭合意なんて何の意味もないことが証明された。政府はまず合意の前提条件が崩れたことを明確に日本政府として表明すべきだし、今からでも同じく合意したEUや韓国などと協調して文書での合意を強く求めるべきだと思う。もしこれで他国の合意に文書があったら、日本政府の軽率な合意の責任はあまりにも大きい。
▲212 ▼1
=+=+=+=+=
関税の10%の差異による価格上昇分をもし日本が全額被るとしても年間で2兆円程度、トランプさんの退任まででも数兆円です。日本のGDPからすれば僅かなのに、何をそんなに躍起になってるんでしょうか。米国の車は魅力がないから売れないって誰も言わないが、そこが貿易不均衡の原点です。
▲162 ▼6
=+=+=+=+=
約束していないことを突然言い出すのはトランプ氏のいつもの手だが、今回はエプスタイン問題で追い詰められたトランプ氏が失地回復を図ろうと必死なのだろう。 大統領の国内向けのリップサービスに過剰反応する必要はないが、日本としてメリットのないことに付き合う意味も無いので、ゴネるようならアメリカ国債を多少手放しても良いかもしれない。
▲309 ▼11
=+=+=+=+=
合意文書の作成をしていなかった理由が次々と明らかになって来そうですね。 一見合意出来たかのように見えて、そこには解釈というものが有り、その解釈次第ではとんでもなく 不利な約束も有る。 特にトランプ大統領が相手となると、知らぬ間に 日本が大きな不利益を負わされることも想定されますので、明らかになった時には振り出しに戻す宣言を行う覚悟が必要ですね。
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
1997年橋本首相は、訪米時に「日本は、米国債を売り金を買いたい衝動に駆られることがあるかもしれない」と発言し、ダウはブラックマンデー以来最大級の下げを記録した。橋本氏が冗談めかしてこんな発言をしただけでアメリカのマーケットは大きく動揺した。大変交渉上手であったと言える。 現在でも日本は世界一の米国債保有国だ。アジアにおける最重要の同盟国に脅しをかけ敬意のかけらもない態度のトランプに対して、このくらいのことを言って揺さぶりをかけられる胆力のある政治家はいないのか。 防衛問題と絡めて日本から米軍を引き揚げるようなことを言われたら困る? 日本にアメリカ軍の基地がなければアメリカの対中国のアジア戦略は成り立たない。そのときは、かつてのフィリッピンのような事態が起きてもいいのか、と逆に脅してやればいい。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
素人の考えですが、日本にメリットもなく5500億ドルも渡すくらいなら、 25%そのままの関税で、暫くの期間、自動車業界へ補助するような政策を考えた方がいいと思う。 そして、アメリカ以外への輸出先を広げる努力も同時進行して欲しい 投資を付け足すなら、他国にも広げられるのではないでしょうか
このままでは、またアメリカが他のものにも難クセをつけて同じように要求してくるかもしれない 日本を金ずる位にしか思っていないのだから 甘く見られている事を考えなくちゃいけない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そのメリットが関税引下げのことを指してる可能性もある。コレだけ巨額の投資金額がでてる以上中身を発表しなければ納得出来ないけど、トランプさんが言ってることが本当ならば中身なんて全然無くただ金額だけ合意させられたんだろうね。 お金あるならアメリカのサプライチェーンより日本の老朽化したインフラに投資してほしいけど。民間かららしいから自動車関連企業が大部分出すならまあ関係無いのかな。もしこれが国からなら話変わるけどね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
それだけのお金があれば関税分負担したってお釣りが来る。メーカーが関税嫌ならアメリカに工場作ればいいし、その補助金にしたっていい。 たかだか15%に下げてもらう費用としては割に合わない。書面にしてないのが幸い。日本側が思う通りにやって、トランプが気に入らなくて関税上げると言ったら、それはそれでいいと思う。 まともに付き合うべきではない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
投資というのはあくまでメリットがなければ投資なんてしようとしないと思うんだけど。 それを日本が金だけだせというようなトランプは気が触れてるんじゃないのかなと思ってもおかしくはない。 金は日本にださせて、うまみだけはアメリカが総取りとかであれば誰も投資したいと思わない。そして思いやり予算なども廃止にしてしまったほうがよほど日本のためだと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
現在の状況であれば、『損して得取れ』で不満が残るが・・・日本は商人の国なので転んでもただで起きないように 『投資』であるなら、あとに数倍の利益を産むのが必然でもっと儲けて、USスチールクラスの米国の企業(IT・航空機メーカーなど)を創業・買収して米国で確固たる経済的地位を築こう。
▲7 ▼53
=+=+=+=+=
トランプ大統領がどうのこうのって事では無くて、交渉下手な石破政権を見せつけた結果でしょう。こういった交渉ごとは文書を最低交わしておかないと。 残念ですが、これで外交も失敗したと言っても過言では無いでしょう。この責任はだれが取るのですか?はっきりしないと赤沢大臣のしっぽきりで終わりますよ。任命した総理は任命責任は無いとかいうのでしょうね。トランプ大統領との終わりなき交渉が終了するまで総理として居続けつつもりなのでしょうか?そうなるとなんとも見苦しい。 早めに内閣不信任を国会内で審議して成立しないと。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
安倍政権の時は、北方領土問題の進展をロシア側から持ち掛けてきたと発表して、直ぐにでも解決するかのような演出があったけど、実際は日本側から持ち掛けて進展どころか、ミサイル配備、空軍基地の建設、娯楽観光施設の開発が進んで噓八百だったから、今回も日本側がうやむやにするために文章化しなかった可能性もありますけど。(-_-;)
菅政権でも、北朝鮮の拉致被害者問題が進展するかのような演出の発表があったけど、結局何もなかったですよね?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは支持者減少で自画自賛の都合の良い発言が増えている。一方、日本企業は日本国内では投資する対象がなく、昨年時点で120兆円をアメリカに投資している。それだけアメリカには可能性があると見ているわけだ。内部留保が大きい日本企業からみれば日本国内に投資するよりはマシということになる。残念ながら日本の経済成長性はそれほど弱い。将来有望となる技術、ビジネスもやはりアメリカにある。世界市場で揉まれないと日本は成長しない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本から総額80兆円の投資?しかも利益(どれだけ上がるか?は投資の詳細が不明なのであいまいな部分がかなりあるが)の90%が米国のものになるなど全くわけのわからないトランプの説明だ。 80兆円投資の積み上げ金額の算定法や負担者(投資者)は誰なのか?投資先はどのような分野なのか?など、数社の大企業だけではとても負担できない巨額の投資額であることなど謎だらけであり(トランプの国内向けアピールという属面が大とはいえ)結局は財源が税金である政府系ファンドなどから出すことになるのではないか? 具体的な対応策としては80兆円の詳細な中身はあきらかにせず、のらりくらり(資料を求められれば、カウントできそうな民間・政府系を含めて適当に作りこむ。もちろん、時期などはあえて明確にしない。トランプの任期を超えるものも含める等などありとあらゆるテクニックを用いて総額80兆円近くなるよう作りこむ)作戦でいくしかない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ジャイアン理論。 貴重な血税による財源をトランプに持っていかれるような政治だけはしないで欲しいし、メディア含めジャーナリストの方々には目を光らせて政府を見張ってほしいものです。
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカの政策と言うか方向性(脱グローバリズム)に足並みを揃えようとしない日本はアメリカに協力的でない国として認定されたのでしょう。 まぁ今まで散々アメリカの軍事力の庇護下にいて通算で言えば何百兆円規模の恩恵を受けておきながら協調性も示せないなら仕方ないよね。ってのがアメリカの言い分だと思う。
もともとトランプさんは日本に対して交渉のヒントを示していました。 例えば消費税が貿易的に不公平とか、もはや役に立つのか怪しい存在になったWHOを脱退して新しい枠組みとか・・・ それらをガン無視してきた自民党の政府方針がアメリカには悪評として評価されたという事です。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
「協力しない」…は結構だが、「大統領が気に入らなかったら関税が上がることもある」的な、一個人の極めて主観に近い判断でどうにでもなってしまう状態で、「協力しない」は通用するのだろうか。
紙切れ1枚交わさず話がまとまった気になってたのがそもそもの始まりだと。もっとも、そんな紙切れがあったところで、大統領閣下の前では何の効力もないかもしれないが。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
それにしてもトランプさんは勝手なことばかりの発言をして言うこともコロコロと変わりますから。とても世界最強の国の大統領とは思えないないですね。日本だけでなく他国も悩まされているわけで、振り回されず粘り強く交渉をしてほしいと思います。そもそも米国企業には特に技術的な面で多額の資金を使いこなす会社がないのではないかと。それが出来るなら米国内の金融から融資を受けて事業拡大をしていると思うのですが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
もし認識が違うならば、あちらがそれじゃ話にならないというならこの合意は破談。高関税も仕方ないだろう。 そんな馬鹿な話はないから向こうが納得しないで関税掛けるというなら覚悟するしかないでしょう。 それで高関税に至っても別に政府は恨みません。わけのわからない合意でアメリカにアホみたいな多額の資金を「あげる」ほうがよほど恨みます。 しかも、80兆あげても自動車関税下げるかわからないのです。 仮に下げても一時的だけで、数ヶ月後にまた言ってくる可能性が高い。 そんなことしてたら身ぐるみ剥がされますから。 ぜんぶ取られちゃいますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の発言は、帰国当初に、赤沢大臣が80兆円の提供について説明していた、「80兆円は、主に、政府系金融機関による債務保証で、実際に出すお金はほとんどなく、日本側の負担は少ない」という説明と全く違うようにみえる。
このような相違はなぜ起こったのか。いろんなケースが考えられる。 ①赤沢大臣とトランプ大統領が、合意内容をお互い都合良く解釈していた。②赤沢大臣は、トランプ大統領との合意について、日本国民には都合の良いことだけを話し、都合の悪いことは話さなかった。③赤沢大臣は、トランプ大統領にだまされた。
なぜ、このような相違があるのか。これから、どうするのか、政府には、日本国民に向けて、きちんとした説明をお願いしたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今回の交渉では日本政府にとって余程ヤバい内容が有るのでは? 公表できない事を良いことにトランプは言いたい放題状態です。 普通なら即座に否定して正確な内容をきちんと公表出来るはずなのに。 一体何を約束させられたのか? 全容をはっきり示すべきではないのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の投資80兆円も、「日本が誇る」お役所仕事で、真水はごくわずか、大部分が融資とか保証枠なので実態はそれほどでもないという話を聞いた。 文書にもなっていないので、3年半くらいのらりくらりでトランプが消えたらうやむやという事もありうると。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
どこまでアメリカに舐められれば良いのか。大手企業は政府からアメリカに投資してと圧力の様なお願いをされるのだろう。最初から関税など突っぱねレバ良い。困るのはアメリカ人。日本の自動車産業はアメリカに依存し過ぎでリスクヘッジ出来ていなかった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
常軌を逸した発言が一国の代表から発せられているのだが、誰もこの発言を修正しないということは、本当にこんな取引をしたのではないかと疑われても仕方がない。メリットは、関税を15%にしてやっただろ、とでもいい出しかねない。たちの悪いやつのATMに成り下がっただけの交渉だったのか。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
トランプは正常な取引相手ではない。 契約書もなく覚書もない。議事録もない。相手の通訳がどのような訳し方を したか解らないが日本の通訳の仕方も問題があったのか。 いずれにしても相手は自分本位の解釈しかしないトランプ。 確認の上でその話に齟齬があったのならなかったことにした方が良い。 契約書もない交渉結果に責任や保証の履行はない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本の投資は企業が行うものであって、違法でもないのならその使い道は米大統領だって口を挟む法的権限はありません。 分かっていて自分の功績を自慢するために針小棒大に言っているのでしょうけどね。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
>日本にメリットがなければ協力しないけれども、これは米国内にサプライチェーンを作り上げる話なので、これはもう米国の意向をも、当然踏まえないといけないという
これ、なにか国民を欺いてないか? 米国内にサプライチェーンを作ると、日本国民にとってメリットってあるのか? このサプライチェーンも米国の意向に沿って構築されるなら、当然、米国にとって利益になるよう作るんだろうけど、そこに、たまたま日本のメリットが多少あっても、アメリカにデメリットを課してまで日本にメリットがあるようには構築されないでしょ。
であれば、トランプさんの認識が正しいと思う、日本がアメリカの為に80兆円拠出するという認識が正しい。
アメリカに80兆円も投資できるなら、国内のインフラ整備や化学技術研究に投資した方が、日本国民にとっては、そっちの方が良かったんじゃないのか?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
相互関税税率といい、これだけ好き放題を言われ、認識に致命的なズレがあって、何が「合意」なんだ? トランプ&その取り巻きと“口約束”だけで、「まとめたから!」と胸を張ってる石破・赤澤には呆れと笑いしかない。 当然これからもズレとアメリカ言いたい放題は続くはず。なにしろ形のある証拠(文書)がないんだから。 文書を作ろうとすれば時間がかかり先になる?口約束なら「永遠に」延びるんじゃないの?かかる時間は無限大。それとも更なる国損を受け入れて「一旦」まとめるのか?まあ、それも一時しのぎだろうけど(トランプが図に乗って次の要求、そして「日本は約束を守ってない」と25%脅し復活)。 しかも「不測の事態」じゃない。トランプ・取り巻き相手なら考える必要もないくらい予測できたこと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢は言葉の定義をはっきりさせたうえで話し合いしてきたとは思えない。 投資、融資、それとも寄付、それぞれの違いが赤沢の脳内で区別されていないのではないか。自動車メーカー15%関税いつから日本に適用されるのか、この日限もあいまい。この大臣は交渉者には不適。今回の訪米もAPOなしか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
書面も交わさずに合意自体怪しいと思いました。自動車関税引き下げだけ報道して日本に不利な部分は報道しない。普通にヤバイでしょ。これ評価しちゃうんだ?国内にこれだけの大金国内に投資したら日本は強くなれるのに。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
いきなりキャッシュで80兆円渡すという話でなければ、いちいち反応する必要ないと思う。米国内からは日本に甘すぎるという声が多く、こうでも言わないと関税15%は実施できないのだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府の悪い癖、文書化したものをきちんと公開しないことは改めた方がよい。 もちろん、開示できないことも多数あろうが、バレないのをいいことにきな臭いことばかりやっているのが今の日本政府ではないか。 企業献金など腐敗の象徴ではないか。 新しい自民党の透明化とやらは黒塗りokとか言い出して、企業からの金にすがり続けようとする醜態っぷり。 開示して国民から支持を得る癖をつけた方がよい。そうでないと不誠実だ。 企業献金の面だけとれば、今の自民党はこそ泥。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
合意文書がないのだから言ったもん勝ちになる。合意文書がないと聞いた時から大半の国民はこの状況は想像している。想像できないのは石破首相と赤沢大臣ぐらいではないの? 交渉を一からやり直しにならなければ良いが。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
あまりにも金額が非現実的すぎて、これはアメリカと日本のお互いの政権維持のための小芝居ではないかと思う。アメリカも国民向けには、日本から勝ち取ったボーナスだとアピールし、アメリカも日本に対して 秘密裏に「フリだけしてればいいから安心しろ、なんだかんだ ノラリクラリー実施しなくても大丈夫だから」と言ってるように思える。日本国内でも5500億ドルの投資について 騒げば騒ぐほど、小芝居の真実味が出てきて 都合が良いのではないか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自動車関税の15%への引き下げについて、電話でいいから石破さんから直接トランプさんに直談判すべき。 1日何百億損失とかいってるくせに、いまだに電話一本掛けないのはどういうつもりなんだろう。「舐められてたまるか」を実践してください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
2026年の中間選挙まで待てばいいのでは? 正直な話、関税政策に対し 急いで反応する必要は無い 25%でもかまわないかも
だってトランプ政権が持つわけがない。 下手したら2026年にもならない内に 最悪の結末になる可能性が高い。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
普通にそんな条件飲む訳がない。トランプ氏の過去の言動考えれば、関税合意により逆に米自動車産業から文句言われる事態を招いているので、自身の手柄を虚偽含めて声高に言っているだけ。しっかり釘を刺して貰いたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領になってからは言っていることや要求がまるでロシアの様です。ロシアに散々食い物にされたように、いいようにされてしまう懸念がある。いい顔して金ずるにされた負担は国民なんてことにならないようにしていただきたい。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
>協議のためアメリカに到着した赤沢経済再生相は、認識の食い違いについて説明を求める考えを示しました。
石破政権として「認識のズレは無い」とずっと言ってきたのでは?しかも世論からの「合意文書を作らないのか?」と言う指摘に対し、「そんなものを作ってたら、"文書が出きるまで関税を引き下げない"と言う話になる」と言い訳をしてたけど、無いから寧ろこう言う状態になってるんだろ?
口約束が招いたのが今の状況であって、アメリカ側が「合意文書を作らない」とかあるいは約束を履行しないのであれば白紙化するよう毅然とした態度を取って貰いたい。トランプは確かに日本を舐めてるが、日本国民を舐めてる(「誤魔化せる」と思っている)のはトランプと石破政権とどっちなんだろうね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは目に見える成果というかアピールしやすい文言を発信したがってる。中身の精査はしない。 ならば、魅力的なタイトルを発信させつつ中身はそれほどセンセーショナルでない取り決めで進めれば良い。実際トランプの発表と中身が全然違うこともある。うまく言いくるめられてるようです。 トランプの発信を使って日本政府の交渉過程を叩くようなら盲目的トランプ支持者とかわらない。MAGAですらトランプから離れ始めてるというのに、日本人がそんなことするの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言った言わないの状況を作り出すために合意文書を残さなかったとみるのが正しいのだろうな 双方ともに有権者に向けて都合よくアピールできる茶番の暗黙の合意でしょう 水掛け論に付き合わされる民間企業は大変だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
合意文書がないと心配の声も多数あるが無いと言うことは日本も最終的にお金を全額出さなくても良いわけです。文書の無いことを日本も大いに利用しましょう。トランプさん赤沢さん国家間の約束が子供の口約束とは情けないし恥ずかしくないのかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本国が80兆円も投資するわけではないし、認識のズレでも何でもない。 採算性が合えば民間企業と一部を政府が投資するだけで、日本からのボーナスなどというのはトランプの大法螺と聞いておけばいい。 いちいち日本のメディアや野党が騒ぐとろくなことにならないと思うが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
文書にしないからこういうことになる。文書があっても解釈の違いというのは起こりうるのに、何もなければ単に言った言わないの話になって立場の強いアメリカの言いたい放題で終わることくらい火を見るより明らかでしょうに。この始末どうするつもりですか。80兆円は国会議員の皆様で払ってくださいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自動車関税率を15%にする代わりに80兆円渡したんでしょう。バランス悪いよね。赤沢。素人でももっとマシな交渉するんじゃ無いかしら。これなら野党の誰かが交渉しても良かっね。自民党政権が続くとモット大変な事になるぞ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米国からの恫喝関税には伏しては駄目だ、とことん議論すべきでは無いのか 投資などの話には乗らない事だ、相手は他国を恫喝して金を懐に入れる魂胆をしている飛んでも無い国にだ、その様な所に車舎利出て行く必要は無いのでは 他国に自国に投資をさせる等言語道断だ、トランプの頭が可笑しいのでは無いのか凝んな人間は相手にしては駄目だ、恫喝して相手の金品を懐に入れる等とことん日本を舐めているな、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その投資も国内の民間企業にさせるんだよね。 早く消えた年金800兆円、消えたコロナ予備費11兆円でしたっけ、早く見つけろよ。 誰がが隠したり、別目的で使用したり横領しない限り無くならないんだから。
これは放置してはいけない刑事事件です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
契約に携わったことがある人なら、こんな不利な契約内容で、仮に解釈で争いとなっても勝てそうもない相手と合意文書も無しで帰ってくるヤツは居ないことはすぐに理解できる。赤沢氏と自民党は日本に巨大な損失を与えたのに、あたかも成功したかのように振る舞い、マスコミもそれを報道しない。もう日本はダメだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メリットがなければやらない?? では何故合意したの?? 関税優先した結果、大きな問題を抱える事になっていませんか?
合意文章が必要なのは、それだけ日本に不利益が大きく、とても不安だからです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
認識の違いは無いと思う。 トランプ氏=俺はアメリカ国民のためにこれだけ日本から金を巻き上げたぞ! 赤沢大臣=皆さんの大切な血税です、無駄金では無く 日本側にメリットがあります。 認識は同じでも自国民に対するアピールしたい内容が違うからこうなってるだけじゃないかな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
他国も思っているだろうが、そもそもトランプ氏の上から目線の発言・態度が日本国民として気に入らない。関係を保ち理解を求めるのもいいが、そろそろ一喝してほしい。日本はそういうポジションだったと思う。アジアの長としての威厳がほしい。赤沢さん、あんたならできる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカが投資に失敗したらどうする?投資する以上アメリカの意向ばかりではいかないのでは?トランプはもらった気でいるよ!根本的に相手の弱味につけこんで相手の物を奪いとるという姿勢の国にどこまで付き合い続けるのか?弾道ミサイル、核を見せつけて金を要求してくる国とそう変わらんのとちゃうか?大臣も何を甘い事を考えているんだか?日本国民の生活を考えたらそんなに余裕もないし、信用出来る相手でもないやろ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、おかしな話だと思ってましたよ。 やはり民間が投資をすることに対して政府系金融機関が融資をするということですね。 と、なりますと審査としては投資に対しての利回りがどのくらいあるかを精査しますから そんなもん、9割利益をアメリカに持っていかれたら何のための投資か、わかりませんよね そんな利益のないものに融資なんてあり得ないし、 この話はまたアメリカとこじれそうですね で、トランプは関税を引上げてやると 脅迫してくるんだよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
経済再生省って何か策があってアメリカ行ってんの? アメリカからしたら赤沢氏じゃ話になんないよ。 80兆円の話だよ。石破氏が出ていかなきゃ駄目でしょ。 首相としての最後の仕事として2兆円位に収めてきてよ。 80年談話なんかやってる場合じゃないよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
野党議員らがこぞって、合意文書が取り交わされていないから日本側だけが不利を被ると言うけれど、取り交わされていない限り、日本側にもこの投資内容を撤回することが可能になるということでしょう? 詳細な確認は必須だけど、日本が80兆円を一度に米国へ投資するはずもないし、元よりそんな体力もないと思う。 トランプ氏のこの発言も、いつもの米国向けのビッグマウスではないか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
赤沢経済再生相: 日本にメリットがなければ協力しない
この文章の意味は、協力するかどうか(実行するかどうか)?まだ何も決まっていない(お互いの希望を出した段階)?と言う状態という事では? ネットで合意とは?を調べてみると「合意とは、複数の人が話し合いや交渉の結果、互いの意見が一致し、同じ結論に至ることを指します。」 と記載されていました。 赤沢経済再生相・トランプ大統領の発言を見ると、合意しているとは言えないにでは? だったら、 石破茂(別名:石破逃げる)首相のいう合意とは何? 石破茂(別名:石破逃げる)首相は日本語を解釈できない人?日本語を使わず日本語の意味を理解できない人?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米に限らす、諸外国からしたら、なんて日本はおとなしい、従順な国だと思われていることでしょう。 国民は時給、60円上がったとか、消費税少しでも下げてとか、みみっちい話で一喜一憂しているのに、はぁ?80兆円? しかもおこづかいとか、嘲笑われて。
個人商店や中小企業の社長さん、働く皆さん、こんな事ダメですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとに「我々の金」と言ったなら、恐喝したうえで、なんらその過程を記録に残さない金品搾取、つまり、喝上げそのもの。
石破氏の容認の下、赤澤大臣は国を代表して喝上げされたんだ。これは、未来永劫、記憶に残るね。赤澤氏の子孫は大変だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず、合意文書(若しくは見解)を「きっちり文書化して日本側も示す」べき。 そっからじゃないかな。
なぜ、それをしないのかが不思議。 今のままだと、アメリカの言いっぱなしだし。 もし全て、彼らがいうことが本当なら、完全なる「不平等条約」。
幕末じゃないんだから。 150年前に戻ってしまったのか?
日本はたしかに、アメリカの安全保障下にある(実質ほぼ属国)とはいえ。 さすがに、アメリカ側の発表した内容は、ひどすぎる。
以上。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領「日本からのボーナス」「我々のカネ」 日本の5500億ドル投資への認識に“ズレ” 赤沢大臣「メリットなければ協力しない」・・・国益を損なう大ピンチ!石破総理ので出番が来たね。。。力量が試される!合意文書のない口約束などあり得ない!民間企業なら担当者と責任者は懲戒免職になりますね。。。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
やはり交渉内容に捉え方の違いがありましたね? さて日本はどう出るかですね! 今回の交渉は未だ調印して無いので実効性は無いのでは?トランプ大統領は次にお金を要求するでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
其の様に!仰られたのでしょうか?「メリットが」無いなら協力しないと。其れにしても、トランプは「問題児」自身をアピールしたいのかは知らぬがとても!一国の大統領らしからぬ振る舞いと言動「ビジネスマン」としても、失格者だと思ったよ。相手に対する配慮の欠片さえも、備えておらずだ「叶うならば」こんな国と、交渉したくも無いよ赤沢氏は大変だわ。此の無礼なる男の言動や、振る舞いに依って振り回されてます。憐れだよな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけ高圧的でどれだけてきとうな 大統領なのか呆れるだけです。 この方と真面な話し合い、取り決めは出来ないと改めて思った。 合衆国の良心が彼を引きずり落とす 望みます。 全世界の損失です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破、赤沢はどんな手を使ってでも関税を下げたかった。アポ無し訪問含め10回近くも関税交渉して何の成果も無かったら叩かれるのは目に見えていたからだ。なのでトランプ大統領が納得する金額を聞き出してその結果80兆になったのでは? 金額を青天井にするのなら赤沢でなくても誰でも交渉を成立させることができる。 そして国民に増税をしてまかなうのであろう。 本当にふざけた政府だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢みたいな素人かえろ! 日本は米国の国債を165兆円もってるんや10兆ぐらい動かせばよい 米国の金利が上昇して大変な事になる 交渉とは相手と同等と認識させないと話ができない、恫喝も一つの手や 相手からきてください話をしましょうとなってた 素人が呼ばれても無いのに何度もいって、安く見られるのわかってるやろ! 素人に交渉の駆け引きなんかできるわけない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党さんなめらたものですね。 アメリカだけでなく世界は日本を舐めている。これが現実だ。 そして、自民党は国民を舐めている。 減税する予算はなくて、アメリカに80兆渡せる金があるのが理解できない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ発言がどうこうとマスコミを使って噂させるのではなく、まず日本政府が日本国民へ正確な情報を開示するべきだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、文書での取り交わしをしない外交なんて、こんなもの。特にトランプはコロコロ話が変わるんだから。向こうが信頼できないなら、こっちも約束を反故にするべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢大臣「メリットなければ協力しない」 →そのメリットは日本国に対してですか? それとも自民党に対してですか? 自民党は自身の為なら平気で国民を売る人たちの集まりですので、そこら辺をハッキリさせて欲しいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんできっちり文章にせんの? 国会で批准するにしても文章になってないと検討の使用がないと思うんだけど どう考えてもアメリカにいいなりなのを隠すためとしか思えねえ 選挙終った途端に合意が成立とか言ってるのもあやしいし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
80兆円を「そんな巨額の金を」と言ってる方。
大企業はそれくらい海外に投資しますよ。 孫さんが6月に145兆円を投資してアリゾナ州に工業団地建設計画があると発表してたでしょ?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何に使うのかはアメリカが決める。 利益の殆どはアメリカ。
何処が「舐められてたまるか」なんだ?
合意内容も合意文書なしも…完全に舐められた結果です。 これを成果と強調する与党もマスコミも…ほんと腐っている。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでコケにされてもまだ合意文書作らないんですかね? もしかして日本とアメリカでは認識に齟齬があるけど、赤沢とトランプでは齟齬が無いのか? やっぱ成果を見せるために日本は売られたのか
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は交渉ができてない。民間でのビジネス経験が無いやつらが多すぎる。 交渉はもはや政府にさせない方がいい。不平等条約を押し付けられる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イーロンマスクの責任は大きいな! 民主党支持から鞍替えし莫大な資金まで提供してトランプを当選させた! なのに政府要職から外されて文句まで言われて… 自己責任だが重すぎる!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
5500億ドルをアメリカに投資やめて 日本に投資でいい。 飛行機も買うなら本田ジェット・MRJでいい 米依存はやめよう トランプ政権も後2年で終わる 牛・米もアメリカからやめて 豪から輸入でいい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国民が生活に困窮してるのにアメリカにボーナス80兆払えるとは、流石民意を無視してる内閣ですねぇ。 80兆あれば向こう5年間消費税0%でいけたのに 国民を舐め過ぎてる
▲177 ▼9
=+=+=+=+=
投資は石破が総理を辞めるもしくは消費税減らせば全く関係ない話の可能性高いからな、日本からしたらただの罰金だよ、そりゃそういう言い方になるわな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局こういうことでしたね。15%に引き下げというニュースが出た時に喜んで囃した人達、特にマスコミ、メディアの今の見解を聴きたい。その時点では内容の詳細が分からなかったので私は全く素直に喜べなかったのですが、その時持っていた微かな期待も砕けた感じです。やはり今の政権、そして自民党を徹底的に潰すべきです。石破政権と自民党は日本を壊すことしかやらない。そして公明も立民も維新も同じ穴のムジナです。全て潰すべきです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
初めから相手にされていない、、アポイントも取れないまま何度も訪問したが、、契約内容もわからず書面ないままトランプ大統領と得意気に握手。大成功とすぐわかる嘘を発表したがボロが出てきた。自民党議員はなんて人達を国のトップに据えたのだ、、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府は、自動車産業優遇ですが、自動車産業が得た利益は、米国への投資に回り、日本国内には還元されない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破・赤沢の、全く国益を無視した譲歩だったってことが、露見しつつある。 本当にガッカリだが、どう責任を取るつもりか。 そもそも、約束破りの石破が無責任に居座るから、こういうことになる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん口頭だけではなく書面で記して合意したんだよね? まさか日本側の勝手な思い込み合意じゃないでしょ。 正直こんな舐められた発表されるなら破棄でいいじゃない。
▲4 ▼0
|
![]() |