( 314355 )  2025/08/08 05:25:54  
00

北陸新幹線の米原ルート、JR東海社長は「具体的に検討したことない」 過密ダイヤ理由に「難しい」と懸念示す

ABCニュース 8/7(木) 18:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61108f9162a118b486bc2b7a71407bc4e56ae2bd

 

( 314356 )  2025/08/08 05:25:54  
00

JR東海の丹羽俊介社長は、北陸新幹線の「米原ルート」について具体的な検討が行われていないとしつつ、運行ダイヤの過密化を懸念していると発言しました。

また、北陸新幹線の延伸ルートについては「小浜・京都ルート」が決定されているものの、地元からの反発もあり計画は不透明です。

その一方で、米原ルートの再検討が注目されており、政治家たちから国交省への要望が出されています。

さらに、大阪・関西万博に向けて東海道新幹線「のぞみ」の増発も発表されました。

(要約)

( 314358 )  2025/08/08 05:25:54  
00

ABCテレビ 

 

 JR東海の丹羽俊介社長は7日、大阪市内で会見を開き、北陸新幹線の延伸計画で議論されている「米原ルート」について「具体的な課題を検討したことはない」としつつも、運行ダイヤが過密になることに対して懸念を示しました。 

 

 JR東海の丹羽社長は「北陸新幹線のルートは国のほうで検討するもので、当社はコメントを差し控えさせていただく」と前置きした上で、「米原での乗り入れなど具体的な課題を検討したことはない。今後、国から米原ルートの再考で当社に協力要請があったらそのときに考える」と話しました。一方で、運行ダイヤが過密になることなどを理由に「米原から乗り入れることは難しい」と懸念も示しました。 

 

 北陸新幹線の延伸ルートをめぐっては、与党のプロジェクトチーム(PT)が2016年、福井県の小浜市から京都市内を経由する「小浜・京都ルート」に決定し、駅の位置など詳細について検討を進めてきました。しかし、このルートをめぐっては、京都で地下水への影響や建設費の地元負担などを懸念する声が上がり、計画の先行きが不透明となっています。 

 

 そこで再び注目されているのが、既に北陸新幹線が開通している福井県の敦賀駅から滋賀県米原市まで延伸し、東海道新幹線とつなぐ「米原ルート」です。 

 

 参院選の京都選挙区では「米原ルート」の再検討を公約に打ち出した維新の新実彰平氏がトップ当選。その結果を受け、与党PTの委員長として「小浜・京都ルート」を推進してきた自民の西田昌司参院議員も「米原ルート」を再検証するよう国交省に求めたと明らかにしています。さらに、大阪府は7日、「米原ルート」も含めてルートを比較検討するよう国交省に要望しました。 

 

◇万博後半戦へ「のぞみ」の増発を発表 

 

 丹羽社長は7日の会見で、大阪・関西万博が後半に入り来場者が増えることを見越して、9月の週末を中心に、東海道新幹線「のぞみ」を上下線で計24本増発することを発表しました。 

 

ABCテレビ 

 

 

( 314357 )  2025/08/08 05:25:54  
00

この議論の主な焦点は、北陸新幹線が米原へ延伸される際の、東海道新幹線への乗り入れの可否とその影響についてです。

 

 

1. **ダイヤの過密問題**: 現在の東海道新幹線のダイヤが非常に過密であるため、北陸新幹線を米原から新大阪へ直通運転させることは難しいとする意見が多いです。

このため、米原での乗り換えが現実的な解決策とされています。

 

 

2. **JR東海の立場**: JR東海は北陸新幹線の乗り入れに対して消極的であり、特にダイヤ乱れや運行コストの増加を懸念しています。

リニアが開通すればダイヤに余裕ができる可能性があるが、その前提が確定していないため、当面の対策として米原での接続が主張されています。

 

 

3. **地域の利便性と費用対効果**: 米原ルートを支持する意見もありますが、地元の駅の拡張やメリットに関する疑問が多く、実際には利用者の便宜を考えた場合の合理性が問われています。

また、小浜ルートに比べて費用や時間的メリットが大きいのではないかという議論も見受けられます。

 

 

4. **将来の展望**: リニアが開通することで、既存の新幹線のダイヤに変化が訪れる可能性があり、その際に北陸新幹線の直通運転が実現できるのではないかとの期待もあります。

しかし、今後の人口減少や利用予測が影響を与えることも考慮されています。

 

 

5. **政治と地域感情**: 地元自治体や政治家の思惑が絡み合っており、地域住民の利便性よりも政治的な駆け引きが目立つとの批判もあります。

この背景には地域が抱える経済的課題や人口動態の影響があります。

 

 

(まとめ)全体として、北陸新幹線の米原延伸における運行形態や地域の期待・懸念が複雑に絡み合っているため、ダイヤの過密問題や地域の利便性、将来的なリニアの影響など、多角的に議論が進められています。

( 314359 )  2025/08/08 05:25:54  
00

=+=+=+=+= 

 

ダイヤ的に、リニア後は1時間に2、3本入れれたとしてもだ。日頃ちょっとしたダイヤの乱れは、今の東海道新幹線なら、N700系16両とシンプルな構成なので、折り返しで予定と違うホームや、違うのぞみ、ひかり、こだまの運用に臨機応変に変えれる。ところが、北陸新幹線が入ると、新大阪でホーム変更はやりにくく、わずか数分でも東海道新幹線全体に影響が出る。 

車庫でも、専用の設備が追加で必要。イメージだが 

、工具置き場が2倍必要になると、N700が来た時に工具を取るのにこれまでより遠回りして10秒追加とか。間違って違うネジを取り付けそうになるとか。ちょっとした事が積み重なると、ロスが大きい。もちろん山陽新幹線のようにできるんだよ。でも、利益率が大きく落ちる。それだけ東海道新幹線は特種なはず。 

つまり、乗り入れはJR東海は、損の方が大きい可能性がある。 

 

▲67 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいのは理解します。だからといって北陸の方に不便を強いるのは不合理です。米原付近にデルタ線を作って名古屋大阪双方から毎時2本限定で乗り入れが理想で、大阪方は12両で岡山での折り返しもできますが、名古屋方は名古屋や豊橋に折り返し施設を作る必要があります。しかし小浜ルートに比べれば費用期間とも大きなメリットがあります。リニアの大阪延伸も絡めて早期に話を丸くまとめるべきではないでしょうか。 

 

▲6 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアができればダイヤに余裕ができるって言ってる人、ひかりの混雑状況知らないんだろうな。特に土日なんかは繁忙期でもないのに満席になることもザラ。のぞみの需要が大きすぎるから放置されてるが、ひかり自体も明らかに本数が足りていない。リニア自体の輸送力、山陽方面までは行かないことを考えると削れるのぞみの本数はせいぜい時間当たり3,4本で、その空いた枠もひかり・こだまの増発に使われて結局北陸に構っていられる余裕は大阪延伸後もないと思う。 

現静岡県知事に対してもひかりの本数増やします(静岡にもメリットがありますよ)、だからリニア建設にご理解をお願いしますって言ってるんだから、これを下手に反故にすれば前提のリニア開業すら崩れかねない。いずれにせよ詰んでる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀駅に在来線特急と北陸新幹線の対面ホームを作る方が先だと思います。 

白山総合車両所敦賀支所辺りから新幹線の路線を使えば安くできると思います。新大阪から敦賀 までサンダーバードで80分位です。新幹線ならば137km 

の距離ですから東海道新幹線並みの平均速度200㎞/hとすると約40分位です。 

半分の時間に成ります。まだまだリニア新幹線の大阪乗り入れは夢のず~と先に有ります。現実的な対面ホームから始めた方が利用者の為に一番だと思います。 

 

▲60 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線を米原へ延伸した場合、乗り入れずに米原止になるでしょう。両方向とも乗り換え。現在の東海道新幹線に新たに入れられる隙間はありません。どうしてもというのなら、別線増設方式で複々線にするのみ。車両性能でも、東北新幹線区間で必要な最高速度320km/h·東海道新幹線で必要な加速度2.6km/h/s以上·碓氷峠登坂能力·北陸新幹線で必要な極寒性能を搭載する必要があります。 

もし軌道を増設せずに名古屋方面に乗り入れだったら、東京でも東北新幹線と接続して、東京〜長野〜金沢〜米原〜静岡〜東京と環状新幹線が完成。始発から終電まで回り続ける列車が登場するのでは? 

新大阪方面でしたら、大阪以西にはほとんど需要が無いのは、特急雷鳥の神戸方面乗り入れにて実証済み。 

 

▲30 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海社長の米原ルートに対する考え方は今に始まったものではありません。この考えは10年近く前からあります。10年近く前から米原ルートは過密ダイヤを理由に詰んでいたのです。それにもかかわらず、維新は米原ルートが有力候補であるかのように有権者に説明し、選挙の争点にしました。 

 

選挙対策だと思うのですが、維新と石川県以外推進したがってない米原ルートを税金かけて検証する合理性はどこにあるのでしょうか。 

過去の経緯を踏まえて建設的に考えることが大事です。 

 

▲235 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線を米原から新大阪に乗入れさせることは 

米原駅と新大阪駅を増築して新大阪駅での滞留を工夫すれば可能です 

しかしJR東海は余計な列車を乗入れさせると遅延が生じた場合面倒なので 

当然「難しい」と言います 

つまり北陸新幹線を米原経由で新大阪駅に乗り入れるには 

国土交通省が動いて米原駅から新大阪駅までの経営を 

JR東海からJR西日本に譲渡させる必要があります 

 

▲16 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海とか滋賀県を説得するにはどちらにもメリットがないと話になってこないでしょう。 

 

岐阜羽島から米原方面に向かう間に分岐して長浜あたりに新駅を作り、米原からもその駅に繋ぐ。 

つまりデルタ線を使って名古屋方面からも大阪方面からも北陸新幹線に乗り入れできるようにすれば両者にもメリットが生まれないか?とは思ってしまう。 

 

これくらいしないと滋賀県やJR東海は話も聞いてくれないんじゃない? 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルート派は「直通運転だ〜!」と気勢をあげているが、今日大雨で北陸新幹線は運休、これで東海道新幹線のダイヤが乱れてしまうことは想像出来ないのですか? 東海道新幹線のダイヤが乱れれば当然山陽新幹線のダイヤも乱れてしまうんですよ。 

ジェイアール東海にしてみれば、ダイヤ乱れのリスクは増え、たかだか米原〜新大阪間のために北陸新幹線用の車両を用意&運転士を訓練するコストまで負う、と全くメリットが無い。 

 

▲126 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

こだまは名古屋から東京は時間あたり2本 

名古屋から大阪は1本 

あと、京都〜米原間は駅間距離が長い。 

どうなる? 

福井県は、小浜ルートにこだわるだろうから、米原ルートは難しい。かといって京都の大深度整備は無理だから、結局昔あった舞鶴ルートで、京都に駅を作らず、亀岡、京田辺になるんじゃないの? 

そうか、舞鶴、亀岡、新大阪になるかも。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗換だとしても東側の空き地は米原市役所がつい数年前にできたばかりだし、北側に道路鉄橋もあるしで米原駅は拡張余地が少ないから、今の敦賀乗換より不便になるのも目に見えてるからなあ 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄の分割民営化では、当初「本州は東西分割」であったと思います。 

 自分は、国鉄本社からの書面を見たことがありましたが「東本州会社・西本州会社」との標記で、名古屋、金沢辺りで分割だったようです。 

 そのままであったら、米原乗り入れも、「同じJR西日本管内の問題」であり、スムーズに行ったと思います。 

 途中で急遽「東海」が出来たのは、「噂」では「国鉄改革3人組」の1人「葛西大先生」が「自分の居場所」を作ってもらおうと政界に働きかけた結果・・ではないか?ということでした。 

 松田は東日本に、井手は西日本に、葛西は四国か九州・・ということで、焦った葛西さんが・・ということか?と 

 分割後も、新幹線は「保有機構」が施設を持ち、運営だけをやっていましたが、ここでも「東海」が「減価償却費を立てられない」との理由で「買取」を申し出て、現在に至ります。 

 このような経緯もあるので、真摯に対応すべきかと 

 

▲26 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルート推進派からすれば(リニア開通後に余裕が出るだろう)、「東海道新幹線のスジを(『のぞみ』『ひかり』『こだま』いずれも)のスジを譲ってください」と言いたいんだろうけれども、仮に米原までJR西日本が自前で通したとして、そこから乗り入れるなら?申す迄もなく東海道新幹線を管轄するのは天下のJR東海。リニアの開通どころか工事どんだけ見通し立たないって場所もあるのに、格下のJR西日本しかも12両の儲からない新幹線に態々ダイヤ譲るかって話だよ。東海道新幹線の営業車両は全部16両で走ってんのに、儲からない新幹線を走らせる訳ないじゃん東海道・山陽新幹線と東北・上越・北陸新幹線とはシステムが違う。格下の新幹線にシステムを合わせる?天下のJR東海がする筈ないよな 

 

▲76 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米原でも京都でも既存の東海道新幹線を使って終着駅を新大阪にするなら社長が言う通り過密ダイヤでしょう。新たな線路を設置するなら別だろうが…新大阪迄延伸無し(米原か京都止まり)か、新大阪にするなら新たな線路造る(でも土地購入費建設費は国、該当自治体会社負担)がJR東海の理想なんじゃない?なんか東海は北陸新幹線<リニア優先だろうし、将来北陸新幹線が東海道新幹線の線路使ってもし事故とかでダイヤ乱れたら面倒だし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何時ものことだけど,政治家がどうのというのは止めるべき.旧国鉄時代に,センセイの望む路線作ってきたが,お題目の均衡ある地方の発展は(当たり前乍ら)実現せず,結局は切り離されたり廃線になったり.この際,優秀な地方の役人さんに考えてもらいましょう.そして責任も担ってもらうように.もう直ぐに無駄なもの作ってる国ではなくなると思う. 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海はJR西やJR東と仲が悪いからね。 

 

昔あった大阪から白馬に行くシュプール号が、国鉄時代は中央線経由だったけど、JRになってからはJR東海が意地悪して北陸線から糸魚川(大糸線)経由になった。 

 

米原ルートは過密ダイヤでムリと言うけど、その頃にはリニアが出来て余裕があるのでは…? 

 

まぁ、費用やニーズを考えると現状の敦賀止まりか、米原止まりでいいと思うけど。 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀米原間は在来線を利用した一部高架路線。 

停車駅は近江塩津、木之本、長浜で3駅は高架新駅。 

各駅停車を維持し小編成車両あり。 

米原対面乗り換え。 

湖西線は近江塩津止まり折り返し。ほぼ現状維持。 

 

費用に対し時間効果はどんなに工夫しても少ないので高速道路を参考に、田舎に2両編成新幹線各停。 

 

▲4 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

東海社長が明確に否定してるし、国から依頼が来ても同じだろう。 

そもそもリニアで見放した国に恩などないはず。 

それにしても米原派又は無関係民々はどうしてこう浅はかなのか。 

東海道線不通時の迂回位置付けを東海道線に繋いでどうする? 

付け焼き刃でも、目的や趣旨から離れたら何にもならない。 

だいたい通過府県が反対したらできないのは、国が民からの要望という名目で予算執行せざるを得ないからだ。 

反対府県の意見も到底理解できるものではないし。 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちみち、米原ルートで建設に10年・・・決定までに3年とすれば、開通は、2038年。リニアの東京-大阪が出来るのは、その頃? いずれにしても、そんなに遠くでも無い時期で、リニアが出来れば、余裕が出来るでしょ。でその間、過密ダイヤで新幹線がムリなら、過密の時間・期間だけ、在来線でサンダーバードを臨時で走らせれば良いと思う。 

ある統計では、日本の人口は、2040年には、1.07億人(2020年比で-14%)、2050年には、0.99億人(2020年比で-20%)で、目に見えて人口は減っていくので、乗客も減っていくし、日本の税収も減っていく・・・かも。 

京都・小浜ルートでは、金が無くなるかもよ。しかも、頑張って作っても、費用便益比は、1以下の0.55くらい・・・利益が小さすぎるじゃ無いですか。 

政治家・JR西も、縮小する日本を想定してるのでしょうか・・・ 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ルートはどこでもいいんですが、ルートも決まらず、工事の目途さえついてないのに敦賀まで延伸させて、並行在来線特急を廃止にするのが問題なんでは? 

 

新大阪延伸の目途つくくらいまででも、サンダーバードをせめて金沢まで復活させてほしい。 

 

関西在住には今の状況が長く続くのであれば北陸新幹線は金沢どまりのほうがよかった 

 

▲22 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過密ダイヤの東海道新幹線が北陸新幹線原因でダイヤの乱れが発生したらホントにたくさんの人が迷惑するんだから乗り入れなんかしない方がいい。 

一方で、米原乗り換えになったら敦賀乗り換えより運賃・料金高くなるだけで利用客にとっても大してメリットないし… 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り入れする必要があるのかなと思う。 

だいたい、米原から乗り入れといっても新大阪方面だけなんでしょ。 

乗り入れするなら中京や東京方面行きのほうが歓迎されると思う 

結局、米原は乗り換えになると思う。東京方面へは東海道新幹線に乗り換え 

新大阪方面は在来線特急に乗り換えになると思う。 

JR東海は新大阪方面に対して東海道新幹線への乗り換えの便宜はあまりはかってくれない。ダッシュで待機している新幹線車両に乗り込むか、待機列車がいない状態で30分以上待ちぼうけをするかのどっちかだし。 

 

▲38 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア開通までは米原乗り換えで仕方ないでしょうね。 

本来なら北陸新幹線は金沢までで良かったでしょうに、こうなったらとりあえず諸問題を解決して米原でつなげるのが自然でしょう。人口減少でリニア開通の頃には東海道乗り入れも達成できることでしょうね。 

リニア工事見ていても、小浜ルートで京都の地下掘ってたらもう100年かかっても完成しませんよ。 

 

▲83 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

「国から米原ルートの再考で当社に協力要請があったらそのときに考える」とは、米原ルート全否定ではないように思える。JR東海としては米原止まりならメリット有りと考えているのではないだろうか。JR西の社長の米原ルート全否定のコメントとは、かなりの温度差を感じた。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米原案は距離的に有利とは思おますが、もし災害で黄海道新幹線が普通になった時に代替えのルートがなくなる恐れがあり、小浜ルートを作っておくほうが安心ではあります! 

しかし地下駅作るとか費用対効果面で小浜ルートは問題が有ります。 

いっそ大阪〜敦賀迄京都を素通りしてルートできないのかなぁ? 

京都行きたい人は東海道新幹線使えばいいだけだから別に問題ないと思います。 

 

▲55 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことなら、中途半端な敦賀延伸などはせず、金沢でやめておけばよかった。今の状態では、不便な敦賀乗り換えが数十年は続くことになるだろう。新幹線に目がくらみ、目先のうま味だけで中途半端に延伸させたツケが、これからのしかかってくることになる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今乗り入れるのは難しいでしょう。接続だけして、リニア新幹線が開業するのを待って乗り入れなら、ダイヤに空きもでるでしょう。まあその前に、関空~敦賀が直通になり、敦賀より先に延伸の必要性が無くなる可能性の方が高そうですが。 

 

▲17 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海の丹羽社長の発言ですが、 

 

「北陸新幹線のルートは国の方で検討するもので、当社はコメントを差し控えさせていただく」 

「今後、国から米原ルートの再考で当社に協力要請があったらその時考える」 

 

これは事実上、要請さえあれば、乗り入れは厳しいかもしれないが、米原接続は受けるという意思表明です。 

 

JR東海が拒否する、これをずっと根拠に米原延伸を否定してきた方々の理屈が大きく覆る重大な発言だと思います。 

 

▲22 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

発端と結果を、経緯抜きで短絡的に結び付けているだけだから、この期に及んで米原ルート云々と言い出すんだな。 

考え方としては「古文や漢文は現代に役立ってないから学ばなくてもいい」という主張と同類。 

こういうのが国政に携わっているのかと思うと、不安を感じずにはいられない。 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り入れは、ダイヤの過密もあり、システムも違うし、売り上げがどやこやうるさいので、 

「米原乗り換え接続」の1択です。他の検討は不要です。 

在来線の問題と負担金の問題を滋賀県の言う通りにして、新幹線同士の接続を一刻も早く実現お願いします。 

 

▲24 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上信越北陸三県の利用客を捌くのは、北陸新幹線の延伸で米原対面乗り換えと湖西線のサンダーバードで充分です。過密ダイヤになるはずも有りません。JR東海の社長は問題をすり替えるのでは無く直視すべきです。リニアが大阪まで完成すれば、名古屋、米原、大阪間は、逆に過疎ダイヤに成ります。^_^ 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これは現時点の現社長の話であって、将来的にのぞみの運用がリニアへ移れば東海道新幹線のキャパシティーにはかなりの余裕が生まれます。当面は、米原乗り換え。リニア完成後に直通運転が現実的だと思います。 

 

▲25 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ひかりかこだまの4両くらい米原で切り離して北陸に行かせれば?って素人考えで思うなあ 

名古屋方向から来た新幹線にくっつけてとか切り離したりとか、大阪方面から来た新幹線にくっつけたら離したり 

 

まあ、現実問題や技術的問題は結構あるかもしれないけど、否定ありきの考えじゃなくて、色々な考えを柔軟に考えて欲しい 

 

▲16 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

当面米原終点でいいではないか。リニアが関西延伸してからでも遅くない。もし今乗り入れるならのぞみを減らす訳にはいかない。こだまの本数を一時間に1本だけ開けてもらえないかな。新大阪ー米原間だけね。各駅停車のつるぎは米原始発、東京に繋がるかがやき、はくたかだけで十分だと思う。 

 

▲57 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態なら過密になってしまうが、今後リニア新幹線が開業すると、間違いなく従来新幹線の運用形態も変わってくる。 

これまでも新幹線が新しく開通する事で、並行している在来線が衰退している現状をみると、リニア新幹線が開通すれば、あきらかに新幹線の本数は減るだろう。 

そう言う面も考えていけば決して過密になる事はなく、新たな東海道新幹線の運用方法が生まれるはず。 

どのみち、時間を要してしまう案件。 

政治家の思惑ではなく、もっと色々な方向から検討して欲しい。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海にとってはどのルートに決まろうと、自社の圧倒的優位差は変わらないのですから涼しい顔でリニアに専念するだけです。 

静岡の頭のフツウでない方に横やりを入れられただけで、今後の方針に変わりもなく悠悠自適で進まれるのでしょうね。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海社長さんは、リニア開業後の東海道新幹線について、施策をお持ちでないのでしょうか。交通事業者の社長であれば長いレベルの公共交通についてお考えをお持ちだとは思いますが。費用負担を考え、余り口は出さずにおこうとのことですかね。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線を使いもしない外野から、無責任な発言をすべきでない。前から利用している人は、サンダーバードで…大阪から富山まで一本で、直通なのが良かったと言っている。 

確かに、ゆっくり休んでいれば…その内に、着いてしまう。過去まず、金沢乗り換えとなり…どれだけ不便をかこったか! 

また、利用客不在で…同じ轍を踏もうとしている。 

毎月でも利用してから、どうすべきか発言したら良い。 

 

▲41 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

過密ダイヤを理由にする意味が分からないし 

日本人に多い「○○○だから出来ない、、」という言い訳ばかりで 

どうしたらできるか?な考え方が全くない感じ。 

そもそも計画段階と全く違うのは 

人口は下り坂を下る勢いの減少傾向。 

そして当時まだまだ「夢の」リニアが下手すれば 

北陸新幹線よりも早く繋がる可能性があり 

東海道新幹線のダイヤがリニアと並行しているのに 

過密なままと考えにくい。 

結局今のダイヤで考えるからおかしくなるだけで 

将来的にリニア、東海道新幹線、北陸新幹線の3線でダイヤをどう組み込むか、緊急時の混乱を無くすかというビジョンを伝えるべき。 

政治家含めJR、誰からも複合的なビジョンを聞いたことないのだが? 

誰か言った? 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本に米原ルートを飲ませるために、東海道新幹線上の両社の境界を米原駅から数KM岐阜羽島方の地点に設定し、新大阪駅、鳥飼基地をJR西日本の管轄としましょう。この程度のこと、政治の力で実現できるでしょう。頑張れ、大阪・京都両府知事! 

 

▲0 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過密ダイヤで難しいというのは今のダイヤのことでしょ?北陸新幹線が米原ルートに仮に決定しリスクアセスメント〜建設〜開業までに20年くらいかかり、その時はリニアが開業してて東海道新幹線はスカスカダイヤになるでしょう。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら、社長さんは全体のマネージメント。ダイヤの編成なんか知らなでしょう。 

 JR東海は滋賀県の栗東あたりに新幹線の駅を作ることで、ちゃぶ台をひっくり返された思いがある。滋賀県なんかにはという思いが根底にはあると思う。なので米原ルートで東海道新幹線に乗り入れるのを快しとは思わない。ダイヤ上は全く問題ないですよ。下りのこだまを米原止まりにするだけ、そこの空いたところに北陸から乗り入れればいいんです。1時間に2本もあれば十分でしょう。それ以外は米原乗り換えとする。二本立てにすれば何も支障はない。北陸新幹線の利用者がそんなに多いわけではない。 

 

▲13 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートは米原から京都、大阪に伸延させる方向で話を進めるんでしょ?それならその建設費についても追加で検討してよ!せっかくつなげるなら関西まで直通運転して欲しい! 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「北陸新幹線のルートは国のほうで検討するもので、当社はコメントを差し控えさせていただく」 

 

全く正しい姿勢。 

自ら小浜・京都ルートをオネダリして恥じる素振りも無いJR西日本と好対照。 

 

 

「米原での乗り入れなど具体的な課題を検討したことはない。今後、国から米原ルートの再考で当社に協力要請があったらそのときに考える」 

『運行ダイヤが過密になることなどを理由に「米原から乗り入れることは難しい」』 

 

これが全てだろう。 

無理とは言っていないし、拒否もしていない。 

「JR東海が拒否」「不可能」など、一体何の根拠があったのか。。 

致命的な問題が山積する小浜・京都ルートとどちらが難しいか。 

 

まあ、もうすでに石は転がり出した。 

多くの注目を集めるようになり、裏金議員がいくら圧力を掛けようと、国交省の担当者もヘタな忖度をして自分の首を絞めるような判断はすまい。 

落ち着くところに落ち着くだろう。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも滋賀県内新幹線建設の是非は、 

京都や大阪や北陸が勝手に決める話ではありません。 

われわれ滋賀県民が決める話。 

京都府民にルート拒否権があるのと同じように滋賀県民にもあります。 

 

JR西、JR東、滋賀県が揃って反対してる米原ルートはあり得ませんよ。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地下水云々というのなら、地下路線前提のリニアを京都駅に通せとの主張は矛盾しているのではないか? 要するにリニアに比べて旨味の少ない北陸新幹線は要らんということなんでしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り入れではなく米原なら乗り換えでしょうね。普通に考えるとね。北陸と関西の結びつきもこれからは関東とつながっていくようになるのでは? 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米原って、隣町の彦根や長浜よりもしょぼいのにつないだって今の方がいいよ。税金の無駄遣いだ~って米原ルートも今の時点で目に見えているし。 

なんか、米原を姫路並みの主要駅だと勘違いしている人が多いように見えるけど、駅前にパッとしたものないよ。こんなとこに本当に新幹線を作ってもいいのかな。地元も全く歓迎していないし。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り入れは無理でしょ。というか東海はずっと無理だと言い続けていたし。リニアで余裕ができたら乗り入れできれば御の字。 

維新は乗り入れ前提で米原ルートと言ってるんですかね?はっきりさせて欲しいです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートの話が出ると‘大阪駅‘に行くのに米原と新大阪の2回乗り換えになるという話が出てくるが、 

現状でも‘難波‘や‘天王寺‘等へ行くのに敦賀と大阪駅の2回乗り換えだ。 

→サンダーバードをなにわ筋線に直通させJR難波&天王寺へ敦賀1回の乗り換えで行けるようにできないか? 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過密ダイヤが理由なら 

こだま、こだま型ひかり(毎時2本) 

これを、東京-米原間にして 

空いたスジに北陸新幹線を通せよ 

 

客が少ないんだから毎時2本であるし 

困るのは岐阜羽島利用客だけじゃねえの 

 

▲4 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海は別に協力なんかしなくて良い。 

下手に北陸新幹線が東海道新幹線に乗り入れなんかされたら、北陸新幹線が車両トラブルで不通とかになれば東海道まで影響する。 

大迷惑です。米原ルートなら対面乗り換えも不要、ご勝手に米原まで延伸してきてくださいって感じ 

 

▲46 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

東海にとっては北陸新幹線は迷惑以外の何物でもない。500系すら乗り入れるのが大変だったのに、W7みたいな耐寒耐雪の変な車両は入ってきてほしくないでしょう。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ー京都間は重層複線高架で延伸出来ないか?京都駅からは単線で新大阪方面へ行けるようにすると良い。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア開通までは米原乗り換えが現実解でしょ 

滋賀県にメリット無いから特措法作って滋賀の負担なくして在来線も分離しないしかないね 

確実に小浜ルートがB/Cが1を下回るのは確実なんだから 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートにするならリニア開通後じゃないと過密過ぎて無理じゃないのか。リニアで東京、大阪間の客を吸い上げれば東海道新幹線の本数も減るでしょ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道線のバックアップと考えるなら大阪から米原に東海道線以外行けない!そこをどうするのか提案して欲しい。豊橋とか舞鶴でいいんだけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米原まで動ければ、新幹線・新快速どっちもあるじゃないか 

個人的には、一番わかりやすいルートだと思うています 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り入れる必要ないでしょ。 

米原乗り換えで充分すぎる。 

リニアが完成したら(多分20年経っても完成しない)乗り入れる余裕はできるかもね。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

会社としては検討に値しなくても国策としては検討するのが公共交通の社長。東海がこれだから西日本は小浜ルートに固執する。税金を投じるなら国が関与するのが当たり前。 

 

▲20 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなしがらみを抜きにすれば、湖西ルートで京都⇔新大阪を複々線、というのが一番自然な気がするのだけれど、多分そうはならないだろうなあ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらね。安易に米原から東海道新幹線に乗り入れられるとか言ってる人たちがどれほど滑稽なことか。 

小浜ルートも大いに問題があるが米原ルートはもっとあり得ない。というか、そもそも何が何でも京都駅を通すルートが一番無理があると思うんだけどね。 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、小浜って何処ですかね。関西に住んでても知らないし、北陸行くなら、サンダーバードでしょう。新しい線路を地下に掘ってまで必要なのか疑問だ。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア開通後に空く東海道新幹線を使うし名古屋からも利便性が上がるので米原経由は東海にとってもってこいの案だと思うが。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あのー、考える気はありません、 

国から具体的指示ないと着手しません は、別にいいと思うんです。 

 

ただ、過密ダイヤで無理だと思います の 

その一連の流れで、 

のぞみ増発しますわ 

 

は笑いました。 

過密は理由にならないこと、 

自分でネタバレして何やってんだか。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートにするには東海道新幹線に合流させるのではなく奈良を通るルートを新しく作った方がいいと思う 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本にしてもメリット無いのでは。 

東海道新幹線に乗り入れ出来たとしても、東海道新幹線内はJR東海の列車として走るんだから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから米原ルートは無理だって 

桂川ルートで行くか、当初の原案の亀岡ルートで千里中央、新大阪と駅を設置して梅田まで建設するか? 

京都市内からは不便になるが、まあ自業自得だから仕方ない 

 

▲54 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートに決まっても東海道新幹線乗り入れは無理だろう。米原まで繋がるとしても乗り換えで時間掛かるなら意味がない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線は米原止まりにしたらいいと思いますよ。東海道新幹線に乗り入れしなくてもいいと思います。 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかにサンダーバードと対面乗り換えできる駅を造るのが一番安上がりだろうけど、なかなか難しそうだな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアが大阪に届いたとき 

東海道新幹線の便数をどうする見込みなのか 

JR東海はちゃんと表明してええんやでw 

 

米原接続の余裕が、本当にないのかね? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金妄言西田は以前から東海道新幹線のバイパスルートで国策だと言っているのにJR東海の社長は知らん顔。日本にとって大事なことならもっと擦り合わせて一番良い方法を考えて下さい。土建屋と利権関係者とJRの利害だけで考えているから小浜京都ルートなんて、冷静に見たらとんでもない話が出てくる、ありえない。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に新幹線必要なのでしょうか? 

以前のように金沢までサンダーバードで十分じゃないですか?ほとんど観光需要しか無い所に無理矢理新幹線通してペイするのでしょうか? 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフで東海道新幹線が長期不通になる事を考えれば、パイパスとして秋田新幹線方式で必要だと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線自体国が金出して作ってJR西日本は後払いで事業者としてやってるだけやし細かいことは抜きにして北陸新幹線の事業者をJR東海もともとやってれば米原乗り入れ簡単にやってたはずですね! 

てか乗り入れ前提で進めてたはず。笑 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こうなるわね。 

「難しい」→「不可能」ということでしょう。 

検討したことない、って少し厳しめの回答かな。 

結局のところ敦賀止まりになるんじゃないかな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそう答えるよ。ただ、今の敦賀乗り換えが米原乗り換えになるだけでも前進。可能ならば東海道新幹線との間でホーム対面乗り換えだね。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

のぞみ500系も東海道新幹線から消えたように、700系シリーズ16両以外の新幹線は認めないのだろうな。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートにした場合、米原での乗り換えが必要になるため、余計に不便では? 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海は腹の中でどう思てんのかはわからんなあ。米原の配線にもよるが、新大阪~米原なら時間3本ぐらいは開けれるやろうと思うけどな。あわよくばシメシメと思てるかも。 

ただ滋賀県はいい迷惑だろう。ややこいもん押しつけんなと思とるやろうな。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

取り急ぎ、敦賀から米原に延伸して、新幹線網を完成させることが重要。 

 

▲15 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約くっそワロタ。 

米原ルート実現の為には、JR東海からJR西日本へ経営譲渡? 

少し位は現実的な事を書けよな。 

まあ、そんな現実離れした考えを持っている変わり者がいるんだろうが、ポンコツAIって呼ばれても仕方がないぞ。(苦笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線が問題な時は、今の敦賀駅で乗り換えがスムースだったら問題がないのでは? 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話題が出ると未だに「米原乗り入れ」に拘り続けてるヤフコメ民おるよなあ 

普通に考えて北陸新幹線が東海道新幹線に割り込む隙間、無いやろ 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線に合流するのは無理か 

いっそ三重の方までいって京都迂回するしかないか 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道乗り入れは断固拒否、但し米原駅で乗り換えなら、国からお願いされたら考える、みたいな感じかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米原につないでもいいけど。米原から新大阪まで、新幹線複々線にすべき。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアJR東海が全部作ると、 

JR東日本とJR西日本との密約有るに決まってるからできるとはいえないな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線に合流は無理だから北陸新幹線は米原でおわり! 

あとはひかりかこだまで回収でよき 

 

▲5 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE