( 314255 ) 2025/08/08 03:26:43 2 00 突然上乗せトランプ関税→合意文書作ってたら大変な事態だったと 「ひるおび」加谷氏が指摘「逆です。作んなくて正解。80兆は払えと言われますよ」デイリースポーツ 8/7(木) 23:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a21fe967bfdeeb0d3406699263404e19b7db8df2 |
( 314258 ) 2025/08/08 03:26:43 0 00 トランプ大統領(提供・共同通信社)
7日のTBS「ひるおび」では、日米関税交渉で「相互関税15%」で合意とされていた内容を巡り、米トランプ政権が突然、「一律15%上乗せ」と取れる内容を官報に記載するなど、日米で認識のズレが発生したことを伝えた。
トランプ大統領の交渉術なのか、どのレベル、タイミングで食い違いが生じたのか不明で、司会の恵俊彰は「合意文書作っておいたほうが良かったのでは」と語った。
これに経済評論家の加谷珪一氏は「いやいや逆です。作んなくて正解なんですよ」と指摘した。
合意内容には、「最大5500億ドル(約80兆円)の対米投資」が盛り込まれていることから、加谷氏は「80兆払うなんて書いちゃったら、『俺は関税下げるなんて言ってないぞ、で、80兆は払え』と言ってきますから。作らないほうがいいんです、これは。どうせトランプさんはこういうことを言ってくるに決まってるんですから」と語った。
米国の交渉術としては「私はこの話を聞いても驚かないです」とした。
「(日本も)80兆払うって、まだ契約書書いてないんだから、じゃあ払わないよって言えばいいだけです。トランプさんはどこかで必ず落としどころを見つけようとしてきますから、あまり動揺せずに。向こうがこう言ってきたら、じゃあこれは出さない、これ出すから、これちょうだいって、延々繰り返すということです」との見方を示した。
現実的には「相当事務方は詰めて話されてますから、さすがに官僚同士でちゃんと認識してなかったということは考えづらいです。まあ、やっぱりトランプさんじゃないですか」と語った。
|
( 314257 ) 2025/08/08 03:26:43 1 00 この議論では、日米間の貿易協定を巡る合意文書の作成に関する意義や必要性について、多くの視点が交わされています。
主なポイントとしては以下が挙げられます: 1. **合意文書の必要性** - 多くのコメントは、国家間の合意では文書化が必須であり、記録としての役割が重要だと述べています。 2. **トランプの交渉スタイル** - トランプ大統領の取引きスタイルが非伝統的であることが議論され、双方の信頼関係が弱い中での交渉には明確な文書が必要とされています。 3. **日本の姿勢と対応** - 日本政府の交渉に対する姿勢や、今後の戦略についての意見が分かれています。 4. **将来の不透明性** - 合意の結果やトランプ政権の存続可能性についての不安が強調されており、トランプ政権が長期に続くかどうかが不明という意見が多いです。
(まとめ)全体として、日米貿易協定における合意文書の重要性やトランプ政権との交渉の難しさが語られていますが、国の立場や戦略をどのように構築するかについての見解は大きく分かれています。 | ( 314259 ) 2025/08/08 03:26:43 0 00 =+=+=+=+=
「相当事務方は詰めて話されてますから、さすがに官僚同士でちゃんと認識してなかったということは考えづらいです。まあ、やっぱりトランプさんじゃないですか」
大統領令には、記載がなかったと言う報道があります。少なくとも大統領令を作成した事務方は、EUと日本は違うという認識だったと思います。
▲867 ▼159
=+=+=+=+=
前提として考えておく必要があるのは『トランプは普通の人ではない』ということ。 「これはDealだ」と何度も言っていますが、これは、取引、カードを配るという意味で、勝負をしようとしています。乗るかそるかの賭け事のように仕掛けているのです。 トランプの解釈である80兆円の資金が全てアメリカが自由に使える投資資金となるのなら、この取引は止めた方がいいです。
日本が契約を履行する気がないかもしれないと思われてスルーされているのなら、ちょっと日本の態度も改めてこのままでいいのかを再考することも一案です。 トランプは、カジノの主催者のような気分でいるのだと思います。 揺さぶりをかけて反応を覗っています。
▲623 ▼46
=+=+=+=+=
この話は合意当初から言われていたことで記事にも出ていた。 社会人なら契約書を作らないのは非常識という批判がヤフコメに溢れているけどそんなの言われるまでもなく官僚も大臣も分かったうえでやっている。 最初からアメリカが恐らく合意に反して税率の適用を変更して来ると言う所までは想定していなかったもしれないけれど、それなら投資もしなくて済むし、それでも当初の設定された税率よりかは下がっているわけだから得をしているとも言える。
▲39 ▼70
=+=+=+=+=
自動車関税を15%にするための交渉だったはずなのに、自動車関税は25%のままで、15%に下がる時期は不明。 自動車以外も15%に落ち着いたはずが、元々の関税は15%に上乗せ、80兆円も払えと言ってくるでしょうが、契約の国を相手に、契約書なしで戦えると思っているのが不思議です。
▲841 ▼189
=+=+=+=+=
合意文書を作らなくて良かったなんて無いでしょ 投資しなければ関税25%以上になるだけ 1日いくら損失が出てると大臣が言ってましたよね 関税25%以上で耐えられますか?
そもそも80兆円の投資に対して赤沢大臣は 日本の経済が劇的に良くなると答弁している そんなおいしい話なら尚更、合意文書の作成をお願いするでしょ
▲169 ▼62
=+=+=+=+=
その通り。 関税15%は、大統領令で米国内に発するものなので、そこだけ監視すれば良いこと。 80兆って日本の税収ほども拠出しろなど非道な話。合意書に書かず、これを日本側の裁量にしておくべき。飛行機や農産物は買ってやれば良い。 80兆円は80年の間にやっていくつもりでいれば、トランプ政権など今期で終るのを待てば良い。
▲275 ▼96
=+=+=+=+=
海外ビジネスでは言った言わないと齟齬が必ず発生するので、事前のアジェンダ作成とレビューの作成と合意が必須ですが、今回は加谷さんの言われる通り正解でしょう!裏目に出たという決めつけ報道はいかがなものか?関税は最終的には米国民が払うことであり、所詮TACOですから、日本国としてもどっしり構えて、メリット/デメリットを見極めて、堂々と対応すれば良いと思います。
▲350 ▼181
=+=+=+=+=
現時点で正解と呼べるのを1つ選ぶとしたらEUだけでしょう。合意文書を作らなくて正解と言われる方々はこの後の展開が想定出来てるんでしょうか?関税が約束通りじゃなかった時に、日本も80兆払いませんと言った際トランプがどのような対応をとるのか分からない訳ありませんよね?プライド高く怒ったトランプは関税の更なる大幅アップと言うでしょうし、そうなったら日本がとれる選択肢はより一層狭まり手詰まりです。従って関税が何%であったしても、80兆を払わない選択肢はありません。要は石破と赤沢は文字通り日本を売ったのと相違ありません。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
トランプの常識は世の中の非常識。 細かい所まで詰めた状態で、尚且つ精査した上での合意文書を作らないと、後で酷い目に遭わされるのが目に見える。 なぁなぁな取り決め方をすると、トランプ個人が勝手にひっくり返すようなやり方をして来るから、日本はこれまでより更に慎重な外交が必要だろうね……
▲95 ▼29
=+=+=+=+=
既に米国ではスタッグフレーションの入り口でしょう。 世界経済がおかしくなることを前提に外需から内需への転換を図るべきでしょう。 トランプ関税と同様の消費税をやって内需を潰している場合ではないでしょう。 国産化を推進すれば円安も円高も怖くなくなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結果論。文書を作るのと作らないのとでは、それぞれのメリットデメリットがある。赤澤さんではなく、そこはこの分野に百戦錬磨の日本の官僚たちが天秤にかけて熟慮して出した結論。トランプは、文書があったらあったで、それを自分たちに有利な展開に持っていこうとしたに違いない。さすれば、世論は合意文書をつくるべきでなかった、アメリカが嘘をつくわけないあいまいにした方が良かった、などと言い出す。ここから、合意内容通りにで強く交渉していくのが肝要で、腕のみせどころだ。
▲61 ▼41
=+=+=+=+=
日本は「ミラー関税」を世界に高らかに宣言すればいい。ミラー関税とは、相手国が日本に示した品目ごとの関税率をそのまま相手国の輸入品に課すというもの。
アイデアのメリット 公平な貿易:不公平な関税が自動的に是正。 交渉の手間がなくなる:複雑な関税交渉が不要に。 世界全体の関税引き下げを促す:各国が自国の輸出のために、関税を下げざるを得なくなります。
ムダな議論や交渉の削減になり、役人の仕事も減って一石二鳥三鳥。
みなさんはこのアイデア、どう思いますか?ぜひコメントで意見を聞かせてくだい。
▲42 ▼44
=+=+=+=+=
じゃあ何故、イギリスやEUは製品分野別に交渉内容のファクトシートがあるのか説明してもらえませんか?そもそも枠組み合意は首脳同士でやっていて、その後の会見で法的根拠はないと言いつつ文書を示しているのか考えた方が良い。
▲163 ▼27
=+=+=+=+=
加谷さんの意見に同意です。合意文書策定過程で日本が飲めない合意内容となる可能性が高いと思います。既に関税率のところで齟齬が出て来ており、どのお金で米国の80兆円を投資するのか不明で、国費からなどとなると日本の1年の国家予算の多くを米国向けへ投資することとなり不可能です。早期決着明確化で無く、時間を掛けて詰めて行くことが重要だと思います。
▲730 ▼473
=+=+=+=+=
結論を出さないってことね。玉虫色の解決って意味ないと若い頃は思ってたけど、自分の都合の良い時期に至るまで答えを決めないっていうのはあり、かな、と年を取ると思う。ほかの選択肢が開ける可能性もあるし。 ウクライナ戦争でプーチン大統領がトランプ大統領を焦らしてるのを見ても思う。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
日米交渉に齟齬はないと確認を取りましたと石破さんがまた強弁されましたが もう無理ですよ この人や石破政権に外交は 事務方の間違いとか詭弁されてますが そんな訳ありません米国側からの情報が入り 日本側がトランプや閣僚や官僚側に合意文書を要求しなかったツケが出てしまったと言ってますよ。詰めが甘いで済む話しではありません。だから初めから合意文書が無いと赤澤さんが言った時 かなりの人が指摘したはずです。聞き入れなかったし それに対しても必ずしも合意文書は必要かと言えばそうではないと赤澤さんがはっきり言ってましたよね…大統領令さえ有れば後は合意文書が無い方が米国側に関税をもっと下げろと言いやすくなると聞きましたよリアルタイムで赤澤さん。で石破さんはこの最悪の事態を引き起こしても米国に乗り込まないのなら総理なんか辞めたらどうですか。
▲570 ▼207
=+=+=+=+=
作らなくて正解だろう。なぜなら、中間選挙で民主党が勝利して大統領が変わると、トランプが議会の承認を得ず勝手に決めた憲法違反の疑いがある追加関税の取り扱いが問題となる。場合によっては独断で決めた関税は廃止される可能性がある。だが、国家間の合意文書があると、それを持ち出されて関税が維持される可能性がある。
▲108 ▼78
=+=+=+=+=
経済評論家の言うような交渉ができれば、そりゃいいでしょうが、まず無理でしょう。 石破、赤沢、なめられてますもの。 そのような本来の交渉をするに値する相手と思われていません。 事務方の官僚レベルに優秀な人がいて、現場判断であえて明確な文書を交わさなかったのかもしれませんが、その時の最善の交渉が口約束だけにしておくことならば、もはや国と国レベルの話し合いになっていないと思います。 給料に見合った働きをしてほしいです。
▲406 ▼150
=+=+=+=+=
契約社会のアメリカと合意文書が交わされないというのはあり得ないだろ 完全に不公平貿易を飲まされた格好だ いつの時代化にさかのぼったみたいだな 列挙国に途上国が騙されて国の資産を没収されていったみたいに 日本も江戸時代に金銀が大量に流出した 不均衡な貿易によってだ 石破は常々国益国益と言っていたが国益を守れなかったということ 重要なことに自ら出向かないのは外交下手と言わざるを得ない これで日本は大打撃で物価は上がればその策をいかにカバーするのか 消費税減税なんてかわいらしいもの それよりも大きな弊害をもたらした
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
いまだに石破と赤澤を評価している声の多さに辟易。明らかな失敗だったんですよ、これは。
合意文書を作るならば80兆の投資とそこから生まれる利益についても記載される。だからいくらトランプと言えども後からこんないちゃもんはつけれない。
日本の今の政権がいかに弱小で能力が低いかを見抜いた上でやっている。
こんな状況でも文書を作らなくて正解と言えるとは、、、。何が何でも石破政権維持させたいんですね、左の方々は。野田さんの行動も含みあるので、いずれ自民の立憲の左派連立政権爆誕ですかね〜
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
この方は、事態の展開が全く分かっていないようだ。 合意直後のインタビューで、ラトニック商務長官が、①アメリカの指定する案件に ②日本のどういう財布からでも投資 ③利益は90%がアメリカが取る・・と明言し、「日本は投資で関税を買ったのだ。これは私が思い付いたやり方で、私が最初に要求したのは4000万ドルだったが、5500万ドルに増額できた」と自慢した。 81兆は日本の各年度の税収総額より遥かに多い。怖ろしくて口約束など出来る額ではない。逆に、とても表に出せない程ひどい内容なので、虚偽のアナウンスができるよう書類を残さなかったに決まっているだろう。 で・・・日本に帰って約束と乖離した説明をしているので、ベッセント財務長官が、まず「大統領が日本のやり方に不満なら税率を元に戻す」と圧力をかけ、愈々、税率を嵩上げして勝負に出てきたのだ。 下手をすると、関税の上に81兆円を上納させられるだろう。
▲107 ▼38
=+=+=+=+=
言いたいことがわからないです。 合意文書作る時に日本側の要求とアメリカ側の要求が明記されるわけだからそこを確認してサインすれば日本が一方的に80兆払えにはならないと思うのですが。どちらも契約の履行をしない限り片方だけに履行の請求はできないですし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
合意文書を作成しなくて正解というのは卓見では。
合意は文書無くして成立するのが原則であり、例外として合意の文書化が義務付けられる場合、その趣旨は総じて弱者保護にある。 例えば、労働基準法における労働条件通知書の交付義務は労働者保護を趣旨とし、下請法における書面交付義務は下請業者保護を趣旨とする。
かように、合意を文書化しない場合に損を被るのは決まって弱者であるところ、今般の合意文書の不作成戦略の損得は、日米いずれを弱者と捉えるかで変わると言える。
国の力関係は、軍事・経済はじめ様々な要素で総合判断すべきであるが、日本ではなくむしろ米国を弱者と捉えれば、合意文書の不作成は日本にとって正解となるし、加谷さんのいうように、日本は80兆円投資を強者の切り札として使い、弱者たる米国に揺さ振りをかける姿勢こそ、現実的かつ妥当な外交方針なのかも知れない。
▲34 ▼66
=+=+=+=+=
文書は作るべきでした。その作成過程でお互いの齟齬がはっきりします。そして確認、交渉、修正、記載を繰り返して完成させます。文書がないからアメリカの解釈で関税を設定したので当然投資もアメリカの解釈です。日本の解釈は違うから投資しませんが通るのでしょうか。投資を断れば日鉄の買収はちゃぶ台返し、工場も作らせない、そして関税がどんどん上がっていくかもしれません。特に自動車は狙い撃ちされるでしょう。また戦闘機を始めとした軍装備は高価格設定されるかもしれません。日本経済がそれに耐えられるとは思えません。トランプ政権があと少しなら分かりますがまだ一年も経っていません。あと3年以上こういったことが繰り返されるのです。EUはほぼ同じ期間で文書作成までこぎつけました。そして関税は合意通りです。文書を作るか否かどちらが正解かはっきりしています。
▲91 ▼105
=+=+=+=+=
日本が不利?日本企業が不利じゃないの?関税は米国民が払うんだから、企業に努力させたらいい 80兆は日本国民の税金でしょ?利益もあらかた持って行かれるんならそんなの払わなくていい それこそ財源どうするのですよね
▲236 ▼29
=+=+=+=+=
日本の側に政治リスクがある。赤沢さん、茂木さんぐらいまではnegotiateが可能だが、例えば石破の辞任後にまかり間違って小泉、高市、コバホーク、、、あたりが(首相or誰かの特使として)交渉に向かうと思うと、背筋が寒くなる。 うっかりすると細川政権のように、連立の結果として小党派から首相が出る事もあるのだ。神谷首相まで有り得る。
もし玉虫色でやっていくなら。 石破が辞めても、誰がやってもある程度五分五分の成果が取れる体制にして引継ぎしないと、恐ろしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主導権が完全に米国にあることを忘れていませんか?約束だから仕方ないと引き下がるような紳士的な態度で来る可能性は低く、思ったのと違うじゃないか関税を上乗せするぞと強硬手段を取られる可能性が圧倒的に高いと思います。直後に四半期毎にチェックして約束を履行しないと関税を上げると釘を刺されてましたよね?甘すぎるんじゃないでしょうか?
▲92 ▼23
=+=+=+=+=
高市もXで合意文章の作成に言及してましたが、正に高市の予想通りの展開になりました。そしてこれはトランプ政府が石破を認めていない証の結果だと思います。一日も早く石破は退陣すべきです。もう石破では関税の件は荷が重すぎる案件だと言う事が証明されたので。8日の両院議員総会はこの件の責任を取って即刻辞任すべきだと詰められるでしょう。
▲155 ▼59
=+=+=+=+=
少なくとも、当初の段階で関税絡みの交渉を評価していた人達は勇み足だったわけでは?
評価はまだ早いし、何も決まっていない可能性がある・・・というのは、その時も指摘はあったはず。
そもそも、相手がトランプでこちらは石破総理。 入念な言質の確認をしない事には、双方共に上っ面の言葉はまったく信用が出来ない。
こういった点こそ、メディアの腕の見せ所だと思うのだけれど・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに対してまともな交渉は無理だと思います。そもそも対米黒字を無くさないと納得しない姿勢なのだからどうしても無理な交渉です。無理なな妥協をせずにのらりくらりと耐えて他国と共に生きる道を探して行くしか無いと思います。 今までのような生活は出来なくなる時代になったのだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国家間の合意文書を交わす交わさないって、抑それなら外交交渉しなくて良かったのでは? トランプ大統領が関税上乗せしますって話した時点で日本は合意もしないしアメリカ国内の日本系企業はアメリカから撤退してカナダとメキシコそして南アメリカとEUに企業を移転しますって話した方が良かったのでは? そしたら態々日本企業がアメリカに関税支払う義務無い訳では? ってこの解説だと一般市民は思いますが? 関税って対外国からの輸入品に対しての割増料金ではないの? 日本も自国の守らなければならない食料や基幹産業を保護する為に高関税を可しているのでしょう? どんだけ石破政権を擁護するのですかって話? そしてどれだけオールドメディアは自分達の報道利権を保ちたいのですか? メディアは政権の監視役と言う立場は昔話になっているのですね。ε-(´Д` ;)
▲103 ▼40
=+=+=+=+=
いつも、ひるおび・ミヤネ屋・ゴゴスマ・大下容子のワイドスクランブル・サンジャポなどの情報番組を見ていて疑問不満に思う事が有るのでこの場を借りて意見を述べさせたて頂きます。視聴者の立場から見て各テレビ局の報道番組の報道の透明性が低いと感じてます。アナウンサーやゲストで出演している各コメンテーターのアナウンサーの月給や各コメンテーターの出演料や例えば、先日行われた参議院議員選挙でどの候補者に投票したかや支持政党を各番組のホームページに情報公開情報開示するべきだと日本国民の一人として意見を言わせて頂きます。社会的影響の大きい、社会の流れを作ってしまう仕事をしている以上正直に各番組のホームページに各アナウンサーや各コメンテーターの月給や出演料や支持政党など正直に情報開示するべき。各アナウンサーや各コメンテーターの発言に責任感が無くどこか他人事で社会的影響が大きい仕事をしている自覚が無いと感じる。
▲57 ▼64
=+=+=+=+=
>「相当事務方は詰めて話されてますから、さすがに官僚同士でちゃんと認識してなかったということは考えづらいです。まあ、やっぱりトランプさんじゃないですか」
トランプ執務室での直談判では日本側資料に4000億ドル投資とあったのが、最後はバナナのたたき売りのようにトランプ氏とのやりとりで5500億ドルまで増額になったという。そんな状況で官僚間で合意がとれていた、などということがあるだろうか。 ラトニック商務長官はブルームバーグのインタビューで、このスキームは自分が考え、トランプ大統領が選択する重要分野に日本がカネを出し、収益の9割は米国民が受け取るという前代未聞のスキームだと胸を張った。トランプ氏も同様の認識を示している。この前提なら米側はいつでも対日関税を25%やそれ以上に引き上げて、このスキームの実行を迫ることができる訳だ。 日本側は米側の変化を期待しているようだが甘いのではないか。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
加谷氏の指摘は、一見正当に見えるが、本末転倒の論理展開だと思う。 国家同士の約束事を個人の記憶だけで保証できますか? その個人が死んだらどうなるんですか?知らんとでも言うのですか? それを防止の為に、民間の会社同士でも契約書作成しますよ。 それ子供でも常識で知っている。 互いに責任を持つ為に、他国は合意文書作成しているのです。
相手がだれであろうと、責任ある行動として、途中の協議内容も含め、合意文書作成時は、文字化され経過内容も含め全容を、専門家や官僚も入って厳重チェック体制で実施するのです。その時点でこの問題は防止できる。
だが、交渉経過の途中記録文書も無く赤沢氏の頭の中やメモ等で交渉したから内容が見えず、チェック体制も協議もしなかったから、事後に揉める原因となっている。世界に恥ずかしい無責任騒動ですよ。
▲308 ▼139
=+=+=+=+=
そもそもの謎なんですが、合意した時に文書の有無について話さなかったのでしょうか? ふつうある筈のものがない。。 文書を作成しないならしないなりの話しがアメリカ側からあって然るべきで、当然日本側は文書での確認を求めたはずなのですが? その経緯が全く持って不明なんですよ。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
加谷君の意見には同意出来ない。 契約書若しくは合意文書を作っておけば、確かに日本の投資も明記されたろうが、逆に日本側が求める合意内容も明記出来たはずであり、今回のような揚げ足を取られる事態は生じなかったからだ。
今後トランプは高い自動車関税を払うか、総量規制をしろと言って来るだろう。 そのダメージも図りしれず、やはり文書化しておく必要はあった。
それともっとも危惧すべきは、石破君の外交交渉能力の完全な欠如が露呈した事だ。 石破君は合意文書を作っている間にトランプの気が変わるかも知れないから、文書作成をしなかったと言うが、そんな交渉は、一般社会にあっても交渉とは言わない。
仲介や交渉を伴う仕事に従事する者、或は相手と商取引をする者らなら、当然合意事項は後で反古にされないよう、何らかの文書を作成する。それが常識だ。
そういう事も理解しないで、トランプと対峙出来るという自惚れなど論外だ。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
ならその条件も書けばいいだけなのでは? この方みたいに最初から信用できないで交渉してもうまくいかないに決まってる。 だいたい投資の話も400億が500億、取り分半分あたりから10%になってる。 だいたい文書に残さないなら当然言った言わないになるのは当たり前で、契約書だって残す理由は証拠でしょ。相手が言い分変えたら文書と違うと言えるわけで
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
合意文書を作るなら、関税部分も詳細に決めて合意するので80兆円の話しだけ都合よく出せって言う事は無理じゃ無いの? 契約書を作って、自分の都合の良い事だけしてたら世の中の、ビジネスは崩壊しますよ。 逆に、合意文書で抜け道を作らない様に交渉して帰って来て国民に交渉が上手く言ったと報告するのが当たり前で口約束であそこまで喜んで帰って来て踊ってる赤沢大臣は何のためにアメリカに行っていたのか。 後、トランプさんの事なんで逆に合意文書が無いので80兆円の投資をしなければ更なる関税を掛けると脅して来そうですが? 合意文書を作って無いから、じゃ80兆円の投資もしませんよって言っても通用するする相手ならもっと早く話し合いで解決してます。 トランプさん見たいな、話しがコロコロ変わる人こそ合意文書が必要だと思いますが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
クレイジーな人にはクレイジーに対応したらどうでしょうか。例えばアジア版ユーロ(パスポートのいらない自由経済圏)を本気で提案するとか。それが実現したら、そもそも米軍の傘のもとにいる必要もなくなります。これからのアジアの成長性の方が米国より魅力的だと思うのですが。戦後に米国との密約がある様な事も噂で聞きますが、それこそクレイジーに無かった事にすれば良いかと。
▲72 ▼125
=+=+=+=+=
25%関税で良いと思う。 ろくな要求されないならそれでいい
あと重要なのが2026年の中間選挙まですら トランプ政権持たない可能性すらある
急激にスタグフレーション起こして アメリカどころか中国も同時崩壊する 可能性が高い。
それなら1年待ってからのほうが良いでしょうね 損害ははるかに低い。
▲182 ▼53
=+=+=+=+=
トランプ対応に正解なんて無い。誰がどうやったって面倒事が降りかかってくるし思い付きの言動に振り回される。目先、トランプ関税で振り回される一部の業界のために動いていてはいけない。関税は諸刃の剣でアメリカ側にも被害がありいつまでも高関税続けてられない。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
そういうことじゃないんだけど。 80兆円が明記されたら合意しないの当たり前。 日本にとって厳しい条件なら飲む必要は無し。 それなら関税25%が発動されるのみ。
問題は両政府が堂々と合意に達したと宣言しながら文書化されてない上に内容もよくわからないこと。
これは結局何も決まってないやんってことで実際に15%加算されてむしろすげー上げってんじゃん、って事態に陥ってること。
自信満々に文書にしないほうがいいんです、じゃなくてさ。これは日本政府も言ってたけど、お陰でより不利な展開になってるわけ。 なぜなら何も決まってないから。
政府がそれはおかしいと米国に問うてるようだが、おかしくないよ。だって口約束で文書化してないんだから何も決まってない。
あまりに理不尽なら合意はしない。しかし25%は食らう。それを回避する為に口約束の合意したが為により事態は悪化した。これが問題なの。論点が違う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
契約書作らなくて良かったとか詭弁だろ。15%にする代わりに80兆円投資する、という交換条件なんだからしっかり文書にして残しておかないと。さらに守らなかったらどうするまで言及して文書に残すのが契約。言った言わない、そっちがそうならこうすればいい、とか子供の喧嘩じゃないんだから。国という会社で考えれば契約書を交わすのは当たり前。
▲119 ▼86
=+=+=+=+=
確かにはったりをかます相手に「文書」は要注意だ。日本政府の対トランプ対応は、超高度な外交術なのかもしれない。いずれにせよ、4年後の次期大統領になれば、米国は自由貿易体制維持に動き、日本を含めた同盟国の重要性を再認識、大切に扱うことになるのではないか?が、しばらくは、日本もトランプ劇場に付き合うことになる。
関税の約束を反故にしたトランプ大統領に対し、日本が80兆円の投資をしないと言えばどうなるのか?トランプ大統領は、懲罰関税として100%以上の関税をかけると言い出すかもしれない。あるいは、軍事力を行使すると脅すかも?既に軍事占領されている日本においては、在日米軍撤退の防衛上のブラフをかけてくるのではないか?悪夢だ。
日本国民の対米感情も最悪となり、米国製品ボイコット、反米運動が始まるかもしれない。日本は、中国やロシアとの接近を図らざるを得なくなるのでは?複合的なブレインストーミングを。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私も文書は作らない方が良いと思います。 5500億ドルもの枠を確定させないほうがいい。絶対に駄目です。
暴論ですが、米国市場にEUや韓国に自動車販売で負けたとしても、こんな攻撃的な国への依存心はそろそろ減った方が将来の日本の為です。
貿易戦争をやり尽くして、日本から製造業が奪われて現地生産ばかりになって、この期に及んでまだいじめられている。なけなしの自動車産業にすがりついて、もう差し出す物が金か血のコストしか無いレベルじゃないですか。
いつになったら目覚めるのか。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
トランプ大統領がとてもおかしな人物とは世界中が知ったことだ。いつまでもこのおかしな状況が続くはずがない。プーチンはウクライナを軽く占領できるだとう思ったが100万人の死傷者を出し予期せぬ事態になった。トランプもすぐにロシアとウクライナの戦争を終わらせると豪語したがもう3年になる。関税でアメリカファーストもどこかで行き詰まるし、世界の笑い者では中間選挙で負けるだろう。そんな相手と文書など交わす必要はないだろう。口約束で失脚まで待てばよいと思う。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
80兆円ですが、日米お互いがどのように表現したのかが気になりますね。
「投資(含、債券等)」、「出資」、「資本投下」、「融資(含、劣後融資)」、等々、たとえ金額は同じでも形態は随分違います。
これを口頭で合意したなど、とても現実的とは思えません。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカに81兆円投資できる財源があるなら、消費税なんか廃止できるでしょ?
アメリカに81兆円払うぐらいなら日本経済に投資して、アメリカの高関税に対抗した方が未来があると思うのは私だけでしょうか?
トランプが大統領でいる限りアメリカは信用できない国です。 トランプにゴマをするよりアメリカ以外の経済圏を開拓した方がいい。
安全保障を脅しの道具に使ってくるような国に守られているなんて恐怖でしかない。
今、もし日本がロシアや中国に攻め込まれてもアメリカは助けてくれませんよ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
合意文書を作成していなかったおかげで日本にもこれからの交渉の余地が残ったとか言っても、その余地を突いて強い交渉を行なう力というか断固としてそれを完遂する気概が日本の政権に有るのでしょうかね。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
毀誉褒貶、いろいろ言われた安倍さんでしたが、ことトランプ大統領に関しては自らが出向き話をつけたことは立派だと思います。 反面石破さんは内弁慶で、かつ人任せで何をしているのでしょう。選挙三連敗は自民党だけの話ですが、トランプ関税の下手な立ち回りは日本、日本人に対する裏切りもいいところ。このまま行けば恐らく史上最低な総理大臣の烙印は免れないのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
加谷さんという人がどの様な人が知らないが、ビジネスディールに関してはトランプさんはユダヤの商人を上回る人なんですよ。 一律15%になってでもアメリカは80兆円は取りに来ますよ。やはり文書にする事は大事だと思う。この方の様な考えが平気でテレビで流されるのが信じられない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
加谷珪一氏流の言い方ならまだ交渉は締結されていないと言う事になるが、ならこれまで渡米して話し合った事は何の為だったのかと言う事になるよ。国家間の話し合いがこんな事で良いんでしょうか。酒飲み同士の与太話でもあるまいにね。おまけにトランプ大統領は日本からの80兆円の対アメリカ投資を❝我々が自由に使える日本からのボーナスみたいなものだガッハッハ❞と言っているんだよ。そもそも交渉が締結した証拠となるものが契約書でしょう。国家間なら条約に関する合意文書ですわな。これ無しで何を以て合意に達したと判断する事が出来るんだろうかね。日本が戦争に負けた時でもミズーリ号の上で双方署名した上での戦争終了に関する合意文書があったでしょ。やはり合意文書は必要でしょうよ。こんな事ではこれから幾らでもトランプ大統領の我儘に付き合わなくちゃならんね。こんなもの関税に託けた「American selfishness」だよな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政府が国益を守る重責を担って全身全霊を以って理不尽なアメリカ相手に奮闘しています その政府を上から目線で口汚く批判する国民が少なからずいる そういう国民をマーケットにして稼いでいるメディアがある 政府に声援を送る国民もいたっていい、いるべきです 政府の皆さま、国民のため、国家のため、子々孫々のために、今後も一層のご尽力を心からお願い申し上げます
▲28 ▼29
=+=+=+=+=
この人の指摘が正しそう。 普通、国のトップな発言は重く、口にしたらそれに向けて物事は動くものだけどトランプには当てはまらないのは今までの言動で明らか。
既存の外交上の常識で判断するのではなく、トランプ向けの対応の仕方をするしかないのだろう。野党も軽々しく批判すべきではない。誰が交渉しても同じことだ(石破総理を支持してるわけではない)。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
同じく文書作らなくて正解だと思う。来年の6月にはトランプ関税が最高裁で違憲判決出る可能性もそれなりにあって、そうすればトランプ関税は自然と無くなる。合意文書が残っていれば、日本側の負担ばかり残る状況になっていたかもしれないことを考えると文書化しなくて正解だと思う。
▲122 ▼97
=+=+=+=+=
米国は日本政府へ80兆円の投資をさせるとのたまっているが、実際のところ、日本政府が世界一保有する約160兆円の米国国債を絶妙なタイミングで投資相当額を売却し(すでに段階的に売却中)、大手輸出企業に低利の融資や補助金を回して経済的な補填をする算段じゃなかろうか。 そうなると、勝ち誇っているように見える米国は蓋を開けば、自らの国の借金を日本を経由して自らの国に投資していただけという形になり、結局は自作自演という形になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや、合意文書を作る段階になってしまうと 上乗せなのか、そうでないかをはっきり文書に残さないといけないから 本当は時間をかけて合意文書を作ったほうが良かった 口頭になると、水掛け論になる恐れがあるから どっちにしろ、急いだあまり詰めが甘かった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
突然上乗せ✕→一週間以上前から米政府のfacebookに貼られてた 投資家とか自動翻訳した人たちから指摘されてたよ
もっというなら国会で玉木さんからこの条件ヤバない?と注意されてた 結構前から注意も文言の提示もされてて履行されてから これ可笑しいよと言い出すのは赤沢さんの落ち度
まともな文書作れないし内容をちゃんと添削してないから起きたことだから
まともな交渉できる人使って 普通に文書作るべきだったしそれすら出来ない不慣れで役不足な人に 大役を押し付けて自分はトランプさんと直接交渉しない石破さんの落ち度
白紙にすればいいという人もいるけど 日本側が一方的に破棄するなら日本側が貸作ることになるから 次の交渉でもっと吹っ掛けられる可能性がある
契約するにあたって文書残さないから齟齬起こってる 社会人ならどれほどのペナルティが起こるかねクビじゃ済まんよ
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカは一定の期間が来れば公文書を開示するけど、日本は前の自民党政権まで法律に無いし、原発事故の時の対応を公文書で残そうとしなかったですよね。(・_・?
日本側がうやむやにしたくて、合意文書を作ろうとしなかったのでは。( ゚Д゚)
詳細な合意文書を作っていれば、どんぶり勘定で請求されることも無くて、更に上乗せ関税も無かったのでは…(-_-;)
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ氏ですよ? 80兆なかったことに、文書作ってないんだから良いでしょなんて言ったら、なら日本の関税は50%にアップだとか無茶言い出すに決まってるじゃないですか そもそも、トランプ氏の気分次第で上げ下げ自由なアメリカが圧倒的有利な交渉なんですから、これが確実な正解なんてあるわけないんです 昨日正解だったと思われることが今日には不正解になる、それがまさに今回の件なんじゃないんですか? そういった、トランプ氏の気まぐれや思い付きで折角長期間話し合って取り決めたルールが変わってしまい、正解不正解が変わってしまう可能性を少しでも下げるための共同文書でしょうに
▲35 ▼27
=+=+=+=+=
もうこんな国と取引する事自体無駄なのでは? 何をしてもトランプの一声で変わってしまっては 国家間の契約なんて結べないでしょう。 トランプが大統領辞めるまで相手にしなければいい。関税掛けたければかければいい。 困るのはアメリカ国民ですから。アメリカからは必要なものをバンバン輸入して、日本製品をより磨きをかけて他国に売ればいい。 アメリカ無しの経済圏を作る方が早くない?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
EUは15%明記で日本にはないわけでそのまんまでしょ 石破の延命を望むメディアが擁護してるだけで最初からトランプは明確に敵にはそれなりの関税をアメリカの都合でかけると言ってる 高市にしたらトランプは戦略として露骨に下げると思うけど、親中派は何とか誤魔化したいわけだ 高市にしたらメリットがあり、民意がそこに向かうことを恐れてるから反らそうとしてる
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
作っていてもいなくても、トランプのフリーハンドでどうにでもされてしまうんだから、こんなの交渉でも何でもない。トランプが気に入らなかったらチャラにするって言っていた時点ですでに異常。+15じゃなくて15でしたゴメンって言わせない限り、今回のことは全て破棄にしてくるべき。より高い関税を払うのはアメリカの方。もう一度チキンレースのやり直しだ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相が丸投げして合意文書も作らず齟齬があるってなんかちょっと理解不能です。 普通に合意文書作っておけば書類作成の時点で内容に不備がないか官僚の方が判断できたはずなのに。他国は合意してるんだから単なる日本のやらかしでしょ。 解説の方は石破氏の支援者なのかな? ひるおびなので、驚きもしないけどイミフ解説で通常運転。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
これはその通りだと思う。 合意文書があるとそれに縛られてしまうから、相手がトランプみたいな人だとあとあと厄介なことになる。 むしろファクトシートに留めておいた方が良かったと思う。 日本が認識していた合意内容と異なるのであれば、その旨を通知してこちらは別の手段を考えればいい。日本にはその余地がのこっているということ。
▲92 ▼120
=+=+=+=+=
なんか交渉を絶賛するような話も飛び交っていたけど、米国に振り回されているだけ。TPPなりEUとの貿易取組強化など、改善検討すべきことは多々あるだろ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局とタレントの間で契約書が無いとか聞いたことあるわ 立場が上だと都合がいいだろうね。逆らったら次の仕事ないでしょ? 海外だと打ち合わせの段階で決めた事とか言ったことは双方議事録作って会議内容に間違いないかサインする事もある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
25%の関税をものともしない魅力を日本製品は持っていると思うので もうキの字言うこと聞かないほうがいいんじゃないか? 車なんか特にそう、自国で売れないから押し売りしようとしてるのが見え見えなのに。 昔安さに負けてキャバリエ乗ってエラい目にあったから身に染みてるぞ、本当繊細さの欠片もない某ハンバーガーみたいな車だったわ、右ハンドルだけは良かったけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや逆の逆でしょ。文書を作って不履行を盾に払わない、もしくは文書通りになるまで投資しないと言えるんですから。
解釈違いが起きないし何よりサインしたことを一方的破棄などしようものなら大統領の沽券に関わる。 水掛け論に拍車をかけてどうするのよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
それ以前に、いったいどんな交渉したらこんな齟齬が出るんだ?
交渉ってことは、日本が譲れる範囲と米国が譲れる範囲をすり合わせてきたって話だろ
この齟齬の出方は、交渉抜きでいきなり結論が発生したかのような食い違いだよね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そんな内容だったら合意しないで突っぱねれば良い。外交とは笑顔と握手でする戦争。戦争とは物理的手段を行使する外交。と言われています。相手の機嫌を取るだけでは、外交ではないのですよ。
合意文章が無くて正しかった。とそろそろ援護射撃がメディアから出てくると思ってました。アメリカにすればこんな楽な外交はなかったでしょうね。平伏する相手より共に激論を交わし健闘した相手を尊敬しますよ。トランプさんは。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
通常ならあり得ないんだけど、トランプに限っては今までの常識は当てはまらないと思っている。俺様主義のトランプにとって相手国の主張や部下の進言はいかようにも変えられると思っていそう。 だからどんなに事務方が一致してもトランプの戦略か気分で変えられてしまう。 条約ですら気に入らなければ破棄するトランプにとって合意文書など何の縛りにもならないだろう。 困ったものだが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
確かにそれはそう。 未だに最終的な関税がわからない状況。 トランプ側の官僚も頭がいいとは思えない。15%の報道が出たときアメリカの自動車業界が激怒したのがその証左。設定が複雑すぎかつトランプが適当すぎて自分らも把握できてない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『「相当事務方は詰めて話されてますから、さすがに官僚同士でちゃんと認識してなかったということは考えづらいです。』
でもこの事務方、官僚を平気できったり すげ変えたりする怖れがあるから ヤバいんだよな。味方につけたと思っていた相手が、果たしてトランプ大統領を説得・説き伏せたりすることが出来るものなのか、甚だ疑問。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
80兆円を払わなくて済む筈が無い。払わなければ、関税が上がるだけでありトランプ大統領が80兆円を取るために無理難題を言ってくるだろう。EUや韓国が合意文書を作成している。この先日本の大失態がより浮き彫りになってくるだろう。外交を知らない経済専門家の言葉に意味は無い。
▲114 ▼87
=+=+=+=+=
15%上乗せで80兆払わなければ良いだけでしょ?その80兆使って打撃を受けるであろう産業にあんた達が大好きな補助金で配るとか消費税減税や暫定税率廃止、社会保障費の財源に充てると良いだけやろ?これで石破とか森山のいつもの減税して分の財源はどこから持ってくるんだ?って言い訳が通用しなくなるわな。まさか、国民を助けるための80兆ではなく、トランプのお小遣いの80兆やったわけじゃないよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
合意文書を作ろうとしたらどうせその段階でゴチャゴチャゴネてくるんだから むしろ文書化したらそれが最終決定になってしまうから相当こねまわして時間取られる 一個一個固めながら進めていきましょうねって選択はそれこそトランプ対策だろ アメリカの事務方と日本側が一体となった対策だろう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
合意文書がないから踏み倒せる可能性を想像してた人は多かったろ。そもそもの問題はそんな外交ができる政権ならこんなに手玉に取られてはいない。これ以上傷が深くなる前に辞めて代わるべき。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろドッキリ大成功というプラカード持ったトランプの写真がアップされるのではないかと思っている。トランプを激怒させた石破に対する報復だな。それが合意文書作らなかった理由だと思う。「舐められてたまるか」なんて言葉を一国の大統領相手に言うものではないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人は、先の関税合意を歴史的快挙とまで賞賛したバリバリの経済左翼ですから 今回も石破政権擁護に全力です 数少ない経済左翼なのでTBSにも出演できるわけですが、契約社会の米国しかも外交で共同声明もなく合意と言い切ってしまうのが石破政権のおそろしさ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この人は、先の関税合意を歴史的快挙とまで賞賛したバリバリの経済左翼ですから 今回も石破政権擁護に全力です 数少ない経済左翼なのでTBSにも出演できるわけですが、契約社会の米国しかも外交で共同声明もなく合意と言い切ってしまうのが石破政権のおそろしさ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
舐められすぎだしトランプのやっている事はディールじゃなくてペテンにしか見えない 曲がりなりにも同盟国に対してこれなら一回突っぱねてなきゃダメだな 何がウクライナ紛争を終わらせるだよ 日本は脱アメリカの時が近いのかもしれない トランプ一期目の時と言い今期と言い日本有事にアメリカの支援は期待できない感が半端ない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日米の事務方で、上乗せなのか上限なのか確認しあって合意していたはず。そこはさすがに思い込みとか都合のいい解釈があるわけがない。トランプ大統領がそんなの関係ないっていって、役人が合意してきた内容をひっくり返して自分の手柄をアピールしたんだんだろう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
条約じゃないんだから合意文書は不要でしょう。 大統領令にどう記載するかの約束なんだから。 米国自動車産業の不満に日和ってEU+日本(韓国)の記載をわざと外したようにも思えますね。 変なの相手に赤沢さんも大変だと思います。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ相手だったら誰が交渉してもこうなるよ。EUも関税は15%だが、金を払わないと関税下げないとか約束と違う事になってるらしいし、他の諸外国も日本と似たような感じで約束と違う事だらけらしい。 赤沢さんも可哀想だよ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
合意文書を作らないなんて日本政府をまともな交渉相手とは思っていないんです。 まず交渉するなら脱グローバル、脱親中してから交渉しないとまともな交渉なんて出来ないでしょう。 この結果は経済制裁なんですよ
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
中間選挙まではウダウダ言っておいて 逃げ切りなんて出来ないのかな
正直 まともに相手するとしんどいだけ
アメリカの国民も分かっているから 中間選挙はトランプ側は大負けするでしょうし してもらわないと困る
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
合意文書があろうがなかろうがどうせトランプはひっくり返すのだからあまり関係ないのでは? 最近の無茶苦茶な発表にも株価などの動きが想定より鈍いのは、織り込み済みなところもあるからだろうね。
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
文書作らなかったのは正解? 何言ってんの加谷珪一さん。
81兆円投資しませんなんて言ったら関税は15%上乗せでは収まらないでしょ、それこそトランプの胸先三寸ですよ。
つまり投資しませんなんて絶対言えないでしょ・・誰が考えてもわかりますよ。 更にアメリカは他のどの国にも課していない「四半期毎の精査って言う縛りをかけてます」、81兆円投資が履行されなければ関税率も確定では無いって事です。
合意文書作るって事は投資の内容も最終的な関税率もある意味動かせない確定的な合意となるので今回のような無様な事にはならんかったでしょ経済評論家?の加谷珪一さん。
EUは米と共同声明発表するそうなので投資内容も税率もトランプの思惑で簡単に変えられません。 つまり最低でも共同声明は必須です。
政権の不祥事を誤魔化す御用コメントって事ですね。 残念ながら国民はそこまでバカでは無いんですよ加谷珪一さん。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もう面倒くさいので25%にすると言うならしてみろ。って言っておけばいいと思います。 それで日本人がアメ車を買うようになるのか? アメリカ人が日本車を買わなくなるのか? 検証しよう。と。 アメリカの一般消費者の生活を苦しめるだけですよ。と、アメリカ国民と全世界に大きく釘を刺して忠告しておけば良いと思います。 やがて、それが現実的となって現れアメリカ国内からの不満が爆発し、毎度のTACOが出てきてトランプさんも自分から引き下げる可能性も高い。 最悪トランプさんが死んだら、元に戻る可能性も高いので、日本はその間は自国の製品の品質と信頼性、ブランドイメージを高める努力に専念し、同時に新しい市場の開拓に力を入れ直すことで、更にパワーアップしていく。
▲8 ▼3
|
![]() |